α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム

2014/06/03 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

ソニストで予約し、ソニー純正保護フィルムを調べたらa77用だと背面のサイズが異なるためa99と同じフィルムだということに気付きました。
ケンコーなど社外ならA77U専用を買うかa99用(背面は合いそう)を買うしかなく、余談ですが僕は安いケンコーのa99用を購入しました。
ご参考までに

書込番号:17587947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 14:31(1年以上前)

純正適応品はPCK-LM14みたいだよ。
これは現行α99用だから
社外品買う時はα99用を買えば問題が無いと思う。
液晶位SONYロゴ見えた方が良いから
俺なら買う時は純正セミハード付けるな。

書込番号:17588082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/03 15:29(1年以上前)

ソニーストアで予約を入れたら、ご一緒にポテトもいかがですか?とばかりに次々とオプション出てきたので、一番最初に出てきたセミハードだけカートに入れて予約を実施。

…したら、2〜3日でセミハードだけ先に来てしまい、しかもすでに1つ予備持ってる奴だったのでちょっとショック。

書込番号:17588168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/03 16:42(1年以上前)

私もソニーストアーで注文したら、お勧めで出てきたので
何の疑問もなく注文した口です。

二日後には配達されてきましたが、α99用と書いてあったので
ソニーストアーに電話して確認したら、
『ネットでは、α77から変わっていないと言われているみたいですが、
液晶は変わっているので、それで大丈夫です。』
・・・おっとっと、この人ここのスレ見てんのかな?

書込番号:17588323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 16:59(1年以上前)

>>『ネットでは、α77から変わっていないと言われているみたいですが、
>>液晶は変わっているので、それで大丈夫です。』
>>・・・おっとっと、この人ここのスレ見てんのかな?

見てると思うよwww
それへの回答がα77Uなんだろうしwww

α99の液晶がα77より進化していて今回はそれを使ってきた
って事と捕らえておきたいw
でも。液晶変わってるの見て全く気が付かなかったw
ダイアルもα99の物を流用したと思うし。

他社の中級機ってフラグシップに新機能載せてから、
次第に中級機でだった気がする。
αが逆にエントリーからフラグシップに機能強化させながら載せていく感じで、
悪い意味で無印α77がα99の実験体にされた感じがあった。

噂だとα99Uは正常進化というより新機能搭載だとちらっと見た記憶もあるから
フラグシップに機能詰め込んで多機能にして、使える熟成したものを
中級機に遅れて搭載っていう手順になるのかな?

その方がいいと思うけれどね。
金がうなってる人がフラグシップ買って開発費の足しにしてもらって
中級機で堅実なユーザーを確保してエントリーで裾野を広げる。
2強もこんな感じの気がする。

どうしようかな?発売してから考えよう。
α77U買うつもりならフルサイズのα7買えちゃうんだよな。
AFそこまで要らないならって思うけれど
昼で明かりが足りてるならフルサイズってメリット少ないし。
光学ファインダー無いなら尚更メリットがね。

とりあえず色々様子見人


あ、そーいえば、あのダメ録画ボタンって他に割り当て
できるようになったのかな?
液晶開く時に当たるから「?」ボタン以上の邪魔ボタンだけれど
場所は改善されてなかった気がする。

書込番号:17588374

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 09:23(1年以上前)

>>α77U買うつもりならフルサイズのα7買えちゃうんだよな。
AFそこまで要らないならって思うけれど
昼で明かりが足りてるならフルサイズってメリット少ないし。
光学ファインダー無いなら尚更メリットがね。


そうですよね、どちらにしようかと迷いますよね。

ここは割り切りが必要だと思います。
α7は高画質で日常写真を簡単に撮れる。これが売りです。
  高画質
  日常写真に最適化している
  AFもそこそこ早いので問題なし(ただし鳥は追えない)
  風景やポートレイト向き
  室内に強いので、暗いカラオケ喫茶も問題ない
α77Uは
  高速AFで、AFエリアも広い
  動体撮影が素晴らしそう
  撮り鉄には最高
  飛行機も良さそう
  鳥撮りもすばらしい
  ポートレートも2400万画素あるから充分
  室内でもフラッシュを使えれば充分
  最近は1インチセンサーのRX100でも室内でISO3200を使っているから、そのような現像をすれば問題ない
    (α77Uのような高級機は、忠実度に重点を置くからノイズはあまり消さない。
     RX100MKVのようなポートレート機は、どんどんノイズを消す。画質にはこだわらない。
     α77Uにも、このような、ノイズ消し撮影モードがほしいです)
  要は、高速レスポンス、高速撮影が売りです

もう、割り切るしかない。
どちらも良いカメラだから。
鳥を撮らないのならα7をお勧めします。
もし、α77をお持ちなら、私はα77Uに9.4万円でアップグレードできました。ソニーの割引を入れてです。こちらのほうが安い。

書込番号:17590682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/05 09:49(1年以上前)

orangeさん

割り切るしかないよねw
ニコキャノのように1台で高次元に色々こなせるのも良いけれど、
適材適所で本体をチョイスして撮影するスタイルもこれからの時代は
アリかな?って思う。

昔はフィルムチョイスしてたのに今はそれが出来ないから
本体毎センサーをチョイスするα7シリーズはある意味フィルムセレクトの
テイストを斜め上から取り戻した感じはあるよね。
一桁買う気なら3台買えそうだし。

無印α77の高画素のノイズもフィルム時代の粒子感に出し方似てて
そこまで嫌いではないんだけれど、やっぱりKissと撮り比べて
「中級機でエントリーに画質で負けるの?」って一般人に言われるのは
辛いwwww

77は手元においておくから下取りキャンペーン終わった後でもいいし、
実際のレビュー見て決めるよ。
愛着持って使う道具を売るって俺は体の一部を売るようで出来ないんだよな。
廃車にした車のキーもずっとキーホルダーに溜めてく人だから(^^;)

書込番号:17594241

ナイスクチコミ!5


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/06/05 16:49(1年以上前)

α99UのSR5来ましたね、次こそはTLM外れるかな。

DxOの数字が気になりましたがα77Uを予約しました、ミラー機構が残っていたら最強だったのに惜しい
さて晴天でどこまで写るか。

後このスレの情報ありがとうございました、α77と同じと思い込んでいました。

書込番号:17595072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/05 19:53(1年以上前)

orangeさん
77mk2は高級機でなく中級機。
まあ無理にNRかけないのはホント。

書込番号:17595539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/05 20:26(1年以上前)

ソニー機はなにかに突出していないとCNと戦えないと思います。
CNに出来ないことを平然とやってのける!みたいな(笑)
機能違う機材を使い分ければいいので、これはこれで使いやすいです。

バランス重視は苦手で他社のここだけだとエントリー機に負けそうな感じはありますね。
唯一バランスが取れていると思うのは、EVFと背面液晶の性能さが無く使えるところでしょうか
考えようによっては普通ではない事なので「突出」になるのかも知れませんけど…。

書込番号:17595680

ナイスクチコミ!1


スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

2014/06/06 14:48(1年以上前)

>>CYRIUSさん

あなたのお役に立てて良かったです(^^)

書込番号:17598006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

皆さんならどうしますか?

2014/06/05 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:726件

本日、本機を入手しました。少々煽っただけですが、高速連射・バッファの強化・高感度性能の強化・操作性のアップが体感でき、本機がAPS−c機の主力になりそうです。他にα99があり、こちらは建築物の撮影(外観・内観)に使用しています。ほぼ手持ちで撮影できるのが良いところです。

APS−c機は他にα55・65を所有しており、野球撮影にはシグマの150−500と70−200F2.8を2台に装着して臨みます。したがって1台は不要になり売却を考えているのですが、55と65だったらどちらを残すべきでしょうか?ちなみに動画はハンディカムに任せているので、αでは重視しておりません。

書込番号:17596166

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/05 22:34(1年以上前)

思い入れのある方を残します。

書込番号:17596208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/05 22:38(1年以上前)

俺なら売らないで置いておくかな。
時間に余裕が出来る年になったときに
カメラ握って昔の記憶を引きずり出すのも
一興かなと

OVFなら電池が使えなくてもファインダー
覗けるのにって所が少しさみしいけどね

全く参考にならんなw

書込番号:17596232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/05 22:39(1年以上前)

吾輩ならα55(小型軽量)を残します…が
バッテリーが共用出来るα65を残すのも…

悩むなら、全部残す(/ ̄∀ ̄)/

…後、一番使わないカメラに別れを…


別れを言えない吾輩のカメラは増えっぱなしε=(/*~▽)/

書込番号:17596239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/05 22:49(1年以上前)

sofmapのボディのみの買い取り上限は
55:14000
65:28000
みたいですけど。

55は小型軽量だし、
65はバッテリーが共用

なら、両方残しておくかな?

ちょっと持ち出したいときや、荷物を減らしたいときには55、ということで。

書込番号:17596293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2014/06/05 23:10(1年以上前)

自分で決めなはれ

日本男児

書込番号:17596381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/06/05 23:14(1年以上前)

こんばんは

α65が一番使わないかと思います。
画素数、液晶など重複する部分が多い。

また、α55も使わなさそうですが。
低画素ですので、α77Uと比べてノイズがどうかによります。

また、α55とα77Uでの同じものの作例が見たいです。
さらに、α77Uとα99も見たいです。

お時間あれば、お願いします。

書込番号:17596390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/06 01:06(1年以上前)

2台とシグマレンズをドナドナ(古!)して
70−400mmF4−5.6GSSMUに。
α99があるなら、APS−Cはα77Uだけで良い気が...

書込番号:17596675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/06 01:48(1年以上前)

>>>α99があるなら、APS−Cはα77Uだけで良い気が...

私もそう思います。

書込番号:17596721

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/06 03:46(1年以上前)

スレ主さん

α77UのISO3200の画像を見て見たいなぁ(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17596812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/06/06 04:28(1年以上前)

自分なら、全部取って置く。
E&Aマウントユーザーですので、充電器やバッテリーが使える(笑)
またレンズが増えたときようですかね。

しかし、不要機材として処分ならα55とα65の両方を処分。
実際、α99とα77IIの2台あれば何とかなりますから。


話は変わりますが、自分はα77IIのISO6400のRAW現像みたいです!

書込番号:17596827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/06 05:53(1年以上前)

私も 残す派ですかね

それぞれに 想い出もあり保管庫に入れて 残すタイプです

実際、APSーC機ばかり 200 550 77と 嫁にやれず箱入り いや保管庫娘です (笑)

書込番号:17596885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/06 06:33(1年以上前)

両方とも不要にみえますが。敢えて言うなら、博物館的発想でエポックメイキングで小型軽量なα55を残す。

でも99と77お持ちですのでそれで実用的には充分でしょう。

書込番号:17596940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:726件

2014/06/06 07:23(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。いろいろなご意見を頂戴して大変参考になりました。

売却してもたかが知れておりますので、2台とも残す方向になりそうです。色々心配人さんのおっしゃられる通り、長期の未使用でバッテリーがどうなるかは心配ですが・・・。α55は、小型・軽量なのが良い点なのですが、下記の屋外(野球撮影)では、熱問題で停止することがあり、こいつが一番出番が減りそうです。旅行で荷物を減らしたい時に18−250を付けて持っていくぐらいかと思います。

本機の高感度の画像に興味がおありなのであれば、他に作例がアップされなければ今夜にでも55・65・77Uの同一条件画像のアップにチャレンジしてみますよ。

書込番号:17597008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/06 07:28(1年以上前)

過去は振り返らない

あえて残すなら、始祖55

55,77mk2,99で整合性が取れる

書込番号:17597016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/06 08:04(1年以上前)

バッテリーは共通なら
新旧無関係にローテーションに組み入れたら?
テブラで元どのカメラの付属品か判るようにしておいて。

カメラ側にも補助電池か、スーパーキャパシタが入っているのでは?
その放電対策として、使ってあげる。時々Li-Ionを交換(ローテーション)
するのがいいです。

Li-Ionはフル充電の放置が一番悪いのかなあ。

書込番号:17597092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/06 08:18(1年以上前)

ボディの残存のことは置いといて...
77U使うのならSSMUレンズに切り替える方が良いと思うんだけどなぁ。
シグマのHSMでは77Uの威力が発揮できないと思うのだけど。

書込番号:17597135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/06 08:28(1年以上前)

シグマhsmでも充分速い。
純正2型はベストだろうが、馬鹿高い。
写りはタムロンがダントツ。
シグ10、タム11、キヤノニコ22、
ソニー25。
キヤノンニコンはタムに写りは
やや劣るがAFが速くメンテ体制充実。
コレじゃ買わんよ、ソニー2型。

書込番号:17597157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/06 08:29(1年以上前)

>55と65だったらどちらを残すべきでしょうか

屋外での野球撮影用ですよね? 
自分があえて「売る」なら実用的に判断し、熱ダウンしやすいα55を売却。 65とバッテリー共有なら尚ok。

でも1万円位なら防湿庫に余分なspaceがあれば残しておくかな。

書込番号:17597161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/06 09:31(1年以上前)

どうしても決められない場合はアミダで・・・

書込番号:17597300

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ687

返信200

お気に入りに追加

標準

Dxo出た。82点。

2014/05/28 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件

α77mk2、82点。
色の分離性能はapscで最高。
しかし、高感度は1013と、
α6000の1347、d7100の1283、
k3の1256には劣る結果に。
あーあ、ミラーアップがあれば、
総てにおいてapsc最高だったのに。

書込番号:17565258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 22:42(1年以上前)

そこで画質は変化しないでしょ?
色についてはキャリブレーションするんだから。。。
周囲の明るさに応じてディスプレイの輝度まで調節する
色較正ツールもあるくらいだし。。。

周囲を明るくすると画質が低下するのですか?

書込番号:17578919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 22:47(1年以上前)


あいまいに書いた

>EVFの減光分

てのはTLMの減光分のことかな?
勝手にそう解釈して答えてましたが…

書込番号:17578939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 23:01(1年以上前)

失礼。
その補完は正しいです。

誤 EVFの減光分を撮影時にゲインアップするのではなく、
正 TLMの減光分を撮影時にゲインアップするのではなく、

書込番号:17578993

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/01 18:14(1年以上前)

TLMの減光分=露出アンダーで撮るとしてですが、
センサーそれぞれに色、輝度をデータ化するために必要な適正露出があるのでは?

露出オーバーでもアンダーでも適正露出以下の階調やノイズ感になりませんかね・・・

なので、ディスプレイで輝度だけ増しても駄目な気がしますがどうなんでしょう?

結果はRAWからの画像処理と大差無い気がします。

撮って出し派の素人なので、間違ってたらごめんなさい。

書込番号:17581914

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/01 18:40(1年以上前)

> EVFの減光分を撮影時にゲインアップするので はなく、 観賞時にディスプレイの輝度を上げるというのはいかがでしょうか?

今のJpegだと撮影時にアンダーにして飛んだ暗部は後から上げても戻らないよね。
12bitの画像を8bitで表示するとかプリントするなら有りかもしれませんが、対応するディスプレイやプリンターしか表示出来ないカメラって誰も喜ばないとおもう。

書込番号:17582022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 19:38(1年以上前)

キャリブレーション付きなら部屋の明るさを1/3EVくらい上げるだけ。
というのばだめか。
キャリブレーション無しなら、暗くするだけでもだめか。。。
最終出力のアナログゲインだから、スコアは影響しないはず
なんだけど。
でも、Rawで撮って観賞ならOKそうですね。

#太陽も動いている、宇宙は膨張している、地動説は間違っている
#と言っても誰も信じてくれないのと一緒なのかな。(笑)

書込番号:17582285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/06/02 00:15(1年以上前)

ソニーストアで少しだけ試して来ました。
EVFのパラパラ感はかなり改善されていると感じました、まだまだOVFとの差は正直ありますが頑張りましたね、自分としては許容範囲です、自分の慣れでカバー可能な範囲です。

気になったのが自慢のAFです、暗い店内ではα77を思い出す嫌な感じがしました、実際の使用で夕暮れ時に弱いかもしれません。

バッファ量や操作のレスポンスは上出来、後は肝心の画質がどうか、これはデータの持ち帰り不可なので何とも。

後Aマウントユーザーはやはり減ったのかな、A77-U順番待ちなんて無いですね、時間制限も必要ない位。

書込番号:17583470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/02 01:56(1年以上前)

撮影時にやろうが再生時にやろうが
アンダーで撮影して明るくするならゲインアップだからなあ

暗部にノイズが浮くのは避けられないでしょ

現像するときに明るさ調整してるときに見てる絵と同等

書込番号:17583661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 07:50(1年以上前)

なるほど。
スタジオ撮影なら照明のつまみを1/3回せば済みそうですね。
野外なら立ち位置やレフ板で調整できる範囲ですね。
道理で今まで気付かなかったはずです。
極めてごく普通の操作、行動ですから。

書込番号:17583941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/02 08:46(1年以上前)

>スタジオ撮影なら照明のつまみを1/3回せば済みそうですね。
>野外なら立ち位置やレフ板で調整できる範囲ですね。
逆に言えば、ふつーのカメラなら、そんな事に気を使わないで撮影出来るから、撮影に集中できたり、シャッターチャンスがより増えたりするってことですね。

書込番号:17584044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 19:23(1年以上前)

普通は露出計の値を信じて撮影するわけでから、
普通は何も考えなくてもOKってことなのかな?

書込番号:17585448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/03 01:56(1年以上前)

つか普通にTLM機使うぶんには
TLM機でISO100設定すると
たとえばセンサー周りの感度はISO125されるだけのことなので

TLM機だからといって操作性になんの問題も微塵もないと思う…

書込番号:17586843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 13:00(1年以上前)

TLMを外した同一機種と比較する場合に限るかな。
他の機種ではそもそも感度が違ったりするそうですからね。
ライバルは同一機種ってことかな?

書込番号:17587865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/03 13:15(1年以上前)

とにかくTLM機でセンサーの感度をISO100にすると
TLMの減光で見かけ上はISO64になったりするわけで

普通に常用感度でISO64をつけないのがおかしい…
そうすれば減光による画質の劣化はなくなる
低感度に関してはね

書込番号:17587902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/04 20:50(1年以上前)

久々に見たら公式のサンプル画像、少し入れ換えたみたいだねー
まだ少しハテナなもんも混じってるけど、大分良くなったね

書込番号:17592312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 20:58(1年以上前)

ISOが100前後ならTLM有無の違いは分かり難いかな。

書込番号:17592356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 21:26(1年以上前)

公式サンプルのISO感度が200のものが多いと思うのは
気のせいかな。

書込番号:17592533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 21:38(1年以上前)

一番おしいところはこの辺りなのかも。
とすると計一段損しても他社なみなのかなあ。

書込番号:17592606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/06/04 22:51(1年以上前)

黒シャツさんどうも
追加、除外ありましたね
夜間のサンニッパが消えてる

しかしまあ
けーぞーさんの暴走で
まさかのスレッド完走_| ̄|○

書込番号:17592999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/05 00:01(1年以上前)

皆さん、お疲れさまでした。
α99でもISO200狙いで頑張ってきます。

書込番号:17593412

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ98

返信36

お気に入りに追加

標準

リリース日が確定しましたね

2014/05/31 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

SONYストアから、配達可能日が6月6日と案内が来ました。

SONYの事なので、延期に成らないか不安でしたが、
今回は大丈夫だったみたいですね。

書込番号:17576258

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 07:30(1年以上前)

別バージョンもありました。

http://www.youtube.com/watch?v=zCU1w6RkHl4
宮崎美子 ミノルタ X-7 別バージョン

# その前年の大場久美子もいいんですけど。

書込番号:17579904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件

2014/06/01 08:10(1年以上前)

友人に「α-7 デジタルを超える画質のカメラは無い。」と言い続けて、ずっとメイン機で
使い続けている人がいます。

昨日、連絡が来て「α77mk2 買っちゃたよぉ〜。」と言ってました。
ブログ見たら、α7Rの画質に惚れ込んだみたいです。

α77mk2は、彼のメガネにかなったんでしょうかね。SONYのボディが売れてAマウントの
未来が明るく成るのはいい事ですね。

書込番号:17580002

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/01 17:32(1年以上前)

私も予約したので、6月6日納品です。
ソニーストアです。

昨日α77最後の出動だったのですが、結局α99で撮影したのみでした。
2日にデジタルリユースに引き取ってもらいます。
α77Uは6月7日デビューです。

書込番号:17581797

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/06/01 23:28(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

ご無沙汰してます。ご購入おめでとうございます。

ご存じかもしれませんが、以前、α77をデジタルリユースでの買い取りに出したとき、
センサー汚れが有り減額になりました。
また、液晶保護でソニーのセミハード貼ってると、中央当たりのみが液晶に接触して
液晶の不具合と間違えられて減額になっちゃいました・・・。

一旦戻してもらって、センサー掃除して液晶保護剥がして液晶ふきふきしてから再度
送って満額となりました(笑)。

お気を付け下さい。

書込番号:17583312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/02 05:28(1年以上前)

river38さん。
ご無沙汰しております。

>ご存じかもしれませんが、以前、α77をデジタルリユースでの買い取りに出したとき、
センサー汚れが有り減額になりました。
また、液晶保護でソニーのセミハード貼ってると、中央当たりのみが液晶に接触して
液晶の不具合と間違えられて減額になっちゃいました・・・。

知りませんでした。

今日引き取り予定なので、今から掃除します。

純正品のセミハードシートを貼っていて、間違われるのはどうなんでしょうね。

情報ありがとうございます。

書込番号:17583763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/02 18:25(1年以上前)

三河のトトロさん

そうやって売っていた側が愛着持って使っていて
そういう人がここで書き込みしてるってすげー情に来るよね。

俺はミノルタが好きだからα使ってる。
宇宙仕様(違)の白いαは憧れだったw

書込番号:17585267

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/02 21:29(1年以上前)

いいスレだなあ

Aマウントは、スレ主さんのような方に支えられているんですねえ
読んでいて涙が出ましたよ。

おーいソニーの上のほうで、給料だけボッタクッテいる人たちよ
このスレ読んで少しは反省しろよ

書込番号:17585893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/02 22:07(1年以上前)

αmanさんに一票

特に長田さん貴方だよ(´・_・`)

書込番号:17586110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/06/02 22:34(1年以上前)

色々心配人さん
αmanさん

ありがとうございます。

Minoltaのαを受け継いでくれてるSONYには感謝してます。
正直に言ってAマウントの新製品が発表されると嬉しいです。ですので、正しい評価は
出来ていないのかもしれません
ここのスレに書き込みしてくれた皆さんの力で、Aマウントが支えられていると思います。

Minoltaが経営困難に陥った時、ボーナスの1/3が車内製品の購入となったことがあります。
「お客さんに届けるために残業して生産したのに…」とみんなが泣いていました。
私はそれを見て、このレンズ達を使い続けたいと思いました。

最初から感情で偏っているので、私は他社機の書き込みはしませんけどね。

書込番号:17586256

ナイスクチコミ!9


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 06:33(1年以上前)

そうやって、スレ主さんたちが血の汗で守り抜いたAマウントも
カメラを家電製品扱いしかできなかった、ソニーが身請けしたのが、悲劇の始まりでしたね
ミノルタ時代の銘レンズ群をリニューアルせず、放置して
http://wiki.a-system.net/index.php/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BC%88%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF/%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%EF%BC%89
(私は、この中で3本保有していますが、中でも APO TELE 400mm F4.5 Gなどは、素晴らしい描写で気に入って使用しています。)

他社製のレンズに頼ったり、婦女子にに人気のミラーレスに軸足を置いたりして、多くのAマウントユーザーが逃げ出したのも事実ですからねえ

今回のα77Uが、Aマウント起死回生の起爆材になることを祈っていますs

書込番号:17587064

ナイスクチコミ!2


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/03 10:58(1年以上前)

扱いはともかくとして、ソニーなくして今のαマウントは無かったと思いますけどね。
いつまで続くかはわかりませんけど…

書込番号:17587585

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 11:27(1年以上前)

>ソニーなくして今のαマウントは無かったと思いますけどね。

確かに、どの企業も身請けしてくれなかったら、α(A)マウント消滅してましたね

そういった意味ではソニーに感謝かな、

書込番号:17587647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/03 13:00(1年以上前)

400mmF4.5はリニューアルしてほしいレンズですよね。545は高くて買えないし写りなら単焦点が良い
リニューアルしないならしないと言ってくれればミノルタ買うのに

書込番号:17587864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 15:21(1年以上前)

スレ主さん、スレをお借りして失礼します

>ぽこぽこぽこんたさん
多分というか間違いなくリニューアルはありませんね、300mmF4すら発売する気配がないですから、

超音波モーターを内蔵しない、このレンズでα77Uがどれくらい、小鳥の素早い動きに
くらいついてくれるか楽しみにしてるんですよ。

書込番号:17588152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/03 18:49(1年以上前)

スレ主さん、スレをお借りして失礼します。

>超音波モーターを内蔵しない、このレンズでα77Uがどれくらい、小鳥の素早い動きに
くらいついてくれるか楽しみにしてるんですよ。

確かに楽しみですよね。200mmF2.8はα77でも速いように思います。
ただ合致した焦点が良いところで抜けるのがダメなところ。色々試しているんですがね。

α77Uが本当に前評判とおりなら600mmとか800mmが出てもおかしくはないのですが
出せないでしょうねソニーはw

この際テレコンを新型にしてくれてもいいのですが

書込番号:17588706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/06/03 20:26(1年以上前)

αmanさん
ぽんぽこたさん

>スレ主さん、スレをお借りして失礼します。

いえいえ、皆さんでどんどんレス上げてください。
私も皆さんの書き込みを見るのが楽しみです。

私はα99のAF-Dと比較して、どこまで実用的なAFに成ってるか楽しみです。
AF-Dは撮影物が一定の速さ以上で動いている時に真価を発揮しますが、手持ち撮影で動体物を
追っかけてしまうと、相対的に速度が低下してAFが外れてしまいます。

AF-Dを使い続けるには、動体物をワイド気味に捉えて多少動こうが追っかけずに我慢しないといけません。
これって『撮った!』とは思えないです。動画の世界ですよね。

α77mk2が、AF-Dを採用してこなかったことに、スチルの事がわかってると思えたのと、
Minolta レンズでもAFが改善されて来る期待を持っています。

書込番号:17589024

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 20:30(1年以上前)

何度も、スレお借りします

>ぽこぽこぽこんた さん
いくら、AFが早くなってもそれに見合うレンズがないとねえ、我々飛行機だの、電車だの、犬や子供だの、スローで動く被写体追いかけていませんから。

と言いながら、328や428、54、64、856なんて背伸びしても購入できませんけど

せめて、34、456、くらい発売してくれたら、手が届くのですが

書込番号:17589044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 20:37(1年以上前)

超音波モーターとDCモーターとボディ駆動の三刀流になるのかな。
動画を想定すると静かなものが必須という時代の流れなんでしょうね。
昔の、くわっと手首を持って行かれるくらいのトルクが懐かしい。
スココココーっていう初期のSSMも懐かしい部類に入るのかも。
嗚呼。

書込番号:17589060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/03 20:49(1年以上前)

スレ主さんご配慮ありがとうございます。

>いくら、AFが早くなってもそれに見合うレンズがないとねえ、我々飛行機だの、電車だの、犬や子供だの、スローで動く被写体追いかけていませんから。

 通常の離着陸の航空機ならα700でも十分なのですが、機動飛行になるとシャッターが押せない事が
多くイライラするのですがサードパーティのレンズが原因かと思い70−400SSMUを購入しましたが
状況はあまり変わらずです。
通常はシグマの古い500mmF4.5やトキナーの300mmF2.8ミノルタ200mmF2.8を
使用しているので晴れでのα77の画像は文句がありませんが曇りや小雨の状況ではどうしようもない画像に
ソニーには単焦点で使え買える、長めレンズを発売してほしいのですがね。

書込番号:17589115

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 21:33(1年以上前)

スレ主さん、ご配慮ありがとうございます。
お言葉に甘えて、再度お借りします。

>シャッターが押せない事が
多くイライラするのですがサードパーティのレンズが原因かと思い70−400SSMUを購入しましたが
状況はあまり変わらずです。

そうなんですか、私は新タイプのシグ50-500と、ミノ400F4.5を使用していますが、おっしゃるように
ここ一番でシャッターが落ちず悔しい思いを毎日のように味わっています。
これっててっきりレンズが純正でないせいだと思って、2本ともドナドナして70-400Uを購入すべきか迷っていました。

α77U乞うご期待ですね、

書込番号:17589357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信70

お気に入りに追加

標準

α77Uに関するいくつかの情報

2014/05/27 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

個人的にα77Uの明確に分からなかった部分について、
ソニーに問い合わせて確認できた情報を共有します。


■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。

■マニュアル露出の時にISO Autoが選択可能。上限下限設定も可能。

■マニュアル露出で動画撮影する場合、AFは利用出来ない。

■Wi-FiでスマホにはRAWとAVCHDの転送は出来ない。
 

書込番号:17564507

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に50件の返信があります。


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 19:45(1年以上前)

黒シャツβさん

>シャッター半押し手ぶれ補正は、オリンパスが既にやってるよー

そうだったんですね、情報ありがとうございます。

それといい5軸といい、オリンパスはやりますね。
 

書込番号:17570630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 19:45(1年以上前)

DiMAGEの時代からAS常時駆動ってなかったかしらん。

書込番号:17570632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 19:47(1年以上前)

AFを追い込むってどういうこと?

書込番号:17570637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 19:50(1年以上前)

さっき気づいたんですが、下記のページの、最高約12コマ/秒(*)のAF追随高速連写の
説明の中に「測距点数は61点に制限されます」という一文があるんですが、この一文って
最初からあったっけかなぁ・・・見覚えがない・・・

英語の取説にもその説明は書いてないようなんですよね。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
 

書込番号:17570648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/05/29 19:51(1年以上前)

あくぽさん

> これは知りませんでした。どれくらい弱くなっているんですかね。
> ちなみにフラッシュでのAF補助光に関する情報はほとんど持っていません。
> 一瞬の発光でAF合わせするのか、それとも定常光を何秒か維持出来るのか・・・

A77の仕様表には,AF補助光 到達距離として「 約 1 m- 7 m」と記載されていますが,
A77m2の仕様表には,「約 1 m- 5 m」と記載されています。暗部にAFが強くなった分,
到達距離は短くても良い,という判断がされたのかもしれませんが...

書込番号:17570650

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 20:40(1年以上前)

あくぼさん、それに関係してYoutubeに動画が上がってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=zu5-QP3-Dw0
そもそもがAF-Cで61点に制限されるようです
なぜそうなってるのかは私には分かりませんが

今日ソニービルで触ってきたんですがそのような説明を受けました
古いレンズではAFポイントが少なくなることがあると
そして,その際に70300GとSAL55300は制限されないと言われたんですが,先程のリンクでSAL55300は見事に減るようですね

書込番号:17570818

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 22:20(1年以上前)

じょー@関西さん

仕様表に書いてありましたね、見落としてました^^;
ありがとうございます。

5mと7mだったら個人的には特に気にしないですが、使い勝手がどうなのかは気になりますね。

ワイヤレスフラッシュを使う時はどうなるんでしょう・・・まあきっと大丈夫でしょうけど。
 

書込番号:17571299

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/29 22:39(1年以上前)

GED115さん

>そもそもがAF-Cで61点に制限されるようです

情報ありがとうございます。

これ、私は初めて知りましたが、皆さんは知っているんでしょうかね〜

「61点になるレンズ情報」は海外の取説にも載っていたので知っていましたが、
AF-Cで制限があるって説明は見当たらないんですよね。また見落としてたりして・・・

いずれにせよ、日本語版の取説には説明が載ると信じます^^
 

書込番号:17571415

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/29 22:59(1年以上前)

あくぼさん

とは言え触ってみて全く違いに気付かなかったしAFは充分に優秀だったのであまり気にしなくてもいいのかもしれませんがw
とは言え18点分どこが効かなくなるのかくらいは説明が欲しいなーと思いました

書込番号:17571546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 23:10(1年以上前)

中心部の3×6段(センターの1ラインは使える)だったらネタとして弄られそうW

書込番号:17571600

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/30 04:52(1年以上前)

AF-Cで測距点減るなんて、気付いてませんでした^^;

処理速度の問題なんでしょうかね・・・

個人的には77でもワイドエリアで撮る事は滅多にないのですが、
AFレンジコントロールが使えて感度・精度・密度が上がってるなら、航空祭では使えるのかな〜

でもやっぱり、尾翼や編隊の後方機にピン合わせられると「なんでやねんっ!」と心の中で叫びそうなので、
ゾーン使うかな^^;


>けーぞーさん
AFの追い込みは、AFでの適当な合焦を更に追い込みたい時、
DMFで追い込むって事じゃないですかね?

書込番号:17572232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 05:26(1年以上前)

> AF補助光

旧方式は赤縞であり、新方式が白色であるならば、
単純な光量、到達距離だけでは優劣比較できないような。
霧やホコリのある状態なら、確実に波長が長いほうが有利だけど。

> AFの追い込みは、AFでの適当な合焦を更に追い込みたい時、
> DMFで追い込むって事じゃないですかね?

AFを何度も試行するのか、
AF後にMFで試行するのか、意味が全然違いますからね。
もっとも、合焦しているかどうかがわかるファインダーでなければ成り立ちませんが。。。

書込番号:17572264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 07:12(1年以上前)

61点で減るポイント
ヨコの端っこ5×2、
ヨコの端っこの隣りの角2×2。
つまりヨコが4列から3列に減って、3列目が79点の4列目みたく狭まる。
あとはタテ端っこの角2×2。

61点、11点クロス。
コレでもヨコは39点より広く、
タテは51点よりずっと広い。

書込番号:17572432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 10:25(1年以上前)

レンズ中心からの距離が重要ってことでしょうか?

周辺減光はAFセンサーにも影響与えるってこと。。。
減っても十分とは思うのは私だけ?

# レンズによっては「そこの情報は使えない」というのが理由なら
# ちょっと寂しいかも。

書込番号:17572919

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/30 11:59(1年以上前)

GED115さん

古いレンズだと61より減るってことでしょうか? 私の常用レンズ400mmF4.5G 明らかに古いレンズです。


ピント拡大+シャッター半押しのテストをα57でやっていて気付いたのですが、AFモードでもピント拡大が
できAFの合焦具合が確認できました。
びっくりです。

書込番号:17573138

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/30 21:00(1年以上前)

A3ノビさん

古いレンズという言い回しはソニービルの人が言っていたのでどういう分類かははっきりしませんが61点以下になるレンズは500/f8以外無いようですよ
Gレンズならちゃんと79点使えるのではないでしょうか
私は61に減っても差は全然分かりませんでしたが毎日使っていると違いがわかるのかもしれません

書込番号:17574637

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/30 22:09(1年以上前)

発売まであと一週間ですね。
楽しみです。

書込番号:17574956

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/31 14:08(1年以上前)

レンズによって使えるAFポイントが減少する件ですが、ニコンのカメラではAFエリアが広くても外周のAFポイントは精度が悪いため使用しないのが常識です。ニコンの場合ユーザーが心掛ければ済むことですが、ソニーの場合はそうもいかないのでメーカーが調査して使用できるレンズのみ使用可能とすることは歓迎します。

キャノンやニコンのカメラなら許される事でも、ソニーだと否定され叩かれる事が多いので、α77M2でAFエリアを広くするにあたりソニーも神経を使っているのだと思います。

書込番号:17577340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/02 21:16(1年以上前)

YouTubeにAFポイントに関する動画があったので参考までに。
英語なので内容はさっぱりですが・・・AFの追従具合なんかはわかります。

http://youtu.be/_qTyLc4vVdU
 

書込番号:17585836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 22:43(1年以上前)

操作のきびきび感は充分伝わってきますね。
無編集ですよね?

書込番号:17586303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信24

お気に入りに追加

標準

α77MarkII 体験会レポート

2014/05/30 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件

当日メモを取ったり、帰宅後テキスト打ちした状態でほったらかしにしていました
断片的な情報ですがお伝えします。ご了承下さい

中井精也
僕にとっての理想のカメラ
1.高速連写、2.高性能AF、3.縦位置可能なバリアングルモニター、4.EVF
僕がいつも使ってるヒホンヒーホーヘフ(会場笑)は1と2は文句なしだけど3と4が無い
α99は3と4はある、1と2は???α77MarkIIはオールクリア

EVFの利点
・撮像素子の映像による、精細なピント合わせが可能
OVFでどんなにピントを合わせても、ミラーに映った像なので正確ではない
・撮影後の確認が可能
モニターで可能じゃないかという意見もありますが、老眼が入ると近くのものが見えにくくなります
EVFじゃない場合は、腕を伸ばして画面を見ています
笑ってるけど、あなたもいずれそうなるんですよ。また雪で眩しいときはモニターは見えません

書込番号:17574015

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 20:25(1年以上前)

シャッターボタン半押しでAFを使っている人は多いのかな。
半押しで一旦合焦させて、そのまま親指でピント拡大のために
別のボタンを一回押して。
どこを拡大するかを親指で選んで。
そこを拡大するためにもう一回ボタンを押して、
さらに拡大するためにもう一回ボタンを押して、
必要があれはDMFして。
全体のバランスを確認するために、拡大解除するために
もう一回ボタンを押して。
最後にボタンを全押しする。
もしも人差し指を緩めてしまったらフォーカスはやり直し。

ちょっとつらいなあ。
だったら最初からMFのほうが速いと思うのは私だけか?

書込番号:17574505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/05/30 20:29(1年以上前)

ご丁寧に情報共有ありがとうございます。

一点中井氏に突っ込ませてもらうなら、隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか。(笑)

書込番号:17574525

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 21:10(1年以上前)

メタボなボディも縦位置グリップを付けると精悍に見えますから。。。

撮像素子位置とAFセンサー位置とフォーカシングスクリーン位置を調整するのは
大変そうですね。ミラー位置も調整対象なのかな?
そういう意味でミラーレスは時代の流れかと思います。

# 部品さえそろえば誰でも作れるようになるにはもう少しかな?
# それはいいことでもあるし、怖いことでもある。
# 電気自動車がそうなるように。。。

書込番号:17574684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 21:23(1年以上前)

> 慣れないうちは、構図が下手になる気がする

ピント拡大したままレリーズする傾向になるからである。
という話をプロカメラマンから聞いたことあります。

書込番号:17574743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/30 21:27(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

私も土曜に参加してきたのですが、当日の記憶が鮮やかに蘇ってきました!(^o^) (録音ですよね?w)
隠れメタボと甘党は毎度のネタ(?)ですが、それでも笑ってしまいますね(笑

SONYのトークライブでの中井さんは初めてだったのですが、EVF好きというのは今回、初めて知りました(^^)
それと、今冬にすでにテスト機を使われていたとのことですから、Dfのトークライブのときはすでにα77IIを使っていたのかもしれませんねぇ? 全く性格の異なる機種ですから、なんだか感慨深いです…(笑

引き続き、楽しみにしています(^^)

書込番号:17574767

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/05/31 06:40(1年以上前)

ナイスなレポートで、とても参考になりました。


>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか

う〜ん。 その判断は、保険会社に任せるのが良いかと(^_^;) 

でも中井さんは、以前のCSの 鉄とカメの番組でも、毎回の様によく食べていたなあ

書込番号:17576045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/05/31 06:45(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

最初から構図とピント合掌点を決めて、構図を整えてからシャッター半押しして、AFをスタートしてピント位置を拡大して確認して
シャッター全押し。

最初からMFするより速くて確実ですよ。

書込番号:17576051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 07:39(1年以上前)

髪型、体型、話し方など、、、
撮影者を安心させるってメリットもあるかもしれません。
NHKの「てつたび」で電車に乗っている子供たちを撮るシーンを見てそう思いました。
デメリットをメリットに変える、トラブルをラッキーに変えるパワーが必要です。
子供が腕に数人ぶら下がっても平気、、、これは重要なポイントです。
何を隠そう、私も中井精也氏の体型と髪型を狙っています。ぉぃぉぃ。

# 重い機材が軽く感じる(見える)というメリットもある?

ササイヌさん
撮影者も被写体も、1ミリすら動かなければその通りです。
手や足を動かさなければその通りです。
物撮りならそうなのです。。。

ピント拡大することによって気付く「未然に防げた」問題ってありますよね?
日曜日のまっ昼間、江の島シーキャンドルの最上部のデッキで
キスしている(バ)カップルを「ピント拡大」で発見して撮影を躊躇したこともあります。
5分待っても終わらなかったから。。。

書込番号:17576172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/31 08:21(1年以上前)

けーぞーさん
馬鹿ップルには肖像権はありません。
風景の一要素として撮ってしまいましょう。

そういえば、中井さんもcp+2013でGH3のキュレーターした時、パリの駅舎でのカップルのチューを撮っていたね。

書込番号:17576293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/31 10:25(1年以上前)

撮影の邪魔になると馬鹿扱い。


そういえば、コンデジを持った女性が雷鳥に近づいて撮ろうとしたら、「邪魔」って怒鳴られてました。「野生動物にやたら近づくな」って注意するなら判りますけど。
高い機材持っている人程、偉いのでしょうね。

書込番号:17576703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 11:09(1年以上前)

きっと、
どなり声で野鳥が逃げたことでしょう。
中井さんならきっとそんなことはしないでしょう。

とっさに出るのがその人の本性です。
掲示板も同じだと思います。

書込番号:17576827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/31 11:17(1年以上前)

>>とっさに出るのがその人の本性です。
>>掲示板も同じだと思います。

嘘つきが本性って辛すぎるwwww
TLM関係の間違いをコレだけ指摘されて
理解できないっていうのも本性だろうね。

間違いより間違いを認めない方が恥じだよ。


嫌われるの判ってて
間違った事を放置しておくとモヤモヤするのも本性と言われたらアレだけれど、
大人しい=大人じゃなくて

間違いは間違いと筋通して話すのが大人。

書込番号:17576849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/31 11:30(1年以上前)

>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか

笑い撮る為のネタでしょ?w

書込番号:17576886

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/05/31 17:02(1年以上前)

トークショーに自分も行きました。電車には興味ないので滅多に中井精也氏の写真みることないのですが、中井氏って構図が上手かった。さすがプロって感じでした。大画面で見ると構図の上手い下手って物凄く分かることを初めて知りました。

それに比べ魚住誠一氏の写真はイマイチでした。ソニーから横位置と絞り解放でという指示があったそうで、MFにこだわる事で一杯だったかも知れませんが、構図がめちゃくちゃ。
土曜日にモデルの鈴木友菜さんも来ていましたが、魚住氏の写真より本人は可愛かった。勿体ない!

書込番号:17577733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/31 22:17(1年以上前)

わたしも体験会行ってきました。
トークショーは77IIの話題がほとんどでしたが、「体験会」は7sが
メイン、という印象を受けました。
会場に入ってまず驚いたのがこの手の展示会としては極端に会場が暗いこと。
テスト撮影用の被写体もガラスの置物みたいなものくらいしか用意されてなくて
77IIの売りのはずのAF性能は評価のし様がない状況でした。
(前は鉄道模型とかおもちゃの車とか用意してたのにね)

逆に7sの方は高感度性能を存分に試せる環境なうえに、7s用にはわざわざ
夜間撮影をイメージした専用のブースまで用意されていてまったく別格の扱いでした。

来場者もほとんどが7s目当てだったようで、ハンズオンコーナーでのテスト機の
台数に違いはあるものの7sは常に行列、一方の77IIは人気がないというより
誰も触ろうとすらしないような状態が間々あり、Aマウントの凋落振りというか
メーカーもユーザーもこんなに冷めてしまったのかとショックを受けて帰ってきました。

書込番号:17578774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 22:39(1年以上前)

展示会場が暗かったのは、トークショーが始まったから。
あるいは、外が晴天で明る過ぎたから。
ということはさすがに無いとは思いますが。。。

従来の製品の延長線上からどれくらい大きく外れているか?

を想像すると、
7sのほうがインパクトが大きかったということなのかも。

これじゃあ、ますます、常用ISO感度25とか12とか7とかのカメラは
作ってくれそうにないですね。しょぼーん。

書込番号:17578898

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/31 23:05(1年以上前)

「間違いより間違いを認めない方が恥じだよ。」

他にもいるんでないかい?
力学の法則をまるっきり無視且つ理解していない人とか、
力学用語を出したと思ったら単なる知ったかぶりだったとかって 笑

ケーゾー氏は単なる頑固一徹なだけどと思うよ。
少なくとも理工学(工学)系を専攻していたでしょ?

それにしても、全く女性に縁がないんだか知らんけど
単なる僻みにしか聞こえてこないのはなんとも。。。

書込番号:17579011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/06/02 18:13(1年以上前)

せっかくのレポートで喧嘩やめましょうよ。

縁側で心ゆくまでやって頂ければ観戦に行きますから(笑)。

書込番号:17585232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 21:03(1年以上前)

双方向のコミュニケーションが喧嘩です。
せっかく、書き込み番号という識別子があるんだから、

書き込み番号何番であなたはこのような主張をされています。
でもそれは間違っているのではないですか?

という感じに持って行って欲しいものです。
次回からはぜひそうしてください。

書込番号:17585776

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/02 22:09(1年以上前)

FR_fanaticさんのお話を読むと、

>Aマウントの凋落振り・・・メーカーもユーザーもこんなに冷めてしまったのかとショック・・・

そうですか。 やはりα77の色々な失敗が嫌気さしたんだろうと思います。
実際にこのα77Uの掲示板も、ごく一部の人を除き 発売前としては盛り上がってません。
自分としては7s よりも、α77Uの方が興味あるのですが・・・

書込番号:17586123

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング