このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2016年12月8日 20:45 | |
| 81 | 45 | 2017年1月5日 19:54 | |
| 41 | 24 | 2016年12月31日 22:48 | |
| 41 | 15 | 2016年11月22日 04:07 | |
| 387 | 158 | 2017年12月2日 10:22 | |
| 25 | 15 | 2016年10月27日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
おっ、こっちの受注残が一巡すると次に行けますよね。
果報は寝て待てですね。
書込番号:20464412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
そうですよね 今さらですよね
実は77iiを入手できないのに痺れを切らして先週α99を購入してしまいました…(中古ですが)
当分の間77iiは買えそうにありません
>けーぞー@自宅さん
次とは後継機のことでしょうか?
後継機の影響で77iiの価格が落ちた頃に狙うのも手かも知れませんね
私も寝て待つことにします(笑)
書込番号:20464915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sutemaruさん
次とは99mk2のことです。
こちらもかなり相当な受注残があるんじゃないかしらん。
書込番号:20466003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラのキタムラは納期、1か月となっております。
年末か年明けに買えるようになるでしょうか。
できれば、生産再開品を買いたいのですが、金が・・・・・・・・
同じ意見で申し訳ございません。
ヨドバシカメラは生産再開品がすぐ買えるるらしいですね。
他の入荷した店もしりたいです。
書込番号:20466119
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
価格コムの皆様、57及び77ユーザーの「へたっぴの横好き」です。普段はROMなのですが、昨日ご近所のカメラ屋さんへお邪魔し、耳ピク情報を伺えたので、ご報告いたします。
最初にお断りしておきますが、信ずるか否かは、良識ある皆様次第であり当方が情報に真偽を判断する根拠を持ち合わせている訳ではないということ。
また、お邪魔した店名は伏せさせていただきます。お店にご迷惑を掛けるのは本意ではないからです。また、
昨日ご近所のカメラ屋さん(全国展開の)にお邪魔し、α7Uの「〇〇〇〇下取り2万円」のPOPを見ていたところ、店長さんに声を掛けていただいたのですが、その中での会話から。
まず概要。
1 α99Uは、当初国内発売の予定はなかった。
2 α88(フルサイズ廉価機)は予定なし。
3 来年1月のCESで、α77U及びα7Uの後継機が発表される。
3 α77V?の価格は大幅アップ。性能も大幅アップ。
4 α7V?の価格は不明。
以下、あらすじです。
当方 「いやあ、α99Uの画質は凄いですね〜。出始めた作例にビックリですよ。でも高すぎて手が出ないのがネック」
店長さん 「そうなんですが、動画はもっとすごいですよ。発売前の研修で見たときははビックリしましたから。でもね、最初は国内発売の予定はなくて、ヨーロッパのみの発売予定だったようですよ」
当方 「そういえばα88なんて噂がありますけど?」
店長さん 「ありません!」と断言。「SONYのエースナンバーは7なんで、8なんてありません」と強くまた断言。
まあ、この話は無事発売された故に、そんな経過があったんだ(どんな経緯かは不明)で、スルーします。
店長さん 「ところで今何をお使いですか?」
当方 「57と77なんですが、77の高感度がグズグズだし57もいつまで持つかで、77Uはどうだろうと考えているのですよ。高感度どうですか?」
店長さん 「77Uの高感度いいですよ。カードがあれば試せますよ! でも可能なら来年まで待ってもいいかも」
当方 「まあ、6500も出ることだし、ひょっとしたらCP+で後継機種の発表なんてあるのでしょうかね」
店長さん 「いや、もう少し早くですね」
当方「いつ頃?」
店長さん「1月のCES!」とまたまた断言。
当方 「αはやっぱりAマウントなんで、じゃあ77後継機かな〜。まあ、倍くらい値段であれば頑張れるか!」
店長さん 「いや、もっと!」
当方 「もっと? どの位ですか?」
店長さん 「多分D500位かな、実勢で」
当方、店長さんの勢いとα77Vの予想金額に恐れをなし、99Uのカタログだけ頂き退散いたしました。考えてみれば、SONY情報を現場の方から伺うのは過去経験がなく、どこまで信じて良いのか不明な上、そこまで話して良いの?と少々不安になり、昨日はアップしませんでした。
でもここ最近の価格下落を見るとまんざら嘘ではないよねと考え、ここにご報告いたします。
最後に、普段はROMのみ故、スレ主としての返信は勘弁してください。まあ、返信する根拠は全く持ち合わせておらないわけで、期待される方が無理なのですが。
20点
> もしかしたら、来年後継機?
来年好景気ならいいんだけどw
書込番号:20437570
5点
>コージ@流唯のパパさん
始めめまして。いつもαカフェで素敵な写真を拝見しています。
>画素数は、SONY的にはα99II並み(静止画8Kクラス)が理想だけど、高感度が悪くなるので3600万画素辺りまで上げてくる感じかな。
先程の店長さんとの会話の中でも、それらしい雰囲気は感じましたね。
また、
>個人的には、CMOSは積層でグローバルシャッターになって欲しいけど、まだよくて積層止まりだろうから、RX-100M5のブラッシュアップの方が正解だと思う(笑)
そんな気配もありますね。
おっしゃるように、画素数控えめで、ISO6400程度まで低感度と変わらない高画質で絞り制限のない高速連写機であればまさに万能機になると思うのですが、SONYさんの方向性はいかがなんでしょうかね。
書込番号:20440051
1点
>けーぞー@自宅さん
2スロットは当たり前ですよね。SONYさんは、「ここで手を抜く!?」ってやりますから、不安ではあります。
書込番号:20440065
0点
>へたっぴの横好きさん
恐縮です。
いつもモデルさんに助けられています。
もうすっかりお爺ちゃんになった気分で楽しく撮っています。
77mk3はバランスのAPSーCの金字塔になるかもしれない
ですね。
出るまで待てる人は永遠に待てるかも。(笑)
書込番号:20440238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>77mk3はバランスのAPSーCの金字塔になるかもしれない
ですね。
出るまで待てる人は永遠に待てるかも。(笑)
超性能のAPS−C機になるかもしれませんが、そうでないかもですね。ましてα99Uのような高性能機が出てしまうと(APSCモードも十分高性能のようですね)、立ち位置が難しいような気がします。
>ご投稿いただいた皆様へ
短時間のうちに多くのご返信を戴き、誠にありがとうございました。
根拠も定かではない情報にお付き合いいただきました。まあ、こんな機種になるかも? 程度のスレッドなので、この辺で一旦閉めることといたします。
Aマウントのエントリークラスが出そうもない(?)ので、憂さ晴らしに写真でも撮りに行くか程度の私としては、今しばらく現状で眺めていることとします。
皆様、有難うございました。
書込番号:20441074
0点
ひょっとしたら、、、
時間軸を加えた6軸手振れ補正とか出すかも。
取り外し可能なファインダーや背面液晶で光軸を変えれるからと、7軸とか?
最初にやりそうなメーカーですよね。
書込番号:20443084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>時間軸を加えた6軸手振れ補正とか出すかも。
ふつーは 5軸に加えて撮影者の手持ちに寄るピントぶれを補正する6軸だと思うんだが...
.けーぞー君の場合は撮影者によって時間軸がブレるのか....さすが常識の斜め上を行きますね...
書込番号:20444429
1点
占い師を選ぶときには、まずは過去を占ってもらいましょう。
それが当たっていたら将来を占ってもらいましょう。
時間軸を縦横無尽にできるかな?
99mk2の出現を言い当てた人ならば、
77mk3の出現と時期までも言い当てることができるでしょう。
まあ、次に5軸手振れ補正を載せてくることは、占い師でなく
ても言い当てできますよね。(笑)
書込番号:20444716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ということは、α77Uはこのまま生産終了になってしまうのでしょうか。
後継機が出たら、値段の下がるα77Uを買うのと、新鋭機(後継機)を買うのどっちがいいか、迷う人も多いと思います。
書込番号:20446715
0点
α6500で好感度良くなって。
77IIIに採用されて・・・
α7RIIで7s並みの高感度耐性付けて。
99IIに搭載!って期待したら、TLMのせいか、スコア落ちちゃうし。
サードパーティレンズには、明確な差を付けて。
77IIIがでても、ちょっと良くなった耐性は、TLMで帳消し。
NDつけた気持ちで、SS稼いだら?
となると、暗いと動き物が撮れない。
しかも使えるのは、400mmGレンズの高いやつか、77IIが9台買える500mmだけ。
他はまともにAF動かさせないよ。
ってのは、潮時なんだろうね。
その辺りを検証したくで、実機まってたら、11月の初期出荷から、次の出荷が1月末までないようだし。
ソニーはどこ見てるんだろ。
書込番号:20465125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99UのAPSC2000万画素クロップ時の高感度性能も良いみたいなので
今よりさらに高感度なのは確かだと思える
連射枚数もクロップ時には伸びているので、これも確か
α99Uから類推できる事は多いですね
それならα99Uでいいじゃんというあたりから
手頃な価格のα99Uがα77mVなのかな
多弾、連射の最近のSONY機は買い時が難しいですねw
書込番号:20465958
0点
5軸手振れ補正があって、
1/3EV暗くて動きものがだめだったら、
撮影者のスキルが問題のかなあ。
77mk3も類似のフロントLSIかそのmk2版を
積んでくるかもね。
書込番号:20465990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズのα7Uが新品で130000円ですからα77Uは消えて行く運命かな?1か月に10台も売れていないと思います。
毎年、スマホがあんなに進歩するので・・・新しく買うならα6500でしょう!
ただし、α77Vがボディサイズと重さを今の70%程度、ボディ内5軸手ぶれ補正で10万円以下なら買い替え需要があるかも?
書込番号:20474452
0点
>諸先輩の皆様へ
すっかり忘れているうちに、このような歓談の場になっていたのですね。
スレ主の業務はすっかり忘れて一言。
確かにAPSCの画はどう逆立ちしてもフルサイズには追い付くはずはありませんが、
>SONYさん、エントリー機も大事にしてほしいんですよね。ました、エースナンバーだったはずの7シリーズの後継機は、私のような一般サラリーマンの写真好きにとっては、ある意味(手を出せるかもしれないという意味で)、とっても大切。
Eマウントでは、たとえFEでも、なんか妥協しているような気がして撮った気にならない。
多分年明け早々に後継機は出る、のでしょうが、皆の期待を裏切りませんように。
書込番号:20475095
0点
Eとの住み分けするのに小型化や値下げは絶対に無い気がする
サプライズがあるとすればミラーレス化か像面位相差ありか…
6500のAFと連写は総合点で77m2を上回ったように思いますのでAFポイント150点くらいで全点HCAF化とかだったらかなり面白いかもしれませんねえ
まあせめて12fpsを縛りなしにして欲しいものですが…さすがに無理かな
書込番号:20475157
3点
ここは思い切って体積8%アップして、99初代の縦位置グリップが使用できる。
というのがいいかと思います。
コンデジサイズでフルサイズというのも実現したし。
APS-Cボディサイズでフルサイズというのも実現したし。
次は。。。
書込番号:20475251
1点
α77Vが出るなんて、夢のある話ですね。
もし出るなら、撮像素子は7R2のものをAPS-Cに
切り出したモノにして欲しい。
つまり裏面の1800万画素。
これに99U並のバッファとXQDスロット2発。
更にXQDは2枚をRAID 0で高速書き込み仕様。
これで秒間15コマ&無限連写を実現。神機降臨です。
こんな77Vなら皆さん欲しがると思う。
ついでにエントリー機も。
α58ベースで、撮像素子はそのままの
2000万画素のモノを使って、
ファインダーはNEX-6の見易い奴。
あとは金属マウントを採用。
これでそこそこ売れるのでは?
こんなのが出たら57を買い換えるし、
他の人にも勧めることが出来ます。
書込番号:20478425
1点
残念ながら、今日発表はありませんでしたね。
書込番号:20542014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレタイトルを今年に変更したいですよね。(笑)
書込番号:20542029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
手ブレ補正ユニット故障してしまいました。(>_<)
使い初めて1年6ヶ月 目での故障です。
これがきっかけで、とりあえずα99Uを予約してしまいました。(汗)(汗)
書込番号:20414048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
壊れてるならまず試しにセンサークリーニングが出きるか試してみて確認して、駄目なら軽くカメラを縦横斜めに振ってみてください。
それでどうでしょうかね?
後、SONYにカメラ店経由で修理だせば、送料掛からないので(カメラ店確認要)、見積り無料なので、直さなければお金は掛からないです。
書込番号:20414235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーストアで購入しているとデフォルトで3年保証付き、過去別製品登録しててクーポンもらってれば5年保証付き! 保障内容が「ワイド」なら自爆で水没とかでも補償対象だったかと!
・・・α77IIの購入がそーなら良いのですが、α99IIの予約の場合、α77IIを製品登録していればクーポンもらえるかもしれないので、もらえれば5年、なくて一見さん購入でも3年保証付きます!!
手ぶれ補正ユニットは可動部の中でも激しく動く部類なので他の部分より故障確率高いですから、「次」も考えたら何かしら保証のあるところで予約するのが良いかもしれませんね!!!
>新型の発売に合わせて壊れる機能が.....(以下自粛)
書いた本人はわかってて冗談で書いてるのでしょうが、こーゆー人があおるから、いつまでたってもなんたらタイマーの伝説とかを信じてる常連さんが価格.comにいつまでも居るよーな気がしてならないのですが!?
新型発売情報をWiFiか何かで情報収集して、現在加入している保証期間と購入日を判別して自動的に壊れる回路!?????????????????
正気では思いつけないよーな仕組みですね!
書込番号:20414289
6点
ま、いいタイミングやし…買える予算があるならいいんじゃないかなo(^o^)o
書込番号:20414613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>森林水さん
どれぐらい撮影されたのかわかりませんけど、随分壊れるの早いですね。お気の毒です。α99Uを購入されるのでしたら、不要になりますし、動かないなら安くても売った方がいいような気もします。手振れが効かないだけで撮影自体はできるなら、置いとく方がよろしいかな。
書込番号:20415210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森林水さん
ご愁傷さまです。
修理依頼のメッセージまで表示されるんですね。
撮像素子は摩擦で固定されているはずなので、
従来通り撮影はできるはずです。
レンズ内の光学手振れ補正方式ならば、ブラブラなのかなあ。
>某傍観者さん
ソニータイマーで特許が取れると儲かるかもよ。
最初の顧客がどこか気になるところです。(笑)
書込番号:20415320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ内手ぶれ補正では、どのレンズでも手ぶれ補正を使えるという良さが有る反面、こうなった時にはどのレンズも手ぶれ補正を使うことができなくなるというリスクも内在していることに今さらながら気づかされましたねぇ。
書込番号:20415456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もα77Uユーザなのでどの程度の撮影で壊れたのか
データが残っていたら参考に教えてください
ちなみに僕は、2014/6/6購入 現在撮影枚数は33万枚超えています。
今年液晶が写らなくなっただけで、他は問題なく使えてます。
Image Count : 339388
α55のシャッターユニットが壊れた時に修理の際、手ぶれ補正ユニットも壊れていたので
交換しましたと言われたことがあります。
α55の時は時々シャッターきれなくて、点検出した時は問題なしと言われたけど、
シャッターきれない頻度が上がっても、問題なしと言われたことを思い出し
シャッターユニット壊れるまで使い続けました
シャッターユニット壊れたなら、そういう警告出てくれるのはありがたいと思いました。
書込番号:20415755
2点
>コージ@流唯のパパさん
センサークリーニング作動しません。これも故障しているみたいです。(>_<)
カメラ振ってみましたが、直りませんでした。
書込番号:20416304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
次のは必ず延長保証付けます。(^^)
書込番号:20416321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
機械的可動部分は少ないほうが
故障確率は低いですからね。
書込番号:20416348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お〜くてぃさん
ひと月に3000枚位撮影していましたので、X18ヶ月=54000枚位です。
主に走行中の列車などを12連写モードで撮影しておりました。
あとバイクのシートバックにカメラを積んでいたり
しましたので、バイクの振動が影響した可能性もあるかもです。
書込番号:20416718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディに負荷が集中するので、ボディが
壊れやすいのも道理ですね。
ボディ内補正の大きな弱点ですね。
良い気付きを有難うございます。
書込番号:20416971
1点
>次のは必ず延長保証付けます。(^^)
延長保証は販売店によって保障内容がぜんぜん違いますので、保証期間だけでなく、補償内容にもご注意ください!
手ぶれ補正ユニットの修理時に「外圧による破損」とか「水没」とか書かれると、ヨドバシとかでは保証利かないです!
あと、おなじ「3年保証」名義とかでも、保証期間中の修理は一回だけとか、毎年修理費用に補てんされる額が減額されるとか、変な規定がくっついてるお店が有りますのでご用心を!!!
書込番号:20417145
1点
質問で申し訳ないですが
1脚とか頻繁に
使っていましたか?
書込番号:20417486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森林水さん
手振れ補正とクリーニングは同じ方法を使っていますから。
書込番号:20417748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も偶にバイクで移動しますが、
ボディー・レンズ共に
振動には弱いと思うので
背中に背負うように心掛けています。
書込番号:20417772
1点
こんばんは
レンズは純正のみでしょうか?
サードのレンズ手振れ補正を使って、レンズもボディもONにしていたとか…。
失礼な質問で申し訳ありません。
書込番号:20417818
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
購入しようと思って、ビック、コジマや近所のSony代理店に行きましたが
展示品はありますが在庫品がないとのことです。
地震の影響で製造ができないとの書き込みがありましたがこんなに品物
が無い状況が続く原因はなんででしょうか?
皆さま教えてください。
1点
売れない…小ロット生産・・・の悪循環。 TLMをやめないかぎり売れないと思う。
書込番号:20394538
6点
展示品があるだけマシだよ。
オイラの近所のキタムラにはソニー機はないよ。
書込番号:20394567
3点
納期未定の店舗が多い様ですが
キタムラで注文した時は、納期未定でも1週間で入荷しましたよ。
書込番号:20394590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99のバックオーダー裁くのにラインが空かない
書込番号:20394935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
受注生産?
書込番号:20394937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦位置グリップは潤沢かも。
書込番号:20394988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつごろ生産再開されるか、疑問に思いソニーにメールで質問しました。
返事は、生産再開に向け最善をつくしている、だか?そのような、感じの、はっきりしない返事がきました。
書込番号:20396171
2点
茶金さん
わざわざお問い合わせありがとうございました。
自社製品は売れなく在庫を持つよりニコンのセンサー供給を優先で
センサーで儲ければいいゃー的な気がしてなりません。
仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
鳥を撮るのには全画素超解ズームと連射が良かったのですがニコン
にも1.3倍なるセンサーを売ったりD500も連射に強くなったのと200-
500のレンズが価格以上性能なのでSonyは売れなくても仕方ないかな
と思う反面、もう少しSonyと一緒にとおもいながらa77Uを探しましたが
こんな状態でがっかりしてしまいました。
先日ソニーの特約店に行ったとき、店員さんがa77mark2はボデーだけ
はないとの話になりました。
mark2はキャノン・・・・・・・・・・・・・・ Sonyをあきらめたくなりました。
書込番号:20396264
1点
>わからないおじいさんさん
私がソニーに質問のメールをしたのは11月7日。
ソニーから返事のメールが来たのは11月8日です。
私はソニーがα55を出した時から、いずれはトランスルーセントミラーのカメラを使ってみたいと思っています。
書込番号:20396648
2点
自社よりも他社を優先するのは、
騎士道、武士道精神に通ずるものがありますね。
そんな会社の製品を使ってみたくなるのは、私だけでは
ないでしょう。
書込番号:20404080
4点
>わからないおじいさんさん
>>仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
うん、わかります。
私自身も、α77UからD500に移るつもりでした、ただしD500がまともな価格に値下がりしてからです。
そうこうするうちにα99Uが出たので、D500への移行は止めました。α99Uで様子を見ます。多分行けそうな気がします。
α99Uは、見方によればD500を超えていますから。
ズームはタムロンの600MMズームがあるから大丈夫です。α99UはAPS-Cになると1800万画素になりますので、APS-C機としても使えると思っています。フルサイズとAPS-Cを1台で賄える面白いカメラです。しかも秒12枚連写はD500や7DUを超えています。
これから使って見ます。
ソニーも頑張っていますよ。
世界的にDSLRの売り上げが低下していますが、ソニー機はミラーレス中心なのでシェアアップしています。
ソニーがニコンを買うのではという噂も流れています。3年後に可能性はある。
書込番号:20415994
3点
orangさん
いろいろの情報ありがとうございます。
a99markUについて二種類の使い方ができるのは初耳です。
私もタムロン150−600もあるので考えて見たいと思いますが
ニコンの200-50や噂のキャノン200-600が発売されればSony
はレンズで負けてしまうと思います。
ニコンとSonyが合併してマウントを統一としてお互いが生き残る
のかなと素人考えでいます。
話は飛びますが私のような老人でも持ち歩きのできる、軽いカ
メラ、軽いレンズ開発をお願いしたいと切に感じています。
私は仲間のプリントを受け持っていますが、全員が爺、婆なの
でキャノンと大砲レンズシグマ150-600の写真はほとんど手ぶれ
ニコンも同じ、連射10枚にすると最悪です。
爺、婆がぶれずに撮れるのは、Sony機とシグマ50-500の組です。
シグマのブレ防止は強力で年寄りの味方ですし、レンズ購入後
のアフターサービスはシグマは最高です。
しかしながら150-600ではSony用を発売中止にしたのには不満が
ありますが、a77 Uの販売状況を見ればシグマに捨てられても仕
方ないと思います。
これからも爺、婆、スマホの若者が気軽に使えるカメラ、レンズを
作って写真好きの日本人を復活してほしいと思います。
書込番号:20416062
1点
>わからないおじいさんさん
望遠メインで撮影しているのかと推測いたします。
おそらく鳥か飛行機かそのあたりだと仮定してお話させていただきます。
500mm〜600mmが必要で、かつ小さくしたい場合には
M4/3も想定にいれてはいかがでしょうか?
画角で考えると35mm換算で焦点距離は倍になりますので、
たとえばパナソニックがだしている、100-400というレンズですと画角として200-800mmとなります。
かつ、実際の焦点距離は400mmのレンズですから、大きさも小さく画角を優先した場合に
良い選択肢になるのではないかと思います。
あまり、動かない被写体を撮るのであれば、ボディはある程度新しいものであれば
パナソニックでもオリンパスでも大丈夫ではないかと思います。
ただし、動く状態を追うのであれば厳しいものがあるかもしれません。
予算にもよると思うのですが、今度新しくでるオリンパスのE-M1mark2がM4/3としては
動体もかなりよくなっており、秒間60枚撮影できるモードも追加になっているので、
こちらが有効に使えるのであれば、撮影の幅も広がるのではないかと思います。
ただ、ファインダーでの追いやすさはNIKONやCANONの一眼レフにはかなわないと思います。
重さによる持ち運びの大変さと、ブレを克服してNIKON,CANONの一眼レフ+超望遠ズームにするか
ファインダーの見難さを克服してオリンパスにするかのどちらかが良いのではないかと思います。
私はα77M2+70400でスポーツを撮っており、その焦点距離ぐらいまででしたらAマウントもいいと思うのですが、
いかんせんそれ以上になると選択肢が限られてきますので。
また、35mm換算450mmまででよければ、SONYのα6500(orα6300)+70300という選択肢であれば、
非常に軽く、AFの速度もそこそこ得る事ができるセットになると思います。
どの条件を優先するかで、選択する機材が変わってくると思いますので、
しっかり見極めて、楽しく撮影ができるようにしてください。
書込番号:20416087
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは99Uの話題で盛り上がっておりますが、
77Uもまだまだ現役で頑張ってもらわなきゃいけない機種ってことで、
77Uを使うにあたって、こういう所に気を付けると良いと思うとか、豆知識とか、
この機能、この設定が便利ですよ。といった意見交換出来ればと思います。
基本は作例スレなので、気軽に貼り付け&書き込んで頂きたいのですが、
下記事項を守って頂きたいと思います。
@他社・他人の批判はせず、有意義なスレを心掛ける。
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
C一言だけ添えての作例のみの貼り逃げ上等。
D77Uを所持していない、購入検討もしていない方による冷やかし・暇つぶしのような意見・質問はご遠慮ください。
という事で、宜しくお願い致します。
まずは私から。
ご存知の方も多いかも知れませんが、タムロン272EとB01は共にレンズ名が100マクロと認識されます。
そこで何が問題になるかというと、レンズを変えてもAF微調整が同じになっちゃいます。
勿論、どのレンズも調整値が同じであれば問題ないのですが、違う場合は値を覚えておいて変更する事に^^;
ただし、焦点距離はそのまま90mmや180mmと認識されるので、手ブレ補正には影響してなさそうです。
作例は、近所の公園に咲いてた彼岸花を相変わらずのお気楽フォトです。
彼岸花を撮ってて思うのは、AWBではかなりの寒色になりがちです。
なので、太陽光に設定。
15点
>B Yさん
白黒の写真雰囲気が良いですね
50/1.4あってもいいかなと思っていただけに参考になります
ところで,高画素高解像だけで比較すれば今も77m2がダントツでしょう
解像度だけで比較すればiso100の画は99m2に匹敵するかそれ以上かもしれません
しばらく使ってみた感じでは像面位相差はメリットの方が大きいので今後の新しい機種でも積極的に取り入れるように思いますが
最終的にはTLMすら無くしたいでしょうし
個人的には99m2はバーゲンセールだったと思っていますし,外国人の食いつきも大手ネット通販を眺める限りではかなり良さそうです
77m3が出たとして,物価がアジア最低ランクまで落ちているこの国の言うコスパで利益が出るのか難しいところかなと思ってますので20万くらいになってしまうような気がしますね
エントリーをAに投入してくるか,77m2をそのまま売るか,どっちだろう…
99は販売続きませんでしたねちょっと予想外でした
書込番号:20541422
0点
>GED115さん
SAL50F1.4は中古だとミノルタの50と変わらない値段なのでお得感あります。
フィルター径が55mmになったのも、使いまわせるレンズが増えたので良い点だと思います。
開放は結構甘め、F2まで絞るとシャープかつAPS-Cでは点光源ボケが丸くなってくれるので、
F2で使う事が多いです。
77M2って、画素数では99M2に負けますが、画素ピッチは小さいので、
周辺部を除けばレンズへの要求はこちらのほうが高いですよね。
おかげで、私が所有しているレンズには、センサーに負けてるものが多いです。^^;
でも、多くの場合は手ブレ、被写体ブレの方が大きいのですが・・・
今回の作例は競馬の続きで、流し撮りです。
書込番号:20546033
1点
1ヵ月以上放置した後、コッソリと。
1〜3枚目は春節祭の獅子舞スナップから、観客の映り込んでないものをチョイスしてます。
結構な人だかりでしたが、バリアングル倒して手を伸ばしてササっと数枚って感じで撮りました。
4枚目は、オリオン座が見えてたので、望遠鏡にセットして撮ってみたM42です。
私は基本的にお気楽撮影なので、7万円の赤道儀+1万8千円の鏡筒+何の改造もしていない77M2
を使って、街中で極軸合わせもできない場所で撮ってこんな感じ。 という参考程度に見て頂ければと思います。
(大気は比較的澄んでいましたが、ゆらぎが大きい日でした。)
って、投稿しようとしたら、「クチコミ」を投稿する前に」って大きな注意書きが表示されましたが、前から有りましたっけ?
該当する書き込みを結構目にしますが、コレを無視して書き込んでるって事ですね〜^^;
書込番号:20642133
1点
いつもは極力シャッタースピードを上げることで失敗を少なくするよう努めてるんですが、少しでも腕を上げてみたいなと言う想いもあり、シャッタースピードを意図的に抑えて流す撮り方にも挑戦してみました。
が、やはり私のレベルにはハードルが高いですね。
手ブレなのか被写体ブレなのか凄まじい率の低さでした。
運動会等の大事な行事ではまだまだ怖くてとてもじゃないけどできる気がしません。
書込番号:20673756
1点
>シルビギナーさん
流し撮りは練習を重ねるほどコツというか、勘がよくなるというか、
ある程度まではすぐに上達するかと思いますよ。^^
ただ、お子さんの運動会では失敗の可能性が高まるのでお勧めできないかも。
私も子供の運動会で流し撮りしてましたが、低速SSは基本的に他人のお子さんでお遊びで撮ってました。
被写体のスピードと距離にもよりますが、1/200〜1/250程度でも背景はわずかに流れ、手足が少しブレるように撮れますし、
顔や体は、ほぼブレないで撮れる感じです。
(小さいお子さんだと1/125〜1/160秒程度でしょうか。)
でも、スポーツ写真は高速SSでピタッと止まってる方が良いと思う人も居ますし、
写真の表現は人により好みが様々ですから、結局は試行錯誤ですかね。^^;
UP写真は、先日久しぶりに行ったボートレース尼崎です。
最初は1/25秒から撮り始めたものの、思うように撮れないので、徐々にSS上げて、
結局、前回感じた1/50秒が私に合ってるとの結論に。^^;
書込番号:20681652
0点
ボートの続きで、SS1/50秒です。
晴天だとISO50にしてもNDフィルターが欲しくなるんですが、
口径が大きいと懐事情が・・・ね^^;
今回も日曜日なのに屋外は空いていましたが、
私以外にも写真を撮ってる人が3〜4人居ました。
書込番号:20681733
1点
>B Yさん
返信ありがとうございます。
流し撮りはとにかく練習ってことですね。
カメラは子供の記録を写真に残すことが目的なので鮮明に撮れてればそれで良しなんですが、少し欲が出てきましたので流し撮りでも率良く撮れるように練習してみようと思います。
書込番号:20689121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
流し撮りに限らず、多くの撮影は練習すればするほど上達すると思いますので、
是非とも練習を積んで撮影の幅を広げてみて下さい。
私も都度練習中なので、お互い頑張りましょう。^^
取り敢えず流し撮りの練習だと、もちろん、本番同様のシーンで練習が早道ですが、
動くものなら何でも練習台になり得るので、普通なら流し撮りなんかしないものでも
試しに撮ってみるのも有りかと思います。
ちなみに、77M2の場合は秒12コマ、8コマ、単写で感覚が少し異なるので、
それぞれの癖を掴む事も重要になるため、少しハードルは高いですが、
撮れない訳ではないので、結局は経験積むしか・・・なんでしょうね^^;
書込番号:20690180
1点
小牧基地オープンベースに行ってきましたので、何枚かUPさせて頂きます。
晴天での流し撮り交えてると、オートでもISO50が使えたらな〜と思います。
レンズは全てタムロンA011です。
書込番号:20722454
2点
私が行ってる航空祭の中では、一番アクセスが良い小牧ですが、
機動飛行が無く、大人しいのが難点^^;
そのおかげでアクセスの割に人出も少な目なのかも知れませんが。
そして、ここ3年、小牧は大気の状態に恵まれてないです^^;
今年もただでさえ大気が霞み気味なうえに、水平展開中心の大人しい演目によるブルーが放つスモークが(笑)
書込番号:20724938
0点
先週、久しぶりに時間が出来たので散策に。
春が近づいて小鳥のシーズンも終わりが近付いてる感じです。
止まってる写真ばかりですが。^^;
行く度に常連さんとお話したりもするのですが、
「結局、カワセミのダイブ撮るには三脚、雲台、明るい単焦点で高速連写」に行きつくそうですが、
簡単にウン十万円コース(笑) そんな財力ねぇ〜っつーの^^;
書込番号:20766576
0点
菜の花も
1〜3枚目はいずれも柵の手前から手を伸ばして背面液晶見ながら撮影です。
4枚目は、せっかく55-300も持って来たので使わなきゃ と思って撮ってみましたが、
前ボケ、後ボケ共に悪くないんじゃない? って感じです。
広角も持っていきましたが、生憎の曇り空で残念でした。^^;
書込番号:20768030
0点
2つ前の1枚目、ヤマガラですかね。^^;
今日は桜の様子を見に、近くの公園を散歩してみました。
関西圏では来週が見頃でしょうか。^^
今日はタムロンB01をメインで撮りましたが、ピントと被写界深度を掴むのがが難しいですが、楽しいレンズです。
書込番号:20787629
0点
以前画像がシャキッとしないとの書き込みをしましたが、昨日撮ったのは
暗くてもまずまずでした。(ISOは上げてます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19059040/#tab
使い方に慣れてきたからかも知れませんね。
書込番号:20998631
4点
>EXECUTEDさん
使用感が変わってきましたか^^
77M2って、同じように撮ってるつもりでも、止まったりブレたりする事がたまにある気がしますね^^;
しかも、スローシャッター気味に連続で撮る場合、不思議と1枚目が一番止まってたり、
結構、不思議ちゃんです^^;
UP写真、1〜3枚目はタムロン272E 4枚目はタムロンB01 です。
この2本、いずれもIDが100マクロと同じなので、AF微調整値が変えられないのが難点です^^;
書込番号:20998706
2点
ようやく行動範囲で今年初めての花火大会があったので撮りに行ってきました。
結果、ドリアンは難しい^^;
撮ってみて思ったポイントは、
フォーカスリングが無限遠で止まるレンズが断然有利!
特にズームレンズは無限遠を少し超えるよう設定されているかと思いますが、
それを手動で無限遠で止めて、且つ同時に露光を止めるのは至難の業です・・・
行き過ぎると先が尖らないし、露光を止めるきっかけを掴み難いです。
結果、たまたま上手くいくのを期待する事に^^;
次に、レリーズ前は絞りが開放なので、露光開始時のボケ(フォーカスのずれ具合)は
プレビューボタンで確認する必要があります。
(F8〜11程度で撮るので、明るいレンズだと差が大き過ぎます^^;)
でもこれ、狙って撮れるようになると楽しいでしょうね〜^^
作例はWB太陽光でトリミングのみ。 レンズはタムロンA001です。
書込番号:21063375
1点
>EXECUTEDさん
先日、花火を撮りに行った時の事ですが、SAL55300の無限遠位置の確認を兼ねて手持ちで遠方を撮ったのですが、
SS1/5秒で手振れ補正OFFだと、当然のようにブレブレですが、手振れ補正ONだと微ブレ程度に納まる感じで、
何枚か試してみたものの、ブレ具合が逆転することは有りませんでした。
個人的には、思ったように止まらなかったのを微ブレと感じる事が多いのかなとも思いますし、
手振れ補正OFFよりも止まっている場合が殆どかと思います。
とは言うものの、私自身も、「あれ?」と思うようなブレた画が撮れる場合もあるのは事実なので、
77M2の手振れ補正には何かあるんでしょうね。
今回の作例は神戸の花火ですが、77M2は華奢な三脚を伸ばして撮ってたので、
ピンとリング回す度にブレブレです・・・・
書込番号:21105854
0点
価格コムに書き込み自体が久々です。京都まで用事があったので紅葉を撮影しました。すべてHDRでマックスの6EVでの作例となります。紅葉については、多少は人工的に見えても、色多彩に見えたほうが楽しいですね!
書込番号:21400200
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨年暮れに SAL70200G2 の購入をきっかけに、今夏にα77 II を追加しましたが、
ここのところ、なかなか撮影に行けなかった為、本日、久々にα77 II とで、彼岸花で有名な巾着田に行ってきました。
巾着田の今年の開花状況はウォッチしていましたが、先週末ではツボミが多い状態。
見頃は今週末だろうと踏んでいましたが、その間、台風や雨やらで、なぎ倒されていたところも散見され、
撮影のコンディションとしては、花もしおれていたりと、いまいちの感がありました。
SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
道中すれ違う人達を見ると、一昨年当たりと比べて、三脚携行率がガツンと減った感じでしたし、
結局、人、人、人が溢れていた為、三脚は使わず、ボディ内手振れ補正による手持ち撮影にしました。
また、慣れていない事が露見しますが、(AF-)Sなのに、(AF-)Cの様な挙動を示していると思ったら、
アイスタートAFがON(デフォルト)になっていたからでした。(※途中でOFFにしましたが。) (>_<)
あと、SAL100M28 も持っていきましたが、SAL70200G2 の最短撮影距離1.2mというのが、思いの外、
使い易かったですね。(^-^
14点
追伸) 写真データは、付属の Play Memories Home でPCに画像取り込みした
カメラのRAW+JPEG画像の内、JPEGを何も加工せずに、アップしています。
書込番号:20236929
0点
>Digic信者になりそう_χさん
お元気そうで何よりです^^
気持ちのいい描写ですね^^
書込番号:20236943
1点
Digic信者になりそう_χさん
おみごと!!
あたしは、似た方向ですが、
八王子⇒八高線:拝島⇒青梅線:羽村⇒徒歩:玉川上水⇒西武線:拝島⇒八高線:八王子
で玉川上水縁を撮影してきました。
えーと、6kmは歩いたかな、足がバンバンですが、気が済みました。
現在raw data 編集現像中ですので
のちほど、uploadします!
取り急ぎ
ps:
万頭釈迦(彼岸花)、撮影に高麗までゆくかも?平日にね!
書込番号:20237649
2点
昨日、巾着田に行ってきました
車では混むので八高線で、時間が上手くあったのかほとんど待ち合わせ時間もなく快調にオオフクできました
三脚を持参しましたが係りの人は他の人に迷惑にならないようにとのことで1度も使うことがなくエッチラオッチラ疲れます
昨日はちょっと遅く、しおれてる花が目立ちましたがずーっと雨でしたのでしょうがありません
また来年も行きたいです
書込番号:20239683
2点
ディロングさん
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
自分は八王子から八高線高麗川駅で行きます。
巾着田の帰路はバスで
八高線高麗川駅でしょうが、
バス停とか本数とか多いのですか?
行こうと考えますが帰りが心配です。
書込番号:20240212
0点
YAZAWA_CAROLさん こんばんは
私は八高線で東飯能(高麗川の一つ前)で乗り換え西武秩父線(西武池袋線)で一駅の高麗駅で降りました
高麗駅からは歩いて15分ぐらいですが多くの人が歩いてるので道は直ぐにわかります
帰りも同じように高麗・東飯能・八王子の順で帰ってきました。うまくいくと待ち時間も少なくずーっと座れました
こちらの方がバスを使いませんので早いと思います。巾着田の周りは車が混んでました
西武線は高麗から直通で池袋も行けますので便利です
私は八王子から横浜線ですが…
書込番号:20240929
2点
ディロングさん
感謝です。
飯能経由のほうが、本数が多いので採用します。
PS:自分も横浜線沿線なのです。
書込番号:20240954
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
>SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
>
ライビビューはピントは正確ですか?
テツ趣味の友人が言います。
書込番号:20241177
0点
ライブビューはピント拡大できます。
でも、風でゆらゆらってのもあります。
筋力不足で腕がふらふらってのもあります。
書込番号:20241916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
3枚目いいですね。
参考にさせていただきます。
感謝。
書込番号:20248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日曼珠沙華を撮りました。アップします。
α99とα7RUです。
(α99でも載せましたがお許しを)
全て手持ち撮影です。α99はAFで、α7R2 はMFです(135mmSTFはMFレンズですから)。
書込番号:20266877
1点
書き忘れてました。
私の写真もJPEG撮って出しです。加工は一切なし。
撮影はRAW+JPEGでしていますが、最近はJPEGが良くなったので、RAW現像がめっきり減りました。
書込番号:20266880
0点
>YAZAWA_CAROLさん
はじめまして。
彼岸花とは話題がズレますがα77IIで鉄道撮っています。
鉄道の場合、撮影倍率が極端に低いためピーキングではシャープと判断される奥行きが広く、意外に狙ったところには持って行きにくいです。
また、ホワイトマジックをもってしてもそれなりの工夫をしないと日中野外では見やすいとは言えません。
ただ、EVFの拡大機能を使うと、非常に合わせやすくOVFには戻れない位の差を感じます。
また、気温や車両機器からの熱による大気のゆらぎが良く見えて、望遠で狙おうと思っていてもゆらぎの少ない位置まで広角側に戻すなど、今までに無かった考え方の撮り方が出来るようになります。
私は当初EVFに否定的なうちの一人でしたし、その為にα700も残してありますが今はEVFもOVFに負けないメリットのあるファインダーだと肯定的に思っています。
α77IIの最大の弱点はMF(置きピン)でも12連射だと露出モードはMやSが使えないこと。
これさえ直れば鉄道では文句無しなんですけどね・・・
書込番号:20334012
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































