α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ186

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズを頂いたのがα77Uカメラとの付き合い始め

遠目なら飛ぶ鳥も何とか行けそう

接近に勝る望遠レンズはないと・・・か (トリミング付き)

安いレンズなのでぱっと買ったら、それなりにというかまあまあ使えました

Sony α77Uファンの皆さま

 寒さがまだ続いてますが、この春先から堅牢で俊敏で信頼のα77 II ILCA-77M2を持ち出して野鳥メインで楽しんでいます。

 日頃は超望遠コンデジでの撮影を楽しんでいます。
でも、ファインダー内で前部の設定や画像確認ができてアウトプットされる写真の明るさなとが読み込めるミラーレス機の良さを理解しつつ、鳥撮りをしてますと息切れしない連写が欲しい場面もありますし、AF遅れやファインダー画像の遅れなしで撮れる一眼レフ機のAPS-C機に戻りたくなることがあります。

 APS-C系一眼レフ機も所有しています。でも残念ながら野鳥撮影に向いた長い焦点距離のレンズを持ち合わせていませんので、野鳥撮影では私のAPS-C系一眼レフ機はお休み状態。それでずーっと超望遠コンデジやNIKON1を愛用してきました。

 Sony α77 II ILCA-77M2は、写真のお上手な先輩が「このレンズ MINOLTA AF APO TELE ZOO 800−200mm F2.8 をあげるよ」と半分生前形見分け的に譲ってくれたものですから、それじゃあカメラも買わなくちゃと、レンズが契機となって買いました。

 さてSonyのカメラを手にしたものの、頂いた望遠レンズ以外には標準レンズも何も持っていませんでした。αマウントということでMINOLTAレンズを少しずつ入手してきました。その中に、一度はこのレンズで桜の花を撮ってみたいな、との思いつき的な購入動機で買ったレンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm があります。でもこれは数回使っただけで殆ど使わないまま防湿庫に納まって来ました。

 本題:
 臭味の野鳥を撮るならやっぱり長い焦点距離のものが欲しい。それでもREFLEXレンズで野鳥を撮るなんてことは滅多にもやってきませんでした。
 考えてみれば APC-S機+500mmレンズであれば、レンズ特性はどうあれ、換算750mmが達成できることは間違いない。カメラα77 II ILCA-77M2のトランスルーセント機構は唯一無二のシステムで、一眼レフ機とミラーレス機の合体効果があるので鳥撮りには打って付けなことは間違いない筈。

 鳥撮りにREFLEX 500mmレンズを使ってみると長所短所如実に体感できて、それなら他のレンズではどう?と これまたいつの間に手にしていたもう少し短いレンズとの比較とか、本来このカメラを購入する契機となった 80−200mmレンズとの比較とかあれこれ試して来ましたので、系統だった記録ではありませんが、アーカイブズから抜粋した記録ファイルを少し並び替えてシリーズで掲載させて頂きます。

 各レスごとに記憶に残ったメモやスレ主の勝手な呟きを併記してます。特に重要でもありませんので斜め読みして流して下さい。

書込番号:26091446

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/03 22:30(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ MINOLTA 100-300mmレンズにて

ハクセキレイ MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて

翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて 

翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて 

最近はA03さん

 なるほど〜。 ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。

 カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
 
 その一方でフルサイズ機の長所に憧れる処はあります。そして、もし買い足すなら古い機種ですがα99Uに憧れがあるんです。
でも憧れだけに止めておかないと、Nikonのカメラにも、4/3カメラにも、Pentaxの一眼レフ機にも、新発売P1100にも関心がありますので、ますますややこしくなってしまいそうです。防湿庫も満杯で新参カメラに余地もありません(^0^)

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:26097091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/04 07:52(7ヶ月以上前)

>ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。

ソニーEマウント機(α7U)にLA-EA4で使用していますが、フォーカスポイント等の制約があります。又、LA-EA5と言うアダプターも有りますが、ミノルタのモーター非内蔵レンズを使う場合は、使用できるカメラが限られるみたいなので(ソニーのモーター内蔵のレンズはOKみたいですが)その、親カメラが非常に高額なため現実的では無さそうです。やはり、AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。

> カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。

これ僕も同じです。Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。下取りに出すという買い方をしないのと、どれも熟考して買った機種なので手放しません。もう死ぬまでに使いlきれません(笑)最新ミラーレス機は勿論高性能なのでしょうが、所持カメラで適材適所で撮れないものは無いし、新たなレンズを揃えるとなると、資金はいくらあっても足りません。また、各社ミラーレスカメラを出していますが、どれも横並びで食指が動くものが無く、ネオクラシックデザインも飽き飽きしてきたので、今後余程”これは!”と思うカメラが出ないと購入は無いと思います。シグマBFがひっっかかりそうになりましたがファインダーが無いのでパスですね。ライカQ3辺りは”いいな!”と思いますが、価格とアフターサービスが引っかかり購入に至りません(笑)

> MINOLTA 500mm REFLEX

沢山の作例ありがとうございます。単焦点でありながら、どうしてもこのレンズの癖がでるようですね。僕も、友人から借りて使いましたが、どうも上手く使えません。キタムラ辺りでは2万円程で出ているので買っても良いのですが、レンズの肥やしになるだけのような気もします。


書込番号:26097367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/04 19:39(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

寒いのかじっとしていたので直近から

ウメジロ

ウメジロ

ウメジロ

みきちゃんくんさん

>AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。

 やはりそうなりますかね。そうだろうなと思ってましたが煩悩まだ消えやらずです(笑)

 >Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。

 うふふふ!です。持ち過ぎです、と申し上げたいところですが、カメラ大好きな>みきちゃんくんさんでしょうから、これもよくわかります。

 自分が好きなカメラはやっぱり手放せませんよね。

書込番号:26098053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/08 20:06(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−24 この写真だけ500mmREFLEXレンズ

ウメジロ−25 以下100−400mmレンズ

ウメジロ−26

ウメジロ−27

Sony α77Uファンの皆さま

 3月中旬に入り激しい雨に打たれたことも影響して、当地の白梅は終わりを迎えて花心だけが枝に残るような状態になりました。

 それまでせっせとレンズを取っ替え引き換えウメジロを観察しておりました。
2月下旬の白梅が最盛期を迎えた頃のメジロと梅の共演をこのスレッドの最後の報告写真として連投でアップします。

 アップファイルはポートレート版のもの以外、皆ノートリミングです。

書込番号:26102851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/08 20:09(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−28

ウメジロ−29

ウメジロ−30

ウメジロ−31

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きです。

書込番号:26102853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/08 20:24(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−32

ウメジロ−33

ウメジロ−34

ウメジロ−35

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその2です。

 α77Uは連写速度は十分だし、AF速度も調整可能、加えて撮影に際して合焦範囲にリミッターを掛けられますし、半透過ミラーを利用しておりますので野鳥の動きも光学レベルで遅滞なく同時観察できる。ファインダーがもうちょっと明るく見えると文句なしな感じですが、昼間撮る分には殆ど問題ない。
 カメラもしっかり大きくて頑丈なので、旧い世代のカメラになってしまいましたが、しばらくはこのまま使っていけそうです。

 購入したての一時期は、受光センサ部分のゴミが気になりハーフミラーを跳ね上げて自分でクリーニングしておりましたが、今は殆どやりっ放しでクリーニングすることもありません。肝心の半透過膜が汚れたらどうすればいいのかこれが気になる程度ですけど、その際は自己責任で掃除するか、手当できるメンテ期間内であればメーカーに依頼しようと考えています。

 皆様はどうされているのでしょうか。ご教示願えるとありがたいです。

書込番号:26102865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/08 20:37(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−36

ウメジロ−37

ウメジロ−38

ウメジロ−39

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその3です。

 レンズ MINILTA APO TELE ZOOM 100-400mm の一連のファイルをアップしています。

 このレンズは望遠端が甘いという評価があったように記憶しています。
 確かに最近のカメラ/レンズシステムで達成されているキレキレのシャープさはないのかもしれませんが、現代はデジタル時代にて、もし気になるならRAW現像なりしてシャープネスを高めてやればそこそこの絵は出るのではないでしょうか。

 それよりも、このレンズはふと気づくと、いつの間にレンズ筐体がだらりと伸びてしまっていることがあります。手持ちで歩き回りながら探鳥することが多く、持ち歩きに気を遣うので、これにロックが掛けられるようなシステムだったら佳かったのになぁといつも思います。
 
 しばらくの間は、レンズの先端に天然ゴム輪をはめ、Oリング的に使って伸びてしまう摺動部に抵抗を掛けることで、自然伸長をカバーしてやってました。若干の効果はありましたが、無理をさせると不味いかもと考えて、今は外して”落下自由”にしてます(^0^)

書込番号:26102886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/08 20:49(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−40

ウメジロ−41

ウメジロ−42

ウメジロ−43

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその4です。

 4個前の冒頭レスで500mmREFLEXレンズと並べてウメジロを紹介しています。100−400mmレンズとの違いを記すつもりが忘れておりました。

 どなたもご存じだろうし、すでに充分語り尽くされていることでしょうけど、500mmREFLEXレンズの描写は絞り値F8固定ということもあるかもしれませんが、前後ボケが硬いこと、近接する背景などがザワザワします。100−400mmはそれがありません。むしろミノルタレンズの柔らかさがあり、被写体と背景が近くてもあまり気にならないのが利点だと感じています。

 レンズそれ自体のフォーカス迅速性は(80−200mmレンズに比べれば)ないように思いますが、他のカメラシステムと厳密に比較したことはありませんし、いつも使っているNIIKON1との比較で感覚的な差異でしかありません。まあ、こんなものだろうと割り切っています。

書込番号:26102897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9728件

2025/03/08 20:56(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ−44

ウメジロ−45

ウメジロ−46

ウメジロ−47

Sony α77Uファンの皆さま

 白梅とメジロの共演 続きその5です。

 当地の白梅は盛りを過ぎてしまいました。これからの春は、椿や桃、菜の花、桜の時節を迎えます。
 また野鳥で言えば、サシバの渡りのシーズンを迎えます。

 これらをSony α77Uのカメラで押さえるチャンスがありましたら、またここを再開させて頂く予定です。
 お付き合いありがとうございました<(_ _)>
 

書込番号:26102900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/07 14:35(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4月下旬 アゲハチョウ

4月下旬 ガクウツギの白花

4月下旬 バライチゴ・・・で好いのかな?

4月下旬 モンキアゲハ

Sony α77Uファンの皆さま

4月から5月に向かい、そしてGWシーズンとなると春の野鳥も花もまた変わってきます。
 このカメラでの春の花鳥風月の続きをアップします。

書込番号:26171743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/07 14:44(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4月下旬 庭に咲いたバラ一輪

4月下旬 庭に咲いたアヤメ SONYのカメラは紫色の再現が秀? 

4月下旬 ツツジの季節

4月下旬 逆光側の枝にエナガが・・・

Sony α77Uファンの皆さま

 4月の花鳥風月。なんの変哲もありませんが(笑) 庭先の花とと散歩道で出会ったエナガです。

書込番号:26171747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/07 14:57(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

八重咲のこのバラは愛好家の庭先でよく見かけます。名前は存じませんが好い花!!

単輪のバラにはさりげない優しさがあって、これも好いですね。

2025年 5月 バラ

失礼して門飾りの草花をパチリ

Sony α77Uファンの皆さま

 5月となれば すぐに思い浮かぶ花はバラの花。ご近所さんの庭先に咲いていました。
 珍しくミノルタ50oマクロレンズを使いました。カメラ側の焦点距離を微調整しないと少しピントが甘くなっている気がしますが、ケセラセラでご容赦下さい(*- -)(*_ _)ペコリ

 これから先、花菖蒲やカキツバタなどが咲き始め、山間には夏鳥が入ってきます。良い出会いがあることを願ってます。
では。

書込番号:26171756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/30 09:56(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月の野鳥−ホオジロ−1

2025年5月の野鳥−ホオジロ−2

2025年5月の野鳥−ホオジロ−3

2025年5月の野鳥−ホオジロ−4

Sony α77Uファンの皆さま

春が過ぎて初夏を迎えています。梅雨時で、好天を期待しての撮影するには思うに任せなくなりますが、春の続きで α77Uで撮ったネイチャーフォトを連続でアップします。

 まずは川原の草地で逢ったホオジロから。
 REFLEX 500mmを相棒にしてますが、なるだけ遠くの野鳥を引き寄せたいとの思いで装着しました。野鳥撮影にはもうちょっと長い焦点距離のものの方が現場にはフィットするのでしょうけど、これより長いレンズは持ってませんので、足で稼ぐしかない・・・・。

 でもこの日のホオジロは近くには寄せてくれませんでした。営巣活動中なのかな?

書込番号:26194783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/30 10:05(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−1

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−2

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−3

2025年5月の野鳥−オオヨシキリ−4

Sony α77Uファンの皆さま

 5月の野鳥の続きです。

 レンズ: MINOLTA AF Reflex 500mm F8
 軽くて持ち運びの楽なレンズ。背景が近いとすこしザワザワすることもあるけど、手持ちに便利な軽さで楽ちん。
 
 AF付きだけど、フォーカスが気になって時々MFで確認したりしました。カメラにピーキングマーク機能があるのでこちらの方が便利に使えることがありました。

書込番号:26194790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/30 10:32(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−1

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−2

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−3

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−4

Sony α77Uファンの皆さま

 同じく REFLEX AF 500mmレンズで湿地の小動物を捜しました。
 アザミの季節、これにモンシロチョウが飛んで来て纏わり付いていたので狙いました。

 このレンズは最小撮影距離が数メートルあり自由に接近しての撮影ができません。加えて、撮影位置がこれ以上後ろに下がれない関係もあって、窮屈な姿勢での撮影でした。

 手軽に500mmが使えるレンズって、そうざらにはないので重宝してます。

書込番号:26194804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/30 10:42(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−5

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−6

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−7

2025年5月のネイチャー−アザミとモンシロチョウ−8

Sony α77Uファンの皆さま

 2025年5月のネイチャー
 モンシロチョウがアザミの周りを飛び交うシーンにすっかり魅せられてしまいました。
 似たような場面ですが連投です。

 このカメラは 特殊なミラーレス機。ファインダー画像に遅れが少なく、動き回るチョウをファインダーで観察しながら遅滞なく高速でシャッターが切れますので撮っていて愉しい。
 
 それと、撮影距離範囲を指定できますので、REFLEXレンズ(に限りませんが)のジーコ・ジーコのレンズが行き来が少なくて済むのも気に入っている処です。

書込番号:26194810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/30 10:54(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−コウホネとイトトンボ−1

2025年5月のネイチャー−清流に沈む水中花コウホネ

2025年5月のネイチャー−コウホネとイトトンボ−2

2025年5月のネイチャー−コウホネとイトトンボ−3

Sony α77Uファンの皆さま

 2025年5月のネイチャー 続きです。

 MINOILTA REFREX AF 500mmレンズは F8縛り。普段はそれで別にどうってことはありません。
接近戦が不得意。ということで、立ち位置に制約のある場所での撮影で窮屈感を覚えたので、途中からMINOLTA 100-400mmレンズに切り替えました。

 このレンズは望遠端が甘めの描写と定評があるようです。でもよほど高級な望遠レンズでない限り望遠端は甘めなことが多いし、デジタル時代なのでそれほど気にしなくてもいいのでは?と思ってます。

書込番号:26194823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/30 11:02(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−タテハモドキ−1

2025年5月のネイチャー−タテハモドキ−2

2025年5月のネイチャー−シオカラトンボ??−1

2025年5月のネイチャー−シオカラトンボ??−2

Sony α77Uファンの皆さま

 2025年5月のネイチャーの続きです。

 湿地とくれば チョウとトンボが定番。

 

書込番号:26194831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2025/05/30 11:19(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年5月のネイチャー−トンボ(名称不詳)−1

2025年5月のネイチャー−トンボ(名称不詳)−2

2025年5月のネイチャー−トンボ(名称不詳)−3

2025年5月のネイチャー−小魚(ハエ)−1

Sony α77Uファンの皆さま

 小さなせせらぎに飛び交うトンボ。子供の頃に慣れ親しんだ初夏の風景そのものです。

 トンボの名前は存じませんが、雌雄で仲良く飛び交っていました。
トンボは種類によっては清流にも濁って発酵しているようなため池にも生息してますが、小魚だけは清流しか住まないような・・・。でもこれは幼い頃の原体験が美しく昇華されての紋切り型記憶かもしれませんね。

 普段撮りならα77Uカメラの特性で充分に満足できています。最後のトンボ撮りが、すいすいさらさら行けるカメラシステムがあるなら、欲しいかな?って思います。飛翔トンボと飛翔チョウ、特に小さなシジミチョウのワープ飛翔が撮れるなら、そんなカメラなら欲しい。

書込番号:26194855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/31 07:44(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

僕は、昨日α58とミノルタ100マクロF2.8で撮影してきました。この58は娘の借り物ですがAマウントαは900,700,77U、55とこれとで5台使用しています。ミノルタのレンズは沢山ありますが、今回の組み合わせも良いですね。このカメラはプラマウントで造りは頑丈ではありませんし、評判も芳しく無いですが普通に使えます。皆さんアレコレカメラの批評をしますが、使えないカメラは無いですね。100マクロは流石の名玉。デジタルでも良い写りしますね。蜻蛉は天気に左右されます。晴天の暑い日に活発に動くようですね。

書込番号:26195661

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信23

お気に入りに追加

標準

100-300mm から100-400mm を経て REFLEX 500mmで

2022/11/13 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

再生するMINOLTA 100-400mm

再生するMINOLTA 100-400mm 2

その他
MINOLTA 100-400mm

その他
MINOLTA 100-400mm 2

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−1

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−2

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−3

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−4

Sony α77 II 愛用の皆様

 このカメラは、大先輩の知己からMINOLTA AF APO TELEZOOM 80-200mm を頂いた時に、レンズに合わせて購入したものです。その後また別な知己からMINOLTA AF APO TELEZOOM 100-300mmを頂き、これは愈々鳥撮りに使えるαマントのレンズが揃った、と野鳥観察に持ち出し始めました。
 
 野鳥観察をなさる方ならすぐにお分かりのように、もうちょっと長い焦点距離のレンズが欲しいなと現場で感じるようになりました。
マルチマウントにマルチレンズばかりやってきて懲りている筈なんですが、突如思い立って 100-400mmをキタムラにて入手し、そのうちにずっと以前からネット交流を頂いてます阪神アントラースさんからお勧めされた、軽量の望遠レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mmレンズを買い足すこととなりました。

 これらのレンズは今や生産停止機種でオールドレンズの範疇に入りそうなものばかりです。でもαマウントに合致する望遠レンズとして頻繁に持ち出しています。レンズの善し悪しは分かりませんが、このカメラのTLMシステムを含む速写機能と連写機能が鳥撮り大好き人間には溜まりません(*^ー゚)

 もう廃番となったこの機種ですがが、その撮影ファイルの一部をアップさせて下さい。
以下10月撮影分から11月の最近撮影までのファイルで連投ご免です<(_ _)>ペコリ

書込番号:25007497

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/13 11:40(1年以上前)

再生するミノルタレンズ望遠レンズにて 500mm

その他
ミノルタレンズ望遠レンズにて 500mm

当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−13

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−14

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−15

MINOLTAレンズで5連投です。




                                (続きます)

書込番号:25007531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/13 11:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−16

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−17

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−18

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−19

MINOLTAレンズで6連投です。




                                (続きます)

書込番号:25007537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/13 11:53(1年以上前)

当機種

ジョウビタキ♀ 最短撮影可能距離が結構長いので苦労することもあります(@@;)

MINOLTAレンズで連投 最終稿です。

 MINOLTA AF REFLEX 500mmレンズだと、このカメラシステムでは中央一点でのフォーカスしか使えません。
でも結構AFは速いし、真ん中で狙い続ければAF-Cでのピントも付いてきてくれます。これはカメラの優秀さにサポートされているからだと判断しています。

 絞りがF8一点ですので、暗い場面では苦労するかと思いますが、明るい時に限定して使えば、そしてそれでも無理なときはMFで何とか合わせればいいや、と割り切ってこのレンズを愉しんでいます。風景撮りでも愉しめるレンズですし、気軽に持ち出せる軽さがありますのでしばらくはこれに填まりきりそうで、勧めて頂いたネットの大先輩に感謝しまくりです。では失礼します。                          

書込番号:25007551

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/11/13 12:14(1年以上前)

別機種

ZV-E10にて

AF REFLEX 500mm にハマったようですねwww
ドーナツ惚けとか揶揄する人もいますが、このような背景が遠かったり空だと全く問題ありません。
精度も少し気になる場合もありますが、フレンジの無いクッキリとしたエッジは他のレンズには無い長所です
F8固定もSS優先にすれば、使い難くはありません
AFの早さも単焦点の長所で最新機程早くなります。
最新機?首を傾げる方もいらっしゃるでしょうが、Eマウント最新機にLA-EA4を付けた方が
α77より早いwww(気持ちですが)
AFはどうせ中央一点、処理回路が早い分リトライなどの動作が速くなるのでしょう
そして何より軽い、1kチョイで750mmですからwww
ソニー未完の長距離砲です。

書込番号:25007574

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/11/13 12:40(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん こんにちは

レフレックスレンズ ピントがシビアなのがネックなのですが このレンズレフレックスレンズの中で数少ないAFが使えるレンズなので 

使い易いと思いますし デジタルでもピント良いですね。

自分の場合 レンズは持っていますが 使えるボディがフィルムカメラしかないので デジタルでも使ってみたくなりました。

書込番号:25007628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/13 13:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この手の小鳥は動きが速いけど何とか合わせて付いていけます

これはもう楽勝もので・・・MFで合わせましたが、距離を取り直す必要がありました

反応性のいいTLMカメラのお陰でラッキー! 暗部持ち上げ トリミングしてます

ネコの背伸びは初めて撮ります。子どもの頃からあまりネコは好きじゃ無いんです(*^ー゚)

mastermさん
もとラボマン 2さん

コメントありがとうございました。

 このREFLEXレンズはAF付きで それがこのカメラ機種とぴったりな相性な気がします。

 唯一やりにくいのは、自分が手持ちオンリーなこともあるのですが、MFのピントの合わせ方です。
ピントリングは回転範囲が狭いので、いい意味では迅速にフォーカス域が探れる、悪く言えば精密なフォーカスの設定がなかなか難しい、というものです。順光の場合はまだ何とかやっつけられますが、逆光だとこれが難しいです。

 仰るように、AFは予想以上に速いです。カメラに撮影距離範囲をある程度ざくっと指定しておけるのも功を奏していると思いますが、このレンズのAFは速いです。A77M2はファインダーがそれほど大きくないので、この視野が広いカメラシステムだともっとMFは楽にできるのかもしれません。

 ただ、最新の純正レンズだと拡大フォーカス機能が付与される筈ですが、オールドレンズではこれがないのでここも微妙なMFコントロールを難しくしている背景かもしれません。とは言え、どっぷりと最新レンズ&カメラの便利機能に慣れてしまってそれが当然のように感覚にすり込まれている自分にも原因がありますので、カメラやレンズに文句を付けるのでなく、与えられた機能機構で愉しみたいと考えています。

書込番号:25007682

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/13 20:22(1年以上前)

別機種
別機種

AF Reflex 500mm F8 (APS-Cクロップ、1/400秒)

AF Reflex 500mm F8 (APS-Cクロップ、1/2000秒)

>新シロチョウザメが好きさん

こんにちは。

あのブレやすいAF500mm F8レフ、
α77IIだと750mm相当で1/100秒とは
素晴らしいですね。

自分はいつも高速シャッターに逃げて
しまいます。ソニー版ですが貼ります。

中央AFの苦労は変わりません・・。
ですが軽くて、撮れた時はうれしい
ですね。

書込番号:25008373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/13 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

川縁にて

川縁にて−2

等倍クロップ 

とびしゃこさん

今晩は。
 コメントありがとうございました。

 このレンズは手にするまでは??で素性も何も(玉ぼけレンズという耳学問以外は)分からなかったのですが、実際に入手して速写機のA77M2に付けてみたら、軽いし筐体も短いし、近隣に持って出て歩きながら撮るには最高なシステムだと気づいた次第です。
 
 鳥さえいればカメラを向けるのですが、このF8縛りのレンズシステムカメラをどう使うのがいいか、AモードやPモードを含めて色んなモードで試していまして、ご指摘のSS低速のファイルは、撮影時に(眼鏡を掛けていてファインダー下欄表示の情報が今一見えにくいのと)SSやISOなどはあまり気にせず撮るズボラな性格なものですから、家に帰ってPCで見て気づいた次第です(^0^;) 

 手ぶれ防止がカメラ内蔵ですので助かってはいるものの、やっぱり高速SSに保険を掛けておきたくなることは同じです。このレンズシステムで低速SSで意識的に撮ることは余ほど暗いところしかありませんが、その時もこのカメラなら高ISOが使えるからとある程度安心してSSを上げて使っています。

 日頃ずっと使っておりましたカメラがCOOLPIX P1000でしたから、これはもう低速で光を十分に与えてやらないと散々な画質になることが多く、同じF8縛りの望遠側ですが、使う場面が暗い木陰が多かったものですから低SSもあまり気にせず、ずっ〜〜〜と息を止めて(*^ー゚)撮ってました。 このカメラも同じで、ピント合わせている時は気づくとずっと無呼吸です。野鳥はすぐに逃げるので、カメラ設定を見直す前にまず撮ることを優先しているので、重要なSSなどに無頓着なのだろうと思います。これはもう治らないです。

 ジデタル高速撮影カメラですので、シャッターワンプッシュで4コマ程度が記録されています。その中から程度の好いものを選んで残しているというのが現状です。

 以上です。
 
(アップファイル@〜Bは 低速SSのものではありません。)

書込番号:25008459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/14 08:35(1年以上前)

このレンズは何度も買おうと思っては、思いとどまっています。価格は段々と下落しているのようですが、踏ん切りが付きません。友人に借りたことはあるのですが、F8がネックになってます。晴天日なた限定の様な気がします。難しいレンズだと思いました。確かに、ソニー機で使えば手ぶれ補正は問題ないのですが。買っても使うかなぁ?

書込番号:25008938

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/11/14 10:57(1年以上前)

使うかって?
ついでに500mm持って行けるんですよ
70-300より気楽ですw
撮れるか撮れないか解らないのが鳥撮り
重そうに400mm付けた昔のお嬢さんに「それ何ミリです?」って聞かれて
片手で「500mmです」って答える快感はノホホホ
連中はすでにF11なんて望遠をラインナップしてる奇っ怪なメーカーですから
こっちの方がまともに見え・・・ないかw

書込番号:25009090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/14 11:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薄暗がりに居たサギ MF あかるく現像してます トリミング

小鳥も狙えますし

大型野鳥は楽です

遠くの山陰で遊ぶオシドリ もうちょっと長いレンズか近づけたらいいけどこれが現実

みきちゃんくんさん

案ずるより産むが易し かと。
私も購入する前はあれこれ難しく考えていましたが、手にしてみなければ分からないとゲット。軽くて小さくて速くて、ふんだんに使えます。

 光の乏しいところでのAF(ことに小さな被写体)は難しいですが、これって大概の望遠システムでも五十歩百歩ではないでしょうか。
500mm望遠レンズを手にしたら、もう後には戻れません、ハイ(*゚∀゚*)

書込番号:25009130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/14 12:28(1年以上前)

>mastermさん

たしかにねー。800oF11なんてねー。一昔前では考えられないレンズですからねー。

>新シロチョウザメが好きさん

案ずるより産むがやすし。たしかにねー。今や一万円台で買えるのでチャンスかもしれませんね。

書込番号:25009180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/16 13:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A77M2愛用の皆様

 αマウントで望遠レンズとなれが品種が限られますしそれなりの投資が必要。
そんな中で、MINOLTA AF REFLEX 500mmは穏当な投資で美味しい500mmの味が味わえる名機ではないでしょうか。

書込番号:25012222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9728件

2022/11/16 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 REFLEX 500mmで連投です。

 流し撮りを最後で流し撮りに真似事をやってみました。個人的には中央1点AF枠のREFLEX 500mmよりも、AF枠にゆとりのあるMINOLT AF APO TELEZOOM 100-400mmレンズの方が、枠を外すリスクが少ないので楽だと思いました。でもこのRFLEX レンズは結構いい雰囲気の絵を出してくれますので、現在填まりっぱなしです。

書込番号:25012225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9728件

2024/08/14 14:46(1年以上前)

再生するシラサギ飛翔−1

製品紹介・使用例
シラサギ飛翔−1

当機種
当機種
当機種
当機種

田んぼで群れるシラサギ−1

田んぼで群れるシラサギ−2

田んぼで群れるシラサギ−3

田んぼで群れるシラサギ−4

Sony α77 II 愛用の皆様

  連日35度超えの酷暑が続きグロッキー気味です。
 家の外に出るのが怖いほど暑いですが、じっと籠もってばかりなのも体に悪いと思い、カメラを手にして近郊の田んぼ道でシラサギなどを観察してきました。

 カメラ α77U
 レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm

 中央一点でのAF。
 これは仕様にて致し方ない。撮影距離80〜100m〜程度で500mmだとまだ物足りなさがありますが、楽しめました。

 F8縛り。
 夏の日差しは十分に明るいので動体撮影に必要なある程度の高速SSも確保できますし、カメラ自体に手ぶれ防止機能が付与されていますのでこれも大いに助かりました。

 撮影は毎度の立位手持ちスタイルで済ませております。距離もさることながら動く相手では中央一点で追いかけるのに久々使うカメラにてなれる迄に至らず少しピン甘となったように感じてます。
 
 失敗はここに上げるためにトリミングとファイルサイズ縮小をしましたけど(with FSResizer)、長辺1920pxとすべきところをキーの押し間違いで1620pxで仕上げてしまいました。そのため、画面等倍で見るとピン甘を少し上乗せした印象になったかもしれません。

 以下 4連投で真夏の野鳥のフォトをご報告します。

書込番号:25850157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2024/08/14 14:53(1年以上前)

再生するシラサギ飛翔

再生するトビ飛翔

製品紹介・使用例
シラサギ飛翔

製品紹介・使用例
トビ飛翔

当機種
当機種
当機種
当機種

シラサギ飛翔を追う−1

シラサギ飛翔を追う−2

トビ飛翔−1

トビ飛翔−2

 連投その2

 連写コマの一部をアップロード
 その他ファイルは動画仕立てで割愛しました

書込番号:25850170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2024/08/14 14:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近づいてアップ写真を−1

近づいてアップ写真を−2

近づいてアップ写真を−3

近づいてアップ写真を−4

連投その3


  このシリーズはトリミングなし サイズ縮小のみ

書込番号:25850175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2024/08/14 15:03(1年以上前)

再生するトビ飛翔 

製品紹介・使用例
トビ飛翔 

当機種
当機種
当機種
当機種

近づいてアップ写真を−5

近づいてアップ写真を−6

大幅トリミング 

連投その4

 500mmでもなかなかアップ写真は撮れず、少しずつ近づいてファインダーに収めました。
 近づくと遠ざかるのでイタチごっごですが、やはり接近して近くから撮ることに勝る望遠レンズはないですね(^0^)

書込番号:25850185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2024/08/15 06:51(1年以上前)

僕は、昨年ミノルタ300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOとミノルタ純正X1.4テレコンを買いました。素晴らしく解像します。改めてミノルタレンズの優秀さを感じています。500ミラーは何度もポチリそうになっては思いとどまっています。F8であることがAFの限界のような気がします。友人に数回借りましたが、木陰のカワセミなどでは通用しませんでした。価格はそれなりにこなれてますが、中々手が出ません(笑)

書込番号:25850960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9728件

2024/08/15 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みきちゃんくんさん

>80-200F2.8ハイスピードAPO
は知己から頂いて便利に使っています。

 でも>ミノルタ300F4ハイスピードAPOとミノルタ純正X1.4テレコン
 は未体験です。

 ミノルタのハイスピードAPOは AFが半端なく速いのでテレコンつけても無問題なのでしょうね、
 欲しいけど・・・それでなくても他メーカーを含めて機材が溢れて使い切れていませんのでこの先の出番を考えると二の足を踏みます。でもいいだろうなぁ〜〜〜〜。

 >素晴らしく解像します。
 これがミノルタのレンズのいいところですよね。柔らかさと繊細さを併せ持つ・・・。

書込番号:25851132

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信6

お気に入りに追加

標準

2023 築城航空祭

2023/11/29 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 萌翁さん
クチコミ投稿数:106件
当機種
当機種
当機種
当機種

ブルーインパルス

ブルーインパルス

ヘリコバクター

F2

何年かぶりにカメラを持ち出し航空祭にいってきましたわ
地味にカメラの使い方を忘れてたりしてましたが
天候にも恵まれ 連射を楽しんできました。
カメラ α77U
レンズ 70-400G2
F8
シャッタースピード1/1000〜1/3000
最適な条件が分からず
こんなものかなっと連射を楽しみました

書込番号:25526231

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/29 20:27(1年以上前)

別機種

X-S10 築城基地航空祭

>萌翁さん

自分も行きましたよ、築城基地航空祭!
自分も、プロペラ機は1/800秒、戦闘機は1/3200秒を目安にして撮りました。天気良かったので条件は良かったですね!

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=25522656/

書込番号:25526322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/29 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅組のF-15

芦屋のU-125

ブルーインパルス

8SQのF-2

>萌翁さん

私も行きました。
同じカメラですが、レンズはタムロンの150-600を使いました。
絞りF8、ISO200固定にして、シャッター速度は1/1000以下で撮りました。

書込番号:25526479

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/30 00:28(1年以上前)

>萌翁さん

こんにちは。

>何年かぶりにカメラを持ち出し航空祭にいってきましたわ

写真も素晴らしいですが、
このような空気に浮かぶ
不安定な物体を揃えて
操縦できるパイロットの
方々もすごいですね。

書込番号:25526646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/30 04:59(1年以上前)

>萌翁さん

良い作例有難う御座います。

書込番号:25526727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2023/11/30 12:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

萌翁さん

77Uは、愛用機として使ってます。
航空ショーなどの動きものは主に撮影してませんが、作品をアップさせてください。
表題に合いませんが、ご容赦ください。
同じ77U愛好家の書き込みでしたのでうれしくなり投稿しました(;^_^A
ミラーレス機との併用ですが、撮影地の状況がわからないときはこの機種が
安心です。販売してすぐに購入しましたが未だに使い勝手の良さと無難な
描写の性能に魅了されてます\(^o^)/
純正レンズは使っていませんが、すべてシグマ製です(;^_^A
いまも、中古を買いあさっております(;^_^A(;^_^A

書込番号:25527041

ナイスクチコミ!2


スレ主 萌翁さん
クチコミ投稿数:106件

2023/11/30 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>乃木坂2022さん
築城にきていたのですね
もうこんなに晴れるのは無いんじゃないかな
って位に晴れてましたね
α77U日和でした(∩´∀`)∩。

>nobu-g3さん
F-2のもこもこが立体的でいいアングルですな
タムロン150-600ずぅーと中古が安くなるのを待ってるんですよーね(笑)
600oにロマンを感じる今日この頃っす

>とびしゃこさん
パイロットの方々空間認識やG耐久等々色んな試練を乗り越えて
とてつもない努力がひつようでしょうね 

>ちけち 郎。さん
400o〜70oの純正レンズでどんなものかな程度
作例が参考になれば嬉しいです。

>ts_shimaneさん
77U愛好家キタ━(゚∀゚)━!
α ミノルタ あれこれ
色んなレンズが引っ付いて楽しいカメラですよね
何時か((笑))アサギマダラの花にとまる瞬間
花から離れる瞬間 足をダラーんとたらして
ストロークルクル巻きの 一瞬を撮りたいんですよね〜
てか
でっけー水車だ...

書込番号:25527520

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ110

返信14

お気に入りに追加

標準

2023年最後の桜をゲットしてきました

2023/04/09 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ウコン

ウコン−2

ウコン−3

ウコン−4

A77M2愛用の皆様

 2023年最後の桜をゲットしてきました。
 ソメイヨシノは終わりましたが八重桜系や紅桜系などソメイヨシノ以外の桜が残っていて、2023年春 最後の桜を愛機と共に楽しむことができました。

 カメラ α77 II ILCA-77M2
 レンズ MINOLTA AF-APO 80-200mm 1:2.8
 ズームレンズで手持ち撮影の楽ちん作業で、Aモード 縛りです


 ミノルタレンズと組み合わせて、一眼レフ機とミラーレス機のいいとこ取り?!の使い勝手のいいこのカメラを気に入っています。
 同じような絵が続きます。ぱっと見で最後までお付き合い下さい<(_ _)>

書込番号:25215211

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

塩釜桜−1

塩釜桜−2

塩釜桜−3

塩釜桜−4

 ウコン桜に続き 桜=塩釜で連投です。

書込番号:25215219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カンザン−1

カンザン−2

カンザン−3

カンザン−4

 塩釜桜に続き 桜=関山(カンザン)で連投です。






 続きます。

書込番号:25215228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハタサクラ−1

ハタサクラ−2

ハタサクラ−3

 関山桜に続き 桜=旗桜(ハタサクラ)で連投です。






 続きます。

書込番号:25215234

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タカサゴ−1

タカサゴ−2

タカサゴ−3

 旗桜に続き 桜=高砂(タカサゴ)で連投です。






 続きます。

書込番号:25215240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミナカミ−1

ミナカミ−2

ミナカミ−3

高砂に続き 桜=水上(ミナカミ)で連投です。






 続きます。

書込番号:25215242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒグラシ−1

ヒグラシ−2

ヒグラシ−3

ヒグラシ−4

水上に続き 桜=日暮(ヒグラシ)で連投です。






 続きます。

書込番号:25215248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤエベニシダレ−1

ヤエベニシダレ−2

ヤエベニシダレ−3

ヤエベニシダレ−4

日暮に続き 桜=八重紅垂れ(ヤエベニシダレ)で連投です。






 続きます。

書込番号:25215257

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:36(1年以上前)

当機種
当機種

イモセ−1

イモセ−2

八重紅垂れに続き 桜=妹背(イモセ)で連投です。






 続きます。

書込番号:25215263

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヨウキヒ−1

ヨウキヒ−2

ヨウキヒ−3

ヨウキヒ−4

妹背に続き 桜=楊貴妃(ヨウキヒ)で連投です。






 2023年春4月残桜シリーズにお付き合い下さいましてありがとうございました<(_ _)>

書込番号:25215273

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2023/04/09 17:54(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

まだ間に合います。

函館の「五稜郭公園」も、これからです。

地上で移動する場合、
新函館北斗まで、新幹線で来られ、
在来線に乗り換え、函館に向います。
駅から路面電車に乗り換え、五稜郭公園前で下車です。

札幌もあります。

続けて、
函館から札幌行きの特急「北斗」に乗り、終点で下車です。

書込番号:25215371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/09 20:40(1年以上前)

別機種

参考他機 NIKOND40 3ファイルからPhotomerge

おかめ@桓武平氏さん

五稜郭への誘い ありがとうございました。
 もう歳が歳ですし、ちょっと遠いので残念ながら行けそうにありません。

 五稜郭は2009年3月3日に行ったのが最後です。北海道の3月は雪でした。
 レスを頂いたことで懐かしい記憶が蘇ってきました。感謝!!!

 この時の撮影はSONYではなくてNIKON D40を同道していました。
 こんな案配でしたという記録写真を上げさせて頂きます(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:25215622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2023/04/27 15:30(1年以上前)

当機種
当機種

僕も77Uでカワセミゲットしてきました。タムロンA011ですが、コレのAマウント用は珍しいのか中古でも中々見つかりませんでした。ソニー機はボディに手ぶれ補正が付いているので、同じA011でもニコンやキャノン用みたいに手ぶれ補正は付いてません。けど、新品の値段は同じなんでしょうか?素朴な疑問!

書込番号:25238328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件

2023/04/28 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シジミチョウ

バラ原種?

巨木に花が咲いていた

ツマグロヒョウモン?

みきちゃんくんさん

今晩は。

 >同じA011でもニコンやキャノン用みたいに手ぶれ補正は付いてません。けど、新品の値段は同じ
 少し前のことですが、今でもこのレンズの情報をネットで見ていて、手ぶれ防止機構があってもなくても同じなのだろうか?!!と不思議に感じたことがありました。

 2013年12月19日(CANON EF マウント) 
 2014年4月30日(NIKON F マウント)
 2014年8月2日(SONY A マウント)  が発売日ですが、NIKON CANONに比べてソニーは当時は望遠系のレンズが少なかったので、カメラに手ぶれ防止機構があることでもあり、足下をみたのでしょうか?!! 実勢価格は値引き幅が低かったとかあるのではないでしょうか。分かりませんけど・・・(*^ー゚)

 話は別ですがミノルタレンズ、今となっては生産停止のオールドレンズですが確かな描写で気に入っています。

書込番号:25239785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2023/04/28 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>新シロチョウザメが好きさん

返信ありがとうございます。少し前のスレなのでどうかな?と思ってました。ミノルタAFレンズは、結構優秀ですね。RAW撮りすれば猶更です。最新編集ソフトのおかげもあり、最新レンズに見劣りしませんね。フィルム時代は、レンズの性能が写真に直結しましたが、最近はそんな感じでも無いです。価格を抑えて楽しめるAマウントレンズは、ある意味貴重ですね。ミノルタレンズのF4トリオを最近揃えました。良いですね。

書込番号:25239811

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

標準

Aマウントも捨てたもんじゃないな。

2022/12/09 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
当機種

もう忘れ去られたAマウントなのかな?と思いながらも使い続けてます。77UはAマウントAPSの最終型。良くできたカメラだと思います。EVFも見やすいし、連写時のバッファ不足もさほど気になりません。そりゃ最新カメラに比べると、全ての面で数字上のスペックは劣るけれど、実用はさほど引けはとらないと思います。2400万画素は今や低画素機の部類なのかもしれませんが、扱いやすい画素数ですね。むしろ、最新高画素ミラーレスよりも立体感があるようにも思います。何せミノルタレンズが沢山あるので、まだまだAマウントを使います。

書込番号:25045445

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9728件Goodアンサー獲得:82件

2022/12/09 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズもいいし

カメラもナイス〜〜(*^ー゚)

時々TLMを上げて、センサー掃除してます(^0^)

みきちゃんくんさん

全く同じ考えで〜〜〜〜〜す。αマウントのこの機種はとても扱いやすいです。

書込番号:25045632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2022/12/09 16:33(1年以上前)

当機種
当機種

みきちゃんくんさん,新シロチョウザメが好きさん

私も投稿させてください (;^_^A

Aマウント機を変遷して行き着いた機種です。
重宝してますというか一番安心して使えるカメラです。

書込番号:25045755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4124件

2022/12/09 17:51(1年以上前)


これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。

最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。

そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。

一世代前は2000万画素は十分高画素でしたが、今や低画素機の分類になるのでしょうね。最近は1000万画素前後のカメラを好んで使います。中古価格も安いし、余計な機能も付いていないので、むしろ好ましいですね。

書込番号:25045851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/09 17:57(1年以上前)

同じメーカーなのに何故かEマウント機のEVFは制御が悪いんだよなあ
しかも何故かEマウント初期は素晴らしかったのに途中から改悪して今に至る…
(´・ω・`)

Aマウント機のEVFはニコキャノ共々業界最高なんだよねえ♪
あくまで制御の話ね

書込番号:25045861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/09 20:50(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。

最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。

そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。


なるほど。
私も、ある部分では似たような考えで現像時わざとノイズを除去しなかったり追加したり、解像度を落とすような処理を加えることはあります。ただ一点、気になるのが「2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。」というところです。

つい先日私は自分が当面買うつもりがなかった2,3のカメラを自宅で試せる機会があったのですが、その中に「(一般人には)無駄な高画素」でw悪名高いα7RXもありました。6000万画素迄はいらないという感覚でとくに期待もしていなかったのだけど、適当に撮影した写真を大画面4Kモニターで確認したらこれまでに使ったどの(低画素も高画素も含む)カメラより空気感と階調再現が自然で良いと感じました。フォトヨドバシなどのWEB作例ではあまり感じなかった印象、「本来の写真の楽しみ」に即した立体感を感じたわけです。(私はα99もフォビオン機も買って数年使っていました)
これは、自宅で普段から写しているものを対象に、いつも使い慣れているカメラと同じ条件で、画質を判断するには適さない価格のしょぼいブラウザ等の諸条件も排除してそれなりのモニターで比較したから感じられたことなのかも知れません。当然ながら私自身の主観も混じっています。クリエイティブルックや可視光+IRセンサー等の恩恵が大きいかもしれませんが。

べつに↑の所感を押し付ける気もありません。フィルムぽい写真が好きな私でも、理屈抜きに最新ハイスペック高画素ミラーレスの画質に感心した、という話です。来月にはα7RXを購入することになりそうなので色んな場所で使えばまた新しい発見があるでしょう。

書込番号:25046047

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/09 21:21(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

こんにちは。

レフでもTLMでもミラーレスでも、
高画素でも低画素でも、フルでも
そうでなくても、自分が気に入った
カメラとレンズを存分に使えると
楽しいですね。

ミノルタレンズも好きです。

書込番号:25046108

ナイスクチコミ!6


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/12/10 04:03(1年以上前)

当機種

α77Uで撮影

>みきちゃんくんさん
こんばんわ 初めまして
私もAマウントの愛好者です
α7000から始め歴代のα7,9シリーズを使用してます
現在のAマウントの主力はα99Uとα77Uです。
柔らかい写りでポートレートの撮影に合う
Aマウントレンズをこれからも愛用していきたいですね。

昨日α77Uで撮影した月の写真を貼ります。

書込番号:25046419

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/12/10 23:31(1年以上前)

ミノルタはα707siを使ったのが初めてです。露出が安定していて好きでした。そんなこともあり、Aマウントのレンズはミノルタのものしかありませんが。
Aマウント機はα55まで使っていました。そのあとはミラーレスにして、LA-EA4、LA-EA5で使っています。Aマウント終了のとき、中古でいろいろ安く出ていたのですが、買いそびれてしまいました。惜しいことをしました。

書込番号:25047799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/11 14:41(1年以上前)

ミノルタ変態レンズは大好きですよ(笑) 
芯があるのに軟かい(笑)
ボケへの異常なこだわり。
円形絞りとドーナツ(笑)

やめられません(笑)
α9000の手巻きも好きです(笑)

書込番号:25048549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/11 16:05(1年以上前)

>東京カメラ部10選2016 小林修士
〜前編〜 「あの頃の光を求めて」
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/184/

「最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります」という発言の意図は、おそらくJPEGについての話なんだろうと推測します。
とはいっても、ノイズの多い写真や解像の緩い写真が「本来の写真」で、最新のミラーレスの写真はそうでなく不自然、となると少々飛躍し過ぎではないかと。↑の小林氏の作例などは勿論JPEGではありませんが、フィルム調の仕上げをするのに高画素機はむしろ相性がいいという事も実感としてあります。その懐の深さがなければここまで売れません。

ちなみに最新機はRAWでも記録サイズを選べるようになっており、7RXのMサイズであれば2600万と扱いやすい画素数になるしベイヤーの色補完の原理から考えて6100→2600は無駄な縮小にはならない筈です。6100万であれば、例えば単焦点の85mmをAPSCクロップ兼用として使うことでレンズ一本分の重さを軽減できるのも大きなメリットです。(4200万のRVでも一応可能なので、さらなる高画素化によりモアレや偽色が減らせるという部分以外でネガもあるでしょうが)
私自身も次機種のRで8000万と言われたらさすがに買う気が失せる可能性は濃厚で、画素数というのは厄介な問題ではあります。あと10年か20年程したら、低画素も高画素も同じセンサーでうまく切り替え可能な構造になるかも知れません。

書込番号:25048675

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ135

返信54

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件
機種不明

ダウンロードしました :-P

[アップグレード]内容:
1.オートフォーカスの速度を改善
2. XAVC Sフォーマットは、高ビットレートをサポートしているため、
ファームウェアのアップグレードにより60P/ 30P/24P*ビデオを撮影することができます
* NTSCモード:60P/ 30P/24P、 PALモード:50P/25P(PALモード)
* XAVC S(TM)記録時はClass10以上のSDXCメモリーカードが必要です

http://cutieplus.jp/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=321

書込番号:18256503

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に34件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/11 23:20(1年以上前)

>>管理ファイルに不具合が見つかりました。
修復しますか?


あー私のα77Uも同じエラーになった。アップデート中はカメラから出していたのに。
たぶん、バグでしょう。
でも気にしない。

AF-Cが早くなったような気もする。
まあ、現場で撮らないとわからないが。



>>更新後でも、互換バッテリーは使えますか?

α99用で売っていた互換バッテリー2000mAhは普通に使えています。

さあ、安定度が良くなっていることを念じていましょう。

書込番号:18260897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/11 23:39(1年以上前)

新ファームを格納したSDカードを挿入して、
○○○ボタンを押しながら電源オンする。

そのほうが簡単だと思うんだけどな。
アップデートするのにPCが必須なんて、、、ちょっと不便かな。
まあPCを持っていない人はいないという前提なんでしょうけど。。。
カメラが何十台もあったらと思うとぞっとしますね。


書込番号:18260964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/12 09:40(1年以上前)

アップデート適用しました。
16-50でしか試していませんが、AF速くなったように感じます!
また近いうちに望遠でも試してみようと思います。

ただ、私が以前メーカーに修正依頼したバグ「書き込み番号18001748」は
放置されました。期待していてんだけどなぁ。ちょっと残念です。

更なる改善をお願いしたいものです。

書込番号:18261769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/12 10:28(1年以上前)

ほんとは、2.3倍ぐらいだったり
2.5倍とは書けても、3倍とは書けないわけは 笑

書込番号:18261882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 12:05(1年以上前)

バージョン2は2倍は超えているんだよね。(笑)
次はバージョン3に期待していまーす。

書込番号:18262098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/12 12:37(1年以上前)

私もなりましたので、管理ファイル修復は必須なのかも知れませんね。
(データが飛ぶ訳じゃないので、気にしませんが)


AF速度の向上については、今まで中速で動作していた状況でも、
迷わず高速で駆動させてますって感じがしました。

なので、SAMレンズでも早くなったと感じるシーンがありますね。

2.5倍っていうのは、今まであえてゆっくり動作させていた状況でも、
迷わず高速で動作させる事ができるようになった時の事で、
レンズと撮影シーンにもよるでしょうが、ベストエフォートと考えれば、嘘でもない気がします。

書込番号:18262182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/12 13:00(1年以上前)

>管理ファイルに不具合が見つかりました。
>修復しますか?

私もアップデートしたら聞かれました。
ひょっとして、チョコチョコ散見された、SD書き込み時の問題にも対応したのかも・・・
良い方にとらえてしまう私・・・

書込番号:18262253

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/12 13:40(1年以上前)

 管理ファイルの修復を聞いてくるのは

 「※XAVC S形式で動画を撮影する時は、Class10以上のSDXCカードを本体ソフトウェアアップデート後の本機にてフォーマットを実行した上でお使いください。」

 という付帯事項の注意喚起の意味もあるのかな?

フォーマットを求めているので此の件は関係無いかもしれませんが。。。

書込番号:18262335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 14:44(1年以上前)

pote-poteさん

鋭いですね。
録画開始ボタンを押した瞬間にあのメッセージが表示されたら、
撮影者がフリーズしていまいますからね。

今夜こそは早く帰りたい。
忘年会は二次会までにしておこう。(笑)

書込番号:18262469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 10:32(1年以上前)

3倍速いと機体の色を変える必要が出てきますから2.5倍にしたんでしょうね(笑)

しかし海外向けサイトでは公開されている宣伝用?動画も国内サイトでは見れないし、せっかく気合い入れたファームアップしたのに宣伝はしないし、なんか「売る気」を感じないんですよねぇ。
純正ストラップでも、CNみたいに気恥ずかしいくらいに機種名が入ってても「品質自体は良さそうだから我慢して使おう」ってクオリティじゃなかったり。あれも慣れたら意外にユーザー心くすぐるんですよね。
変なところだけミノルタの生真面目さを引き継がないでよね、ソニーさん(^^)

少し前にどなたかが言ってたαセレクションのストラップ、ソニー版が出たら私も欲しいなぁ・・・

書込番号:18265002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:13(1年以上前)

動画ならともかく、
静止画のAFが速い遅いを動画で説明するのは面倒だからでしょう。
話がややこしい。。。
人生のパートナーを除けば、古いより新しいほうがいいですからね。

本当は何が改善されたのか、もう少し詳細な情報開示が欲しいですよね。
旧担当者のクビが飛ぶようなことがあっては困りますけどね。


書込番号:18265112

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/13 11:15(1年以上前)

>>少し前にどなたかが言ってたαセレクションのストラップ、ソニー版が出たら私も欲しいなぁ・・・

そうですよ。
今のストラップは安物ですが、有料で高級ストラップを作ってほしい。
5千円で キャッチフレーズを刷り込んだ目立つもの。
何か考えてね。たとえば
  α7S どこまでも写る α7S
  α7R 最高画質 α7R
  α7U 最高のバランスカメラ α7U
  α7  ミラーレスの鑑 α7
なんてね。標語はなんでも良いですよ、お任せします。

まあ、こんな標語付が嫌なら、オーソドックスなストラップでも良い。
6-7年前にZeissのストラップを買ったけど、良かったよ。
これくらい良いものを作ってほしいですね。
ソニーの通販専用でも良いです。

書込番号:18265115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:50(1年以上前)

ニックネーム入り 価格.com オリジナルストラップとか
面白いかもね。
もちろん自分のも他人のも注文可能という具合で。。。

書込番号:18265245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/13 13:13(1年以上前)

>5千円で キャッチフレーズを刷り込んだ目立つもの。

機種毎に作ると数が掃けないので α7、α7R、α7S を共通にして

表面 目立つように黒地に金で「(α7)(α7R)(α7S) 世界初のフルサイズミラーレス◯◯◯三兄弟!」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「共通ボディで安く作ってまる儲け」

* ( )は丸で囲むことを示す
* ◯は好きな言葉で読む カメラにしても良いし、ダンゴにしても良い

ってのを洒落で作ってくれよ〜 >S社

書込番号:18265455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 14:47(1年以上前)

思いっきりスレ違いですが、、、

表面 目立つように黒地に金で「5年ぶりに後継機登場」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「BGをおまけに付けてもまる儲け」

とかもあるといいですね。
傍観者さんが我慢できなかったくらいの面白いネタでした。
以上、現場からお伝えいたしました。

書込番号:18265712

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 17:45(1年以上前)

別機種

横レス失礼します。

私が使ってるミノルタストラップですが、
軽量の55にはスウェード調の薄くて軟らかいもの。
77にはパイル地のαセレクションです。

αセレクションは中古である程度見かけますが、程度の良いものとなると簡単には見つかりませんね^^;
ポイントは、適度なシッカリ感と肌触りと軟らかさのバランスです。

カメラに通す紐部分の付け根がわざわざテーパーに仕上げているところも、手を抜いてない感が高いです。

あと、金具を使ってないタイプの方が、ボディに当たって傷付ける事がないので良いです。

私は右手首にストラップ巻き付けてお散歩撮りする機会が多いので、適度に軟らかいのが好みで、
両手使いたい時や移動時に首から下げる事ができるのでネックストラップなんです。

使用感はあくまでも主観ですが。^^;


興味のある方は、程度の良い中古を目にされる機会があれば手に取って頂ければと思います。


SONY版出してくれるなら、個人的にはSONYのロゴ要りません。
さりげなく「αSELECTION」だけが良いです。

使ってるメーカーや機種なんて、デカデカと宣伝したいとは思いません。
メーカーや機種なんて、判る人にだけ判れば良いと思っています。

書込番号:18266204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/14 02:43(1年以上前)

sutehijilizm ってストラップかあ。
no more rules みたいで悪くないね。
ただ、様になりすぎてインパクトがない。
けーぞー@自宅って書いてあったら
みんなびっくりするだろうね。

書込番号:18267938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/12/14 06:42(1年以上前)

別機種

BYさん

ご無沙汰です。
私もミノルタストラップ愛用です。

ソニー機には赤の”Enjoy Photo Life”。
ペンタ機には(爆)茶色の”α Selection”。

使用感についてはBYさんに100%同意!
この肌触りを一度体感してしまうと、、、、もう他のストラップを使おうと思いませんわ。離れられない。。。

もし、完全に同じ材質で作ってくれるんだったら、”ケンコー”とか”ハクバ”って書いてあっても使いますよ。(笑)

書込番号:18268103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 07:40(1年以上前)

新ファームリリースを記念にして、

表面 目立つように黒地に金で「お待たせしましたVer. 2.0.0」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「AFは2.5倍、本当は2.45から2.54倍の範囲」

とか?

表面 目立つように黒地に金で「デジタルにはAPS-C(DX)サイズが最適です」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「欲しがりません、FXが出来るまでは」

表面 目立つように黒地に金で「片手で持ってブン回しても大丈夫」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「実はまだ試してません」

とかは人気ないですかね。

書込番号:18268194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2021/03/14 15:46(1年以上前)

すみません、今更ながらアップデートしようと思っているのですが、不具合が出たレンズなどありましたらご教授お願い致します。
シグマ50-500OS、150-500OSユーザー様おられましたらアップデート後のAFなど教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24020977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング