
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年3月14日 15:48 |
![]() |
6 | 8 | 2015年3月4日 21:23 |
![]() |
1 | 6 | 2015年2月3日 18:35 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月18日 11:13 |
![]() |
1 | 22 | 2014年12月24日 05:41 |
![]() |
1 | 5 | 2014年11月15日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Z97-DELUXE
いつもお世話になっております。
早速質問ですけど、OCするためにBIOSでAdaptiveModeにしましたが、AdaptiveMode Voltage Offsetを雑誌を見て数値をあげるように書いてあります。
しかし、何回試しても0.999のままでそれより大きな数値をいれても受け付けず0.999のまま動きません。
ちなみに44倍までは0.999でOKなんですけど、45倍にした途端ブルースクリーンです。
自分が変更したのは、XMP,SYNCALLCORE,倍率、ADAPTIVEMODEです。
どこかほかに変更する項目があるのでしょうか。
ご存じの方教えていただけませんか、よろしくお願いします。
0点



マザーボード > ASUS > Z97-DELUXE
初心者です。光フレッツギガタイプを二回線引けば、高速化するのですか?
二回線引いても、大して高速にならないと言う声もありますが、どなたか、実践されている方はいらっしゃいますか?できれば、効果や、手順等ご教授願えれば幸甚です。
今、真剣に新回線の導入をを検討しております。
2点

まず、無意味ですよ。
仮にフレッツ内で速度を上げても、ボトルネックになるのは、基本的にインターネット側ですから。
意味があるとすれば、サーバーを立てて負荷を分散させたいときくらいでしょう。
どういう使い方をしているのか、実際の速度がどれくらい出ているのか、どこがボトルネックなのかを詳細に書いてください。
書込番号:18474704
1点

それはチーミングとは言わない。
少し設備投資してるデイトレーダーは メイン光回線+サブxDSL回線の二重化とかやって通信環境の信頼性上げてるらしいしから、難易度的には難しい話ではないかと。セッションあたりの速度は上がんないけど。
書込番号:18475702
0点

皆様、ご異見、ご感想、有難う御座います。
実践されている方は居られないようなので、他所で調べてみます。
初心者の私ですが、私が企図している処が、下記のようにteaming なのは分かります。
http://www.infraexpert.com/study/etherchannel1.html
また、下記のように高速化が期待できるであろうとは思っています。
http://www.amulet.co.jp/shop-blog/?p=4712
それ故、実践・運用されている方が居られるのではと、質問させて頂いた次第ですが、生憎、居られないようですね。また、人柱かなぁ!?
「無意味」が uselessや、wastefulの意か、それとも nonsenseや,meaninglessの意か、日本語って難しいですね。私の意図は、より一層の快適化のみです。現状で問題を抱えている訳ではありません。
唯、「相手次第云々」は日本語の問題ではなく、趣意の点で、全く意味分かりませんでした。悪しからず。
書込番号:18476510
0点

そもそも完全に別々な回線を引いてくれるのでしょうか?
ビジネス用なら話は別ですが、家庭用なら多分共有ですよ。
書込番号:18476884
1点

uPD70116 さん、御指摘ありがとうございます。
確認すべき最重要項目です。現在、全く別のアナログ回線があり、これを光に換えようと考えておりましたが、やってくるのは同じ電柱からの光ケーブルです。この点NTTに確認し、個人でどうしようもないと言うことであれば、諦めるしかないと覚悟しました。
ググっても、実際にやられてる方が見当たらないのは、その辺の理由があるのかもしれません。
判明次第、皆様にご報告いたします。
書込番号:18476989
1点

複数拠点を高速に接続するなら、ダークファイバを借りるなり、手はありますが、インターネットプロバイダとの接続であれば、インターネットプロバイダのサービスにより、上限速度が決まります。
書込番号:18483999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、
ご報告遅れて申し訳ありません。
NTTに問い合わせたところ、「その様な用途はサポートしていない。」との一言でした。
無駄に成りそうなので、この件は諦めます。
いろいろと有難うございました。
書込番号:18543593
0点



マザーボード > ASUS > Z97-DELUXE
最近購入しまして組み立てましたが、もう一代ASUSのPCがあるのですがこういう現象は今までで初めてで、使用できません、エラー現象としましては
HDを接続するSATAポート全部で12カ所ありただし一番下列2カ所は使えませんが、それ以外ポートは全部
HD接続していますが、それでASMediaポートのどれかが何回か立ち上げる度に1カ所ポートが認識せずコンピュウター状でHDが表示されません。時折全部認識することがありますが、やはり認識しないときが度々あります。HDの故障やHDを接続するところを変えたり、CMOSクリアなどいろいろして見たのですが改善しなくお手上げです。どなたか、解決策がありましたらよろしくお願いします。
0点

シェル77さん こんばんは。 電源容量の不足気味や室温低下等かも。
逃げの時間稼ぎ方法:電源オンしてすぐBIOS画面に入りしばらく放置して暖機運転。
頃合い見計らってBIOS画面抜け、OSを立ち上げる。
書込番号:18434259
0点

CPUとソケットの接触不良・・・ピン折れ等はありませんか?
M/Bの初期不良も考えられますが。
書込番号:18434423
0点

HDDのSATA電源がプラグイン式の場合、電源側ソケットの接触不良というのを経験したことがあります。
もしプラグイン電源なら、一度抜き差ししてみてください。
書込番号:18434429
0点

>HDDのSATA電源がプラグイン式の場合、電源側ソケットの接触不良というのを経験したことがあります。
まったく同じことを経験失した。90%が繋がって居たので原因がわからず部品をもう1セット買う羽目になりました。
おかげで娘には散々でしたが自分のも買い足しで新しいPCに出来ました。
プラグインは便利な反面こんな怖いことにも遭遇。
書込番号:18434643
0点

http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-cp06.html
HDDをたくさん積むならこういったのを使うと良いかと。以前ainexのS3-1504SAL等を使っていて認識不良になったりしてましたが、銀石の物に換えてからは何事も無いですね。
書込番号:18434682
0点

文章がわかりにくい。もちっと要点を整理して。
HDDね。HDはハイデフィニションの意味で良くつかわれる。
10台つないでるってことでしょうか? 電源容量は計算してます?
旧いHDDだと30w位必要とするんですが、まじめにやると、HDDだけで300wってなことになりますが、それなりの電源をつないでるでしょうか?
書込番号:18435787
1点



マザーボード > ASUS > Z97-DELUXE
現在、このマザーボードでパソコンを組んでいるのですが、このマザーボードに標準搭載の「M.2スロット」は以下の物が搭載可能でしょうか?。
Transcend SSD M.2 2260 512GB SATA III 6Gb/s TS512GMTS600
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KLTPWJE/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
寸法的には搭載可能な感じですが、ソケットの形状がマザーボードと若干違うので心配です。
また、このSSDを装着した場合、それを起動ディスクとして認識できるのでしょうか?。
説明書やwebで調べても分からないので、知識のある方、経験のある方などいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
0点

OpROM(OROM/オプションロム)搭載SSDならIntel8/9シリーズで普通に使える。
OpROM非搭載のM2ならIntel9シリーズのPCIe SSDサポート機能使えばインストールできる。
特に書いてなければ後者のOpROM非搭載品。
>ソケットの形状がマザーボードと若干違うので心配
特に違和感ないけど具体的にどの部分か言及してほしい。
店頭で聞きながら買うんじゃなければ未だ買わなくていいんじゃない?
これはM.2形状だけどSATA信号使っているから普通の2.5"と同じもんだよ?
なおさら買うメリットないけど良いの?
書込番号:18379059
0点

このSSDはSATA接続ですが問題ないですか?
普通SATAポートで繋いだのと一緒です。
マザーボードに搭載出来るという点以外にメリットはありません。
因みにSATA接続ですので、OpROMはないですし必要もありません。
書込番号:18379331
0点

twin-drive様、uPD70116様、早速のご解説ありがとうございます。
新しい規格だったので、どのような物か、速度が速くなるのなら良い物かと思いましたが、普通のSSDと変わらないのであれば、高価なので今回は購入を見合わせます。
書込番号:18382003
1点



マザーボード > ASUS > Z97-DELUXE
以前、P5Bと言うマザーボードを使い、SSDにwindows 8.1をレガシモードでインストールして別内蔵HDDにデータを入れて仕様しておりました。
今回、以下の通りマザーボードの構成を設定しました。
マザーボード:ASUS Z97-DELUXE
CPU:i5-4590
メモリ:16GB
この状況で上記SSD(Windows 8.1インストール済、MBRモード)及び別内蔵HDDを接続して起動しました。
ところが、起動はするのですが、ASUSロゴの表示ににF2orDELキーを押すと入れる筈のUFEI biosに入る事が出来ません。
CMOSクリア、メモリ初期化、CMOSの電池を抜いて時間を置く、ASUS boot settingツール使用、いろいろやってみましたがその後は確実に起動しなくなります。その場合はPCの電源を断して再投入→起動でwindows 8.1は起動出来ます。
どうもレガシモードでインストールしたSSDを接続しているとUFEI boisには入れないとネットでは書かれていたので、windowsの再インストールを行おうとしてUSBメモリにwindows 8.1のシステムをインストールしてUSBメモリから再インストールすれば出来るかな、と思ったらそのUSBメモリも認識せず、全てのSSD、HDDを外し、CMOSクリアしてUSBメモリを接続した状態にしても起動しない状況です。
他のPCでSSDをGPTフォーマットでフォーマットして接続するしかないのでしょうか?
0点

Windows 8.1が起動できるなら,
[Windows8.1からUEFI BIOSへの再起動]
http://jisaker0210.blogspot.jp/2013/10/enter-uefi-8.1.html
ここら辺りが参考になるかと・・・
書込番号:18287999
0点

沼さんさん
ありがとうございます。それも試したんです。
ただ、「UEFIファームウェアの設定」と言う項目自体が表示されません。
どうも、レガシモードでの起動ではこの項目が出ない様です。
書込番号:18288042
0点

失礼いたしました!MBRでしたか・・・
PCの電源をONにした後,「Delete」キー連打でも入れませんか?
SSD/HDDを取り外して,UEFIセットアップを起動されては如何でしょう。
書込番号:18288091
0点

>沼さんさん
度々、ありがとうございます。
DELETE(F2,F1,F8)連打も試しました。
後、HDD/SSDなど全て外してやると、Q-CODEが99の状態になり、先に進みません。
書込番号:18288100
1点

左様でしたか,
キーボードが認識されていないのでしょうか?
USB2.0に接続でしょうか,ポートを変えてもダメでしたか?
OSの入っていないHDDのみ接続でも,UEFIセットアップには入れませんか?
書込番号:18288148
0点

>沼さんさん
度々ありがとうございます。
キーボードのポートを変えても駄目ですね。
あと、windows 8.1はSSDに入っているのでSSDのみを外しても駄目、HDD、DVD全部外しても駄目です。
ちなみに、CMOSクリアを押したりDELETEキー連打をすると、一瞬昔のbios画面が4画面になって表示された後ダンマリになってしまいます。
同様にOSのリカバリーを行ったり、プロンプトモードで再起動してもダンマリの状況になります。
そうなった時は一度PCの電源をオフ→オンにして再起動するとwindows 8.1モードで起動する事が可能です。
書込番号:18288239
0点

追伸
CMOSクリアすると必ずbios画面に入るそうなのですが、CMOSクリアをするとダンマリになってしまいます。
Windows 8.1の再インストールを(GPTモードで)しようにも、BIOS設定で起動デバイスの順番を変えてあげないと駄目なのでDVD(USB)からの起動が出来ません。鶏が先か、卵が先か、状態です・・・。
書込番号:18288270
0点

mark_sentokunさん こんにちわ。
大変お困りですね。お察し申し上げます。
小生もつい先日、Z97-Proを使って組み上げたばかりで、現在OSのインストールも終り色々とカスタマイズを楽しんでおるところです。
仰る様にMBRでインストールしたOSは、UEFI BIOSがデフォルト状態でもすんなりと起動しますね(組み上った時点で試しに旧マシンのSSDを接続してみました)。
>CMOSクリアをするとダンマリになってしまいます。
一度ダメ元で、UEFI BIOSのアップデートをされたら如何でしょうか・・・?。
書込番号:18288398
0点

打つ手がなくなりそうです。
所謂初期不良 ???
その前に,オンボードLED でのエラーチェックは?
ビープ音は?
CPUとソケットの接触不良は?
USB BIOSの更新でもしますか !!!
完全にダメになっても,当方は一切関知しませんが・・・
書込番号:18288404
0点

このマザーボードならスイッチ一つでマザーボード設定に入れるDirect Keyという機能があります。
実際は複数の機能を割り当てることも可能ですが、初期設定ではマザーボード設定を出すモードになっています。
DRCT header(s)にスイッチを取り付けてスイッチを押せば入れると書いてあります。
スイッチはリセットスイッチでも電源スイッチでも、別途用意したものでも構いません。
それからBIOSやUEFIはマザーボードの初期化をしOSを読み込む準備をするものであり、貴方の言っているものはマザーボード設定(BIOS SETUP等と呼ばれる)の画面です。
書込番号:18288605
0点

再起動したらロゴが出る前から10キーのDel連打はどうでしょうか?
書込番号:18288769
0点

メモリ16GBとの事ですが、8GBx2でしょうか?4GBx4でしょうか?いずれにしても1枚ずつではどうでしょうか?
書込番号:18288852
0点

>お節介爺さんさん
>沼さんさん
BIOSのアップデートはやってみました。
それでもダメでした。
書込番号:18288918
0点

>uPD70116さん
有難うございます。
Direct Keyというジャンパーがありました。
さっそく試してみます。
書込番号:18288922
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
DEL連打はやってみましたがダメでした。
メモリは8x2ですが、1枚にして一度やってみます。
尚、MEM OKボタンは押してみましたが変化なしでした。
書込番号:18288927
0点

>uPD70116さん
Direct Keyを短絡させた所、(仮にReset Keyを割り当て)電源がオフされました。
これで駄目ならおそらくマザーボードに問題があるのかも知れませんね。
書込番号:18289202
0点

試行は,ケースから出して絶縁物の上で実行していますか?
初期不良かも知れません!
書込番号:18289708
0点

スイッチは押し続けるものではないので、ジャンパーピンは刺した後すぐ抜かないと駄目ですよ。
確か一端リセットをしてマザーボード設定になる筈です。
リセットスイッチを押し続けているのと同じ状態なのではないでしょうか。
書込番号:18290690
0点

スレ主さん こんばんわ。
[解決済み]のマークがまだ付いていないので再度書き込みました。
先回の書き込み時に書けばよかったのですが、ウッカリ[書き込む]ボタンを押してしまったので再度書き込んでみました。
付属のドライバーディスクの中にWindows上から直接[UEFI BIOS]に行けるプログラムがあります。
インストールするとデスクトップにアイコンが表示され、クリックすると[UEFI BIOS]に行けま〜す。
解決済みでしたら、スルーして下さい。
書込番号:18298628
0点

自己解決しました。
UFEI biosモードに入るのにはVGAに対応したHDMI対応モニタか、アナログのD-Sub15ピンのモニタでないと表示しない事が分かりました。
私は三菱のTV LCD-40MDR1のHDMIに接続していたのですが、このTVのHDMIの仕様はフルHD対応で、VGAの信号だと表示出来ない事が分かりました。
そこでD-sub15ピンを表示出来るグラボを接続してD-sub15ピンでのアナログ入力をしてやったらあっけなく表示しました。
皆様、大変お騒がせしました&ありがとうございました。
書込番号:18298918
0点

最初の書き込みでツールでも行けなかったと書いてありますね。その後どうなったのか気になりますね・・・
全部外してもダメとかマザボの故障でしょうかね?
書込番号:18298919
0点

三菱のTV LCD-40MDR1 でしたか ???
思わぬ落とし穴! でした。
書込番号:18300274
0点



マザーボード > ASUS > Z97-DELUXE
このポートに普通のsataのデータ用HDD繋ごうと思いましたが、E3・E4とも認識しません。
PCIEX16_3もUSB3.0のE56ポートにも何も繋いでませんので競合は無いと思いますし、biosの設定も確認しましたが、
無反応です。
asmediaのsataE1・E2は普通に認識します。
他のポートを使えば良いのですが、壊れてるのか気になって質問しました。
0点

タイトルと本文が合っていませんが、SATA Expressポートを使用していて
隣のASMediaのSATAポートが使えないということでしょうか。
それなら仕様の範囲内のように見えますが。
書込番号:18145284
1点

スロット設定を[Auto]にしておくと認識に失敗することもあるかも知れません。
明示的に[Disabled]にするとどうなりますか?
書込番号:18145306
0点

甜様
asmedia sata expressE1ポート及びintel z97 sata expressポートはsata express対応のHDDを繋がない場合は、
普通のsata6gポートとして使用出来ますとマニュアルに書いてあります。
事実intel z97 sata expressポートにはDVDドライブを繋いで普通に使えてます。
uPD70116様
それも試しに[Disabled]にしましたが、ダメでした。
書込番号:18145337
0点

複数のASMedia SATAコントローラーが認識されていないなら、故障の可能性が高いでしょう。
念の為、CMOSクリアーをして設定をやり直してみてください。
ついでに言っておくと、検証はメモリーすら定格で行った方がいいです。
メモリーモジュール自体は高クロックで動いても、メモリーコントローラーの方はオーバークロックというのも一応オーバークロックです。
書込番号:18146623
0点

皆さんのアドバイスを参考に色々試しましたが、結論を言うと2つの内の1つが認識しませんでしたので故障していると
思われます。
ありがとう御座いました。
書込番号:18170095
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
- 2月14日(木)
- 5〜6万で子供を撮るカメラ
- PS4に最適なTVを教えて
- 15万の初自作PCにご助言を
- 2月13日(水)
- 塾で使う13インチ軽量PC
- スタッドレスタイヤ検討中
- 旅行時オススメのマウント
- 2月12日(火)
- 車にベビーカーを乗せたい
- 80Dか7DMarkIIを検討中
- LDK用のエアコンサイズ
- 2月8日(金)
- 孫のお遊戯会の動画撮影
- 4K処理対応動画編集ソフト
- お薦めのシートカバーは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】作るかなPC
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】増税前にサブPCでも…
価格.comマガジン
注目トピックス
- 妄想の中の戦場で銃の名手に俺はなる! 「エアソフトガン」の世界
サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品
- 誕生から10年! 「針なしホッチキス」がさらなる進化を遂げていた
ホッチキス
- “もしも”のときに車に常備! 車載用防災グッズを寒地でテストしてきた
その他のカー用品


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







