α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム

2014/06/03 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

ソニストで予約し、ソニー純正保護フィルムを調べたらa77用だと背面のサイズが異なるためa99と同じフィルムだということに気付きました。
ケンコーなど社外ならA77U専用を買うかa99用(背面は合いそう)を買うしかなく、余談ですが僕は安いケンコーのa99用を購入しました。
ご参考までに

書込番号:17587947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 14:31(1年以上前)

純正適応品はPCK-LM14みたいだよ。
これは現行α99用だから
社外品買う時はα99用を買えば問題が無いと思う。
液晶位SONYロゴ見えた方が良いから
俺なら買う時は純正セミハード付けるな。

書込番号:17588082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/03 15:29(1年以上前)

ソニーストアで予約を入れたら、ご一緒にポテトもいかがですか?とばかりに次々とオプション出てきたので、一番最初に出てきたセミハードだけカートに入れて予約を実施。

…したら、2〜3日でセミハードだけ先に来てしまい、しかもすでに1つ予備持ってる奴だったのでちょっとショック。

書込番号:17588168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/03 16:42(1年以上前)

私もソニーストアーで注文したら、お勧めで出てきたので
何の疑問もなく注文した口です。

二日後には配達されてきましたが、α99用と書いてあったので
ソニーストアーに電話して確認したら、
『ネットでは、α77から変わっていないと言われているみたいですが、
液晶は変わっているので、それで大丈夫です。』
・・・おっとっと、この人ここのスレ見てんのかな?

書込番号:17588323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 16:59(1年以上前)

>>『ネットでは、α77から変わっていないと言われているみたいですが、
>>液晶は変わっているので、それで大丈夫です。』
>>・・・おっとっと、この人ここのスレ見てんのかな?

見てると思うよwww
それへの回答がα77Uなんだろうしwww

α99の液晶がα77より進化していて今回はそれを使ってきた
って事と捕らえておきたいw
でも。液晶変わってるの見て全く気が付かなかったw
ダイアルもα99の物を流用したと思うし。

他社の中級機ってフラグシップに新機能載せてから、
次第に中級機でだった気がする。
αが逆にエントリーからフラグシップに機能強化させながら載せていく感じで、
悪い意味で無印α77がα99の実験体にされた感じがあった。

噂だとα99Uは正常進化というより新機能搭載だとちらっと見た記憶もあるから
フラグシップに機能詰め込んで多機能にして、使える熟成したものを
中級機に遅れて搭載っていう手順になるのかな?

その方がいいと思うけれどね。
金がうなってる人がフラグシップ買って開発費の足しにしてもらって
中級機で堅実なユーザーを確保してエントリーで裾野を広げる。
2強もこんな感じの気がする。

どうしようかな?発売してから考えよう。
α77U買うつもりならフルサイズのα7買えちゃうんだよな。
AFそこまで要らないならって思うけれど
昼で明かりが足りてるならフルサイズってメリット少ないし。
光学ファインダー無いなら尚更メリットがね。

とりあえず色々様子見人


あ、そーいえば、あのダメ録画ボタンって他に割り当て
できるようになったのかな?
液晶開く時に当たるから「?」ボタン以上の邪魔ボタンだけれど
場所は改善されてなかった気がする。

書込番号:17588374

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 09:23(1年以上前)

>>α77U買うつもりならフルサイズのα7買えちゃうんだよな。
AFそこまで要らないならって思うけれど
昼で明かりが足りてるならフルサイズってメリット少ないし。
光学ファインダー無いなら尚更メリットがね。


そうですよね、どちらにしようかと迷いますよね。

ここは割り切りが必要だと思います。
α7は高画質で日常写真を簡単に撮れる。これが売りです。
  高画質
  日常写真に最適化している
  AFもそこそこ早いので問題なし(ただし鳥は追えない)
  風景やポートレイト向き
  室内に強いので、暗いカラオケ喫茶も問題ない
α77Uは
  高速AFで、AFエリアも広い
  動体撮影が素晴らしそう
  撮り鉄には最高
  飛行機も良さそう
  鳥撮りもすばらしい
  ポートレートも2400万画素あるから充分
  室内でもフラッシュを使えれば充分
  最近は1インチセンサーのRX100でも室内でISO3200を使っているから、そのような現像をすれば問題ない
    (α77Uのような高級機は、忠実度に重点を置くからノイズはあまり消さない。
     RX100MKVのようなポートレート機は、どんどんノイズを消す。画質にはこだわらない。
     α77Uにも、このような、ノイズ消し撮影モードがほしいです)
  要は、高速レスポンス、高速撮影が売りです

もう、割り切るしかない。
どちらも良いカメラだから。
鳥を撮らないのならα7をお勧めします。
もし、α77をお持ちなら、私はα77Uに9.4万円でアップグレードできました。ソニーの割引を入れてです。こちらのほうが安い。

書込番号:17590682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/05 09:49(1年以上前)

orangeさん

割り切るしかないよねw
ニコキャノのように1台で高次元に色々こなせるのも良いけれど、
適材適所で本体をチョイスして撮影するスタイルもこれからの時代は
アリかな?って思う。

昔はフィルムチョイスしてたのに今はそれが出来ないから
本体毎センサーをチョイスするα7シリーズはある意味フィルムセレクトの
テイストを斜め上から取り戻した感じはあるよね。
一桁買う気なら3台買えそうだし。

無印α77の高画素のノイズもフィルム時代の粒子感に出し方似てて
そこまで嫌いではないんだけれど、やっぱりKissと撮り比べて
「中級機でエントリーに画質で負けるの?」って一般人に言われるのは
辛いwwww

77は手元においておくから下取りキャンペーン終わった後でもいいし、
実際のレビュー見て決めるよ。
愛着持って使う道具を売るって俺は体の一部を売るようで出来ないんだよな。
廃車にした車のキーもずっとキーホルダーに溜めてく人だから(^^;)

書込番号:17594241

ナイスクチコミ!5


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/06/05 16:49(1年以上前)

α99UのSR5来ましたね、次こそはTLM外れるかな。

DxOの数字が気になりましたがα77Uを予約しました、ミラー機構が残っていたら最強だったのに惜しい
さて晴天でどこまで写るか。

後このスレの情報ありがとうございました、α77と同じと思い込んでいました。

書込番号:17595072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/05 19:53(1年以上前)

orangeさん
77mk2は高級機でなく中級機。
まあ無理にNRかけないのはホント。

書込番号:17595539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/05 20:26(1年以上前)

ソニー機はなにかに突出していないとCNと戦えないと思います。
CNに出来ないことを平然とやってのける!みたいな(笑)
機能違う機材を使い分ければいいので、これはこれで使いやすいです。

バランス重視は苦手で他社のここだけだとエントリー機に負けそうな感じはありますね。
唯一バランスが取れていると思うのは、EVFと背面液晶の性能さが無く使えるところでしょうか
考えようによっては普通ではない事なので「突出」になるのかも知れませんけど…。

書込番号:17595680

ナイスクチコミ!1


スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

2014/06/06 14:48(1年以上前)

>>CYRIUSさん

あなたのお役に立てて良かったです(^^)

書込番号:17598006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

皆さんならどうしますか?

2014/06/05 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:726件

本日、本機を入手しました。少々煽っただけですが、高速連射・バッファの強化・高感度性能の強化・操作性のアップが体感でき、本機がAPS−c機の主力になりそうです。他にα99があり、こちらは建築物の撮影(外観・内観)に使用しています。ほぼ手持ちで撮影できるのが良いところです。

APS−c機は他にα55・65を所有しており、野球撮影にはシグマの150−500と70−200F2.8を2台に装着して臨みます。したがって1台は不要になり売却を考えているのですが、55と65だったらどちらを残すべきでしょうか?ちなみに動画はハンディカムに任せているので、αでは重視しておりません。

書込番号:17596166

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/05 22:34(1年以上前)

思い入れのある方を残します。

書込番号:17596208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/05 22:38(1年以上前)

俺なら売らないで置いておくかな。
時間に余裕が出来る年になったときに
カメラ握って昔の記憶を引きずり出すのも
一興かなと

OVFなら電池が使えなくてもファインダー
覗けるのにって所が少しさみしいけどね

全く参考にならんなw

書込番号:17596232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/05 22:39(1年以上前)

吾輩ならα55(小型軽量)を残します…が
バッテリーが共用出来るα65を残すのも…

悩むなら、全部残す(/ ̄∀ ̄)/

…後、一番使わないカメラに別れを…


別れを言えない吾輩のカメラは増えっぱなしε=(/*~▽)/

書込番号:17596239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/05 22:49(1年以上前)

sofmapのボディのみの買い取り上限は
55:14000
65:28000
みたいですけど。

55は小型軽量だし、
65はバッテリーが共用

なら、両方残しておくかな?

ちょっと持ち出したいときや、荷物を減らしたいときには55、ということで。

書込番号:17596293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2014/06/05 23:10(1年以上前)

自分で決めなはれ

日本男児

書込番号:17596381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/06/05 23:14(1年以上前)

こんばんは

α65が一番使わないかと思います。
画素数、液晶など重複する部分が多い。

また、α55も使わなさそうですが。
低画素ですので、α77Uと比べてノイズがどうかによります。

また、α55とα77Uでの同じものの作例が見たいです。
さらに、α77Uとα99も見たいです。

お時間あれば、お願いします。

書込番号:17596390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/06 01:06(1年以上前)

2台とシグマレンズをドナドナ(古!)して
70−400mmF4−5.6GSSMUに。
α99があるなら、APS−Cはα77Uだけで良い気が...

書込番号:17596675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/06 01:48(1年以上前)

>>>α99があるなら、APS−Cはα77Uだけで良い気が...

私もそう思います。

書込番号:17596721

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/06 03:46(1年以上前)

スレ主さん

α77UのISO3200の画像を見て見たいなぁ(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17596812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/06/06 04:28(1年以上前)

自分なら、全部取って置く。
E&Aマウントユーザーですので、充電器やバッテリーが使える(笑)
またレンズが増えたときようですかね。

しかし、不要機材として処分ならα55とα65の両方を処分。
実際、α99とα77IIの2台あれば何とかなりますから。


話は変わりますが、自分はα77IIのISO6400のRAW現像みたいです!

書込番号:17596827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/06 05:53(1年以上前)

私も 残す派ですかね

それぞれに 想い出もあり保管庫に入れて 残すタイプです

実際、APSーC機ばかり 200 550 77と 嫁にやれず箱入り いや保管庫娘です (笑)

書込番号:17596885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/06 06:33(1年以上前)

両方とも不要にみえますが。敢えて言うなら、博物館的発想でエポックメイキングで小型軽量なα55を残す。

でも99と77お持ちですのでそれで実用的には充分でしょう。

書込番号:17596940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:726件

2014/06/06 07:23(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。いろいろなご意見を頂戴して大変参考になりました。

売却してもたかが知れておりますので、2台とも残す方向になりそうです。色々心配人さんのおっしゃられる通り、長期の未使用でバッテリーがどうなるかは心配ですが・・・。α55は、小型・軽量なのが良い点なのですが、下記の屋外(野球撮影)では、熱問題で停止することがあり、こいつが一番出番が減りそうです。旅行で荷物を減らしたい時に18−250を付けて持っていくぐらいかと思います。

本機の高感度の画像に興味がおありなのであれば、他に作例がアップされなければ今夜にでも55・65・77Uの同一条件画像のアップにチャレンジしてみますよ。

書込番号:17597008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/06 07:28(1年以上前)

過去は振り返らない

あえて残すなら、始祖55

55,77mk2,99で整合性が取れる

書込番号:17597016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/06 08:04(1年以上前)

バッテリーは共通なら
新旧無関係にローテーションに組み入れたら?
テブラで元どのカメラの付属品か判るようにしておいて。

カメラ側にも補助電池か、スーパーキャパシタが入っているのでは?
その放電対策として、使ってあげる。時々Li-Ionを交換(ローテーション)
するのがいいです。

Li-Ionはフル充電の放置が一番悪いのかなあ。

書込番号:17597092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/06 08:18(1年以上前)

ボディの残存のことは置いといて...
77U使うのならSSMUレンズに切り替える方が良いと思うんだけどなぁ。
シグマのHSMでは77Uの威力が発揮できないと思うのだけど。

書込番号:17597135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/06 08:28(1年以上前)

シグマhsmでも充分速い。
純正2型はベストだろうが、馬鹿高い。
写りはタムロンがダントツ。
シグ10、タム11、キヤノニコ22、
ソニー25。
キヤノンニコンはタムに写りは
やや劣るがAFが速くメンテ体制充実。
コレじゃ買わんよ、ソニー2型。

書込番号:17597157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/06 08:29(1年以上前)

>55と65だったらどちらを残すべきでしょうか

屋外での野球撮影用ですよね? 
自分があえて「売る」なら実用的に判断し、熱ダウンしやすいα55を売却。 65とバッテリー共有なら尚ok。

でも1万円位なら防湿庫に余分なspaceがあれば残しておくかな。

書込番号:17597161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/06 09:31(1年以上前)

どうしても決められない場合はアミダで・・・

書込番号:17597300

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ687

返信200

お気に入りに追加

標準

Dxo出た。82点。

2014/05/28 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件

α77mk2、82点。
色の分離性能はapscで最高。
しかし、高感度は1013と、
α6000の1347、d7100の1283、
k3の1256には劣る結果に。
あーあ、ミラーアップがあれば、
総てにおいてapsc最高だったのに。

書込番号:17565258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/28 08:05(1年以上前)

ただ、α6000+SEL70-200より、
77mk2+タム70-200usdの方が良さそう。
すべての単焦点で手ブレ補正効くし。

書込番号:17565275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/28 08:07(1年以上前)

高感度これでは…

鳥にしろスポーツにしろ高感度は必要なのに。゚(゚´Д`゚)゚。

期待していた分悲しいm(_ _)m

書込番号:17565279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 08:15(1年以上前)

この技術をフルサイズに導入すると?
どうなるのか、気になるなあ。

周辺の減光はしっかり評価されているのかなあ。
そこ頑張っているはずなんだけど。

書込番号:17565295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/28 08:41(1年以上前)

ソニーさん いつものように半年後に1200万画素のα77USを出しましょう。

書込番号:17565359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 08:48(1年以上前)

BTOで撮像素子とBionzの数とバッファメモリのサイズと
記録メディアの枚数と動画撮影機能の有無を選べるといいですね。

書込番号:17565381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/28 08:56(1年以上前)

http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77-II

残念ですね。

書込番号:17565404

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/28 08:59(1年以上前)

高感度はやっぱりカスカスですかね
77よりは上がってるようではありますがα57より高い値なのはなんだろう…

書込番号:17565417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/28 09:13(1年以上前)

これですね。ただ、70Dと比較すると負けていないですね。

http://www.dxomark.com/Reviews/Sony-SLT-Alpha-77-II-sensor-review-New-leader-in-the-semi-pro-category/Sony-SLT-Alpha-77-II-Versus-competition

http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-7D

7Dに比較すると圧勝のようです。


ただ、高感度耐性といっても、夜景、室内、日中屋外でシャッター速度をかせぐためにあえて高感度で使う場合や、被写体の種類、光の当たり方で千差万別でこの値だけで比較してもなんともいえないと思います。

画像処理エンジンが加わったJPEGレベルでいろいろな条件で比較するほうが、高感度耐性は、わかりやすいかもしれません?

書込番号:17565457

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/28 10:24(1年以上前)

α77Uってローパスフィルターありのモデルですよね?D7100もK-3もローパスFレスの24MPモデルですからその分を加味(差し引く?)とかなり健闘しているのではないですかね。
前モデルのα77が常用ISO800、緊急時ISO3200までだったのがα77Uでは常用ISO1600、緊急時ISO6400ぐらいは使えるようになったって事ですかね。(確か上限は51200まで設定は出来たんでしたっけ?マルチショットNRのISOオートなら静止物撮影だとISO6400は充分使い物になりそうな感じかな?)

書込番号:17565648

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/28 10:29(1年以上前)

無意味、は言い過ぎか。でも、なあ……

書込番号:17565661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/28 10:43(1年以上前)

まあ
予想通りの値ですねぇ…

DXOはリサイズして比較するから画素数の差は出にくいし
α77Uには有利なのにね

日中のスポーツとかが最大の狙いだろからこんなもんでいいっしょ♪

RAWから仕上げればISO4000くらいまでは綺麗になりそうじゃん

書込番号:17565687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/05/28 10:44(1年以上前)

楽しい悩みが増えます(^皿^)

K3後継にこれが載るなら…後継待とうかな?とか

α99後継&下位モデルにも期待とか(ハ。・∀・*)

α77Uも……いや、先にレンズだなぁ
…α77、まだ一年しか使って無いし(;´皿`)

書込番号:17565689

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/28 11:25(1年以上前)

あらためて比較するとキヤノンセンサーの性能の悪さが極端に目立ちますね。
7D、70DはRX10の1インチセンサーにも負けています。
ユーザーはどこまで我慢できる?
ミラーレスカメラはレンズ縛りのため(しかたがなく)動けないユーザーを救済するシステムとして有効ですね。

書込番号:17565771

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/28 11:33(1年以上前)

いや、Dxoの評価方法が特殊で
キヤノンは言うほど悪くない。
70dがビリなコトは確かだが
75-77点ぐらいのチカラはあるだろう。
ソニーセンサーはRAW段階でも
下味付けるだろうし。

書込番号:17565790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/28 11:38(1年以上前)

ま、透過ミラー挟んでいることも考えれば、こんなもんじゃないですか?

落胆することもなければ、変に持ち上げることもなく。
個人的には購入を考えている、α6000の高感度耐性だって、そんなに大したこと無いと思ってますから。

それより、どなたかも書いてらっしゃったけど…今時、D300s後継なども含め、
この価格帯のレガシータイプのAPS-C機は、望遠に特化した用途などを目的とした一部のマニアにしか売れないと思うよ。
私はこのカメラの性能云々より、そういう意味での「ソニーのマーケティング感覚の遅れ」が気になりますね。

ちなみに、私がαのDTレンズを全て売却したのは、単に「フルサイズ機を持っていると使わないから」です。
余程の魅力ある機種が現れたら、売却した16-80zの代わりに、DT 16-50mm F2.8 SSM を買えば良いわけで。

ところで、DxOって、Rawを基準とした採点じゃありませんでしたっけ?
今のソニー機って、過去の反動か知らないけど高感度撮影時の粒状感を潰しまくる傾向と感じます。
そう、「写ってるとは言えないレベル」な程に。

だからもちろん、高感度ノイズリダクションは「弱」だよね。
何故か?微妙に暗部の色が変わるけど(笑)
そんなわけで、私は「カメラ出しJPEG」の方が気になるなぁ。

もいちどね…言葉を変えて繰り返すけどさ、
「一体いつまで、スチルのこと分かってる?」なんて言われ続けるのだろう。
こういう「数値の評価」よりも、私はそちらの方が気になります。




書込番号:17565799

ナイスクチコミ!15


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/05/28 12:01(1年以上前)

透過ミラーのアップ機能は、AF方式の切り替え、ピントを合わせての連写スピードの切り替えが難しい?
高度な、要望を持つユーザーの比率は少ないし、こんご更に少なくなるとの判断でしょう。
今は、兼用して下さになりますね。

書込番号:17565844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/28 12:34(1年以上前)

これを見て、あわててA580用にFDA-ME1AM(マグニファイングアイピース)を追加で買ってしまった(^^;)。

書込番号:17565942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/05/28 15:48(1年以上前)

高感度スコアは1000だと思ってたのに、1013だったかー!?
ちょっと外したわ。(笑)

書込番号:17566386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/28 16:27(1年以上前)

ローライトISOも、ソニーセンサーが有利な検証方法なんだけどねー
ま、でもおおかた予想どーりしょっ、先代から問題はJPEGだし、そっちが良ければ絵作りはノープロブレムじゃないの?
一番の関心は、やっぱAF
これで、Aマウントの存在意義を示してほしーね
77Uが売れてもらないと色々と面白くないんで、期待してるよー♪

書込番号:17566463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/05/28 17:02(1年以上前)

DxOマークにローパスはあまり関係ないですね…

書込番号:17566533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/28 17:17(1年以上前)

スコアより実画像。
ユーザーが納得できる画像なら良いだけ。
良ければそれなりに売れますな。

書込番号:17566569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/28 18:48(1年以上前)

AFでしっかり撮れてピンぼけが無ければよいのです。

書込番号:17566819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/28 18:58(1年以上前)

iso50に瞳AFないしMFピーキング。
そしてボディ内手ブレ補正。
シャッターショックも小さい。
猛速ライブビュー。
k3・70d・d7100って機能あったっけ?

あっk3はボディ内手ブレ補正ある。
70dはライブビューまずまず速い。
でd7100は?

書込番号:17566849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GIGNさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/28 19:06(1年以上前)

これって12bit RAWでは?
いや、べつに14bitじゃないからダメだとか言い出す気はないんですが、
ご存知の方っていらっしゃいます?

書込番号:17566882

ナイスクチコミ!3


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/28 19:47(1年以上前)

なんだよ!
α6000と同等の高感度っていうから、もの凄く期待したのに予想通りというか何と言うか・・・

ま、不満点は高感度だけっぽいし、JPGが良ければそのうち買うだろうけど、とりあえず発売日購入はヤメとくわ。

書込番号:17566993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/28 21:32(1年以上前)

ソニーの場合、14bitRAWを採用してる機種はカタログ等に書いてあるけど、これはないから12bitだねー、きっと
ソニー機は、まだ、APS-Cでは14bitないよね
しかし、リニアに入れてないっぽいから、DxOの点数自体は高くなるけど、RAWとしてどーよって疑問はあるんじゃねーのかな
ま、でもね、この価格でどこまで要求すんのかってのも考えないと…
連写時とかの縛りなし14bitRAWは、99の後継機に期待して、77Uは屋外スポーツがきっちり撮れればそれでいーんじゃないの?

書込番号:17567436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/28 22:05(1年以上前)

後出しじゃんけんなのに同じようなセンサー積んだK3やD7100に高感度で勝てないって、
普通に考えてセールスポイントになるのか判ると思うけれど。

見たらNEX-7と同等レベルの高感度数値じゃん?
悪い言い方したら、
TLM搭載機は同じ様なスペックのセンサー積んだOVF搭載機やミラーレスの型落ちと
同じ高感度性能しか出せませんよって実証されたって事にもなる。

α7Sが話題になったのもDfが売れたのも考えるとセンサースペック(と言うかカメラ?)
の進化で今時代で一番注目浴びるのが高感度特性だとも言えるし。
雑誌の機種対決でも決まって比較される項目なのに、
これが旧世代のOVF機やミラーレスと一緒ですよってなったら印象は悪いよね。

こういう所ってマーケティングに響くんだけれど、
本当にαAマウントのマーケティング担当者って仕事してるか疑いたくはなるね。



α77より幾分マシなだけでα77ユーザーは「買い」だけれど、
コレじゃぁ他マウントユーザーは買いたいとは勢い良く言わないよね。

書込番号:17567603

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/05/28 22:06(1年以上前)

K-3はシャッターショックもかなり少なく、
ライブビューもかなり早いですよf(^^;

はっきり言って70Dって遅くないですか?

書込番号:17567617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 22:08(1年以上前)

さて。
TLMを外したら、スコアはどこまで上昇するのでしょうか?

消費電力を激減して画質がそれなりってのは評価されないのでしょうか?
画素数至上主義やスコア至上主義や高感度至上主義以外の価値観でないのかな?
結局のところ、必死になって買わない理由を探しているようにしか
見えないなあ。


書込番号:17567630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/28 22:24(1年以上前)

いやいやいやいや
1/3段しか犠牲にしてないのに、高速高精度のAF+高速連写で、α6000では撮りきれなかったもんが撮れるようになると考えるべきでは?
逆に言えば、そー言えるAFであるべきなんだけど、今回は期待できそーじゃん
ま、コージさんのゆーとーりニーズはそんな多くはないんだろーけど、評判になればスペックにつられて買うヤツはいるだろーし、所有欲も満たされると思う
7Dのユーザーだって、その機能がないとダメなヤツはどれ程いるのか疑問だしねー

書込番号:17567721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/28 22:39(1年以上前)

間違えたー
コージさんじゃなくて、夜の世界の住人さんだった
失礼…

書込番号:17567816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/28 22:42(1年以上前)

か〜みっとさん
k3は遅いよ。初代77より遅かった。
k5よりシャッターショックでかいし。
k5はシャッターショック抑えるぶん
シャッター音がすちゃすちゃ歯切れ悪い。
αは、ピッ、ピッ、と軽快で
シャッターショックはより小さい。

書込番号:17567838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 00:01(1年以上前)

TLMを外しても画質は向上しない。
これが真実であるならば、
TLMを通しても画質は低下しない。
ってことになってしまう。

不思議でも言葉遊びでもなんでもない。




書込番号:17568196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 00:11(1年以上前)

数値の結果を又感覚論でごまかそうとし出したか。
現実は受け入れようぜ。

今回はAFの為に高感度が犠牲になりますよって
胸を張って言えそうな期待が出来るAFだからな。
前回のように光を犠牲にしたけど結局AF性能も
ライバルに勝てず、
暗くなれば余計にライバルと差が開くのに、
画質は落ちる昼の外しか使えないカメラじゃ
なければ、限界isoもkiss並みにはなりそうだし
α77
ユーザーには良いと思うよ。

同じ画素数のライバル機に負けるも良くないけど、
一番売れてる他社エントリーに高感度で勝てない
α77は本当に論外だよ。
高感度だけが進化の指数じゃないと言える位のAFかどうかが勝負かな。

書込番号:17568224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/29 00:23(1年以上前)

TLMありきでチューニングしたセンサーだと、そーなのかもしれないねー
しかーし、TLMがないことを前提としたセンサーに、TLMをつけたらどーなるのかな?
だったら、元々のTLM有りでチューニングされたもんと、無しでチューニングされたもんを比べてみりゃいーじゃんってのがこのスレッドでは?
同社のほぼ同時期(77Uの方が後発な分、若干有利を考慮しても)のセンサー同士を比べれば、TLMの悪影響のだいたいの具合が想像できるだろってこと

書込番号:17568262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 00:28(1年以上前)

TLMを外しても画質は向上しない。
これが真実であるならば、
TLMを通しても画質は低下しない。
ってことになってしまう。

不思議でも言葉遊びでもなんでもない。


同じiso、シャッター速度、同じF値で
TLMを外すと着けてるときに比べて明るく写る

同じ明るさでシャッター速度とF値で写すにはiso
を上げないとならない。

Isoを上げればノイズが増えて画質が下がる。


流石、ダイアル1つしか使えない人はこれすら
理解してない。
初級機とオートあれば十分だから
77とか99を無理して使う必要無いじゃん

書込番号:17568283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/29 00:31(1年以上前)

お安く買った型落ちのNEX-6を最近メインで使っていると、Aマウントレンズしか使えないAマウントボディがすごく窮屈に思えて仕方がない。EマウントボディでAマウントレンズを使うと、TLMの脱着は自由だし、Eマウントレンズや他社の無限に近いレンズが使えると思うとそれだけで気持ちが楽になる。取り回しも楽だしね。フルサイズもα7というカメラが控えてくれているし、AFほしけりゃα6000に行くのも一興かなとも思う。
NEX-6+85ZAはとても\32.8kで買ったカメラとは思えないほどの色気を描写してくれる。

そんな思いを打ち破ってくれるAマウント機の到来を望んでいる。

書込番号:17568291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 00:32(1年以上前)

> 同じ明るさでシャッター速度とF値で写すにはiso
> を上げないとならない。

ダイアルが二つや三つある機種ならiso以外を変えるのは
簡単だろうな。
それとも。。。

書込番号:17568297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 00:37(1年以上前)

> 同社のほぼ同時期(77Uの方が後発な分、
> 若干有利を考慮しても)のセンサー同士を比べれば、TLMの悪影響のだいたいの具合が想像できるだろってこと

TLMを外したらDxoは何点になるんだろう。予測値を待っています。

もっともα77mk2用のセンサーは周辺頑張ってるけど、
そこは評価されないって周知の事実でいいのかな。

レンズの周辺減光ではなく、ボディの周辺減光って測った人はいる?
レンズ付けないで撮るだけなんだけど。

書込番号:17568319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/29 00:39(1年以上前)

まあ夏のボーナス前のカメラ雑誌の特集「24PM中級機の実力を比較する!!」とかなんとかでニコンのD7100、ペンタのK-3、ソニーのα77U、α6000(参考にニコンのD5300(24MPローパスFレス機))のAFやら高感度やらを比較されるだろうからその時点で普通に使った場合の差みたいのが分かるんじゃないのかな。まあお金があってAPS-C大好きな人は全機種揃えてて自分一人で比較出来ちゃったりするかもだけど^o^/。

連写番長の称号は伊達じゃなくなるけど、「昼だけ番長」という有り難くない称号は今回もそのままってことっすかね*_*;.

書込番号:17568325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/29 00:40(1年以上前)

静的蔭解法さん
α77mk2の79点が盛られた
LAEA5が出れば貴方の主張は
説得力持ちますね。

しかし、ソニーの技術者が三日三晩
手に括り付けて開発したα99の
エルゴノミックグリップと比べると、
α6000やNEX6のグリップやボタンは
不自由だし、laea4もAFしょぼいです。

マウント統合は2017年と予測してます。
77も99もmk3は出てもmk4は出ない
そう予想してます。

書込番号:17568328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 00:40(1年以上前)

だから、単に明るさの補正だけじゃない要素もダイアルでいじるから2ダイアルはないと困るんだよw
これを頻繁にやらない人は一ダイアルで済むから初級機は一ダイアルなんだよ。

人によって撮影スタイルも求めるものも違うから、あまり否定はしたくないけど、一ダイアルで良いと書いてあるの見て、本当にびっくりしたよ。

色々言いたいこと解るけど、あんたのレベルはそのレベルなんだって。色々理解できるようになってからならここまで言われること無いからよ
少し写真撮り馴れて、中級機の機能がなぜ必要かが分かってから言い張ろうぜ。

書込番号:17568329

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/29 00:42(1年以上前)

ソニーを無理やりヨイショしようとする信者の禅問答は飽き飽き。
黒シャツさんや心配人さんの本音トークの方が響くね。

書込番号:17568333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/29 00:55(1年以上前)

sutehijilizmさん
そもそも、Aマウントレンズに高速AFを求めることがナンセンスかと。カタログスペックに重点を置きすぎてるようで心配になります。古い考えかもしれませんが、Aマウントは静止物専用マウントと思っていますので。プロ機であったα9の横一列3点AFポイントの深い思慮を理解できる方はもういないかもしれませんが。もともとそういうマウントなんです。いくらカメラ本体のAFが早くとも追従できないレンズがほとんどでしょう。

書込番号:17568375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/29 00:58(1年以上前)

あとTLMに関しては、良し悪しをしっかり理解して対応することが大切かと思いますよ。

書込番号:17568385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 01:13(1年以上前)

静的陰解法さん

本当にその通りで、
今回はAF性能でTLMのデメリットがやっと少しはメリットで消されるかもしれないってレベルなかなと感じてる。

静物を大口径のいいレンズで落ち着いて撮りたいときには
そもそもマニュアルって事も多い。
そうなると今のTLMはデメリットの固まりにしかならなくて、
OVFと比べた時に言われるミラーショックも
静物ならOVFはミラーアップってところ対処法あるから
あまり問題視されない。
そもそもシャッターショック気になるくらい遅い
シャッターだとマニュアルで合わせてからミラーアップでもね。

実際使う人はメリットとデメリット天秤にかけてる
普通だよね

書込番号:17568413

ナイスクチコミ!5


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/29 01:36(1年以上前)

あっちじゃ rikken かあ
非常にわかりやすいなー

書込番号:17568460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/29 01:42(1年以上前)

>TLM搭載機は同じ様なスペックのセンサー積んだOVF搭載機やミラーレスの型落ちと
同じ高感度性能しか出せませんよって実証されたって事にもなる。

てかこれがTLMの本質だからね
そうなっても当たり前の機構ですよ

このデメリットに対してAFとか連写のメリットが出せなかったのが初代α77
ソニーがまぬけすぎただけだけども…

今回のUでどうなるか興味深々ですよ♪

書込番号:17568480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 02:56(1年以上前)

〉いくらカメラ本体のAFが早くとも追従できないレンズがほとんどでしょう。

高速AFに対応させるためにミノルタ時代設計のGレンズを片っ端からリニューアルしたのです。

70200GU、70400GU、328GU

書込番号:17568557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/29 05:31(1年以上前)

カメラマニアの皆さんは結局は「数値ヲタ」なんですね(´・ω・`)ショボーン


私は実画像(JPEG撮って出し)を見て、個人的に気に入ったらそれでOKなんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン


書込番号:17568637

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/29 06:28(1年以上前)

ranzouくん
それで何か?

書込番号:17568685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/29 07:54(1年以上前)

昨日の日経Web版のテクノロジー欄に、SONYの3新機種RX100−M3,α7s、そしてα77Uの特集記事が載っています。いわく「小さい」RX、「美しい」α7s、「速い」α77Uなのだそうです。小さいはおわかりでしょう。美しいは高画素での話。そしてα77Uの「速い」は、AFのことでした。

SONYは、この3機種をもってC・Nにゲームチェンジを迫りたい。戦うフィールドを自分の土俵に変更したいのだと。そのための武器としてこの3機種はかつてのSONYのチャレンジングな時代の商品をほうふつさせるものと云っています。

α77Uに関しては、4年かけてようやくTLMの技術をものにし、高速AFと連写に関しては他社の50万円クラスの機種と同等の性能?と持ち上げていますが、いつもの日経のちょうちん記事と違うのは、このSONYのカメラ業界におけるゲームチェンジ戦略すら成功しないようならば、アメージング事業そのものが立ち行かなくなると冷静に予想していることでした。珍しく的をついた指摘の記事で、感心した次第です。

ちなみに、自分はα77U、12.8万で予約済みです。高速連写に期待しています。

書込番号:17568829

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 08:08(1年以上前)

色々心配さんって、ECTLIII?

書込番号:17568861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 08:16(1年以上前)

>>てかこれがTLMの本質だからね
>>そうなっても当たり前の機構ですよ

>>このデメリットに対してAFとか連写のメリットが出せなかったのが初代α77
>>ソニーがまぬけすぎただけだけども…

本当にそうなんだよね。
高感度の画質というセンサーの進化の指数的な要素にもなる大きなデメリットを
敢えて受け入れてまで搭載したTLMでのAF性能の優位性がTML非搭載機に対して
絶対的なアドバンテージが無いと評価されないよ。

特に高感度の画質に比べて腕でカバーしやすいのがAFだし。
写真初心者には受けが良くても腕が上がれば上がるほど
TLMのデメリットの方が困る事増えるってのがあると思う。


>>カメラマニアの皆さんは結局は「数値ヲタ」なんですね(´・ω・`)ショボーン

数値は嘘をつかないからね。
数値を叩きつけられてどっかの@オタクなんて感覚的にとか言い出して
結局バックボーン出せないまま人をどうにかして騙そうと未だに
「TLMが画質に影響ない」とか言ってるし。
一応比較サイトだから誰でもわかる結果でないとね。

実際画像にも出るよ。
高感度強い機種はISO1600辺りで撮って比べるとノイズ少ないし、
色の再現性も数値で変わってくるし。
数値が好きというより、数値の結果と現実の画質が大体同じように
感覚でも体感できるから、この数値の比較が生きてくる。
ってのが実際かな?

数値ありきでなくて、感じる感覚が数値でも同じ傾向にあるから
数値と言う比較しやすいものを指数として検討材料にするだけだよ。



どっかで出てた話題の事を思ってチョット書くけど、
もうAPS-Cはα3500みたいに一眼スタイルのEマウントで良いと思う。
無理に小型化せず、今のα77位の大きさ、スタイル、グリップで
マウント周りだけ変えてEマウントで設計して
一眼スタイル専用のA-E変換マウント作ってしまう。
そのユニットを今回のα77Uの物と同等にしておいて、
AFユニットが進化したらマウントアダプタもUとか出せばいい。
フルサイズEマウントではボディ内手振れ辛くてもAPSなら使えるでしょ?
そしてもう一つスピードブースター的な一眼スタイル専用アダプタも
同時に発売すればいい。
これで一眼スタイルAPS中・上位機は「TLMの有り無し」や「フルサイズ同等画角で1段明るい」
を変換アダプタで選択できて、Eマウントレンズも使える機種として売り出せばいい。
機構が複雑になるハイブリットマウントはフルサイズマウントでやりゃいいし。

そうすればフルサイズが価格的に競合するα77Uの立ち位置でも
ユーザーが用途によって構成を変えれるってメリットが大きく出ると思うよ。

ほら、NEXに外付けEVFとTLMアダプタ付けてα55同等性能(だったかな?)ってあったじゃんw
そういう合体メカ的なギミックって男の人は好きだしさ。
やれば今の技術で出来るんだから、APS上位機種立ち位置で作ってくれないかな?

書込番号:17568888

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 08:40(1年以上前)

ミノルタ時代と同じころの年代のCやNのレンズを
使ってもあっちは速くて正確なのかしらん。
今ではもう使えないってのは論外、
他社のマウントの行く末を心配する以前の問題だから。

書込番号:17568939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/05/29 08:55(1年以上前)

>TLMを外したらDxoは何点になるんだろう。予測値を待っています。

1400〜1500の間の数値が出ます。
予想スコアはずばり1438!(笑)

けーぞーさんの仰っているようにレンズを付けないでTLMアップとダウン時とで撮影比較すればTLMの減光度合いは簡単に分かります。
私がα33とα57でテストしてみた結果では、0.3EV〜0.5EVの中間あたりぐらいの影響度です。よってTLM無しでのDxOスコアは1400−1500になるだろうということです。

書込番号:17568967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 09:06(1年以上前)

末尾が8のほうが縁起がいいですからね。
あれれ、ミラーアップするとシャッター幕と干渉しませんでしたか?
位置関係の自信なし。

書込番号:17568990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/29 09:10(1年以上前)

TLMのミラーはDSLRのような感じの跳上げでは無いので撮像素子の掃除の時に行う「ミラーの取り外し」が必要ですから、その場合シャッターへの影響は無いですね。

書込番号:17568997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 09:11(1年以上前)

実際買う人はメリットとデメリット天秤にかけてる
普通だよね。
支払い方法だって同じくだよね。

書込番号:17569000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/29 09:54(1年以上前)

LowlightISO値はほぼNEX7と同等だけど
カタログによるISO感度がNEX7が16000に対し25600に伸びている
これは画質の減衰がその差の分だけなだらかな曲線になっているという事でしょう
DxOのテストが一定の条件下の比較ですから
当然、実使用下の体感は変化する訳で、その減衰ぶりが数値化されていない以上
後は実機を待つしか無いでしょう
ただ、展示会での反応を見ていると、LowLightIso値を超えても急激に悪化する訳では無さそうです。
α77で現像ソフトによる影響は大きく作用する事が実証されているので、
BionzXのα77Uが期待されます。
α77Uに関しては、連射速度と2400万画素の精細さとAF精度のバランスだと考えています
どれかをアンバランスに振れば、特化した機種が成り立つのはα7xシリーズで実証済みですので
それはまた別の機会に・・という事でしょう。
ともかくも
α77が12連射2400万画素で実用ISOが800上限、妥協して1600が
α77Uでは実用1000、妥協点は1800??よりもっと高くなりそうですw


書込番号:17569101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/29 10:38(1年以上前)

ほんとはとっととグローバルシャッター積めばいいのさ

一眼レフでは不可能な120コマ/秒が簡単に実現できる

書込番号:17569183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/29 10:53(1年以上前)

ニコンとキヤノンの出方をうかがってるってのは、もうフルサイズでグローバルシャッターが完成してるってことだったり?
隠し玉がそれだったらすげーけど…

書込番号:17569226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/29 11:56(1年以上前)

>LowlightISO値はほぼNEX7と同等

さらっと言ってるけど、これ、受け止め方によっては大問題だよね。
ましてや、Eマウントはともかく、Aマウントの方はその画質に惚れ込んで使っている人が多いんじゃないのかなぁ??

ちなみに、私がα6000購入を考えていながらも未だに入手していないのは、別にケチっているわけじゃなくてさ。
発売前に質問のメールを送っても、返事が来なかったんだよ。

先日、「そういえば…」と思い出して確認したら、ちょうど一ヶ月後に返信来ていたという、ね。
その時には、すでにソニーストアでは「入荷待ち」ですわ。

問い合わせが多い人気機種であるのは結構なこと。
また、直販に力入れてるのも理解は出来るんだけど、いっつも「予想以上の…」っていうお詫びの連続でしょ?

一体、「どういう見通しを立てているんだ?」って話。

フッツーに考えたら、「この会社結構やばいよ」って回答しか出てこないと思うけどね。

話を戻すけど、
α77U が13万とするでしょ?
もう2万も足せば、D7100と70-300くらい買えるんじゃね?

まぁ、α77 U は、リベンジだかリバイバルだか、あるいはリメイクだか?
いずれにせよ、ソニーの「悔しさ」が滲み出ている機種だというのは分かる。
だが同時に、そういういろんな意味で、「周回遅れ」だというのも間違いなさそうだ。

これが、次のフルサイズ機に繋がればいい。それも分かる。
…が、そんなやり方がいつまで通用するのかな?

つまらない意地だけ張って、その一方でこの機種の売れ行きが「Aマウント撤退の裏付け」にされなければ良いけどね。
冷徹で冷めた意見と、そう言われても構わんよ。

ただ、不思議なことにAマウントのレンズって、廉価版のものも含め、良い物が多いと思うんだ。
その点だけは、希望が持てると考えたい。
Lightroom 5.4 以降、Aマウントレンズのプロファイルデータが大幅に増えたことをご存知の方も多いと思う。

冒頭の物言いと正反対になるようだが、つまり、私も「期待している一人」だったりする。


さて、スレ主である、
>> sutehijilizmさん

タムロン70-200 USD の解放時の描写は如何ですか?
ぜひ、ご感想お聞かせ頂けると有難いです。


書込番号:17569411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/29 13:16(1年以上前)

70-200?開放からシャープで、
逆光に強く、ボケも美しい。
解像だけでなく、逆光耐性でも
ニコキヤノ超えてるんじゃないの?

シグマから買い換えて良かった。
シグマが悪いわけではなく、
タムロンが本当にすばらしい。

各種レンズテストで新タムQは
105マクロVRをリードしてるからね。
カメラマン誌の実写テストでは
VRが哀れなほどの圧倒ぶり。

70-200も新タムQの同門同期だから
悪いわけがない。

ソニーの高いだけの70-200G2なり
古臭100マクロなんかタムの足元にも及ばん

書込番号:17569652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/29 13:35(1年以上前)

タムQって新しくなったタムロンの90mmF2.8Macroの事でしょうか?
70-200mmF2.8はタムロンだとソニー用(VC無し)で10万円ちょっとですよね。
ニコン・キヤノン用にはVC付きでソニー用と同じ値段なのはいつも「???」だけど、純正のF2.8通しの望遠レンズはバカ高いからタムロンのが良いね〜♪

まあペンタ用が1世代前の70-200mmF2.8Macroしか買えないのをタムロンさん何とかして欲しいんだけどね*_*;。

書込番号:17569707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/29 13:35(1年以上前)

jpegはNEX7より格段に上手くなってるし、
d7100やらk3やらのスコアが2500だ3000だじゃないだろ?

77mk2、相変わらず高感度ボンクラな部分はあるが、d7100なんてあんな不便なモンじゃ俺は撮る気にならんよ。
k3なら手持ち夜景、70dならライブビュースナップが、それぞれそこそこ撮れるから多少撮る気にはなるけど。

それはそうと、俺の記憶が確かなら、ライブビュー機は発熱ノイズで高感度が大きく劣るという主張が2010年ごろニコ爺キヤノ爺のフォーサーズいじめで良くあった論調だったな?

あれ、apscの最優秀高感度機はα6000じゃなかったっけ?

書込番号:17569708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/05/29 14:33(1年以上前)

>apscの最優秀高感度機はα6000じゃなかったっけ?

APSCの最優秀高感度機はfujiのX-T1ですよ。
サンプル見る限りダントツの性能で、もしDxOがテストしたらスコア2000ぐらいが出そうです。

まあ、1600万画素なので当たり前なんですが。

書込番号:17569848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/29 17:23(1年以上前)

α7sだとどんなスコアがでるんでしょうね。
楽しみです。

書込番号:17570197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 18:08(1年以上前)

EOS 70D D7100 α77U k-3

現在の各社中級機4機種は、それぞれ得意不得意な部分があるとはいえ、どれも性能に関して大きな差はありませんし充分高性能ですから、気に入った部分がある機種を買えばいいだけ。

書込番号:17570341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 18:25(1年以上前)

チョット妄想付き合ってやw

結局ベンチマークではTLMの減光でセンサー1世代分
高感度が悪い事は判った。
多分条件が厳しいところでISOに置き換えて調べたら
1/3段ではなくて1段違うのかもしれない。(未検証)

それは現実問題として置いておいて、

例えば今回のAFセンサー配列が某メーカの
現行24MP中級機に似ていると言うのも考えての妄想。

例えばSONYがセンサーを供給している某N社の24MP搭載中級機
のセンサーをカスタマイズした物を今回SONYが部品として供給
されていると妄想すると、プリズムも売ってくれるんじゃないの?
って思う訳よ。

例えば今のボディの上側だけプリズム入る部品を作って
ミラーボックスユニットもα700の設計流用してさ。
ポン!っと某N社のプリズム放り込んでα77UO(OVFのO)って亜種の
α77UでOVFしたらどうなるだろう?
確かにα900や700ばりの幸せファインダーじゃないかもしれないけれど、
それこそボディ2台で使分けとか出来ればαユーザーの文句を
少しは潰せるじゃん。

プリズム独自開発しないからスケールメリットもあるし。

やらないかな?開発費大分抑えて、とりあえずEVF苦手派
のα党に「OVF用意しましたよ」って一応言えるし。

でも、俺はEVF版を買うな。
EVFが嫌ではなくて常時TLMが駄目だと言うだけだから。
Eマウント版α77U+α77UのAF機能を入れた
一眼スタイル専用TLM付きA→EアダプタでAマウントが本当に理想。

EVFにミラーボックスを積んでおく意味も無いでしょ?
なら取り外せるほうが賢いし。
グリップ感と操作感とボディ剛性がα77位あってボディ内手振れ補正があれば
α6000で良いのさ。高速AF必要な時だけTLMあれば良いし。
その時はAF性能の為に暗くなるのを我慢するわけだから
感覚的にはテレコンと同じだよね。
これならミラーアップ必要ないし。

OVFαが1台くらい現行機種にあっても良いよね。

書込番号:17570395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 18:46(1年以上前)

そもそもTLMありきの機種なのに、TLMをミラーアップ状態でスコアを計るのはセコいんじゃないかな?

書込番号:17570445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 19:43(1年以上前)

まずはご自身の手で何段違うのか検証されてみては
いかがでしょうか。
方法は沢山ありますから。

書込番号:17570621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/29 19:50(1年以上前)

なんだかなーwww
SONYのセンサー使ったOVF機は少なくないので
そのメーカーに12連射作れって言ったら?
連射以外はすべて揃ってるんでしょ?
なんならついでにOVF外してミラーレス高速連写機能も付けて貰った方が簡単
ミラー無くても高速AFぐらい簡単だよね
SONYじゃ無いからきっと出来るよね

書込番号:17570649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/29 19:52(1年以上前)

>例えば今回のAFセンサー配列が某メーカの現行24MP中級機に似ていると言うのも考えての妄想。<
NikonのD7100のAF測距点にクリソツですね〜♪♪

>例えばSONYがセンサーを供給している某N社の24MP搭載中級機のセンサーをカスタマイズした物を今回SONYが部品として供給されていると妄想すると、プリズムも売ってくれるんじゃないの?って思う訳よ。<

う〜んD800(E)のセンサーまでは確かにソニー製だったかと思いますが、APS-C用の24MPセンサー(D7100、D5300、D3300)は青島製作所じゃなく(笑)東京芝浦電機製じゃないんですかね?
なんかAFセンサーと勘違いしてそうだけど、撮像素子もAFセンサーもα77Uのはソニー製ですよ^o^/。

それと単にペンタプリズムがあればOVFがすぐに作れるわけでもなくミラーとの調整などしっかりした技術が要りますから(この調整にコストが掛かっている)、OVFと決別した時点でミノルタ時代からのOVFに携わっていた人も居なくなっていて既にOVF機を作りたくても作れないのが本当の所じゃないですか*_*;。

書込番号:17570655

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/29 21:16(1年以上前)

なーるほど
EVFなら、かの偽物王国でも簡単に作れそうだが、OVFは優秀な技術を習得した日本の職人が必要ってことですか

書込番号:17570963

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/29 21:19(1年以上前)

↑間違えました。

誤 優秀な技術を習得した

正 技術が優秀な

書込番号:17570975

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/29 21:53(1年以上前)

私、TLM機ユーザーですが、
TLMの減光率が何段分に相当するのかを真面目に計算してみました。

グーグルで検索かけてみると、「30%の減光」「0.3EV」あたりが多く引っかかりますが、
30%の減光が正しいとすると、これは0.5EVですね。

計算方法については端折りますが(累乗を使います)

1/3段分の画質低下 ≒ 21%の減光
1/2段分の画質低下 ≒ 29%の減光
2/3段分の画質低下 ≒ 37%の減光
1段分の画質低下 = 50%の減光

となります。

で、もしもα77Uにミラーアップ機能を実装すると、

1013×2^0.5≒1433

Dxoスコアは1433くらい出るんじゃないかな〜
というのが僕の予想です。

α6000の1347から考えても、結構現実味をおびた数字じゃないですか?

書込番号:17571156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 21:57(1年以上前)

「減光」と「画質」という単語を入れ替えても成り立つものなのですか?

書込番号:17571176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 22:07(1年以上前)

makotzuさん

それ、既にα77とNEX-7で結論はとっくの前に出てることw
誰かさんがネチッこく自分の都合の良いように知らない人を
洗脳しようと必死になってるだけで、他の人は大体その認識で
共通してるとおもうよ

現実的に考えてもα77UからTLM外せばα6000やD7100、K3辺りと
あまり変わらない数値になるのは当たり前といえば当たり前。

未だに天動説を主張する人も世の中には居ないとはいわないから、
その手の類と一緒。

そう、一種のカルトだと思えば判りやすいと思う。

書込番号:17571232

ナイスクチコミ!5


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/29 22:09(1年以上前)

画質低下の原因を100%、減光によるものと仮定して書きました。

皆さんがおっしゃる「画質低下」って、TLMの減光分をISO感度UPで補正したことによる(EXIFでは、見かけのISO感度が記録されていて、真のISO感度は記録されない)
影響のことでしょ?

減光以外の影響はないものと僕は思ってますよ。
いや、そう思いたい(笑)

書込番号:17571244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/29 22:21(1年以上前)

あ、上記のレスはけーぞーさんに対しての返答です。


色々心配人さん

ご安心ください、僕はもちろん地動説派の人間ですよ(^_^)

α77とNEX-7の頃はまだ価格コムユーザーではなかったもので、その結論については知らないのですが、
「1/2段分」という結論に到達したということでしょうか?

これが分かれば、高感度スコアの正確な予測ができるんじゃないかと思って、ちょっと計算してみたのですが。

書込番号:17571312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 22:24(1年以上前)

>>減光以外の影響はないものと僕は思ってますよ。
>>いや、そう思いたい(笑)

減光以外にはTLMに埃がのるくらいかな?気になるのは。
ミラーなら掃除もしやすいし、
ミラーアップするから写真の写りに影響は出ないんだよね。

あと気になるのはフィルムって基本的に劣化が早い部品だから
劣化による白化現象での濁り?が起こるかどうか?かな??

某妄想的な
「TLMで光をセンサーに光を反射して送ってもエネルギー保存の法則
を無視してセンサー分は減光しませんよ教」
の教祖様は
「センサーから跳ね返った光がTLMのお陰で乱反射しない分画質が上がる」
だか寝言を言っていた気がするけれど。

出来る事ならセンサーの前に不必要な物を出来るだけ透過しないが原則だから
(例えそれがレンズ保護フィルターであっても)TLMを常時透過するのは
良くはないよね。

悪いかどうかは判らないけれど、良くはないのは確か。

書込番号:17571327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 22:29(1年以上前)

>「センサーから跳ね返った光がTLMのお陰で乱反射しない分画質が上がる」

画質が絶対的に向上するんですか?
TLMが無いものと比べて、その悪影響が影響が少ない。
それが真実に近いんじゃないかな。



書込番号:17571355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 22:29(1年以上前)

まあ、ミラーアップ機構さえ実装すればTLMへの批判はほぼ無くなりますね。

書込番号:17571357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/29 22:30(1年以上前)

さんざんいわれたけども
α77の時点でバッファー4倍積んでればそうとう尖がったカメラになってた
技術的には楽勝だったわけで…

結局Aマウント機にしてはすばらしい性能としかうたえないカメラであったから
他社ユーザーにはあまりアピールできなかった

もちろんLV&EVFファンにはアピールしたわけだけども


とにかくソニーは戦略がまぬけすぎる…
むしろAマウント機を売りたくないようにしか見えない

ゴーヨンなんて誰が望んでいたのか???

書込番号:17571363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 22:32(1年以上前)

makotzuさん

おいらは1/3段以上2/3段以下って言うのが実験結果かな?
結果的には1/2段かもしれないけれど、
EVの設定が1/3だから実体験でそれ位っていう感じだった。

普通は体感で判るんだけれどね。
違いの判らない人間もたまにいるのさ。
味音痴とか音痴とか居るから画質音痴が居てもおかしくない。

書込番号:17571373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/29 22:35(1年以上前)

500mmREFLEXを復活させて欲しいな〜無理だろうけど*_*;。(ケンコーのは安いけど今一なんだよね〜)

書込番号:17571393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/29 22:40(1年以上前)

あふろべさんの言う通り
ゴーヨン出して70-200の光学系見直さない
100マクロもリニューアルしない
何考えてんだ?長田ってレンズ部長!

本来なら二型にする際
電磁絞りでレリーズラグ0.01秒に
しておくべきだった。
そうすりゃゆくゆくレフ機を
無能化出来たのに。

電磁化は今からでもやって欲しい。
長田部長。やる気ないなら副部長に
戻ってください。

書込番号:17571430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/29 22:41(1年以上前)

色々心配人さん

>出来る事ならセンサーの前に不必要な物を出来るだけ透過しないが原則だから
(例えそれがレンズ保護フィルターであっても)TLMを常時透過するのは
良くはないよね。

レンズ保護フィルターによる画質低下って、

@表面の仕上げ精度に依存する、入射光のわずかな屈折
Aフィルター厚さに依存する、入射光のわずかな平行移動
Bフィルターの透明度に依存する光の減衰、濁り

あたりですよね。
@とAに関しては、前玉に取り付けるからセンサー面で数ピクセル分のズレに及ぶのであって、フランジバックにあるTLMではほぼ無視できる程度の影響と思ってますよ。

でもまあ
>悪いかどうかは判らないけれど、良くはないのは確か。

これはその通りだと思います。
ただ、そのデメリットを上回るメリットを僕は感じているので、α57は気に入っていますが(^_^)

書込番号:17571434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 22:45(1年以上前)

>>まあ、ミラーアップ機構さえ実装すればTLMへの批判はほぼ無くなりますね。

それよか、形も大きさもこの仕様のまま、マウント周りだけ薄くして
77UのTLMとAFセンサーだけアダプタにして
Eマウントにして欲しいwAPSならEマウントでもボディ手ブレ補正残せるでしょ?

薄くてたわむの目に見えてる膜を動かすの何か怖いわww

書込番号:17571456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 22:56(1年以上前)

makotzuさん

だから「原則」だよ

「ここぞ!という撮影の時は保護フィルターを外して挑む!!!」
って豪語する人も居る位だからねぇ。
そんな人が実質TLM機しか選べません的なAマウント縛りだったら
多分泡吹いて卒倒しちゃうwwwww

俺はそこまで神経質にならないから別に光量さえ落ちなかったらTLMでも
良いと思うけれど。

実際TLMの傷が原因で何回も修理出している人の話し見たことあるし、
その人の使い方がっててのは置いておいて、ミラーアップ機なら
そんな事で病院送りって無い事だし。
自己メンテナンスで傷が付いて写真に影響が出る率がミラーアップや
ミラーレスと比べて多くなるなら機械としての信頼性にも繋がるよね。

今回は大分改善されてると思うから
発売してから暫くしてからα77Uは買うと思うよ。

書込番号:17571525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/30 02:21(1年以上前)

ゴーヨンなんて年間10本もうれんのではないか?
生粋のAマウントファンしか買わないレンズ出してどおすんだ???

普通に考えればなによりAマウントのシェア拡大が至上目標なんじゃないかな?
それなら魅力的なボディは出せていたのだから
なにより必要だったのは他社ユーザーが気軽に試しに買ってみたくなる
安価だけど高画質な小三元クラスのズームが最優先ではなかったのかな?

何度も言ってるけどさ…

なんでα900と同時発売で24−105/4とか出さなかったのか…

他社ユーザーからも絶賛されたα900…
お手軽高画質な標準ズームがあるだけで買ってた人結構いそうなのだが

さらにEVF時代ならレンズが多少暗くてもファインダーは明るくみやすいわけで
F4通しって魅力だと思うんだけどなあ…
結局Eマウントで出すしまつだよ

せっかくDT55−300出してもWズームキットに設定しないし…
55−300がキットにあるからだけでニコンやペンタックスの方が
すすめやすい状況がどれだけあったことか…

まあ、α77に16−50/2.8合わせたのは快挙だったのだが…
F2.8通しレンズがついて9万円はそそる(笑)
いかんせんボディの完成度が低すぎたのが痛恨のミスでした

まあ、個人的にはAマウントがメインだけど
ミノルタ時代のレンズで遊んでるからそんな困りはしないけどね
OVFもEVFも楽しめるマウントってレアだよねええ♪
ほかだとEOSがぎりぎりできなくはないくらいか?
シネマEOS使ってwww

書込番号:17572141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 03:00(1年以上前)

70200Gも100マクロも光学性能は素晴らしいですよ。328GのMTF値で2強のU型を凌いでいましたし。

設計変更したからといって劇的に進化しなければ意味が無いです。

50ZA(所持してました)とかは最新設計なのに、そこまで良いとは思えなかったです。

書込番号:17572167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/30 04:30(1年以上前)

とりあえず77より高感度UPは間違いないし。

TLM機な時点でα6000と同等の高感度は求めないし・・・というか、TLMの宿命だし。^^;

だからって、TLMAマウントならではの特徴だって有るので、それを活かせる撮影スタイルなら
他社一眼で撮るより快適に画を残せると思ってますから、素直に受け止めてます。


TLMをUP出来れば・・・ってのは思いますけど、今のTLMのサイズから普通に考えると、
シャッターユニットと後玉の間に納まるとは思えないし、小さく出来るのかな・・・

メカシャッターが無くなれば、今のサイズでもセンサー上に押し込むように格納は可能なのかも知れませんが、
いつ実現するやら・・・^^;

だったら、個人的には、レンズやフィルターを交換する感覚でTLMを取り外してMF撮影出来る様にして欲しいです。
そのためには、もう少し簡単に外せて、1枚1000円以下でパーツ販売してもらう必要があるけど。

そうでなくても、簡単に掃除出来ないんだし、交換用に1000円程度でパーツ販売してくれれば、
傷・汚れ交換用としても、買って常に1枚はストックする人も居るはず・・・

現状はパーツ販売してないのでリスクを背負ってまで外した事ある人は少ないかもですが、
脱着は意外に簡単ですからね・・・

素人から見ればプラ枠にサランラップなんだから、欲を言えば大量生産して500円以下でパーツ販売して欲しいけど(笑)


余談ですが、TLMの枠って何でグレーなんでしょ?
ミラーボックス内でつや消し黒以外のモノがあるのは何となく気持ち悪いです。(笑)
よく見れば3方は隠れちゃうし、上方は際だから迷光の影響出ませんよと言われればそうかも知れないけどね^^;

書込番号:17572217

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/30 04:53(1年以上前)

初代α77と比べてα77Uは、画像処理エンジンが一世代進化してるから、
JPEG撮って出しでのノイズ処理は確実に進歩してる思う(´ω`*)

これはα7(α900比)でとても実感してます、、、特に回折低減機能♪


今はα57がメインだけど
α77UのISO3200辺りの写真がこのサイトにアップされて、
「これは使えるな!!」と感じたら、夏が終わる頃までにα77Uを買うかもしれない(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17572233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 05:18(1年以上前)

> そのデメリットを上回るメリット

デメリットをカバーする撮影技量

も含まれるかもしれないですね。

光学式手振れ補正における、
それが存在するための光量低下、解像度低下、トータルとしての画質低下の
デメリットなどもあるんでしょうね。

全てのレンズがいつかは「光学式手振れ補正」になると信じて待っている人も
いるのかな?

書込番号:17572254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/30 07:55(1年以上前)

>>sutehijilizmさん

 ありがとうございます。なかなか良さそうですね、タムロン70-200 USD。

でも、私のスタンスはどちらかというと、すぐ上の、秋の使者さんのコメント内容の方に近いかな〜。
私がNikonのボディを導入することがあったら間違いなく買うかも?>タムロン70-200 USD。

「Aマウントは好きなレンズが多いので使い続けている」わけで…。
SAL70200G2、耐逆光性能なんかアレみたいですけど、同じような弱点がある24-70Zでは、それなりに対処出来ているし。
α99のファインダー、ゴーストが出てるの分かりやすいですからね。これもEVFの利点じゃないかな?

確かに無駄に高価とも言えますが…修理費も高額になりがちみたいだし。
まぁもう少し良く考えてみます。


 それにしても、トランスルーセントミラー機の宿命…ですね。同じAPS-C 2,400万画素級のセンサーを搭載して、ローパスフィルターまで取っ払うという「真逆」みたいなカメラもありますからね。で、それがまたよく写るみたいだしなぁ。

せめてα99くらいに高感度も使える機種なら、あまり文句も言われなくなるだろうに…ね。
まぁ実際どうか?は、発売されてからですね。


書込番号:17572551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 07:59(1年以上前)

>>デメリットをカバーする撮影技量
それの技量があってTLMをのデメリットが無ければ更に上の撮影が出来るって事だよ。
相変わらず筋が通らないね。自分が何書いてるか、撮影の事例に照らし合わせて良く考えよう。


AFで大口径レンズ使ったことが無い or そもそも其れに拘るほど画質が判らない画質音痴
どちらかは判らないけれど、AFでピント合わした後にMFで追い込むって結構やることだよ。
これは、AFの精度がF値のって話になるけれど、それ位自分で調べて知識にしてけや。


レベルが低い人は突っ込むところもレベルが低い。
だからアッサリ反論される。
そうしたら余計腹が立つ。

何かさぁ、バイキンマンがアンパンマン相手に逆恨みしてるんじゃないんだから
いい加減諦めたら?

雑談で疑問に思う程度なら良いけれど、
けーぞー@オタク程度の知識と腕と画質の感性なら
ここの常連の話について行けないって。
俺以外とも意見とかで対立した時は
大体自分が間違ってると決めて調べたほうが
自分の知識も付くし間違い気づくの早いから。

とりあえず黙ってろ。

書込番号:17572566

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/30 08:24(1年以上前)

>>それはそうと、俺の記憶が確かなら、ライブビュー機は発熱ノイズで高感度が大きく劣るという主張が2010年ごろニコ爺キヤノ爺のフォーサーズいじめで良くあった論調だったな?

YES.
そては、C/Nのカメラ性能に依存していたのだと思います。
少なくともニコンのカメラにはライブビューの時間制限があった。
ライブビューを使える時間が制限されていた。
おそらく発熱が原因だと思います。
ソニーはそれを解決していたのを知らないので、そんな遅れたことを言っていた。
  ソニーの優れたセンサーと
  工夫を凝らした廃熱処理
で、ソニー機のライブビューは時間制限なしに使えるようになっていた。

まあ、それだけでしょう。
さすがに、今ではライブビューの時間制限はなくなっているのでは?

書込番号:17572620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 09:23(1年以上前)

>>で、ソニー機のライブビューは時間制限なしに使えるようになっていた。

これ、すげー気になってたんだよね。
コンデジとかミラーレスもそうだけれど、
常に読み出ししてるのに熱ノイズってどうしてるんだろ?って
ビデオとかも常時読み出しだけれど熱ノイズって騒がないし。

ここら辺のソースってどっかにあるの?


どっちにしても「LVだとセンサーの熱が」がとか「連射が」とかで
わーわー言うのって後5年10年だとは思うけれど。
シャッターとか細かい技術革新必要だけれど、
その内「32MP全画素動画読み込み」でシャッター切ったところだけ
静止画として切り取りってなると思うし。
そうなれば常時マルチショットノイズリダクションとか
TLMでの位相差AFとか今のSONYのやってる事が一気に強みになるし。

フィルムがデジタルに移行する時のように、
もうここに行き着くのは判りきってる事だから
OVFさっさと切り捨てないとこれに移行出来ないとかもあるんだよね。



写真好きの心情からは動画切り出しで静止画って釈然としないけれど、
フィルムやOVFもそうやって一部の人の拘りになって行くから、
静止画専用ってのも同じ事かな。

書込番号:17572770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 09:48(1年以上前)

> AFでピント合わした後にMFで追い込むって結構やることだよ。

AFを追い込むの真意がわかってよかったです。
まさかと思っていましたので。

書込番号:17572828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/30 09:58(1年以上前)

>もうここに行き着くのは判りきってる事だから
>OVFさっさと切り捨てないとこれに移行出来ないとかもあるんだよね。

それはそう。
で、勝手に総括して悪いんですけど、
上にも書いたようにこの位置付けのAPS-C機は「マニアック」なんだとしてさ、そういう人たちって、下手に便利だったりするよりも「とにかく結果重視」な傾向だと思うわけ。
違うかな?

例えばさ、「とりあえずフルサイズ」なんていう機種よりも難しい領域なんじゃないかな?と。

だけどソニーは、センサー消化のためだか知らないけど、2,400万画素にこだわる。
まるで文句言われるのが分かっていても、それを無視するかのように。

いかにAFを改善(個人的には、改善以上の、立派に進化させたと思う)しても、また文句言われるとしたら?

だからスチル(と、その愛好家)について分かってない、って言ってんのよ〜。

あんまりモタモタしてると、D7100 買っちゃうよ?

余計だけど、EXPEED 4 の高感度ノイズ処理って、今のSONYみたいな塗り潰し系じゃないですか??


書込番号:17572864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 09:59(1年以上前)

> 画質低下の原因を100%、減光によるものと仮定して書きました。

開放F値の大きいレンズは、
開放F値の小さいレンズより絞り開放時において画質が悪い。

絞りを絞ると減光が発生して画質が悪くなる。

そういうわけではないですよね。
なぜならそれらを補うためにISO値を変えるのは選択肢の一つでしか
ないから。。。
むしろ、もっとも避けるべき選択肢だからじゃないのかな?

書込番号:17572868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/30 11:47(1年以上前)

α99の古サイズセンサーがα77よりかなり高ISOまで使えるというのは、TLMも大きいがセンサーがAPS-Cより大きいかわりに画素数が同じ24MPだから画素ピッチに余裕があって単に受光面積が増えてるからなんでしょうかね?

ソニーのセンサー開発は一旦画素数を上げるとそれ以下の画素数のセンサーを使うって事はまず無いですね。APS-Cに関しては特にそうで、α700の12MP、α550の14MP、α57の16MP、α58の20MPと画素数に関しては不可逆ですね*_*;。
α99で画素数をD800より抑えた24MPだったが故の高ISO耐性が得られていたのが事実なら、APS-Cでも画素ピッチに余裕のある16MP機にすべきだったのかもしれないですね。(小生的には根拠は無いですがAPS-Cの最適画素数は16MPだと思ってますけど)
まあニコンも入門機まで24MPのローパスFレスにしちゃって、結果廉価ズームレンズでも解像度を上げるためにリニューアルとかしてるのは本末転倒なのかAPS-C⇒24MPが現状デファクト・スタンダードになってしまったからなのか。
α77も16MPだったら連写枚数もバッファが少なかったものの増えていただろうし、高ISO耐性数値も良好だったかもしれないですね、歴史でイフはタブーですけどね*_*;。

そうそうTLMの角度など位置決めが凄く重要なので素人が勝手に触ってしまうと充分な受光が出来なくなるからミラーアップとか製造時と変わる可能性のある要素は敢えて入れないのかもしれないですね。

書込番号:17573110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 12:11(1年以上前)

同じ製造技術をという前提であれば使えばその通りです。
だから過去の世代の異なるセンサー間で比較するのは
ムリです。

書込番号:17573166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 13:09(1年以上前)

色々心配人さん

例え知識が豊富であったとしても高価な機材を持っていたとしても
写真が上手かったとしても、「偉い」わけではないんですよね。

私は本屋さんに足を運んでみたらとか店頭で触ってみたら?
と優しく諭すことはあっても

> とりあえず黙ってろ。

なんて書き込みことはないかなあ?
それとも

> そうしたら余計腹が立つ。

ってことなのかな?

書込番号:17573328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 13:35(1年以上前)

けーぞー@自宅

アンタの書き込みはTLMに関しての嘘を平然と言っていて

購入時に比較検討をする為の情報交換のサイトで
他機種との比較をする為に見に来た人へ

「故意に間違った情報を流す」
ので黙ってろと言っている。

アンタが無知で間違ってるだけなら別にそれで良いけれど
何回データーを突きつけて話しても理解できてないし、
根拠をデータで示せと言ってもそれには応じない。

「愉快犯による購入検討者への故意の錯乱情報の書き込み」

にしかならんから、
黙ってろって言うんだよ。
大人になって面と向かって注意される事自体が
ありがたい事だと思えよ。

普通の人はメンドクサイからレスも返さないし
こういうので対立した時にあんたの言い分にイイネだって
少ないだろ?

別にアカウント増やして付けてるとまで思ってないから
間違ってる事は間違ってると素直に謝って、
普通に雑談てればいいんだよ。

書込番号:17573388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/30 14:07(1年以上前)

TLMの分常に感度上げてるんだから
むしろISO64とかを常用感度にしてないのがおかしい

それがあれば一眼レフのISO100と同じ画質になるのに…

書込番号:17573443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/30 14:09(1年以上前)

TLMが減光作用があるみたいだから、
むしろ反射率などを変えられる可変硝子とかにして、
NDフィルターみたいに減光効果をカメラ制御出来たりすればすごいと思うなぁ

書込番号:17573445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 14:18(1年以上前)

アイコンを含めて大人ではないのはどっちなのだろうか。

書込番号:17573463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 14:23(1年以上前)

>>LMの分常に感度上げてるんだから
>>むしろISO64とかを常用感度にしてないのがおかしい

>>それがあれば一眼レフのISO100と同じ画質になるのに…


ISO100の時点で減光分をセンサーのゲイン上げてるけれど
光が足りてるから問題が無いって事なんだよね。
低感度の写真ってセンサーサイズ小さくても良く映るしから
そういう好条件で画質が良ければ良いって人は携帯でも
問題が無いのだと思うよ(だから携帯にシェアを食われる)
屋外の晴天時でハレギリしてれば携帯でも綺麗に撮れるし。
この条件ではどのセンサーでも差は少ないと思う。

条件が悪くなるにしたがってセンサーの耐性が出るから
高感度が画質の目安の一つになってるところがあるけれど、
その時点でTLMって不利なんだよね。勿体無い。

書込番号:17573475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 14:28(1年以上前)

>>アイコンを含めて大人ではないのはどっちなのだろうか。

こういう所が低レベルなんだよw
あんたの言う大人って受精してから
無駄に時間だけを刻んだ人の事を言うのかな?

このアイコンだからって子供とは限らんし。

誤託(あえての漢字選択ね)はいらん。
データを示して語れや。


もう少し皮肉の効いた
苦笑いするような言葉の方が楽しめるかな?
頼むわ。
やりあうにしても骨が無さ過ぎる。

ってか話の芯がズレてるのは骨が無いからか。
納得。

書込番号:17573480

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 14:44(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>なぜならそれらを補うためにISO値を変えるのは選択肢の一つでしかないから。。。
>むしろ、もっとも避けるべき選択肢だからじゃないのかな?

ほら、ご自分で言ってるじゃないですか。
その「もっとも避けるべき選択肢」(=ISO感度の1/2段?アップ)を、ユーザーの意図と関係なく取ってしまっているのがTLM機の宿命だということでしょうよ。

もちろん、その代償と引き換えに、利便性を提供しているので、そこに納得している人はTLM機を気に入って使うわけですが。


現時点でTLMは、取り外し不可能なND"ルート2"フィルターなんですよ。

明るい条件下で、表現の幅を広げるために故意にND付ける人はいても、
「ISO1600で撮るか3200で撮るか、ん〜これ以上シャッタースピードは落とせないし・・・」っていうぐらいギリギリの暗さで、TvとかAvの足し算引き算をしてる中で、故意にND付ける人はいないでしょ?

書込番号:17573521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/30 14:47(1年以上前)

TLMがプラで透過率とかも製造工程で決まってるからで、これがカメレオンの如く変化自在のミラー板だとしたらどうでしょう?
通常のTLMモードの時は現状のような透過率(AFへの反射率)ですが、風景・MFモードの時はAFセンサーに光を送る必要ないから全面素通しの透明ミラーに変身してなんとビックリのISO耐性12800とかになるようなミラーだったら文句ないでしょう^o^/。
ミラー自体を液晶パネルのようなサンドイッチ構造にして中の物質で自在に透過率を変化させられるデバイス(コストアップは仕方ないとして)にしたら物理的にパタパタ可動しないんだから少々厚みがあっても大丈夫でしょ。ミラーボックス部分の空間を有効に活用できていい事尽くめのような気が(あくまで妄想なんで技術的根拠は持ち合わせてないのでソニーの技術者さんに頑張って作ってもらってTLMUとかが出たら面白そうですね)
まあセンサーに像面位相差AF積んでAマウントレンズをファームアップして像面位相差AFに対応させるのと、カメレオンTLMを製造するのとどっちがコストが掛かるか考えたらカメレオンTLMも面白い存在になりそうですけどね。

書込番号:17573526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 14:55(1年以上前)

makotzuさん

俺それをずーっと言ってるだけれど、
未だに理解してくれないで未だに言い張るから。

多分故意にけしかけてる「かまってちゃん」
なのは判るけれどさ。

初めて見に来た知らない人がこのデタラメを鵜&#21534;みにして
「TLMって減光してないんだ」って間違って判断して
「αって高感度弱いからもう買わない」
ってなる方がαユーザーとして良くないから、
言い出し始めたら面倒だけれどつぶしてるのさ。

この役割代わってもらって良いかな?ww

静物撮る時に優れたAFってそんなにご利益無いから
それなら暗い所でSS稼ぎたいからTLM無しの選択肢欲しいよねって思う。
AF合ってもぶれたら意味なしだし。ピントは腕だけれど、高感度ノイズは
腕ではどうにもならん。
コレ言ったら現像の腕でって言い張りだすけれど、
なら、その腕使う前提で更にSS上げて撮影したいw
後処理で出来ることは現場での苦渋の選択肢からは真先に外すよ。

現場でベストを尽くしてからの自宅での後処理って基本だろ。
って思うけれど通じなんだよね。
この人には。

もはや骨が無い「軟体動物」と言うより理解しがたい「難解動物」

書込番号:17573553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 15:03(1年以上前)

>>TLMがプラで透過率とかも製造工程で決まってるからで、
これがカメレオンの如く変化自在のミラー板だとしたらどうでしょう?

それ、理想だけれど、例えば液晶のように電流流して透過率変える手法なら
中の結晶の配列を電気で変えてる仕組みだから整列した物室の最小面積分の
透過損失は必ず出るのさ。
液晶シャッターもガラスに比べたら若干暗いでしょ?

更にサンドイッチにした分入射角と反射角がサンドイッチにした層毎に起こって
解像をさげてしまう。斜めに入射するからプリズム現象でのにじみも出てくる。

理論的には出来ても現実は難しいかな。

書込番号:17573578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 15:26(1年以上前)

> 余談ですが、TLMの枠って何でグレーなんでしょ?

素材の元々の色であり、表面加工してざらざら感あるから
人間にはグレーに見えるんじゃないかな?
取り外しする部品だし、TLM板を接着する面もありますから。。。

塗装は剥がれるし、はがれおちる場所がミラーボックスなら
クレーム殺到するでしょう。

# 塗装、メッキがはがれやすいのは人間も同じかな?
# アカウントを登録してアイコンを選ぶときにキャラ決めしたんだろけど。

書込番号:17573632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/30 15:37(1年以上前)

なるほどサンドイッチ構造はダメですね。薄い曲げる事も出来る液晶「フィルム」が出てきてますから、屈折率で問題の出ない透過率が限りなく100%になる薄いミラーが出来たらいいわけですね。(ある程度硬性はいるからフィルム状じゃないかもだけど)

書込番号:17573649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 15:38(1年以上前)

液晶って偏向フィルターとペアで使うものでは?
CP-Lと併用したら何が写るが想像できるかな。

# そもそも理論上無理じゃないかな。


書込番号:17573653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 15:45(1年以上前)

>># 塗装、メッキがはがれやすいのは人間も同じかな?

塗装はがれた素地見たら
二度とそんな口の利き方出来ないかもねw

嘘嘘w
単なる写真暦四半世紀以上前からやってる
ボタン電池一個で十分動くカメラ時代からの
アマチュア愛好者の一人だから。

まともな技術談義なら大歓迎だよwww

あ、メッキ剥がれた所披露しちゃったから
電解メッキしなおして出直してくる。

もっと口が悪くなるから期待しててwww

書込番号:17573671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 15:59(1年以上前)

「フィルム」って熱や湿度で変化し易いし白化や変色もし易いと思うけれど
素材何を使ってもガラスの安定性には及ばないのも懸念。

後湿度や熱で変化しないように枠にかなりのテンションかけて
張ってあると思うけれど、熱膨張率がガラスに比べて小さいとは
考えにくいから光の通り道で「透過」「反射」出来なかった物は
熱エネルギーとして吸収されるから、
光束量が多くて波長の長い光源での熱問題と
光束量が多くて波長の短い光源での劣化問題とどう考えてるかは
知りたいよね。

でも、これがOVFならこの光線の悪影響は目に対して作用するからね。
ある意味体に優しいαって言えなくも無い。



多分TLMが劣化する前に本体が壊れる設計なんだろうね。
(SONYタイマーとか悪い意味ではないよwwwww)

書込番号:17573711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/30 16:00(1年以上前)

ポリマーネットワーク型液晶では偏向フィルターは使ってないですね。現状透過率は50%ぐらいなので要求水準に遠く及ばないですけどね*_*;。
http://www.santechdisplay.co.jp/product/pdlc/dosa.html
http://www.tenor-elec.co.jp/product/win_lcd4.html

書込番号:17573713

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/30 16:03(1年以上前)

1/3段くらいの差ならSSチョイと遅めにすれば静物は普通に撮れますね
感度の問題は静物じゃなくて、動きモノをいかに鮮明に撮るかで
これは高感度であればあるほど効果的、1/4000や1/8000でピタリと止まれば
かなり被写体ぶれの少ない写真になるけど
現実はAPSCの限界で、どんな機種もノイズを取るか、ブレを覚悟するかの2択
1/3段程度で改善するならフルサイズはいらないと考えます。
α77Uはα77の時代から高速連写に振ったカメラですから、
サラブレッドにばんえい競馬のような場違いな要求に感じます
現状TLMは高速AFと連写の為に最善の選択です。
理由はそれ以上の機種が存在し得ないから
安価で高速性能・・これは欠かせない大事な条件です。
安価で高画質もSONYは別機用意しています。
安価で高感度も出てくるようですが
3つが一緒にならない理由は中身を見れば一目瞭然でしょう

書込番号:17573722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 16:07(1年以上前)

ISO200で撮るより100のほうが画質、スコアが良いか?
ISO100で撮るより50のほうが画質、スコアが良いのか?
フィルム時代の常識は今では成り立たない。

NDルート2ではなく、2を常用したいプロカメラマンも
出てくるんじゃないかな。
あえて、ISO200を使ってポートレートも撮る時代なのかも。

書込番号:17573736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/30 16:16(1年以上前)

スコアは知らないけど

画質は低感度がいいよ
一般的な常用感度ならね

書込番号:17573752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 16:28(1年以上前)

>>NDルート2ではなく、2を常用したいプロカメラマンも
>>出てくるんじゃないかな。

常用は流石にいねーなwwwww

炎天下で流水表すSSとしぶきを光源ボケとして入れたい時に
F1.4でボケ足そうと思ったときに
流石にND持ってくれば良かったって思ったけれど。
大体SSでカバーできるよ。

静物撮りでSS落としても俺の腕なら手持ちで0.4秒とかが限界なんだよ。
月明かりで夜に閉じた花とかを撮影する時に
「どうせマクロ最大倍率でピント固定で距離合わせだしSS上げたい!
でもISO800以上は粒子感出るからあげたくない!」って時にこれ以上
SS落とせないISO上げらない。F2.8マクロだと流石に被写体深度が深すぎるか
らF値は3.5以上落とせないって場面でTLM外しちゃう事あるよw
せめて分数でシャッター切りたいじゃん。
取り外したのは布で包んでカバンの上にそっと置いておいて撮影終わってから戻す。

派生型で良いから中級気にスピード特化型以外のαがあれば
スピードに尖がったαで文句は無いと思うけど
それがないのにスピードで尖がるから余計ダメなんだよね。


フィルムの常識通用するところとしない所があるかどうかは
デジタルとフィルム両方使って愉しんだ人しか答えが出ないと思うよ。

少なくともけーぞー@自宅程度なら両方とも知識乏しいから
それの判断自体が無理だろ。

書込番号:17573780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 16:36(1年以上前)

>ポリマーネットワーク型液晶では偏向フィルターは使ってないですね。
>現状透過率は50%

へー、こんなものが世の中にあるとは知りませんでした。
透明か白濁(乱反射)のどちらかなのかな。
ちょっと用途は違うようですが。。。

書込番号:17573792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 16:54(1年以上前)

皆さんはマウントの違うメーカーのサイトは
あまりご覧にならないのですね。

http://www.sony.jp/ichigan/gallery/portrait_2013/
α99×Portrait きらめく瞬間をとらえた

TvとかAvとか懐かしい響きですね。(笑)

書込番号:17573832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/30 17:58(1年以上前)

77にしろ、99にしろ、TLM機はISO50が一番高画質だよー
ユーザーならそれくらいは知ってるかな
センサーもTLMありきのチューニングはされるんだろーけど、製造段階ではTLMありきじゃねーってことかもね

書込番号:17574001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/30 19:06(1年以上前)

77M2
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77-II---Measurements
77
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77---Measurements
6000
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A6000---Measurements

こういうページを見てると、なるほどと思える部分も多い気がします。
(他社との比較も含めて)

100未満の低ISOについては、リニアに感度が下がってる訳ではなく、画像処理で補ってるから拡張なのかな?とか
ISO50って名ばかりで、ほとんど処理で誤魔化してる機種もあるのか?とか。

そういう視点で見れば、近年の高ISOでの画質重視によって、センサーも高感度志向になって、
ISO100や200が下限になってるのか・・・とか、
そういう中で、多少でもISO100よりノイズも減るしダイナミックレンジも大きくなるISO50が使える事を評価する人も居るのかなと。

とか言いつつ、勝手に判断してるし、100%理解してない自信が有るので、言い切りも押し付けもしませんが^^;

また、JPEG撮って出し多用の方にとっては、味付けなんて数値化しにくいし、
実物見ての好みでしかなかったり。

何だかんだで視点が人それぞれなので、総合スコアや特定のスコアで勝った負けたではなく、
そういうものなんだと自身が納得して、許容範囲であれば良いのかな〜って思います。
(言い尽くされてますが^^;)

ただ、解ったつもりで押し付け、押し売り、解っていながら自分の都合を押し付け、押し売りは・・・ ですね^^;

書込番号:17574233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 19:15(1年以上前)

>>77にしろ、99にしろ、TLM機はISO50が一番高画質だよー

へー拡張ISOの方が画質良いの?
流石にISO100前後の画質の違い俺では難しいw

ISO100のTLMの減光分をゲインアップしてなかったらISO64が近いって
誰か書いていた気がするし。
そうなると何となく納得。

Eマウントや他社への販売を考えたら普通にISO100を狙う訳だし、
それでTLM機種だけ暗くなるからゲイン調整で増感って普通の事だよね。
そもそも、TLM用にチューニングされて高感度特性が
TLM非搭載の非チューニング機と同じに出来るなら、
チューニングしたセンサーをTLM非搭載機に載せたら更に高感度特性良くなるよね。

背面と上面は今の金型のままで前面だけ合わせた金属Eマウントα77U亜種+
専用TLMアダプタ(AFがα77Uのセンサーのもの)はよ出してくれ。
勿論ボディ内手振れ補正で。

書込番号:17574259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 19:32(1年以上前)

アナログ処理とデジタル処理を分けて考えて欲しい。
光と電気、電荷も。
さもなくば、伝家の宝刀を抜くことになるからね。

書込番号:17574318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 19:52(1年以上前)

普段、紫外線の当たる、外気にさらされている
レンズプロテクターは長くても三年くらいで交換するのかな。
奥まったところにあるTLMならその倍くらいでも
大丈夫かな。

初代TLM機が登場してもう何年かなあ。
経年変化ってありましたっけ。
撮像素子や有機ELや背面液晶のバックライトもまだまだ
いけるんじゃないかな。

アイコンが若返る人もいるご時世ではあるけれど。(笑)

書込番号:17574385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 20:03(1年以上前)

>>さもなくば、伝家の宝刀を抜くことになるからね。

あー伝家の宝刀ってアレね
「根も葉もない妄想」
確かに抜かれたら困るわ。

でもアンタの説得力の無い

>>アナログ処理とデジタル処理を分けて考えて欲しい。
>>光と電気、電荷も。

ふーん。
で?
TLM通してセンサーに到達するまでは光学ですが何か?
で、センサーは感光体だよ。
フィルムも感光体。
TLMが影響しているのは感光体に到達するまでの話。
デジタルの処理はそこから先だよ?
何?
それで何が言いたい?
デジタル回路を光が通過するレンズでも使ってるの?
それって光コンピューターだよね?
進んでるー♪
妄想だからSFでもアリか?
で?

レス見たらもう誰も相手にしてないし、
もうアンタは好きにしてて良いよ。

常連以外が勘違いしたら困るから
正論で否定はしておくけれど
それしなくても暫く見てれば
新しく来た人も判るだろうし。

どっかの科学者みたいに
データで示せないから人権とか言い出しそうだけれど
間違った事を人に布教しなければ否定はされていない。
自業自得だから人権関係ないからね。

書込番号:17574415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 20:06(1年以上前)

>>奥まったところにあるTLMならその倍くらいでも

レンズって集光してるんだけれどwwwww



ガラスの上のコーティングならね。
コーティングでなくて素材の話しだし。
ガラスとフィルムで劣化どうだろうって書いてるのに

何故コーティングwwwwwwww
話のピントがずれてる。wwwww

書込番号:17574429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 20:16(1年以上前)

集光と結像は意味違うような。
太陽を撮ったら燃えるのかな。(笑)

書込番号:17574463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 20:26(1年以上前)

色々心配人さん

>この役割代わってもらって良いかな?ww

えっ、それはちょっと・・・笑


けーぞー@自宅さん

>NDルート2ではなく、2を常用したいプロカメラマンも出てくるんじゃないかな。
>あえて、ISO200を使ってポートレートも撮る時代なのかも。

ND2を常用したい人がいたってかまわない。
(まぁそんな人でも暗い環境下では外したいと思いますけど)

ただ、「選択の自由はユーザーに与えてもらった方が嬉しいよね」っていうのが、ミラーアップ待望してる人達の共通認識でしょう。

少なくとも僕は、けーぞーさんや色々心配人さんのように、保証対象外になるのを覚悟して自己責任でTLM外して撮影するなんて度胸はありませんから(笑)
デジイチ1台しか持ってないし・・・

書込番号:17574507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 21:06(1年以上前)

> TLMが影響しているのは感光体に到達するまでの話。
> デジタルの処理はそこから先だよ?

アナログ信号をデジタルに変換する必要があることをお忘れでは?
さらに、その前にアナログ信号レベルで増減することもお忘れでは?

# ナイスを思ったより沢山いただいて恐縮です。


書込番号:17574664

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 21:37(1年以上前)

makotzuさん

取り扱い説明書に、ちゃんとTLMをアップする方法が記載されています。

「ミラーロックレバーを指先で押し、ミラーを跳ね上げる。」

その状態でレリーズすることもできるそうですし。。。
外して撮るのは保証外ではありますが、、、
サードパーティのレンズを付けて撮るのと同じことだと思います。

書込番号:17574811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 22:16(1年以上前)

>># ナイスを思ったより沢山いただいて恐縮です。



「別にアカウント増やして付けてるとまで思ってないから」と
書いた矢先にイイネがある一定量付くって^^;

何か某国の人相手にしているくらいわかり易い事する人だなw

書込番号:17574993

ナイスクチコミ!6


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 22:20(1年以上前)

はい。α57の説明書では196ページ。
それは存じ上げておりますよ。

「イメージセンサーをクリーニングする」という項目に記述されている通り、これはセンサークリーニングのための説明ですよね。

それとともに、次のページ(α57だと197ページ)には
「ミラーを上げた状態のまま撮影することはできません。 」
とも書いてありますよね。

僕が言っている「ミラーアップ」というのは、
撮影バリエーションの一つとして「ミラーアップ状態でも撮影OK」とソニーさんが謳ってくれて、
ミラーアップ時にはセンサー感度のゲインを解除してくれる
ということです。

まぁわざわざこんなこと書かなくても、分かっていらっしゃるとは思うんですけど。

もしも分かっているのなら、一休さんみたいな言葉遊びに付き合わせないでくださいね。

書込番号:17575013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/30 22:24(1年以上前)

スレ違いのレスで申し訳ないですが・・・

TLMとフィルターの劣化について個人的な考えですが、

フィルターはレンズの最前面で、あらゆる方向からの光を受ける。

TLMはレンズの奥で、透過してきた光だけを受ける。
そして、紫外線をカットする能力の高いフィルターやコーティングを通るほどTLMは守られます。

確かにレンズ群は集光もしますが、直射日光を考えた場合、
四六時中太陽を入れて撮らないし、効率良くてもレンズの前玉面積/イメージサークル程度なので、
カットされる紫外線も考えると、それほど劣化しないのかも。

あとは材質。
フィルターやレンズは無機質で、元々劣化し難い。
TLMは有機質っぽいので無機質よりは劣化し易いけど、塩ビとポリエチレンが違うように
材質が不明なのでどれ程のものか不明^^;

私なりの結論は、丁寧に保管して普通に数年使った程度ではどちらも劣化を感じる事はできない・・・
保護フィルター使ってない場合の前玉も。
だから、気にしな〜い^^;

但し、CPLフィルターは有機質が含まれているので、紫外線にも熱にも弱く、
使い方によっては数年かそれ以下でで劣化が目に見えるし実感する。

私の知識と想像力ではこの程度です^^;
中途半端なので間違ってたらごめんなさいm(_ _)m


>けーぞーさん
TLM外しと社外レンズ使用を同列で扱うのは・・・
保証が有るか無いかの2択じゃないでしょ。
個人的にはリスクが違い過ぎます(笑)

書込番号:17575039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/30 22:25(1年以上前)

TLMのミラーをアップというか通常位置から動かしたらレンズの後ろ玉に当って撮影出来ないと思いますね。だからTLMの減衰を避けて撮りたい人はミラーを外してMFで撮ってるんでしょうね。

書込番号:17575045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 22:55(1年以上前)

レンズを付けなくてもレリーズできますよ。
TLMによる減光を測定するときにレンズの有無は重要ではありません。

TLMにより画質が悪くなるという人達の主張によると、その主原因は減光だそうです。
減光に関係なくても画質が低下することを数値で示せればもっと楽ですね。

書込番号:17575177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 22:58(1年以上前)

空気(酸素だけでなく有害物質を含む)に触れるから劣化することもあれば、
紫外線によって劣化することもありますから。。。

書込番号:17575195

ナイスクチコミ!2


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/30 23:04(1年以上前)

なんか海外でTLM外して撮った写真を、TLM有りと比べてるサイトがありましたね。(動画かも知れないけど)
そこまでするならα900使うなり、CNのがストレスないんじゃないかなと思います。
ただ本人のこだわりだし、他人が写真見てTLMあるかないかわからないしdxoが低いなともわからない話なんですけどね。

書込番号:17575226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 23:09(1年以上前)

TLMが嫌いで外している人もいれば、
TLM有無で2倍楽しむために付けり外したりする人もいるんじゃないですか?
海外までIPパケットを出さなくても日本にいますよ。

減光があるから画質が悪いってことは
暗いレンズは画質が悪いってことですかね。
光学手振れ補正入れたら暗くなるってのも受け入れがたいことなのかな。


書込番号:17575251

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 23:40(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>レンズを付けなくてもレリーズできますよ。
>TLMによる減光を測定するときにレンズの有無は重要ではありません。

僕は写真を撮るための議論に興味があるので、レンズ外したカメラの話に興味はありません。


>減光に関係なくても画質が低下することを数値で示せればもっと楽ですね。

論点ずれてるので興味ありません。


>減光があるから画質が悪いってことは
>暗いレンズは画質が悪いってことですかね。
>光学手振れ補正入れたら暗くなるってのも受け入れがたいことなのかな。

これは、写真に関係のある話なんでコメントします。

僕なりの答えは、
「減光がある・レンズが暗い = SS、F値、感度の組み合わせの自由度が狭まる」
ということです。

減光があれば、SS、F値、感度のいずれかで妥協が生じる。

レンズが暗いと、その分だけ感度、SSのいずれかで妥協が生じる。

僕は、低感度で撮影できる(=十分な光量がある)環境下でも画質低下する、なんて主張はしてないですからね。

書込番号:17575389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 23:45(1年以上前)

TLMによる減光がどれくらいか?
数値で捉えようとしない人にとっては興味のない話題でしたね。

書込番号:17575407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 23:51(1年以上前)

〉〉TLMによる減光がどれくらいか?
〉〉数値で捉えようとしない人にとっては興味のない話題でしたね。

何時も数値で出したら感覚で誤魔化そうとするのは誰でしょうね?

書込番号:17575428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 23:55(1年以上前)

この人はセンターのゲインアップを何時になったら理解出来るのだろうか…無理だろうな

書込番号:17575444

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 23:58(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>TLMによる減光がどれくらいか?
>数値で捉えようとしない人にとっては興味のない話題でしたね。

自分で調べるつもりはないですが、他人の情報を借りて、自分なりに結論づけてはいますよ。

http://digicame-info.com/2014/03/99tlm.html

「ミラー付きの露出ISO100、6秒、F1.4 は、ミラーレスのISO100、6秒、F1.4でACRの露出補正+0.5に相当する。」

これ、間違ってるので

「ミラーレスの露出ISO100、6秒、F1.4 は、ミラー付きのISO100、6秒、F1.4でACRの露出補正+0.5に相当する。」

に読み替えます。

0.5段分の減光 ≒ 29%の減光

はい、昨日書いた通りですよ。

書込番号:17575457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/05/31 00:28(1年以上前)

減光は間違い無く有ります。
私は、自分のα55で実験しました。
TLMを外して撮影した場合、-0.3EVでほぼ同じ明るさになります。
光が十分な時は問題にならないと思いますが、ISO1600くらいから怪しくなりますね。
これは、ソニーのJPEG作りが下手過ぎる事にも起因していると思います。
おかげで、RAWで撮影する事を学びましたし、悪い事ばかりではないような気もします。

TLM採用で一番の問題点は、TLM採用で常時AFが可能になったにもかかわらず、
その効果が出ていない事だと思います。

α77Uが発売されて、損失した光以上にAF性能がアップしていれば、納得行く製品として
受け入れられると思います。
JPEG作りにも期待したいですね。
「求められたことへの回答」に期待しましょう。

書込番号:17575566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 00:37(1年以上前)

TLM機は何世代かあります。
少しはTLMが進歩しているかもですね。
真実は持っている人だけが知っている?
それはもったいないような。。。


書込番号:17575599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 00:44(1年以上前)

御意に。
人間の目で違いがわかるかどうかのレベルくらいでしょうか?

> -0.3EVでほぼ同じ明るさになります。

シャッター速度をこれくらい落とすは大きな問題になるかな。
絞りををこれくらい開けるのは大きな問題になるかな。
問題あるのが レア なケースだと思うのは私だけ?

 

書込番号:17575621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/05/31 01:00(1年以上前)

> シャッター速度をこれくらい落とすは大きな問題になるかな。
> 絞りををこれくらい開けるのは大きな問題になるかな。

そこが問題になるのが趣味の世界じゃありませんか?
少しでも良い写真が撮りたいと思いませんか?

私は、現在手元にある機材を工夫して使い、良い写真を残したいと思います。
だから、新規に発売される機材(α77U)にも期待を持ってます。
プロに使われないのは、その少しの問題解決に時間がかけられないからだと思うんですよね。
先程も書きましたが、RAW現像なんて手間のかかる作業を報道カメラマンがすると思いますか?
趣味だから手間と時間をかけて問題を解決出来るわけです。

αのAマウントには、頑張ってもらいたい・・それがユーザーの率直な意見だと思いますよ。

書込番号:17575674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 01:15(1年以上前)

>黒シャツβさん

やっぱそういうのしてるんだ…
ソニーはα900でも拡張感度のほうが高画質って話あったので
もしかしたらとは思ってました(笑)

だけど、結局拡張感度が画質よかったらそれは常用感度だろといいたい
なんでそんな間抜けなことをするのだろうか???

画質が劣化しないのに拡張???
デメリットしかないのではないのかな???

とりあえず僕も自分なりに検証したいと思います。。。

書込番号:17575708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 02:43(1年以上前)

シャッター速度が 1/4000 までしかない機種もある。
だったら ISO 50や25など下を使えるようにするメリットはある。
NDフィルターを付けるよりもはるかに。。。

ところが現実はそうではないんですよね。

書込番号:17575837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 02:45(1年以上前)

>シャッター速度が 1/4000 までしかない機種もある。
だったら ISO 50や25など下を使えるようにするメリットはある。
NDフィルターを付けるよりもはるかに。。。

そおか???

現実的にすばらしいと思うよ???
僕はISO25を熱望してます♪

書込番号:17575838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/05/31 05:37(1年以上前)

 感度はA6000に比べてA77Uはわずかに劣りますが、αレンズ群は豊か、大口径レンズでこの感度差は補うことができます。 私にどちらを購入したいかと聞かれたら、即座にA77Uと答えますね。 Eレンズはあまりにも少なすぎる。 αレンズにはシグマの高精工大口径ズームレンズもあり、こちらで感度差以上にはカバーできます。

書込番号:17575956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件

2014/05/31 07:52(1年以上前)

iso25 や 1/32000まで行ける
無音電子シャッターなど
載せて欲しいですね。

書込番号:17576204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 08:12(1年以上前)

1/32000までもですか?
現行の1/8000の4倍ですか?
幕の走る速度が4倍なら運動エネルギーは16倍になります。
シャッターメカだけで値段が16倍?、、、
値段は最高速度の二乗に比例するなら256倍ってことになる?

高感度に強い、、、
でもISO下限が400の撮像素子が出来上がったら
1/32000の達成は義務になるかも。

最低ISOについては、、、
理想的にはダイナミックレンジが一定で下にずれるだけなんですよね。
でも信号の下限は予め決まっているので、
結果的にダイナミックレンジが狭くなるんじゃないかな。
掲示板と同じでバックグランドノイズは常にあるわけで。。。

書込番号:17576264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 08:34(1年以上前)

makotzuさん
関心がないにも関わらず、URLのご紹介ありがとうございます。

TLMの有無の影響を調べるために
どうして露光時間が 6秒 だったり ISO6400だったりするのか?
気になるところですね。

上限、下限に近いところで露出補正すると、シャッター速度か絞りがきちんと
変わるかって当方自信ないですね。
AE不要の露出補正しない派ですから。

TLMの有無ではなく、フォーカスがより重要であるっていうのは誰もが異論ないところかと。

書込番号:17576329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/31 09:23(1年以上前)

前に4/3機で点検用だかの隠しコマンドがあって、それで基準ISOを200から100や50に変更出来るようになってましたね。全てのメーカーでそうなのかは知りませんけど機能として基準感度を変えられる機種もあるようなので、それが無い機種でも隠しコマンドで低ISOを選択出来るのかもしれないですね、ユーザーには教えてくれないでしょうけど*_*;。

書込番号:17576488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 09:53(1年以上前)

ISO50や25や12を実現しようとすると、、、
フォトダイオードの出力をアナログのまま増幅するところに減衰器を入れるってことになるのかな?
デジタル信号に変換する前に。。。

切替可能な減衰器内蔵のA/Dコンバーターってのもあるけど、
わざわざ増幅した信号を後から減衰させるのはちょっと変かも。
ノイズが削減できるならともかく。。。
未来に期待ですね。

色々心配人さんが思っている「光を直接"多値デジタル"信号に変換できる素子」が採用されるのは
東京オリンピックの年よりずっと後じゃないかな?
その頃には別のニックネームになっているかもしれませんが。。。

# 人間が観賞する用途に限れば、絶対的な明るさに意味はない。
# 明順応、暗順応する撮像素子があってもいいかも。
# フラッシュ使用は困るけど。

書込番号:17576595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 10:20(1年以上前)

salomon2007さんから「基準感度」というキーワードが出てきましたが。。。

この定義は「もっとも撮像素子、カメラが得意な設定ISO感度」でいいのかな?
そうすると200というカメラが結構あるそうですね。
200を常用する人も。

そもそも「ISO感度」の定義は ご本家 CIPA によれば、
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/sensitivity_j.html
デジタルカメラの感度規定

紆余曲折あったようですね。
そんなことより、面白い記述ありました。

> デジタルカメラの入出力特性をsRGBの逆特性と仮定すると、
> 18%反射率をもつ被写体に対応する出力は118(8ビット系)になることから、
> この118を感度測定における基準出力レベルとしています。

最下位のビットに丸め誤差があるので精度はせいぜい+/-1%程度。
RGBあるので+/-3%くらいなのかな。
もっと明るい反射率の物体を使えばよさそうですね。

書込番号:17576688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/31 10:42(1年以上前)

何か総攻撃になってきたな・・・。

自業自得か。

書込番号:17576760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 11:11(1年以上前)

色々心配人さん

無理しなくてもいいですよ。
またニックネームを変えることになっては申し訳ないですから。。。
それはそれで四文字熟語かもしれませんけど。

書込番号:17576836

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/31 13:02(1年以上前)

 まぁ、NEX-6+LA-EA4を使っていると、TLMが付いているからと言っていい写真が取れないなんてことは絶対にありませんよ。NEX-6+LA-EA4+85ZAもしくは50ZAでISO2000とかで人物バストアップとか全然平気です。
 結構レンズに因るところが多いんじゃないのかなぁ。。

ただ、Eマウントの場合LA-EA3というTLMを使わないという選択肢もあるので気は楽ですけどね。

 要は生かすも殺すも使用者の腕次第なんじゃないのかなぁ。ただ、今のAマウント機はTLMを強いる状態にあるので、窮屈な気はするのですが、α580も持ってる身としては、正直どうでもよくなっちゃってるんですよねぇ。

 所有するレンズのパフォーマンスを引き上げる環境を構築することが自分にとっては最重要ですので。

書込番号:17577169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 13:29(1年以上前)

毎度、ナイス頂いて恐縮です。_o_

TLMの有無は重要ではない。
ってとこまで追い込んでいるってことですか!!
メーカーも撮影者もどちらも。
写真を撮るため、楽しむための道具ですからね。

TLMを外すという選択肢も捨てないでください。

まあ趣味だからこそ、1/3EV未満か、1/3以上1/2未満か
自分で測って楽しいんですけど。
仕事なら、、、プロカメラマン雇ったほうが安上がりだったりするかも。
趣味だから失敗も道具選びも道具整備も掲示板への書き込みも楽しいんでしょう。

書込番号:17577246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/31 15:45(1年以上前)

〉結構レンズに因るところが多いんじゃないのかなぁ。。

写真の画質を決定付ける一番の要素は、レンズの光学性能だと思っています。

決してカメラの性能ではないと思います。

書込番号:17577578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/31 16:13(1年以上前)

秋の使者さんのゆーとーりだと思うなー
ただ、そのレンズの光学性能を少しでも犠牲にしたくないからって、反射率が1%にも満たないプロテクトフィルターを嫌うヤツがいるのも事実
となると、いくら画質にはほとんど影響ないって言われても20%も30%も持っていかれちゃうヤツが付いてるってのは心情的にもね…
ま、でも、今回の77UのAFの出来次第ではTLMも注目されて、そーゆー心情的な誤解もとけるかもしんないよねー
そーすりゃ、後継機用に製造段階からTLMありきの設計でセンサーが製造されたりして
DxOの点数なんかに拘らない実用的な高感度重視のTLM機用高感度センサー搭載なんてことになればAマウントもまだまだ面白いカメラができると思うんだけどな

書込番号:17577633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2014/05/31 19:02(1年以上前)

TLMによる常時露光は動体撮影に無限の可能性を持っていると思います。
その可能性が花開けば、TLMの欠点なんて吹き飛んじゃいますよ、きっと。
さらに、動体重視のTLM機でありながら、APS-Cトップクラスのダイナミックレンジと諧調再現性。
でもって2400万画素。
それで静物とれないって・・・

まぎれもなく、αマウントの魅力はレンズです!!
伝統のGにツァイス効果もあいまって、素晴らしいラインナップと思う。
小三元?そんなの10万円以上出して買うレンズじゃない、と個人的には思うのです。
77IIってαレンズ存分に楽しめる素晴らしいボディと思うけどなぁ。

書込番号:17578083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 19:19(1年以上前)

古いレンズもまだまだ現役で使える。
という路線を貫いて欲しいです。
ボディ側のAF駆動のモーターが省かれる時代に
なったとしても、MFでは使えるんだろうけど。

後ろ玉のコーティングが、重要だったというのは
αに限っては関係がないようですね。
TLMの影響かも知れませんが。(笑)

書込番号:17578128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/31 20:27(1年以上前)

せっかく常時AF可能なんだから、露光中AF駆動モード(勿論選択可能で)を載せてみて欲しいです。
少なくともスローシャッター時にAFが駆動する事は無い。

ってことは、AF-Cで連写中も、AFは断続的にしか働いてないんじゃないの? と勘ぐったり。


ミラーアップもシャッターチャージも影響しないのはTLMだけでしょうし・・・

思いつきなので、使い物になるかどうかは分からないし、
毎秒何十回も測距・駆動を繰り返すのは大変かも知れませんが・・・

まずは、動き物のスローシャッターに使ってどんな画が撮れるか試してみたい。
微風時のマクロもAF-Cで前後の被写体ブレが軽減されるかも知れない。

後玉コーティングの影響はどれほど違うのか、売りに出来るならSONYが宣伝すりゃいいのに。
(それより減光少ない方がいいよ! って声の方が多そうだけど。)


今のSONYは他社と比べて宣伝が下手な気がしますね・・・
他と比べて何が良いのか解り難いです。

書込番号:17578335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 20:53(1年以上前)

宣伝の上手い下手ではなくてそもそも宣伝していないような。。。
雑誌広告の掲載枚数なんてゼロって月もあったりしませんか?

> せっかく常時AF可能なんだから、
> 露光中AF駆動モード(勿論選択可能で)を載せてみて欲しいです。

任意の絞り値でAFするっていうのが最大の難関なのかも。。。
プロが動画、静止画撮影において、AFを多用していないのなら、
プロに憧れるユーザー層は簡単に誘導(洗脳)できるとは思いますけど。。。

書込番号:17578418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 21:01(1年以上前)

けーぞー氏
ソニー擁護ばかりでもっと建設的意見しようよ
その方がソニーにワクワクしないかな?

俺はTLMの応用技やってほしいぞ♪
(*´∇`*)

書込番号:17578451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/31 21:07(1年以上前)

そこは絞り値制限付きで良いと思いますけど。
今でも高速連写も動画AFも制限あるんですから(笑)

私にとってはプロがどんな写真を撮ってるかはあまり感心ないです・・・

雑誌も購読してないし、たまーに本屋でチラ見も広告には興味ないから、
有るか無いかも知らないです^^;

でも、興味のあるものはカメラに限らずメーカーのHP見たり、CM見かけたら目を留めますが、
イマイチ良いところが伝わらない気がするんですよ。

書込番号:17578478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 21:38(1年以上前)

ソニーを擁護しているわけではなく技術的な限界は何なのか?
を見極めようとしているつもりですよ。
出し惜しみなのか、今現在無理なのか?
建設的ではない意見をされているのはあのお方ではないかと。

# 石油資源があと何年で枯渇するか?と同じ議論で、
# 技術と単価によって変わりうるし、単価は重要でも変わりうる。
# 自然エネルギーや原子力エネルギーとのバランスでも単価は変わりうる。

ユーザーによる撮像素子清掃とTLM清掃(もしくは交換)の公認とかありますし。
抜本的な解決はBTOだと思っています。
高画素ユーザーと高感度ユーザーと連写ユーザーと風景撮りユーザーとを
同時に満足させる1台を作るのは無理でしょう。
静止画ユーザーと動画ユーザーとを同時に満足させるの1台も無理でしょう。
最悪、どちらもそこそこ撮れるカメラになってしまうような。。。

# 動画から静止画を生成する方法が一般化すれば、いくつかの葛藤は
# 存在しなくなりますけど。

ところで。。。
EVFの減光分を撮影時にゲインアップするのではなく、
観賞時にディスプレイの輝度を上げるというのはいかがでしょうか?
理論上、画質もノイズも変化しないのでは?

書込番号:17578602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 21:51(1年以上前)

画質変化するから…( ´△`)

基礎知識付けてよ…
いい人なんだけどなぁ♪(*´∇`*)

書込番号:17578661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 22:42(1年以上前)

そこで画質は変化しないでしょ?
色についてはキャリブレーションするんだから。。。
周囲の明るさに応じてディスプレイの輝度まで調節する
色較正ツールもあるくらいだし。。。

周囲を明るくすると画質が低下するのですか?

書込番号:17578919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 22:47(1年以上前)


あいまいに書いた

>EVFの減光分

てのはTLMの減光分のことかな?
勝手にそう解釈して答えてましたが…

書込番号:17578939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 23:01(1年以上前)

失礼。
その補完は正しいです。

誤 EVFの減光分を撮影時にゲインアップするのではなく、
正 TLMの減光分を撮影時にゲインアップするのではなく、

書込番号:17578993

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/01 18:14(1年以上前)

TLMの減光分=露出アンダーで撮るとしてですが、
センサーそれぞれに色、輝度をデータ化するために必要な適正露出があるのでは?

露出オーバーでもアンダーでも適正露出以下の階調やノイズ感になりませんかね・・・

なので、ディスプレイで輝度だけ増しても駄目な気がしますがどうなんでしょう?

結果はRAWからの画像処理と大差無い気がします。

撮って出し派の素人なので、間違ってたらごめんなさい。

書込番号:17581914

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/01 18:40(1年以上前)

> EVFの減光分を撮影時にゲインアップするので はなく、 観賞時にディスプレイの輝度を上げるというのはいかがでしょうか?

今のJpegだと撮影時にアンダーにして飛んだ暗部は後から上げても戻らないよね。
12bitの画像を8bitで表示するとかプリントするなら有りかもしれませんが、対応するディスプレイやプリンターしか表示出来ないカメラって誰も喜ばないとおもう。

書込番号:17582022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 19:38(1年以上前)

キャリブレーション付きなら部屋の明るさを1/3EVくらい上げるだけ。
というのばだめか。
キャリブレーション無しなら、暗くするだけでもだめか。。。
最終出力のアナログゲインだから、スコアは影響しないはず
なんだけど。
でも、Rawで撮って観賞ならOKそうですね。

#太陽も動いている、宇宙は膨張している、地動説は間違っている
#と言っても誰も信じてくれないのと一緒なのかな。(笑)

書込番号:17582285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/06/02 00:15(1年以上前)

ソニーストアで少しだけ試して来ました。
EVFのパラパラ感はかなり改善されていると感じました、まだまだOVFとの差は正直ありますが頑張りましたね、自分としては許容範囲です、自分の慣れでカバー可能な範囲です。

気になったのが自慢のAFです、暗い店内ではα77を思い出す嫌な感じがしました、実際の使用で夕暮れ時に弱いかもしれません。

バッファ量や操作のレスポンスは上出来、後は肝心の画質がどうか、これはデータの持ち帰り不可なので何とも。

後Aマウントユーザーはやはり減ったのかな、A77-U順番待ちなんて無いですね、時間制限も必要ない位。

書込番号:17583470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/02 01:56(1年以上前)

撮影時にやろうが再生時にやろうが
アンダーで撮影して明るくするならゲインアップだからなあ

暗部にノイズが浮くのは避けられないでしょ

現像するときに明るさ調整してるときに見てる絵と同等

書込番号:17583661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 07:50(1年以上前)

なるほど。
スタジオ撮影なら照明のつまみを1/3回せば済みそうですね。
野外なら立ち位置やレフ板で調整できる範囲ですね。
道理で今まで気付かなかったはずです。
極めてごく普通の操作、行動ですから。

書込番号:17583941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/02 08:46(1年以上前)

>スタジオ撮影なら照明のつまみを1/3回せば済みそうですね。
>野外なら立ち位置やレフ板で調整できる範囲ですね。
逆に言えば、ふつーのカメラなら、そんな事に気を使わないで撮影出来るから、撮影に集中できたり、シャッターチャンスがより増えたりするってことですね。

書込番号:17584044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 19:23(1年以上前)

普通は露出計の値を信じて撮影するわけでから、
普通は何も考えなくてもOKってことなのかな?

書込番号:17585448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/03 01:56(1年以上前)

つか普通にTLM機使うぶんには
TLM機でISO100設定すると
たとえばセンサー周りの感度はISO125されるだけのことなので

TLM機だからといって操作性になんの問題も微塵もないと思う…

書込番号:17586843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 13:00(1年以上前)

TLMを外した同一機種と比較する場合に限るかな。
他の機種ではそもそも感度が違ったりするそうですからね。
ライバルは同一機種ってことかな?

書込番号:17587865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/03 13:15(1年以上前)

とにかくTLM機でセンサーの感度をISO100にすると
TLMの減光で見かけ上はISO64になったりするわけで

普通に常用感度でISO64をつけないのがおかしい…
そうすれば減光による画質の劣化はなくなる
低感度に関してはね

書込番号:17587902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/04 20:50(1年以上前)

久々に見たら公式のサンプル画像、少し入れ換えたみたいだねー
まだ少しハテナなもんも混じってるけど、大分良くなったね

書込番号:17592312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 20:58(1年以上前)

ISOが100前後ならTLM有無の違いは分かり難いかな。

書込番号:17592356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 21:26(1年以上前)

公式サンプルのISO感度が200のものが多いと思うのは
気のせいかな。

書込番号:17592533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 21:38(1年以上前)

一番おしいところはこの辺りなのかも。
とすると計一段損しても他社なみなのかなあ。

書込番号:17592606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/06/04 22:51(1年以上前)

黒シャツさんどうも
追加、除外ありましたね
夜間のサンニッパが消えてる

しかしまあ
けーぞーさんの暴走で
まさかのスレッド完走_| ̄|○

書込番号:17592999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/05 00:01(1年以上前)

皆さん、お疲れさまでした。
α99でもISO200狙いで頑張ってきます。

書込番号:17593412

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ98

返信36

お気に入りに追加

標準

リリース日が確定しましたね

2014/05/31 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

SONYストアから、配達可能日が6月6日と案内が来ました。

SONYの事なので、延期に成らないか不安でしたが、
今回は大丈夫だったみたいですね。

書込番号:17576258

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/05/31 08:16(1年以上前)

おめでとうございます
楽しみですね♪

吾輩は暫く初期77で頑張ります!

感想とか実体験とか…是非(^人^)

書込番号:17576278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 08:16(1年以上前)

めでたい。
出荷は前日ってことですね。
大手量販店なら、POSを一旦閉じた後にフライングゲットできるかも?

# 生産国とその国の情勢が気になりますが、、、どこでしたっけ?
# 日本でも電力不足が起こりえるけど。

書込番号:17576280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/05/31 08:27(1年以上前)

SONYショップで触って来ていますが、屋内ではAFの動体追尾能力までは
分かりませんからね。

フィールドでSAL30028G2でα99のAF-Dと比較とか、使うのが楽しみです。

α77は今回売ってしまったので、直接比較は出来ませんけど。

書込番号:17576312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/31 08:45(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/07.jpg.html

タイ製ではないでしょうか? 中国製ではないと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/607/193/html/17.jpg.html

書込番号:17576378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 08:59(1年以上前)

じじかめさん

最初のURLにて
写真で見るソニーα77
ではタイランドが確認できました。

二つ目のURLにて
ソニーサイバーショットDSC-RX100M2
では中国が確認できました。

α99は日本製です。
さて 77MKII はどこか?雨季が近付いていますが、、、
ウキウキしている場合か?

#プレイステーションを中国で生産、販売するようですね。

書込番号:17576416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/05/31 09:03(1年以上前)

α77は、タイの洪水で工場が被害を受けて、納品がボロボロに成った記憶がありますね。

α77とα77mk2は共通のパーツが多そうなので、タイ生産でしょうね。

初期ロットだけは日本製とかないですかねぇ。
・・・もしそうでも、初期ロットは海外に回されたかな。

書込番号:17576427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/05/31 11:29(1年以上前)

いいですねー。僕はまだ迷いありです。もう少し安くなってとか。ただ、ソニーストアに関して言うと5年保証のクーポンもらったんですが、なんと有効期限が6月6日の発売日まで。つまり予約購入でないと無料で5年保証にならない。

他所の5年保証と違って、水没や落下でも保証効くのが魅力なんですよね。

どうしようかなぁ?熱に弱いα55の買い換えに夏までに買い換えもありかなぁ?しかし資金が消費税前の駆け込みで使いすぎたしなー。

すいません、駄コメントでした。大いに撮影楽しんで下さいね、スレ主さん。

書込番号:17576882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/31 13:57(1年以上前)

発売前に予約して頂けるからこその、5年ワイド保証サービスなのでは無いでしょうか?

書込番号:17577315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/31 14:06(1年以上前)

相撲の”満員御礼”みたいな感じでsonyもやりゃイイのに。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140424_646055.html

書込番号:17577334

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/31 19:31(1年以上前)

まあ、当然でしょうね。
4K動画を録画できるカメラは世界で
  カメラは唯一  パナGH4
  ビデオは唯一  ソニーAX100

この二つは強い。
α7Sは4K録画できないから、一部の好き者にしか売れない。
好き者とは
  1.超高性能な暗闇性能に興味を示すもの (ISO 10万)
  2.プロ並みの4Kビデオを撮りたいもの (外部高画質録画、SHOGUNなどでProResHQ)
  3.2K動画を、より高画質で撮りたいもの (フルサイズ、ダイナミックレンジ、XAVC-S)

私は3番で予約しました。このようなものは、ごく一部。私だって、屋外夕暮れコンサートを撮らなければ、α7Sは予約しなかった。自分に合うかどうか、様子を見ていただろうな。1200万画素は風景カメラとしては何の魅力も感じない(D700で1200万画素は卒業しました)。

α7のISO10万は話題にはなるが、実際に23万円支払うかどうかの決め手には弱い。現行α7でもなかなか暗闇に強い物ね。ISO10万が活躍できる自分の撮影現場はどんなのか、今は想像できない。せいぜいカラオケぐらいかな。
一方、4K録画は決め手としては強い。2Kから4Kへはコンデジからフルサイズほどの明確な画質の差が見えるからね。動画好きには、欲しくなる。差が目に見えるのだもの。(欲しーーい)
私だって、ISO 10万と4K 録画のどちらを取るかと聞かれれば、4Kを取る。


これがソニーのEマウントの限界でしょう。
Eマウントは、最初から動画と静止画の融合を目指してきた。
しかし、4Kへのステップを読み違えた。
4Kビデオはプロが欲しがるものと言う定義をしてしまった。
まあ、今までのEマウントユーザーはカメラにケチだったからね。4Kの世界が開けてきた時に、4Kカメラ発表と同時に潤沢な軍資金で4Kカメラを買いに走る層の存在を予見できなかった。
こういう層はカメラでは、ニコン・キヤノン・Sonyα900に属していたから。Eマウントがもっとも知らない需要層ですね。


ソニーも、AX100のスレにいってごらん。 みんなアマが4K録画を楽しんでいるよ。活気を呈しており、売れてると思う。
4K動画は実に高画質で良い。
本当はISO10万よりも、4K録画の方が売れる。
両方あればもっと売れる。

まあ、この後どうするかですね。
みものです。
ソニーのカメラは動画で出遅れた。
4k動画機が無い。
  (注:今は録画部分がSHOGUNで40万円(メモリー・電池込)?
   馬鹿馬鹿しい。本体より高い録画機なんて、買う気がしない)

4kを撮りたければ、GH4かAX100しか、アマチュアに選択枝は無いと思う。
しっかりしろ、ソニー。
6か月後にα7SUをだして、4K 録画することでしょうね。


くどいですが、α7Sは23万円の割には、決定的な魅力に欠ける。
決定的な魅力とは、多数のハイエンドアマチュアが、23万円出しても良いよと言う魅力である。
アマが、涎を垂らすような魅力が欲しい。

書込番号:17578164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 19:43(1年以上前)

最低感度が50や25や12の撮像素子やカメラが発売されても
orangeさんも新聞も雑誌も取り上げてくれなさそうですね。
やっぱりインパクトないかなあ。

書込番号:17578202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/31 22:45(1年以上前)

>フィールドでSAL30028G2でα99のAF-Dと比較とか、使うのが楽しみです。

凄いレンズお持ちで、フィールドでのレポート楽しみにしています。

ソニーの人に言わせると、SAL30028G2のモーターは、白レンズのなかでもダントツでC/Nの328を凌駕する速度で自信を持っていました。

わたしも、77Uは予約しましたが、来るのが楽しみです。

書込番号:17578930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/06/01 00:01(1年以上前)

Candypapa2000さん

私はもとMinolta社員なのですが、当時は社員はGレンズを買わせてもらえませんでした。
「お客さんを納品待たせているのに、社員が買ってどうする!」って上司に怒られました。
なので、Gレンズは全部中古で買って来ました。
SONYに成って縛りがなくなり、始めて新品で買ったのがSAL300F28G2ですよ。
嬉しかったですねぇ。
初代のSAL300F28Gが、MinoltaのプレートをSONYに変えただけの物だったので、
G2を買った時にMinoltaプレートを手に入れて付け替えようと思ってたらプレート枠が
変わってて唖然としました。
馬鹿レスですみません。

書込番号:17579203

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/01 07:10(1年以上前)

三河のトトロさん

ミノルタの元社員さんだったのですね。

わたしの同級生にもミノルタやキャノンの社員がいますが、そういう縛りがあるとは知りませんでした。
わたしの娘婿は、パナですが、パナの場合、そういう縛りがなく、社員割引で買えるそうですが、かえって、価格.comの安いお店で買ったほうが安い場合もあるそうです。

ミノルタは、私は古いのは、SRT101やα7000は、使っていました。篠山紀信の激写やX7の宮崎美子のCMが懐かしいですね。

書込番号:17579863

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/01 07:21(1年以上前)

>>G2を買った時にMinoltaプレートを手に入れて付け替えようと思ってたらプレート枠が
変わってて唖然としました。

ワッハッハ。
思わず笑ってしまった。
ソニーも細かな所に気づくようになったんだね。
それはそれで良いことですよ。
今は「ソニー」の時代なのだから。
作り直したUシリーズは、α77Uや今後出る速写機に最適なのでしょうね。
UカメラにはUレンズですか、洒落てるね。

書込番号:17579893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 07:23(1年以上前)

まだ生まれていない人たちも沢山いると思うので。。。

http://www.youtube.com/watch?v=Um1FjRFzJWQ
宮崎美子 ミノルタ X-7

のようですね。当時はまだ物心つく前でした。

書込番号:17579897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 07:30(1年以上前)

別バージョンもありました。

http://www.youtube.com/watch?v=zCU1w6RkHl4
宮崎美子 ミノルタ X-7 別バージョン

# その前年の大場久美子もいいんですけど。

書込番号:17579904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件

2014/06/01 08:10(1年以上前)

友人に「α-7 デジタルを超える画質のカメラは無い。」と言い続けて、ずっとメイン機で
使い続けている人がいます。

昨日、連絡が来て「α77mk2 買っちゃたよぉ〜。」と言ってました。
ブログ見たら、α7Rの画質に惚れ込んだみたいです。

α77mk2は、彼のメガネにかなったんでしょうかね。SONYのボディが売れてAマウントの
未来が明るく成るのはいい事ですね。

書込番号:17580002

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/01 17:32(1年以上前)

私も予約したので、6月6日納品です。
ソニーストアです。

昨日α77最後の出動だったのですが、結局α99で撮影したのみでした。
2日にデジタルリユースに引き取ってもらいます。
α77Uは6月7日デビューです。

書込番号:17581797

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/06/01 23:28(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

ご無沙汰してます。ご購入おめでとうございます。

ご存じかもしれませんが、以前、α77をデジタルリユースでの買い取りに出したとき、
センサー汚れが有り減額になりました。
また、液晶保護でソニーのセミハード貼ってると、中央当たりのみが液晶に接触して
液晶の不具合と間違えられて減額になっちゃいました・・・。

一旦戻してもらって、センサー掃除して液晶保護剥がして液晶ふきふきしてから再度
送って満額となりました(笑)。

お気を付け下さい。

書込番号:17583312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/02 05:28(1年以上前)

river38さん。
ご無沙汰しております。

>ご存じかもしれませんが、以前、α77をデジタルリユースでの買い取りに出したとき、
センサー汚れが有り減額になりました。
また、液晶保護でソニーのセミハード貼ってると、中央当たりのみが液晶に接触して
液晶の不具合と間違えられて減額になっちゃいました・・・。

知りませんでした。

今日引き取り予定なので、今から掃除します。

純正品のセミハードシートを貼っていて、間違われるのはどうなんでしょうね。

情報ありがとうございます。

書込番号:17583763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/02 18:25(1年以上前)

三河のトトロさん

そうやって売っていた側が愛着持って使っていて
そういう人がここで書き込みしてるってすげー情に来るよね。

俺はミノルタが好きだからα使ってる。
宇宙仕様(違)の白いαは憧れだったw

書込番号:17585267

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/02 21:29(1年以上前)

いいスレだなあ

Aマウントは、スレ主さんのような方に支えられているんですねえ
読んでいて涙が出ましたよ。

おーいソニーの上のほうで、給料だけボッタクッテいる人たちよ
このスレ読んで少しは反省しろよ

書込番号:17585893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/02 22:07(1年以上前)

αmanさんに一票

特に長田さん貴方だよ(´・_・`)

書込番号:17586110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/06/02 22:34(1年以上前)

色々心配人さん
αmanさん

ありがとうございます。

Minoltaのαを受け継いでくれてるSONYには感謝してます。
正直に言ってAマウントの新製品が発表されると嬉しいです。ですので、正しい評価は
出来ていないのかもしれません
ここのスレに書き込みしてくれた皆さんの力で、Aマウントが支えられていると思います。

Minoltaが経営困難に陥った時、ボーナスの1/3が車内製品の購入となったことがあります。
「お客さんに届けるために残業して生産したのに…」とみんなが泣いていました。
私はそれを見て、このレンズ達を使い続けたいと思いました。

最初から感情で偏っているので、私は他社機の書き込みはしませんけどね。

書込番号:17586256

ナイスクチコミ!9


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 06:33(1年以上前)

そうやって、スレ主さんたちが血の汗で守り抜いたAマウントも
カメラを家電製品扱いしかできなかった、ソニーが身請けしたのが、悲劇の始まりでしたね
ミノルタ時代の銘レンズ群をリニューアルせず、放置して
http://wiki.a-system.net/index.php/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BC%88%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF/%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%EF%BC%89
(私は、この中で3本保有していますが、中でも APO TELE 400mm F4.5 Gなどは、素晴らしい描写で気に入って使用しています。)

他社製のレンズに頼ったり、婦女子にに人気のミラーレスに軸足を置いたりして、多くのAマウントユーザーが逃げ出したのも事実ですからねえ

今回のα77Uが、Aマウント起死回生の起爆材になることを祈っていますs

書込番号:17587064

ナイスクチコミ!2


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/03 10:58(1年以上前)

扱いはともかくとして、ソニーなくして今のαマウントは無かったと思いますけどね。
いつまで続くかはわかりませんけど…

書込番号:17587585

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 11:27(1年以上前)

>ソニーなくして今のαマウントは無かったと思いますけどね。

確かに、どの企業も身請けしてくれなかったら、α(A)マウント消滅してましたね

そういった意味ではソニーに感謝かな、

書込番号:17587647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/03 13:00(1年以上前)

400mmF4.5はリニューアルしてほしいレンズですよね。545は高くて買えないし写りなら単焦点が良い
リニューアルしないならしないと言ってくれればミノルタ買うのに

書込番号:17587864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 15:21(1年以上前)

スレ主さん、スレをお借りして失礼します

>ぽこぽこぽこんたさん
多分というか間違いなくリニューアルはありませんね、300mmF4すら発売する気配がないですから、

超音波モーターを内蔵しない、このレンズでα77Uがどれくらい、小鳥の素早い動きに
くらいついてくれるか楽しみにしてるんですよ。

書込番号:17588152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/03 18:49(1年以上前)

スレ主さん、スレをお借りして失礼します。

>超音波モーターを内蔵しない、このレンズでα77Uがどれくらい、小鳥の素早い動きに
くらいついてくれるか楽しみにしてるんですよ。

確かに楽しみですよね。200mmF2.8はα77でも速いように思います。
ただ合致した焦点が良いところで抜けるのがダメなところ。色々試しているんですがね。

α77Uが本当に前評判とおりなら600mmとか800mmが出てもおかしくはないのですが
出せないでしょうねソニーはw

この際テレコンを新型にしてくれてもいいのですが

書込番号:17588706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/06/03 20:26(1年以上前)

αmanさん
ぽんぽこたさん

>スレ主さん、スレをお借りして失礼します。

いえいえ、皆さんでどんどんレス上げてください。
私も皆さんの書き込みを見るのが楽しみです。

私はα99のAF-Dと比較して、どこまで実用的なAFに成ってるか楽しみです。
AF-Dは撮影物が一定の速さ以上で動いている時に真価を発揮しますが、手持ち撮影で動体物を
追っかけてしまうと、相対的に速度が低下してAFが外れてしまいます。

AF-Dを使い続けるには、動体物をワイド気味に捉えて多少動こうが追っかけずに我慢しないといけません。
これって『撮った!』とは思えないです。動画の世界ですよね。

α77mk2が、AF-Dを採用してこなかったことに、スチルの事がわかってると思えたのと、
Minolta レンズでもAFが改善されて来る期待を持っています。

書込番号:17589024

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 20:30(1年以上前)

何度も、スレお借りします

>ぽこぽこぽこんた さん
いくら、AFが早くなってもそれに見合うレンズがないとねえ、我々飛行機だの、電車だの、犬や子供だの、スローで動く被写体追いかけていませんから。

と言いながら、328や428、54、64、856なんて背伸びしても購入できませんけど

せめて、34、456、くらい発売してくれたら、手が届くのですが

書込番号:17589044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 20:37(1年以上前)

超音波モーターとDCモーターとボディ駆動の三刀流になるのかな。
動画を想定すると静かなものが必須という時代の流れなんでしょうね。
昔の、くわっと手首を持って行かれるくらいのトルクが懐かしい。
スココココーっていう初期のSSMも懐かしい部類に入るのかも。
嗚呼。

書込番号:17589060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/03 20:49(1年以上前)

スレ主さんご配慮ありがとうございます。

>いくら、AFが早くなってもそれに見合うレンズがないとねえ、我々飛行機だの、電車だの、犬や子供だの、スローで動く被写体追いかけていませんから。

 通常の離着陸の航空機ならα700でも十分なのですが、機動飛行になるとシャッターが押せない事が
多くイライラするのですがサードパーティのレンズが原因かと思い70−400SSMUを購入しましたが
状況はあまり変わらずです。
通常はシグマの古い500mmF4.5やトキナーの300mmF2.8ミノルタ200mmF2.8を
使用しているので晴れでのα77の画像は文句がありませんが曇りや小雨の状況ではどうしようもない画像に
ソニーには単焦点で使え買える、長めレンズを発売してほしいのですがね。

書込番号:17589115

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 21:33(1年以上前)

スレ主さん、ご配慮ありがとうございます。
お言葉に甘えて、再度お借りします。

>シャッターが押せない事が
多くイライラするのですがサードパーティのレンズが原因かと思い70−400SSMUを購入しましたが
状況はあまり変わらずです。

そうなんですか、私は新タイプのシグ50-500と、ミノ400F4.5を使用していますが、おっしゃるように
ここ一番でシャッターが落ちず悔しい思いを毎日のように味わっています。
これっててっきりレンズが純正でないせいだと思って、2本ともドナドナして70-400Uを購入すべきか迷っていました。

α77U乞うご期待ですね、

書込番号:17589357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信70

お気に入りに追加

標準

α77Uに関するいくつかの情報

2014/05/27 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

個人的にα77Uの明確に分からなかった部分について、
ソニーに問い合わせて確認できた情報を共有します。


■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。

■マニュアル露出の時にISO Autoが選択可能。上限下限設定も可能。

■マニュアル露出で動画撮影する場合、AFは利用出来ない。

■Wi-FiでスマホにはRAWとAVCHDの転送は出来ない。
 

書込番号:17564507

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 23:44(1年以上前)

ほほー、興味深いですね。

> ■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。

これはシャッターボタン半押しでもピント拡大が解除されないということも
意味しているのでしょうか?

> ■マニュアル露出で動画撮影する場合、AFは利用出来ない。

絞り羽根が任意の位置なので、これは不可避なのかも。
逆にいえば、絞り羽根が任意の位置でもAFできれば、、、連写のときに
絞り羽根を元の位置に戻す必要がないってことになりますね。(笑)
これは次に残しておきましょう。

書込番号:17564564

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/27 23:57(1年以上前)

>■Wi-FiでスマホにはRAWとAVCHDの転送は出来ない。
本体純正wifiでなく、wifiSD FlashAir等使えばRAW転送も出来そうですね
WinTabにα77から転送して、現像可能でした。

それよりスマホでGPSロガー代わりをさせる事が出来るのかしらん?
出来そうな気がするんだけど

書込番号:17564617

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/28 04:44(1年以上前)

>■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。

これって要するにDMF限定って事ですか??(。´・ω・)?


これまでのソニー機は、MFでピント拡大してシャッター半押しすると通常画面に戻るのが普通でしたが??(。´・ω・)?

書込番号:17564988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/28 05:28(1年以上前)

>ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
ピント拡大が解除されずに手ぶれ補正が効くとなると便利ですね。
細かい所が良い感じに便利になっています。
楽しみです。


書込番号:17565025

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/28 06:59(1年以上前)

>■Wi-FiでスマホにはRAWとAVCHDの転送は出来ない。

ってなんでこんな無駄な機能制限するんだろ
大方バッテリーの問題なんでしょうけど

書込番号:17565140

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/28 12:13(1年以上前)

>■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
先日銀座SONYで試した際にはシャッター半押しでそもそもピント拡大が解除されたように記憶しています。(Ver1.00)
係の人にその仕様変更(メニューから選べるなど)を確認しましたが変更はないと聞きました。
AFモードで変わるのですかねぇ。

でも、私の場合は一脚でピント拡大を使うことが多いのでこの機能があれば大変助かります。

書込番号:17565887

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/28 12:17(1年以上前)

一点、書洩らしました

>■マニュアル露出の時にISO Autoが選択可能。上限下限設定も可能。
ペンタックスにはあった機能で、ほしかった機能です。
期待します。

書込番号:17565894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/28 12:29(1年以上前)

>これって要するにDMF限定って事ですか??(。´・ω・)?

というか、AマウントとEマウントで、DMFの挙動は違うんじゃありませんでしたっけ??

…自らゴチャゴチャにして、多分ソニーのサポートさん辺りは分かってない(笑)
イッツぁそに〜。

書込番号:17565921

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/28 12:39(1年以上前)

A3ノビさん

先日のA3ノビさんのレポは読んでいましたが、ソニーの説明との整合性を保つとすると、
「シャッター半押ししてから、ピント拡大ボタンを押す」という操作手順であれば、
手ぶれ補正とピント拡大が両立された状態を維持できるのではないでしょうか。

私は実機を触っていないので推測ですけどね。
 

書込番号:17565961

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/28 13:13(1年以上前)

mastermさん

>本体純正wifiでなく、wifiSD FlashAir等使えばRAW転送も出来そうですね
>WinTabにα77から転送して、現像可能でした。


詳しくは知りませんが、この分野の機能は転送に特化した商品とは大分開きがありそうですね。

時代に合わせて最低限の身だしなみは整えておこう、という感じなのでは無いでしょうか^^;
 
 

書込番号:17566067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/05/28 15:46(1年以上前)

>「シャッター半押ししてから、ピント拡大ボタンを押す」という操作手順であれば、
手ぶれ補正とピント拡大が両立された状態を維持できるのではないでしょうか

そういうことでしょうね。シャッター半押しはずっと維持しつづける必要あり。
想定どおりです。

というか、過去のモデルでも同じ操作手順で拡大状態を維持できるんですが、誰もやってないのかなー??

書込番号:17566379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/05/28 15:52(1年以上前)

しかし、このモデルの最大の関心事は”8コマ連写でパラパラ表示なのか?否か?”なのですが、この点を確認した人はいないのかなーー?

書込番号:17566395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/05/28 18:58(1年以上前)

こんにちは

あくぽさんのこの情報にて試してみました。
>■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
>シャッターボタン半押しでもピント拡大が解除されない

機種はα7Rにて。(手ブレ補正機能は無し)

液晶でモニタしながら、シャッター半押ししながら、
ピント拡大モードに入り、マニュアルフォーカス後にそのまま押しこむと、
ピント拡大モードのまま切れました。

ありがとうございます。

書込番号:17566853

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/28 19:32(1年以上前)

>先日のA3ノビさんのレポは読んでいましたが、ソニーの説明との整合性を保つとすると、
>「シャッター半押ししてから、ピント拡大ボタンを押す」という操作手順であれば、
>手ぶれ補正とピント拡大が両立された状態を維持できるのではないでしょうか。

なるほど、そんな手順はα57でもやってみたことがありません。
帰ったら試してみます。
そうなるとα77Uではピント拡大状態で像がとまって見えるということですね。
いやー、あきらめていたのでなおさら嬉しいです。

もう注文していますが、6/6が本当に楽しみです。



書込番号:17566952

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/28 20:00(1年以上前)

Raw転送に関してはSONYがeye-fiを以前からサポートしてきたから
ファイル転送より画像転送を便利にカメラ側から操作できる操作性を優先した結果という事だと思います。
どの形式も転送に関しては操作性と絡めると不完全で
スマホにUSB接続というような手軽さはまだ望めません
とりあえず、ネット用に・・という姿勢だと思います
スマホもTABもWin8を除いては現像に使えるメモリーや保存用HDD等考えるとモバイルの枠を超えます
というか現像ソフトそのものがWinTAB以外ありません
受け側の体制が整うとRAWやファイル転送もサポートされると思います
今は付けても受け手の限られた機能になりかねません

書込番号:17567043

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/28 20:17(1年以上前)

A3ノビさん

念のため書きますが、ソニーの説明が間違っていないとも限りませんのでご用心を・・・
大企業でも中で働いているのは私たちと同じ人間ですからね・・・^^; 

書込番号:17567097

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/28 20:22(1年以上前)

ちさごんさん
>”8コマ連写でパラパラ表示なのか?否か?”なのですが、

ソニー名古屋で確認した結果、私の個人的な感想としては、カクカク感(パラパラ)は問題ないレベルまで改善されていました。
少なくともOVFのブラックアウトによる、パシャパシャ感よりは見やすかったです。

くどいようですが、あくまで個人的な感想です。

書込番号:17567115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 20:23(1年以上前)

機械を作るのも人間ですから。

書込番号:17567120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/28 20:29(1年以上前)

mastermさん

個人的にはRAWを転送した後に何かをするというより、ダブルスロットが無い代わりに
データのバックアップ的な使い方が出来ないかなぁと期待していた次第です。

大量に撮ったら全部は無理でしょうけど、重要な写真だけでもバックアップ出来れば
精神的にかなり楽になります^^ もちろん、家に帰るまでの仮のバックアップですけどね。



レスのついでに補足も書いておきます。

Wi-FiでスマホにはRAWを転送出来ないとの事ですが、転送しようとすると、
RAWに格納されている2MのJPEGが転送されるそうです。
それと、動画はMP4は転送可能だそうです。

スマホじゃなくてPCに送る場合は全部可能のようです。
 

書込番号:17567141

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/28 20:34(1年以上前)

>ちさごんさん
連写時のEVFの見え方ですが、77と大きく変わってないです。
Lo時はコマ間ライブビュー動画
Hi及び12コマ時は直前撮影の静止画(パラパラには違いない)
ただ、撮影〜表示までが少しだけ早くなってる?

なので、77より追いやすくなったかな〜と感じました。
その差は・・・55⇔77 より 77⇔77M2 の方が小さいです。

77の場合、12コマではHiより追いやすくなっても即息切れだったのが、
ある程度続くようになったのは大きいでしょうね。
絞り開放でも許容できるレンズが前提ですが、息切れを嫌って使わなかった12コマを使うシーンが増えそうです。


あくまでもソニスト内で比べた私見なので、ちさごんさん的にはどうでしょう・・・


あと、シャッター半押し後のピント拡大は、普通に多用してますよ^^
少しでいいから半押し〜全押しの間に感触的な差があれば使い易いかと思うのですが、
電気接点のみの差にしか感じないので、つい全押ししちゃったり解除しちゃうことがあるのが玉に瑕^^;

書込番号:17567163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 20:59(1年以上前)

モデルも動くし、撮影者も動くし。
フォーカスも構図も水平も表情も手足の仕草も周辺もと
欲張ると。。。
全体像と部分拡大像とのマルチウィンドウが欲しくなりますね。
この部分は他社がうらやましいかも。(笑)

書込番号:17567267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/28 21:40(1年以上前)

あくぽさん

なんとα57でもできました。
  こんな裏技(?)があったとは、驚きです。
  α77Uでもできることは間違いないですね。
  ありがとうございました。

書込番号:17567482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/28 21:46(1年以上前)

手ぶれ補正時の撮像センサーの動きに同調してAFユニット自体も動かせれば、もはや、光学式手ぶれ補正のメリットはほとんどなくなるねー

書込番号:17567511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/28 21:55(1年以上前)

>手ぶれ補正時の撮像センサーの動きに同調してAFユニット自体も動かせれば、もはや、光学式手ぶれ補正の
>メリットはほとんどなくなるねー
そうなんです、残るはこの点だけだと思います。
結局のところEVFで見ている画像はとまっていても、AFセンサーから見ればこれまでどおり画像は動いているので、
レンズ内手振れ方式とはやはり差が出てしまいます。
この差は超望遠レンズ使用時のAFの安定性に影響すると思います。

書込番号:17567563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 22:05(1年以上前)

光学式手ぶれ補正の"デ"メリットって何がありましたっけ?

書込番号:17567606

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/28 22:26(1年以上前)

A3ノビさん

どういたしまして^^;

α77でもその操作手順でピント拡大は維持できるので、
おそらくそこに手振れ補正機能が加わるイメージなのでしょうね。

これで間違いだったら嫌だなぁ・・・ 
 

書込番号:17567734

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/28 22:46(1年以上前)

500mm(換算750mm)クラスになると拡大時のブレ表示は多大なモノになります
手持ちではほぼ不可能というか、SIG50-500と50-500/OSの違いです。
もし、これが補正されれば旧50-500は新型と同等になります
当然ながら、AF500REFが手ぶれ補正付き表示で使えるわけで・・・
レンズに制限事項無いといいなー

書込番号:17567857

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/28 23:00(1年以上前)

>あくぼさん A3ノビさん

ピント拡大時の手振れ補正、70-300Gで試させて頂きましたけど、
私としては300mmの11.7倍でもMFするのに困らない止まり具合でしたよ。^^

想像では500mmでも使えそうな感じ。

勿論、拡大せずに構図を整えるのは更に容易です。^^


>mastermさん
手振れ補正自体は焦点距離情報さえあれば、レンズによる制限は無いんじゃないでしょうか。
店員さんに確認した訳ではありませんが・・・

書込番号:17567916

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/28 23:08(1年以上前)

B Yさん

>私としては300mmの11.7倍でもMFするのに困らない止まり具合でしたよ。^^


なんですって!?
それはかなり衝撃的な発言です!

α77では300mmの5.9倍でもブレまくりで「こんなのピント合わせ無理!」
って投げ出していましたから(汗笑)
 

書込番号:17567965

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/28 23:29(1年以上前)

あくぼさん

さすがに、三脚に据えてるような止まり方はしませんよ?(笑)

ちなみに私、手持ちの500mmで月のクレーターを拡大MFしようと試みる人間なので・・・
当然、笑っちゃう位ブレブレの中、必死で山を掴む訳ですが・・・

そう思うと、かなり使えると感じる訳です^^;

書込番号:17568060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 23:53(1年以上前)

一脚くらいには止まりそうでしょうか?

書込番号:17568166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 00:19(1年以上前)

〉〉ちなみに私、手持ちの500mmで月のクレーターを拡大MFしようと試みる人間なので・・・
当然、笑っちゃう位ブレブレの中、必死で山を掴む訳ですが・・・

わかるわかるw
400mmでピント拡大してブレブレの中での手持ちで合わせるあのイライラw
レンズ側補正なら止まるのに!って思いながら、
よく考えたらEVFならボディでも補正できるじゃん!
って思ってたw

α900みたいにマニュアルで写すのが心地よいって言われるくらいピントが合わせやすくなることに期待

書込番号:17568252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/29 00:46(1年以上前)

あれ?シャッター半押ししながらのピント拡大ってα77 でもできるんですか?

私のはα57はできるけどα77 は半押ししながらだとピント拡大ボタン押してもうんともすんとも言わないのですがこれって故障なんですかね?

書込番号:17568354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 01:00(1年以上前)

77なら半押ししたら元に戻るよね。
半押ししながら拡大なんてしたことないな。

77Uでの話だから、77関係なくね?

書込番号:17568388

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 01:17(1年以上前)

あれ?
私の77は半押し維持したまま拡大可能なのですが・・・
ファームVer,もしくはキー割付の問題でしょうか?

当然、押さずに拡大してると、半押し時に解除されます。

ちなみに、Ver.1.07 AF/MFボタンに拡大を割り付けています。

書込番号:17568427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 01:28(1年以上前)

BYさん

それって、もしかして…
AFモードでシャッター半押ししながらピント拡大したら、
マニュアルで合わしたままシャッターきれる???

俺、それ、知らなくて、
イチイチマニュアルフォーカスにしてから拡大してるから、スゲー気になる

書込番号:17568450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 01:37(1年以上前)

試したけどできなかった。
半押しだと拡大機能が機能しない。
ファーム1.07

説明書にも半押しで解除と128Pに書いてある

書込番号:17568464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 01:40(1年以上前)

色々心配人さん

AFモードで可能ですよ〜
ちなみに、AF-Aモード時DMFに設定しています。

半押しでAF

ピント拡大してMF

そのまま全押しして撮影

です。

但し、レンズ内モータのSAMだとDMFに切り替わらなかったような・・・
私の手持ちレンズはボディ内モーター駆動が多いもので^^;

書込番号:17568473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 01:47(1年以上前)

訂正!!!
確かにAFMF切り替えボタンに割り当てたら、出来る!!!
しかもマニュアルで追い込んだまま、シャッター切れる!!!
いや、これ、大口径使いにとっては全く別物のカメラになるくらい
操作性とテンポ上がるぞ!!!

これ、公式のハウツーに書かないとダメなレベルだろ!!!

マクロとか、この機能欲しかったんだよ!!
興奮して目が覚めちゃったのは誰か責任とってくれるんだよw

書込番号:17568490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 01:57(1年以上前)

良かった〜^^

今まで当たり前に使っていただけに・・・
何が違って出来ないのか、明日にでも検証しようかと思っていました^^;

ちなみに私はもう寝ますので、眠れない責任は取れませんよ〜m(_ _)m

書込番号:17568504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 01:59(1年以上前)

しかも、AFMFに割り当てた方がAEロックと操作近いから
露光固定して直ぐにAFの追い込み出来る。
何だよこのダイレクトな操作感。

親指が後ろダイアルからの流れで
あまり動かさないで設定出来るからファインダーに
集中出来るし。

でも、スマコンボタンが死ボタンになったw
スマコン何てパソコンでトリミング出来る人には謎機能だし。
まぁAFMFボタンもピント拡大が出来れば
左手のダイアルで済むから同じかw

書込番号:17568507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/05/29 02:12(1年以上前)

皆さんご存知なのかもしれませんが,

AF有効時の動画撮影はやはり,F3.5固定(暗い場合は開放固定)だそうです。

それと,AF補助光弱くなってますね。AF最低輝度は向上してますが。

書込番号:17568522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/05/29 08:40(1年以上前)

どうもです。

αmanさん

いや。。。見た目のイメージではなくて、”過去撮影画像をパラパラ表示してるのか?”というのが知りたいのですわ。BYさんがすでにチェック済みで、残念ながらパラパラ表示のままのようです。

BYさん

ご無沙汰です。
んーーーまだパラパラですかーーー。ちょこっと期待してただけに正直なところ残念ですね。
次の世代では解決してくれるのだろうか??
この部分ってソニーのカメラがどうこうというレベルの話ではなく、今後デジタルカメラのEVF化が加速していく上でのキーポイントなんですよね。。。

しかし、意外にピント拡大したままでシャッター切る方法は知られていなかったみたいですね。ソニーの取説は超手抜きでなんにも書いてないので、自分自身でいろいろと操作してみて裏技を探すという行為も一つの楽しみになってますわ。(苦笑)

書込番号:17568940

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 09:22(1年以上前)

B Yさん

さすがに三脚と同等とかは期待してないです(笑)

でも個人的には300mmで11.7倍って、拡大する前に諦めるレベルですから、
そう考えるとやっぱり期待しちゃいますね。

ともあれ、情報ありがとうございました^^
 

書込番号:17569030

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 09:38(1年以上前)

ところで、ボディ内手振れ補正でシャッター半押しで手振れ補正が
動作するのって世界初なんですかね。

個人的にはもっとこの素晴らしい機能をアピールするべきだと思うんですけどね。

やっぱり消費電力がすごくて撮影枚数が減るというデメリットも
あるから、アピールを控えているのでしょうかね・・・
 
特にピント拡大でピント合わせする場合なんかは、普通の撮影より
半押し時間が長いでしょうから、ますますバッテリーがひっ迫しちゃうでしょうし・・・

半押し手振れ補正はオンオフが選択出来ると取説に書いて
あった気がするんですが、デフォルトの設定はどっちなんだろう・・・ 
 

書込番号:17569071

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 09:47(1年以上前)

じょー@関西さん

情報ありがとうございます^^

動画の制限はどこかで読んだ気がします。


>それと,AF補助光弱くなってますね。

これは知りませんでした。どれくらい弱くなっているんですかね。

ちなみにフラッシュでのAF補助光に関する情報はほとんど持っていません。

一瞬の発光でAF合わせするのか、それとも定常光を何秒か維持出来るのか・・・

書込番号:17569086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/29 10:19(1年以上前)

BYさん
色々心配人さん

私もテレコンボタンにピント拡大を割り当てていたのでできなかったようです。

AFMFボタンAELボタンのどちらに割り当ててもシャッター半押ししながらピント拡大できました。

α57ではプレビューボタンにピント拡大を割り当てて使っているので、プレビューボタンにピント拡大の割り当てがなくしかもシャッター半押しでピント拡大してくれないα77 の操作性に昨日までは正直ガッカリしていたのですが、このスレ読んでたおかげで使いやすくなりました。

ありがとうございます。

書込番号:17569145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/29 10:49(1年以上前)

シャッター半押し手ぶれ補正は、オリンパスが既にやってるよー
拡大時に自動でオンになるとか、細かな設定がどーなるかで使い勝手が大きく変わりそうでもあるね

書込番号:17569217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/29 11:52(1年以上前)

割り付けボタンで挙動がかわるのですね。
私はα57ですが、プレビューに割り当てた状態でテストしてOKでした。

今手元にないα55も同じだったのでしょうか、知っていればと、この3年間もったいないことをしました。

書込番号:17569399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 13:23(1年以上前)

半押しピン拡大で手ぶれ補正かかるなら実際撮影するときのシャッター速度の目安も解りやすいよね。
これ、飛物撮る人ならレンズ手ぶれ補正の利点が1つ減るよね。
っか、これ、説明書にも書いておくレベルの武器だろ。
半押しで手ぶれ補正働いてイメージが見れます。
って選択肢あるのは強いよ。

電池が保たない???
縦グリと予備電池で対処かな?

航空祭はα77Uが7Dを駆逐して、
一桁機を連写で張り合って望遠で
戦う感じ???

航空祭番長って言われたいwww

やべぇ!何か柑橘病に感染したかもしれないwww

書込番号:17569666

ナイスクチコミ!4


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 19:45(1年以上前)

黒シャツβさん

>シャッター半押し手ぶれ補正は、オリンパスが既にやってるよー

そうだったんですね、情報ありがとうございます。

それといい5軸といい、オリンパスはやりますね。
 

書込番号:17570630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 19:45(1年以上前)

DiMAGEの時代からAS常時駆動ってなかったかしらん。

書込番号:17570632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 19:47(1年以上前)

AFを追い込むってどういうこと?

書込番号:17570637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 19:50(1年以上前)

さっき気づいたんですが、下記のページの、最高約12コマ/秒(*)のAF追随高速連写の
説明の中に「測距点数は61点に制限されます」という一文があるんですが、この一文って
最初からあったっけかなぁ・・・見覚えがない・・・

英語の取説にもその説明は書いてないようなんですよね。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
 

書込番号:17570648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/05/29 19:51(1年以上前)

あくぽさん

> これは知りませんでした。どれくらい弱くなっているんですかね。
> ちなみにフラッシュでのAF補助光に関する情報はほとんど持っていません。
> 一瞬の発光でAF合わせするのか、それとも定常光を何秒か維持出来るのか・・・

A77の仕様表には,AF補助光 到達距離として「 約 1 m- 7 m」と記載されていますが,
A77m2の仕様表には,「約 1 m- 5 m」と記載されています。暗部にAFが強くなった分,
到達距離は短くても良い,という判断がされたのかもしれませんが...

書込番号:17570650

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 20:40(1年以上前)

あくぼさん、それに関係してYoutubeに動画が上がってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=zu5-QP3-Dw0
そもそもがAF-Cで61点に制限されるようです
なぜそうなってるのかは私には分かりませんが

今日ソニービルで触ってきたんですがそのような説明を受けました
古いレンズではAFポイントが少なくなることがあると
そして,その際に70300GとSAL55300は制限されないと言われたんですが,先程のリンクでSAL55300は見事に減るようですね

書込番号:17570818

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 22:20(1年以上前)

じょー@関西さん

仕様表に書いてありましたね、見落としてました^^;
ありがとうございます。

5mと7mだったら個人的には特に気にしないですが、使い勝手がどうなのかは気になりますね。

ワイヤレスフラッシュを使う時はどうなるんでしょう・・・まあきっと大丈夫でしょうけど。
 

書込番号:17571299

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 22:39(1年以上前)

GED115さん

>そもそもがAF-Cで61点に制限されるようです

情報ありがとうございます。

これ、私は初めて知りましたが、皆さんは知っているんでしょうかね〜

「61点になるレンズ情報」は海外の取説にも載っていたので知っていましたが、
AF-Cで制限があるって説明は見当たらないんですよね。また見落としてたりして・・・

いずれにせよ、日本語版の取説には説明が載ると信じます^^
 

書込番号:17571415

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 22:59(1年以上前)

あくぼさん

とは言え触ってみて全く違いに気付かなかったしAFは充分に優秀だったのであまり気にしなくてもいいのかもしれませんがw
とは言え18点分どこが効かなくなるのかくらいは説明が欲しいなーと思いました

書込番号:17571546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 23:10(1年以上前)

中心部の3×6段(センターの1ラインは使える)だったらネタとして弄られそうW

書込番号:17571600

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/30 04:52(1年以上前)

AF-Cで測距点減るなんて、気付いてませんでした^^;

処理速度の問題なんでしょうかね・・・

個人的には77でもワイドエリアで撮る事は滅多にないのですが、
AFレンジコントロールが使えて感度・精度・密度が上がってるなら、航空祭では使えるのかな〜

でもやっぱり、尾翼や編隊の後方機にピン合わせられると「なんでやねんっ!」と心の中で叫びそうなので、
ゾーン使うかな^^;


>けーぞーさん
AFの追い込みは、AFでの適当な合焦を更に追い込みたい時、
DMFで追い込むって事じゃないですかね?

書込番号:17572232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 05:26(1年以上前)

> AF補助光

旧方式は赤縞であり、新方式が白色であるならば、
単純な光量、到達距離だけでは優劣比較できないような。
霧やホコリのある状態なら、確実に波長が長いほうが有利だけど。

> AFの追い込みは、AFでの適当な合焦を更に追い込みたい時、
> DMFで追い込むって事じゃないですかね?

AFを何度も試行するのか、
AF後にMFで試行するのか、意味が全然違いますからね。
もっとも、合焦しているかどうかがわかるファインダーでなければ成り立ちませんが。。。

書込番号:17572264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 07:12(1年以上前)

61点で減るポイント
ヨコの端っこ5×2、
ヨコの端っこの隣りの角2×2。
つまりヨコが4列から3列に減って、3列目が79点の4列目みたく狭まる。
あとはタテ端っこの角2×2。

61点、11点クロス。
コレでもヨコは39点より広く、
タテは51点よりずっと広い。

書込番号:17572432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 10:25(1年以上前)

レンズ中心からの距離が重要ってことでしょうか?

周辺減光はAFセンサーにも影響与えるってこと。。。
減っても十分とは思うのは私だけ?

# レンズによっては「そこの情報は使えない」というのが理由なら
# ちょっと寂しいかも。

書込番号:17572919

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/30 11:59(1年以上前)

GED115さん

古いレンズだと61より減るってことでしょうか? 私の常用レンズ400mmF4.5G 明らかに古いレンズです。


ピント拡大+シャッター半押しのテストをα57でやっていて気付いたのですが、AFモードでもピント拡大が
できAFの合焦具合が確認できました。
びっくりです。

書込番号:17573138

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/30 21:00(1年以上前)

A3ノビさん

古いレンズという言い回しはソニービルの人が言っていたのでどういう分類かははっきりしませんが61点以下になるレンズは500/f8以外無いようですよ
Gレンズならちゃんと79点使えるのではないでしょうか
私は61に減っても差は全然分かりませんでしたが毎日使っていると違いがわかるのかもしれません

書込番号:17574637

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/30 22:09(1年以上前)

発売まであと一週間ですね。
楽しみです。

書込番号:17574956

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/31 14:08(1年以上前)

レンズによって使えるAFポイントが減少する件ですが、ニコンのカメラではAFエリアが広くても外周のAFポイントは精度が悪いため使用しないのが常識です。ニコンの場合ユーザーが心掛ければ済むことですが、ソニーの場合はそうもいかないのでメーカーが調査して使用できるレンズのみ使用可能とすることは歓迎します。

キャノンやニコンのカメラなら許される事でも、ソニーだと否定され叩かれる事が多いので、α77M2でAFエリアを広くするにあたりソニーも神経を使っているのだと思います。

書込番号:17577340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/02 21:16(1年以上前)

YouTubeにAFポイントに関する動画があったので参考までに。
英語なので内容はさっぱりですが・・・AFの追従具合なんかはわかります。

http://youtu.be/_qTyLc4vVdU
 

書込番号:17585836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 22:43(1年以上前)

操作のきびきび感は充分伝わってきますね。
無編集ですよね?

書込番号:17586303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信24

お気に入りに追加

標準

α77MarkII 体験会レポート

2014/05/30 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件

当日メモを取ったり、帰宅後テキスト打ちした状態でほったらかしにしていました
断片的な情報ですがお伝えします。ご了承下さい

中井精也
僕にとっての理想のカメラ
1.高速連写、2.高性能AF、3.縦位置可能なバリアングルモニター、4.EVF
僕がいつも使ってるヒホンヒーホーヘフ(会場笑)は1と2は文句なしだけど3と4が無い
α99は3と4はある、1と2は???α77MarkIIはオールクリア

EVFの利点
・撮像素子の映像による、精細なピント合わせが可能
OVFでどんなにピントを合わせても、ミラーに映った像なので正確ではない
・撮影後の確認が可能
モニターで可能じゃないかという意見もありますが、老眼が入ると近くのものが見えにくくなります
EVFじゃない場合は、腕を伸ばして画面を見ています
笑ってるけど、あなたもいずれそうなるんですよ。また雪で眩しいときはモニターは見えません

書込番号:17574015

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件

2014/05/30 18:04(1年以上前)

EVFの欠点
慣れないうちは、構図が下手になる気がする
OVFとEVFは見えるものは同じなはずなんですが、感覚が違うんでしょうか
スローシャッターでのズーミング操作で慣れが必要
一眼レフはミラーが上がる音でタイミングが掴めるが、EVFはそうはいかない

α77MarkIIは縦位置グリップが凄い。設計した人は天才じゃないか
普通の縦位置グリップは真上にシャッターボタンがあるんですが、
このグリップは少し下についてるので、縦位置専用カメラになってしまうんです

ぱっと見分かりませんが、隠れメタボの僕にとって、三軸チルトモニターは必要不可欠
動画を重視するメーカーの中には、上下チルトしかできないカメラがあります
縦位置で撮ることを考えてないんでしょうか?僕はいつもメーカーにネチネチ文句言ってます(会場笑)

高速連写
秒12コマ可能です。他社では60万円するカメラで、10、11、12コマ
このカメラは10万ちょっとでできます。秒60コマ可能な機種もありますが
一秒しか持ちません。α77MarkIIはバッファが十分にあります

注目して欲しいのは、この列車のくすんだ色
AFは赤など派手な色は合いやすいんですが、背景に溶け込みやすい被写体は迷いやすい
めったに撮れない列車なのでMFにしようか最後まで迷っていたんですが、
ここはα77Mark2の性能を信じて、AFで撮ってみました

書込番号:17574019

ナイスクチコミ!19


スレ主 iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件

2014/05/30 18:06(1年以上前)

AFレンジコントロール
ゆる鉄撮影では、手前の花をぼかす事が多い
リミッターをかける事で、手前の被写体に惑わされず列車に合せることができました

α77MarkIIを使いやすくする裏ワザ
・AF/MFボタン、フォーカスホールドボタンに、AF/MF再押しコントロールを割り当て
AFを合わせるのはそんなに難しくない。難しいのは、一度合ったピントを動かさないようにする事
・ピント拡大時間を無制限に。デフォルトの二秒だと、元に戻るときイラッとします

皆さん構図で悩みますが、僕がいつもお勧めしているのはレイルマン構図です
α77MarkIIはなんと、レイルマン構図を内蔵しています(対角線+三分割)
ソニーは僕に何の許可も得ていません!(会場笑)

ここからお見せするのは、RX100M3で撮った写真です。僕の大好きなEVFが入ってます。
内蔵なので、何回も無くさないで済む(無くしてたのか?)
一型でここまで撮れるって凄くない?あんまり見せると、
あれ?ひょっとしてRX100で十分じゃない?になっちゃうのでα77に戻します

書込番号:17574028

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 19:32(1年以上前)

iuioaadさん
ありがとうございます。
続き、待ってます。

書込番号:17574316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/05/30 19:55(1年以上前)

スペックはもう十分ですね。
ボタンの配置もα77と同じなので使いやすいかと。

あとは、像面位相差AFにたよらなかったので内心ほっとしています。
かなりよくなったと言われるAFの追従性、捕捉性の実力が実際にどの程度なのか…
で少しは良くなっている連写時のパラパラ感がどのようになっているか…
気になります。


縦グリップのシャッターボタンの位置は
縦位置にしてもレンズの中心からあまりずれないので使いやすいですね。
ちなみにこの位置は1998年のα9、2000年のα7のミノルタ時代から継承されています。

書込番号:17574395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 20:25(1年以上前)

シャッターボタン半押しでAFを使っている人は多いのかな。
半押しで一旦合焦させて、そのまま親指でピント拡大のために
別のボタンを一回押して。
どこを拡大するかを親指で選んで。
そこを拡大するためにもう一回ボタンを押して、
さらに拡大するためにもう一回ボタンを押して、
必要があれはDMFして。
全体のバランスを確認するために、拡大解除するために
もう一回ボタンを押して。
最後にボタンを全押しする。
もしも人差し指を緩めてしまったらフォーカスはやり直し。

ちょっとつらいなあ。
だったら最初からMFのほうが速いと思うのは私だけか?

書込番号:17574505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/05/30 20:29(1年以上前)

ご丁寧に情報共有ありがとうございます。

一点中井氏に突っ込ませてもらうなら、隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか。(笑)

書込番号:17574525

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 21:10(1年以上前)

メタボなボディも縦位置グリップを付けると精悍に見えますから。。。

撮像素子位置とAFセンサー位置とフォーカシングスクリーン位置を調整するのは
大変そうですね。ミラー位置も調整対象なのかな?
そういう意味でミラーレスは時代の流れかと思います。

# 部品さえそろえば誰でも作れるようになるにはもう少しかな?
# それはいいことでもあるし、怖いことでもある。
# 電気自動車がそうなるように。。。

書込番号:17574684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 21:23(1年以上前)

> 慣れないうちは、構図が下手になる気がする

ピント拡大したままレリーズする傾向になるからである。
という話をプロカメラマンから聞いたことあります。

書込番号:17574743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/30 21:27(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

私も土曜に参加してきたのですが、当日の記憶が鮮やかに蘇ってきました!(^o^) (録音ですよね?w)
隠れメタボと甘党は毎度のネタ(?)ですが、それでも笑ってしまいますね(笑

SONYのトークライブでの中井さんは初めてだったのですが、EVF好きというのは今回、初めて知りました(^^)
それと、今冬にすでにテスト機を使われていたとのことですから、Dfのトークライブのときはすでにα77IIを使っていたのかもしれませんねぇ? 全く性格の異なる機種ですから、なんだか感慨深いです…(笑

引き続き、楽しみにしています(^^)

書込番号:17574767

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/05/31 06:40(1年以上前)

ナイスなレポートで、とても参考になりました。


>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか

う〜ん。 その判断は、保険会社に任せるのが良いかと(^_^;) 

でも中井さんは、以前のCSの 鉄とカメの番組でも、毎回の様によく食べていたなあ

書込番号:17576045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/05/31 06:45(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

最初から構図とピント合掌点を決めて、構図を整えてからシャッター半押しして、AFをスタートしてピント位置を拡大して確認して
シャッター全押し。

最初からMFするより速くて確実ですよ。

書込番号:17576051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 07:39(1年以上前)

髪型、体型、話し方など、、、
撮影者を安心させるってメリットもあるかもしれません。
NHKの「てつたび」で電車に乗っている子供たちを撮るシーンを見てそう思いました。
デメリットをメリットに変える、トラブルをラッキーに変えるパワーが必要です。
子供が腕に数人ぶら下がっても平気、、、これは重要なポイントです。
何を隠そう、私も中井精也氏の体型と髪型を狙っています。ぉぃぉぃ。

# 重い機材が軽く感じる(見える)というメリットもある?

ササイヌさん
撮影者も被写体も、1ミリすら動かなければその通りです。
手や足を動かさなければその通りです。
物撮りならそうなのです。。。

ピント拡大することによって気付く「未然に防げた」問題ってありますよね?
日曜日のまっ昼間、江の島シーキャンドルの最上部のデッキで
キスしている(バ)カップルを「ピント拡大」で発見して撮影を躊躇したこともあります。
5分待っても終わらなかったから。。。

書込番号:17576172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/31 08:21(1年以上前)

けーぞーさん
馬鹿ップルには肖像権はありません。
風景の一要素として撮ってしまいましょう。

そういえば、中井さんもcp+2013でGH3のキュレーターした時、パリの駅舎でのカップルのチューを撮っていたね。

書込番号:17576293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/31 10:25(1年以上前)

撮影の邪魔になると馬鹿扱い。


そういえば、コンデジを持った女性が雷鳥に近づいて撮ろうとしたら、「邪魔」って怒鳴られてました。「野生動物にやたら近づくな」って注意するなら判りますけど。
高い機材持っている人程、偉いのでしょうね。

書込番号:17576703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 11:09(1年以上前)

きっと、
どなり声で野鳥が逃げたことでしょう。
中井さんならきっとそんなことはしないでしょう。

とっさに出るのがその人の本性です。
掲示板も同じだと思います。

書込番号:17576827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/31 11:17(1年以上前)

>>とっさに出るのがその人の本性です。
>>掲示板も同じだと思います。

嘘つきが本性って辛すぎるwwww
TLM関係の間違いをコレだけ指摘されて
理解できないっていうのも本性だろうね。

間違いより間違いを認めない方が恥じだよ。


嫌われるの判ってて
間違った事を放置しておくとモヤモヤするのも本性と言われたらアレだけれど、
大人しい=大人じゃなくて

間違いは間違いと筋通して話すのが大人。

書込番号:17576849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/31 11:30(1年以上前)

>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか

笑い撮る為のネタでしょ?w

書込番号:17576886

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/05/31 17:02(1年以上前)

トークショーに自分も行きました。電車には興味ないので滅多に中井精也氏の写真みることないのですが、中井氏って構図が上手かった。さすがプロって感じでした。大画面で見ると構図の上手い下手って物凄く分かることを初めて知りました。

それに比べ魚住誠一氏の写真はイマイチでした。ソニーから横位置と絞り解放でという指示があったそうで、MFにこだわる事で一杯だったかも知れませんが、構図がめちゃくちゃ。
土曜日にモデルの鈴木友菜さんも来ていましたが、魚住氏の写真より本人は可愛かった。勿体ない!

書込番号:17577733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/31 22:17(1年以上前)

わたしも体験会行ってきました。
トークショーは77IIの話題がほとんどでしたが、「体験会」は7sが
メイン、という印象を受けました。
会場に入ってまず驚いたのがこの手の展示会としては極端に会場が暗いこと。
テスト撮影用の被写体もガラスの置物みたいなものくらいしか用意されてなくて
77IIの売りのはずのAF性能は評価のし様がない状況でした。
(前は鉄道模型とかおもちゃの車とか用意してたのにね)

逆に7sの方は高感度性能を存分に試せる環境なうえに、7s用にはわざわざ
夜間撮影をイメージした専用のブースまで用意されていてまったく別格の扱いでした。

来場者もほとんどが7s目当てだったようで、ハンズオンコーナーでのテスト機の
台数に違いはあるものの7sは常に行列、一方の77IIは人気がないというより
誰も触ろうとすらしないような状態が間々あり、Aマウントの凋落振りというか
メーカーもユーザーもこんなに冷めてしまったのかとショックを受けて帰ってきました。

書込番号:17578774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 22:39(1年以上前)

展示会場が暗かったのは、トークショーが始まったから。
あるいは、外が晴天で明る過ぎたから。
ということはさすがに無いとは思いますが。。。

従来の製品の延長線上からどれくらい大きく外れているか?

を想像すると、
7sのほうがインパクトが大きかったということなのかも。

これじゃあ、ますます、常用ISO感度25とか12とか7とかのカメラは
作ってくれそうにないですね。しょぼーん。

書込番号:17578898

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/31 23:05(1年以上前)

「間違いより間違いを認めない方が恥じだよ。」

他にもいるんでないかい?
力学の法則をまるっきり無視且つ理解していない人とか、
力学用語を出したと思ったら単なる知ったかぶりだったとかって 笑

ケーゾー氏は単なる頑固一徹なだけどと思うよ。
少なくとも理工学(工学)系を専攻していたでしょ?

それにしても、全く女性に縁がないんだか知らんけど
単なる僻みにしか聞こえてこないのはなんとも。。。

書込番号:17579011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/06/02 18:13(1年以上前)

せっかくのレポートで喧嘩やめましょうよ。

縁側で心ゆくまでやって頂ければ観戦に行きますから(笑)。

書込番号:17585232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 21:03(1年以上前)

双方向のコミュニケーションが喧嘩です。
せっかく、書き込み番号という識別子があるんだから、

書き込み番号何番であなたはこのような主張をされています。
でもそれは間違っているのではないですか?

という感じに持って行って欲しいものです。
次回からはぜひそうしてください。

書込番号:17585776

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/02 22:09(1年以上前)

FR_fanaticさんのお話を読むと、

>Aマウントの凋落振り・・・メーカーもユーザーもこんなに冷めてしまったのかとショック・・・

そうですか。 やはりα77の色々な失敗が嫌気さしたんだろうと思います。
実際にこのα77Uの掲示板も、ごく一部の人を除き 発売前としては盛り上がってません。
自分としては7s よりも、α77Uの方が興味あるのですが・・・

書込番号:17586123

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング