
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2016年12月20日 23:06 |
![]() |
3 | 8 | 2016年12月16日 07:01 |
![]() |
1 | 4 | 2015年8月24日 23:57 |
![]() |
1 | 4 | 2014年11月16日 12:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンを起動すると、「F2」か「DEL」のいずれかの入力を求められ、
そのあとBIOSの画面になります。
そのあと、OSのドライブを一番上にして、
再起動すれば、ウィンドウズが立ち上がるのですが、
約1日おきにBIOSの優先順位がもとに戻り、
また「F2」か「DEL」の入力画面からやり直しです。
ネットを調べたのですが、マザーボードのボタン電池が原因かもしれません。
それ以外の改善方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

CMOSに関しては、CMOSクリアーのジャンパーにピンが刺さりっぱなしになっていないかの確認くらいですが。
>ネットを調べたのですが、マザーボードのボタン電池が原因かもしれません。
電池フォルダーの接触不良の可能性もありますが。スーパーや100均でも売っている電池ですから。まず交換しましょう。
書込番号:20485607
0点

BIOS変更して、確実に保存していても元に戻ってしまうなら、ボタン電池の消耗ですかね。
コンビニにも売っているので交換してみて。
書込番号:20485648
0点

・RTCバックアップ用コイン電池を交換する
・PCシャットダウン後もPC本体は通電しておく
書込番号:20485773
0点

>Hippo-cratesさん、回答有難うございます。
2つともやった方がよいという事でしょうか?
それともいずれか一方でよいですか?
あとボタン電池はCR2032でいいですか?
書込番号:20485786
0点

一般的にCR2032です。
今の電池をみれば刻印があるはず。
書込番号:20485864
0点

回答者様方へ
ボタン電池を替えたら、BIOSが勝手に変更されなくなりました。
ご教示頂き、感謝します。
書込番号:20500713
0点



当家のPCはすべてW7とW8.1のWブート。うち1台は8.1から10への無料アップデートしているのでW7+W10.(全機SSDを2台組み込んでBIOSの次に表示されるWindowsの選択表示から起動している。ところが当機は後からインストールしたOSしか起動しない(選択画面が出ない=BIOSから起動ドライブを選択すればOKだがその都度W7の起動ドライブを全部チエックして非常に時間がかかる)。価格の安さ(¥9900−)にひかれて買ったが後悔している。その直前に同じ構成で自作したH97−PRO機は問題なくWブートできている。あと¥3000−出してH97−PROにしておけばよかった。買ったものはしかたないのでW7専用機として運用している。H97−PROが先日¥9900−で売っていたので購入して再組立に挑戦する予定。(いzyれも購入店はパソコン工房尼崎店)
0点

>ところが当機は後からインストールしたOSしか起動しない(選択画面が出ない=BIOSから起動ドライブを選択すればOKだがその都度W7の起動ドライブを全部チエックして非常に時間がかかる)。
インストール方法に原因があると思います。
全機SSDを2台組み込んでいるとのことですが、インストール時にSSDを1台のみ接続してそれぞれのSSDにWindows7とWindows8.1をインストールしませんでしたか・・・?。
もしも、そうだとすると、起動時にBIOSで起動したいOSがインストールされているSSDを指定してやらなければなりません。
書込番号:19116929
1点


>SSDを2台組み込んでBIOSの次に表示されるWindowsの選択表示から起動している
----
windowsのブートマネージャで起動し分ける古い方式ですね。biosで起動ドライブを指定出来るようになるまでは一般的でした。
biosでやれば失敗しないでしょう。
書込番号:19117520
1点

Win7 Win8.1のデュアルブートが成功していないのでしょう。
Win7のインストール済みSSDを接続したまま,新しいSSDを接続し,
WIn8.1をインストール・・・これでデュアルブートになる。
その後,Win10にアップグレードである。
書込番号:19118451
0点

僕のおすすめは、インストール時は他のOSのディスクはすべて外して完全に独立システムにする。
その後全部繋いで、ブートはBIOSメニューでやる方が確実。インストール順も関係ない。
ただし、NTFSドライブはマルチで使ってると管理情報が壊れる事があるよ。
書込番号:19118711
0点

WIN10はディアルブート不可の仕様だと思ったが。
書込番号:20486226
0点

ご教示ありがとうがざいます。
当方のPCは他の3台はいずれも、W7(32bit)&W8.1(64bit)をSSD2台で起動するものを作ったもので、それぞれW10に無料アップデートしました。いずれも32bit、64bitともかつてのW7&W8,1のダブルブート時同様にスタート・メニューから普通に起動できています。昔ウイルスバスター事件のようなことが怖いので32bit&64bitで違うウイルス対策ソフトを入れています。
質問に挙げたマシンは仕事専用なのでW10(64bit)単OSで使っていくことにしました。
書込番号:20486971
0点

>仕事専用なのでW10(64bit)単OSで使っていくことにしました。
賢明な決断かと・・・
書込番号:20487395
0点



ものすごく単純で恥ずかしい質問になるかもしれませんがご容赦ください。
このマザボが購入の候補に挙がってます、安いので。
色々wikiとかASUSのサイトとかSSDのサイトとか個人ブログ?的なトコをみて、1つの結論に達したのですが、皆様の返答で確信を持ちたいです。
このマザボのM.2の差し込み端子は、切り欠きが片方にしかないMキータイプですが、
多くのM.2 SSD商品は切り欠きが2つある(B.Mキー)タイプですよね。
もしかしてですが、切り欠きが2つあるM.2 SSDを、このままMキータイプの端子に差し込んでもいいんでしょうか?
切り欠きが1つしかないならmSATAじゃないのかな?とか、じゃあmSATAもM.2規格の1つなのかな?とか、
でもwikiだとmSATAとM.2は別みたいな記述がありました。
切り欠きが1ヶ所なのか2ヶ所あるのかはとても重要な事なのに、どうして価格comサイトのSSD商品一覧のトコには、Bキー・Mキー・BMキーの条件選択ができないのか・・・とか混乱してしまって。
メモリーだと、凹と凸が合わないとダメなわけなので、そのイメージがそのまま働いてしまいました。
どうか確信させてください。
しかしPCIタイプのM.2SSDはとてもじゃないけど手が出ません(汗
0点

仕様では
1 x M.2 Socket 3, , with M Key, type 2260/2280 storage devices support (both SATA & PCIE mode)
となっているので、SATAとPCI-Express両方使用可能です。
mSATAとM.2は別物です。
M.2はPCI-ExpressやSATAの他にUSBやその他多数のインターフェイスで使えるスロットです。
mSATAの場合はSATAのみ、形状が同じなのでminiPCI-Expressとのコンボスロットも可能ですが、PCI-ExpressのSSDというものは考えられていません。
mSATAはSSD用、miniPCI-Expressは無線LAN等の搭載用と区別されています。
そういった柵をなくして、もっと自由に使えるスロットにしたのがM.2です。
それからPCIとPCI-Expressは別物なので区別しましょう。
せめてPCIEとか...
書込番号:19075746
1点

2つ切欠きのあるB+M キータイプなら、BとM の両方のスロットに互換性があるのでこのマザーボードに刺して使えます。mSATAはM.2とは別規格でピン数も違うので入らないです。
書込番号:19075893
0点

uPD70116さん ヘタリンさん
返答ありがとうございます。
やはり切欠きが2つのM.2 SSDも使えるんですね。安心しました。
uPD70116さんへ も1つ質問させてください。
>それからPCIとPCI-Expressは別物なので区別しましょう。
M.2ソケットにはPCI-Eではない、(SSD以外で)PCIを利用したデバイスがあるんでしょうか?
実はスレ文【しかしPCIタイプのM.2SSDはとてもじゃないけど手が出ません】
を書いてる時に、【しかしPCI-Eタイプの〜〜】って一度書いて、そして-Eを消したんですよね^^;
M.2 SSDって書いてるから分かるだろなーって思ってしまって、-Eを消してしまいました。
とりあえず以後気を付けます。
書込番号:19080253
0点

PCIは物理的に入れられませんが、だからといってPCIとPCI-Expressを混同していいということではありません。
書込番号:19080883
0点



初投稿です。
このマザーボードを含めPCを数年ぶりに一新しました。
何もかもがキビキビ動いて非常に快適なのですがひとつ問題が出てきました。
その問題というのはタイトルの通りです。
タスクスケジューラーやRest!など、任意の時間に起動するソフトウェアからのスリープ復帰ができなくなりました。
正確に言えば、復帰はしているがモニタが起動しないということです。
モニタの電源を入れ直しても信号が来ていないようですぐオフ状態に移行します
モニタの問題かと思い他のモニタで試してみても結果は変わらすでした。
そしてそのまま放置していると数分でPCがまたスリープに入ってしまいます。
休止状態からは問題なく復帰できるのですが、復帰が遅いのとSSDを使用しているのであまり使用したくありません。
キーボードやマウスからのスリープ復帰は全く問題なくできています。
PCの構成は以下の通りです
CPU Core i5 4670
マザーボード Z97-K
メモリ CFD W3U1600HQ-4G x2
SSD A-DATA ASP600S3-256GM-C
OS Windows7 pro sp1 64bit クリーンインストール
電源 SUPER FLOWER SF-650P14PE
グラボ 外しました
ここで質問するのが適切かどうかわかりませんが、いろいろ試した上で完全お手上げとなりました。
どうかよろしくお願いします
0点

同じような症状で下記URLをご参考に
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-performance/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%AA/c76d8245-b6d1-467f-ab4e-92e63a5ab7e1
書込番号:18134356
1点

早速の情報ありがとうございます。
リンク先のMPC云々を試したところ見事復帰しました。
しかしこの方法は再生状態でないとダメなようで実用的ではありませんでした。
相談者様もまだ根本的な解決はしていないようですね。
有益な情報ありがとうございました!
書込番号:18134514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません上のレスはピンクモンキーさん宛です。
書込番号:18134525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくつかレスが削除されていますね?
とても有益な情報頂いていたのですが何故でしょうか?
書込番号:18173275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
- 2月14日(木)
- 5〜6万で子供を撮るカメラ
- PS4に最適なTVを教えて
- 15万の初自作PCにご助言を
- 2月13日(水)
- 塾で使う13インチ軽量PC
- スタッドレスタイヤ検討中
- 旅行時オススメのマウント
- 2月12日(火)
- 車にベビーカーを乗せたい
- 80Dか7DMarkIIを検討中
- LDK用のエアコンサイズ
- 2月8日(金)
- 孫のお遊戯会の動画撮影
- 4K処理対応動画編集ソフト
- お薦めのシートカバーは?
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- ギターが一番弾きやすいピックはどれ? いろんな素材で作って弾き比べ!
楽器周辺用品
- 妄想の中の戦場で銃の名手に俺はなる! 「エアソフトガン」の世界
サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品
- 洗った服がすぐ着れる! 速乾&シワ伸ばしができる“人型乾燥機”に感動
衣類乾燥機


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







