このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 15 | 2016年11月22日 04:07 | |
| 25 | 15 | 2016年10月27日 00:05 | |
| 312 | 47 | 2016年10月5日 13:00 | |
| 16 | 4 | 2016年9月22日 05:48 | |
| 98 | 28 | 2016年7月1日 20:53 | |
| 26 | 9 | 2016年6月1日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
購入しようと思って、ビック、コジマや近所のSony代理店に行きましたが
展示品はありますが在庫品がないとのことです。
地震の影響で製造ができないとの書き込みがありましたがこんなに品物
が無い状況が続く原因はなんででしょうか?
皆さま教えてください。
1点
売れない…小ロット生産・・・の悪循環。 TLMをやめないかぎり売れないと思う。
書込番号:20394538
6点
展示品があるだけマシだよ。
オイラの近所のキタムラにはソニー機はないよ。
書込番号:20394567
3点
納期未定の店舗が多い様ですが
キタムラで注文した時は、納期未定でも1週間で入荷しましたよ。
書込番号:20394590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99のバックオーダー裁くのにラインが空かない
書込番号:20394935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
受注生産?
書込番号:20394937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦位置グリップは潤沢かも。
書込番号:20394988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつごろ生産再開されるか、疑問に思いソニーにメールで質問しました。
返事は、生産再開に向け最善をつくしている、だか?そのような、感じの、はっきりしない返事がきました。
書込番号:20396171
2点
茶金さん
わざわざお問い合わせありがとうございました。
自社製品は売れなく在庫を持つよりニコンのセンサー供給を優先で
センサーで儲ければいいゃー的な気がしてなりません。
仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
鳥を撮るのには全画素超解ズームと連射が良かったのですがニコン
にも1.3倍なるセンサーを売ったりD500も連射に強くなったのと200-
500のレンズが価格以上性能なのでSonyは売れなくても仕方ないかな
と思う反面、もう少しSonyと一緒にとおもいながらa77Uを探しましたが
こんな状態でがっかりしてしまいました。
先日ソニーの特約店に行ったとき、店員さんがa77mark2はボデーだけ
はないとの話になりました。
mark2はキャノン・・・・・・・・・・・・・・ Sonyをあきらめたくなりました。
書込番号:20396264
1点
>わからないおじいさんさん
私がソニーに質問のメールをしたのは11月7日。
ソニーから返事のメールが来たのは11月8日です。
私はソニーがα55を出した時から、いずれはトランスルーセントミラーのカメラを使ってみたいと思っています。
書込番号:20396648
2点
自社よりも他社を優先するのは、
騎士道、武士道精神に通ずるものがありますね。
そんな会社の製品を使ってみたくなるのは、私だけでは
ないでしょう。
書込番号:20404080
4点
>わからないおじいさんさん
>>仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
うん、わかります。
私自身も、α77UからD500に移るつもりでした、ただしD500がまともな価格に値下がりしてからです。
そうこうするうちにα99Uが出たので、D500への移行は止めました。α99Uで様子を見ます。多分行けそうな気がします。
α99Uは、見方によればD500を超えていますから。
ズームはタムロンの600MMズームがあるから大丈夫です。α99UはAPS-Cになると1800万画素になりますので、APS-C機としても使えると思っています。フルサイズとAPS-Cを1台で賄える面白いカメラです。しかも秒12枚連写はD500や7DUを超えています。
これから使って見ます。
ソニーも頑張っていますよ。
世界的にDSLRの売り上げが低下していますが、ソニー機はミラーレス中心なのでシェアアップしています。
ソニーがニコンを買うのではという噂も流れています。3年後に可能性はある。
書込番号:20415994
3点
orangさん
いろいろの情報ありがとうございます。
a99markUについて二種類の使い方ができるのは初耳です。
私もタムロン150−600もあるので考えて見たいと思いますが
ニコンの200-50や噂のキャノン200-600が発売されればSony
はレンズで負けてしまうと思います。
ニコンとSonyが合併してマウントを統一としてお互いが生き残る
のかなと素人考えでいます。
話は飛びますが私のような老人でも持ち歩きのできる、軽いカ
メラ、軽いレンズ開発をお願いしたいと切に感じています。
私は仲間のプリントを受け持っていますが、全員が爺、婆なの
でキャノンと大砲レンズシグマ150-600の写真はほとんど手ぶれ
ニコンも同じ、連射10枚にすると最悪です。
爺、婆がぶれずに撮れるのは、Sony機とシグマ50-500の組です。
シグマのブレ防止は強力で年寄りの味方ですし、レンズ購入後
のアフターサービスはシグマは最高です。
しかしながら150-600ではSony用を発売中止にしたのには不満が
ありますが、a77 Uの販売状況を見ればシグマに捨てられても仕
方ないと思います。
これからも爺、婆、スマホの若者が気軽に使えるカメラ、レンズを
作って写真好きの日本人を復活してほしいと思います。
書込番号:20416062
1点
>わからないおじいさんさん
望遠メインで撮影しているのかと推測いたします。
おそらく鳥か飛行機かそのあたりだと仮定してお話させていただきます。
500mm〜600mmが必要で、かつ小さくしたい場合には
M4/3も想定にいれてはいかがでしょうか?
画角で考えると35mm換算で焦点距離は倍になりますので、
たとえばパナソニックがだしている、100-400というレンズですと画角として200-800mmとなります。
かつ、実際の焦点距離は400mmのレンズですから、大きさも小さく画角を優先した場合に
良い選択肢になるのではないかと思います。
あまり、動かない被写体を撮るのであれば、ボディはある程度新しいものであれば
パナソニックでもオリンパスでも大丈夫ではないかと思います。
ただし、動く状態を追うのであれば厳しいものがあるかもしれません。
予算にもよると思うのですが、今度新しくでるオリンパスのE-M1mark2がM4/3としては
動体もかなりよくなっており、秒間60枚撮影できるモードも追加になっているので、
こちらが有効に使えるのであれば、撮影の幅も広がるのではないかと思います。
ただ、ファインダーでの追いやすさはNIKONやCANONの一眼レフにはかなわないと思います。
重さによる持ち運びの大変さと、ブレを克服してNIKON,CANONの一眼レフ+超望遠ズームにするか
ファインダーの見難さを克服してオリンパスにするかのどちらかが良いのではないかと思います。
私はα77M2+70400でスポーツを撮っており、その焦点距離ぐらいまででしたらAマウントもいいと思うのですが、
いかんせんそれ以上になると選択肢が限られてきますので。
また、35mm換算450mmまででよければ、SONYのα6500(orα6300)+70300という選択肢であれば、
非常に軽く、AFの速度もそこそこ得る事ができるセットになると思います。
どの条件を優先するかで、選択する機材が変わってくると思いますので、
しっかり見極めて、楽しく撮影ができるようにしてください。
書込番号:20416087
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨年暮れに SAL70200G2 の購入をきっかけに、今夏にα77 II を追加しましたが、
ここのところ、なかなか撮影に行けなかった為、本日、久々にα77 II とで、彼岸花で有名な巾着田に行ってきました。
巾着田の今年の開花状況はウォッチしていましたが、先週末ではツボミが多い状態。
見頃は今週末だろうと踏んでいましたが、その間、台風や雨やらで、なぎ倒されていたところも散見され、
撮影のコンディションとしては、花もしおれていたりと、いまいちの感がありました。
SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
道中すれ違う人達を見ると、一昨年当たりと比べて、三脚携行率がガツンと減った感じでしたし、
結局、人、人、人が溢れていた為、三脚は使わず、ボディ内手振れ補正による手持ち撮影にしました。
また、慣れていない事が露見しますが、(AF-)Sなのに、(AF-)Cの様な挙動を示していると思ったら、
アイスタートAFがON(デフォルト)になっていたからでした。(※途中でOFFにしましたが。) (>_<)
あと、SAL100M28 も持っていきましたが、SAL70200G2 の最短撮影距離1.2mというのが、思いの外、
使い易かったですね。(^-^
14点
追伸) 写真データは、付属の Play Memories Home でPCに画像取り込みした
カメラのRAW+JPEG画像の内、JPEGを何も加工せずに、アップしています。
書込番号:20236929
0点
>Digic信者になりそう_χさん
お元気そうで何よりです^^
気持ちのいい描写ですね^^
書込番号:20236943
1点
Digic信者になりそう_χさん
おみごと!!
あたしは、似た方向ですが、
八王子⇒八高線:拝島⇒青梅線:羽村⇒徒歩:玉川上水⇒西武線:拝島⇒八高線:八王子
で玉川上水縁を撮影してきました。
えーと、6kmは歩いたかな、足がバンバンですが、気が済みました。
現在raw data 編集現像中ですので
のちほど、uploadします!
取り急ぎ
ps:
万頭釈迦(彼岸花)、撮影に高麗までゆくかも?平日にね!
書込番号:20237649
2点
昨日、巾着田に行ってきました
車では混むので八高線で、時間が上手くあったのかほとんど待ち合わせ時間もなく快調にオオフクできました
三脚を持参しましたが係りの人は他の人に迷惑にならないようにとのことで1度も使うことがなくエッチラオッチラ疲れます
昨日はちょっと遅く、しおれてる花が目立ちましたがずーっと雨でしたのでしょうがありません
また来年も行きたいです
書込番号:20239683
2点
ディロングさん
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
自分は八王子から八高線高麗川駅で行きます。
巾着田の帰路はバスで
八高線高麗川駅でしょうが、
バス停とか本数とか多いのですか?
行こうと考えますが帰りが心配です。
書込番号:20240212
0点
YAZAWA_CAROLさん こんばんは
私は八高線で東飯能(高麗川の一つ前)で乗り換え西武秩父線(西武池袋線)で一駅の高麗駅で降りました
高麗駅からは歩いて15分ぐらいですが多くの人が歩いてるので道は直ぐにわかります
帰りも同じように高麗・東飯能・八王子の順で帰ってきました。うまくいくと待ち時間も少なくずーっと座れました
こちらの方がバスを使いませんので早いと思います。巾着田の周りは車が混んでました
西武線は高麗から直通で池袋も行けますので便利です
私は八王子から横浜線ですが…
書込番号:20240929
2点
ディロングさん
感謝です。
飯能経由のほうが、本数が多いので採用します。
PS:自分も横浜線沿線なのです。
書込番号:20240954
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
>SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
>
ライビビューはピントは正確ですか?
テツ趣味の友人が言います。
書込番号:20241177
0点
ライブビューはピント拡大できます。
でも、風でゆらゆらってのもあります。
筋力不足で腕がふらふらってのもあります。
書込番号:20241916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
3枚目いいですね。
参考にさせていただきます。
感謝。
書込番号:20248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日曼珠沙華を撮りました。アップします。
α99とα7RUです。
(α99でも載せましたがお許しを)
全て手持ち撮影です。α99はAFで、α7R2 はMFです(135mmSTFはMFレンズですから)。
書込番号:20266877
1点
書き忘れてました。
私の写真もJPEG撮って出しです。加工は一切なし。
撮影はRAW+JPEGでしていますが、最近はJPEGが良くなったので、RAW現像がめっきり減りました。
書込番号:20266880
0点
>YAZAWA_CAROLさん
はじめまして。
彼岸花とは話題がズレますがα77IIで鉄道撮っています。
鉄道の場合、撮影倍率が極端に低いためピーキングではシャープと判断される奥行きが広く、意外に狙ったところには持って行きにくいです。
また、ホワイトマジックをもってしてもそれなりの工夫をしないと日中野外では見やすいとは言えません。
ただ、EVFの拡大機能を使うと、非常に合わせやすくOVFには戻れない位の差を感じます。
また、気温や車両機器からの熱による大気のゆらぎが良く見えて、望遠で狙おうと思っていてもゆらぎの少ない位置まで広角側に戻すなど、今までに無かった考え方の撮り方が出来るようになります。
私は当初EVFに否定的なうちの一人でしたし、その為にα700も残してありますが今はEVFもOVFに負けないメリットのあるファインダーだと肯定的に思っています。
α77IIの最大の弱点はMF(置きピン)でも12連射だと露出モードはMやSが使えないこと。
これさえ直れば鉄道では文句無しなんですけどね・・・
書込番号:20334012
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://digicame-info.com/2016/09/post-858.html
当然だと思いますね。Eだけでは、話しにならないからです。
今まで、一度もソニーはAマウントをやめるなんて言っていません。勝手にユーザーがいい加減な憶測をていただけです。
あとは、Aマウントのレンズを充実させればいいですね。
13点
ボディ内現像と
ダブルスロット付けた77後継を!!!
書込番号:20234705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99IIは全てを出し切っている、よく出来たカメラになりそうですが・・・
正直、Aマウントについては「本当に継続させる気があるのか?」疑問ですね。
下支えする入門機もなければ、フルサイズの廉価版もない。
α99IIは良いのですが、一般ユーザーのフルサイズの価格感は15万〜25万ぐらいでしょう、
α99を販売終了させた今、とても新規にAマウントを買う人が増えるとは思えない。
APS-Cセンサーについても、目に見えるのは、α77IIぐらいで、せめてもう一機種・・・
廉価なズームや単焦点も不足しているし、ラインナップが破綻しつつある。
5-10万円台にAPS-Cのミドル機、10-25万ぐらいにフルサイズのエントリー機ぐらいないとねえ・・・
書込番号:20234721
14点
α99iiも良いですが、僕はα77IIIの方がほしいです。
ソニーよ、待ってますよ
書込番号:20234748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
黒豹やラッコみたいなコントラストの低い動物をとらえるAFを開発して欲しいなぁo(^o^)o
書込番号:20234751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静のE、動のAみたいに明確になってくると面白いね
センサー性能が上がってくればくるほど、TLMは威力を発揮すると思う
77IIIも楽しみっすね!
書込番号:20234755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>5-10万円台にAPS-Cのミドル機、10-25万ぐらいにフルサイズのエントリー機ぐらいないとねえ・・・
ソニーの以前の発言では、Aマウントは、ハイアマ、プロ志向に今後移ると言っています。
エントリーユーザーは、Eマンウントを使ってくださいということです。l
ただ、海外では、77Uの下位機種の68は、販売していますし、フルサイズの安価版の開発の噂もあります。
レンズに関しては、ユーザーの要望があれば、答えたいと先ほどのリンクでソニーは、発言しています。
書込番号:20234783
4点
エントリーでEマウント買った人は、Aマウント機なんて買い足さないでしょ?
逆ならまだしも・・・・
Eマウントレンズ揃えさせておいて、α77IIやα99IIを買おうと思っても買い直しじゃあねえ・・・
書込番号:20234928
10点
>エントリーユーザーは、Eマウントを使ってくださいということです。
>一度もソニーはAマウントをやめるなんて言っていません
>あとは、Aマウントのレンズを充実させればいいですね。
なんかフォーサーズ(4/3)と似た展開ですね
4/3の時だってギリギリまで「やめる」って言ってなかったようですから
社長「4/3やめません」→約半年後→「M4/3と統合で」って感じだったようですよ
この時は、メーカーの言葉を信じたユーザーさんが相当怒ってました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16570330/#tab
@オリンパス『M4/3を発売しますが、4/3はやめません』
Aオリンパス『入門機は4/3では終了します。M4/3を使ってください』
B4/3は上級機E-5だけに(新レンズもでなくなる)
Cオリンパス『4/3はやめません。お客様の夢を奪ったらおしまいですから』
D4/3ユーザー『夢扱いすんな!でもやめないっていうなら待つか』
Eオリンパス『E-M1だして、M4/3と4/3を統合します』
Fオリンパス『やめるんじゃなくて、統合だから問題ないよね?』
G4/3ユーザー『4/3やめないっていうから何年も待ったのに〜!!!(怒)』
H他社ユーザー『だって、やめるって言っちゃったら、4/3売れなくなるじゃん』
正直、これをみて、メーカーの言葉は信じすぎないほうがいいんだなと思いましたけど・・・
書込番号:20235015
4点
インタビュー記事読みましたけど、正直に言い過ぎですねw
レンズの研究は続けているとでも言っとけば良いのに・・・
あと、今のメニューを酷く言い過ぎw
開発に2年という事は、α77 II の開発チームがそのまま、α99 IIの開発を進めたのでしょうね
そのチームが今は何を開発しているか気になります。
Aマウント入門機なら、Aマウントにも未来があるのですが・・・
書込番号:20235025
2点
当初、Aマウントユーザーの移行先はレンズを生かしやすいEマウントが最優先と読んでたのかも知れませんが、
Eじゃ駄目だから他社に。 というユーザーが予想をはるかに上回ったんじゃないでしょうか。
なので、このままじゃAE共倒れと読んだのか、Aの開発を継続して発売する事に?
もしくは、今の技術じゃ動体と望遠はAのレベルに達しないと今更自覚したとか?
と思ってしまいます。
今回の99Uのスペックは評価できるものと思うのですが、発表までの過程が悪過ぎです。
出すなら出すでロードマップなり何らかの公式アナウンスをEと並行して行うべきで、
まだまだユーザーに信頼されていない段階で、Aの開発中止を思わせる行動をとり過ぎだと思います。
開発している事すら隠して突然発表するには、ある程度、計画・実現を繰り返えして信用されないと。
今後、本気でAを続けるというのなら、電子化進めながら、レンズの前に入門機だと思いますけどね・・・
今の状況じゃ、相談受けても入門者にAマウントは勧められませんし、
望遠撮らない人にしかEも勧められません。
再び、入門者にも勧められるマウントにして欲しいです。
書込番号:20235169
13点
数年後でしょうけど
もう、α77Vの仕様は決まったも同然ですね
裏面3000万画素、5軸手ぶれ補正、秒14コマかな
α99由来のハイブリッドAFか
新機軸の位相差による赤外線AFとか載せたら
高感度時の爆速AF間違いないけどね
バカバカしいくらい高速連写が楽しくなればいいなー
TLM無しでは出来ない高等技術で突出して欲しい
シェアなんか0に近かった頃
α350で片手で撮る一眼レフの楽しさを知って
以来、守旧ユーザーにグスグズ言われながらも
αの裾野は確実に広くなってます
次はαAの高速連写の時代
守旧派が眉を顰めるようなワクワクするカメラ出して欲しいです
書込番号:20235249
9点
99Uのダウンサイジング&77Uとの縦位置バッテリーグリップの共通化は
何を意味するのでしょう?
99と77Uの統合は考えすぎでしょうか?
書込番号:20236542
0点
実際問題その通り考えているのでは
他のメーカーの望遠用APSCより軽いフルサイズでクロップしても18M確保できるわけですし
最終的にミラーレスが精度と速度で位相差AFを上回ればマウントはEに統一するんでしょう
書込番号:20236675
1点
EVFにもメリットはあったようですね。
両者のユーザーを併せれば99Vもなんとか・・・
メーカーの最低限度の責任を果たそうとする姿勢が見られ、オリンパスよりは遥かにマシな対応と言えそうです。
書込番号:20236769
3点
>エントリーユーザーは、Eマンウントを使ってくださいということです。
システムとしてマルチマウントになるわけだから
AからEへ行けたとしても
現状EからAには行けない。
最初にEを使ってどれほど人が行くのか…
ユーザーのことを全く考えていないと言われるかもね…
書込番号:20236787
5点
Aを続けるなら電子絞りは必須。
レンズはすべて作り直し。
ニューレンズが発表されてないし。
今回のフラッグシップを出して終了後は電子マウントのEに集中
レンズの開発を見てると自明
書込番号:20236922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フィルム時代の7700iから8700i、707si、7を経てきて、ソニーになってからは
エントリー機の300、55、65、57と使っています。
Aマウントの先行きに不安を覚え、先月EOS-KissのX7とX7i、レンズ6本に
フラッシュを追加。キャノンの良さを知ると同時に、ソニーならではの良さも
改めて確認できました。
α99U、久々のAマウントボディの発売は朗報ですが、私の手の届く
55クラスの後継機も、何とか出してほしいところです。昔使っていた
7シリーズのクラスの77Uにも興味もありますが、今はエントリー機で
気軽に撮ることが楽しくなりましたので。
書込番号:20237796
9点
私は自分の判断で、今必要なものを求めましたので
30年近く使っていたAマウント、構築したシステムをすべてを手放しました。
後悔は全くしていません。
勝手な憶測ではなく、
ソニーになってから何度も待たされたのは事実ですから。
で、出てくるものはα77U次に99Uですからね。
底辺から支えるならば上級機よりも初級機や中級機かと。
少なくとも同時期に出さないとね。
その辺のことを考えたならば、多くの人はとっつきにくいかと。
EFシリーズも同じ。
レンズ、ボディとも最初に購入するには値段がね。
書込番号:20237927
8点
もはや初心者なんてのはみんなスマホですよ
せいぜいコンデジに行くくらい
使う目的がある人間は高くても買う,という判断でしょう
68を国内で出さなかったのが根拠です
それで一応他の会社よりは利益を上げてるのがSONYですしね
書込番号:20237999
12点
私はα99 IIの発表に純粋に喜んでいます。メーカーに対する不満はわかりますが、販売にこぎ着けた事に感謝しています。
オリンパスさんの話もそうですが、売れない物は作れいない。 これは事実だと思います。
スマートフォンのカメラが笑ってはいられないほど性能が向上してきています。
私には複雑な気持ちにさせます。
書込番号:20238635
8点
okiomaさんと同じくAmaunntoは全て手放してしまったので、未練を感じるとしたら動体AF性能がD500以上になった時でしょうか。
それがTLMの存在意義だと私は思ってるのですが。
書込番号:20239137
6点
エントリー機が無いのは確かにそうなんですが、中古市場でタダ同然になっているミノルタ時代のAFレンズやTLM搭載エントリー機の中古価格を見る限り、とりあえず一式揃えたうえにいいレンズを買える「乗り出し価格」では他のマウントに対しても健闘していると思うんですけどね。
なので、中古で買ってもメンテさえ息長く続けてくれさえすれば、エントリーユーザーが一台目として選ぶに値するエコシステムはあると思います。
書込番号:20242564
4点
全レンズが(手持ちで)手振れ補正付きに化ける訳ですからね。(笑)
書込番号:20243509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだか、撮ってない人たちが頭で考えて言ってるなー、Aは終わりだと。
でもね、4200万画素でAレンズで撮ってみた?
私は撮ってるよ。
大満足です。
今は4200万画素はα7RU+LA-EA3+Aレンズ で撮ります。
すると、Aレンズの良さが生きてくる。
どうもAレンズは5千万画素対応のようです。だから、Aレンズとしては、このα99Uで打ち止めになる。
7200万画素機が出たとしても、画質向上はほんの少しになる可能性がある。
とりあえず、現状はAレンズ +α99Uで完成している。
これで5D4よりも高画質になる。もしかしたらα99Uは次期5D5を先取りしたのかもしれませんよ。5D5は3千万画素から4500万画素に進むだろうね。すると互角かな?
結局8年間はα99Uは先端カメラとして使えることになる。
これで充分ではないか。
今は最高画質になるよ。(7200万画素のα9とニコン後継機が出るまでだけど。ニコンは出せないかもしれない、ソニー以外から安いセンサーを買いたいようだから、それに7200万画素対応レンズが少ないからね)
みんな、α99UとAレンズの組み合わせの実力を理解できないのだろうね。
私は理解した(α7R2 +LA-EA3をとおして):
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135mmSTF
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-400G
等は、とても高画質になった。これだけで充分です。
レンズとセンサー性能が完全な形でマッチングしている。黄金のコンビが誕生しているのです。
私の要求レベルには充分達していることを理解したので、こちらを使います。
昔使ってたD800Eよりは良くなること疑いなし。
あと4年は安心して撮れる。これを超える画質はGMレンズくらいかもしれないよ。
書込番号:20254219
3点
後は標準ズームとして24-70F2.8GMをポーティングしてくれるとありがたい。
他のレンズは、当面は不要です。それでもと言うなら、シグマの24-105F4をOEMで良いから出して欲しい。
書込番号:20254233
1点
>ソニーはAマウント機の開発を今後も続けていく
この手の発表するときにいつも思うんですが、"今後"の有効期限を 5年なのか、3年なのか、1年なのか、半年なのか、1週間なのか明らかにして欲しいですね。期限が来たら、もう一度期限を明言する。
そうすれば、期限が来るまでは安心して使えるし、変な憶測で他マウントに移行する人も居ないだろうし
でも一番良いのが、EF,F,Eマウントみたいにコンスタントに新製品リリースしてくれれば心配しなくてもいいんですけどね。それが出来ないなら期限を明言すべき
書込番号:20254450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーにだけお願いするんですか?
世の中には、
大好きな人にだけ無理なお願いをする人と、
大嫌いな人だけに無理なお願いをする人とがいますが。。。
貴殿はどちらですか?
書込番号:20254475
4点
>ソニーにだけお願いするんですか?
いいえ、コンスタントに新製品リリースしないマウントで「開発を今後も続けていく」と言った場合に該当します。
確定:SONY Aマウント
候補:Nikon 1マウント →「開発を今後も続けていく」と言ったか調査中
候補:PENTAX Qマウント →「開発を今後も続けていく」と言ったか調査中
書込番号:20254739
2点
開発を続けていく、って便利な言葉だよな。
販売しなくても開発はしてる、っていくらでも言えるからな。
書込番号:20255789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本当に続ける意思があるならD610、60D対抗のフルサイズを出すはず。続けるというのはおそらくリップサービス。
どうしてもAだという頑固な方向けに高い機種を出すだけ。頃合いを見て廃止でしょう。
当然A99Uにも魅力を感じない。
書込番号:20256056
8点
もしかして魅力を感じないのではなくこの程度の端金も出せないの間違いでは
それともとりあえずケチを付けたいだけですかね
それならわざわざ書き込まなくても
SONYユーザーなら売れれば益のあることでしょう
書込番号:20256715
9点
もしかして魅力を感じないのではなく、魅力を引き出せないの間違いでは?
育てるのが好きな人もいますし、育たないのが好きな人もいますし、
他人が育てたのを引き抜くのが好きな人もいますから。。。
書込番号:20256726
13点
魅力感じないならいちいちα板覗いてカキコしなくてもよくってよ(^^ゞ
書込番号:20256755 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まあ、α機の場合発売前の懸念の声はだいたい機種特有ではなく杞憂、「天が落ちてくる」のような的外れなものばっか。
しかしいざ発売されてみるとせっせと宣伝してた機能が期待外れってのもお約束。
で、2年後くらいにorangeさんが全否定ってのも。
書込番号:20257047
8点
きっちり進化してくれれば、私の撮影スタイルにとってはキヤノンやニコンより魅力的なんですよ・・・
なので、確実に進化して、デジイチ市場が枯渇してキヤノンやニコンが悲鳴を上げるまで頑張って欲しいです。
そして、続けるのも止めるのも堂々と、
続けるならロードマップなり中期計画を明示してユーザーを安心させ、
止めるならユーザーに準備期間を与えて欲しいです。
別にスペックや発売日の詳細なんて要りませんし、
内容やタイミングに変更があればアナウンスしてくれれば良いです。
そして、正しい情報で変なデマや下らないアンチが沸かないようにして欲しい。
ただの個人的な要望ですけど。
書込番号:20257262
12点
今回の99Uは、かなりのスペックのカメラなんですが、それでも、自分の妄想でケチつけてAが終わりなんていう、ソニーユーザーは、とっとと、CNに移行すればいいだけ。
はっきり言って、非常に不愉快。ここから消えて欲しい。
書込番号:20258084
15点
未練なのか元カノが恋しいという人もいれば、
一度ならず、二度三度と浮気してみたいという人もいるのかも。
1家1マウント制ではありませんので、OKではありますが。。。
戦略的な価格発表を待つばかりです。ニヤリ。。。
書込番号:20259398
4点
APSーCとフルサイズって画角が1.5倍違うそうですけど。
シャッター幕の重さはその2乗(面積比)、3乗(体積、質量比)くらい
なのかなあ。
フルサイズで12FPS出来るメカがあるなら、その2倍、5倍くらい
まで行くのかも。
書込番号:20263647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もし、顧客が新しいレンズを要求するなら、その声に耳を傾けるのは重要なことだ。レンズが登場するかどうかは、全て顧客の要望による。
これってレンズの事は何も考えてないってことの様だな。
もう3年以上新設計のレンズを出してないわけだし、Aマウントの未来がはっきりしたように感じるな。
書込番号:20265975
1点
ここはフリちゃんのいう通り、他社を見習って、
手ぶれ補正の有無で2通り、
暗い明るいで2通りの、計4通りを出すべきなのかな。
幸い、暗いレンズを付けても明るいファインダーなんだし。。。
書込番号:20266022
2点
いつまで続けるかなんてSONYにお任せするしか無いし、
持ってるレンズを生かしたいんですけど、
今更、背面液晶が固定だったり、
光軸中心の回転ブレに当分の間応えられない気がしたり、
常に光軸ズレてるかも知れないのを最高と思えないので、
応えてくれそうなSONYにもっと頑張って欲しいんですよ。
書込番号:20266138
5点
動体を撮る人の事を考えたらレンズ内手振れ補正は必須じゃない。
手振れ補正でAFターゲットがズレちゃったら使い物にならないからね。
あっ、その前に動体をきっちり追える一眼レフファインダーが必用かな。
書込番号:20266148
3点
必須で無いなら、流し取り対応なんてわざわざ付けなくて良いと思うし、
個人的には、飛行機や鉄道や車を撮るのに困るほどじゃないし。
ファインダーの事言うなら、視野率もそうだけど、
Kissの見え味の方が何とかすべきだと思いますけど。
書込番号:20266253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ、そもそもファインダーでも追えない人がいるからね。
スポーツのTV(Tvではなく)中継は大変だと思います。
あっ、動画は禁句だったかも。(笑)
書込番号:20266674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99Uの下位機種はα77Vになるのかな?
同じボディーでセンサーだけを入れ替える「エコ設計」
APS-CセンサーはEと共有するα6500のを使い、α6500の1年後に出す
開発費はボディーもセンサーも内部プログラムもすべて償却済みになるから安くできる
Eのα7系列は同じボディーで3機種を作り分けたので、その思想でAも「同じボディー」でフルサイズとAPS-Cを作り分ける。
何も変えないのが一番安く作るコツ。
センサー技術が進んでいるから、使いまわしのセンサーでも競合機種では最先端になる。α99Uの場合と同じです。
良いと思いますよ。
AはEの使いまわし戦術で行きましょう。すると、3-4年ごとに出せますね。シコシコとマイペースで行きましょう。
α77Vはα99Uの半額で来年出せるだろうね。
書込番号:20266760
3点
>>なんかフォーサーズ(4/3)と似た展開ですね
ウフフ、それが全く違う展開なのです。Aはしっかりと進めるのです。
理由はEマウントを作っているからです。
他社の方々は、ソニーを知らなさすぎる。
AとEは今や開発を共通化できるのです。
今回のα99Uを見ても明らかなように、これはEマウントのα7RUをAにポーティングしたようなものです。多くは共通技術を採用している。
α7RUは4200万画素の高画質・4K録画の最先端カメラとして一世風靡したから、予定の倍売れた。
これの技術をソックリそのままα99Uに転用できた。
それでも、最先端になった。新しく「4200万画素での秒12枚連写」を開発したから。
他社ではできない超高画素による高速連写です。
なぜできないかというと、ミラーをパタパタと高速で上下させていると、超高画素だとピントずれが起きるからです。α99Uはミラーが動かないので、静かに連写できますから、ピントずれが起きにくい。
このようじ、某社の4/3とは全く違います:ソニーは
技術力がある
資金力がある
並行して開発している最先端カメラがある
開発費を償却したEからAにポーティングできる
ポーティングでも最先端になる、センサーが3年進んでいるから
α99Uが出てきた背景はこのようなものです。
今後の参考に覚え置きください。
技術のソニーは一味違うのです。
なにはともあれ、ポーティングと言われようが、最先端カメラα99Uが出ることは、喜ばしいことです。
Aレンズが生き返ります。
楽しみにして待っています。
書込番号:20266844
4点
>candypapa2000さん
横レス続きで申し訳ありません。
>orangeさん
相変わらず他社批判と贔屓の引き倒しがお好きなようで。
センサーは使い回しと言っても、ベースが同じだけで、小改良・小変更が繰り返されているのでは?
ボディは使い回しと言っても、見た目が似てるだけでしょう?
グリップと操作系を統一するのは良いかと思いますが。
αA使ってて思うのは、絞りの慣性が意外と大きい事。
勿論、解放付近で撮れば気になりませんが、
折角電子先幕のおかげでシャッターショックも気にならないのだから、
ミラーショックよりは小さい気がするけど、電磁絞り採用で軽減できれば良いと思う部分ですね。
(5軸補正ならシャッターショック&絞りショックは予めレンズ毎に補正値をプリセットすれば補正できそうな気もしますが、やってるのかなぁ?)
書込番号:20267331
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α99〜α99Uが4年ということはα77Vが出るのは再来年でしょうか。
α99UはSDカード なんでXQDじゃないのか、と不満(不思議)に思っている人もいます。
つぎのAマウントのカメラはぜひXQDにしてください。
6点
ビット当たりの単価で考えるか、帯域で考えるか難しいですよね。
賢いエンコーダーを期待したいです。
書込番号:20224122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、100点ではないが、98点くらいになったのだから、後の2点部分は目をつむろう。
どこのカメラよりも高画質だよ。
特に5D4よりも安くて高画質だから、貴君はキヤノンになんというのかい?
常に100点を求め続けても無理でしょう。
私は、α99U よくやった、ほめてつかわす だね。
α99Uは既存部品で作ったから、劇的に安いカメラになる。
他社よりも10万円は安くできる。
すごい技術ですよ。
書込番号:20224939
2点
>orangeさん
α7RIIとα99IIはほぼ同価格ですから(笑)
α7RIIと為替レートとマウントが違うから日本の販売価格は変わるんじゃないかと期待してますが、あくまで日本だけの話。
売り上げの9割は海外なので、答えでは安くなってませんが高くなってもないです。
10万円安いならα99と同じくらいの2400ドル以下になることになりますよ。
書込番号:20225357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
ちなみにB&Hで、現在5D4は3499ドル。
D810は現在2796.95。
K1は1796.95。
α99IIは3199.95の予価です。
書込番号:20225372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
前スレは3月終わりの時点で自分なりには解決を見たのですが、その後も書き込んで下さって感謝感謝です。
お陰様でずいぶん長いスレになったのでこの際だからと“part2”を立ち上げました。
引き続き“チョウドイイ紳士的な”ネガティブ情報を寄せて頂けたらと思います。
というわけで、本機のというよりSONY機の不満ですが、Wi-Fi接続のリモートアプリがあまりよくありません。
赤外線リモートはマクロ撮影で多用していますが、陽光下で少し離れると負けてしまい反応しないことも。
リモートアプリは期待していたのですが、ゆっくり接続し素早く切れます。反応も緩慢な上に電波環境に左右されて使い辛い。
もっとも一年前のバージョンをNEX-6で使用した感想なので今は改善されているかもしれませんが。
他社なら赤外線、Wi-FiのほかにPCの有線リモートやサードパーティでandroidタブレットの有線リモートあるそうです。
こんな理由もあってFEマウントに堕ちかかっています(笑)。
2点
あれ?
このお題目は、α77Uが嫌いなのですか?
私は好きで使っています。
低価格連写機としては、α77Uがダントツに良いです。
というよりは、普及価格帯の連写機は3機種しかありませんよね、APS-C機です:
ニコン D500 23万円 秒10枚連写、超高速AF
キヤノン 7DU 13万円 秒10枚連写、高速AF
ソニー α77U 11万円 秒12枚連写、高速AFだがファインダー表示が難点
この中では、安いので良いですよ。D500は2倍して高すぎるので、コストパフォーマンスが悪すぎます。
ニコン初の高速連写機なので、ニコンユーザーには高くても売れるでしょう。(今までは秒10枚連写はニコンは出来なかったからね。御祝儀相場でしょう)
α77の秒12枚高速連写は70-400Gを使うと絞り開放固定になりますが、F5.6程度なので私は困りません。
困るのはファインダーがカクカクし易いことです。そこでオリのドットサイトEE-1を使っています。これだと追いやすい。
書込番号:19798296
7点
> 「手放した・放出検討中・ここが不満」
2年もあれば99IIの発表位は聞けると高をくくって残価設定クレジットンしたので、
そろそろ判断材料を提供してもらえないと、返すか買い取るか決められないところ。
あと、このスレ含め、アンチユーザーがうるさいところ。
EOS使ってる時は黒いレンズなので誰も寄ってこないのに、77II+70-400GIIつかってるとなぜか
EOSおじさんたちが寄ってきて、勝手にがっかりするところ。
・・・とか。
書込番号:19799370
14点
機材が違うと天地が逆になるわけではなく、水平が出るわけでもない
ような気がします。
トリミングのし易さレタッチのし易さは違うかもしれないけど。
書込番号:19800642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>orangeさん
もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが…
>>このお題目は、α77Uが嫌いなのですか?
本来のスタートは『α77Uを購入するので』、メーカーサイトや提灯記事では知り得ない客観的な評価を知りたいというものでした。
そう、“購入”の前提があったからです。
前スレでは様々な“ここが不満”を教えて頂きましたが、すべて想定の範囲内でしたから、むしろα77Uへの期待も高まっていました。
その時はシグマの150-600cが当初の発表通り、発売される日を待っていました。
しかし残念なことにソニー用は開発中止との公式な知らせがあり、一時はタムロン製も考えましたが気に入ったレンズを使いたいことや、Aマウント以外の方が自分の要望にかなったシステム構築が可能なことがわかり、α77Uにこだわる理由も薄くなっていきました。
このスレは先のスレを終了したかったこと、まだ書き込みが続いていたのでその受け皿があった方が良いかも知れないと立ち上げました。
私的にはα77Uの理解を深めるという目的を達したもので、情報を寄せて下さった皆さんにはとても感謝しています。
今でもα77Uの連写速度は魅力的です。
しかし、求めているのは連写速度だけではないです。
例えば高感度性能が上がれば、“庶民レンズ”でもチャンスが増えます。
私の次期主力カメラ選定レースは、ボディ単体ではα77Uがいまだトップですが、システム全体で強豪2社に後れを取ったと思います。
書込番号:19802077
3点
ファインダーに着目すると、三歩先にいると思うのは私だけ?
しかも、長時間ライブビューできるフルサイズの撮像素子を作って、
使っている会社は少ないですよね。
書込番号:19802449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>からす123さん
レス有難うございます。
なかなかお礼が言えず申し訳ありません。
orangeさんへの回答に丸一日分のリソースをつぎ込んでしまいました(笑)。
>>そろそろ判断材料を提供してもらえないと…
Aマウントの“終末観”を払拭するためにエントリー機の再登場もお願いします!
α99後継機は素材も技術も皆さんの期待感もあるので、逆になんで出さないの?と思います。
>>あと、このスレ含め、アンチユーザーがうるさいところ。
確かに他所のメーカー板と比べると、火種を起こす人や油を注ぐ人の密度の高さを感じます。
私も自戒しないと。
>>EOSおじさんたちが寄ってきて、勝手にがっかりするところ。
何を期待していたんだ!?と想像を豊かにして楽しんでしまいました(笑)。
書込番号:19803216
2点
>けーぞー@自宅さん
静物・風景ならEVFですよね。
他社マウントを検討する時、OVFでやっていけるかどうか結構悩みました。
設定ミスに気付かないず失敗作の大量生産になりそうで(笑)。
>>長時間ライブビューできるフルサイズの撮像素子…
ずっとSONYばかり見ていると当たり前に思えてしまうのですが、これって結構すごいことなんですよね。
書込番号:19803228
1点
>勉強中中さん
ミノルタのDiMAGE7から何"代"目かはわかりませんが、
よくぞ初心を忘れずにここまで頑張ったかと感動したものです。
ヘッドマウントディスプレイ用を兼ねた有給ELのフルHD
(1920×1080)が安くなったので、次機を期待してます。
4Kのファインダーだけは勘弁して欲しいですけど。
このカメラは本当にEVFですか?
という質問スレが毎週立っても困りますからね。(笑)
書込番号:19803252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマの情報ばかりを見ていて、タムロンに記事はスルーしていました。
こんな物騒な(!)ニュースもあったんですね。
『タムロンが2016年中に新しい広角ズームと超望遠ズームを発表?』
http://digicame-info.com/2016/04/2016-8.html
でるとしたら当然タムロン版USB DOCKの「TAP-in Console」も対応でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160222_744731.html
現行のSP 150-600mmのソニー用はCanon用に遅れること約7か月で発売されたと記憶しています。
内部の変更だけなら“ほぼ同時発表”も夢ではないかもしれません。
そうなるとα77U再浮上か!です。
話がフリダシに戻ってしまってα77U購入に動き出したら、バッグの中のAマウントレンズ達とorangeさんが歓呼の声を上げるかな(笑)。
書込番号:19805248
1点
タムロンの超望遠はまだ新しいので半信半疑ですが、火のないところになんとやらですから気になりますね。
また出たとしてもAマウント用も継続してくれますかね。。
書込番号:19805501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最高だと思っておりやすので、手放す気、放出検討はナッシング。
不満を強いて言えば・・・
・連射時の書込みが遅いこと。次のシャッターがきれないときのもどかしさ。このあたりをなんとかしないのがさっぱり分からない。
>勉強中中さん
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは確かに残念でした・・。タムロンに手が出ない感じもわかります。ただ、どちらのメーカもSONYに振り回されながらAマウント見捨てないでくれているのがいいですよね。シグマはAマウントは限定してつくりつつ、Eマウントへはコンバータで。タムロンはAマウントは出すけど、手ブレは入れん。
売れる量が微妙だからこうなるんでしょうか。手振れつきなら、AでもEでも使いやすい。のに一部除いて付けない。やっぱAマウントじゃ需要が見込まれないから?
超望遠は、できればF値5.6以上欲しく(5.6と6.3では半絞りでも明るさがかなり違う)、600mm欲しく(500mmと600mmではたいして変わらないが、400mmと600mmではかなり違う)・・・タムロンの新レンズに期待かなぁ。
500mmAFレフレックス5.6とかでも野鳥好きに売れると思うのだけどな〜。
マニュアルでロシアンレンズ500mmF5.6レフレックスあるから、作れないこともないでしょ。ちょいとでっかくなるけど。ニコンの半分の大きさで(笑)
400mmAFレフレックス5.6とかでも・・。手振れも入れてEマウントでも使えるように。
α7作る前にやったアンケートはもうしないのかな?またユーザの意見は大事ですよ、SONYさん。
書込番号:19878124
3点
>shourinji0703さん
連写時の書き込みが遅い。という意見。
これを速くするには、やはり、メモリーカードのかきこみ速度の速いメディア(カード)を採用するしかないと思います。
私が見た範囲では、CFast,XQD、SDのUHSUの順に書き込み速度が速い、のですが、どこかにXQDはいまのCFastより速い書き込み速度にすることができる。との記載があったような気がします。
書込番号:19878565
2点
スレ主としてご報告を。
先週、Canonの80Dを購入しました。
動き物を追う時のOVF機の使いやすさや、キットレンズのリニューアルの早さの恩恵を実感です。
一方で静物に向かう時のEVFの便利さとか、三脚に載せた時には3軸バリアングルの使い勝手が良かったことを思い出します。
一台で多くを賄う必要があって、最終的に80Dになりましたがα77Uも多くの魅力を持つ機種だと思っています。
書込番号:19878753
2点
>茶金さん
おはようございます。とりあえず現行品での、意見です。次期機種に搭載されるといいなと思います。
書込番号:19879110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この次のスレの方が長いのですが、こっちの方が私の話したい情報をきちんと伝えられそうなので・・・。
α77UからD500に乗り換えて、一番わかりやすい差はここ。
α77U
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18837883/ImageID=2237596/
D500
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/ImageID=2510644/
ほんの一コマ、距離にしてヒト跳ね1mなのですが、フォーカス喪失というか、追従できなくなる限界点がこれだけ異なります。
見えない違いとしては少なくともAF精度に由来する歩留まりは、数倍近く異なります。
α77Uだと当たるか外れるかは運しだい、当たっても2−3コマで途切れることが多く、偶然12連写追従したこともあれば最初っから1枚も合わない事もあると、なかなかばらつきが大きかった。
ところがD500ではAF精度だけに限れば8〜9割合ってるし、途中で喪失することも稀。
更にα77だと中央一点でないと信頼できなかったのですが、D500ならグループ25点で十分信頼できる・・・って事は被写体を中央に捉えきれなくても何とかなっちゃう可能性が高いです。
ってなのが実感です。
書込番号:19991135
10点
>いぬゆずさん
具体的なレポートを有難うございました。
α77Uは買わなくても良かったな(D500も買ってませんが・笑)。
いぬゆずさんの走ってるワンちゃんの作例を見てα購入に傾いた頃を懐かしく思います。
α77U vs 80Dの動体撮影の比較はできませんが、
素直に捉えに行けるOVFの恩恵にはずいぶん浴しています。
私はα77Uに行かなくて正解だったと思います。
いぬゆずさんの『動体 静態 と言うのかな?』のスレで、
>>あと間違いなく「EVF病」です(笑)。
との事。
私も後遺症が残っています。
とっさに動体を追うと、EVFの表示遅れを見越して少し先を狙ってしまったりします。
(“OVFなんだからぁ”とセルフツッコミ・笑)
W/Bや露出補正も“えいやっ”のことが多いですが、
この辺りは現像ソフトが何とかしてくれるからと割り切るようになりました。
SONYの撮って出しは優秀だったと思いますが、
純正の現像ソフトはどうしてもなじめず、ついにはjpegだけに。
その点、Canonは積極的に使ってみようと思わせるものがあるので、
今は、三脚ライブビュー撮影でも“後でいじり易い設定”にして、
ピントと被写界深度だけ意識する撮り方になってしまいました。
話は変わりますが、熊本の地震の影響はSONYにとっても思った以上に長引きそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007221.html
復旧にも社内に優先順位があるでしょうから、この機会に、
この機会に“Aマウント無期限休業”なんてことになりはしないかと、
少し恐れています。
書込番号:19991596
1点
クリーンルームを元に戻すのは大変らしいですよ。
関係者の頑張りを期待します。
書込番号:19991689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠の連写では、前から疑問に思ていることがあります。
例えばα77Uで400mmや500mmを使うと、APS-Cなので600mmと750mmになる。
これくらい大きな拡大だと、手ぶれで画面がピクピク揺れる。
と言うことは、AFモジュールもピクピク揺れる対象物をトラッキングしなければならなくなる。
これはむつかしいと思いますが、いかがでしょうか?
レンズ内手ぶれ補正なら、目にもやさしいし、AFモジュールにも優しい。
だから、持論としては、400mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良いと言い続けてきた。
300mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い。
一方で、レンズ内手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正を二重に使えるEマウントは、さらに良いと思う。
望遠でレンズ内手ぶれ補正を入れる能力が無いAマウントは、やはり落ちこぼれてしまうのかな?
自分が作れないなら理解できるが、タムロンには、わざわざレンズ内手ぶれ補正を外させている。自分で自分の首を絞めることになるのではと思う。
使った感じでは、望遠に限り、レンズ内手ぶれ補正が良い。
見える像が安定してるもの。
α77Vも良いが、D500のOEMが一番良いと思う。レンズもろともOEMだよ。望遠レンズは1本か2本あればよいのだから。
これより良いものを作れるとは思えない。Aには無理だよ、連写の技術蓄積が無いから。。
望みはEだよね。Eはボディー内手ぶれ補正+レンズ内手ぶれ補正を融合させる能力がある。
やはり、今後のソニーカメラはEが背負うことになるね。
α77Uユーザーとしては複雑な思いです。
書込番号:19997741
3点
D500のOEMで有機ELのEVFなら売れるかな?
EVFであれば、手振れ補正を実現する方法が増えるのかも。
ああ、撮像素子や背面液晶はそもそもという、突っ込みはご遠慮
ください。
書込番号:19997785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアルタイムなファインダーで手振れが無いことを確認してシャッターを切る。
折角の一眼レフ機もEVFになっちゃたら、TLM式ミラーレス機の様にサッパリ売れないんじゃない。ファインダーのパラパラもあるし。
まあ、α7シリーズにしてもキヤノニコペンタの一眼レフ機に比べればサッパリ売れてないけどね。
書込番号:19998714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α57、700、330ユーザです。
キヤノンの80Dが、新しい18-135のキットで77Uの1650キットより安くなってますね。
それなりにレンズ資産もあるもので、今のところマウント替えはしない予定ですが、77Uはボディのみでもなかなか値が落ちませんね。
売れてないし、次機種の予定もないから?なのでしょうか・・
現在は子供のスポーツ撮影主体で、57でそれなりに撮れてはいるのですが、77Uだともっと歩どまりも上がって楽になるのかな、ボーナスも出たので入れ替えしたいな、と思いながら、高値に対して「まあ、、57でしばらく我慢しようか・・」と思ってしまいます。
キタムラの57の下取りも、ものすごーく低いですし。
比較して、金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
書込番号:20000061
2点
>orangeさん
80Dを使うようになって、ダットサイトの出番も減ってしまいました。
OVFの使い勝手の良さなんですけどね。
Eマウントの望遠レンズが拡充したら、鳥撮りに使う方も増えるでしょうか。
今後、EVFの反応も早くなる可能性はあると思うので、
そうなればダブル手ぶれ補正で更に魅力的な動体カメラになるかもしれませんね。
書込番号:20000193
1点
>freakishさん
以前なら「EVFだって!」と息巻いていたのですが、
最近はすっかり動体はOVF党になってしまっています(笑)。
書込番号:20000207
0点
>αひなぞうさん
α57、よいカメラです。
わたしは買いそびれたクチ。
使い続けてあげて下さい。
α77Uの価格上昇は、熊本工場の被災で製品の供給が止まっているからではないでしょうか。
早く再開して、Aマウントユーザーを安心させてほしいものです。
私がα55を購入したのは東北の震災の直前で、同時に頼んだレンズが一本なかなか届きませんでした。
α77の時はタイの洪水で価格が落ち着くまで3か月待ち。
今回は個人的には影響がなかったのですが、“また?”と思いました。
>>比較して、金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
勧誘するわけにはいきませんが、本当にそのとおりです。
レンズや周辺機器など、サードパーティーも中古も潤沢で、α使っていた頃の苦労は?という感じ。
Aマウントレンズのお気に入りを残して、NEX-6+マウントアダプターで使っていましたが、
全部手放してM3に切り替わっています。
AとEマウントは、全く別のカメラですが、キヤノンの一眼とミラーレスは同じ感覚で使えます。
書込番号:20000302
1点
OVFでもEVFでも手振れしてるかどうかくらいはわかると思うけど。
書込番号:20001924
3点
>金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
ステップアップ違いかもしれませんが、金銭的なところで言うとα57ダブルズームキットのキットレンズからのステップアップが比較的リーズナブルだっただけに他マウントのレンズの価格を見ると逆に二の脚を踏んでしまいます。
私の場合、SAL1650はキットばらしの未使用品をキタムラで40000円購入、SAL18135はレンズ欲しさにボディ売却前提でα58高倍率キットを新品購入して結果レンズは20000円以下で購入、SAL55300はヨドバシカメラでα77M2とセット購入で40000円引きとレンズ価格以上の値引きで購入できたこともありますし、それでいてどれも普段使いには十分以上の使い勝手なので、金銭的にもAマウント選んどいて良かったと常々思っている次第です。
書込番号:20002244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シルビギナーさん
自分が望む身の丈にあったシステムが手に入り、
それらが使いこなせて満足なら本当に何よりだと思います。
羨ましいラインナップですね。
死んだ子の年を数えるような話で恐縮ですが、
シグマの当初の発表通り、150-600Cが発売になっていたら、
同じような構成になっていたと思います。
80Dを手にして尚、α77U本体やAマウントレンズ郡も、
今だ十分魅力的に見えます。
書込番号:20002360
1点
http://ascii.jp/elem/000/001/186/1186123/index-3.html
有機EL搭載のノートパソコン
そろそろ背面液晶も有機ELな時代ですね。
次に期待します。
一番近いところにいるのかも。(笑)
書込番号:20002682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
>candypapa2000さん
こんばんは。
ポートアイランドに出来たんですね。
また行ってみたいですね。
情報ありがとうございました。
画像もナイスです!
書込番号:19914420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
花鳥園?
書込番号:19915563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ行けてないのですが、
元花鳥園で、改名&動物が少し変わってます。
書込番号:19915644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>candypapa2000さん
わお、一枚目はアニメの一コマくらいにかわいいですね。
本当は凶暴なのかもしれませんが。。。
普通の動物園と違うのは、オリ(ンバスじゃなくて) や柵、
ネット(ワークじゃなくて)が無いからとか?
書込番号:19915767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花鳥園は、民事再生法にかかったそうですが、経営がかわって、中身が大きく変わったようです。
初めて行きましたが、かなり人は多いですが、上手く作っているため、動物たちは、近くで檻なしで見ることができ楽しめます。
書込番号:19915947
2点
>candypapa2000さん
こんにちは。作例ありがとうございます。
ところで、以前の花鳥園の時はバードショーがあって、あれ結構大好きだったんですけど、今は無くなってしまったのでしょうか?
今もあるなら行ってみたいなと思うのですけど。目の前を猛禽類が飛んでいくのは迫力ありましたから。
書込番号:19916680
1点
>candypapa2000さん
フォローありがとうございます。
オリ無しだったのですね。
脱走したシマウマが受難した動物園もあったそうですが。。。
シマったでは済まされませんよね。
書込番号:19920691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
檻なしといっても全部じゃないですけど、ただ、近くで触ったりもできますので、お子さん連れにはとてもいいと思います。
わたしは、見なかったですが、ドッグショーとかモンキーショーもあるみたいです。
バードショーは、目の前で飛んでいる鳥の羽が直接、体に当たったりしてちょっと、ビックリしました。
書込番号:19920879
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































