このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2016年12月8日 20:45 | |
| 81 | 45 | 2017年1月5日 19:54 | |
| 41 | 24 | 2016年12月31日 22:48 | |
| 41 | 15 | 2016年11月22日 04:07 | |
| 387 | 158 | 2017年12月2日 10:22 | |
| 25 | 15 | 2016年10月27日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
おっ、こっちの受注残が一巡すると次に行けますよね。
果報は寝て待てですね。
書込番号:20464412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
そうですよね 今さらですよね
実は77iiを入手できないのに痺れを切らして先週α99を購入してしまいました…(中古ですが)
当分の間77iiは買えそうにありません
>けーぞー@自宅さん
次とは後継機のことでしょうか?
後継機の影響で77iiの価格が落ちた頃に狙うのも手かも知れませんね
私も寝て待つことにします(笑)
書込番号:20464915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sutemaruさん
次とは99mk2のことです。
こちらもかなり相当な受注残があるんじゃないかしらん。
書込番号:20466003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラのキタムラは納期、1か月となっております。
年末か年明けに買えるようになるでしょうか。
できれば、生産再開品を買いたいのですが、金が・・・・・・・・
同じ意見で申し訳ございません。
ヨドバシカメラは生産再開品がすぐ買えるるらしいですね。
他の入荷した店もしりたいです。
書込番号:20466119
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
価格コムの皆様、57及び77ユーザーの「へたっぴの横好き」です。普段はROMなのですが、昨日ご近所のカメラ屋さんへお邪魔し、耳ピク情報を伺えたので、ご報告いたします。
最初にお断りしておきますが、信ずるか否かは、良識ある皆様次第であり当方が情報に真偽を判断する根拠を持ち合わせている訳ではないということ。
また、お邪魔した店名は伏せさせていただきます。お店にご迷惑を掛けるのは本意ではないからです。また、
昨日ご近所のカメラ屋さん(全国展開の)にお邪魔し、α7Uの「〇〇〇〇下取り2万円」のPOPを見ていたところ、店長さんに声を掛けていただいたのですが、その中での会話から。
まず概要。
1 α99Uは、当初国内発売の予定はなかった。
2 α88(フルサイズ廉価機)は予定なし。
3 来年1月のCESで、α77U及びα7Uの後継機が発表される。
3 α77V?の価格は大幅アップ。性能も大幅アップ。
4 α7V?の価格は不明。
以下、あらすじです。
当方 「いやあ、α99Uの画質は凄いですね〜。出始めた作例にビックリですよ。でも高すぎて手が出ないのがネック」
店長さん 「そうなんですが、動画はもっとすごいですよ。発売前の研修で見たときははビックリしましたから。でもね、最初は国内発売の予定はなくて、ヨーロッパのみの発売予定だったようですよ」
当方 「そういえばα88なんて噂がありますけど?」
店長さん 「ありません!」と断言。「SONYのエースナンバーは7なんで、8なんてありません」と強くまた断言。
まあ、この話は無事発売された故に、そんな経過があったんだ(どんな経緯かは不明)で、スルーします。
店長さん 「ところで今何をお使いですか?」
当方 「57と77なんですが、77の高感度がグズグズだし57もいつまで持つかで、77Uはどうだろうと考えているのですよ。高感度どうですか?」
店長さん 「77Uの高感度いいですよ。カードがあれば試せますよ! でも可能なら来年まで待ってもいいかも」
当方 「まあ、6500も出ることだし、ひょっとしたらCP+で後継機種の発表なんてあるのでしょうかね」
店長さん 「いや、もう少し早くですね」
当方「いつ頃?」
店長さん「1月のCES!」とまたまた断言。
当方 「αはやっぱりAマウントなんで、じゃあ77後継機かな〜。まあ、倍くらい値段であれば頑張れるか!」
店長さん 「いや、もっと!」
当方 「もっと? どの位ですか?」
店長さん 「多分D500位かな、実勢で」
当方、店長さんの勢いとα77Vの予想金額に恐れをなし、99Uのカタログだけ頂き退散いたしました。考えてみれば、SONY情報を現場の方から伺うのは過去経験がなく、どこまで信じて良いのか不明な上、そこまで話して良いの?と少々不安になり、昨日はアップしませんでした。
でもここ最近の価格下落を見るとまんざら嘘ではないよねと考え、ここにご報告いたします。
最後に、普段はROMのみ故、スレ主としての返信は勘弁してください。まあ、返信する根拠は全く持ち合わせておらないわけで、期待される方が無理なのですが。
20点
ちょっとばかり楽しかったo(^o^)o
書込番号:20435751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
そうなんですよね。どこまで本当かの話なので、答えようがない話なんです。ただ、来店客多数の多忙な店長さんが作り話をすることも考えづらく、来年早々に動きがあるのは確かかもしれない、という印象を持ちました。α77Uに金額もマップカメラさんでは10万円を切りそうですし。
書込番号:20435819
2点
CES?
そもそも、ソニーはCESでカメラを発表したことってありました?>へたっぴの横好きさん
書込番号:20435846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5軸手振れ補正を載せてくるタイミングですかね。
体積的な問題は既に99mk2でクリアしてます。
お釣りが来るくらいですね。
縦位置グリップが99と共有だったら驚くんだけど。
書込番号:20436007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
初めまして。私も半信半疑なので少しググりました。過去のCESではスチルよりムービーカメラの方が多いようですが、サイバーショットなどのコンデジと、α5000もあったようですね。ただ、いわゆる主力機はないようです。α7Sなどは発表ではなく、北米向けのお披露目のようですし。
ただ挙げたカメラ店の店長さんのお話も妙に具体的で、なるほどと思わせる内容だったもので、まんざら根拠がないとは言えない訳です。カメラの分社化の中で、どうも急遽決まったらしいα99Uの日本市場での発売、α6300発売からさほど日を置かずに6500の発表とここにきてSONYさんは勝負をかけているような気がします。まあ、そんな話でした。
書込番号:20436050
2点
>へたっぴの横好きさん
楽しいお話ですね。
まぁA99Uが出た事でAマウント継続の意思がソニーにはある
という事でA77Vも開発はされてはいるでしょうね。
ただA77Uの高感度が良いと言う店員さんの知識には?ですね。
A77より良いと言うのなら理解はできますが
書込番号:20436056
5点
>けーぞー@自宅さん
初めまして。いつも素敵なポートレートを見せていただき有難うございます。
まあ、順当に考えれば、銅配線の裏面照射センサー、5軸手振れ補正など既に他機種で搭載されている機能なのでしょうが、その話を向けたところ、濁されました。もしかしたら飛び道具?
書込番号:20436076
0点
>ふにふに♯さん
初めまして。
期待の持てる話ではあります。が、私個人としてはα77Uの好感度の話には今一つ納得できていません。最近夜祭を撮るのが楽しくなってきたので、57でも苦しく、やっぱり99Uに行くしかないのかと考えるのですが、価格が…。かといってEマウントではなあ。一瞬を捉えるのはやっぱりAマウントだよな、と堂々巡り。いっそのことニコンさんへ行くかなお考える今日この頃。
話が逸れ過ぎました。すいません。
書込番号:20436124
0点
みなさんすごい77m3がでるかも!→ニコンに行こうかな
あまりの起承転結っぷりについていけませんでした…
書込番号:20436167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただA77Uの高感度が良いと言う店員さんの知識には?ですね。
>A77より良いと言うのなら理解はできますが
同感ですね。
α77Uがα77で出ていれば、Aマウントもまた違った方向に進んでいたのかもしれません。
α6500に採用されたセンサーは、更に高感度に強いと聞きます。
α77Vに同センサーを採用して、α6500の手振れ補正が正統進化し、
α99UのAFロジック(良くなってる感じがするんですが)が導入されれば、
それだけでもα77Vを出す意味が有ると思いますけどね。
A99Uに資金を投入してしまいました。
出来れば、お値段据え置きでお願いしたいのですが・・・
書込番号:20436203
1点
へたっぴの横好きさん
興味深いお話ありがとうございます。
過去に何度か書いてますが・・・以下コピペです。
ーーー
α77からα77Uへの更新にかかった日数は約1000日で、
もしそれが継続されるとしたらα77Vは2017年3月頃に発売されると予想
ーーー
されるので、発表は1月か2月が予想されます。
上記はあくまで過去の流れからの予想ですが、少なくとも来年中には
出るだろうと思っています。
値段が上がるのはいただけないですね。でもRAWでの高感度ノイズがα77U比で
2段分減るのであれば20万でも買います。
書込番号:20436275
3点
ダブルスロットにして欲しいなぁ…(77Uに手を出していない最大の理由…)
書込番号:20436446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GED115さん
初めまして。
確かに飛び過ぎですね。
大昔SRT-101→NEX5N→α57→α77andNEX6+α57と廉価機ばかり使ってきた(77は中古)のですが、今ようやく写真を撮るのが楽しくなってきたのです。αのEVFやバリアングル液晶の優位性は確かに認めるのです。その意味で77Vに期待するところは大です。が、30万程度になるかもしれないと伺ってしまい、かつSONYさんはエントリークラスのAマウントは出さないとの事。正直縁遠くなるのかな、が思いです。写真を撮ることがまずあり、機種をどれにするかはその次と考え始めています。
ニコンさんの出す画像は昔から好きなこともありますので、αが無理ならニコンさんかなと、自身のなかでは自然な成り行きではあります。
慣れ親しんだαと付き合っていきたいのですが。
書込番号:20436495
2点
>カイザードさん
初めまして。
>α77Uがα77で出ていれば、Aマウントもまた違った方向に進んでいたのかもしれません。
確かに。ただ、その時の技術と開発資金の限界はあったと思うのです。α77無印も画質が特段悪いわけではなく、ただ期待値には及ばず、結果皆さんの期待を裏切ってしまったのでしょう。今、初代で撮っている方の腕はなかなかのものです。美しい写真を撮る方がとても多い。しかしまあ、同じ写真を撮るのであれば、余計な苦労はしたくないのは当たり前ではあります。
α77Vは6500の技術をベースにブラッシュアップしてくるようです。その意味では突き抜けて欲しい。が値段も突き抜けるのは勘弁です。
書込番号:20436566
0点
価格がD500程度と言うのがリアルでイヤだなぁw
それだけ性能に自信を持ってると思えば、そうなんだろうけど
α99Uの画質や性能を見るとα77Vにいったいどういう付加価値が付けられるのか?
とても興味あるところですが
もう連射枚数や画素数アップでは心動かないですし
圧倒的な何か・・・はほとんどα99Uに持って行かれているし
残された原野はAPSCの常識を越えるISO感度ぐらい?
最高感度じゃなくて、画質の崩れない高感度 実用感度かな
2400万画素・・・だけど、実用ISO感度がISO10000だったら
買うかなw
書込番号:20436625
0点
>あくぽさん
初めまして。
>RAWでの高感度ノイズがα77U比で2段分減るのであれば20万でも買います。
そのようですよ。ISO6400程度までは。店長さんの話では。、ただ57でも1000程度が限度(指定はできない)かなと感じる私としては3200まで使えればほぼ万能機。ただ価格はもう少し、いや大幅アップのようです。その時APS−Cの真価が問われるような気がしますが。
書込番号:20436667
1点
6500の延長の線が可能性としては高いのでは
99m2と7R2の関係を見ればそういう感じでAは1年遅れくらいでEを追いかけるのかなと
タッチパネルと,像面位相差とのコラボぐらいは恐らく
99m2と同レベルのバッファを詰めば連写枚数も100枚は余裕でしょうからね
ただD500クラスの値段になるにせよ望遠レンズの不足が改善されない限りは色々と苦しいですね
書込番号:20436683
2点
へたっぴの横好きさん こんばんは。
価格のソニー板でも77M3を匂わす書き込みをされている方がいらっしゃったので、
開発orテスト中なんだろうな〜と思っていましたが、99M2の時とは違って、かん口令が出てないのでしょうか?
高感度性能が更に上昇するのは良いのですが、塗り絵じゃないノイズリダクションで77M2比2段向上なら凄いんですが
他社の画像見てると、RAWからノイズリダクション効かせ過ぎ?みたいな感じが無きにしも非ずですし・・・
でも、個人的にはソニーはもう少しJPEGのノイズリダクション上手くなって欲しいかな〜
そして、無しを含めて塗り絵まで5〜6段階位で選べるようにして欲しいです。
肝心なお値段はD500並みなら画質は同等以上、
総合性能では上回らないと新規ユーザー獲得は厳しいんじゃないでしょうか。
裏返せば、それくらいの高性能機が出てくる?
でも、99M2から間がないので、そこに至るか少し疑問。
出来ればD500以下で落ち着いて欲しいですけど・・・
書込番号:20436737
3点
>ほら男爵さん
はじめまして。とは言ってもレスを戴いている皆さんのお名前はこちらではとっくに馴染んでいますが。
そうダブルスロット。当たり前ですよね。ここで犬の遠吠え、
SONYさん。昔の大自動車メーカーのような、クラス分けの発想は古すぎます。かつてウオークマンで世の常識を作り替えたSONYさんなら、どのモデルでも尖がって欲しい。今、消費者は賢い。自分の出せる費用で最高の物を求めます。金額に見合わないと判断した瞬間、全く興味を示さなくなります。消費者にとって最高の物は何か、永遠の命題ですが、5万円でも10万円でも、祖に金額の中で妥協せずに自信をもって提案できる製品であり、コンセプトだと考えます。α58にありましたか?
ウオークマンはコンセプトがすべてであり、それが世に受け入れらた最大の要因です。
良いものは高くて当たり前、では結果滅びます。
書込番号:20436756
2点
>mastermさん
そう付加価値ですね。解像度ではないでしょうね。連射性能でもない。勿論求める方はいるのでしょうが。
暗部が浮かない、線が太くならない、崩れない、彩度が退色しない実用感度がどこまで高くできるか。おっしゃることに賛成です。
書込番号:20436805
1点
>GED115さん
APS−Cですから、やはり望遠の強化は必要ですね。私はほとんど撮らないのですが、近場のカワセミ場ではエクステつけての大砲は当たり前で、そこにSONY機は見当たりません。
書込番号:20436818
0点
>B Yさん
初めまして。
>肝心なお値段はD500並みなら画質は同等以上、
総合性能では上回らないと新規ユーザー獲得は厳しいんじゃないでしょうか。
裏返せば、それくらいの高性能機が出てくる?
でも、99M2から間がないので、そこに至るか少し疑問。
正にそこを危惧します。
書込番号:20436829
0点
ご返信いただいた皆様へ
短時間の間に多くの皆様にご返信いただき、感謝します。
結論はα77V発売まで出ないのですが、もう少し続けさせていただきます。
しかしスレ主、今日のところは一旦休息いたします。明日は、仕事の都合でご返事しにくくなりますが、よろしければ皆様の情報交換の場としていただければ幸いです。
でわ。
書込番号:20436848
1点
スレ主さん、こんばんは。
自分的には、D500の初期の価格帯だとα6500のブラッシュアップだと、売れないと思います。
可能性が高いのは、CMOSがα99IIと同じ裏面+銅配線で4K60Pが撮れる機種。
画素数は、SONY的にはα99II並み(静止画8Kクラス)が理想だけど、高感度が悪くなるので3600万画素辺りまで上げてくる感じかな。
中身はα99IIと似たり寄ったりが限界だろうから、動画の転送が足りればUHS-Iで、よくてUHS-II。
AFは像面位相差を載せてくるかが注目だけど、この価格だとα99と同じ価格帯なので外せないかなと思ってる。
後、USBがTypeCに代われば御の字かな。
このくらいなら、SONYでもいま出せる範囲。
個人的には、CMOSは積層でグローバルシャッターになって欲しいけど、まだよくて積層止まりだろうから、RX-100M5のブラッシュアップの方が正解だと思う(笑)
それにXQDのダブルスロットかD500と同じ。
AFは時期的にいまのα99II以上は期待出来ないから、出し惜しみせず同じユニットと像面位相のハイブリットは絶対。
サイレントシャッターや高速電子シャッター、ハイスピード動画、タッチディスプレイ&シャッター(AFまでなら要らない)などの小技は必須科目。
画素数的には2000万画素くらいに押さえて、α99II以上の高感度と高速連写が可能な機種に仕上げて、D500とガチンコしてくれれば買い換える(笑)
でも、画素数上げてくるんだろうな〜
書込番号:20437231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
99mk2の体積でも2スロットできることを証明した
ばかりですからね。
書込番号:20437367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> もしかしたら、来年後継機?
来年好景気ならいいんだけどw
書込番号:20437570
5点
>コージ@流唯のパパさん
始めめまして。いつもαカフェで素敵な写真を拝見しています。
>画素数は、SONY的にはα99II並み(静止画8Kクラス)が理想だけど、高感度が悪くなるので3600万画素辺りまで上げてくる感じかな。
先程の店長さんとの会話の中でも、それらしい雰囲気は感じましたね。
また、
>個人的には、CMOSは積層でグローバルシャッターになって欲しいけど、まだよくて積層止まりだろうから、RX-100M5のブラッシュアップの方が正解だと思う(笑)
そんな気配もありますね。
おっしゃるように、画素数控えめで、ISO6400程度まで低感度と変わらない高画質で絞り制限のない高速連写機であればまさに万能機になると思うのですが、SONYさんの方向性はいかがなんでしょうかね。
書込番号:20440051
1点
>けーぞー@自宅さん
2スロットは当たり前ですよね。SONYさんは、「ここで手を抜く!?」ってやりますから、不安ではあります。
書込番号:20440065
0点
>へたっぴの横好きさん
恐縮です。
いつもモデルさんに助けられています。
もうすっかりお爺ちゃんになった気分で楽しく撮っています。
77mk3はバランスのAPSーCの金字塔になるかもしれない
ですね。
出るまで待てる人は永遠に待てるかも。(笑)
書込番号:20440238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>77mk3はバランスのAPSーCの金字塔になるかもしれない
ですね。
出るまで待てる人は永遠に待てるかも。(笑)
超性能のAPS−C機になるかもしれませんが、そうでないかもですね。ましてα99Uのような高性能機が出てしまうと(APSCモードも十分高性能のようですね)、立ち位置が難しいような気がします。
>ご投稿いただいた皆様へ
短時間のうちに多くのご返信を戴き、誠にありがとうございました。
根拠も定かではない情報にお付き合いいただきました。まあ、こんな機種になるかも? 程度のスレッドなので、この辺で一旦閉めることといたします。
Aマウントのエントリークラスが出そうもない(?)ので、憂さ晴らしに写真でも撮りに行くか程度の私としては、今しばらく現状で眺めていることとします。
皆様、有難うございました。
書込番号:20441074
0点
ひょっとしたら、、、
時間軸を加えた6軸手振れ補正とか出すかも。
取り外し可能なファインダーや背面液晶で光軸を変えれるからと、7軸とか?
最初にやりそうなメーカーですよね。
書込番号:20443084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>時間軸を加えた6軸手振れ補正とか出すかも。
ふつーは 5軸に加えて撮影者の手持ちに寄るピントぶれを補正する6軸だと思うんだが...
.けーぞー君の場合は撮影者によって時間軸がブレるのか....さすが常識の斜め上を行きますね...
書込番号:20444429
1点
占い師を選ぶときには、まずは過去を占ってもらいましょう。
それが当たっていたら将来を占ってもらいましょう。
時間軸を縦横無尽にできるかな?
99mk2の出現を言い当てた人ならば、
77mk3の出現と時期までも言い当てることができるでしょう。
まあ、次に5軸手振れ補正を載せてくることは、占い師でなく
ても言い当てできますよね。(笑)
書込番号:20444716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ということは、α77Uはこのまま生産終了になってしまうのでしょうか。
後継機が出たら、値段の下がるα77Uを買うのと、新鋭機(後継機)を買うのどっちがいいか、迷う人も多いと思います。
書込番号:20446715
0点
α6500で好感度良くなって。
77IIIに採用されて・・・
α7RIIで7s並みの高感度耐性付けて。
99IIに搭載!って期待したら、TLMのせいか、スコア落ちちゃうし。
サードパーティレンズには、明確な差を付けて。
77IIIがでても、ちょっと良くなった耐性は、TLMで帳消し。
NDつけた気持ちで、SS稼いだら?
となると、暗いと動き物が撮れない。
しかも使えるのは、400mmGレンズの高いやつか、77IIが9台買える500mmだけ。
他はまともにAF動かさせないよ。
ってのは、潮時なんだろうね。
その辺りを検証したくで、実機まってたら、11月の初期出荷から、次の出荷が1月末までないようだし。
ソニーはどこ見てるんだろ。
書込番号:20465125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99UのAPSC2000万画素クロップ時の高感度性能も良いみたいなので
今よりさらに高感度なのは確かだと思える
連射枚数もクロップ時には伸びているので、これも確か
α99Uから類推できる事は多いですね
それならα99Uでいいじゃんというあたりから
手頃な価格のα99Uがα77mVなのかな
多弾、連射の最近のSONY機は買い時が難しいですねw
書込番号:20465958
0点
5軸手振れ補正があって、
1/3EV暗くて動きものがだめだったら、
撮影者のスキルが問題のかなあ。
77mk3も類似のフロントLSIかそのmk2版を
積んでくるかもね。
書込番号:20465990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズのα7Uが新品で130000円ですからα77Uは消えて行く運命かな?1か月に10台も売れていないと思います。
毎年、スマホがあんなに進歩するので・・・新しく買うならα6500でしょう!
ただし、α77Vがボディサイズと重さを今の70%程度、ボディ内5軸手ぶれ補正で10万円以下なら買い替え需要があるかも?
書込番号:20474452
0点
>諸先輩の皆様へ
すっかり忘れているうちに、このような歓談の場になっていたのですね。
スレ主の業務はすっかり忘れて一言。
確かにAPSCの画はどう逆立ちしてもフルサイズには追い付くはずはありませんが、
>SONYさん、エントリー機も大事にしてほしいんですよね。ました、エースナンバーだったはずの7シリーズの後継機は、私のような一般サラリーマンの写真好きにとっては、ある意味(手を出せるかもしれないという意味で)、とっても大切。
Eマウントでは、たとえFEでも、なんか妥協しているような気がして撮った気にならない。
多分年明け早々に後継機は出る、のでしょうが、皆の期待を裏切りませんように。
書込番号:20475095
0点
Eとの住み分けするのに小型化や値下げは絶対に無い気がする
サプライズがあるとすればミラーレス化か像面位相差ありか…
6500のAFと連写は総合点で77m2を上回ったように思いますのでAFポイント150点くらいで全点HCAF化とかだったらかなり面白いかもしれませんねえ
まあせめて12fpsを縛りなしにして欲しいものですが…さすがに無理かな
書込番号:20475157
3点
ここは思い切って体積8%アップして、99初代の縦位置グリップが使用できる。
というのがいいかと思います。
コンデジサイズでフルサイズというのも実現したし。
APS-Cボディサイズでフルサイズというのも実現したし。
次は。。。
書込番号:20475251
1点
α77Vが出るなんて、夢のある話ですね。
もし出るなら、撮像素子は7R2のものをAPS-Cに
切り出したモノにして欲しい。
つまり裏面の1800万画素。
これに99U並のバッファとXQDスロット2発。
更にXQDは2枚をRAID 0で高速書き込み仕様。
これで秒間15コマ&無限連写を実現。神機降臨です。
こんな77Vなら皆さん欲しがると思う。
ついでにエントリー機も。
α58ベースで、撮像素子はそのままの
2000万画素のモノを使って、
ファインダーはNEX-6の見易い奴。
あとは金属マウントを採用。
これでそこそこ売れるのでは?
こんなのが出たら57を買い換えるし、
他の人にも勧めることが出来ます。
書込番号:20478425
1点
残念ながら、今日発表はありませんでしたね。
書込番号:20542014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレタイトルを今年に変更したいですよね。(笑)
書込番号:20542029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
手ブレ補正ユニット故障してしまいました。(>_<)
使い初めて1年6ヶ月 目での故障です。
これがきっかけで、とりあえずα99Uを予約してしまいました。(汗)(汗)
書込番号:20414048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>森林水さん
こんにちは。
メーカー保証期間切れでの故障…
延長保証には加入してましたか?
未加入でしたら自腹修理は痛いですが…
書込番号:20414056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎819さん
延長保障未加入です。(>_<)
下取り査定額が、故障しているので1万5千円でした。(>_<)なので下取りには出さない予定です。(汗)
書込番号:20414114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型の発売に合わせて壊れる機能が.....(以下自粛)
書込番号:20414124
4点
99で約\25000でした…
手痛い出費でしょうが、メンテと思って治して予備機材が良いと思いますよ。
書込番号:20414187
3点
壊れてるならまず試しにセンサークリーニングが出きるか試してみて確認して、駄目なら軽くカメラを縦横斜めに振ってみてください。
それでどうでしょうかね?
後、SONYにカメラ店経由で修理だせば、送料掛からないので(カメラ店確認要)、見積り無料なので、直さなければお金は掛からないです。
書込番号:20414235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーストアで購入しているとデフォルトで3年保証付き、過去別製品登録しててクーポンもらってれば5年保証付き! 保障内容が「ワイド」なら自爆で水没とかでも補償対象だったかと!
・・・α77IIの購入がそーなら良いのですが、α99IIの予約の場合、α77IIを製品登録していればクーポンもらえるかもしれないので、もらえれば5年、なくて一見さん購入でも3年保証付きます!!
手ぶれ補正ユニットは可動部の中でも激しく動く部類なので他の部分より故障確率高いですから、「次」も考えたら何かしら保証のあるところで予約するのが良いかもしれませんね!!!
>新型の発売に合わせて壊れる機能が.....(以下自粛)
書いた本人はわかってて冗談で書いてるのでしょうが、こーゆー人があおるから、いつまでたってもなんたらタイマーの伝説とかを信じてる常連さんが価格.comにいつまでも居るよーな気がしてならないのですが!?
新型発売情報をWiFiか何かで情報収集して、現在加入している保証期間と購入日を判別して自動的に壊れる回路!?????????????????
正気では思いつけないよーな仕組みですね!
書込番号:20414289
6点
ま、いいタイミングやし…買える予算があるならいいんじゃないかなo(^o^)o
書込番号:20414613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>森林水さん
どれぐらい撮影されたのかわかりませんけど、随分壊れるの早いですね。お気の毒です。α99Uを購入されるのでしたら、不要になりますし、動かないなら安くても売った方がいいような気もします。手振れが効かないだけで撮影自体はできるなら、置いとく方がよろしいかな。
書込番号:20415210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森林水さん
ご愁傷さまです。
修理依頼のメッセージまで表示されるんですね。
撮像素子は摩擦で固定されているはずなので、
従来通り撮影はできるはずです。
レンズ内の光学手振れ補正方式ならば、ブラブラなのかなあ。
>某傍観者さん
ソニータイマーで特許が取れると儲かるかもよ。
最初の顧客がどこか気になるところです。(笑)
書込番号:20415320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ内手ぶれ補正では、どのレンズでも手ぶれ補正を使えるという良さが有る反面、こうなった時にはどのレンズも手ぶれ補正を使うことができなくなるというリスクも内在していることに今さらながら気づかされましたねぇ。
書込番号:20415456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もα77Uユーザなのでどの程度の撮影で壊れたのか
データが残っていたら参考に教えてください
ちなみに僕は、2014/6/6購入 現在撮影枚数は33万枚超えています。
今年液晶が写らなくなっただけで、他は問題なく使えてます。
Image Count : 339388
α55のシャッターユニットが壊れた時に修理の際、手ぶれ補正ユニットも壊れていたので
交換しましたと言われたことがあります。
α55の時は時々シャッターきれなくて、点検出した時は問題なしと言われたけど、
シャッターきれない頻度が上がっても、問題なしと言われたことを思い出し
シャッターユニット壊れるまで使い続けました
シャッターユニット壊れたなら、そういう警告出てくれるのはありがたいと思いました。
書込番号:20415755
2点
>コージ@流唯のパパさん
センサークリーニング作動しません。これも故障しているみたいです。(>_<)
カメラ振ってみましたが、直りませんでした。
書込番号:20416304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
次のは必ず延長保証付けます。(^^)
書込番号:20416321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
機械的可動部分は少ないほうが
故障確率は低いですからね。
書込番号:20416348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お〜くてぃさん
ひと月に3000枚位撮影していましたので、X18ヶ月=54000枚位です。
主に走行中の列車などを12連写モードで撮影しておりました。
あとバイクのシートバックにカメラを積んでいたり
しましたので、バイクの振動が影響した可能性もあるかもです。
書込番号:20416718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディに負荷が集中するので、ボディが
壊れやすいのも道理ですね。
ボディ内補正の大きな弱点ですね。
良い気付きを有難うございます。
書込番号:20416971
1点
>次のは必ず延長保証付けます。(^^)
延長保証は販売店によって保障内容がぜんぜん違いますので、保証期間だけでなく、補償内容にもご注意ください!
手ぶれ補正ユニットの修理時に「外圧による破損」とか「水没」とか書かれると、ヨドバシとかでは保証利かないです!
あと、おなじ「3年保証」名義とかでも、保証期間中の修理は一回だけとか、毎年修理費用に補てんされる額が減額されるとか、変な規定がくっついてるお店が有りますのでご用心を!!!
書込番号:20417145
1点
質問で申し訳ないですが
1脚とか頻繁に
使っていましたか?
書込番号:20417486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森林水さん
手振れ補正とクリーニングは同じ方法を使っていますから。
書込番号:20417748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も偶にバイクで移動しますが、
ボディー・レンズ共に
振動には弱いと思うので
背中に背負うように心掛けています。
書込番号:20417772
1点
こんばんは
レンズは純正のみでしょうか?
サードのレンズ手振れ補正を使って、レンズもボディもONにしていたとか…。
失礼な質問で申し訳ありません。
書込番号:20417818
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
購入しようと思って、ビック、コジマや近所のSony代理店に行きましたが
展示品はありますが在庫品がないとのことです。
地震の影響で製造ができないとの書き込みがありましたがこんなに品物
が無い状況が続く原因はなんででしょうか?
皆さま教えてください。
1点
売れない…小ロット生産・・・の悪循環。 TLMをやめないかぎり売れないと思う。
書込番号:20394538
6点
展示品があるだけマシだよ。
オイラの近所のキタムラにはソニー機はないよ。
書込番号:20394567
3点
納期未定の店舗が多い様ですが
キタムラで注文した時は、納期未定でも1週間で入荷しましたよ。
書込番号:20394590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99のバックオーダー裁くのにラインが空かない
書込番号:20394935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
受注生産?
書込番号:20394937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦位置グリップは潤沢かも。
書込番号:20394988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつごろ生産再開されるか、疑問に思いソニーにメールで質問しました。
返事は、生産再開に向け最善をつくしている、だか?そのような、感じの、はっきりしない返事がきました。
書込番号:20396171
2点
茶金さん
わざわざお問い合わせありがとうございました。
自社製品は売れなく在庫を持つよりニコンのセンサー供給を優先で
センサーで儲ければいいゃー的な気がしてなりません。
仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
鳥を撮るのには全画素超解ズームと連射が良かったのですがニコン
にも1.3倍なるセンサーを売ったりD500も連射に強くなったのと200-
500のレンズが価格以上性能なのでSonyは売れなくても仕方ないかな
と思う反面、もう少しSonyと一緒にとおもいながらa77Uを探しましたが
こんな状態でがっかりしてしまいました。
先日ソニーの特約店に行ったとき、店員さんがa77mark2はボデーだけ
はないとの話になりました。
mark2はキャノン・・・・・・・・・・・・・・ Sonyをあきらめたくなりました。
書込番号:20396264
1点
>わからないおじいさんさん
私がソニーに質問のメールをしたのは11月7日。
ソニーから返事のメールが来たのは11月8日です。
私はソニーがα55を出した時から、いずれはトランスルーセントミラーのカメラを使ってみたいと思っています。
書込番号:20396648
2点
自社よりも他社を優先するのは、
騎士道、武士道精神に通ずるものがありますね。
そんな会社の製品を使ってみたくなるのは、私だけでは
ないでしょう。
書込番号:20404080
4点
>わからないおじいさんさん
>>仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
うん、わかります。
私自身も、α77UからD500に移るつもりでした、ただしD500がまともな価格に値下がりしてからです。
そうこうするうちにα99Uが出たので、D500への移行は止めました。α99Uで様子を見ます。多分行けそうな気がします。
α99Uは、見方によればD500を超えていますから。
ズームはタムロンの600MMズームがあるから大丈夫です。α99UはAPS-Cになると1800万画素になりますので、APS-C機としても使えると思っています。フルサイズとAPS-Cを1台で賄える面白いカメラです。しかも秒12枚連写はD500や7DUを超えています。
これから使って見ます。
ソニーも頑張っていますよ。
世界的にDSLRの売り上げが低下していますが、ソニー機はミラーレス中心なのでシェアアップしています。
ソニーがニコンを買うのではという噂も流れています。3年後に可能性はある。
書込番号:20415994
3点
orangさん
いろいろの情報ありがとうございます。
a99markUについて二種類の使い方ができるのは初耳です。
私もタムロン150−600もあるので考えて見たいと思いますが
ニコンの200-50や噂のキャノン200-600が発売されればSony
はレンズで負けてしまうと思います。
ニコンとSonyが合併してマウントを統一としてお互いが生き残る
のかなと素人考えでいます。
話は飛びますが私のような老人でも持ち歩きのできる、軽いカ
メラ、軽いレンズ開発をお願いしたいと切に感じています。
私は仲間のプリントを受け持っていますが、全員が爺、婆なの
でキャノンと大砲レンズシグマ150-600の写真はほとんど手ぶれ
ニコンも同じ、連射10枚にすると最悪です。
爺、婆がぶれずに撮れるのは、Sony機とシグマ50-500の組です。
シグマのブレ防止は強力で年寄りの味方ですし、レンズ購入後
のアフターサービスはシグマは最高です。
しかしながら150-600ではSony用を発売中止にしたのには不満が
ありますが、a77 Uの販売状況を見ればシグマに捨てられても仕
方ないと思います。
これからも爺、婆、スマホの若者が気軽に使えるカメラ、レンズを
作って写真好きの日本人を復活してほしいと思います。
書込番号:20416062
1点
>わからないおじいさんさん
望遠メインで撮影しているのかと推測いたします。
おそらく鳥か飛行機かそのあたりだと仮定してお話させていただきます。
500mm〜600mmが必要で、かつ小さくしたい場合には
M4/3も想定にいれてはいかがでしょうか?
画角で考えると35mm換算で焦点距離は倍になりますので、
たとえばパナソニックがだしている、100-400というレンズですと画角として200-800mmとなります。
かつ、実際の焦点距離は400mmのレンズですから、大きさも小さく画角を優先した場合に
良い選択肢になるのではないかと思います。
あまり、動かない被写体を撮るのであれば、ボディはある程度新しいものであれば
パナソニックでもオリンパスでも大丈夫ではないかと思います。
ただし、動く状態を追うのであれば厳しいものがあるかもしれません。
予算にもよると思うのですが、今度新しくでるオリンパスのE-M1mark2がM4/3としては
動体もかなりよくなっており、秒間60枚撮影できるモードも追加になっているので、
こちらが有効に使えるのであれば、撮影の幅も広がるのではないかと思います。
ただ、ファインダーでの追いやすさはNIKONやCANONの一眼レフにはかなわないと思います。
重さによる持ち運びの大変さと、ブレを克服してNIKON,CANONの一眼レフ+超望遠ズームにするか
ファインダーの見難さを克服してオリンパスにするかのどちらかが良いのではないかと思います。
私はα77M2+70400でスポーツを撮っており、その焦点距離ぐらいまででしたらAマウントもいいと思うのですが、
いかんせんそれ以上になると選択肢が限られてきますので。
また、35mm換算450mmまででよければ、SONYのα6500(orα6300)+70300という選択肢であれば、
非常に軽く、AFの速度もそこそこ得る事ができるセットになると思います。
どの条件を優先するかで、選択する機材が変わってくると思いますので、
しっかり見極めて、楽しく撮影ができるようにしてください。
書込番号:20416087
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは99Uの話題で盛り上がっておりますが、
77Uもまだまだ現役で頑張ってもらわなきゃいけない機種ってことで、
77Uを使うにあたって、こういう所に気を付けると良いと思うとか、豆知識とか、
この機能、この設定が便利ですよ。といった意見交換出来ればと思います。
基本は作例スレなので、気軽に貼り付け&書き込んで頂きたいのですが、
下記事項を守って頂きたいと思います。
@他社・他人の批判はせず、有意義なスレを心掛ける。
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
C一言だけ添えての作例のみの貼り逃げ上等。
D77Uを所持していない、購入検討もしていない方による冷やかし・暇つぶしのような意見・質問はご遠慮ください。
という事で、宜しくお願い致します。
まずは私から。
ご存知の方も多いかも知れませんが、タムロン272EとB01は共にレンズ名が100マクロと認識されます。
そこで何が問題になるかというと、レンズを変えてもAF微調整が同じになっちゃいます。
勿論、どのレンズも調整値が同じであれば問題ないのですが、違う場合は値を覚えておいて変更する事に^^;
ただし、焦点距離はそのまま90mmや180mmと認識されるので、手ブレ補正には影響してなさそうです。
作例は、近所の公園に咲いてた彼岸花を相変わらずのお気楽フォトです。
彼岸花を撮ってて思うのは、AWBではかなりの寒色になりがちです。
なので、太陽光に設定。
15点
僕は過去にα77Uの作例スレッドを立てすぎたので、
食いつきたいですが遠目に見させてもらいます(^-^)
ちなみに出しすぎたのは一昨年の発売後〜一年間の間です…
書込番号:20275008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
最近撮ってないなら別ですが、気軽に貼って頂ければ嬉しいです。(^o^)
作例は、彼岸花撮った帰りに見つけたホテイアオイです。
いつもはお盆頃に咲いてた気がするのですが、季節外れの開花?
背景が道路だったり住宅だったりするので寄った写真ばかりです。
レンズはタムロンB01、タムロン272E 、30マクロです。
B01は今のソニーに無い望遠マクロですが、比較的安く入手可能でαAなら手ブレ補正が効くのでお得感あります。
ただ、レンズ名の競合が・・・ね^^;
あと、マクロでもフォーカスレンジリミッターが便利な場合がありますよ。^^
特にB01なんて、近接から遠端で迷うと時間かかりますから(笑)
但し、AF-Cでしか使えないのが不便なので、AF-AをDMFに設定して撮る事が大半ですが^^;
ここはどのAFモードでも使えるようにして欲しいな・・・
書込番号:20275532
6点
出生順、発売順からすれば、77mk2が兄で99mk2が弟ですよね?
幸い、縦位置ブリップは共用できる仲らしいですから。。。
良い弟を持った兄貴は幸せなのかも。
運送屋の長男が言うんだから間違いない。
うん、そうや。
ミノルタ時代のレンズでもそれなりに、
ソニーのより新しいレンズではもっと輝くボディーである。
と思っています。
99mkIIのおかげで、99初代よりも活躍の場が増えるのかも。。。
書込番号:20275938
8点
B Yさん
お久しぶりです。
α77UにDT16-105です。
なんといっても、
使いやすいのは撮影前に露出状況がある程度把握できるEVFでしょうね。
ファインダを見ながら拡大できるし、ピーキング機能も。
それと三軸バリアングル。
ライブビューでもAF性能は変わりませんし。
私は、ほとんど動画は撮りませんでしたが、動画でのAFもいいですからね。。。
縦グリもα77、今度のα99Uでも使えますからね。
形状も非常に使いやすく、
特にシャッターボタンの位置に関しては
もう何も言うことができないくらいよく考えられた絶妙な位置ですね。
ミノルタ時代からの形状を続けていますからね。
総合的には、使いやすい機種でした。
と過去形になってしまいました。
書込番号:20275994
7点
ライトアップで緑に被ってる白い建物でWBを取得して撮りました。 タムロンA001 |
AWBで撮影 24-105になってますが、シグマ17-70の1型です。 |
マニュアルで船体を白く 表示出ませんが、タムロンB001 |
タムロンB001 |
皆さん、レス有難うございます。
やっぱり何と言っても3軸バリアングル+EVFの使い勝手ですかね。
基本はAWBで撮るんですが、WBおかしいなと思ったり、意図して変える時は便利ですね。
小型三脚に据えてのローアングルも楽ちん。
EVFと背面液晶がAFの制限なく切り替えれるのも楽ちんです。
とにかく、お気楽スタイルで撮れちゃいます。
ちなみに三脚撮影ですが、手ブレ補正ONで撮る事が多いです。
長秒撮影する人ならご存知かと思いますが、手ブレ補正はジーって作動音が出ます。
なので、カメラが三脚使用と判断すれば作動せず無音ですが、
三脚据えて落ち着く前にレリーズすると、ジーって作動して、ブレ写真が出来上がります。(笑)
ということで、手ブレ補正ONで三脚使う場合は、レリーズ使って落ち着いて撮りましょう。(^o^)
>okiomaさん
私は当分αAです・・・ マルチするお金もないし^^;
書込番号:20276176
7点
ありゃ,機種不明になってる…
77m2と1650
77m2とシグマ10mm魚眼
です
書込番号:20278091
0点
今日はしんかい6500の一般公開に行ってきましたが、
間近に見ると、感心する部分が一杯でした。^^
こういう時、ファインダーに縛られないというのは、本当に楽ちんです♪
レンズは全てタムロンB001です。
>GED115さん
私も本格魚眼欲しいなぁ〜
書込番号:20278366
5点
こんばんは、
参加させていただきます。
1枚目 京都 二尊院
2枚目 滋賀県 石馬寺
3枚目 和歌山 ゴジラ島(?)
4枚目 大阪 神峯山寺
ファインダーの水平器がとても便利、これに出会った時は、感動もんでした。
書込番号:20278543
4点
135mmZA ISO 12800 F1.8 1/10 |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/40 |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WBマニュアル |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WB変更現像 |
おはようございます。
α77U僕は名機だと思います。僕はα99よりもずっと好きです。
僕の撮影環境はだいたいEV-4〜-6が多いので、MF撮影してます。
撮って出し3枚と1枚だけ現像してます。(全てリサイズしてます)
僕のを静止画でみても、面白みないのでGIFアニメでどうぞ。
https://goo.gl/photos/kNPE2S4WoJJ8sdM89
書込番号:20278814
6点
メインが野鳥撮りなんで鳥さんばっかですが・・・・
色んな意味でα77で鍛えられ、α77IIになってもデジスコみたいな
ガッシリ三脚 + ビデオ雲台 + レリーズケーブル、低ISOに低SS、手ブレoffな撮り方になってしまいってます(汗)
コルリのexif見ると苦労がわかってもらえるかと
α99IIの高ISO感度がどこまでイケるのか興味はありますが、まだまだこいつで鳥撮りを頑張りたいと思ってます
書込番号:20279643
8点
>ガンバ@むこうさん
>お〜くてぃさん
参加頂き有難うございます。
αAの電子水準器ですが、画面中央に非常に見やすく表示されるので使い勝手良いですよね。
ただ、約1度単位の表示みたいなので、パッと見で判断せず、少し左右に振ってみて水平を判断する方が確実ですね。
これはピーキングも同じで、少しピントを前後して山を掴むとジャスピンになりやすいです。
とは言うものの、マクロ域だと被写体やカメラのブレの影響が大きいので、ピンとリングで追いかけるより、
ピーキングの状態を見てレリーズする方が歩留まり良い場合も有ります。
作例は昨夜見に行った秋祭りです。
大きな神輿が石段を上がって宮入りするのですが、毎年、地元地方局でも放送されています。
レンズはタムロンA001 と SONY SAL50F14 です。
書込番号:20279698
5点
>マスク☆マンさん
上手く撮れてますね〜^^
私は手持ちばかりなので低ISOは諦めてたりします。^^;
小鳥撮ってて思うのは、こちらがいくらブレを抑えようが、相手がなかなか止まってくれないんですよね・・・
しかも日影が多いし、ほんと、高感度性能上がって欲しいジャンルです。
大した写真じゃないですが、昨シーズン撮ったのを貼らせて頂きます。
書込番号:20279907
4点
ゼブラ(飛びそうな領域をシマシマ模様で表示している)は良いアイデアです。
点滅ゼブラか縦シマで黒つぶれしそうも領域を表示してくれてもいいかも。
ゼブラの設定は、カメラが粘ってくれるので「100+」の設定にしています。
書込番号:20280019
4点
白飛びが発生しやすい場合、ゼブラは有難いかもですね。
私の場合は通常はゼブラOFFで、
メインの被写体に合わせた後はDROにお任せが多いです。
ところで、
77M2のデジタルズームは1.4倍と2倍が選べますが、
いずれも縦横比が変わるのは何故なんでしょう?
1.0倍 6000×4000 3:2
1.4倍 4240×2832 2.994:2
2.0倍 3008×2000 3.008:2
今回の作例は今年の小松基地航空祭ですが、2倍ズームで撮って、更にトリミングです。
あいにくの天気で傘&ポンチョ使用を想定して、片手でも撮れる55-300SAMにしました。
結果、大した雨はなく、A011でも良かったな・・・と思いましたが^^;
でも、改めて55-300の良さを感じました。
少しAF遅いけど、AFレンジコントロールを使えば、ある程度カバー出来ましたし。
書込番号:20280498
2点
東海道線、二宮駅そばの「吾妻山公園」からの4コマです。
小回りが利くっていう表現がぴったりの77mkIIです。
77初代にターボを付けた感じ、99初代より軽快で。。。
このモデルに限った話ではないですが、白黒写真を撮るときに
ファインダーも白黒になる。
って当たり前ですかねえ。
私はスゴイことだと思っています。
書込番号:20281258
7点
まず写真を撮る前に肉眼で見て、どこをどう切り取るか考える時に、
モノクロをイメージ出来れば良いのでしょうが、
ある程度経験しないと簡単には無理かも知れませんね。
そういう意味では、EVF・背面液晶は便利ですね。^^
しかも、DROの設定効果まで反映されるので、
コントラストをどうするかまで撮る前に調整可能だったりもしますし。
ただ、DRO無し〜+5の差って、結構大きいですからねぇ。
結局、PCに取り込んでみて、少し違ったか^^; と思うこともあるので、
JPEG撮って出し派にとっては、DROブラケット撮影ってのが有っても良いかも知れませんね。
それと、EVFは、あくまでも見える事を優先させているので過信は禁物。
見たままに撮れるなーんて限りませんからね(笑)
なのに、見たまま撮れるとか、見たまま撮れるなんて嘘だとか、訳の分からないこと言う人が現れたりします。^^;
でも、例え見える事を優先された状態であっても、
OVFよりは設定の繁栄度合が遥かに想像しやすいのは事実かと思います。
作例は、たまーに撮ってみるモノクロです。
モノクロは、色褪せたものをそうでないように見せる事も出来ちゃいますね(笑)
書込番号:20281779
2点
あー30マクロ
30マクロ最高ですよね
初めてレンズぶん投げてきた頃のソニーが懐かしいといえば懐かしいのですがEユーザー的には今そういう感覚なのかもw
書込番号:20281808
0点
>初のデジ1さん
参加有難うございます〜
私はサーキットで撮ったことないんですが、F1も撮ってみたいですね〜
動体つながりってことで、本日はボートレースを初めて撮ってみました。
撮ってみて思った事は、流すのがかなり難しい^^;
直線でも波の影響で上下するから、流すスピードの同調+運の要素がありますね。
コーナーなんて、速度差と先行艇の曳き波の影響も大きくなるので、2艇並んでても、良くて1艇しか止まらない。
※ほとんど、どちらも止まってない^^;
この運の要素は競馬以上。
速度変化も大きいから同調も難しい。
水しぶきの影響で露出が転びやすい。
最初なので手探りで設定をあれこれ変えながら、
没写真を山のように量産しつつ、何とかそれなりのを残せた感じでした。
これはリベンジしなくては・・・と思いました。^^;
因みに、私が行ったのはボートレース尼崎です。
入場して最初にインフォメーションで撮影の確認をすると、
三脚・一脚を使わなければ自由に撮って良いとの事。
当然ですが、ストロボ禁止です。
屋外は空いてて、望遠レンズ振り回しても迷惑になりません。
フェンスも低く、邪魔になるのは距離を表示してるポール位。
撮った写真はブログや掲示板へのUP OKとの事。
但し、観客の映り込んだものはNG。(当然かな)
入場料は100円、6個100円のたこ焼き、110円のフランクフルト、300円のお好み焼き&やきそば が庶民的でした。
一応、撮影ルールは競艇場によって異なるようなので、他の競艇場は調べるか問い合わせて下さい。
という事で、とりあえず高速SSで撮ったものを。
書込番号:20284518
7点
競艇や競馬でレンズやボディの資金が増えると一挙両得ですね。
そんなに甘いことはないでしょうけど。
EVFのおかげで、
イルミネーション撮るときにはずいぶんと楽させてもらっています。
試行錯誤しなくてもOKだと思います。
# ホイールやローターの回転のブレ具合もリアルタイムで見えますよね?
書込番号:20285093
2点
3月のオーストラリアですがご参考に。
D500に乗り換えてこの週末鈴鹿で過ごしましたが、F1の流し撮りに関しては歩留まりはα77Uの方がよさそうに思います。
あり得るとしたら手振れ補正の性能でしょうか。
最も、今のところニコンの80−400mmの手振れ補正にエラーがあるのでは、と疑ってますが。
書込番号:20287107
6点
>いぬゆずさん
撮影結果のフィードバックが早い。
限界を極める撮影スタイルならばそっちのほうがいいかもしれませんね。
国内外の遠征お疲れさまです。
書込番号:20287134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋らしいコマをアップさせていただきます。
台風も20号と例年通りに追いつきましたね。
ついつい点光源を探し求めてしまう悪い癖が付いてしました。
これを再現できる究極のファインダーといっても過言ではないですよね?
明る過ぎず、暗過ぎず、ボケ過ぎず、山が見え過ぎずと。
書込番号:20287696
3点
連続で失礼いたします。
どうしても白黒も貼りたかったものですから。。。
人間の視覚は、明度が下がると色味に対する感度がなくなるそうですね。
で、それを無理やり持ち上げると、「色ノイズ」として見えてしまう。。。
オレンジ色の街灯の光が強いところや、暗闇ではモノクロを愛用しています。
RGGBカラーフィルターで撮って、RGBカラーディスプレイで鑑賞するのは
解像度の無駄という気がしないではないですが。。。
まあ、私はファインダーもモノクロになるのが楽しいです。
# レントゲン鑑賞用のナナオのモノクロディスプレイが家にも欲しい。。。
書込番号:20287779
5点
参加させてください。
2014年にα77Uを購入しました。おおむね満足していますが、高感度にもう少し強ければなぁと思うことがあります。
それでも、もっと評価されてもいい機体ではないかな〜と思います(満足度4.7はあってもいい)。拙い作例を貼っておきます。
書込番号:20287964
3点
>いぬゆずさん
参加頂き有難うございます〜^^
D500の流し撮り、確かにレンズの癖なのかもしれませんが、まだまだ慣れてない部分もあるかもですね。
>Palme d'Orさん
参加頂き有難うございます〜^^
ただ、EXIF消えちゃってます。^^;
残念ですが、EXIF消えてると、拡大できないみたいなんですよね・・・^^;
次回は宜しくお願いします〜m(_ _)m
ってことで、今回はボートレースの続きで、流し撮り編です。
前回は間違ってスローシャッターが1枚混ざってましたm(_ _)m
書込番号:20288061
3点
αAに限った事ではないですが、どれだけその人の撮影スタイルに合うかで評価がゴロッと変わりますよね。^^;
だからって、自分に合わないから低評価なのを、
わざわざ使いこなしてもいない機種の板に来てまで必死でダメ出ししたりする人が居たりするのは残念に思います。
んで、私なりの77Uへの評価は4〜4.5ってところですが、他機種の評価と見比べると4.5位かな〜と思っています。
引き続きターンの流し撮りを。
色々撮るうちに、同町の目印をヘルメットにするように心がけました。
そして、歩留まりと水しぶきの流れ具合の公約数がSS1/50って感じでした。
でも、本音は1/20〜1/40で綺麗に流したいのですがね・・・
SSを1/10秒変えるだけで、止まり具合が全く変わるんですよね・・・
なので、いつかリベンジを。 と思った次第です。
次回に続く・・・
書込番号:20288096
4点
>B Yさん
本当だ。Exif消えちゃってますね。失礼しました(^^;)
書込番号:20288741
0点
α99Uは買うつもりなのですが、77Uは置いておくか下取りにするかちょっと悩んでいます。
APS-Cクロップしても18Mpあるので、APS-C用レンズも無駄にならないし、それに来年辺り77Vが出そうな感じなので、とりあえず、下取りにしてもいいかな?
書込番号:20288888
3点
皆様、ご無沙汰しております。
いぬゆずさん D500に乗り換えたんですね。
一時期、僕も考えたんですけど我慢したんですよー。
皆さん悩んでおられますね。
α99Uで追金300kはちょっとね〜、α77Uで十分運動会撮れるし。
α6500だと指先に引っ掛けてブラブラし難そう、
バッテリーの持ち悪くなるしなあ。
ユーザーに優しそうな E-M1Uにしてみようかな?
なんて考えています。
書込番号:20289912
3点
続々とレス有難うございます。^^
>candypapa2000さん
99M2いっちゃいますか〜
ソニストだと77M2の下取り7万固定でしたっけ。 77が7万だったらなぁ〜^^;
・・・まだ手元に有るんです(笑)
>のりだーの父さん
99M2、普通のサラリーマンお父さんには簡単に手を出せない価格です^^;
今回もボートレースを。(数打ちゃ当たる作戦で撮ったので)
2枚目、水しぶきを止めたり、背景の反射光が綺麗にならないかと思いタムロンA001で2倍ズームですが、
こういうデジタルズームを簡単に使おうと思えるところも、このカメラの良いところですね。
一眼レフユーザーからすれば、普通に撮ってトリミングしても同じだろ。 って思う人も居るかもですが、
やっぱ、決められたフレームの中で思うような構図で撮りたいんですよね。
趣味で撮ってるんだし、失敗しても次頑張るぞ!って笑って済ませますから、
最初からトリミング前提で保険掛けたように撮るのも面白くないんです。
広く撮っちゃうと、トリミング時にフレーミングを胡麻化せちゃいますからね(笑)
そのうえ、データ量も小さくて済みますし・・・って事で、デジタルズームは結構使います。
書込番号:20290385
3点
ついでにボートレースの残りも貼らせて頂きます。
これだけ続けて貼ると、どれを貼ったか分からなくなってしまいます。
ボートに興味の無い方済みません^^;
そう言えば、スローで撮る時に思うのが、ISO50をオートの下限にして欲しいんですよね・・・
そうすれば、わざわざモードダイヤル切り替えずに、SやMモードISOオートでの設定範囲が広がるんですがねぇ。
単に絞れば良いってもんじゃないので(笑)
書込番号:20290459
2点
ボートに興味なくても、Aマウントというギャンブルに興味ある人は多いかも。
失礼いたしましたー。。。
都会の夜って、意外と明るかったりします。
そんなときでも、ファインダーに助けられています。
カメラに額にぴったり合わせてブレを軽減させているつもりです。
書込番号:20290968
4点
都会の夜、確かに光量ありますね。
なので、それほど手ブレを気にしなくてよいシーンもありますね。^^
ちなみに、私は夜のお散歩スナップは比較的ファインダー率低いです。
歩きながら被写体探して、立ち止まってウエストレベルや片手撮り等思い思いに撮っています。
特に人の往来がある場所では、ファインダー覗くより周りが見えるので、安全な場合もありますし。
1〜3枚目はDT35で会社帰りのお散歩スナップ。 4枚目はSAL50F14です。
書込番号:20293176
3点
流し撮りなかなかうまくいかず,小さい画面でみればそれなりに見える程度
どんより曇ってたディズニーにて…
D500や99m2を買ったところで歩留まり上がるとは思えないので練習あるのみですが身近で練習にちょうどいい被写体はないもんでしょうかw
ところでいつのまにか135/1.8と16-50/2.8だけ持って出かけるようになりましたw
フルサイズ買っても16-50/2.8は売らないかもしれないなぁ…
書込番号:20297051
4点
今回は、77M2のAFについて個人的感想を少し。
77M2になって、AF-Cの追従設定が増えましたが、
感度と速度の使い分けがイマイチ分からないと言うか、どのシーンでどの設定が良いのか迷います。
文字通り、変化対し敏感に反応するか、反応時の駆動速度を速くするかって事なんでしょうが、
ぶっちゃけ、AFポイントさえドンピシャで外さなければ、高速の感度5で良いのでは?
と思うんです。
でも、ピンポイントのAFポイントを外さずに動体を追うのは困難ですよね・・・
更に、静物をAF-Cで撮ると、微妙な動きにAFが反応して小刻みに動く場合がありますが、
これまた細かく速く動き過ぎるためか、少しピンずれになったりします。
そんなこんなで、じゃぁ、コレを撮る時の最適解は? と迷うわけです。(笑)
迷いながらも、この前までは、無難に? 高速の感度4で撮っていましたが、この夏頃から感度を5にしっ放しです。
だからって、撮れる画に違いが出たか? と言うと、実感有りません。^^;
皆さん、AF設定変えてみて、この場合はコレだ! って実感されてますか?
とりあえず、確かだと思う事は、静物をAF-Cで撮ると間違いなくAF-Sより精度が落ちる。って事位です。
(等倍確認でわかるレベル)
これも、三脚固定などAFポイントが全くズレない状況では微動を繰り返すこともなく・・・
つまり、歩留まりが落ちるのは、自分または被写体が動いてカメラが迷っているって事と推測されます。
推測ですが、AFカプラーを含めた駆動系の遊びも迷いと動きすぎに影響してるかも。
この迷いをAIで撮影者の意図するところに安定させる事が出来れば、SONYのAFは更に1歩進むのかも知れませんね。
作例は少し前ですが、5月5日の岩国フレンドシップデーで撮ったものです。
書込番号:20297098
3点
AFの感度ですが基本1にしてます
腕の問題が大きいのですが拡張フレキシブルスポットで撮影することが多いので感度をあげると後ろに抜けやすくなります
被写体を常にど真ん中に捉えられるのであれば感度は殆ど関係ないと思いますが,ちょっとでもズレるとフォーカスが動くように思いますので感度は低めで良いのかなと
フレキシブルスポットで撮影するときはむしろ感度を上げます
子供や電車を追いかけるときはこちらのほうが思った場所にピンが来ます
7D2を触わると思うのですが,ソニーのカメラはAFするのは速くカメラ任せな設定しか無い割に意図通りに合焦してくれないなと思います
ゾーンなんかを使うと特になんでそこよwとつっこみたくなります
まあその癖を分かってくるとそれはそれで良いところもありますし,OVF機ではまともな写真を撮れないであろう私も自己満足できる程度の写真は撮れるので劣るとは思ってないのですが
速度に関しては基本は高速にしてます
ゆっくりにしようがこちらは変更した時にはっきりとした実感が無いです
AF-CとAF-Sの精度はまさにおっしゃるとおりに感じてます
私は10枚20枚連写しておいて良いのを選びます
マクロ気味な撮影を手持ちでやるときに良く使います
書込番号:20297211
5点
AFポイントの配置が中心寄りではなく、
流し撮り用に左右どちらかに寄せることができると
いいですね。
流しながら、前後ダイアル回しながら、MFしながら、
水平を考えるのは「聖徳太子になったみたいで」楽しいです。
書込番号:20297322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
なるほどなるほど…
とはいえなかなかできないもんですね
何でも流せる人が羨ましいw
追いかけるのが精一杯ですな
書込番号:20297468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
私も、風が強く、揺れている花のマクロ等でAF-C連写をよく使います。
そして、穏やかな日は、AF-Sでピンと合わせた後、自分&被写体の揺れを考えて、保険で数枚撮影ってのが多いです。
ただ、揺れてる花にはAFよりSSとタイミングの方が重要だったりしますが。
あと、流し撮りの練習対象は動くもの全てなので、自転車でも車でも、場合によっては歩行者でもって感じです。
>けーぞー@自宅さん
私は、77M2で流し撮りを行う上で、よくゾーンAFを使いますが、左右の幅については十分かと思っています。
99M2だと狭いと感じますが、画素多いからデジタルズームでカバーするしかないのか? とも思えたり。
ただ、幅は十分でも、中央左右の切り替えが大雑把すぎるので、中間の設定も欲しいな・・・と思います。
上下についても、左右の上下は中間点というか、重複する部分が有るのですが、
中央の場合は中間点無く、上か下か・・・みたいな。
私の場合、動きモノでゾーンAFを使う理由として、複数のポイントの方が捉える確率が高いのもありますが、
AFポイントの移動が速いというのがあって、構図に合わせてAFポイント切り替えるのに、
フレキシブルスポットだと1つずつ移動なので時間が掛かるので、こまめに切り替えるのが面倒だったりするんです。
その代わり、背景が近かったり大きな被写体の場合SONYお得意?の、
意図しないポイントで合う(合った事にする)のはご愛敬って事で。
書込番号:20297530
2点
最近思ったですけど、AFレンジコントロールは本当に素晴らしい神機能です。
A011を使ってますが、このレンズは600ミリになるとAFスピードががすごく落ちるので、
動態にはあまり向かないとおもったので、レンズのほうにフォーカスリッミドがついてるですが
15から無限までしかないので、あまり使えません...........
そこで、AFレンジコントロールを使えば、使いたいフォーカス範囲で
あわせることができるようになるから、あまりAFが早くないレンズや焦点距離のときでも
ある程度カバーできるようになる。
実際、撮ってるときに実感しました。
これを考えたソニーは本当に素晴らしい。
書込番号:20299116
5点
紅葉の秋桜が色づいてきました。
いずれも地元で撮りました。
>けーぞー@自宅さん
ゼブラ・モノクロ・パートカラー
当たり前のようにファインダーに反映されてそれが普通になってました。
EVFの利点改めて気づかされました。
書込番号:20299842
3点
皆様、ご参加頂き有難うございます。
少しずつ参加頂ける方が増えて嬉しいです。(^_^)
今回はローアングルの作例を。
αAの大きな特徴である背面液晶を使えば自分の足元より低い位置での撮影も勘に頼ることなく撮影可能なので、
撮ってみようという気になれます。
1枚目〜3枚目は、池に掛かる橋の上から手を伸ばして、ローアングルで撮ったものです。
4枚目は池のほとりにしゃがんで撮りました。
>☆武志★さん
AFレンジコントロール便利ですよね^^
確かにA011のレンズ側AFレンジ設定は大まか過ぎて使うシーンが限られますよね^^;
そして、マクロレンズ、特にタムロンB01はAFレンジ設定は無く、A011の比ではない位にAF遅いです。
でも、AFレンジコントロールとボディ内手ブレ補正によって、B01を一番活かせるマウントだと思います。^^
書込番号:20302371
1点
今回はシーズン終わってますが、花火です。
花火撮影って、花火は鑑賞したいし、写真も撮りたいですよね。
なので、肉眼での鑑賞にならない高さに据えて、背面液晶で確認しながら撮るのが一番かと。
しかも、露光間ピントずらしを行うには毎回合焦させるし、開く位置を予想してカメラ動かすのでライブビューでも素早いAFが便利。
そんな時、αAはなかなか便利なカメラです。^^
作例はタムロンA001使っての露光間ピントずらしです。
手順は、
1.打ち上げ箇所または、前の花火でピント合わせ。
2.打ち上がる花火の球を追いかけ、おそらく開くであろう位置で固定。
3.開く前に露光開始、開いたら開き具合を見ながらピントをずらして露光終了。
4.次に備えてピント合わせ。
これの繰り返しですが、上がる度に開く位置が変わるので、
ファインダーで撮影するには上がる花火を追いかけるのにカメラを振る角度が大きく、
特に座ったままでの撮影では絶望的。
毎回ピントを合わせるのでAFで素早く合わせられるに越したことはない。
なので、古いレンズでもDMFが使えるα77M2は快適なんです。
花火の開く位置、ピントをずらすタイミングと量、露光時間は全て勘。
撮影結果は撮ってのお楽しみ。
当然ながら苦労の割に没写真大量生産です。^^;
ちなみに、レンズは、
開放F値が大きい方が、ボケが大きい。
レンズ持ってカメラを振るので適度に大きく、三脚座がある方がバランス取りやすい。
AF時にDMF可能。
花火の大きさに合わせてでズームしたい。
って事で、70-200F2.8クラスかと思っています。
三脚は座って撮る場合は足も伸ばさないので、軽量クラスでもOKかと。
ちなみに私はSLIKのスプリントシリーズです。
書込番号:20309521
3点
>B Yさん
これって手持ちですか?面白いですね
書込番号:20309614
0点
>GED115さん
これは全て三脚使用ですよ〜
今回の作例はBULB撮影で1〜6秒露光ですが、
三脚の雲台は、力を入れるとカメラが動き、手を放すと止まる程度に調整。
花火が開く前に固定して開いてる途中でピンとリング回す感じです。
作例は花火関係ありませんが、望遠マクロ タムロンB01 を少し。
書込番号:20309819
2点
今回はマクロレンズでの猫を少し。
DT30ですが、慣れた猫なら左手で撫でながら右手で撮影って事も出来ますね。
それが良いかどうかは別として。
これがフルサイズなら50マクロなのでしょうが、APS-Cには30マクロってのは便利アイテムです。
ただ、DT30macroは、AFの作動時のガチャガチャがねぇ〜^^;
これがDT35並みにスムーズでDMFに対応していれば超おすすめですが・・・
値段考えたら十分おすすめですね。(^。^)
書込番号:20322934
2点
続きまして、コスモスを。
コスモスに限らず、毎年のように撮る花がありますが、
過去の写真を振り返ると毎度のように同じ構図・・・^^;
何かマンネリからの脱却を・・・
と考えたところで、毎年そう思いながら撮るんだから、ネタも尽き気味。
最近は30mmと180mmでメリハリのあるマクロをと頑張ってる今日この頃ですが、
やはり横から上から裏からが中心に^^;
おまけは鹿流し(笑)
観光客に鹿せんべいをおねだりしている鹿をみて流してみようと思ったものの、
短距離で頭を上下させながらストップ&ゴーの繰り返し。
全然思うように流せず、すぐにギブアップしました^^;
ぶっちゃけ、この前のボートレースの方が撮りやすかったです。
書込番号:20324999
0点
>GED115さん
何だかんだ言われてた手ブレ補正ですが、77と癖が違うように感じるものの、
手持ち望遠でONとOFFを撮り比べると、やはり補正の恩恵を確認できますね。
個人的には、広角のスローも手持ちで撮る場合が多いので、
1秒を超えても「結構止まってる!」と思える位に性能UPして欲しいな〜
今回は古いのも交えて、手持ちスローなのを。
書込番号:20330055
2点
>B Yさん
77m2の手ぶれ補正,確かに57と比べても何か違和感がありました
ファームで少しくらい弄るのかなと思ったら最初のだけでしたねぇ…
まあ7R2とかも基本的にレンズの対応くらいしか熱いの無いですから,SONYはそういう会社なのでしょうけどもなんとも強気ですねw
書込番号:20330865
2点
こんばんは〜!>B Yさん
先日、motoGPを見に行きました〜。
モータースポーツを初めて撮ったのですが、とても面白かったです。
高速シャッターでは、車が止まって見えてしまうので、スローシャッターでチャレンジしてみました^^。
ボツの写真も多かったのですが、上手く撮れると嬉しいですね^^。
次回は、superGTを撮りに行こうと思っています〜。
SS 1/20でチャレンジしてみます。
いつもはカワセミの写真を撮っています。
もし良かったら見てください。
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/
書込番号:20333305
1点
>ばった。さん
Webページ拝見しましたー
素晴らしい…私もこういう写真が撮りたいもんです…
書込番号:20333380
0点
>GED115さん
ここにUPされている方は、皆さん上手な人が多いので、いつも参考にさせて頂いております^^。
まだまだ修行中なので、これからもいっぱい写真を撮って楽しい写真ライフを楽しんで行きたいと思います。
次回は、入間航空祭へチャレンジします!
書込番号:20333731
3点
>ばった。さん
参加頂き有難うございます〜^^
バイクもいいですねぇ〜^^
見ると撮りたい衝動に駆られます。
そして、バイクと言えば、モトクロスも撮ってみたい・・・
普段から色んなモノを流し撮りしてると、写真を見ると大体難易度が想像出来てきますね。
SSを倍にすると難易度は数倍に跳ね上がるとか、
速度の遅いものを流す方が難易度高いとか、
背景の流れ量を同じにするには、広角ほど振る量が増えるので難易度上がるとか、
この場合は全体を止めるのは無理で、ごく一部が止まってたらOKとか。
それでも、初めての被写体は撮ってみないと分からない事多いですけど^^;
>GED115さん
ほんと、ファームアップもっとして欲しいですよね。
その辺が手厚いと、好感度上がるんですけどねぇ。
今回は伊丹千里川で撮ったものです。
こういうの撮るには、もっと高感度ノイズが減って欲しいですね・・・
書込番号:20334010
3点
>B Yさん
夜間飛行、きれいですね〜!
私は、夜間飛行は撮ったことが無いのですが、暗く難しそうですね〜。
カワセミの撮影が主なのですが、いつもカワセミが居るわけではないので、撮影チャンスが少ないです。
私のレベルでは、飛びものとしてSS 1/250以下では難しく、かなり難易度が上がります。
上手くいくと羽が消えちゃいますよ^^;
流し撮りに関しては、いろいろチャレンジしてみたいですね〜。
書込番号:20335668
2点
>ばった。さん
カワセミ良いですねぇ…
私はそんな小さくて速いの無理なので今日思いつきでボートに行ってきましたw
AF速度は高速
AF追従は2
SS優先にお任せ
70-400G2をお供に撮ってきました
ND16装備です
とりあえずうまいこと流れたのだけ
64GのSD1枚だけ持っていったら2時間くらいで一杯に…
まさかそんなすぐ無くなるとは思ってなかったのですが約2500枚
2時間付けっぱなしで確認しつつ連写してましたがバッテリーは40%くらいしか減ってませんでしたw
ちなみに最近99m2用にバッテリーだけ買い増したんですがSDカードのほうが急務になりそうですw
書込番号:20336045
2点
>GED115さん
ボート、いいですねぇ〜!
躍動感があって迫力があります。
後ろの看板がボケてて最高です!!
近くにボートレース場があるので行ってみようかな〜。
ただボートレース場に行ったことがないのでどうやっていいやら・・・。
AF追従2なんですね、遅い方がいいと言う情報が有り、私もカワセミを追従1でチャレンジしようと思ったのですが
肝心のカワセミが居なくて、困りました・・・。
70-400G2は、解像力があって写りがとてもいいですね、カワセミ撮ったらとてもキレイに撮れるだろうな〜。
α99Uの追従力はどうでしょうね〜?
興味ありますね!
書込番号:20336305
0点
>ばった。さん
実は今日が初体験だったのですw
平和島は事前に許可証を貰います
1分位ですが事務室で署名と押印しましたw
入り口の警備員さんに話したら案内してくれましたよ
実は多摩川も近いのですが,そちらも同様のようです
場所によっては違うのかもしれません
事前に調べたほうが良いかも
ほんと入り方すら分からなくて右往左往してました
まさかチケットもなくて直接100円入れてゲートが開くとは…w
レース自体も面白そうでしたが撮るのに専念してしまいました
なんか罵声も飛んでましたんでちょっと怖かったですw
追従ですがある程度自分でAFポイントを固定できる被写体はこの方が良さげです
ボートは追従1か2くらいであればコーナーでもまず抜けることがなかったです
失敗の原因は100%手ブレ被写体ブレのどちらかですね
1周目2周目と写真を比較していると後のほうがブレが減ってきてるので練習の成果を感じることができました
初めてでもSS1/100くらいなら殆どしっかり撮れてましたんで流しの練習には良かったです
動きも単調ですしね
70-400G2はやっぱり良いですね
AFは速いし逆光でも殆ど困らない
ただ,RAWで26枚は物足りないシーンがありますね
99m2で倍にはなりましたが,ファイルが大きな分,書き込みも遅いでしょうしそれでも足りなくなりそうです
12連写は使わず8連写のみでした
書込番号:20336396
2点
>GED115さん
ボートが初めてこんなに撮れたんですか・・・・。(すごい)
入場料100円で、これだけ楽しめたら安いですね。
ボートのスピードが速いだけあって面白そうですね!
SSも幅広く撮ってみようかな〜。
近所は戸田ボートなので、ちょっと調べてから行きたいと思います。
書込番号:20336615
0点
>ばった。さん
数多の被写体ブレ写真の中から宝探しです
なので77m2と70-400G2の組み合わせで数打てばおそらく誰でもいけます…w
もっと寄ってもきれいに流せるようになりたいものです
最初から流すの目的だったので1/25〜1/500で試してみました
今日の天気ではND16はちょっと暗すぎたのでおそらく8のほうが良かったです
書込番号:20336737
2点
こんばんは〜
カワセミ&ボートレースいいですね〜
>ばった。さん
私の場合は尼崎なんですが、ボートレース場って、思ったより空いてて撮りやすかったですよ。
で、ボートレース戸田について少しググってみると、コースと観客席の間にあるガラスのスクリーンが邪魔かも?
とりあえず、オフィシャルサイトには撮影に関する情報が見当たらなかったので、
手っ取り早く電話で問い合わせが良いかもです。
>GED115さん
ボート撮りに行かれたんですね〜
何となく試行錯誤の様子が伝わってきます。^^
今回の作例は、会社帰りのお散歩スナップです。
レンズはSAL50F14 F2.0固定です。
書込番号:20336843
3点
>B Yさん
ええ、上の方の写真を見て感化されました
近場でちょうどやってたのと晴れたのとで思い切って
平和島は写真撮ってるのは私だけでしたがお客さんは結構いました
競馬場ほど並んでは無かったのと短いレースを延々とやってるので練習に良いですね
書込番号:20336904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B Yさん
ボートレース戸田は、確かにガラスのスクリーンがあるみたいですね。
ちょっと調べてみたのですが、ボートレース場は基本撮影禁止なんですね〜。
撮影できるところもあるみたいですけど、ガードマンが来るのもちょっと・・・。
平和島なら大丈夫かな?
書込番号:20339258
0点
>ばった。さん
警備員も回ってくるんですか^^;
GED115さんが行かれた平和島の方が無難のようですね。
今回の作例は昨夜のSAL50F14でのスナップの続きなんですが、
チョッとしたお遊びでSS1秒縛りをしてみたところ、これまでの認識以上に止まりました。
ちなみにテスト兼ねてなので、何かにもたれたり、押し当てたりせず、
突っ立ったまま本気で止めるつもりで、ファインダーで撮ったり、背面液晶で撮ったりしました。
勿論、没写真は連発ですが、これまで0.5秒を超えるとかなり止まらないイメージだったんですが、
今回やってみたところ、結構止まってると感じる打率が2割弱かなぁ〜ってところ。
ただ、没写真の特徴として、ブレの方向が、ぼぼ一直線なものが多いんですよね・・・
手ブレ補正を切って1秒保持すると、間違いなく一直線の軌跡なんて描かないのですが、何故か一直線。
しかも、自分では止まってるつもりが思ったよりブレたり、動いたつもりが思ったよりは止まってたり。
この辺りの発生理由が解明できれば更に精度が上がるかも? と思ったり。
でも、これだけ止まるなら、また遊んでみようと思います。
書込番号:20339972
2点
>B Yさん
ちょっと癖があるけど,なんかハマってくると77m2は他に移った人が言うほど悪くないですよね
特に動きものに限らなければ24Mを活かしていい絵が撮れるし
どうしてでしょうねぇ…12fpsのラグが気に入らなかったんでしょうか
8fpsで撮ってると他社と比較して気に入らないところなんて出てこないんですが…
別に自分が上手いとかではないんですが400mmズームで初めて競艇撮って同じくらいの絵を撮って見せてほしいですね完全にカメラ任せの連写マンセーな状態で
BYさんが撮影された競艇の絵は私が思いつきで平和島に出向するくらい俺でどこまで行けるのか?と思わせてくれる絵でしたがD500に移った人がD500de撮れるとはどうしても思えないのですよ
CNのガチな人たちはそれこそ一発必中で凄いのを撮ってきますが,Aから移行した人はそんなことしてないと思うんですよね
ほんといなくなってからボロクソに書いて大したこと無い画像上げてるの見るとイラッとします
平和島ですが,レースのある日は大森駅から無料のバスが出ています
大森海岸駅からは歩いても大した距離ではないようですがバスが出ているようです
ちなみにレースが無い日はバスが100円で入場料が無料
ある日はバスが無料で入場料が100円ですw
ちょっと面白いですね
ちなみに東京競馬場も似たようなシステムでしたがチケットは購入しましたwww
ただし自分はちょっと競艇飯は食えませんでした…w
書込番号:20340070
2点
平和島の情報ありがとうございます。
私の家からだと交通費の方が高くつきそうです(笑)
入間の航空祭・superGT後、行ってみたいと思います。
モータースポーツに関しては、α77UのAFの性能で全く問題ないですが、
カワセミを撮る際は、やはりC,Nには歴然とした差がでます。
もちろんレンズのAFの性能にもよるんですが、追尾が弱いような気がします。
α99Uでは、かなりAFの性能が上がっていると思いますが、C、Nに近いAF性能又は超える性能である事を期待したいですね!
レンズも高速のものを考えなければいけないのですが、レンズの種類が少なく価格的も高いですね〜。
α99Uの発売まで1ヶ月きりましたが、手に入るまでは時間がかかりそう^^;
書込番号:20342572
2点
>B Yさん
>GED115さん
使っているカメラですがα77U→タムロン150-600→照準器→レリーズ撮影(リモコン)→マンフロット雲台→BENRO(カーボン仕様)
いつも撮影している場所ではカメラマンがいつも15〜25人ぐらいいます。
ベテランの方が多く、機材も超一級品ばかり、私の機材は20万程度、周りは150万〜200万ほど。
写真をよく見せてもらうのですが、腕もよく写りも素晴らしく感動するものばかり。
天候が悪い日は露骨に差が出ます。 SSが稼げません!
ただ、いいことも有りSSが稼げないので、遅めのSSで撮らざろうえません。
ほとんど上手く撮れず撃沈。(腕が悪すぎ・・・・・・。)一般的にはSS1/1600が多いようです。
もちろん1/1600以上で撮るつもりはないですけど^^。(羽が止まってしまうので)
カワセミはどこに飛ぶか分かりません、しかも気まぐれ。枝に止まってから30分ぐらい待たされ、いきなり飛んで居なくなる(悲)
モータースポーツみたいに次から次へ来れば、数撃ちゃ当たるですが、チャンスが少ないだけに難しい。
カメラの腕試しにはもってこいですね!
まだまだ修行中なので、上手く撮れたときはまたUPしますね^^;
腕を磨いて、C,Nに負けないような写真を撮りたいですね!
書込番号:20348944
4点
ずいぶんと巨砲ですね。
頑張って調整した感があってすばらしい。
工夫と知恵で腕で、100万円を浮かせましょう。
手振れ補正は「切」でしょうか?
書込番号:20349838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
私がやっている所では、このレンズでは一番小さい方です。
周りは600mmF4や500mmF4がほとんどです。
手ぶれ補正に関しては、三脚を使用しているのでOFFにしています。
時々、手持ちの際手ぶれ補正をONにするのを忘れてしまいます^^;
腕はまだまでですが工夫次第ではいい写真が撮れると思います!
画質的には、かなり厳しいですが・・・・・。
書込番号:20351551
1点
>GED115さん
私の77M2に対する評価は、「良く出来た万能機」なんですよ。
でも、今のところSONY機の中では一番動体に向いてそうだし、連写速度は速いしって事で、
動体向けの機種として他社一眼レフと比較されたりしますけど、
コスト掛けて特化した機種と比べてもらえてるだけでも評価に値するんじゃない?って思います。
なので、特定のジャンルに特化した人には低い評価になるとは思います。
ついでに、比較検討するうえで価格を無視するってのもどうかと思っています。
個人的には、同じ価格帯でここまでの機能があって、守備範囲が広いカメラって無いんじゃないかなって思っています。
私はポートレート以外はそれなりに撮ってて、このスレでも色んな写真をUPしてますが、
それらを他社一眼レフで撮ろうと思うと、結構苦痛だったりします。
実際、私がどんな撮り方してるかは傍に居て見ないと分からないでしょうけど。^^;
かと言って手放しで褒めるような機種でもなく、煮詰めは甘いし、中途半端な部分も多いのは事実。
そこは所詮素人の趣味なんだから、使いこなす努力して足りない部分は我慢して、
楽しく撮ってそれなりの画が残せたら良いかな〜って感じです。
ついでに書き込みですが、
言葉遣いと内容をを良く見れば、その人となりが分かってくると思いますが、
カメラと同じで、人の評価も見る人が変われば千差万別なんですよね。
私も価格の書き込み見て思いますが、
「この書き込みにこのナイス数って、〇〇ユーザーにはそういう人が多いんだ(笑)」
って事がしょっちゅうです(笑)
でも、よほど酷くなければ思った事は心の隅にしまっておく方が良いと思いますよ。
>ばった。さん
私が撮りに行く場所にも100万越えの方がいらっしゃいますが、
私は私の楽しみ方と割り切ってます。(笑)
ただ、私と同じ機材なら簡単には負けねぇぞ。 と、引かれ者の小唄を唄いながら(笑)
今回の作例は、明日まで神戸ポートターミナルで展示されている飛燕の復元機です。
見物客が入らないようなカットを選んでいます。
書込番号:20354688
6点
>B Yさん
大人な書き込みですねぇ…
私はもう99m2の発表後の荒れっぷりにイライラしっぱなしです
ただこのスレに書くことではなかったですねすみませんでした
明日は入間に行こうかなと思ってたんですが天気が微妙なんでちょっと悩み中です
書込番号:20354723
2点
>GED115さん
確かに、99M2には色んな意味で色んな人が興味を持ってるようですね^^
そして価格の口コミみてると、やっぱそれなりの人が普段なりの書き込みを・・・
まぁ、そういう事でしょうけど、あまり価格に馴染みのない人が、それをどこまで読み取れるかですね^^;
私的には、SONY板にまできて自身が使ってるCやNのネガキャン? みたいな書き込みもありますから。
ある意味、逆Oさんみたいな。
ついでに飛燕で遊んだ露光間ズームを何枚かUPです。
今回は止める部分をセンターから外してみましたが、見事に没写真量産でした(笑)
いやぁ、撮ってる姿を横で見てたら、「何回も小刻みに写真振って、何やってんだろ?この人w」状態だったかと思います。
思い付きでやってみましたが、芯をずらすのが、これほど思うようにいかないとは・・・って感じでした^^;
こういう撮り方の良し悪しは別にして、これもそのうちリベンジできるかな〜^^;
書込番号:20354952
2点
ひえーん。
面白いです。
中心に何を置くかが悩ましいですね。
書込番号:20355011
1点
>B Yさん
こんばんは、私もα77M2+70400G2使ってスポーツ撮ってます。
確かに万能機的な側面もありますよね。
確かに単純なAF性能だったら7D2やD500クラスには負けると思うんですけど、
正直ここまで機材のレベルが追いついてきたら 撮影する側の腕によるところが大きいと思うんですよね・・・
(ドッグランはいろんな作例みてると若干厳しそうではありますが・・・)
また、αをけなす人に多いのが、メリットを全く無視(もしくはそれは他愛もない事だ)する論調です。
バリアングルで動体追うなんてαだけの特権ですし(M4/3やFujiもある程度は・・・)
イベントなんかで子供を撮るときは非常に重宝します。
またハイアングルも普通に使えますので、ほんとに写真に変化が付けやすくていいと思っています。
常に露出がわかるので、こまかな調整や表現を追加しながら撮るなんて、
EVFじゃないとできないですからね・・・
12連写だって、制約があろうと撮れるのと撮れないのでは異なりますからね。
(とはいえEVFの見え具合は改良していって欲しいですし、もっとコマ数も上げてほしいです)
予算の関係上α99M2は少し先になりますが、いつかは手に入れたい機材です。
A/Eとほぼシームレスにレンズ使えますから、撮影セットも色々工夫できるのも良いと思います。
・・・これは話がそれるのでこの辺で。
書込番号:20355026
2点
>B Yさん
止まっているのに躍動感があって、とても迫力のある写真ですね〜!
幅広いジャンルの写真を撮られていますね^^。 勉強になります!
>GED115さん
私も個人的にはα77Uは、万能機だと思っています^^
ボディ内手ぶれ補正、スマートズーム、超解像ズーム、高速連写、AFレンジコントロール、アイスタート、ピント拡大表示
ピーキング、マルチショットノイズリダクションなど他社に無い機能がいっぱいあり、他社に移れない理由にもなります。
ただ、発売から2年半、α99から4年、さすがにα99Uには期待しますね!
今まで撮れなかった写真が撮れるかもしれませんよ(笑)
明日は、入間航空祭!
お天気は良好! 風が強いですので寒さ対策を忘れずに〜^^;
写真ライフを楽しみましょうね〜!
書込番号:20355099
1点
BY氏
>ピントをずらした状態から逆に合焦側にずらすと、ドリアンみたいに写るのですが、
私はまだやってないです^^; (来年はチャレンジかな〜)
俺的にはむちゃくちゃ難易度高くて今まで成功なし。
しかも連ちゃんで上がってくるとレリーズのタイミングも難しい。
合焦からボケへの変化のほうが遥かに容易かな
ただ最近は花火を具体的なイメージに創造していかないとならないみたいだね
書込番号:20355214
1点
>ばった。さん
入間行かれるんですね〜^^
広報の写真見ても思うんですが、日本一人口密度高い航空祭でしょうか?
GED115さんも天気次第で行かれるみたいですし、行かれて良いのが撮れたらUPして下さいm(_ _)m
で、私は10/30の岐阜基地に行ってきましたので、それをUPさせて頂きます。
レンズは全てタムロンA011です。 まずは、地上シリーズから。
書込番号:20355312
2点
引き続き地上シリーズを。
航空祭では、いざという時はそのままで後ろから頭越し撮影も可能なのが有難いですね^^
>WIND2さん
花火の軌跡は必ずしも真っ直ぐではないので、ブレと思っていたのが実は軌跡そのものだった。 って事もありますよ。
(意外と回転しながら飛び散ってるのも有るように思います。)
ドリアン花火はやってみない事には難易度が未知数なので、とりあえず来年頑張ってみようと思います。
年中やってると良いのですがね・・・
あと、相変わらずのEXIF消しですが、このスレの趣旨上、EXIFはそのまま残して頂きますようお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20355365
3点
諸事情により昭和記念公園に場所を変えて撮ってきましたが惨敗しました
風強いし人が多すぎだし季節も終わりかけだったしと言い訳だらけですが,そんなこんなであんまり満足できる結果にはいたらず…どうにもしょーもない写真が…
次はどこぞで紅葉を撮りたいと思います…
今回はとりあえず1650に頼らず
4.5mm
10mm
135/1.8
と持っていきましたが,特に4.5mmで撮った写真はどれもこれも酷いことになってて作例なしです!w
書込番号:20357758
3点
>B Yさん
>GED115さん
日曜日に入間航空祭に行ってきました^^;
多少、風が有りましたがお天気もよく最高の一日でした〜。
書込番号:20361573
2点
>GED115さん
厳しいの分かります。 コスモスは強風に弱いですものね^^;
>ばった。さん
入間、天気良くてよかったですね〜^^
なかなかのスローシャッターでチャレンジャーですね〜
私は年に数度の航空祭では、そこまでのチャレンジは避けちゃいます^^;
今回の作例は岐阜基地航空祭から、飛んでるところ編です。
書込番号:20361941
3点
今月末に航空祭がある、築城基地の通常訓練です。
基本的に絞って撮るスタイルなので、12連写は使ってません。
設定は以下にしています。
AF-C
AF速度:高速
AF追従:3
絞り優先で絞りF8
レンズ:タムロンA011
書込番号:20362367
2点
>ばった。さん
入間は騒音問題が他より大きいのですかね?
小牧基地(名古屋空港)もブルーインパルス反対運動が強く、今年は大変大人しい飛行でした。^^;
というか、自衛隊の航空祭自体が大人しいですよね。
そう言えば、今年の岐阜基地には三沢からF16が2機来ており、機動飛行を見せてくれたのですが、
明らかにF2より派手なフライトでしたよ〜^^
それでも、岩国基地のフレンドシップデーでは更に派手なフライトを見せてくれるのですが。^^
>nobu-g3さん
私は
AF-C
AF速度:高速
AF追従:5
MモードでSS1/1250 絞りF8 ISOオート を基本に、天候等に合わせて調整
離着陸やプロペラ機、ヘリコプターはSモードでSS調整
レンズ:タムロンA011
です。
という事で、岐阜に来てくれたF16をUPさせて頂きます。
書込番号:20364787
2点
>B Yさん
全国の航空祭でも、騒音が問題になってるんですね・・・。
F2は、前回朝霞駐屯地観閲式で見れたので、ラッキーでした^^;
F16は見たことないので羨ましいです〜。
今回はEVFでの撮影95%、照準器での撮影5%行いましたが、頭を通過する際は照準器が楽ですね^^;
照準器を使っている人は私ぐらいでしたが、使い分けすると面白そうです。
連写時、コマ送りにならないのと、撮影が見たままなので簡単に追えます。
参考までに^^;
書込番号:20365252
2点
良いなぁ鉄の鳥…
某荒らしの人に会うのが目的ではありませんがちょっと近所の公園へ行ってきました
途中まで見事にND付けたまま撮ってましたw
書込番号:20367452
2点
>B Y氏
まずは、機種名すまんね
77-2限定だろーからあえて消させてもらったんよ
でもBY氏も810やD5使ってなかったっけか?
それと、冬花火けっこうやってるみたい。
和歌山なら行けないかな?
調べてみたら?
>GED115氏
>NDがあるだけで随分画質が悪くなります
これ、ND付けてるからというより、NDの質だと思うよー
ND付けてこんなに変わったら滝とか渓流、流し撮り等でND使えなくなっちゃうよ
書込番号:20368167
2点
>WIND2さん
言葉足らずでした
そもそもisoオートで1600上限にしてSSモードで撮影していたので露出不足だったのが原因なのかなと
ファインダー覗いてて,今日はどうにも色合いが悪いなカメラかレンズ壊れたのか?と思ってたんですが
部屋撮りの設定で上限のiso3200に張り付く→iso1600上限に変えてみる→しばらく撮る→SS下げる→やっぱりおかしい→ND付けてたこと発覚,という流れでした
書込番号:20368434
0点
>GED115さん
入間は最高の天気でしたが諸事情で行かれなかったようで、今回ちょっと作例が見れると期待していましたが残念です。
次の航空祭は関東ですと百里基地ですね、α99M2が間に合うかどうかですがご都合が合うなら行かれてみては?
書込番号:20368649
1点
>WIND2さん
>77-2限定だろーからあえて消させてもらったんよ
って、限定と思ったなら、消しても他機種でしょう?w
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
って書いてるので、趣旨を理解頂ければ堂々と貼って頂いて良いですよ。^^
花火の撮影は、京阪神で交通の便が良いか、車で行っても駐車場に困らない場所が良いので、
来年まで持ち越しなんですよ・・・ わざわざ遠征する元気もないので^^;
ちなみに、私の周りには色んな機種を使われている方が居ますが、
私自身は銀塩時代からAマウント1本ですよ。
>GED115さん
NDフィルターによる画質の件ですが、
光量低下によるISO感度上昇に因るところが大きい気がします。
ISO1600として見れば、解像度はこんなものかなと感じましたし、
寒色系に振られているのは、SONYのAWBの癖かな・・・と感じましたので。
あと、AWBだと、日陰で緑が多いと寒色系に振られると感じています。
なので、EVFで寒色と感じたら、マニュアルで太陽光か曇り、日陰を選択しています。
私が思うNDの弊害は、
AWBの場合、WBが変わる場合がある。(色被りではない)
中華PLほどではないが、高濃度だと色被りする場合がある。
(UPされた作例がND400以上を使用なら色被りかも?)
直射光・点光源が入る場合に、ゴースト&フレアが発生しやすくなる。
と言ったところです。
もしかしたら、出会っていないだけで、解像度を直接低下させるものがあるかも知れませんが。
あと、1枚目はDROはオフでしょうか?
私は、ここまで極端な明暗が存在する場合、
DRO Lv5 でコントラスト上げて露出はマイナス補正して撮る場合があります。
今回の作例は、岐阜基地航空祭のF2編です。
書込番号:20368720
2点
ぜひ店頭や展示会ではなくフィールドで楽しんでほしいカメラです。
きっとダイナミック点灯式の電光掲示板の行先案内もきちんと映るかどうか
前もってファインダーで確認できるはずですから。。。
書込番号:20368886
3点
>CYRIUSさん
百里は99m2間に合いそうに無いですねー
今回も天気次第でw
>B Yさん
AWBのお話,確かに寒色だなぁと思ってて合点がいきました
カメラ任せで撮りっぱなしだということがバレバレですw
1枚目は単純に好みで空を真っ白にしました
DROは基本オフで使ってます
また近々行くと思うので色々試してみます
書込番号:20369281
0点
急に冷えてきましたね〜^^;
けーぞーさんの撮られたのは綺麗な紅葉ですが、
今年のモミジは綺麗に紅葉してくれるんでしょうか?
ってことで、岐阜の在庫をペタペタと・・・
とにかく連写してたもので。
今回のはJPEGを少し補正しています。
ちなみに電池の持ちは、朝8時半頃100%で撮影開始、大半は飛びモノを高速連写で、たまに地上展示といった撮り方で、
午後3時頃までに約4100枚撮って残量0%でした。
書込番号:20377537
2点
本当に寒くなりましたね。
関東地方でさえ、
秋を飛び越して冬がやってきた感あります。
ネコ撮りには最高のカメラかな?
去年の紅葉のピークは12月7日でした。
そのころはこんな気温でした。
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/DATA/20151207.png
もう少しですかね。
レンズキャップをポケットにいれた後、レンズに着けると、前玉が
曇るくらいだったかも。
書込番号:20378120
2点
岐阜基地の残りを。
格納庫で展示されていたステルス実験機です。
今年は、これを撮れるからという理由で、超逆光と分かっててエプロン側で撮ってました。
さて、平野部でもモミジが色づき始めたようです。
今年は綺麗に紅葉しているモミジが結構ありそうなので期待しています♪
今日は結構暖かく感じたし、この週末は山間部、来週から平野部が見頃撮り頃かも。
書込番号:20384423
2点
少し早めの紅葉狩りに行ってきました。
レンズは70400G2です。
色を濃く出す時には露出をギリギリまで下げるんですが、
このような時にEVFは非常に役立ちます。
1/3段低くても高くても若干異なってきますので、JPEG撮影を基準に考える際に
非常に頼れる相棒になります。
(RAWでやった場合に1/3EVがどれくらいの影響を与えるかは私は勘所を持ってません)
また、逆になるべくハイキーで、色をギリギリ残す場合も同じ理由で役にたちます。
OVFでの撮影も官能的に楽しいですが、私にとってはEVFが基本になってきていると思います。
(注:EVFの方がすぐれているという言うつもりはなく、私にとってはEVFが良いという意味です。)
書込番号:20386630
8点
私も少しだけ紅葉狩り散歩に出かけましたが、やっぱり少し早かったです^^;
EXIFでは100mmマクロになりますが、レンズは全てタムロン180mmマクロ B01 です。
JPEGから少し補正しています。
99M2板でもEVF&OVF論的な書き込みがありますが、
結局、行きつくところは「好み」ですかね(笑)
明るかろうが、暗かろうが、スクリーンに映し出された画を見るのが好きな人も居ますから。^^
個人的にはEVFに馴れちゃったし、便利で重宝していますし、
特に何するでもなく背面液晶での撮影に移れるAマウントはお気楽&超便利♪
老眼でも炎天下でも裸眼で撮影画像を拡大チェック出来ますし(笑)
私は殆ど使いませんが、ゼブラも使えますしね。
書込番号:20386987
2点
さて,着々と99m2受け入れの準備をしておりましてまずは標準から…w
77m2で撮影する分には何も文句が無いですが,99m2になるとどうなりますか…
>B Yさん
こちらも全然紅葉しておりませんでした
とりあえず点光源のボケテストと色乗りの確認を
99m2は多分間に合わないので来週かそこら晴れた日に紅葉を撮りに行きたいですねー
書込番号:20389711
1点
さすが、ソニーイチオシのレンズだけあって、
開放でも丸ボケが綺麗ですね。
APSーCの真ん中のいいところだけ使うからなのかも
しれませんが。。。
77系にもまだまだ活躍の場がありそうてます。
当方も少し気が早いですが、WebページのHTML作成
プログラムの対応が終わりました。
AF枠再現スクリーンはまだまだですが。。。
書込番号:20390527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GED115さん
そちらもまだ色付いてなかったですか〜
明日はスーパームーンですが、生憎の天気になりそうですね^^;
今日は少し標高の高い森林植物園に出掛けたんですが、
なかなかの紅葉で見頃でした。^^
UP写真は昨日撮ったものですが・・・ 今日の写真は明日以降で^^;
レンズはタムロンB01です。
書込番号:20390566
5点
昨夜の作例、2〜3枚目は30マクロでした^^;
今回は昨日出かけた神戸の森林植物園です。
レンズはタムロン10-24 B001 WBは日陰、クリエイティブスタイルはビビッドです。
園内はかなり人が多く、写り込まないように撮るのに一苦労って感じでした。
書込番号:20393824
1点
日曜に初めて撮ったSLやまぐち号です。
今年は、今度の土日が最後の運転のようです。
1枚目と2枚目は撮影場所が異なります。
1枚目は、レンズの選択をミスしました。
初めから、70300Gにすればよかった・・・
書込番号:20400240
3点
>nobu-g3さん
おお、懐かしい写真をありがとうございます。
広島から旧小郡(新山口)経由で乗り換えて毎週通っていました。
警笛を含めて大迫力ですよね!!
書込番号:20400319
1点
SLいいなぁ〜
動かないD51なら近くにも2両あるんですが、やっぱり自然の中を煙吐いて走る姿を見たいですね〜^^
今回も引き続き森林植物園からです。
書込番号:20406257
1点
タキシング中なので低速です。 レンズは55-300 |
夜の方が点光源が流れて綺麗なんですけどね^^; |
似たようなSSでも、速度が速いと移動量(角度)が大きく止まり具合が全然違います。 |
タムロンA011に変えて。 重いレンズの方が安定します。 |
今日は仕事を終えた帰りに伊丹のスカイパークに立ち寄ってきました。
普通の写真は過去に撮っているので、今日は流し撮りを〜 と思い、NDフィルターを用意したものの、
天候は曇りでNDフィルター使わずに撮ってました。
今回は離発着を横から撮る形だったんですが、SS頑張るほど没写真量産でした。
流し撮りを良くされる方はご存知かと思いますが、基本的に止められるのは一部だけで、
被写界深度に似た感じで、どこが止まってたら良しとするか、全体的にどこまでのブレなら良しとするか、
ってところに落ち着くかと思いますが、SSを長くするほど、露光間に振る角度が大きいほど、
画角に占める被写体が大きいほど、一部しか止められなくなります。
そして、適度に重く長いレンズの方が安定して振る事が出来ます。
この辺の間隔は数撮って反省を繰り返すしか無いかと思います。
また、77M2においては、流し撮りは単写の方が振りを合わせ易いです。
高速連写で追うにはコマ間が静止画なので、振る速度の修正が難しいです。
ココはフレームに納める事に集中出来る高速SSと違う所ですね。
書込番号:20412528
2点
流し撮り難しいですね
カーレースのコーナリングなんかでうまく流してるのを見ても一体何をどうしたらと思うばかりで
まず現地に行けよって話でもあるんですがw
さてさて,百里基地に99m2が間に合わないのがほぼ確定したようですがまたレンズが生えてきましたのでちょっとだけ試し撮りを
このカメラでこういう絵を撮ると拡大しなければ16-50と違いがあまりわからないんですが使いこなせるんでしょうか?w
書込番号:20412598
1点
>B Yさん
伊丹のスカイパークでの飛行機の流し撮り、綺麗に撮れていますね〜^^
SS 1/5まで行きましたか〜!
私も今度チャレンジしてみます
>けーぞー@自宅さん
1番のラオウの写真がいいですね^^ good
日曜日に紅葉撮影に行ってきました。
紅葉シーズンだけあって、撮影者がとても多かったですよ
手持ち撮影だったので、腕が疲れちゃいました〜。
書込番号:20414964
3点
今日は冷え込んでますね〜
近くの紅葉ライトアップに行きたいのですが、出るのが億劫です。^^;
>GED115さん
写真に限らずですが、現場に行ってやってみないと分からない事って多々ありますよね。
99M2良さそうなんですが、如何せんお値段が・・・
77M2買った時みたいにヨドバシでお得セールやってくれたらなぁ〜
>ばった。さん
紅葉にカワセミも映えますね〜^^
今回も伊丹流しの残りを。
書込番号:20419622
3点
紅葉のライトアップ行ってきました。
今日はあまりゆっくり撮る時間がなかったんですが、HDRを使ってみましたので、その作例を。
とりあえず、全てオート設定で撮ったので、露出差が何EVか分かりません^^;
HDRで撮ると、3枚合成の為、ブレた被写体は二重に写ったり消えたりします。
一応、基本露出の1枚も別途記録されるのですが、その1枚はDROオフとなります。
設定では最大±6EVの露出差で3枚撮って合成するため、
基本SSが1/2秒の場合、1/2秒、1/125秒、30秒の順で3枚が連写されるので、
とてもじゃないですが、スローの手持ち撮影は不可です。
そして、3枚目は30秒が限度なので、大きな効果を期待しても暗部の持ち上げが頭打ちになる場合があります。
ここは上限SSを無くして欲しいです。
(逆に高速側も1/8000が上限なので飛びを抑えられない場合があります)
そんなHDRですが、上手くいけば簡単に大きな効果が得られます。^^
書込番号:20421811
2点
引き続きHDR作例を
今回UPしている一連の作例は、いずれも撮って出しそのままですが、
大きな効果を目当てにEV6とかを選んでも、コントラストの低い眠い写真が出来上がるだけの時があります。
簡単&便利な機能なんですが、なかなか使いこなしが難しかったりします。^^;
書込番号:20426901
2点
引き続き・・・
季節外れの勘違い桜が咲いていました。(笑)
1・2枚目はフラッシュ使用してみた例ですが、左側の桜の枝に注目すると、HDR有りの方が暗くなっています。
パッと見は1枚目の方が有りにみえるんですが・・・この辺り、は検証が必要かな〜と思っています。
書込番号:20426944
2点
>B Yさん
>GED115さん
紅葉が綺麗ですね〜!
α99Uにタムロン150-600のレンズを付けてみたんですが、当たり前かもしれませんがハイブリッドAFは効かなかったです。
ソニーのレンズのみがハイブリッドAFが対応なんでしょうか?
専用位相差のみでは、本来のα99UAFの性能を発揮できないでしょうね〜。
カワセミ撮影には、ハイブリッドAFが良さそうな気がしたんですが・・・。他社の超望遠レンズが使えないと厳しいです・・・・・。
ソニーのレンズは、値段が高すぎですし〜。
他社のαマウントも出そうもないですし、いっそ他社に移ったほうが楽なのかなと思ってしまいます。
書込番号:20433576
3点
>ばった。さん
77m2と同じレベルのAFとアルゴリズムが改良されているのであれば少しは良くなっているのかもしれませんね
SONYのサポートには600ズームを出してくれと言ってみましたが検討しますとだけ
カワセミ等を撮ろうと思えばやはりD5や1Dx2になるのではないでしょうか
シグマのゴーヨンと揃えるとして10万くらいは安くなるんですかね…
SONYのレンズだけが対応というのはほぼ確定なようです
ほぼ,というのは海外にタムロンの90マクロはレンズidが同じで動いたという報告を見かけたからです
新しい望遠はまずダメでしょうね
αcafeにゴーヨンとおっそろしいカワセミの絵が上がってましたが飛びものは課金との勝負ですねやっぱり…
iso1000に開放でカリカリでしたよ
安くあげるのは328と2xテレコン?でしょうか
書込番号:20433638
2点
>GED115さん
>SONYのレンズだけが対応というのはほぼ確定なようです
ソニーユーザーとしては厳しいコメントですね^^;
やはり、カワセミになるとニコンかキャノンになるんでしょうね。
飛行機やモータースポーツなどの撮影であれば、全く問題ないのですが・・・
αのカメラは個人的には使いやすくいい点も多いのです。
ただし500〜600mmの超望遠レンズがAFの性能を使いこなせない、又はレンズが出ないとなると、考えざろう得ないですね。
しかもαのカメラもそんな頻繁に出ないし、Eマウントカメラの方が力を入れているようですし〜。
悩むところです^^:
書込番号:20433809
2点
150-600の新型はもしかすると対応してくれるかも…という情報がチラホラ出始めましたね
どうなりますかねー
ということでまだ私に99m2は届きませんw
77m2でちょいちょい写真を撮ってます
動きモノを撮れって?
実は70-400G2が入院中です…w
書込番号:20453501
3点
>ばった。さん
もうすぐ落葉も進んで、私が冬場に通うスポットでも小鳥の撮影シーズンが近付いてきているのかな〜という感じです。
でも、年内はイルミ優先かな・・・
>GED115さん
露出と補正値にズレを感じるのですが、今回はMモードまたはスポット測光と露出補正を使い分けながら撮られたのでしょうか。
今回はちょいと撮ってみたイルミを
書込番号:20454985
2点
>B Yさん
現像で弄ってます
LR5が99m2にたぶん対応しないだろうということで現像ソフトをお試し中です
落ち葉はSモード,それ以外はAモードですね
書込番号:20455649
0点
>B Yさん
紅葉もそろそろ終わりですね〜!
イルミネーションも綺麗だな〜。
私もイルミネーションを撮りたいです^^;
さすがにカワセミは止まってくれそうにありませんね(笑)
>GED115さん
新型150-600が、ハイブリッドAFに対応してくれたら最高なんですが・・・・・。
紅葉の写真も、いろんな撮り方があるんですね^^。
α77Uもまだまだ現役でがんばりますね〜!
こりずに、またもや紅葉撮影に行ってきました〜!
一般的にはあまりisoは50は使わないようですが、私はソニーのiso 50は、100よりノイズが少なく色合いも結構気に入っています。
超ズームでの撮影なのでブレに注意しながら撮影しました。(超解像ズームも使う時あります)
逆光はキレイなんですが、顔が暗くなるので難しいですね〜。
書込番号:20457603
3点
久しぶりに・・・
>ばった。さん
落葉も進み、カワセミ、小鳥が撮りやすくなってきましたね。^^
今回は神戸のルミナリエを撮ったのでUPさせて頂きます。
ついでに望遠鏡で月の試し撮りを。
ルミナリエは撮って出し、月はJpegからCaptur1で調整しています。
書込番号:20474467
2点
>B Yさん
ルミナリエは存在意義が問われているそうですね。
見納めになるかも。
貴重やコマをありがとうございます。
書込番号:20484843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ルミナリエは想いの有無で見え方が変わりますからね・・・
来年の実施は4月頃に決まるとか。
色んなところにお金がかかってるようなので、もっと費用を削減して運営続けれたら良いのですがね^^;
神戸の街並みも結構変わって、あちらこちらで風情が失われちゃってます。
今回のUP作例は全てJPEG撮って出しです。
書込番号:20486579
3点
地元の商店の売り上げが増えないんじゃあ、誰がなんのために
お金を出しているんだ?
ってことになりますからね。
江ノ島という観光地の近くに住んでいる身としては、
決して他人事ではないんですよね。
なるべく地元にお金を落とすようにしています。
書込番号:20486611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
単に客寄せイベントなら地元商店が・・・ になるでしょうが、ルミナリエのスタートは違いますからねぇ。
今となっては趣旨も変わって、客寄せ観光イベント色が濃くなってしまいましたが・・・
なのに、混雑によるトラブル回避のため見物客の列と商店との隔離の結果、
見物客は長い長い迂回路を歩かされ、隣接商店は閑古鳥・・・
見物客のマナーさえ良ければ、最初のスタイルに戻すのが良いのですがね^^;
そうすれば、運営費だって市政全体で無駄遣いしなければ賄えるんじゃないですかね。
作例3枚目のレンズベビーはルミナリエで遊んでみようと持ち出したものの、
消灯に間に合わず・・・代わりに歩道橋を^^;
書込番号:20500384
1点
皆さんこんばんは
昨日バカみたいなカメラ(褒めてる)がようやく手元に届きましたのでこのスレからは卒業になりそうです
スレの主旨とは外れてしまいますが最後に4枚だけバカみたいなカメラの写真をアップします
日が落ちていたのでそれなりに暗かったのですが77m2からの進化を感じることができました
書込番号:20526078
5点
>GED115さん
99M2、年内に到着したんですね^^
値段は張りますが、殆どの部分で77M2を上書き出来る機種ですから、
何とか使いこなして良い写真を残してください^^
今回の作例は前回の続きです。
ぶっちゃけ、画素数は16MPに戻っても良いので、
裏面照射で99M2より高感度ノイズ減らして、連写枚数増やして、
値段控えめなAPS-C機種ってのもアリな気がしてる今日この頃です。
そういえば、像面位相差素子について、傷がついてるとかいうネガティブな書き込みをたまに見ますが、
実際、測距用素子は数万分の1なのでしょうか?
それで、どの位影響があるか検証した(出来た)人って、どれ位居るんでしょうね・・・
影響が皆無とは言いませんが、私にはその差を上回るほどの技術が無いもので^^;
書込番号:20526610
3点
>B Yさん
画素欠損のことですね
どうなんでしょうキヤノンが50Mでソニーが42Mなのはそのためとどっかで見たような記憶がありますが
Eマウント見てるとAF重視で画質はあまりに気にならないというのが使ってる側の本音なのかも
Aのその用途だと99m2でクロップしてくれってのがソニーの本音かもしれませんね
書込番号:20526664
0点
明けましておめでとうございます。
このスレもダラダラと年越ししちゃいました。^^;
今年は景色の良い所で初日の出を撮ろうかと、下見を兼ねて日の出を撮りに行ってたんですが、
結局、諸事情で行き易い場所での撮影になっちゃいました。
日の出って、当然ながら太陽が入る構図になる訳ですが、
イルミ等の光源とは比較にならない輝度になるので、
普段は気にしなくて良いレンズのゴミやTLMのゴミが画に出て来たりしますね。
レンズのゴミは大きいものだとイルミの点光源をボカした時に写り込んだりするので、
内部のゴミもブロワーでシュシュッっと飛ばせたらな〜
と都合の良い事を考えたりしちゃいます。
あと、TLMは自己責任での交換用に単品販売を再開して欲しいなあ〜
書込番号:20531302
2点
α99mk2を持って行きたかったのですが、納期は1月下旬宣告、α77mk2で撮影してきました。
3枚目は328+x2テレコン使用ですが、α77mk2との相性抜群です。
書込番号:20533724
2点
>A3ノビさん
ヨドバシでは昨年12月早々に1月末予定の表示でしたが、
出荷の時期と台数は当初の予定通り進めてるんでしょうね。
99M2はSONYの予想以上に売れてるんでしょうが、
その予想が低過ぎた=メーカーとユーザーにある想いの隔たりが予想以上に大きかった。
って事も言えるのかも知れません。
でも、月産台数はコロコロ変えれないので、在庫過剰になってしまうリスクを考えると仕方ないんでしょうね。
今日は園田競馬場へ馬を撮りに行ってきましたが、
馬場まで近いし、1周が短いので大体正面を2回通ってくれるという
中央競馬に比べて練習には持って来いの場所かも。と思いました。
これで、馬場が芝なら更に良いのですが、欲というものですね。
ちなみに、園田競馬場は入場料100円で、昨年行った尼崎競艇場と同じく、
入場ゲートの自動改札に直接現金を投入する形でしたが、
駅からの無料シャトルバスは本数多いし、入場料以上に楽しめる感じです。
基本的に土日の開催が無いので行きにくいですが、また行ってみたいと思いました。
ちなみにレンズは最初、タムロンA011で撮ったものの、直線正面は長過ぎたので、
DT55-300に変更したら、正面は丁度良い感じでしたが、コーナーはもう少し欲しい感じなので、
画角的にはシグマの50-500が最適という感じですね。
書込番号:20536875
2点
>>どうなんでしょうキヤノンが50Mでソニーが42Mなのはそのためとどっかで見たような記憶がありますが
いえいえ、ソニーの4200万画素はもっと別の理由です。
これは映像の専門サイトであるEOS-HDの評価に出ていました。α7RUが出た時の評価です:
4200万画素は、基本設計が8Kでされている。それを4Kで使っている。
フルサイズでは、2x2のピクセルビニングで8Kを4Kに減算してから読み出し、Super35mmモード(APS-Cのこと)では全画素読み出しする。
かように、基本が8K設計です。(8Kとは動画の規格であり、現行4Kの次世代規格です)。
5DSのように4Kすら撮れない旧世代規格とは別物です。
5軸手ぶれ補正するために、周辺部に余裕画素を見込んでいます。ソニーはいつでも8Kに進めます。
そうそう、画像面をAFで使うのは、昔は画素欠陥でしたが、今はそうでもないと思います。
例えば、キヤノンのデュアルピクセルセンサー(7D2や5D4)は全画素が像面位相差になるようです。すると・・・全画素欠陥になりますか?
昔の常識は通用しない時代になってきています。AFで使った素子部分の情報も写真に使うようになってると思います。
書込番号:20540662
2点
>orangeさん
一般的な位相差専用画素の情報を元にする像面位相差とキヤノンのデュアルピクセルは
構造が全く異なると思いますが。
位相差情報用の画素からも、輝度・色相情報を得られれば良いのでしょうが、
測距の性能と高画素化は反比例の関係に思えるだけに、どこまで性能を上げれるんでしょうね。
8Kへの対応については、技術的な確立は大いに結構なんですが、
4Kの環境すら普及していない状況で、等倍鑑賞や大幅なトリミング以外で、
どれだけのユーザーが活かせるんでしょうか。
なので、多くの人が現時点でのベストなコスパを出せる機種ってのも必要だと思います。
書込番号:20541157
3点
>B Yさん
白黒の写真雰囲気が良いですね
50/1.4あってもいいかなと思っていただけに参考になります
ところで,高画素高解像だけで比較すれば今も77m2がダントツでしょう
解像度だけで比較すればiso100の画は99m2に匹敵するかそれ以上かもしれません
しばらく使ってみた感じでは像面位相差はメリットの方が大きいので今後の新しい機種でも積極的に取り入れるように思いますが
最終的にはTLMすら無くしたいでしょうし
個人的には99m2はバーゲンセールだったと思っていますし,外国人の食いつきも大手ネット通販を眺める限りではかなり良さそうです
77m3が出たとして,物価がアジア最低ランクまで落ちているこの国の言うコスパで利益が出るのか難しいところかなと思ってますので20万くらいになってしまうような気がしますね
エントリーをAに投入してくるか,77m2をそのまま売るか,どっちだろう…
99は販売続きませんでしたねちょっと予想外でした
書込番号:20541422
0点
>GED115さん
SAL50F1.4は中古だとミノルタの50と変わらない値段なのでお得感あります。
フィルター径が55mmになったのも、使いまわせるレンズが増えたので良い点だと思います。
開放は結構甘め、F2まで絞るとシャープかつAPS-Cでは点光源ボケが丸くなってくれるので、
F2で使う事が多いです。
77M2って、画素数では99M2に負けますが、画素ピッチは小さいので、
周辺部を除けばレンズへの要求はこちらのほうが高いですよね。
おかげで、私が所有しているレンズには、センサーに負けてるものが多いです。^^;
でも、多くの場合は手ブレ、被写体ブレの方が大きいのですが・・・
今回の作例は競馬の続きで、流し撮りです。
書込番号:20546033
1点
1ヵ月以上放置した後、コッソリと。
1〜3枚目は春節祭の獅子舞スナップから、観客の映り込んでないものをチョイスしてます。
結構な人だかりでしたが、バリアングル倒して手を伸ばしてササっと数枚って感じで撮りました。
4枚目は、オリオン座が見えてたので、望遠鏡にセットして撮ってみたM42です。
私は基本的にお気楽撮影なので、7万円の赤道儀+1万8千円の鏡筒+何の改造もしていない77M2
を使って、街中で極軸合わせもできない場所で撮ってこんな感じ。 という参考程度に見て頂ければと思います。
(大気は比較的澄んでいましたが、ゆらぎが大きい日でした。)
って、投稿しようとしたら、「クチコミ」を投稿する前に」って大きな注意書きが表示されましたが、前から有りましたっけ?
該当する書き込みを結構目にしますが、コレを無視して書き込んでるって事ですね〜^^;
書込番号:20642133
1点
いつもは極力シャッタースピードを上げることで失敗を少なくするよう努めてるんですが、少しでも腕を上げてみたいなと言う想いもあり、シャッタースピードを意図的に抑えて流す撮り方にも挑戦してみました。
が、やはり私のレベルにはハードルが高いですね。
手ブレなのか被写体ブレなのか凄まじい率の低さでした。
運動会等の大事な行事ではまだまだ怖くてとてもじゃないけどできる気がしません。
書込番号:20673756
1点
>シルビギナーさん
流し撮りは練習を重ねるほどコツというか、勘がよくなるというか、
ある程度まではすぐに上達するかと思いますよ。^^
ただ、お子さんの運動会では失敗の可能性が高まるのでお勧めできないかも。
私も子供の運動会で流し撮りしてましたが、低速SSは基本的に他人のお子さんでお遊びで撮ってました。
被写体のスピードと距離にもよりますが、1/200〜1/250程度でも背景はわずかに流れ、手足が少しブレるように撮れますし、
顔や体は、ほぼブレないで撮れる感じです。
(小さいお子さんだと1/125〜1/160秒程度でしょうか。)
でも、スポーツ写真は高速SSでピタッと止まってる方が良いと思う人も居ますし、
写真の表現は人により好みが様々ですから、結局は試行錯誤ですかね。^^;
UP写真は、先日久しぶりに行ったボートレース尼崎です。
最初は1/25秒から撮り始めたものの、思うように撮れないので、徐々にSS上げて、
結局、前回感じた1/50秒が私に合ってるとの結論に。^^;
書込番号:20681652
0点
ボートの続きで、SS1/50秒です。
晴天だとISO50にしてもNDフィルターが欲しくなるんですが、
口径が大きいと懐事情が・・・ね^^;
今回も日曜日なのに屋外は空いていましたが、
私以外にも写真を撮ってる人が3〜4人居ました。
書込番号:20681733
1点
>B Yさん
返信ありがとうございます。
流し撮りはとにかく練習ってことですね。
カメラは子供の記録を写真に残すことが目的なので鮮明に撮れてればそれで良しなんですが、少し欲が出てきましたので流し撮りでも率良く撮れるように練習してみようと思います。
書込番号:20689121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
流し撮りに限らず、多くの撮影は練習すればするほど上達すると思いますので、
是非とも練習を積んで撮影の幅を広げてみて下さい。
私も都度練習中なので、お互い頑張りましょう。^^
取り敢えず流し撮りの練習だと、もちろん、本番同様のシーンで練習が早道ですが、
動くものなら何でも練習台になり得るので、普通なら流し撮りなんかしないものでも
試しに撮ってみるのも有りかと思います。
ちなみに、77M2の場合は秒12コマ、8コマ、単写で感覚が少し異なるので、
それぞれの癖を掴む事も重要になるため、少しハードルは高いですが、
撮れない訳ではないので、結局は経験積むしか・・・なんでしょうね^^;
書込番号:20690180
1点
小牧基地オープンベースに行ってきましたので、何枚かUPさせて頂きます。
晴天での流し撮り交えてると、オートでもISO50が使えたらな〜と思います。
レンズは全てタムロンA011です。
書込番号:20722454
2点
私が行ってる航空祭の中では、一番アクセスが良い小牧ですが、
機動飛行が無く、大人しいのが難点^^;
そのおかげでアクセスの割に人出も少な目なのかも知れませんが。
そして、ここ3年、小牧は大気の状態に恵まれてないです^^;
今年もただでさえ大気が霞み気味なうえに、水平展開中心の大人しい演目によるブルーが放つスモークが(笑)
書込番号:20724938
0点
先週、久しぶりに時間が出来たので散策に。
春が近づいて小鳥のシーズンも終わりが近付いてる感じです。
止まってる写真ばかりですが。^^;
行く度に常連さんとお話したりもするのですが、
「結局、カワセミのダイブ撮るには三脚、雲台、明るい単焦点で高速連写」に行きつくそうですが、
簡単にウン十万円コース(笑) そんな財力ねぇ〜っつーの^^;
書込番号:20766576
0点
菜の花も
1〜3枚目はいずれも柵の手前から手を伸ばして背面液晶見ながら撮影です。
4枚目は、せっかく55-300も持って来たので使わなきゃ と思って撮ってみましたが、
前ボケ、後ボケ共に悪くないんじゃない? って感じです。
広角も持っていきましたが、生憎の曇り空で残念でした。^^;
書込番号:20768030
0点
2つ前の1枚目、ヤマガラですかね。^^;
今日は桜の様子を見に、近くの公園を散歩してみました。
関西圏では来週が見頃でしょうか。^^
今日はタムロンB01をメインで撮りましたが、ピントと被写界深度を掴むのがが難しいですが、楽しいレンズです。
書込番号:20787629
0点
以前画像がシャキッとしないとの書き込みをしましたが、昨日撮ったのは
暗くてもまずまずでした。(ISOは上げてます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19059040/#tab
使い方に慣れてきたからかも知れませんね。
書込番号:20998631
4点
>EXECUTEDさん
使用感が変わってきましたか^^
77M2って、同じように撮ってるつもりでも、止まったりブレたりする事がたまにある気がしますね^^;
しかも、スローシャッター気味に連続で撮る場合、不思議と1枚目が一番止まってたり、
結構、不思議ちゃんです^^;
UP写真、1〜3枚目はタムロン272E 4枚目はタムロンB01 です。
この2本、いずれもIDが100マクロと同じなので、AF微調整値が変えられないのが難点です^^;
書込番号:20998706
2点
ようやく行動範囲で今年初めての花火大会があったので撮りに行ってきました。
結果、ドリアンは難しい^^;
撮ってみて思ったポイントは、
フォーカスリングが無限遠で止まるレンズが断然有利!
特にズームレンズは無限遠を少し超えるよう設定されているかと思いますが、
それを手動で無限遠で止めて、且つ同時に露光を止めるのは至難の業です・・・
行き過ぎると先が尖らないし、露光を止めるきっかけを掴み難いです。
結果、たまたま上手くいくのを期待する事に^^;
次に、レリーズ前は絞りが開放なので、露光開始時のボケ(フォーカスのずれ具合)は
プレビューボタンで確認する必要があります。
(F8〜11程度で撮るので、明るいレンズだと差が大き過ぎます^^;)
でもこれ、狙って撮れるようになると楽しいでしょうね〜^^
作例はWB太陽光でトリミングのみ。 レンズはタムロンA001です。
書込番号:21063375
1点
>EXECUTEDさん
先日、花火を撮りに行った時の事ですが、SAL55300の無限遠位置の確認を兼ねて手持ちで遠方を撮ったのですが、
SS1/5秒で手振れ補正OFFだと、当然のようにブレブレですが、手振れ補正ONだと微ブレ程度に納まる感じで、
何枚か試してみたものの、ブレ具合が逆転することは有りませんでした。
個人的には、思ったように止まらなかったのを微ブレと感じる事が多いのかなとも思いますし、
手振れ補正OFFよりも止まっている場合が殆どかと思います。
とは言うものの、私自身も、「あれ?」と思うようなブレた画が撮れる場合もあるのは事実なので、
77M2の手振れ補正には何かあるんでしょうね。
今回の作例は神戸の花火ですが、77M2は華奢な三脚を伸ばして撮ってたので、
ピンとリング回す度にブレブレです・・・・
書込番号:21105854
0点
価格コムに書き込み自体が久々です。京都まで用事があったので紅葉を撮影しました。すべてHDRでマックスの6EVでの作例となります。紅葉については、多少は人工的に見えても、色多彩に見えたほうが楽しいですね!
書込番号:21400200
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨年暮れに SAL70200G2 の購入をきっかけに、今夏にα77 II を追加しましたが、
ここのところ、なかなか撮影に行けなかった為、本日、久々にα77 II とで、彼岸花で有名な巾着田に行ってきました。
巾着田の今年の開花状況はウォッチしていましたが、先週末ではツボミが多い状態。
見頃は今週末だろうと踏んでいましたが、その間、台風や雨やらで、なぎ倒されていたところも散見され、
撮影のコンディションとしては、花もしおれていたりと、いまいちの感がありました。
SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
道中すれ違う人達を見ると、一昨年当たりと比べて、三脚携行率がガツンと減った感じでしたし、
結局、人、人、人が溢れていた為、三脚は使わず、ボディ内手振れ補正による手持ち撮影にしました。
また、慣れていない事が露見しますが、(AF-)Sなのに、(AF-)Cの様な挙動を示していると思ったら、
アイスタートAFがON(デフォルト)になっていたからでした。(※途中でOFFにしましたが。) (>_<)
あと、SAL100M28 も持っていきましたが、SAL70200G2 の最短撮影距離1.2mというのが、思いの外、
使い易かったですね。(^-^
14点
追伸) 写真データは、付属の Play Memories Home でPCに画像取り込みした
カメラのRAW+JPEG画像の内、JPEGを何も加工せずに、アップしています。
書込番号:20236929
0点
>Digic信者になりそう_χさん
お元気そうで何よりです^^
気持ちのいい描写ですね^^
書込番号:20236943
1点
Digic信者になりそう_χさん
おみごと!!
あたしは、似た方向ですが、
八王子⇒八高線:拝島⇒青梅線:羽村⇒徒歩:玉川上水⇒西武線:拝島⇒八高線:八王子
で玉川上水縁を撮影してきました。
えーと、6kmは歩いたかな、足がバンバンですが、気が済みました。
現在raw data 編集現像中ですので
のちほど、uploadします!
取り急ぎ
ps:
万頭釈迦(彼岸花)、撮影に高麗までゆくかも?平日にね!
書込番号:20237649
2点
昨日、巾着田に行ってきました
車では混むので八高線で、時間が上手くあったのかほとんど待ち合わせ時間もなく快調にオオフクできました
三脚を持参しましたが係りの人は他の人に迷惑にならないようにとのことで1度も使うことがなくエッチラオッチラ疲れます
昨日はちょっと遅く、しおれてる花が目立ちましたがずーっと雨でしたのでしょうがありません
また来年も行きたいです
書込番号:20239683
2点
ディロングさん
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
自分は八王子から八高線高麗川駅で行きます。
巾着田の帰路はバスで
八高線高麗川駅でしょうが、
バス停とか本数とか多いのですか?
行こうと考えますが帰りが心配です。
書込番号:20240212
0点
YAZAWA_CAROLさん こんばんは
私は八高線で東飯能(高麗川の一つ前)で乗り換え西武秩父線(西武池袋線)で一駅の高麗駅で降りました
高麗駅からは歩いて15分ぐらいですが多くの人が歩いてるので道は直ぐにわかります
帰りも同じように高麗・東飯能・八王子の順で帰ってきました。うまくいくと待ち時間も少なくずーっと座れました
こちらの方がバスを使いませんので早いと思います。巾着田の周りは車が混んでました
西武線は高麗から直通で池袋も行けますので便利です
私は八王子から横浜線ですが…
書込番号:20240929
2点
ディロングさん
感謝です。
飯能経由のほうが、本数が多いので採用します。
PS:自分も横浜線沿線なのです。
書込番号:20240954
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
>SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
>
ライビビューはピントは正確ですか?
テツ趣味の友人が言います。
書込番号:20241177
0点
ライブビューはピント拡大できます。
でも、風でゆらゆらってのもあります。
筋力不足で腕がふらふらってのもあります。
書込番号:20241916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
3枚目いいですね。
参考にさせていただきます。
感謝。
書込番号:20248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日曼珠沙華を撮りました。アップします。
α99とα7RUです。
(α99でも載せましたがお許しを)
全て手持ち撮影です。α99はAFで、α7R2 はMFです(135mmSTFはMFレンズですから)。
書込番号:20266877
1点
書き忘れてました。
私の写真もJPEG撮って出しです。加工は一切なし。
撮影はRAW+JPEGでしていますが、最近はJPEGが良くなったので、RAW現像がめっきり減りました。
書込番号:20266880
0点
>YAZAWA_CAROLさん
はじめまして。
彼岸花とは話題がズレますがα77IIで鉄道撮っています。
鉄道の場合、撮影倍率が極端に低いためピーキングではシャープと判断される奥行きが広く、意外に狙ったところには持って行きにくいです。
また、ホワイトマジックをもってしてもそれなりの工夫をしないと日中野外では見やすいとは言えません。
ただ、EVFの拡大機能を使うと、非常に合わせやすくOVFには戻れない位の差を感じます。
また、気温や車両機器からの熱による大気のゆらぎが良く見えて、望遠で狙おうと思っていてもゆらぎの少ない位置まで広角側に戻すなど、今までに無かった考え方の撮り方が出来るようになります。
私は当初EVFに否定的なうちの一人でしたし、その為にα700も残してありますが今はEVFもOVFに負けないメリットのあるファインダーだと肯定的に思っています。
α77IIの最大の弱点はMF(置きピン)でも12連射だと露出モードはMやSが使えないこと。
これさえ直れば鉄道では文句無しなんですけどね・・・
書込番号:20334012
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































































































































































































































































































































































































































































