このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 26 | 2015年11月5日 00:22 | |
| 8 | 13 | 2015年10月21日 23:08 | |
| 30 | 42 | 2015年10月19日 16:06 | |
| 234 | 68 | 2015年10月13日 01:32 | |
| 41 | 33 | 2015年10月10日 10:55 | |
| 18 | 16 | 2015年10月7日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7このレンズを購入しようと思っていますがAFの早さは如何でしょうか?
教えてください、お願いします。
1点
>しいーちゃんさん
今年の春に購入し、高校生の体育祭で短距離走撮影などに使用しました。
走っている側方10m程度離れた位置やゴール正面30mほど離れた位置で撮影しました。
どちらの場合もほぼ問題なく、素早く合焦しました。
AFモードはAF-C、フォーカスポイントはスポットでした。
コンディションは、晴天でした。
また、高校生の少林寺拳法の大会で使用しました。体育館内での試合でやや光量不足という状況でした。
こちらはAF-Cで、ゾーンで撮影しました。AF速度は十分に速かったと思いますが、
背景に引っ張られることが度々あり、歩留まりは5割程度だったと思います。
α77Uの内臓モーター駆動でギュンギュンとAFを合わせてくれるので、人間の動き程度なら
なんとか使える速度だと思います。
小鳥のように小さく、速く飛翔するものに使ったことはないので、
目的の撮影に十分かどうかはわかりませんが、少しでも参考になりましたら。
書込番号:19187983
![]()
1点
スレ主様のお求めになってる答えじゃないですが
AFの速度をお求めになってるのでしたら超音波モーター系を採用してるレンズがいいと思います
あとこのレンズは望遠端でのF値が6.7と暗いため、小鳥の飛び物を撮る時のSSを余り稼げないですね
このレンズを買うのは中古だと思いますが相場でだいたい3万円台と思いますが同じ価格帯で
超音波系モーター採用のタムロンのA005(70-300mm)が新品で3万円台で買えるのでこちらの方をオススメしたいです
ミノルタもしくはソニーの純正が良いとおっしゃる場合は同じく新品で3万円台のレンズ内モーター採用ですがDT55-300mmが
あります
こちらはあまりオススメはしませんが、純正の強みとα77IIのレビュー画像で candypapa2000さん が綺麗なツバメの飛翔を
撮ってるので腕さえあれば撮れなくはないといったレベルでしょうか
お金に余裕があるなら 300GII > 70-400GII > 70-300G という感じですね
質問の答えになってなくて、スレ主様にはおせっかいなコメントになり失礼します
書込番号:19187992
5点
alpha- さん
有難うございます、やはり小鳥となると無理でしょうか、でも人物ではAFがよく効くみたいなので少しは考えようかと?
書込番号:19188120
0点
ミノルタのAPO100-400oですか…
今となっては褒められるAFスピードではないと思います。
それに、どの程度のAFスピードで満足できるかですね。
小鳥の飛びものということであれば、飛翔しているものと思われますが、
それなりの機材と腕がないと難しいかもしれません。
止まりものであれば、別ですが…
今、買うのであれば、純正なら70-300GU、100-400GU。
サードパーティならタムロンの70-300(A005)
それ以上の長い望遠ならタムロンやシグマの150-600とか
あとは150-600より画は落ちますがシグマの50-500あたりですかね。
書込番号:19188139
2点
マスク☆マン さん
有難うございます、300mmでも撮れる観たいですねもう少し考えてみます。
書込番号:19188149
0点
マスク☆マンさん
充分良く撮れていると思いますが。
書込番号:19188246
0点
>しいーちゃんさん
はるか上空の猛禽類を撮る時以外は、小鳥の飛び物撮る時の腕の振り加減など300mmまでがいいかと思います
あと基本的に鳥撮りはトリミング前提ですから300mmと400mmとの差は少ないと思います
焦点距離が伸びるほどセンターに捉えにくくなりますしね
>ブローニングさん
ありがとうございます
数ある飛び物で動きの早い鳥で一番良く撮れたのがコレでして・・・・
さすがにAFの不得意とするこちらに向かってくるようなツバメは撮れませんでしたわ
書込番号:19188364
0点
okioma さん
有難うございます、やはり無理ですか、飛びものはもう少し考えます。
書込番号:19188444
0点
しいーちゃんさん、みなさんこんばんは。
飛びモノにつられて出てきました。
>マスク☆マンさん
ブローニングさんの言うように、良く撮れていると思います。
ツバメの飛翔は速い上に、旋回も急ですからね。
>しいーちゃんさん
こんばんは。SONY機では飛び物を撮ったコトがないので
機材のコメントが出来なくて済みません。
AFで追うのは難しいので、最初は「置きピン」で挑戦されては
いかがでしょうか?
横飛びする(被写体までの距離が変わらない)被写体なら撮れる
可能性がありますよ。
書込番号:19188499
2点
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm(AF時の駆動量が大きいのでAFは遅いです。そして一度外すと再合焦までが特に) と比べれば、
(KONICA)MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300mmのほうが、だいぶ速く迷いも少ないです。
そして、MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mmは重い。
ちなみに、両方持っています。
α77 II ILCA-77M2 は持っていませんが。
書込番号:19188656
2点
>Laskey775さん
ありがとうございます
飛び込む位置がだいたい分かるカワセミと違ってツバメは急旋回しますね
この時は延々追わずに目の前に来たやつに絞ってシャッター押してましたわ
>しいーちゃんさん
置きピンはタイミングだけなんで敷居低くてやりやすいですよ
子育て中などだとヒナや幼鳥のとこにピント合わせてたら親鳥がエサを運んでくるし
鳥によっては同じ枝などに何度も止まるのもいますしね
置きピンで撮った写真貼り付けますね
書込番号:19188752
6点
αyamanekoさん
重いのも苦しいしやはり300mmから置きピンを練習から入った方がいいかもしれない
ですね。有難うございました。
書込番号:19188792
0点
Laskey775さん
置きピンから入らないと難しい事が分かりました、有難うございました。
書込番号:19188804
0点
マスク☆マンさん
お写真拝見しました、素晴らしいお写真ですね練習してよい写真が撮れるように頑張ります、有難うございました。
書込番号:19188832
0点
小鳥の飛翔yは、大きい鳥の飛翔に比べ、難易度は高いと思います。
やはり、純正の70-400G2か70-300G2が速度的にも解像的にもベストなんだと思いますが、値段が高いですよね。
タムロンの70-300 A005なんかは、3万ちょっとで買えるのでコスパはいいと思います。
書込番号:19191253
2点
>candypapa2000さん
有難うございます、参考にさせていただきます。
書込番号:19191282
1点
>しいーちゃんさん
こんにちは。
ある程度の価格で望遠ズームとなると
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7か
シグマの120−400になるかと
α77UにはAFレンジコントロールがありますので
被写体の距離がある程度決まっているのなら便利に使えます。
背景などに引っぱられる場合にでも望遠側を調整すれば古いレンズも
結構使えるようになると思います。
ただ、距離計算などは出来ないのであくまで目安ですがフォーカスの動きを
制限することにより速いAFが可能になります。
(サードパーティーレンズは使用できない事もあります。)
私も古いレンズを所有しておりますがα77U購入後又使用機会が多くなっています。
書込番号:19192246
0点
>しいーちゃんさん
僕は比較的天気のいい日は「α77U+SAL70400G2」でカワセミの魚捕獲を中心に撮影しています。曇りだとα77Uは高感度めっきり弱い(笑)ので(多機種比 例えば7DU)撮りません。
でも、天気のいい日は12連射(APSCでは最高連射。バッファも十分)が功を奏し、いい写真が撮れます。参考までにUPします。ちなみに僕の場合は中央一点か拡張フレキシブルスポット。近くに置きピンし、照準器で着水ポイントに合わせて後はレンズを振って流し撮りします。三脚なしでも十分ですが、許される場所なら三脚使ったほうが歩留まりはいいです。
書込番号:19202014
6点
>カワセミマニアさん
貴重な作品拝見しました、カワセミ撮るならやはりレンズですね、高いレンズは手が出ませんし、思案中です。
有難うございました。
書込番号:19203263
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
SanDisk ExtreamProを購入して連写のテストを行いました。
RAWモードなら永遠に連写可能と思っていたのですが、30コマ撮影したあたりから秒4コマ程度に連写速度が落ちてしまいました。
まあ確かに30枚連写することはないのですが、こんなものでしょうか?
ただ落ち着いて考えてみると、バッファーがフルになったら画像サイズは25MBほどありますので、秒4コマまで落ちるのは当たり前ですね。
秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?
0点
最低転送速度で、そのくらいは必要ですね。
書込番号:19241936
0点
本機では無理ですが、
2スロット装備して、偶数番号コマ、奇数番号コマとを振り分けすることが
できれば、もっと速くなるのかなあ。
# 縦位置グリップに mSATA SSD を数枚実装とかもできるかな。
# ITに強いメーカーならできるはず。
書込番号:19241943
3点
>30コマ撮影したあたりから秒4コマ程度に・・・
仕様ではRAW28枚だそうですから、そんなところではないかと思います。
>秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?
それくらいは必要でしょうが、このカメラはUHS−Tまでしか対応して無いので、理論上の最大転送速度は104MB/Sだそうですから、無理ですね。
書込番号:19242029
0点
過去に検証したスレがあったかと…
書込番号:19242046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?
計算上はそうなりますね。
ただ、カード側の表記は最高速度が記載されるのが普通ですので
最高速度250MB/sだと、少しでも速度が遅くなる要因があると秒10コマをキープできなくなります。
その為、最低でも250MB/sの書き込み速度が要求されるようになると思います。
書込番号:19242136
0点
現状では、ボディー側の読み出し速度がSDの最大書き込み速度についていけてない気がします。
書込番号:19242630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遮光器土偶さん
RAW28枚という仕様どおり出ているのですね。安心しました。
>理論上の最大転送速度は104MB/S
ありがとうございます。これ以上高速なカードであまり変わらないということになりますね。
GED115さん
連写、バッファ、あたりで検索してみたのですが見つかりませんでした。
でぶねこ☆さん
250MB/S対応はmk3あたりで実現でしょうか。
他にコメント頂いたみなさんありがとうございます。
仕様どおり出ているということで安心しました。
実を言いますと、64GBで5千円後半で購入したものですからちょっと本物かどうか気になっていました。
書込番号:19244035
2点
> >理論上の最大転送速度は104MB/S
> ありがとうございます。これ以上高速なカードであまり変わらないということになりますね。
え〜と、言葉足らずでしたか・・・
私の読んだ記事では、UHS−Tの理論上の上限転送速度のことで、α77Uの機構的な限界速度のことではありません。
UHS−Uの規格上の最大転送速度は312MB/Sだそうですから、UHS−U対応のスロットが装備されて、UHS−Uの性能をフルに使えるようにならないとご期待には沿えないでしょう。
書込番号:19244245
![]()
0点
連写 枚数 77m2 SDカード 価格.com でヒットしましたが…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18753423/
書込番号:19244248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スロット(ル)全開で書き込める時代が速く来るといいですね。
書込番号:19244251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77UでUHS2のSDカードを試したレビューがconecoネットさんに記載されていますね。
http://club.coneco.net/user/13861/review/143912/
書込番号:19245303
1点
>h1deak1さん
結局UHS2でも61M/sくらいの書込みなのであまり関係ないみたいですね
連写が遅くなってからの時間も合わせての平均なので結果から見るとほとんど限界値の104M/sで書き込んでるのかもしれませんね
なんとなく遅いものは古いもののようなので断片化してるだけのような気も…
むしろUHS2で使えば長いこと使っても書き込み速度が落ちないならそれはそれで素晴らしいかも
で,77M2は書込みがいくら早くても連写できる枚数はおそらく同じですね
熱暴走させないためリミッターがあるんじゃないかと睨んでますがUHS2に対応しなかったのは結局活かせないからなのではないでしょうか
書込番号:19245814
2点
>遮光器土偶さん
ご丁寧にありがとうございます。
α77Uは UHS−Uに対応していないので、どんなカードを使っても最大でUHS−Tの上限値しか出ないという理解でよろしいのですよね?
>GED115さん
KDCの検索時に引っかかった記事でした、ただ最初の2,3のコメントで無関係と判断し先のコメントまで確認していませんでした。
ありがとうございます。
>h1deak1さん
UHS−UのカードはUHS−TのカードリーダーだとUHS−Tの上限値もでないということなんでしょうか。下位互換性がないということなんでしょうね。
書込番号:19248176
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先日、大雨の中で撮影しなきゃならず、レインカバーで困ってしまいました。
ゆっくり選べず、写真一枚目のOP/TECHのレインカバーを買いました。
流し撮り用にファインダーはあいていてほしかったのでこれしかなかった。
レンズはシグマの500mmで三脚台付き。
レンズ下には開いている部分がなく、クイックシューごとかぶせて、一脚に取り付けました。
それが、全くズームできず。
良くないことはわかりながら、仕方なしにズームリングではなく、フードを引っ張り撮影する羽目になりました。
防滴構造でもレンズが怖いし、土砂降りですし。
皆さんはどんなレインカバー使ってますか?
かぶるやつとかは山の中や、鳥撮りにはいいのかもしれませんがちょっと…。
探してもなかなかいいのがないんですよね。
どなたかご紹介くださいませんでしょうか。
6点
元も子もないない話ですが、雨の日は撮りに行かないですね。
どうしてもの時は自己責任ですが、コンビニ袋の底を破いてカバー代わりにします。
去年台風の中F1の写真を撮りましたが、それでなんとか乗り切れました。
書込番号:19126377
2点
>雪碧さん
コンビニ袋はきついですねー。
今回買った袋の下を切っておくのがベストかな。
書込番号:19126386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンやキャノンのレインカバーを使うのが良いのではないでしょうか
書込番号:19126517
1点
800mmf5.6Lなど超望遠対応のキヤノンERC-E4Lが良いと思いますが、レンズの長さによってはERC-E4Mでも良いかも知れません。
AmazonオリジナルMATINでも良いかも。
どちらにせよ、サイズを確認して購入するのが良いですな。
おいらは超望遠は所有していませんため、シャワーキャップやコンビニ袋で十分ですが。
書込番号:19126551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
やっぱりそれですよね。
>fuku社長さん
アマゾンのやつは、ファインダーを覗ける穴や窓があるのかもわかん無いですね。
かぶるのかな。
書込番号:19126567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D持っていて、77MU買う人がいること知って嬉しくなりました。
書込番号:19126651
1点
キヤノンの純正ですがサイズはS,M,Lでアイピースで固定するものですが、
生地自体は強いですが、使用感は最悪です。
何も考えず、純正という事で買いましたが大失敗です。
以前ですが、梱包に使うプチプチでレンズ先端に固定して使った事がありますが、
自作の方が使いやすいかもしれませんね
やはり現地現物で仕様する組み合わせにあったものを確認して買われた方が良いと思います。
書込番号:19126660
2点
僕はビニール製のごみ袋の一辺をカットし防災頭巾のような形にし被せファインダー部分に穴を開けて使っていました
(今メーカーなどで市販しているカバーに近い形を自作)
レンズ(レンズフード)部分は100均のマジックテープ付きの結束バンドで固定
※プロが使用している物(プログッズ?)を見まねて作りました
最初は使い捨て感覚で用意したのですが
丈夫で何年も使って居ました
書込番号:19126814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連日、すんごい雨ですね。
参考になりました。
アイピースを外して、カバー付けて、ピース付けてでしょうか?
書込番号:19126825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αmanさん
あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
>t0201さん
そうなんですね。
今回使った使い捨ての下部に切れ込み入れて、左手を入れれるようにするのが良さそうです。
>けーぞー@自宅さん
私がかったやつは、まるいあなだったので、少し開いて、はめ込みました。
書込番号:19126841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa15Fさん こんにちは
少しの雨でしたら 安いカメラ用レインカバーで良いとおもいますが すぐに水が浸入してしまいますので 三脚使用でしたら ベルボンの カメラレインカバーのような しっかりしているのが良いと思いますよ。
カメラレインカバー
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/cameraraincover.html
書込番号:19126961
![]()
2点
市販の汎用レインカバーを持ってますが、まあ気休めです(笑)
ごみ袋(0.5mm)と養生テープとタオルがベターかな。
でも、結局マウント辺りにタオルを巻いて、シューの上に養生テープ、後は運を天に任す撮影することが多いかな。
キャンプに傘や防水バック、タオルや乾燥剤など置いておく感じです(笑)
たしか、シグマはSports以外だと防塵防滴なのはなかった筈ですよ。
自分は50-500OS有りますが、防塵防滴ではないです。
書込番号:19127404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は雨天時は一脚等は使用しないので、OP/TECHのカバーを使用しています。
α77等はアイセンサーが在るためアイセンサーを塞がないカバーでないと、アイセンサーが反応しっぱなしになるため、色々試した結果OP/TECHのカバーにたどり着きましたが、元々防滴なので、いままで大雨でも問題ありませんでした。
また、カバーをしたときストラップの邪魔にならないように、バッテリーグリップを使用してストラップをグリップ側に縦吊りしています。
書込番号:19127428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa15Fさん
カメラに使うから、カメラ屋・カメラ用品ではなく
100均とか登山用品とかで,ご自身の機材に合わせて
アイデアを出して自作と云うか利用されてはいかが
私の場合マラソン会場で人目はばからず着換える
ポンチョのようなものをレインギアにしています
書込番号:19127458
0点
>masa15Fさん
レスありがとうございます。
プチプチを利用するなら、ホッチキスである程度形を作って
決まったらビニールにも使用できるボンドでとめれば良いと思います。
書込番号:19127534
1点
>あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
一枚目の写真がカメラ機種7Dになってますが??????
書込番号:19127874
0点
画像検索したところマップカメラからの無断転載ですねどうやら
転載は不味いですよせめて引用しましょう
書込番号:19127934
3点
>もとラボマン 2さん
おおっ、こんな感じかぁ。
400mm、500でもひっぱりゃいけるかな。
書込番号:19128164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
そうなんです。だから濡らせないので。
結構自作派多いんですね。
書込番号:19128169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わくやさん
同じカバーですかね。わたしもワンハンドグリップとでも言うか、くびかけはついてません。
書込番号:19128173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ずっと一眼を買おうといろいろみていてキヤノンの70Dに絞り込んでたんですが
今日この機種をみて、キットレンズの DT16-50mm F2.8とフラッシュのF43Mが
くるくる回るので立て位置と横位置の時の構えた時に便利かなーと引かれました
電子ビューファインダーも視野率100%でみやすかったので、70Dからこの機種にひかれましたが
みなさんがこの機種を選んだ決め手は何かお聞きしたいと思い書き込みました。
この機種のメリット、デメリットがあれば教えて頂けたらと思います
1点
EVFであり、常時ライブビューな点が強力な個性です。
それを利点と解するか欠点と解するかは撮影者次第かも。
MF、MEするには私にとってベストなカメラです。
縦位置グリップとペアで使ってください。
書込番号:19071693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと人物を撮る事が多いので『瞳AF』が便利なのかな?と思った次第です
『瞳AF』の精度などについても教えて頂けたら助かります
宜しくお願いします
書込番号:19072093
0点
EVFとOVFとどっちが好きか
OVFの見やすさかEVFの便利さか…
自分は露出を手探りで撮るのは嫌なのでαしか無かったですが
瞳AFは室内じゃ全然使えなかったので全く使用してないです
自分は主に子供を撮るのに使ってますがほぼ常時,拡張フレキシブルスポットですね
また質問には無いですが電車や飛行機や鳥なんかの動きものを撮る時に楽なのでロックオンAFをよく使います
一番のデメリットはSONYのAマウント機継続の意思がはっきりしないこと
まあレンズはしっかり揃ってるので今すぐ消滅しても少なくとも10年くらいは使えると思いますが…
設定の細かさや捜査のレスポンスは正直Canon機のほうが上でしょう
電池の持ちもCanonですね
そのあたりが気にならなくて,EVFに抵抗が無いなら77M2でいいんじゃないですかね
書込番号:19072434
10点
ミノルタのAマウントを使い始めて28年近く、腐れ縁が一番の理由ですかね。
EVFで連写時のカクカク感がデメリットになるかが重要なポイントかと
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
バッテリーがもたないなど…
将来のAマウントの行き先が不透明なのがデメリット?かな
ストロボのクルクルヘッドは縦位置での撮影で非常に良いと思います。
あとは縦位置グリップもシャッターボタンの位置などよく考えて作られています。
これに関してはミノルタ時からの良い流れかと。
私は12連写にはまったく興味なし。
ニコンのD7000やD7100も使っていますが。
総合的にはEVFの方が使いやすと思っています。
書込番号:19072453
8点
ちょっと抜けていました。
>EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFに対してのメリット。
でした。
書込番号:19072903
4点
正直、αマウントのレンズがたくさんあるので離れられないなら。
他の一眼とは違って、出来上がりを確認しながら撮影できることがメリット。
他社一眼は、撮影してからしか色や明るさは確認できない。
あと、連写番長なのがいいですね。
でもレンズなければ、キャノンにしたかもね。
書込番号:19074671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はまだAマウントレンズを全て揃えていません。
買わないレンズ、買えないレンズを数えるのは時間の無駄だと思います。
全てのレンズが手振れ補正になるまで何度でも買い替えるという人も
いるんでしょうけど。。。
瞳AFは使ったことありません、使うつもりもありません。
前提条件が沢山有り過ぎだと思います。
瞳のどこにフォーカスを合わせるか?
それを楽しむカメラだと思います。
それを他人に任せるなんて、勿体無いですから。。。
書込番号:19074723
1点
この機種を選んだ理由はα700を使用していてAマウントレンズがそこそこあり
フラッシュ等のアクセサリーもあったからです。
α99は高すぎて買えず素人ではフルサイズとAPS-Cの違いもあまり分からずで
この機種にしました。
Aマウントの今後はどうも不透明なので、1からそろえるのであればキヤノンか
ニコンの方が将来的に心配もなくいいかも知れませんね。
なおカメラとしての性能が劣ると言う事ではありませんので。
書込番号:19074875
6点
電子ビューファインダー、F2.8通しのレンズキットに魅力を感じるのであれば、合っていると思います。α77iiはよくできたカメラです。勿論、より高速なAF(eos1dxなど)、より高解像度や高感度なカメラ(α7Riiなど)、など、価格帯を気にせずに選ぶのであれば選択肢はありますが、このクラスのカメラとして、70Dに劣るところはありません。
Aマウントの行く末、という点では、確かに少し不安なカメラではあります。低価格帯の製品は完全にEマウントにシフトしていますので、今後、安いapsーc用のDTレンズのラインナップはあまり期待できません。とはいえ、現行のラインナップでかなり十分カバーされていますが、そのあたりは考え所かもしれません。
EVFでもよいというならば、AF重視ならα6000、画質重視ならα7という選択肢は検討されましたか?どちらもなかなか良いカメラですし、予算にも合致するかと。今からシステムを揃えるのであれば、Eマウントもご検討されると良いかと思いした。
書込番号:19075233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんありがとうございます
ほとんどEOS 70Dにしようと思ってたところにこの機種をみたので
α6000とか他の機種は全くみてませんので、またお店に行って1度
さわってみようかと思います。
書込番号:19078721
1点
背面液晶を覗いている時間はチャンスを逃しているのでは?
歩留まりはどっちが高いのか比較してみると面白いかも。
3,000枚/日を超える位の撮影をする人もいますからね。
動画をAFで撮りたいか?
そもそも動画を撮りたいか?
っていうのは機種選びに関係するかも。
書込番号:19079960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka-jtrさん
スレが荒れてしまっていますが、まじめに、補足。
16-50/F2.8に関心があるとのことですから、レンズにも興味をお持ちと拝察します。その上で、将来2本目以降のレンズを考えるときには、マウントによって状況が異なります。
ポートレート中心と言うことであれば、単焦点なら85mmや135mm相当の中望遠、ズームなら望遠ズームにいく方が多いと思います。
α77iiの場合、50mmは、比較的新しい50mm/F1.4ツァイスがあります。85mmや135mmのツァイスはSSMではないので、使い勝手がちょっと落ちますが、写りはいいです。135mmにはSTFもあります。あるいは、中古も想定するならば、ミノルタからの50/F1.4などはかなりお値打ち。望遠ズームの70-300Gも、素晴らしい写りを見せます。
EOSは詳しくはないですが、50mmには撒き餌レンズがあります。EFとAマウントには、中古も豊富で、サードパーティーのレンズもありますから、比較的低コストでレンズをそろえることができます。
α6000やα7の場合ですが、純正新品にこだわるのであれば、EFやAマウントとかわらず、いいレンズがそろいます。大口径レンズはまだ揃っていませんが、55mmや90mmマクロ、Batis85など、魅力的なラインナップになってきています。ただ、中古で安く、となると、選択肢は少ないです。
ソニーは公式にはAマウント継続と言っていますが、最近はEマウントに力を入れていいます。ひとつの理由はEマウントが売れているから。もうひとつは、まだレンズが揃っていないから。Eマウントのレンズは、目下、メーカーがラインナップをそろえているぐらいですから、歴史も浅くて、中古市場は小さいです。
スレ主さんが、中古や非純正に抵抗がないか、あるいは純正新品にこだわるか、ということも、少し考えていただいてもよいかとおもいました。
書込番号:19081685
5点
おーおー、
俺もα77Uを使っていますが、連写機としては良いですよ。
低価格で秒12枚連写できます。
問題は、連写中にファインダーに映す静止画だけです。
これは、私はオリンパスのドットサイトを使うことで回避します。
α77Uは良いですね。
ソニー流にしっかりと調整されている。
70Dはキヤノンの実験機です。ビデオAFを実現するためにこのカメラを作りました。
α77UはすでにビデオAFは実現しています。
また、風景やポートレイトを撮っても、よく映ります。センサーが良いから。
車に例えれば、エンジンが良いのです。
70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
買うなら、70Dではなく7Dです。これが本名機だから。
7Dと互角に戦えるのはα77Uのみ。
どちらも良いカメラですから、このどちらかにすれば良いです。
もし、お金を少なくしたければ、α6000をお勧めします。
このAFもすごく良いし、写りも良い。
APS-Cはα77Uとα6000を使っています。近場の鳥撮りに良いです。
書込番号:19081918
6点
>70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
>ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
また大嘘云ってますね。
7Dは70Dよりかなり前に発売されています。なので70Dの結果を反映できるはずがありません。
またまた、他社カメラをよく調べもせずにテキトーなこと云っているだけで 信用に値しませんね。
それと、どちかーつーと ソニーのカメラってほとんど実験機でユーザーがバグ出ししていますね。
α77なんて最たるもので実験機から実用機になるまで半年かかりました。
U型になってからだいぶマシになりましたが...
書込番号:19082362
10点
70Dと比較してらっしゃるので、ソコソコの性能で旧来の一眼レフタイプが希望とお見受けします。
α77IIを選ぶメリットはキットレンズから16-50と言う総合的に見て結構良いレンズが付いていること。純正フラッシュのクイックシフトバウンスもメリットと言って良いと思います。また、ボディも70Dよりワンランク上のモノになりますね。性能的にも7DIIと肩を並べると思います(価格差分、高い7DIIの方が良いなと思う分は有りますが、70Dよりは価格差以上に良い)。
70Dを選ぶメリットは価格・・・ですが、キットレンズはすぐに使わなくなるレベルのモノでしかありません。ソニーAよりはキヤノンEFマウントの方がマウントの寿命(壊れると言う意味ではない)は長そうです。
EVFとOVFについてはそれぞれにメリットデメリットがあり、一概には言えませんが保守的な方にはOVFが人気があります。
EVFはピーキングやピント拡大、露出やホワイトバランスがリアルタイムに確認出来るなどのメリットがありますが、まだ登場して間もない発展途上技術なのでユーザーとしてメリットを享受して居る方以外には受け入れられて居ないのが現状です。
人間には色々な人が居て、保守的な方もいれば先進的なモノを好む方、付和雷同的に「売れているものこそが正義」と仰る方もいらっしゃいます。
個人的には77IIは「ちょっと変わった、けどかなり使いやすい高性能APS機」ですね。
書込番号:19082464
4点
皆さんありがとうございます
まあ機種の上を見たらきりがないのでキャノン7D2とかはないです(^_^;)
70Dが価格もこなれてきて1度レンタルして旅行で使ってみて、いいなーと思ったもので
そしてα77 IIがめに止まった物で。。。
価格も70Dとの差もわずかだったので、候補に入った次第です
α77 IIはなかなか使ってる方もいないので、使ってる方々に聞くのが1番だと思い書き込みしました
ただ、キットレンズの2.8通しのと、くるくる回るフラッシュは、自分にとっては恩恵は大きいかなーと思います
縦位置と横位置を頻繁に変えて取る事が多いため。
70Dのいいとこは18-135のレンズキットが旅行でこれ1本で、ほぼ事が足りたとこですかね
めちゃ動く物も取る事がほぼないためAFもこのくらいで十分でした
まあ、上を見だしたらきりがないと言うのもありますし(^_^;)
α77 IIのメリットはやはりファインダーで露出などを撮りながら確認できると言う点なのですね
この辺は、お店でしかさわってないので、またお店に行ってみたいと思います
書込番号:19082569
0点
α77M2を選ぶ理由となるのは、やはりD7200や7D2には無い高速ライブビューとバリアングル液晶を使った撮影スタイルの幅広さじゃないでしょうか。
同じように高速ライブビューとバリアングル液晶を売りにしている70Dと比較してみても、歩留まりや画質は勿論ですが、ライブビューでの高速AFの快適さやバリアングル液晶の自由度でもα77M2に分がありますしね。
逆に高速ライブビューやバリアングル液晶が必要ないようなら他マウント機の方が色々と幸せになれるのかもしれません。
個人的には、D7200や7D2なんかだとクチコミ等を見て動体撮影等の性能の良さには羨ましく思ってますが、動き回る子供達をライブビューでハイ・ローアングルから撮影することが頻繁にある私にとっては、ライブビューのAFが遅く、背面液晶が固定の機種だといくら性能がよくても用途的に使い辛いので、現状APS-C一眼タイプだとAマウント機一択です。
書込番号:19082701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
背面液晶で撮った場合の、AFの合焦率に感心のある人はいるのか、
気になりますね。(笑)
書込番号:19082769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
書込番号:19082795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
それは無い。そういう理由ならPanasonicの方が上。
4Kフォトもあるし結婚式のような暗い中でも測距輝度範囲EV-4で動体でもAF出来る業界最高の暗所AF性能もある。
背面液晶使う撮影ならタッチしながら動体追えるPanasonicの右に出るものは無い。
SONYと違ってGH4なら動画撮ってたら熱暴走で落ちるという事も無い。バッテリーかメモリーカード無くなるまで無制限で撮れる。
結婚式なら別にファインダー覗いてもいい訳だし暗所だとCanonもNikonもPENTAXもEV-3でAF出来る。SONYはEV-2が精々。
暗所で使えるカメラはSONYにはα7s位しか無いが動体AFがダメ。
しかも色々欠陥の多いEマウント。
書込番号:19082876
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
10月に保育園の運動会(体育館)があるので、それに向けてどのように撮れば良いのかを只今思案中です。
過去スレ等を見て考えているのが、
Mモード
絞りF2.8〜F4
SS1/200秒〜1/400秒以上
ISOオート(上限3200)
基本中央1点ですが使えそうな時はゾーン
中央スポット測光
フォーカス優先
AF感度3
を考えていますが、もし何かこうした方が良いという事があればアドバイスいただけると助かります。
それと、動体を撮る時に手ブレ補正(ファインダー反映の半押し手ブレ補正ではない方)を切るべきなのかどうかについて過去スレを見ても結局どちらが良いのか意見が割れていてわからなかったので、この件についても教えていただけたらと思っています。
あと、はなま〜るさんのレビューで、親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせで歩留まりが良くなるとのことなので、このテクニックにチャレンジしてみようと只今練習中です。
書込番号:19180288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
業務ではNikon・CANONを多用しますが、
プライベート、とくに家族撮りではSONY機をよく持ち出しています。
クリップオンは使われますか?
好みもあると思いますが、あった方がベターかな、と思います。
僕は、クリップオン無しの状態でほぼ適正露出設定にしつつ、
クリップオンで軽く光を添えてあげる撮影方法をよく好んで用います。
皆さんからいろいろとアドバイスがあると思いますが、
まずは似たような環境をつくってお子さんを撮ってみるのが一番収穫に繋がるかもしれませんね。
書込番号:19180355
0点
neophilieさん
アドバイスありがとうございます。
フラッシュはHVL-F43AMを使っています。
確かにフラッシュで光量を補ってあげれればかなり撮りやすくなりますよね。
ただ、長男の頃も含めて保育園の運動会は6年程になりますが、今までフラッシュを焚いている人は一人もいなかったのでフラッシュの使用は控えていました。
しかもデジイチでバシバシ撮っているのも私しかいないので、フラッシュまで焚くのは少々気が引けますが、フラッシュを使用しても良いかどうか確認してみようと思います。
あと、書き忘れてましたが、使用機材はボディがα77M2とレンズがタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)との組み合わせで撮影します。
書込番号:19180504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせで歩留まりが良くなるとのこと
↑
長く動き物を撮っていますが、意味が理解出来ません。
それらと歩留まりの関係はないでしょう。
それはただ単に、撮影の方法の好みでしょう。
書込番号:19180538
3点
私も、親指AFとの相性最悪で全く良さが解りません。
書込番号:19180669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
運動会のシーズンですねぇ
うちもそろそろで,同じく室内
70200/2.8は持ってないのですが昨年55300であまり不満もなく撮影できましたので,その後購入した70400G2を持ち出す予定です
はなまーるさんのレビュー読んできましたが実際のところ慣れが大きいのかなと感じました
しかしながら,随分撮りやすくなるのは事実です
置きピンもしやすくなりますよ
シャッター押してる間もAFし続けますから子供なんかの動きまわるものを撮る時は歩留まりも上がるかも
ほとんどMFで撮ってる方がそこらの良さを理解できないのは当然でしょう
どのボタンに割り当てるか,事前に何種類か試しておきましょう
保育園の運動会とのことですが,室内ならかなり近くから撮れるでしょうし,中央一点より拡張フレキシブルの方が助かる場面は多いかも
レンジコントロールも設定しておきましょう
感度はもう少し下げた方が…まあ好みと腕によるところが大きいでしょうか
手振れ補正は切っても入れても出来た写真の結果は気にならないと思ってますが,SS1/200以上で撮るなら切っておいた方が気分的に良いですね
流して撮るような場面があるなら入れておいてもいいと思いますが
一脚を持ち込めるなら切りっぱなしでいけますね
フラッシュはやめておいたほうがいいと思います
迷惑でしょうし客席にはもっと小さいこどもを抱いた方がたくさんいるでしょうから突然目の前に入ってきてフラッシュを直撃させる可能性が高いですよ
書込番号:19180969
![]()
4点
1脚と露光中のみ「手振れ補正」がいいと思います。
1脚の足先には硬式テニスボールか、軟式野球ボールを
突き刺しておいて、床に傷が付かないようにするといいかも。
書込番号:19181022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
SONYのカメラの事は良くわかりませんが(^^;;;
>フォーカス優先
↑一般論で言うと・・・AF-Cで撮影する場合・・・「レリーズ優先」にしないと、肝心な時にシャッターが切れなくて悔しい思いをする事になるはずです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19181091
4点
まず露出に関して、
体育館の明るさや外光の状況次第でどうなるかですね。
保育園児となるとどの程度の動きで被写体を止まられるがでシャッタースピードが決まりますので、
今から絞りや、シャッタースピード、ISOは決めるのではなく、その場での調整ではないでしようか?
暗幕を引くひかないでも違いますし、
引かなくても天気が悪く暗ければISOが3200より上げる必要も出てくるで可能性もあるかと。
ですから何ともです。
私なら、絞り優先で絞りは開放もしくはそれに近い値、シャッタースピードは状況を見ながらISOで調整
但し、外光で被写体が動くことによって露出の変化が大きい場合は、マニュアルで絞り、シャッタースピードをある程度限定し
ISOをオートにするかもしれません。
測光モード
スポット測光か、マルチかも外光と撮影位置との状況次第かと。
測距モード
フレキシブルスポットでも拡張フレキシブルスポットやゾーンで使いやすいものでよいかと。
私は、ほぼ拡張フレキシブルスポットかな…
そのほか
AF追従感度に関しでも状況次第と腕にもかかわってきますので何ともです。
ちなみに私は、動きものでしたら4から5にします。
シャッター判押しブレ補正は、私はまず使いません。
理由は、バッテリーの消耗を防ぐためです。
さらには、あくまでもこの機能は、シャッターを切る前に像のブレを安定させて見せているだけで
レンズ手ブレ補正付きのものとは機構的に作動状況が違うのでと勝手に判断しているためです。
手ブレ補正は常時ONにしています。
シグマのレンズで手ブレ補正が付いている場合は、ボディ側の手ブレ補正はOFFにしています。
親指AFに関しては主に動体撮影において、
私も使用しています。
親指でAFを作動させることで、
シャッターボタンはシャッターを切る場合のみに集中できますので使いやすいですね。
AFモードはAF-Cですね。
AF-C、AF-Sにかかわらず、私はフォーカス優先にしています。
カメラの設定はその場に行ってから状況次第で
撮影モードはマニュアルか絞り優先。
測光モードは主にマルチで位置取りと光の状況次第でスポット。
という考えですね。
ご参考までに、
書込番号:19182311
2点
MiEVさん
>それはただ単に、撮影の方法の好みでしょう。
そうなのかもしれませんね。
個人的にはそういう撮り方もできると知ってなるほど!と思いました。
そしてそれが私にとっても好みの撮影方法かもしれないし、それによって今までよりも小気味良く撮影できるようになったとしたら、歩留まりの向上にも寄与するんじゃないかと思いましたので練習してみている次第です。
でぶねこ☆さん
相性が合わないのでしたら良さがわからないのも当然かもしれませんね。
まだ練習段階ではありますが、私的には結構撮りやすいかもな感じです。
書込番号:19182468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GED115さん
アドバイスありがとうございます。
>感度はもう少し下げた方が…まあ好みと腕によるところが大きいでしょうか
以前にも感度の事で説明していただいた記憶ですが、ここのところがどうも理解できていなくて、感度を下げた方が良いと言う意見と感度を上げたほうが良いと言う意見があって、どっちが良いのかわからず間を取って結局3にしようかなと(笑)
この件については自分の理解不足が往々にしてあるのでもう少しきちんと調べてみたいと思います。
けーぞー@自宅さん
一脚は残念ながら持っていませんので、いつか手に入れることがあれば参考にさせていただきます。
書込番号:19182564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
レリーズ優先だとシャッターは切れてもピントの甘い写りの量産になるとの書き込みやレビューがあったのでフォーカス優先にしている次第です。
okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
確かに設定は状況次第になりますね。
皆さんのアドバイスを参考に状況に合わせて設定してみたいと思います。
書込番号:19182667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
設定はあらかじめある程度考えてやったほうが良いかと。
その場で悩むと泥沼に。。。
運動会のような状況下でのストロボの撮影なら私もしませんね。
ストロボを使用するくらいなら撮影自体をやめますね。
自分だけの運動会ではないですからね。
競技によっては参加している被写体の多くのお子さんにも迷惑になりますし、
周囲の人に迷惑になるかと。
書込番号:19182810
2点
つい最近、体育館で撮ってきた。
使用レンズは70-200/2.8と70-300
やっぱMでISOオートを推奨
カメラの向きで露出は変わる
SSは1/400〜1/500以上を確保
1/200じゃブレるよ。
スポット測光か多分割測光かは上窓からの採光しだい。
ちなみにフロア(床)からの反射光が部分的でかなりやっかいだしW/Bは照明が蛍光灯か水銀灯かでも違う。
フラッシュは絶対に使用不可。
一脚も使用不可。カメラが振りにくくなるだけだし、見た目も邪魔なだけ。
手ブレ補正はOFF
フォーカス優先かレリーズ優先かはフォーカス優先で。
レリーズ優先でシャッター切れてもピンボケ量産(SD容量浪費)でゴミになるだけ。
あとは被写体を追い掛けながらの確実なフレーミング。
でないとフォーカスが後に抜ける確率大
親指AFでも半押しAFでも使い易いほうで可
今後の事を考えて
最低限、ボディに70-200/2.8とバッテリーグリップをつけて丸1日振り回せるだけの腕力と体力は付けておくべき
書込番号:19183351
![]()
0点
こんにちは♪
>フォーカス優先
ありゃ!? そうなんですね(><)
役に立たないレスすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:19184090
0点
Sonyにカメラは比較的手ぶれ防止が有効に働きます。 学校の体育館は大変暗く、正直に言うと上限感度はISO6400は欲しい。 体育館では被写体ブレが発生しやすいのでこれを防ぐにはシャッター最低速度が、小学生以下では1/160秒、中学生以上では1/200秒必要です。
ニコンや富士のカメラには「自動制御」と云う項があって設定しやすいのですが、Sonyカメラではこの項がないのが残念ですね。 被写体ブレに注意して設定してみてください。 レンズは最低F2.8が必要です。
書込番号:19184481
0点
追加ですが、Sonyのカメラでは被写体防止のためには、シャッター優先のSモードにして「1/160秒」を選び、感度を「AUTO」、F2.8-4のレンズはできるだけW端で写すことにしてください。 できた写真の中には感度がISO3200を超えてしまってノイズっぽいがあると思いますが、被写体ブレよりましです。 被写体ブレ写真は使い物になりませんが、 ノイズは低減できるソフトがあります。 例えば市販ソフトではLightroomとかDxo-Optics-Proなど、フリーではNeatImageです。 NeatImageは安全で使いやすいですよ。
書込番号:19184529
0点
シルビギナーさん、こんにちは。
なんかお騒がせしてるみたいですみません(^-^;
親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせですが、もちろん慣れの問題は大いにあります。ただ、親指でAFしてここぞ!という時にシャッターを押すと、せっかく捕まえてた被写体のフォーカスをやり直してるのかな?と思ったからです(あったとしても一瞬でしょうし、根拠はないですよ)。
親指でAFしてる時にシャッターを押した時にどちらを優先するか?みたいな所でバグがあるのかなぁ、ならばシャッター半押しAF切りにしとけば良いのかも。的なイメージです。だから歩留まりに違いが出るのかな?と、個人的に思い込んでるだけです。
参考までに、私は子供のサッカーを撮ってますが、親指AFは構図的にも絶対に有利です。これはスポーツを撮ればわかると思います。もちろん動きものだけでなく、静物でもこの設定しか使いません。理由は置きピンができるからです。
あと、体育館内のの運動会ですが、経験上感度もシャッター速度ももう一段上がるようにした方が良いと思います。高感度は苦手な機種ですが、ブレるよりは良いと思います。
わかりにくい文章ですみません。
いい写真が撮れると良いですね(*^^*)
書込番号:19184948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れました。
あれから使い込んで、現在の設定はレリーズ優先、拡張フレキシブルで使用しています。70-400G2を手に入れてからはAFがズバズバ決まるようになった事が大きいのかもしれません。
書込番号:19184985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小学生以下では1/160秒、中学生以上では1/200秒必要です。
何を根拠としてこのような数字が出てきているのかわかりませんが
少なくとも小学生でシャッタースピードが1/160で問題ないなく
被写体の動きをある程度止めるということですよね。
動きの速さにますが、正直なところ走っている小学生を1/160では止めることはできませんよ。
止めるためには小学生であっても1/500近くになるかと。
中学生以上は1/200も同様です。
流し撮りではないですよね。
書込番号:19185280
0点
対地速度は無関係かと思います。
ISS、国際宇宙ステーションは秒速8kmだったりする?
例え、ぶれていてもぼけていても、
家族だけはそれが誰なのかわかったりするから楽しいです。
書込番号:19185301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
早速今日届いたα77 IIを持って東京ゲームショーに行ってきました。
そこでいろいろ思ったのですが
望遠レンズは元々
SAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSMをかおうと思ってたのですが、望遠側は少し我慢しても明るいレンズの方が
いいかなと思いまして
(1)シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
(3)タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)
上記の2.8通しもいいかなと思いました
各掲示板を少し覗いてみると
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
これは値段的には1番手頃ですがAFが遅いみたいです。ただ自分は展示会やイベントを撮る機会が多いので
気にする程でもないのかな?と思ってみたり。ただ開放ではちょっと絵が甘い様な書き込みもありました
もちろん2.8通しは背景ボケもいいだろうし、シャッタースピードも稼げるという利点はあると思いますが
解像度的には圧倒的にSAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSMがいいのであればやはりこちらにしようと思ってますが。。。。
もしそれぞれ使ってる方がいましたらご意見をお聞きしたいです
宜しくお願いします
1点
速度や音、防滴が必要無いならA001が好きですね(ペンタックス用を使用中)
寄れるし、軽いし…写りも好きです
書込番号:19158144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70300Gでは各社70200の解像度には敵わないと思いますよ
AF速度が気にならないならAPSCで使う分,A001で良いのでは
抜群のコスパとなんといっても軽くて寄れるのがイベント等では使えます
77M2で使う分にはAFはそこまで遅くも無いですしね
後は70200Gの中古が13,4万でありますのでA009やSIGMAの新品にするならそちらのほうが良いかもしれません
ところで14万出せるなら135/1.8という究極の手段も強くおすすめしますw
書込番号:19158240
![]()
0点
>GED115さん
中古価格だと70-200mm F2.8G SSM SAL70200Gも70-200mm F4 G OSS SEL70200Gも
12万〜15万くらいの差で購入できそうですが
A001は圧倒的なコスパですよね
次にコスパでいうなら素直に最初の70-300Gだと5万近辺なので悩みどころです
70-300だと70〜150mm近辺はポートレートに使ったりすると背景ボケも欲しくなるだろうし
200~300mm近辺は最後列からステージ撮ったりする感じなので
まあその2つの使い方を1本にまとめようとしてる考えが甘いって言われそうですが(^_^;)
135/1.8は凄くいいのは分かりますが、イベントでは前後に動いて画角を調整する事が
難しい場合が多いので単焦点はちょっと勇気がいりますよね(^_^;)
メモリーカード持ってまた量販店に1度撮りに行く方が早いかな?って気もしますが
まずは実際に使ってる方の意見も大きいかなーと思いまして書き込んだ次第です
書込番号:19158564
0点
taka-jtrさん、おはようございます。
・SONY 70-200mm F2.8 G SAL70200G
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
を所有しています。
なぜ2本もってことなんですが、SIGMAは手ぶれ補正内蔵のためα7やα7Rで使いたくて購入しました。
描写もよく、満足して使っていますよ。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)もVC内蔵なら魅力的ですが・・・
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)はペンタックスで使っていましたが、今は売っちゃいました。
AFは少々遅かったですが、最短撮影距離が0.95mと寄りに強いレンズでした。
手ぶれ補正内蔵のレンズが欲しければSIGMA、寄って撮影することが多いならTAMRON(A001)で選択されてはいかがでしょうか。
SIGMAにはケンコーのテレプラスを付けて楽しんでいます。
書込番号:19158676
0点
taka-jtrさん
SAL70300Gを使ってましたが、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを
買ったら出番が無くなりました。
比較テストはしていないので作例等は出せませんが、印象としては
解像度はAPO 70-200mm F2.8の方が少し上、AF速度は両者とも
ほぼ同じのように感じています。
ただ、やはりF2.8と明るいというのが絶対的に大きいです。
書くまでもありませんが、両者の望遠端では2段も違いますから、
その分ISOを下げればノイズを減らせて画質向上、シャッター速度を
上げれば動きの速い被写体なら被写体ブレ低減と良い事づくしです。
200mmだと寄れなくて不満な場面も確かにありますが、絶対に300mmが
必要と言う場面は今の所無いので、300mmよりも画質を優先する事にしました。
逆に言えば、ノイズや被写体ブレを気にしなくてよいのであれば、
あるいはフラッシュを使ってその光が届くような被写体の撮影であれば
(かつ、フラッシュ使用の堅い描写がOKなら)SAL70300Gで1段くらい
絞って使うのが良いかと思います。
書込番号:19158776
![]()
0点
70-300mmでは、純正70-300GとタムロンA005を比較されてる方のレビューだと、望遠端付近はA005の方が解像度が高くて他は70-300Gの方が僅かに解像度が高いとの意見を複数拝見した記憶があります。
70-200mmでは、シグマの(1)とタムロンの(3)を含む70-200mm数本の検証比較を過去にカメラ雑誌でやっていたのを見た限りでは、シグマの(1)とタムロンの(3)だとタムロンの(3)の明らかな圧勝でした。
で、タムロンのA009とA005のテレ端を比較したのも見ましたが、こちらはA009の方が明らかに解像していました。
書込番号:19158808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンA009またはA001とタムロンのA005の両方を購入してみては?
もしくは70-300に外付けストロボにディフューザーを付けるとかではダメですかね?
書込番号:19158844
1点
言い忘れました。
70-200mm F4 G OSS SEL70200GはEマウント用のレンズです。
ですからα77Uに付けることができません。
書込番号:19158857
2点
レンズの重さも注意点かもしれません。
2.8通しのズームは厳しいものがあります。
腕力でカバーできるかもしれませんが、一脚すら使えない状況では。。。
書込番号:19159069
3点
私のお勧めは、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM かTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)とDT55-300です。
最初に安くて軽いDT88-300を買われて、それから、70−200F2.8を買われるがいいと思います。
書込番号:19160953
3点
α77U用の望遠レンズとして70-300G2を購入予定でしたが、想像以上に高かったので思い切って70-200G2を購入しました。
他社のF2.8を選ばず純正にしたのは、レンズのフォーカスフォールドボタンを
AF/MF切り替えにカスタマイズしているので、シグマレンズなどにはついていないから。
それとここでの評価でAFが速いというのがあったから。もちろん防塵防滴も期待してます。
(シグマの18-35F1.8を唯一気に入らないのが、フォーカスフォールドボタンが無いこと)
レンズの重量に関して言えば、
α55で85Zを使うと重い感覚がありましたがα77Uのグリップの良さで撮影中に70-200G2でも重いと
思ったことはありません。
移動中首にさげてる時は、ずっしりと重さは感じます。
単焦点派の自分としては、解像感に関しては期待してなかったけど、凄く気に入っています
AFはすっーとなめらかで、インナーズームで焦点距離変えても伸び縮みしないのもいいです。
もし僕が同じ立場なら純正の70-200Gを買いたいです。
70-200G2は、ちょっと高すぎと思います。
書込番号:19161732
3点
何をとりたいんでしょ。
おネェちゃんですよね。
70-200より、30mmF1.4、50mmF1.4 80mmF1.4とかじゃないですか?
自分は、モーターショーでは、タムロンの新型16-300と、30mmと、50mmのF1.4持っていきます。
80-200mmF2.8がありますが、そんなトコに持って行ってどれだけ離れて撮るのでしょう。
はなれたら、脚立か何か立てるのかな。
書込番号:19167323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa15Fさん
ゲームショーの時にステージを後方から撮ってて思ったので質問した次第です
コンパニオンさん撮るのはSAL1650とかシグマの50mm 1.4で十分です(^_^;)
自分はイベントを撮ったりする事も多いので望遠側を妥協して明るいレンズがいいのか?
と思った次第です
書込番号:19169205
1点
F2.8のほうがぼけるだろうし・・・。
と書いてますが、望遠なら明るさに頼ることなく、ぼかすことができますが。
書込番号:19170245
0点
背景が騒々しいところならぼかしたいところですが、背景が重要なこともあります。
コンパニオンさんならそのブースのロゴや展示品もいっしょに撮ってあげたい気がします。
一緒に宣伝してあげれば、次回もお声がかかるでしょうから。。。
当方、α99でネコ撮りに100/2.8マクロと、70-300/4.5-5.6/G2を一緒に持ち出しています。
焦点距離は被るはずなのですが、明るさと最短撮影距離を考えるとまったく別のもの
となります。
開放が2段違うと別物ですね。
# 室内イベントならば、、、シャッター速度 1/50か1/60 のどちらかで後は成り行き
# 任せで撮ることになるかも。。。
書込番号:19170554
0点
皆さんありがとうございます
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
がやっぱりコスパがよい、軽い、寄れると言う3点からこれにしようと思います
新品で6万くらい。中古でも4万近辺〜なのでちょっと悩みどころですが
良さそうな中古が見つかればそれでもいいかなーと思います。
書込番号:19207519
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























