GORILLA CN-GP540D

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年12月22日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月20日 13:28 |
![]() |
12 | 7 | 2014年12月15日 21:43 |
![]() |
5 | 15 | 2015年12月10日 00:00 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月29日 20:55 |
![]() |
16 | 6 | 2014年12月2日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
レビュー・評価
2014年9月7日 20:08 [752244-1]
のレビュー報告で同じ不具合報告がされております。
この方は、CN-GP540経由しての買替⇒CN-GP745VDとの事です。
以下はレビュー報告の概略
詳しくはGORILLA CN-GP745VDのレビュー報告に掲載されています。
ナビの単体の不具合では無いでしょう、ナビの処理はソフトウェアなので単体での
不具合は考えられず、処理プログラムの不具合でしょう。
GPS衛星、みちびき、グロナスと複数の衛星から情報を取得した事が原因しているとも
思えます。
私のCN-GP540では以下の@、A、Bは全て体験しています。
=======================================
@CN-GP540でも同じ症状出てましたが、
停車後ナビが勝手に動き始める症状多発。
AGPS測定開始後、位置が間違っている。
BCN-GP540でも山梨の山中で500メートル程度も
場所違ったまま走行していた事一度有
2点

プログラムの問題であれば製造された全個体が同じ現象でると思うけど。
書込番号:18293345
2点

使用した場所や環境で不具合が起こる場合と起きない場合があると
考えるのが当然の考え方。
プログラムは使用環境、及び補足データに依存するのは当然。
高速道路と並行して走行する一般道路がある場合に間違えるのがこのナビの
欠点でそのために道路切替SWで操作切替を行わなければならない。
要するに精度が今一つのナビです。
(この精度の不具合はパナは認めています。)
不具合が起きていないナビが、私と同じ場所及び
以下の報告者の方と同じ場所を同じ時刻に同じ様に走行していたのであれば
別の条件の可能性もあります。
個体の不具合としたら、いつでもどこでも不具合が起きるはず
3個の衛星の補足状態が、どこでも同じではないのは当然
ビルの谷間、道路の入り組んだところ等
個体の不具合と考える理由は何でしょう?
しかも衛星の位置は24時間365日微妙に異なる、
送ってくる電波も当然色々と異なる。
(補足衛星の数をナビの画面で見ると数十秒で7個から12個まで秒単位で異なっている)
携帯電話で電波障害が起きている場所で通話が出来ないのと同じ。
これは個体の問題では無く使用環境の問題です。
このナビの不具合は、あくまでもプログラムの不具合でしょうね。
自車位置を正確に補足する制度が非常に欠けていると言う不具合です。
要するに当たり前の様に発生する電波環境に充分の対応できないと言う
不具合です。
個体の問題があるとすれば、プログラムが異なっているとしか考えられませんが
パナはその様な見解は出していません。
少なくともナビの基本機能プログラムでこのクチコミ投稿、レビューに
機種を問わず不具合があるのは氷山の一角でしょう。
プログラムは与えられるデータによって結果はおのずと異なってくる。
プログラム開発では常に考えなければならない問題。
個体の問題に凝り固まらずに、この件に関する不具合報告を
530D時代から読めばいかに同種の不具合が多いか判るはずですな。
この不具合に関してパナは何の見解も示しておらず、修理、交換も
リコールも当然表面していません。
=======================================
別機種での同様の不具合は以下を読めば掲載されています。
GORILLA CN-GP745VD
レビュー・評価
2014年9月7日 20:08 [752244-1]
書込番号:18294213
0点

GORILLA CN-GP530Dの機種においても全く同じ問題が発生しています。
以下のクチコミです。
このクチコミを最初から最後まで読むとナビダンスの不具合は
個体の問題ではないと確信できる内容です。
”車は停車してるのに、自車マークが勝手に進む ”7 19 2013年9月27日 21:46
書込番号:18294272
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
カーナビが古くなったので、本ナビを購入しようかと思っています。
購入した場合自分で取り付けできるのでしょうか?
電気配線も同様です。
車は2004年製フィットです。
現在使用しているナビはインダッシュタイプですのでそのままにしようと思います。
ど素人です。ご教授ください。
0点

ジェラード8さん
車載用吸盤スタンドをダッシュボード上に固定して、シガーライターコードを接続すれば使用可能です。
つまり、 ジェラード8さんご自身で取り付けして使用も出来ると思います。
尚、古いインダッシュのナビの影響でGPSの受信状態が悪くなる場合が稀にありますのでご注意下さい。
書込番号:18288093
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
ナビダンスの件に付いては、既にGP530Dの機種でクチコミに大きく取り上げられております。
要するに前モデルの不具合を全く解決する事無くパナはこの機種を販売したとしか思えません。
GP530Dは初めて複数の衛星電波を取得する設計で開発した機種です。
なお、GPS電波だけを取得するGP411Dではこの事象は全く一度も発生しませんでした。
下のGP530Dのクチコミを参照してください。
====================================
GORILLA CN-GP530D
2013/07/29 22:42 [16416933]
● 車は停車してるのに、自車マークが勝手に進む
0点

生産した全てで同じ現象が発生した訳でもないでしょ。
修理に出せば良いのではなくて?
書込番号:18269686
6点

うちの530はそんな現象は無いですね。
書込番号:18269853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GP530Dは初めて複数の衛星電波を取得する設計で開発した機種です。
なお、GPS電波だけを取得するGP411Dではこの事象は全く一度も発生しませんでした。
それならCN-GP540Dのグロナスとみちびき受信設定をOFFにすればどうですか??
書込番号:18273657
1点

ポン吉郎さん
>>それならCN-GP540Dのグロナスとみちびき受信設定をOFFにすればどうですか
GPS受信だけをONにする設定はありませんよ。
衛星受信はナビの衛星受信SWがONになった時点で(専用スタンドに取り付けた段階で)
自動的に3衛星の受信状態になります。
もしも、”グロナスとみちびき受信設定をOFF”にする設定があれば教えて下さい
マニュアルのどこに書いてあるのでしょうか?
νアスラーダAKF-0/Gさん
不良品とはパナは認めていません。
不良品であれば修理依頼をしております。
更に言わせていただけば、今までの事象は半年も前にパナに届けています。
未だに音沙汰なし。
ナビダンスは私だけでは無く、他の方で事象が出ている人もいますね。
シリーズが違いますが、同時期に発売された7インチ型の過去のクチコミ読めば出ています。
エリズム^^さん
非常に運がいいと言うか、使用頻度が少ないと言うかですが
まず、下のクチコミを読みましたか私も含めてナビダンスを確認しています。
更にパナに詳しく報告しても一切の報告がありません。
GORILLA CN-GP530D
2013/07/29 22:42 [16416933]
● 車は停車してるのに、自車マークが勝手に進む
書込番号:18273726
0点

>GPS受信だけをONにする設定はありませんよ。
こちらの詳細操作編、「F-12-みちびき/グロナスの設定をする 」を見ると、出来そうですが??
http://panasonic.jp/car/manual/Gorilla_s.html
書込番号:18273810
4点

エリズム^^さん
540Dの過去のクチコミで貴方が記載したクチコミがありました。
530Dは前期モデルで不具合が多く、ファームの交換で一応修正されたと
なっているようですが、パナは540Dのファーム交換は発表しておりません。
また、不具合が確認された場所も問題です、私は不具合の起きた場所をこまめにチェックして
クチコミ投稿していますが私と同じような場所を走行してみましたか?
更に言えば、この不具合は同じ場所でいつも絶対に必ず起きるとは限らないのも問題を
複雑にしています。
高層ビルとの電波の乱反射なども問題の一端だと私は思っております。
更に高速道路の出口近くを走行中に、その道路と並行している一般道路走行しているように
ナビが誤解釈している事象についてはパナが”このナビではありうる事象”と認めています。
現に今日もナビダンスが発生しました。
これがファームの問題だとしたら相当、不良品があるのではと思います。
==============================
>>530の後期型買いましたが、特に不具合無いですよ。
>>ファームの問題なのでは?
2014/06/27 08:30 [17670767] スマートフォンサイトからの書き込み
書込番号:18273871
0点

ポン吉郎さん
失礼いたしました。
詳細操作編、「F-12-みちびき/グロナスの設定をする 」に確かに
みちびき/グロナスの受信をOFFにできるようですね
暫く、offにしてGPS衛星だけの受信にしてみます。
兎に角 高速道路の下を一般道が十字に交差して、更にビルの谷間ですと
ナビずれどころか、ナビダンスが始まります。
実験結果はいずれ報告します。
書込番号:18273913
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
今年の初めから不具合を色々と報告してきましたが。
結論として古い機種(CN-GL411D)からリプレースする価値が
全く無かった商品と結論付けました。
1、ナビずれ
電波衛星を3種類使用していても全く解決しません。
特に高速道路の側では多くの頻度でナビずれを引き起こし、しかもナビの誘導を
間違わせております。
2、交差点でのカーソルダンス
勝手にカーソルが停止時にも関わらず前進、100m、後退100mを繰り返し
現在の自車位置が分からなくなります。
★ 最近明らかになったのは
246号線と環状7号線更には世田谷通りの交差点近くの広範囲
三軒茶屋〜上馬〜若林の範囲で全く衛星が補足できずに、地図がグルグル回転し
しかも、数百mも離れた地点をカーソルが指し示す事象が発生しました。
上記、全ての事象は古い機種(CN-GL411D)では発生しておりません。
● 上記の対策として 古い機種(CN-GL411D)に最新の地図に更新して
登録ポイントもCN-GP540DからコピーしてCN-GL411Dにダウンロードして
使用する考えでおります。
1点

みちびきとかを受信してもフラフラ動くんですね。
ジャイロセンサーで車両位置が固定されることもない。
実は、精度向上用補助衛星の電波を上手く受信してない、って事は無いですか?
みちびきも受信していると表示してますか?
ジャイロですが、車の震動は誤差原因になりそうです。
加速度センサーも。
震動って、要するに加速度ですから、センサーが揺れてたら妨害されてまともにうごかない。誤差まみれの加速度情報。
スポンジで震動を遮断すると書かれてるひとがいました。
前の機種ではこんなに酷くなかった、、、
モデルチェンジ時にコストダウン目的で部品や配置、試験規格を変えてるかも。
必ずしも前モデルと同じとは限らないかも。
書込番号:18256211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステ★ファンさん
前の機種と異なっているのは、衛星が増えた事ですね。
私は職業柄、1週間の内5日程度、CN-GP540Dを搭載した車で都心を走り回っております
実働走行距離は120km以上/日です。
交差点で停車時にカーソルダンスが始まります。
詳細は、私が投稿したクチコミを見ていただければ解ります。
情報過多(3種類の衛星からの位置補足)で”ミチビキ””グロナス””GPS”が送ってくる
位置情報がそれぞれ微妙に異なって正確な場所を決めかねていると考えられます。
また地図の悪酔い(グルグル回り)については別のシリーズでも同じ投稿をされていた方が
おりました。
課題が多すぎるナビです。
しかし東京の様に高速道路、環状線、国道が幾重にも並行し重なり合いしかも高層ビルが
周りには立っており電波の乱反射が発生する地区以外ではこの様な状況は発生しないようです。
>>実は、精度向上用補助衛星の電波を上手く受信してない、って事は無いですか?
こんなことが起きるのであれば東京では全く使用できません。
大手町の交差点でカーソルダンスが始まり、左折して日比谷通りを走行した時に
ナビカーソルは皇居のお堀の上を車と並行して走ったのですよ!!!!
それに旧機種では全く発生していない現象ですからね
(旧機種では東京で発生した事は一度もありません)
この問題は既に1世代前の機種で起こっていた不具合です。
衛星を増やしたから起きた問題と言えなくもない。
補助衛星の電波が補足できないからカーソルダンスが発生するなんてありえません。
こんなものを製造販売してりゃ、世界において行かれますよ。
日本の不況はバブル崩壊以後発生した事なかれ主義の影響と思いたい。
書込番号:18256435
0点

>>ジャイロですが、車の震動は誤差原因になりそうです。
>>加速度センサーも。
全長の全てがトンネルの首都高速山手トンネルでは衛星補足が不可能なので
ジャイロと加速度センサーを使用した自律走行になりますが、高速走行でもあるのも
かかわらず、大橋JC以外では(螺旋のトンネル)全く問題なくナビが正しく表示されます。
それに高速走行の振動でナビ不具合が起きたら日本国中の高速道路ではナビは正しく動作
しないでしょう。
そもそも自律走行などは数十年も前に開発され実用試験がなされている理論です。
>>震動って、要するに加速度ですから、センサーが揺れてたら妨害されてまともにうごかない。
誤差まみれの加速度情報。
これってあくまでも実際の走行を伴わない推論ですね、私はほとんど毎日、高速道路走っておりますし
しっかりとナビは固定されています。
この状態で普通の走行でおかしくなることはありません。
私の過去投稿をしっかり読んでいただければよく判るはずです。
振動でナビがおかしくなるのであれば、GP4110からおかしくなっており、相当なクレームどころか
リコール物ですね。
書込番号:18256686
0点

4年前のゴリラを使って都心を走り回ってますが
カーソルが踊ったり地図がグルグル回ったりなんてことは皆無ですね。
現在地も非常に正確で、ビルの谷間や高架下等でも滅多にずれることはありません。
そんな現象は激安中華物くらいだと思ってました。
そろそろ地図も古くなってきたので信用のあるゴリラシリーズに買い換えようと思っていた矢先に
この書き込みを発見してしまいました…
みちびき対応って事で期待していたのですが
最新のゴリラはそんなに駄目ですか……
書込番号:18259825
0点

雪洞さん
都内23区を週に5日程度、120k/日〜140k/日走行していますが
2世代前のGP411Dと比較すると明らかに、ナビの間違え方が酷いですね。
首都高速道路を走っていて、ナビの誘導どうり走行していて、出口近くを走行していた時に
いきなり出口走行路と並行している一般道路を走行したとして、ナビ誘導道路の
再検索を開始したりします。
もしも地方から来た方が首都高速の都心環状線でいきなりこのような状況に遭遇したら
非常に危険です。
交差点でのナビダンスなんてのは、毎日生じています。
このナビダンスは1世代前のナビのクチコミにも不具合報告されています。
(1世代の前のナビは、GPS衛星に”みちびき衛星”電波の取得が追加機能として組み込まれました)
つまり、電波取得衛星が複数になった時からの不具合です。
もしも、東京の様な環境すなわち、幹線道路、高速道路、高層ビルからの電波乱反射がほとんど
発生しない様な地方都市ならこの様な状況が起きる頻度は少ないと思います。
このクチコミの”使用レポート4(ナビの不具合報告)”2014/08/07 21:12 [17811762]
の投稿を参考にすればよろしいかと思います。
そして自分は今このナビのおかしな経路誘導や迂回ルートを頭の中で修正しながら
合理的な判断で走行しています。
地方の方が、このナビを全て信頼してナビ任せで都心の新宿、渋谷、六本木、新橋、銀座等の
繁華街をドライブするのは考え物です。
時々、休日になると六本木の交差点と交差する外苑東通りを右折する方法を知らないで違反
あるいは事故誘発しそうな車を正月・お盆時期によく見ます。
そういう交差点には警察や白バイが違反金欲しさに張っており、よくつかまっています。
なお、もしも地図だけが古くてナビ機能には満足しているのであれば、地図更新の選択もあると
思っております。
私は来年にはナビを2世代前のGP411Dに戻してこのナビに合致した最新地図に更新するつもりです。
ついでに申し上げればGP411Dには歩行モードも機能として保持しているので便利です。
その時は今使用しているGP540Dは¥500円位で売ります。
書込番号:18261479
0点

>その時は今使用しているGP540Dは¥500円位で売ります。
個体の問題かもしれないので売るときは不具合があったことを明記して売りに出してくださいね。
不具合があるとわかってるわけだから。
書込番号:18292605
0点

>GP540Dは¥500円位で売ります。
500円位で売るということですね?
¥500円となってたのを+500円→買値プラス500円と読み違えました。
失礼しました。
ちなみにうちは田舎なのでそんな現象は起きていません。
書込番号:18296856
0点

ナビのカーソルダンスは
東京23区のしかも電波受信状況が悪いところで
発生する状況である事をパナ・サポートセンターから回答を
得ました。
プログラムがいくら正しくても。、インプットされるデータが
間違っていれば正常な動きはいたしません。
ですから、地方の片田舎の電波状況が良いところで使用している方は
私のナビ単体と不具合と思われたのでしょう。
ソフトは同じプログラムに全く同じ環境で全く同じデータをインプットすれば
全く結果が生じます。
単体の不具合と考えられた方は、単純にプログラムが同じだから同じ動きを
すると考えられたようですが、ナビの場合には衛星と言う環境が刻一刻と
変化し与えられる電波状況が異なります。
携帯電話で電波障害が起きても、電波受信状況が良いところで使用している人が
”自分の携帯では起きて無い”と言っているのと同じ事です。
”環境が変われば結果は異なる”簡単な物理学です。
地球で起きている事象が他の星では当てはまらないのと同じです。
兎に角 ポータブルナビでは現在の技術では起きうる不具合とパナは認めて
速度センサーから車速を取り込んで改善するようです。
書込番号:18297221
0点

今更ですが、私のナビも全く同じ現象です。使い物になりません…
以前使っていたCN-GP510VDではこんな症状は全く出ませんでした。
市街地以外の片田舎でも症状が出るのでパナの言い分はあまり信用できません。
実際先代の機種ではこんな問題起こらなかったわけですし。
書込番号:19121502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い話題にレスして申し訳ありません。
GP540D、GP530D、おそらく他の機種も同様かと思いますが
2015/7/17付でアップデータが出ていますが、これでも改善されていないでしょうか?
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=415&ref=market
説明には、
>■変更内容
>1.自車位置測位精度の向上を行いました。
となっています。
GP550Dを買おうかな〜と思っているのですが、もしこのアップデートで改善されていないようでしたら
GP550Dも疑わしいので躊躇します・・
書込番号:19367970
1点

>mupadさん
これはまだ試していません、情報ありがとうございます。時間があるときにやってみます。
その後の私の個人的な対策としまして、GPS設定でグロナスをOFFにして使っています。
以前より誤動作は減ったと思いますが、全ての端末に作用するかはわかりません。
書込番号:19369505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地図データだけが更新された後継機の550Dを購入すのにほぼ決定しているのですが、
いろいろとリサーチしました。
540Dを使われている方で問題解決できれば良いですね。
amazonのレビューでは、やはり不具合が有ってメーカーとすったもんだのやり取りをされた方のレビューがあります。
たぶん、似たような不具合報告が多くて、
その結果かどうか、前の機種まで含んで前述のアップデートが行われたのでは、と推測しています。
他に、後継機の550Dの板ですが
学習機能に不具合があるようなスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775702/#19022580
これが個体に起因するものでなければ、これもアップデータで解消されていれば良いのですが。
いろいろと問題を抱えているようですが、価格コムのプロダクトアワードも受賞しているわけだし
価格を考えれば評価されていいナビだと思うのですが・・
書込番号:19369569
0点

一応報告しておきます。
アプリケーションのアップデートをしたところ、ナビダンスなる症状は出なくなりました。
まだ更新後300km程度しか走っていませんが、恐らく改善されたものと思います。
書込番号:19388077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとの祭り祀りさん
検証報告ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
ところで、ナビダンス、うまい表現だと思います。
私の中では今年の流行語大賞に輝きました(笑
書込番号:19388780
1点

>mupadさん
私もどう表現したものかと悩んでいたところ、
このクチコミの先人方がカーソルダンスやナビダンスと記されていたので、なるほど!となりました(笑)
私の方こそアップデートの情報を提供して頂きありがとうございました。
半ば諦めていましたゆえチェックすらしていませんでしたので。
今日も100km程走行しましたが、大丈夫そうでした。
書込番号:19390986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
電器屋さんで見たら画面が小さく見えましたが、これで実用になる地図の範囲は何キロくらいでしょうか。
昔のナビを使っているので表示される範囲が狭くて無駄な遠回りをさせられていても気が付かないことが
あります。通り過ぎてからようやく変な遠回りをさせられたことに気付くことがあるので困っています。
実際にご使用されてる方の感想を伺いたいのですが実際どうなんでしょうね。
0点

観望鳥瞰さん
このナビの文字サイズは「小」「中」「大」「特大」の4種類から選択出来ます。
という事で文字が小さくて見づらいと感じれば、文字サイズを変更すれば良いでしょう。
因みに、このナビの初期設定の文字サイズは「中」です。
書込番号:18218264
1点

5インチだと画面は小さいイメージですね?
文字が見えにくいなら、大きさを変えてなんとかも次は見える感じでしょうか?
ナビ地図が見にくいなら道の詳細ギリギリにしてみたらよいかと思います。わたしもそうしています。
ダメなら一掃、画面のデカイ機種に買い換えるしかないですね。
安全運転が第一です。もし、画面凝視しすぎて人身事故や物損事故を起こしたら、その代償の方が遥かに高くつきますよ。
書込番号:18219454
1点

回答ありがとうございます。
あの小さな画面で結構綺麗に表示されていたのでビックリしました。
中文字とのことで電気店で見たのがそれだったのかと思い出してます。
綺麗な表示でしたがじぃ〜っと読んでると走行中は要注意ですかね。
同じ画素数でも画面が大きいと文字も大きく表示されるんですよね?
段々解ってきました7インチを見てみて比較することにしました。
やっぱり使ってる方にお聞きするのがいいですね、有難う御座いました。
書込番号:18220692
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
Panasonic の Gorilla CN-GP540D を購入しようと考えてメーカーのサイトをググッてみた。
購入のポイントは価格とナビ性能と液晶の解像度に絞っていたので調べてみたら、サイトで
説明されているには、旧タイプのQVGAに比べて三倍の1152000ドットの高精細画面とあった。
でもね、CN-GP540Dの液晶はWVGAで800×480に過ぎず、総数で384000ドットのはず。
これを三倍すると丁度1152000となるので恐らく単純ミスで本来の数字を三倍したものと思う。
これって重大なミスだよね、それをメーカーの商品ページで堂々と何年も掲示してるのって
けっこうまずくない?
カーナビでの液晶の解像度って重要なポイントなのでこの誤りは酷いと思うんだがどうだろう。
メーカーの製品説明を見て購入を決めたのに実物の解像度が三分の一だったらショックだろう。
メーカーって商品説明のチェックってしてないんだろうかね、未だに訂正されて無いし。
3点

1152000 画素(横 800 ×縦 480 × 3)って明記してあるけど?
解像度と画素数を勘違いしていませんか?
書込番号:18217633
4点

昔のNV-SD650FTの解像度は480x240のWQVGA+相当、本製品の解像度は800x480
純粋な解像度比率でも3.3倍だから、間違ってないけどね。
この手の解像度の話はパナに限ったことではないので、他メーカーでも同じことが書いてあるよ。
投稿する前に自分の知らない単語の意味くらいは調べたらどうでしょう?
書込番号:18217774
2点

メーカーに対して酷い事書いたのだから、キチンと謝罪したら?
書込番号:18219225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
言うだけ言って、キチンと謝罪しないの?
書込番号:18222164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

νアスラーダAKF-0/Gさん<
色々教えて下さってありがとうございました。
メーカーサイトで誤解した旨伝えたら懇切丁寧な解説を頂きました。
ナビの詳細も頂いたので現物確認して選ぼうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18231055
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
