このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2016年9月2日 21:16 | |
| 38 | 13 | 2016年7月29日 09:22 | |
| 159 | 28 | 2016年9月22日 22:21 | |
| 14 | 11 | 2016年7月24日 11:17 | |
| 70 | 33 | 2016年10月6日 08:08 | |
| 24 | 8 | 2016年7月12日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近のソニー製カメラでは、Wi-Fi/NFC 搭載の代わりに GPS が非搭載となっています。
これは個人的に非常に残念に思っています(77m2 や α-7 系の導入検討はこれを理由に即スルーしているほどです)。
@ 撮影画像にジオタグを自動で記録してくれる
A カメラの日時設定を手動で合わせる必要がない
GPS 搭載カメラは、@ だけでなく A も大きなメリットです。
GPS 非搭載となりますと、@ を実現するには、GPS ロガーで別途採取したログ情報を事後にマッチングする必要がありますが、撮影画像の記録時刻が正確でなければそれもうまくいきません。
そうなると、せめてカメラ本体の時刻合わせくらいは、半自動で出来てほしいところです。
最近のソニーの GPS 非搭載カメラは、Wi-Fi/NFC でスマホ(PlayMemories Mobile)に接続したとき、スマホ側の時刻と自動で同期されるようにはなっていないのでしょうか?
もし時刻が同期できるのであれば、A が出来ない問題が自分としては許容範囲となり、77m2 他の導入検討を前向きに考えたいと思っていますが、77m2 などの各カメラの取説、ヘルプガイド、PlayMemories Mobile の説明などを見てみましたが、そのような記述はありませんでした。
ただ、わたしが調べた範囲では、レンズスタイルカメラ DSC-QX10 のクイックスタートガイドに、「本機とスマートフォンをWi-Fi接続すると、スマートフォンの時刻に自動的に設定されます」 という記述があります(↓)。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44747510M-JP.pdf
スマホアプリの PlayMemories Mobile は共通な筈なので、もしかして書いていないだけで実は 77m2 でも時刻同期できるのではないのかなと思いまして、実際に使われている方にその辺り教えていただきたく、投稿しました次第です。
よろしくお願いします。
1点
おはようございます
残念ながら、今試してやったのですが
合わせてくれなかったのですね…
敢えて、時間を一分ずらして、やったのですが
だめでした。
リモート操作と画像転送両方ともやって見ました。
だめでした。
書込番号:20152780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>☆武志★さん
実際に試していただいたのですね、どうもありがとうございます。
α77m2 では、スマホタッチで時刻同期してくれませんでしたか ( ;∀;)
この問題がクリア出来たら α77m2 をポチろうかと思っていただけに、残念です。
書込番号:20154602
0点
せっかく良い所に気付いたんですから、「改善要望」としてSONYに提案してみてはいかがですか?
書込番号:20155143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの時計が正しいという保証が欲しいところですね。
複数のスマホから、、、というのが理想かも。
連写している最中や、
動画撮影中に内蔵時計を急に変えられると困るかもですね。
書込番号:20163710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>スマホの時計が正しいという保証が欲しいところですね。
あれ?っと思って自分のXperia Z5Compactを確認しました。
「設定」項目に「日付と時刻を自動設定」ってのが有りまして、ネットワーク(自分の場合はドコモになるのかな)から提供された、日付と時刻を使用する。にチェックが入っていますので、大丈夫かと思われます。
書込番号:20165222
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今現在NikonのD40Xを使用しています。
以前はK-S1(ぶっ壊してしまった)→α6000を使用していたのですが、何を血迷ったのか安さに目がくらんで?買い換えて物凄くスペックが下がりました(T_T)
次の候補にα77Uか新しく出たペンタのK-70かで悩んでます。
夜景、昼間の風景、ポートレート、乗り物撮影など色々な用途に使っています。
そこで
みなさんの意見が聞きたいです。
どちらをオススメしますか?
いろいろな角度からの意見が聞きたいです
書込番号:20073788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ持ってるなら、スマホのカメラで十分では?
強いて言えば、ニコンのD7200かD5500を買うのが良いでしょう。
書込番号:20073870
1点
レンズの選択が気になるところです。
込みで考えたいです。
書込番号:20073906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入のたびにマウントを変えるのは問題ないのでしようか。。。
レンズもいろいろ新たに揃えるのですよね…
Aマウントの行く末が気になりますので
今、α77Uは考えたほうがよいかも
書込番号:20073924
0点
潤沢に予算があるようですし…それならα77Uですねo(^o^)o
今までAマウント…ないでしょo(^o^)o
書込番号:20074066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様は、もしやクラッシャー体質だとしたら…
手頃な旧型機(中古)ってのはアリだと思います。
車と一緒でクラッシャー体質の方は新車より中古車のが結局安くつきますから。
違ってたらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:20074698
0点
裸眼視力によっては、OVFが許容できるか?
というのもあるかも。
書込番号:20074919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのころのじじかめと同様に脊髄反射でレスするのは
どうかと思うよ。
スレッドの1行目、読んでないでょ。
書込番号:20074924
4点
P → S → N と来られたのじゃから、次は C か F か O であろうの。アイウエオ順でもアルファベット順でも好きになされば良い。そうでないマトモなコメントが必要なら、これまでの経緯、手持ちレンズ、予算等、ネタでないと分かる情報をちゃんとスレ主さんが提供されるのが先。
書込番号:20075013
6点
K-70は使ったことありませんが、高感度がα77M2より良さそうですね。
他にはローパスレス?で画質のキレが良さそうなのと、たぶん手ぶれ補正の効きも良さそうに思います。
あとはK-70のAF性能がどの程度進化しているのか実際触って確かめてみて、AF点数や動体追従性能、ライブビューのAFレスポンス等がもし許容範囲であるならば、個人的にはK-70の方が総合的に基本性能が高くそれでいてコスパも良いように思います。
書込番号:20075072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZIMA_R1さん
この機種買うんだったらボディのみではなく、レンズキットの方がお勧めです。
16-50mmF2.8という少し贅沢なレンズが付属します。
追加レンズも要らないと思うので、これだけでシステム完成です。
ソニーの中で、コストパフォーマンスが一番いいシステムでお勧めだと思います。
3軸バリアングルモニタもいろんなアングル撮影が便利です。
サンプルも少しだけ、4枚しかつけれないので、乗り物はgoogleフォトで。
α77U+200mmで撮影した夜間の飛行機
連写したものをgoogleが連結してます。
https://goo.gl/photos/LuoANz4vTtApYdAx6
書込番号:20075091
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ミノルタの頃からのレンズがあるし買い足したレンズもあるので新しいモデルが出ないか待っているのですが
待ち切れずキャノンのレンズを買い足そうか悩んでいます
次のモデルの噂でもあれば待とうかと思うのですが 何かもう出ないような気も
皆様は新しいモデル出ると思いますか?
0点
>そばよりうどんさん、こんばんは。
新陳代謝の激しいデジタル商品の世界で、機種更新がされないことは、
その後の売り上げにどれほどの影響が及ぶか、よく知っている会社だと思います。
PENTAXですら(失礼!)新商品を投入して開発継続をアピールしています。
私は以下のような理由で何も出ない方に一票。
Aマウントエントリー機の不在(新規ユーザー開拓という点で)
さらにエントリー機としてのEマウント機の存在。
電磁絞り機構に脱皮できない。
Eマウントの望遠レンズの発売。
コントラストAFの進歩。
サイバーショット DSC-RX10M3の動体撮影の評価は結構高い。
販売店での店員の感想。
何となく話題にしていますが、先行きが不透明で勧め難いとの意見が多い。
と言ったところです。
周囲の人から聞かれても「積極的には勧められないが、好きならぜひ」、
としか言えません。
当然、元ユーザーの素人感想で、
せっかくだから大きく予想を裏切ってよソニーさん、
とも思っています。
9月のフォトキナ、Aマウントの動向に注目しています。
書込番号:20061354
![]()
10点
ポケモンGOのおかげで、次は GPSを内蔵したモデルになることを
期待しています。
「GPS位置情報が得られない場所」という情報を集めることが新たな
脅威になるそうですから。。。
書込番号:20061470
3点
α77Vが出るだろうと思って、ゆるゆると待ってます。来年だね。
出ない場合?
α77Uを使いつづけるか、D500に変更するかのどちらかです。
いまのところ、動態撮影は回数が少ないので、α77V待ちです。
焦っても仕方がない。ゆっくり待ちます。
書込番号:20061687
7点
>そばよりうどんさん
こんにちは。
発売から2年少々…
マイナーチェンジの時期?かも知れません。
フルモデルチェンジ…わかりませんね〜
待てるなら待ってみようソニーさま!
待てぬなら、買ってしまおうキヤノンさま!
書込番号:20061695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地方の電気屋でのAマウントの扱いはこんなかんじです....何ヶ月も変わらず...去年は上の段に乗ってましたが...
α77Vが出れば、上の段に復活できそうな気はしますが...どうでしょうね?
書込番号:20061863
6点
>地方の電気屋でのAマウントの扱いはこんなかんじです...
それは、県庁所在地など比較的大きい都市部でしょうか。
大概は展示はされておらず、カタログすらありません。
自分のところであれば、ヨドバシマルチメディア博多くらいしか置いてないでしょう。
そこまでだとクルマで3〜4時間はかかりますので、余程の機種ではない限りは出掛けていって見ようとは思いません。
これがニコンやキヤノンであれば、自分のところでもD5や1DXUクラスのプロ機以外は展示しているところもあり、キタムラ以外の家電量販店であれば、真ん中より下のクラスはどこでも見ることはできます。
以前のα77のときであれば、結構あちこちで展示していてソニーの「やる気」を感じさせるとこはありましたが、出だしでつまづき、幾度のファームを繰り返すなどのすったもんだやったあげく、ソニーに手練れたごく一部のユーザーを除き、懲りてしまった故の衰退というのが正直なところといったものではないでしょうか。
α77Uが出てきて解消された部分も多いながらも「証文の出し遅れ」というか懲りた新規ユーザーや振り回された店舗からしてみれば「もう遅いよ」といった感に近いものがあったといっていいでしょう。
ニコンやキヤノンなどの華々しい場所から隅っこに追いやられ、身を寄せあって「いつかは…」といった感もありながら独特のオーラ(?)があった「α」ではありますが……それがα55で表舞台に躍り出て一気に攻勢に出たものの、息切れしまっての事実上の終焉。
ちなみに現在では、Eマウントというかフルサイズのα7シリーズの展示も、地方ではやらなくなりました。
また「α命」?と言われていた重鎮の方々も他所のマウントとの併用はともかく移行も見られる現況、海外では何かしら出るとしても、国内では非常に厳しいといった面があるというのが実態でしょう。
他所とは違った感性があり欠点も目立つように言われてはいるものの、うまく使っていけばそれなりに付き合える機種でもあるので、自分は手放すことは考えていません。
本来ならそろそろ新型が出て活性化してもらいたいとこではありますが、上記のような事柄が話し半分とはいえあったとすると、次期モデルは難しいと見るのが普通でしょうか。
ちなみにPENTAXは細々ながらも既存のユーザーを大切にしているといっていいので、地方でも展示はされていたりします。
書込番号:20062092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
皆様 返信ありがとうございました
私と同じように思っている方が多く 早くでないかなと待つのは止めにしました
キャノンのレンズを買い足しながら 予想を裏切って新しいモデルが出たら買おうと思います
私はソニーが好きで使い続けていたのでもありません
ミノルタの時から使い続けα700α900と使い続けてきました
両機とも高感度を除けば不満もありませんでしたが 部品交換しながら使い続けるのも面倒に
けどレンズが勿体ない 売りたくないし
ソニーさん新しいマウントへ移るのだったら α受け継がないでくれたら良かったのに
なんて思っています
Gレンズの名前使って欲しくないなあ
書込番号:20062146
27点
>PENTAXは細々ながらも既存のユーザーを大切にしている
\(◎o◎)/!ニコンも\(◎o◎)/!キャノンも\(◎o◎)/!オリンパスも\(◎o◎)/!・・・・・がんばってます。
書込番号:20062286
5点
そばよりうどんさん
以前にも書きましたが、α77からα77Uへの更新にかかった日数は約1000日で、
もしそれが継続されるとしたらα77Vは2017年3月頃に発売されると予想されるので、
私はそれまでゆっくり待つつもりです。
少なくとも、今年中に何か動きがあるだろうとは全く予想していません。
書込番号:20062488
9点
他の人と同じクルマが欲しい、他の人と同じケータイが欲しい、他の人と同じバッグが欲しいなどなど。
そういう人には向かないシリーズなのかもしれないですね。
皆が持っていないから欲しい。
そういう人に向けたシリーズなのかも。
プロと同じメーカー、プロと同じ機種、"上位"にはプロと同じ機種がある、、、
それが唯一の自慢点である。
そういう人には向かないシリーズなのかもしれないですね。
メーカーはそういう人たちの意見に真摯に耳を傾けるべきなのかも。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:20062559
6点
いつものように何を言いたいのかさっぱりイミフですが...
更新時期を過ぎぎみのα99Uが先だと思うのでα99Uが出るか出ないか? 出るとしたら何時? 期待どおりor期待はずれ? が試金石になるんじゃないでしょうか?
今年中にα99Uが発表されればα77Vも脈有りだと思います。
書込番号:20062597
15点
私はAマウントを見限ったクチなので、エラそうなことは言えませんが、
ニッチ狙いの商品企画や、EVFのメリットには強く惹かれているので、
入手の可能性はなくても、ぜひ後継機を出してほしいと思っています。
以前ならAマウント継続の消極的な書き込みをすると、
それを否定すべく積極的な意見が次々と寄せられたものでしたが、
今は何とも寂しい印象があります。
リニューアルに時期もタイミングもあるので、
待つことをいとわないファンの気持ちは貴いと思います。
であればメーカーもその気持ちを繋ぎ止めるべく、
新商品の投入を続けてあげてほしいと思います。
α77 → α77Uの間に新規の国内発売が3機種あります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec116=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
α77Uの後が静かすぎるのが、不安をあおっているのではと思えるのです。
書込番号:20063126
3点
そばよりうどんさん、
> 皆様は新しいモデル出ると思いますか?
自分はα7(Minolta)、α7-Digital (Konika Minolta)、α100、α700と持っておりますが、防湿庫の肥やし状態で(さらに古い機種は売却しました)、現用機材はEマウントに完全移行しました。Aマウントレンズのいくつか(8本くらいですかね)は温存してアダプタ経由で使うものもあります。全然使わなくなったレンズもあります。
Aマウントボディの新モデルが出るかについては、わかりません。http://www.sonyalpharumors.com/ というサイトに時々噂話が出ます。でも、信憑性が高いとは言えず、いちいち気にするのをやめて久しいです。
愉快ではない話ですが、Aマウントレンズの資産をこれまでの来歴で抱え込んでいるのでなければ、新規ユーザに対して Aマウントシステムを勧める、という筋は現状のままではすでにもう無いと私は思っています。一ユーザが考えてもしょうもないことですが、必ずしも市場シェアが盤石でない SONY で、APC/フルサイズ向けに A と E の二つのマウントでのボディを維持しきれるのか、がそもそも結構難しそうに思うのです。そこをなんとか SONY が頑張る、ということでしたら、ボディは基本Eマウントのに集約し、ただし LA-EA4 の超進化形のアダプタを開発し、可動式ミラーを導入、OVF、あるいは電子接点経由でEVFにつなげる... なんてことを妄想はいたします。妄想だけでして、将来これが間違っていたことがわかれば、間違っていたか〜と思う程度のお話しではあります。
書込番号:20063791
5点
よーしカメラを買うぞ。趣味は一つ限りだ。
純正、サードパーティーを含めて、全レンズ揃えるぞ。
と気合いの入った人はもう少ないかも。
スマフォの延長線上でしかないのかもよ?
一方、
マウントを超えてレンズを楽しむ、写真を撮るという人もいます。
ゆとり感がお洒落でいいですね。
梵天丸もかくありたいです。
書込番号:20064206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けーぞー@自宅さん
おおお〜っ!
マップカメラさん恒例の“男気セット”ですな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/711412.html
書込番号:20064536
6点
男だもん!!
男気セット粋ますよ!
-=≡ ∧))∧
-=≡ ミ# ゚Д゚)
-=≡ ⊂ 14O ))
-=≡ ( ⌒)
-=≡ cし′ ○
書込番号:20065794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>純正、サードパーティーを含めて、全レンズ揃えるぞ。
これなら現実的かも?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=41
書込番号:20065934
3点
>勉強中中さん
まさしくそれです。(笑)
PCでも良い部品を揃えるとそれくらいの値段になりますね。
1TBのRAMとか、100GbEとか。。。
GPU4枚挿しとか。。。
ポケモンGOみたいに全部揃えた人もいますから。
書込番号:20067558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
噂のα99U・・・良いですね。
α7RU+馬力強化型でしょうね。
これなら、実績ある上に開発投資を回収しているので安く作れる。定価35万円程度にできそう。
安くなるなら、α99と同じボディーでもOKですよ。
カシャカシャとテンポよく写せる「快適レスポンス」カメラになるのでしょう。
静かに待っていましょう。
α77のときのような飛んだスペックではないので、かえって信頼できそうです。一歩一歩進んでいるから。
ようやく王道を歩む準備ができてきたのかな。
書込番号:20071843
1点
α99Uが42Mpででるという噂、はたしてどうなんでしょう?連写がどれぐらいなんでしょうね?お世辞にも
7RUの動体性能はいいとはいえないですからね。
最近のEマウントカメラは以前に比べ随分とAF性能は良くなっていますが、まだまだ動体性能はα77Uには追いつていないし、FEレンスは性能はいいですが、値段が高すぎます。
書込番号:20085546
6点
>candypapa2000さん
次のα99がα77Uの代わりになるとは思えません。
しかしながら、SONYがAマウントを継続するという、
意思表示としては評価が可能ではないかと思います。
書込番号:20085781
2点
あのー、汎用カメラと連写撮影カメラを誤解しているのではありませんか?
今まではどの会社でも、汎用カメラと連写カメラは最初から違います。
α7RUは汎用カメラとして進化している。
画質は最高になったが、AFスピードは普通であり、高速AF機には劣る。
連写カメラは、高速AFと高速連写を得意とする。
APS-Cの連写機では秒10枚から秒12枚までの連写性能を持つ。
画質は最新汎用機と比較すると一段落ちになる。(ここは目的ではないから納得しています)
故に、汎用機であるα7RUやそれをポーティングしたα99Uは、連写機のα77Uを置き換えることはできない。昔からこうなっているし、今後数年はこのようになる。
一方で、α99Uがα7RUをポーティングして作ると仮定しても、Aマウント機の特徴は持つであろう。
TLM使用による高速なAF(α77UのAFモジュールを流用する。D5がD500のAFモジュールを流用しているように・・・メーカーは逆だというが販売台数を見ればD500が圧勝です)
秒6枚程度の連写性能、クリップすれば秒10枚連写だ。
まあ、しばらくは2種類のカメラが必要になるということ。
書込番号:20105736
1点
ないと思う。。
ハイエンドが出なくてもエントリーで出る。
エントリーは動かなくてもハイエンドは出るなど・・
色々パターンがあるでしょうが、
99、77、65で全て動きがないというのは・・やる気なし。。
というかコレだけ放置されたら、カメラ古参の新規ユーザーなんかも寄り付かないだろうし。
書込番号:20126152
4点
ボディよりも、魅力的なレンズのリリースのほうが先である。
そういう意見の人のほうが多いかも。
書込番号:20126189
2点
>ボディよりも、魅力的なレンズのリリースのほうが先である。
>そういう意見の人のほうが多いかも。
同意します。
コーディングとモーター変えただけで高値を付けてリリースされたレンズには魅力を感じないという点も含めて...
書込番号:20127160
3点
テレコンも新設計で×2.0でも使えるようにして下さい。
書込番号:20127263
2点
スレヌシ様、α99U出ましたね\(^o^)/
Aマウントは終わらないよー\(^o^)/
書込番号:20228192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77ii使いの方々にお聞きしたいのですが、よければお答え下さい。
遅まきながらα77iiを購入(3週間待ち)したのですが、ガイドブック、操作ガイドなどの本等が77ii用では見当たらないようなのですが、操作方法などはα77と同じなのでしょうか?
検索すると、α77用のガイドブックは出ているようですが・・・。
みなさんはどのようにして操作習得したのでしょうか?取り説熟読ですか?
つまらない質問で、申し訳ないのですが、お答えいただければ幸いです。
0点
ご購入おめでとうございます。
ずっとソニーを愛用していました。
メーカーのサイトを見ると“ウリ”の機能が出ているので、
取説でそれを調べるというパターンでした。
ムック本もよく見ると宣伝が多く、
何だかもったいなくて(笑)。
買ってもネット中古ですかね。
書込番号:20057155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
早速の書き込みありがとうございます。
ん〜やっぱりそんな感じなんですねw
今まで、カメラを購入時は、解説本というかそういうの必ず購入していたので、自分の中ではカメラとセットの扱いになっていたので、そういうのが無いと少し不安になってしまいましたw(意味の無いことですが・・・)
コニカミノルタα7D以来のAマウントなので、少しずつ設定しながら楽しんでいこうと思います。
書込番号:20057232
1点
>dam_371さん
スレ主さんが「買い」なら無駄な物では無いと思いますよ。
ムック本は作例があって、そこに至る情報が一元化されているので利便性はあります。
私は、ですが案外すぐに見なくなってしまう感じなので 値段とのバランスが…と思えてしまいます。
書込番号:20057321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dam_371さん こんにちは
>みなさんはどのようにして操作習得したのでしょうか?取り説熟読ですか?
自分は このカメラ使っていませんが 新しいカメラ使い始めるとき まずは取扱説明書を読み基本的な使い方覚えたら 後は 判らない所は ネットで調べる事の方が多いです。
ムック本もたまに見ますが 使い方は 取扱説明書に書かれていることが多く 付属品のことに対して位しか役に立たないことが多かったです。
ムック本はありませんでしたが ネットを調べたら α77iiのレビューがありましたので貼っておきます。
http://satouchi.com/alpha/alpha-body/a77mk2.html
書込番号:20057489
2点
書き込みありがとうございます。
しかし、キャノン、ニコンユーザーの為の本は本当に多いですね。オリンパスも多いですね。
ソニー本がこんなに少ないとは思いませんでした。
こうなると普通に取説熟読して、ネットレビュー見て自分なりの設定をするのが一番ですね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:20057526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆説的な言い方をすると、
貴方に本を出すチャンスがありますよ。
ってことなるのかも。
書込番号:20058535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは思いもしなかったw
まあ、いまさら初心者ってわけではないので無理に必要ってわけではないのですが・・・
仕事柄、事前に情報が得られるなら、できるだけ準備したい。使用時もすべての機能を確認して使いこなしたいと技術畑の職業病みたいな物なのでw
いろいろとみなさんの意見を参考に、ネットサーフィン中ですm(__)m
書込番号:20058564
2点
dam_371さん
きっとご覧になられていると思いますが、念の為。
・ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/ilc/1410/v1/ja/index.html
・PDF
(取扱説明書)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf
(Wi-Fi)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45390370M-JP.pdf
書込番号:20060195
0点
http://www.sony.net/Products/di/common/images/products/g2sw/ILCA-77M2_4DFOCUS_Camera_Settings_Guide.pdf
英語ですが設定がかいてあります。以前、a77iiのスレッドで紹介されてました。
書込番号:20062660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考にもならないかと思いますが、
私はα700、55、77を使ってきましたので、
操作自体は、設定自体はそれほど迷ったりしませんでした。
ですから必要な時に必要な場所の取説を見るくらいです。
熟読をする必要はないかもしれませんが取説は一通り読まれたほうがよろしいかと。
余談ですが
α77と77Uの操作設定に関しての大きな違いは
カスタマイズできる設定が多くなったことですかね。
ファンクションボタンから
自分で良く呼び出す設定を自由に順番を変えられることですね。
書込番号:20062761
0点
>okiomaさん
>miyazさん
>ミスター・スコップさん
>けーぞー@自宅さん
>もとラボマン 2さん
>勉強中中さん
みなさん本当にありがとうございます。こんなつまらない質問に付き合って頂いてほんとに感謝します。
これからも良きアドバイスなどよろしくお願いします。m(_ _)m
P.S.
商品が早く来ないかとそわそわしながら待っているところなので、到着したらまた質問等するかと思いますのでよろしくです。
書込番号:20062796
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Aマウント APS-Cのα77 IIで現在、以下のレンズを保有していますが、
100mmマクロ以外に、単焦点レンズをゆくゆく2本程度、加えたいなと思っています。
【現在保有レンズ】
・DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
・70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2
・100mm F2.8 Macro SAL100M28
【加えたい単焦点レンズ候補】
1.Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
2.Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
3.Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
4.Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
5.35mm F1.4 G SAL35F14G
加えたいレンズ候補が上記順になっているのは、
AF主体の為、SSM付きの方が快適かなーという理由と35mm判換算の画角からです。
ただ、一方でAマウントは、将来的にフルサイズに拘っていない(つまりα99は欲しくはない)ので、
…となると、APS-C専用F2.8ズームのDT16-50mm F2.8 SSM が有る事から、
24mmや50mmの単焦点より、設計は古くAFが遅くとも、135mm F1.8 ZA の方が幸せになれるか、
とか悩んでいます。
フルサイズのα99が無いのに、上記 Aマウント単焦点は勿体ないから止めときなさい、
といった意見でも結構です。アドバイス頂ければ、幸いです。
1点
焦点距離がばらばらですが、被写体は何でしょうか?
書込番号:20053376
0点
>モンスターケーブルさん
こんばんは。超広角は、他社のカメラ&レンズの組み合わせであるので、
Aマウント(例えば、DT11-18mm)では考えていません。
>アナスチグマートさん
主な被写体は相変わらずの風景・花、それに、スナップ・ポートレートのジャンルに
手を広げたいなーと思っています。Aマウントで、鉄道・野鳥・飛行機は考えていないです。
書込番号:20053424
1点
>アナスチグマートさん
STFのボケ具合、イイですね!
STFとは原理が異なりますが、AiAF DC NIKKOR 135mm f/2D があるので、
STFは想定外でしたね。(^^;;;
書込番号:20053475
1点
候補に上げた理由がわかりません。
必要なのは撮影に見合った画角では?
何がしたいのでしようか
何を撮りたいのでしよう
で、何をどのように撮るかは、スレ主さんしかわからないかと…
焦点距離の違うものを上げているということは
特に必要ではないということかと。
そんな時は無駄に浪費するだけでは
買わなうほうがよろしいかと。
目的もなしであれば、人に聞くものではないかと思います。
ご自身でお好きなものを買いましよう。
幸せになるために人の意見を聞かれてもね…
書込番号:20053491
5点
どの画角が好き(よく使う)なのか解らないので、自分的には良いと思うレンズを書きます。
この中では3、4、5になりますね。
買うならまず85Zで135Zですかね。
35mmと50mmはシグマのArtがでてるのでAFや価格を加味してArt方が良いですが、35Gはこれと違った写りのする良いレンズです。
50Zは、自分のがかなり美しくない玉葱ボケが出るのと開放付近で被写体に背景が近いと2線ボケの傾向に有るので個人的には進めません。
(現在のロットはなおってる可能性がありますが。)
またDC135Sの方を持っていますが、STFとは違う写りをしますよ。
自分はポートレート主体で、35mmと85mmの画角をよく使うので、スレ主さんの立場ならまず24Zと50ArtかTamronの60mm f2を買うと思います。
MFでよければSAMYANGの14f2.8や24f1.4なども有りますよ🙋
とりあえず、ここで上がっているレンズは持ってますんで個人的に使用している感想です。
書込番号:20053691
![]()
2点
主な撮影対象は何でしょうか?
決まっていないなら50/2.8マクロがいいかも?
ちょっと長いかも。
書込番号:20053867
2点
使った経験もあり、という点で24F20ZAをお勧めします。
良い感じの標準レンズになります。
夜景、星にもいい感じです。
50プラナーはAPS-Cにつけると中望遠になって使いどころが限られると思います。
書込番号:20054629
2点
50F1.4ZAと85F1.4ZAと135F1.8ZAを持っています。
α77U+50F1.4ZAはファームアップ後、AFが劇速になったのでAF目当てなら
いいですが、
α77Uとの組み合わせだと僕は85F1.4ZAが画角的に使いやすい。
レンズ的に好きな順は135F1.8ZA、85F1.4ZA、50F1.4ZA
50F1.4ZAはα99と使う方が好きです。α77Uだと最短撮影距離付近が狭すぎて。
50F1.4ZAを50mmとして使うと、広く写るのでかなり使い勝手が違います。
最近は、α77U+85F1.4ZAとα99+50F1.4ZAを持ち出すことが多いです。
連写が遅いα99はサブ機の位置づけ。
α77U+50F1.4ZAとα99+135F1.8ZA
または、
α77U+シグマ18-35F1.8とα99+135F1.8ZA
で使うこともあります。
100mmマクロも持ってますが、全く使わなくなりました。
理由は、夜撮影だと光源が沢山有り、アングルによっては、全く見えなくなるのに対して
上記3つは問題なく使えます。
18-35mmF1.8はAF音がコツン、コツンとするのが、SSMの静音とは違うけど、そこそこ速いです。
前ボケ後ろボケの写っているヤツと探しましたが、適当なものがなかったのですが、サンプルもつけておきます。
全て、撮って出しJPEGのリサイズ版です
書込番号:20054814
![]()
4点
2本なら135ZAと24mmがお勧め!!!
ワタクシ的には、ですが!
77IIで使う分には135もそんなに遅くないですよ!?
85ZAは何で使っても遅いですが!
あと、STFは、FEのほーで面白そうな噂話が・・・・!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20051030/
期待していてください!って気になりません!? 昔のインタビュー記事でもEマウントならSTFをAF化できるって言ってたし、FUJIもAFやってますし!!!?
書込番号:20054827
1点
とりあえず買うなら50mmプラナーだけで良いと思います。いま中古だと8万円強。24mmZや35mmGを買うならフルサイズ機に35mmや50mmのほうが色々潰しが利くような。。。でも個人的に次点は24mm。
85mmZと135mmZもモチ凄いレンズですがAPSCのみの運用では勿体無いでしょう。まして70〜200mmF2.8をお持ちなら。ちなみに私の好みでは、ほぼ理想的なボケ味の85mmZより50mmZのほうが”やや”お気に入りです。あと85mmのAF音は135mmのよりウルサイ。
書込番号:20057495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
こんばんは。親身なアドバイス、ありがとうございます。
仰る通り、目的をはっきりさせてからでないと、無駄に浪費してしましますね。
他の方のご意見も伺いながら、自分なりに熟慮してみます。
書込番号:20058151
0点
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。こちらで挙がっているレンズ、いずれも駆使されているコージ@流唯のパパさんのご意見、
とても参考になります。50mmは個体差があるやもしれませんが、お話しによると、口径喰の影響でしょうか。。。
ボケの綺麗さでも、135ZAより、85ZAでしょうか。
他の方の情報にもよると、85ZAの方が135ZAより、職人さんが造った感が強いとか。
85mmはキヤノンの EF 85mm F1.2L II USMに、ニコンの85mm F1.4(Gも使っていましたが、Dタイプに落ち着いています。)
を使っていますが、85ZAのボケ味は、それら以上でしょうか? AFの遅さも EF 85mm F1.2L II USM並ならOKです。
135ZAは、写真好きだけでなく、機材マニアも虜にする魔性のレンズだと思います。
よく、キヤノンやニコンのフルサイズ機で200mm(or +1.4倍テレコン)を使って、近接で花を撮ります。
135ZAはポートレートだけでなく、そのような使い方にも向いているでしょうか?
ボクはどちらかというと、機材マニアなので、135ZAがとても気になっていますが、
85ZAの現物も機会があれば、見てみたいです。
書込番号:20058183
0点
>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
そうなんです、APS-Cで100マクロは少し長いので、50マクロも欲しかったんですよ。
でも、同じ50mmでも、50マクロと50ZAは別物なんでしょうね。うーん、どっちも気になります。(汗
書込番号:20058190
0点
>いぬゆずさん
こんばんは。
APS-Cで、標準レンズ(個人的には、フルサイズ換算35〜50mmが風景撮りで好きです。)なら、
35Gより、24ZAの方がいいですかね? フィルター径72mmもありがたいですし。
ただ、開放F2でツァイスとはいえ、あのお値段かー(昔ですが、PENTAXの☆24mm F2が新品で7万円弱だったので。)
と躊躇してしまいます。
書込番号:20058214
0点
>お〜くてぃさん
こんばんは。
とても参考になるステキな作例と共に、とても分かりやすい解説、ありがとうございます。
α77 II(ファームアップ後)だと50ZAのAF激速なのは魅力ですね。
でも、50mmという焦点距離は、フルサイズで標準レンズですから、使い道が確かに限定されてくると思います。
あと、85ZAオススメという方が多いように感じます。
APS-Cで85mmは、フルサイズで135mmを使っているのと似た感じですかね?
AFが激遅という点だけが、引っかかります。
お〜くてぃさんのご意見もうかがっていると、フルサイズのα99も欲しくなりますが、
お〜くてぃさんにとっては、サブなんですよね? フルサイズで135ZA使うのと、α77 IIで135ZAを使うの、
どちらもいいですかね? こうしてみると、ソニーの単焦点、Aマウントはしぼんでしまいましたが、
いやいやどうして、魅力溢れるのが多いですね。
書込番号:20058255
0点
>めぞん一撮さん
こんばんは。
>77IIで使う分には135もそんなに遅くないですよ!?
おっと、めぞん一撮さんは135ZA押しですね! これはα99に135ZAを付けた時よりは、
AF速度はそんなに遅くないと取ればよいでしょうか?
あのガラズ玉の塊のような135ZAは、レンズ好きには堪らないモノがあります。
以前、量販店でデモ機を見たとき、驚きました。
Aマウントでリニューアルはもはや考えられないので、早くフェードアウトするとしたら、
古い135ZA、となると、手に入れるのを急ぐなら、順番からして135ZAなのかな?
ますます、悩みます。>_<
書込番号:20058273
0点
>アダムス13さん
こんばんは。アダムス13さんのオススメは、私が最初に候補に挙げた順とほぼ同じのようですね。
うーん、初志貫徹、50ZA、次点24ZAでいくか。。。
135ZAの写りがα77 IIでも、バケモノだったら、135ZAにいきたいですが、85ZAのボケ味はそれをも上回る?
書込番号:20058284
0点
みなさん、お分かりになれば。。。
あの伝説のミノルタ85Gリミテッドと、ソニー85ZAでは、どちらが官能的な描写をしますか?
また、焦点距離は異なりますが、135ZAとオリンパスZUIKO150mm F2とは、どちらが、ボケ味とかウットリしますかね?
書込番号:20058295
0点
わたくしのお気に入りは135ZA+APSC(a77II)です! a700も楽しーんですが、使い勝手は77IIのが良いかと!
200mm相当で近接性能も高く、お花撮り歩きに、風景撮り歩きにと愛用しています!
a77IIに付けたほーがa99に付けるより好みなのは、200mm相当になるのと近接時お花が大きく映るからです!
あと動物園で使うのも好きです! リスとお花の組み合わせなんて、・・・・よだれが出ません!???
AFポイントのせいもあってa77IIのが常用度高いです! 何気にイルカも撮れます!w
あ、でも、a99での最多使用レンズも実は135ZAなので、ウチでは大活躍!?!?
85ZAも好きなんですが、AF遅いの・・・は我慢しても最短が長いので活用範囲が狭いのが玉に瑕かと!
ついつい使い勝手で135ZAの出番のほーが多くなります!
(今から買うんだと85GMのが評判良いのかも!?ってのも気になるところ!?)
少なくとも、お花相手では135ZAと勝負するのは辛いです!!
書込番号:20058325
1点
>また、焦点距離は異なりますが、135ZAとオリンパスZUIKO150mm F2とは、どちらが、ボケ味とかウットリしますかね?
少なくともワタクシの使用頻度で言えば、圧倒的に135ZAのほーがたくさん使われてます!
・・・とゆーか、その2本を同時に首から下げて外をうろつく人間が、ほかに一体何人いるのだろーか!?って質問ですね!?w
個人的には、ボケ味は135ZAの方に軍配を上げたいです! ZD150の真骨頂はそこではなさげ!?
書込番号:20058336
1点
>めぞん一撮さん
あらためまして、こんばんは〜♪
α77 IIでもα99でも、135ZAが大活躍なんですね!
あと、え、ええーーーーっ、もしかして、めぞん一撮さん、ズイコーデジタル150mm F2も使ってるんですかぁー!?
その2本持っているのは、それは珍しいと思いまーす。(^_^;;;
で、ボケ味では135ZAに軍配。ズイコー150mm F2の真骨頂って、一体???
書込番号:20058515
0点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
2.Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
3.Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
4.Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
5.35mm F1.4 G SAL35F14G
上記のレンズを持っています。
つい先日までα99とα77Uを使っていましたが、α77Uは最近手放してしましました。
α99を2台持っているので・・・
でも今振り返ってみると惜しいことしたかな?
α77U、動きものよりも静止物単焦点で撮るとさすがの写りをするんですよね。
私的にはやはり3番か4番をお勧めします。
どちらもAマウントを代表するレンズです。
それぞれに持ち味があるのでどちらがいいとは言い難いです。
早い話、どちらを買っても後悔しないでしょうし、悩むだけ無駄です。
結局は2本とも買うはめになるからです(笑)
たまたま今年のあやめを、α99+135ZA、α77U+85ZAで撮ったものがありましたのでUPします。
フルサイズとAPS-C、絞りも違ったりするので一概に比較できませんが、一応。
書込番号:20058735
![]()
3点
Aの85ZAはパープルフリンジが出やすい。
でもね、うまく使うと、花嫁さんを撮ると最高の写りになる。
先月、白いドレスの花嫁さんを(F3で撮影)、大きくA3ノビで印刷してお渡ししたら、とても喜ばれた。
確かに、画面端の方の窓際にはパープルフリンジが出ていたが、そんなものは何とも感じない。花嫁さんの白いドレスには出ていないから。
使い方ですね。
最新のEの85mmF1.4GMはフリンジが減ってるのでは?(ゼロではないだろうね)。
多少のフリンジがでても、これらのレンズは良いですよ。
超解像度の135ZAと、甘い雰囲気の85ZA・・・とても有効なレンズです。
あばたもエクボになってしまう、素敵なレンズ達です。
撮る幸せを感じる、大好きなレンズ達です。
書込番号:20059106
3点
無理すんなって、
パープルよりもグリーンが盛大に出てるよ。
GMでも派手に盛大に出るけどね。
見えない眼ってある意味幸せだよね 笑
書込番号:20059572
13点
>Digic信者になりそう_χさん
>>APS-Cで85mmは、フルサイズで135mmを使っているのと似た感じですかね?
撮ってる感覚は同じですが、135Zはピントが、かなりシビアです。
AFもいいけど、MFで楽しむのもいいと思います。目の前にあるものが消える感覚が楽しい。
僕は今年ボディを飼う予定が無いので、(去年年末にα99を購入した)
僕はレンズを購入してます。去年年末に135Z、今年2本の純正レンズをゲット。
>>お〜くてぃさんにとっては、サブなんですよね? フルサイズで135ZA使うのと、α77 IIで135ZAを使うの、
>>どちらもいいですかね?
どっちもお勧めですよ。
なせ、サブ機かって普段は秒間12コマ使ってます。秒間6コマは遅すぎです。
ちなみにこんなの撮ってます。夜の公園で遊ぶ野良猫ちゃんです。α77U+85Zで撮影してます。
https://goo.gl/photos/6LPZsCKKjffR48Gh6
α55で以前撮ったサンプルも添付します。撮って出しJPGは紛失したので
等倍の現像データ。
やりとり見てると135Zを買ったらどうですか?
って思います。
書込番号:20063703
4点
>お〜くてぃさん
>WIND2さん
>orangeさん
>nekodaisukiさん
>めぞん一撮さん
>アダムス13さん
>いぬゆずさん
>けーぞー@自宅さん
>コージ@流唯のパパさん
>okiomaさん
みなさん、こんばんは。
これまで、数々の背中押し、ありがとうございます。
本日、晴れて、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z の新品を購入してきました。
有名カメラ量販店で、ポイント分還元すると、価格.comの最安値より幾分お安く買えました。
α700と100mmマクロは中古でしたが、その他、α77II 、バッテリーグリップ、DT16-50mm F2.8 SSM、
Gレンズ 70-200mm F2.8 SSM II は新品で購入。
135ZAは、中古価格にも目がいきましたが、ZEISSの検査証が入った新品は、安心で気持ちがいいですね!
これで、フルサイズのα99IIも、その内、頑張っていきたくなりました。
皆さん、今まで本当にありがとうございます。
書込番号:20252608
3点
グッドアンサー3件までなので、漏れてしまった方、失礼しました。
>めぞん一撮さん
>アダムス13さん
のご意見も、とても参考になりましたよ。
中古価格は暴落気味ですが、これだけ造りが良く、描写性能や近接能力に高評価のレンズですから、
α99IIが11月に発売になったら、部材が高騰してきている今、たぶん、新品のお値段は上がると予測しました。
もうじき、コスモスの時期も近いので、花を撮るのが楽しみです。(^_^v
書込番号:20252646
1点
偶然α99U発表前に中古αAレンズ探しをネット各店でしたので解りましたが
発表後、明らかにフルサイズ用レンズの価格が高くなりましたね
単焦点の標準域は5割程度上がっています。
発売後はさらに〜なんでしょうか?
諦めて放出した人も多いでしょうが、α7で流用している事も考えると
あの時期が底値だったのかな?
レンズ評価がほぼ定まっているので、無茶な暴騰は無さそうですが
α99Uへの対応レンズが不明なままだと選択は難しいですね
自分はミノルタレンズをSONYレンズへの更新を図ったのですが
タイミング良く新同品クラスを手に入れられたと思います
ただ新機能にはSSM必須とかなると幾つかは(T-T)かなw
旧レンズはまだ手放して無いのでそのうち放流と虎狸な事を考えていますが
APSC用レンズも若干値上がりしている所もあり
何考えてるんダロと思います。
書込番号:20257229
2点
>>APSC用レンズも若干値上がりしている所もあり
何考えてるんダロと思います。
APS−Cレンズの用途は4Kビデオ撮影です。
α7RUでは、4KビデオはAPS−C(SUPER35MMと言う)の方がノイズが少なくて綺麗に写るから。
一方、昼間の明るい時には、フルサイズの画質低下はほぼ無くて、ローリング歪みが少なくなるので有利になります。
私は、昼間はフルサイズで4K録画し、夕方からはAPS−Cで4K録画しています。
切り替えが面倒なら、4K録画は全部APS−CでもOKです。
書込番号:20269376
0点
ボディ交換できるレンズという使い方もありですよね。
書込番号:20269563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本当はレンズ板に書き込みしなくてはいけないのですが書き込みが少ないのでこちらに書かせてもらいました。ソニー又はシグマの85mm1.4の単焦点についてですが、撮影スタイルは風景、花などですが、タムロン90mmマクロでマクロ撮影又は、マクロレンズで90mm単焦点として使用しています。花などとる場合マクロレンズで単焦点レンズのように使用した場合と85mm1.4のレンズで撮った場合ボケの違いは違うのでしょうか、カメラは77M2です。
0点
撮影距離に依存する部分もあるかと思います。
寄れるほうが、結果的に背景のボケが増えるかも。
最短撮影距離を比較してみてください。
それゆえにマクロレンズの存在意義があるかと。。。
書込番号:20024906
5点
明るいレンズって思った程寄れない事が多いですよね。
マクロだと、グッと寄れる分背景がとろとろになるので、他のレンズでの代替えは難しいと思います。
書込番号:20025113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チャチャピーさん
マクロレンズの方がボケます。
F値が小さくても85oは被写体との距離を少しとりますのであまり寄れません。
ボケが欲しいときは200oF2.8で撮ったりします。
マクロレンズの90oはよれるのでボケを大きくできます。
風景、花ならマクロの方が良いです。
85oはよれないので花の撮影にはあまり適していないです。
書込番号:20025120
3点
85mmF1.4はポトレ用の背景ぼかしてふわっとした写真撮るのには良いですが、花とか距離が近い物にはマクロじゃないですかね。背景と被写体の距離などを工夫すれば被写体だけぽっかり浮かぶような写真が撮れると思いますよ。あと撮影倍率がマクロは等倍なのに対して通常レンズだと0.3とかなので被写体をアップにするにもマクロだと思いますよ。
書込番号:20025167
2点
85mmF1.4と100mmF2..8マクロのボケを比較してみました。
花がないので被写体はおもちゃです。
ボケの大きさだけ言うなら、85mmF1.4の方がボケますね。
ただ85mmの方はこれ以上寄れないので、小さな花などの撮影には向かないと思います。
書込番号:20025226
7点
アナスチグマート さん,解りやすい写真有難うございます。被写体からの距離が同じですとボケは85mm1,4のほうが大きいですね。撮り方にもよりますし、、、私の撮影スタイルですと必要ないかなと思いました。85mm1,4のレンズがあまりにも評判が良いものでどうかなと思った次第です。あと聞きたいのですがタムロン標準ズーム17mm−50mmf2,8を持っているのですがソニー16mm−50mm2,8のほうが解像力、フォーカスの速さが良いとのこと、買い換える価値があるのか、費用対効果が知りたいのですが、両方使った方のご意見をお聞きしたいのですが、又広角側の1mmの差どうなのでしょうか、よろしくお願いします。>salomon2007さん、>娘にメロメロのお父さんさん、>でぶねこ☆さん
、>けーぞー@自宅さん早速のご返答ありがとうございます。皆さまのご意見参考にさせてもらいます。
書込番号:20026303
0点
>チャチャピーさん
85/1.4は、、、
毒もトゲもツノも消し去る魔法のレンズです。
これで撮ると早く結婚してしまう、お嫁に行くともっぱらの
評判です。
私の回りだけかもしれませんがーー。
書込番号:20031254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お花や風景に、タムQあっても楽しめるのは、135ZAかSTFです!!
STFの世界一のボケはお花にも有効ですし、77II+135ZAはお気楽花撮り歩きに楽しいです!!!!
85ZAは近接能力が高くないので、最短距離付近だとAF遅くてちょっと大変!w
あと、風景撮るなら16mmは使いやすいです! が、私が普段77IIに付けてるのはシグマの18-35F1.8です!
標準域はこれが好き!
でも、大多数の時間は135ZAがついてます!
(85ZAはお家でお留守番!?)
書込番号:20031796
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































