このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2014年6月6日 14:48 | |
| 54 | 19 | 2014年6月6日 09:31 | |
| 687 | 200 | 2014年6月5日 00:01 | |
| 98 | 36 | 2014年6月3日 21:33 | |
| 66 | 70 | 2014年6月2日 22:43 | |
| 139 | 24 | 2014年6月2日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニストで予約し、ソニー純正保護フィルムを調べたらa77用だと背面のサイズが異なるためa99と同じフィルムだということに気付きました。
ケンコーなど社外ならA77U専用を買うかa99用(背面は合いそう)を買うしかなく、余談ですが僕は安いケンコーのa99用を購入しました。
ご参考までに
書込番号:17587947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
純正適応品はPCK-LM14みたいだよ。
これは現行α99用だから
社外品買う時はα99用を買えば問題が無いと思う。
液晶位SONYロゴ見えた方が良いから
俺なら買う時は純正セミハード付けるな。
書込番号:17588082
1点
ソニーストアで予約を入れたら、ご一緒にポテトもいかがですか?とばかりに次々とオプション出てきたので、一番最初に出てきたセミハードだけカートに入れて予約を実施。
…したら、2〜3日でセミハードだけ先に来てしまい、しかもすでに1つ予備持ってる奴だったのでちょっとショック。
書込番号:17588168
2点
私もソニーストアーで注文したら、お勧めで出てきたので
何の疑問もなく注文した口です。
二日後には配達されてきましたが、α99用と書いてあったので
ソニーストアーに電話して確認したら、
『ネットでは、α77から変わっていないと言われているみたいですが、
液晶は変わっているので、それで大丈夫です。』
・・・おっとっと、この人ここのスレ見てんのかな?
書込番号:17588323
0点
>>『ネットでは、α77から変わっていないと言われているみたいですが、
>>液晶は変わっているので、それで大丈夫です。』
>>・・・おっとっと、この人ここのスレ見てんのかな?
見てると思うよwww
それへの回答がα77Uなんだろうしwww
α99の液晶がα77より進化していて今回はそれを使ってきた
って事と捕らえておきたいw
でも。液晶変わってるの見て全く気が付かなかったw
ダイアルもα99の物を流用したと思うし。
他社の中級機ってフラグシップに新機能載せてから、
次第に中級機でだった気がする。
αが逆にエントリーからフラグシップに機能強化させながら載せていく感じで、
悪い意味で無印α77がα99の実験体にされた感じがあった。
噂だとα99Uは正常進化というより新機能搭載だとちらっと見た記憶もあるから
フラグシップに機能詰め込んで多機能にして、使える熟成したものを
中級機に遅れて搭載っていう手順になるのかな?
その方がいいと思うけれどね。
金がうなってる人がフラグシップ買って開発費の足しにしてもらって
中級機で堅実なユーザーを確保してエントリーで裾野を広げる。
2強もこんな感じの気がする。
どうしようかな?発売してから考えよう。
α77U買うつもりならフルサイズのα7買えちゃうんだよな。
AFそこまで要らないならって思うけれど
昼で明かりが足りてるならフルサイズってメリット少ないし。
光学ファインダー無いなら尚更メリットがね。
とりあえず色々様子見人
あ、そーいえば、あのダメ録画ボタンって他に割り当て
できるようになったのかな?
液晶開く時に当たるから「?」ボタン以上の邪魔ボタンだけれど
場所は改善されてなかった気がする。
書込番号:17588374
2点
>>α77U買うつもりならフルサイズのα7買えちゃうんだよな。
AFそこまで要らないならって思うけれど
昼で明かりが足りてるならフルサイズってメリット少ないし。
光学ファインダー無いなら尚更メリットがね。
そうですよね、どちらにしようかと迷いますよね。
ここは割り切りが必要だと思います。
α7は高画質で日常写真を簡単に撮れる。これが売りです。
高画質
日常写真に最適化している
AFもそこそこ早いので問題なし(ただし鳥は追えない)
風景やポートレイト向き
室内に強いので、暗いカラオケ喫茶も問題ない
α77Uは
高速AFで、AFエリアも広い
動体撮影が素晴らしそう
撮り鉄には最高
飛行機も良さそう
鳥撮りもすばらしい
ポートレートも2400万画素あるから充分
室内でもフラッシュを使えれば充分
最近は1インチセンサーのRX100でも室内でISO3200を使っているから、そのような現像をすれば問題ない
(α77Uのような高級機は、忠実度に重点を置くからノイズはあまり消さない。
RX100MKVのようなポートレート機は、どんどんノイズを消す。画質にはこだわらない。
α77Uにも、このような、ノイズ消し撮影モードがほしいです)
要は、高速レスポンス、高速撮影が売りです
もう、割り切るしかない。
どちらも良いカメラだから。
鳥を撮らないのならα7をお勧めします。
もし、α77をお持ちなら、私はα77Uに9.4万円でアップグレードできました。ソニーの割引を入れてです。こちらのほうが安い。
書込番号:17590682
2点
orangeさん
割り切るしかないよねw
ニコキャノのように1台で高次元に色々こなせるのも良いけれど、
適材適所で本体をチョイスして撮影するスタイルもこれからの時代は
アリかな?って思う。
昔はフィルムチョイスしてたのに今はそれが出来ないから
本体毎センサーをチョイスするα7シリーズはある意味フィルムセレクトの
テイストを斜め上から取り戻した感じはあるよね。
一桁買う気なら3台買えそうだし。
無印α77の高画素のノイズもフィルム時代の粒子感に出し方似てて
そこまで嫌いではないんだけれど、やっぱりKissと撮り比べて
「中級機でエントリーに画質で負けるの?」って一般人に言われるのは
辛いwwww
77は手元においておくから下取りキャンペーン終わった後でもいいし、
実際のレビュー見て決めるよ。
愛着持って使う道具を売るって俺は体の一部を売るようで出来ないんだよな。
廃車にした車のキーもずっとキーホルダーに溜めてく人だから(^^;)
書込番号:17594241
5点
α99UのSR5来ましたね、次こそはTLM外れるかな。
DxOの数字が気になりましたがα77Uを予約しました、ミラー機構が残っていたら最強だったのに惜しい
さて晴天でどこまで写るか。
後このスレの情報ありがとうございました、α77と同じと思い込んでいました。
書込番号:17595072
0点
orangeさん
77mk2は高級機でなく中級機。
まあ無理にNRかけないのはホント。
書込番号:17595539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー機はなにかに突出していないとCNと戦えないと思います。
CNに出来ないことを平然とやってのける!みたいな(笑)
機能違う機材を使い分ければいいので、これはこれで使いやすいです。
バランス重視は苦手で他社のここだけだとエントリー機に負けそうな感じはありますね。
唯一バランスが取れていると思うのは、EVFと背面液晶の性能さが無く使えるところでしょうか
考えようによっては普通ではない事なので「突出」になるのかも知れませんけど…。
書込番号:17595680
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本日、本機を入手しました。少々煽っただけですが、高速連射・バッファの強化・高感度性能の強化・操作性のアップが体感でき、本機がAPS−c機の主力になりそうです。他にα99があり、こちらは建築物の撮影(外観・内観)に使用しています。ほぼ手持ちで撮影できるのが良いところです。
APS−c機は他にα55・65を所有しており、野球撮影にはシグマの150−500と70−200F2.8を2台に装着して臨みます。したがって1台は不要になり売却を考えているのですが、55と65だったらどちらを残すべきでしょうか?ちなみに動画はハンディカムに任せているので、αでは重視しておりません。
3点
俺なら売らないで置いておくかな。
時間に余裕が出来る年になったときに
カメラ握って昔の記憶を引きずり出すのも
一興かなと
OVFなら電池が使えなくてもファインダー
覗けるのにって所が少しさみしいけどね
全く参考にならんなw
書込番号:17596232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
吾輩ならα55(小型軽量)を残します…が
バッテリーが共用出来るα65を残すのも…
悩むなら、全部残す(/ ̄∀ ̄)/
…後、一番使わないカメラに別れを…
別れを言えない吾輩のカメラは増えっぱなしε=(/*~▽)/
書込番号:17596239
4点
sofmapのボディのみの買い取り上限は
55:14000
65:28000
みたいですけど。
55は小型軽量だし、
65はバッテリーが共用
なら、両方残しておくかな?
ちょっと持ち出したいときや、荷物を減らしたいときには55、ということで。
書込番号:17596293
1点
自分で決めなはれ
日本男児
書込番号:17596381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
α65が一番使わないかと思います。
画素数、液晶など重複する部分が多い。
また、α55も使わなさそうですが。
低画素ですので、α77Uと比べてノイズがどうかによります。
また、α55とα77Uでの同じものの作例が見たいです。
さらに、α77Uとα99も見たいです。
お時間あれば、お願いします。
書込番号:17596390
2点
2台とシグマレンズをドナドナ(古!)して
70−400mmF4−5.6GSSMUに。
α99があるなら、APS−Cはα77Uだけで良い気が...
書込番号:17596675
3点
>>>α99があるなら、APS−Cはα77Uだけで良い気が...
私もそう思います。
書込番号:17596721
2点
スレ主さん
α77UのISO3200の画像を見て見たいなぁ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17596812
3点
自分なら、全部取って置く。
E&Aマウントユーザーですので、充電器やバッテリーが使える(笑)
またレンズが増えたときようですかね。
しかし、不要機材として処分ならα55とα65の両方を処分。
実際、α99とα77IIの2台あれば何とかなりますから。
話は変わりますが、自分はα77IIのISO6400のRAW現像みたいです!
書込番号:17596827
2点
私も 残す派ですかね
それぞれに 想い出もあり保管庫に入れて 残すタイプです
実際、APSーC機ばかり 200 550 77と 嫁にやれず箱入り いや保管庫娘です (笑)
書込番号:17596885
1点
両方とも不要にみえますが。敢えて言うなら、博物館的発想でエポックメイキングで小型軽量なα55を残す。
でも99と77お持ちですのでそれで実用的には充分でしょう。
書込番号:17596940
5点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。いろいろなご意見を頂戴して大変参考になりました。
売却してもたかが知れておりますので、2台とも残す方向になりそうです。色々心配人さんのおっしゃられる通り、長期の未使用でバッテリーがどうなるかは心配ですが・・・。α55は、小型・軽量なのが良い点なのですが、下記の屋外(野球撮影)では、熱問題で停止することがあり、こいつが一番出番が減りそうです。旅行で荷物を減らしたい時に18−250を付けて持っていくぐらいかと思います。
本機の高感度の画像に興味がおありなのであれば、他に作例がアップされなければ今夜にでも55・65・77Uの同一条件画像のアップにチャレンジしてみますよ。
書込番号:17597008
6点
過去は振り返らない
あえて残すなら、始祖55
55,77mk2,99で整合性が取れる
書込番号:17597016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーは共通なら
新旧無関係にローテーションに組み入れたら?
テブラで元どのカメラの付属品か判るようにしておいて。
カメラ側にも補助電池か、スーパーキャパシタが入っているのでは?
その放電対策として、使ってあげる。時々Li-Ionを交換(ローテーション)
するのがいいです。
Li-Ionはフル充電の放置が一番悪いのかなあ。
書込番号:17597092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディの残存のことは置いといて...
77U使うのならSSMUレンズに切り替える方が良いと思うんだけどなぁ。
シグマのHSMでは77Uの威力が発揮できないと思うのだけど。
書込番号:17597135
1点
シグマhsmでも充分速い。
純正2型はベストだろうが、馬鹿高い。
写りはタムロンがダントツ。
シグ10、タム11、キヤノニコ22、
ソニー25。
キヤノンニコンはタムに写りは
やや劣るがAFが速くメンテ体制充実。
コレじゃ買わんよ、ソニー2型。
書込番号:17597157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>55と65だったらどちらを残すべきでしょうか
屋外での野球撮影用ですよね?
自分があえて「売る」なら実用的に判断し、熱ダウンしやすいα55を売却。 65とバッテリー共有なら尚ok。
でも1万円位なら防湿庫に余分なspaceがあれば残しておくかな。
書込番号:17597161
2点
どうしても決められない場合はアミダで・・・
書込番号:17597300
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77mk2、82点。
色の分離性能はapscで最高。
しかし、高感度は1013と、
α6000の1347、d7100の1283、
k3の1256には劣る結果に。
あーあ、ミラーアップがあれば、
総てにおいてapsc最高だったのに。
書込番号:17565258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ただ、α6000+SEL70-200より、
77mk2+タム70-200usdの方が良さそう。
すべての単焦点で手ブレ補正効くし。
書込番号:17565275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高感度これでは…
鳥にしろスポーツにしろ高感度は必要なのに。゚(゚´Д`゚)゚。
期待していた分悲しいm(_ _)m
書込番号:17565279 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
この技術をフルサイズに導入すると?
どうなるのか、気になるなあ。
周辺の減光はしっかり評価されているのかなあ。
そこ頑張っているはずなんだけど。
書込番号:17565295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーさん いつものように半年後に1200万画素のα77USを出しましょう。
書込番号:17565359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
BTOで撮像素子とBionzの数とバッファメモリのサイズと
記録メディアの枚数と動画撮影機能の有無を選べるといいですね。
書込番号:17565381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高感度はやっぱりカスカスですかね
77よりは上がってるようではありますがα57より高い値なのはなんだろう…
書込番号:17565417
5点
これですね。ただ、70Dと比較すると負けていないですね。
http://www.dxomark.com/Reviews/Sony-SLT-Alpha-77-II-sensor-review-New-leader-in-the-semi-pro-category/Sony-SLT-Alpha-77-II-Versus-competition
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-7D
7Dに比較すると圧勝のようです。
ただ、高感度耐性といっても、夜景、室内、日中屋外でシャッター速度をかせぐためにあえて高感度で使う場合や、被写体の種類、光の当たり方で千差万別でこの値だけで比較してもなんともいえないと思います。
画像処理エンジンが加わったJPEGレベルでいろいろな条件で比較するほうが、高感度耐性は、わかりやすいかもしれません?
書込番号:17565457
10点
α77Uってローパスフィルターありのモデルですよね?D7100もK-3もローパスFレスの24MPモデルですからその分を加味(差し引く?)とかなり健闘しているのではないですかね。
前モデルのα77が常用ISO800、緊急時ISO3200までだったのがα77Uでは常用ISO1600、緊急時ISO6400ぐらいは使えるようになったって事ですかね。(確か上限は51200まで設定は出来たんでしたっけ?マルチショットNRのISOオートなら静止物撮影だとISO6400は充分使い物になりそうな感じかな?)
書込番号:17565648
11点
まあ
予想通りの値ですねぇ…
DXOはリサイズして比較するから画素数の差は出にくいし
α77Uには有利なのにね
日中のスポーツとかが最大の狙いだろからこんなもんでいいっしょ♪
RAWから仕上げればISO4000くらいまでは綺麗になりそうじゃん
書込番号:17565687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
楽しい悩みが増えます(^皿^)
K3後継にこれが載るなら…後継待とうかな?とか
α99後継&下位モデルにも期待とか(ハ。・∀・*)
α77Uも……いや、先にレンズだなぁ
…α77、まだ一年しか使って無いし(;´皿`)
書込番号:17565689
3点
あらためて比較するとキヤノンセンサーの性能の悪さが極端に目立ちますね。
7D、70DはRX10の1インチセンサーにも負けています。
ユーザーはどこまで我慢できる?
ミラーレスカメラはレンズ縛りのため(しかたがなく)動けないユーザーを救済するシステムとして有効ですね。
書込番号:17565771
14点
いや、Dxoの評価方法が特殊で
キヤノンは言うほど悪くない。
70dがビリなコトは確かだが
75-77点ぐらいのチカラはあるだろう。
ソニーセンサーはRAW段階でも
下味付けるだろうし。
書込番号:17565790 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ま、透過ミラー挟んでいることも考えれば、こんなもんじゃないですか?
落胆することもなければ、変に持ち上げることもなく。
個人的には購入を考えている、α6000の高感度耐性だって、そんなに大したこと無いと思ってますから。
それより、どなたかも書いてらっしゃったけど…今時、D300s後継なども含め、
この価格帯のレガシータイプのAPS-C機は、望遠に特化した用途などを目的とした一部のマニアにしか売れないと思うよ。
私はこのカメラの性能云々より、そういう意味での「ソニーのマーケティング感覚の遅れ」が気になりますね。
ちなみに、私がαのDTレンズを全て売却したのは、単に「フルサイズ機を持っていると使わないから」です。
余程の魅力ある機種が現れたら、売却した16-80zの代わりに、DT 16-50mm F2.8 SSM を買えば良いわけで。
ところで、DxOって、Rawを基準とした採点じゃありませんでしたっけ?
今のソニー機って、過去の反動か知らないけど高感度撮影時の粒状感を潰しまくる傾向と感じます。
そう、「写ってるとは言えないレベル」な程に。
だからもちろん、高感度ノイズリダクションは「弱」だよね。
何故か?微妙に暗部の色が変わるけど(笑)
そんなわけで、私は「カメラ出しJPEG」の方が気になるなぁ。
もいちどね…言葉を変えて繰り返すけどさ、
「一体いつまで、スチルのこと分かってる?」なんて言われ続けるのだろう。
こういう「数値の評価」よりも、私はそちらの方が気になります。
書込番号:17565799
15点
透過ミラーのアップ機能は、AF方式の切り替え、ピントを合わせての連写スピードの切り替えが難しい?
高度な、要望を持つユーザーの比率は少ないし、こんご更に少なくなるとの判断でしょう。
今は、兼用して下さになりますね。
書込番号:17565844
2点
これを見て、あわててA580用にFDA-ME1AM(マグニファイングアイピース)を追加で買ってしまった(^^;)。
書込番号:17565942
4点
高感度スコアは1000だと思ってたのに、1013だったかー!?
ちょっと外したわ。(笑)
書込番号:17566386
0点
ローライトISOも、ソニーセンサーが有利な検証方法なんだけどねー
ま、でもおおかた予想どーりしょっ、先代から問題はJPEGだし、そっちが良ければ絵作りはノープロブレムじゃないの?
一番の関心は、やっぱAF
これで、Aマウントの存在意義を示してほしーね
77Uが売れてもらないと色々と面白くないんで、期待してるよー♪
書込番号:17566463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DxOマークにローパスはあまり関係ないですね…
書込番号:17566533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
おめでとうございます
楽しみですね♪
吾輩は暫く初期77で頑張ります!
感想とか実体験とか…是非(^人^)
書込番号:17576278
0点
めでたい。
出荷は前日ってことですね。
大手量販店なら、POSを一旦閉じた後にフライングゲットできるかも?
# 生産国とその国の情勢が気になりますが、、、どこでしたっけ?
# 日本でも電力不足が起こりえるけど。
書込番号:17576280
0点
SONYショップで触って来ていますが、屋内ではAFの動体追尾能力までは
分かりませんからね。
フィールドでSAL30028G2でα99のAF-Dと比較とか、使うのが楽しみです。
α77は今回売ってしまったので、直接比較は出来ませんけど。
書込番号:17576312
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/07.jpg.html
タイ製ではないでしょうか? 中国製ではないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/607/193/html/17.jpg.html
書込番号:17576378
2点
じじかめさん
最初のURLにて
写真で見るソニーα77
ではタイランドが確認できました。
二つ目のURLにて
ソニーサイバーショットDSC-RX100M2
では中国が確認できました。
α99は日本製です。
さて 77MKII はどこか?雨季が近付いていますが、、、
ウキウキしている場合か?
#プレイステーションを中国で生産、販売するようですね。
書込番号:17576416
0点
α77は、タイの洪水で工場が被害を受けて、納品がボロボロに成った記憶がありますね。
α77とα77mk2は共通のパーツが多そうなので、タイ生産でしょうね。
初期ロットだけは日本製とかないですかねぇ。
・・・もしそうでも、初期ロットは海外に回されたかな。
書込番号:17576427
0点
いいですねー。僕はまだ迷いありです。もう少し安くなってとか。ただ、ソニーストアに関して言うと5年保証のクーポンもらったんですが、なんと有効期限が6月6日の発売日まで。つまり予約購入でないと無料で5年保証にならない。
他所の5年保証と違って、水没や落下でも保証効くのが魅力なんですよね。
どうしようかなぁ?熱に弱いα55の買い換えに夏までに買い換えもありかなぁ?しかし資金が消費税前の駆け込みで使いすぎたしなー。
すいません、駄コメントでした。大いに撮影楽しんで下さいね、スレ主さん。
書込番号:17576882
1点
発売前に予約して頂けるからこその、5年ワイド保証サービスなのでは無いでしょうか?
書込番号:17577315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相撲の”満員御礼”みたいな感じでsonyもやりゃイイのに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140424_646055.html
書込番号:17577334
0点
まあ、当然でしょうね。
4K動画を録画できるカメラは世界で
カメラは唯一 パナGH4
ビデオは唯一 ソニーAX100
この二つは強い。
α7Sは4K録画できないから、一部の好き者にしか売れない。
好き者とは
1.超高性能な暗闇性能に興味を示すもの (ISO 10万)
2.プロ並みの4Kビデオを撮りたいもの (外部高画質録画、SHOGUNなどでProResHQ)
3.2K動画を、より高画質で撮りたいもの (フルサイズ、ダイナミックレンジ、XAVC-S)
私は3番で予約しました。このようなものは、ごく一部。私だって、屋外夕暮れコンサートを撮らなければ、α7Sは予約しなかった。自分に合うかどうか、様子を見ていただろうな。1200万画素は風景カメラとしては何の魅力も感じない(D700で1200万画素は卒業しました)。
α7のISO10万は話題にはなるが、実際に23万円支払うかどうかの決め手には弱い。現行α7でもなかなか暗闇に強い物ね。ISO10万が活躍できる自分の撮影現場はどんなのか、今は想像できない。せいぜいカラオケぐらいかな。
一方、4K録画は決め手としては強い。2Kから4Kへはコンデジからフルサイズほどの明確な画質の差が見えるからね。動画好きには、欲しくなる。差が目に見えるのだもの。(欲しーーい)
私だって、ISO 10万と4K 録画のどちらを取るかと聞かれれば、4Kを取る。
これがソニーのEマウントの限界でしょう。
Eマウントは、最初から動画と静止画の融合を目指してきた。
しかし、4Kへのステップを読み違えた。
4Kビデオはプロが欲しがるものと言う定義をしてしまった。
まあ、今までのEマウントユーザーはカメラにケチだったからね。4Kの世界が開けてきた時に、4Kカメラ発表と同時に潤沢な軍資金で4Kカメラを買いに走る層の存在を予見できなかった。
こういう層はカメラでは、ニコン・キヤノン・Sonyα900に属していたから。Eマウントがもっとも知らない需要層ですね。
ソニーも、AX100のスレにいってごらん。 みんなアマが4K録画を楽しんでいるよ。活気を呈しており、売れてると思う。
4K動画は実に高画質で良い。
本当はISO10万よりも、4K録画の方が売れる。
両方あればもっと売れる。
まあ、この後どうするかですね。
みものです。
ソニーのカメラは動画で出遅れた。
4k動画機が無い。
(注:今は録画部分がSHOGUNで40万円(メモリー・電池込)?
馬鹿馬鹿しい。本体より高い録画機なんて、買う気がしない)
4kを撮りたければ、GH4かAX100しか、アマチュアに選択枝は無いと思う。
しっかりしろ、ソニー。
6か月後にα7SUをだして、4K 録画することでしょうね。
くどいですが、α7Sは23万円の割には、決定的な魅力に欠ける。
決定的な魅力とは、多数のハイエンドアマチュアが、23万円出しても良いよと言う魅力である。
アマが、涎を垂らすような魅力が欲しい。
書込番号:17578164
2点
最低感度が50や25や12の撮像素子やカメラが発売されても
orangeさんも新聞も雑誌も取り上げてくれなさそうですね。
やっぱりインパクトないかなあ。
書込番号:17578202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フィールドでSAL30028G2でα99のAF-Dと比較とか、使うのが楽しみです。
凄いレンズお持ちで、フィールドでのレポート楽しみにしています。
ソニーの人に言わせると、SAL30028G2のモーターは、白レンズのなかでもダントツでC/Nの328を凌駕する速度で自信を持っていました。
わたしも、77Uは予約しましたが、来るのが楽しみです。
書込番号:17578930
1点
Candypapa2000さん
私はもとMinolta社員なのですが、当時は社員はGレンズを買わせてもらえませんでした。
「お客さんを納品待たせているのに、社員が買ってどうする!」って上司に怒られました。
なので、Gレンズは全部中古で買って来ました。
SONYに成って縛りがなくなり、始めて新品で買ったのがSAL300F28G2ですよ。
嬉しかったですねぇ。
初代のSAL300F28Gが、MinoltaのプレートをSONYに変えただけの物だったので、
G2を買った時にMinoltaプレートを手に入れて付け替えようと思ってたらプレート枠が
変わってて唖然としました。
馬鹿レスですみません。
書込番号:17579203
19点
三河のトトロさん
ミノルタの元社員さんだったのですね。
わたしの同級生にもミノルタやキャノンの社員がいますが、そういう縛りがあるとは知りませんでした。
わたしの娘婿は、パナですが、パナの場合、そういう縛りがなく、社員割引で買えるそうですが、かえって、価格.comの安いお店で買ったほうが安い場合もあるそうです。
ミノルタは、私は古いのは、SRT101やα7000は、使っていました。篠山紀信の激写やX7の宮崎美子のCMが懐かしいですね。
書込番号:17579863
2点
>>G2を買った時にMinoltaプレートを手に入れて付け替えようと思ってたらプレート枠が
変わってて唖然としました。
ワッハッハ。
思わず笑ってしまった。
ソニーも細かな所に気づくようになったんだね。
それはそれで良いことですよ。
今は「ソニー」の時代なのだから。
作り直したUシリーズは、α77Uや今後出る速写機に最適なのでしょうね。
UカメラにはUレンズですか、洒落てるね。
書込番号:17579893
3点
まだ生まれていない人たちも沢山いると思うので。。。
http://www.youtube.com/watch?v=Um1FjRFzJWQ
宮崎美子 ミノルタ X-7
のようですね。当時はまだ物心つく前でした。
書込番号:17579897
4点
別バージョンもありました。
http://www.youtube.com/watch?v=zCU1w6RkHl4
宮崎美子 ミノルタ X-7 別バージョン
# その前年の大場久美子もいいんですけど。
書込番号:17579904
4点
友人に「α-7 デジタルを超える画質のカメラは無い。」と言い続けて、ずっとメイン機で
使い続けている人がいます。
昨日、連絡が来て「α77mk2 買っちゃたよぉ〜。」と言ってました。
ブログ見たら、α7Rの画質に惚れ込んだみたいです。
α77mk2は、彼のメガネにかなったんでしょうかね。SONYのボディが売れてAマウントの
未来が明るく成るのはいい事ですね。
書込番号:17580002
14点
私も予約したので、6月6日納品です。
ソニーストアです。
昨日α77最後の出動だったのですが、結局α99で撮影したのみでした。
2日にデジタルリユースに引き取ってもらいます。
α77Uは6月7日デビューです。
書込番号:17581797
3点
ぴっかりおやじさん
ご無沙汰してます。ご購入おめでとうございます。
ご存じかもしれませんが、以前、α77をデジタルリユースでの買い取りに出したとき、
センサー汚れが有り減額になりました。
また、液晶保護でソニーのセミハード貼ってると、中央当たりのみが液晶に接触して
液晶の不具合と間違えられて減額になっちゃいました・・・。
一旦戻してもらって、センサー掃除して液晶保護剥がして液晶ふきふきしてから再度
送って満額となりました(笑)。
お気を付け下さい。
書込番号:17583312
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
個人的にα77Uの明確に分からなかった部分について、
ソニーに問い合わせて確認できた情報を共有します。
■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
■マニュアル露出の時にISO Autoが選択可能。上限下限設定も可能。
■マニュアル露出で動画撮影する場合、AFは利用出来ない。
■Wi-FiでスマホにはRAWとAVCHDの転送は出来ない。
6点
ほほー、興味深いですね。
> ■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
これはシャッターボタン半押しでもピント拡大が解除されないということも
意味しているのでしょうか?
> ■マニュアル露出で動画撮影する場合、AFは利用出来ない。
絞り羽根が任意の位置なので、これは不可避なのかも。
逆にいえば、絞り羽根が任意の位置でもAFできれば、、、連写のときに
絞り羽根を元の位置に戻す必要がないってことになりますね。(笑)
これは次に残しておきましょう。
書込番号:17564564
0点
>■Wi-FiでスマホにはRAWとAVCHDの転送は出来ない。
本体純正wifiでなく、wifiSD FlashAir等使えばRAW転送も出来そうですね
WinTabにα77から転送して、現像可能でした。
それよりスマホでGPSロガー代わりをさせる事が出来るのかしらん?
出来そうな気がするんだけど
書込番号:17564617
1点
>■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
これって要するにDMF限定って事ですか??(。´・ω・)?
これまでのソニー機は、MFでピント拡大してシャッター半押しすると通常画面に戻るのが普通でしたが??(。´・ω・)?
書込番号:17564988
1点
>ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
ピント拡大が解除されずに手ぶれ補正が効くとなると便利ですね。
細かい所が良い感じに便利になっています。
楽しみです。
書込番号:17565025
2点
>■Wi-FiでスマホにはRAWとAVCHDの転送は出来ない。
ってなんでこんな無駄な機能制限するんだろ
大方バッテリーの問題なんでしょうけど
書込番号:17565140
0点
>■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
先日銀座SONYで試した際にはシャッター半押しでそもそもピント拡大が解除されたように記憶しています。(Ver1.00)
係の人にその仕様変更(メニューから選べるなど)を確認しましたが変更はないと聞きました。
AFモードで変わるのですかねぇ。
でも、私の場合は一脚でピント拡大を使うことが多いのでこの機能があれば大変助かります。
書込番号:17565887
1点
一点、書洩らしました
>■マニュアル露出の時にISO Autoが選択可能。上限下限設定も可能。
ペンタックスにはあった機能で、ほしかった機能です。
期待します。
書込番号:17565894
1点
>これって要するにDMF限定って事ですか??(。´・ω・)?
というか、AマウントとEマウントで、DMFの挙動は違うんじゃありませんでしたっけ??
…自らゴチャゴチャにして、多分ソニーのサポートさん辺りは分かってない(笑)
イッツぁそに〜。
書込番号:17565921
0点
A3ノビさん
先日のA3ノビさんのレポは読んでいましたが、ソニーの説明との整合性を保つとすると、
「シャッター半押ししてから、ピント拡大ボタンを押す」という操作手順であれば、
手ぶれ補正とピント拡大が両立された状態を維持できるのではないでしょうか。
私は実機を触っていないので推測ですけどね。
書込番号:17565961
1点
mastermさん
>本体純正wifiでなく、wifiSD FlashAir等使えばRAW転送も出来そうですね
>WinTabにα77から転送して、現像可能でした。
詳しくは知りませんが、この分野の機能は転送に特化した商品とは大分開きがありそうですね。
時代に合わせて最低限の身だしなみは整えておこう、という感じなのでは無いでしょうか^^;
書込番号:17566067
0点
>「シャッター半押ししてから、ピント拡大ボタンを押す」という操作手順であれば、
手ぶれ補正とピント拡大が両立された状態を維持できるのではないでしょうか
そういうことでしょうね。シャッター半押しはずっと維持しつづける必要あり。
想定どおりです。
というか、過去のモデルでも同じ操作手順で拡大状態を維持できるんですが、誰もやってないのかなー??
書込番号:17566379
2点
しかし、このモデルの最大の関心事は”8コマ連写でパラパラ表示なのか?否か?”なのですが、この点を確認した人はいないのかなーー?
書込番号:17566395
1点
こんにちは
あくぽさんのこの情報にて試してみました。
>■ピント拡大時でもシャッターボタンを半押ししていれば手振れ補正は機能する。
>シャッターボタン半押しでもピント拡大が解除されない
機種はα7Rにて。(手ブレ補正機能は無し)
液晶でモニタしながら、シャッター半押ししながら、
ピント拡大モードに入り、マニュアルフォーカス後にそのまま押しこむと、
ピント拡大モードのまま切れました。
ありがとうございます。
書込番号:17566853
1点
>先日のA3ノビさんのレポは読んでいましたが、ソニーの説明との整合性を保つとすると、
>「シャッター半押ししてから、ピント拡大ボタンを押す」という操作手順であれば、
>手ぶれ補正とピント拡大が両立された状態を維持できるのではないでしょうか。
なるほど、そんな手順はα57でもやってみたことがありません。
帰ったら試してみます。
そうなるとα77Uではピント拡大状態で像がとまって見えるということですね。
いやー、あきらめていたのでなおさら嬉しいです。
もう注文していますが、6/6が本当に楽しみです。
書込番号:17566952
1点
Raw転送に関してはSONYがeye-fiを以前からサポートしてきたから
ファイル転送より画像転送を便利にカメラ側から操作できる操作性を優先した結果という事だと思います。
どの形式も転送に関しては操作性と絡めると不完全で
スマホにUSB接続というような手軽さはまだ望めません
とりあえず、ネット用に・・という姿勢だと思います
スマホもTABもWin8を除いては現像に使えるメモリーや保存用HDD等考えるとモバイルの枠を超えます
というか現像ソフトそのものがWinTAB以外ありません
受け側の体制が整うとRAWやファイル転送もサポートされると思います
今は付けても受け手の限られた機能になりかねません
書込番号:17567043
1点
A3ノビさん
念のため書きますが、ソニーの説明が間違っていないとも限りませんのでご用心を・・・
大企業でも中で働いているのは私たちと同じ人間ですからね・・・^^;
書込番号:17567097
1点
ちさごんさん
>”8コマ連写でパラパラ表示なのか?否か?”なのですが、
ソニー名古屋で確認した結果、私の個人的な感想としては、カクカク感(パラパラ)は問題ないレベルまで改善されていました。
少なくともOVFのブラックアウトによる、パシャパシャ感よりは見やすかったです。
くどいようですが、あくまで個人的な感想です。
書込番号:17567115
3点
機械を作るのも人間ですから。
書込番号:17567120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mastermさん
個人的にはRAWを転送した後に何かをするというより、ダブルスロットが無い代わりに
データのバックアップ的な使い方が出来ないかなぁと期待していた次第です。
大量に撮ったら全部は無理でしょうけど、重要な写真だけでもバックアップ出来れば
精神的にかなり楽になります^^ もちろん、家に帰るまでの仮のバックアップですけどね。
レスのついでに補足も書いておきます。
Wi-FiでスマホにはRAWを転送出来ないとの事ですが、転送しようとすると、
RAWに格納されている2MのJPEGが転送されるそうです。
それと、動画はMP4は転送可能だそうです。
スマホじゃなくてPCに送る場合は全部可能のようです。
書込番号:17567141
0点
>ちさごんさん
連写時のEVFの見え方ですが、77と大きく変わってないです。
Lo時はコマ間ライブビュー動画
Hi及び12コマ時は直前撮影の静止画(パラパラには違いない)
ただ、撮影〜表示までが少しだけ早くなってる?
なので、77より追いやすくなったかな〜と感じました。
その差は・・・55⇔77 より 77⇔77M2 の方が小さいです。
77の場合、12コマではHiより追いやすくなっても即息切れだったのが、
ある程度続くようになったのは大きいでしょうね。
絞り開放でも許容できるレンズが前提ですが、息切れを嫌って使わなかった12コマを使うシーンが増えそうです。
あくまでもソニスト内で比べた私見なので、ちさごんさん的にはどうでしょう・・・
あと、シャッター半押し後のピント拡大は、普通に多用してますよ^^
少しでいいから半押し〜全押しの間に感触的な差があれば使い易いかと思うのですが、
電気接点のみの差にしか感じないので、つい全押ししちゃったり解除しちゃうことがあるのが玉に瑕^^;
書込番号:17567163
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
当日メモを取ったり、帰宅後テキスト打ちした状態でほったらかしにしていました
断片的な情報ですがお伝えします。ご了承下さい
中井精也
僕にとっての理想のカメラ
1.高速連写、2.高性能AF、3.縦位置可能なバリアングルモニター、4.EVF
僕がいつも使ってるヒホンヒーホーヘフ(会場笑)は1と2は文句なしだけど3と4が無い
α99は3と4はある、1と2は???α77MarkIIはオールクリア
EVFの利点
・撮像素子の映像による、精細なピント合わせが可能
OVFでどんなにピントを合わせても、ミラーに映った像なので正確ではない
・撮影後の確認が可能
モニターで可能じゃないかという意見もありますが、老眼が入ると近くのものが見えにくくなります
EVFじゃない場合は、腕を伸ばして画面を見ています
笑ってるけど、あなたもいずれそうなるんですよ。また雪で眩しいときはモニターは見えません
22点
EVFの欠点
慣れないうちは、構図が下手になる気がする
OVFとEVFは見えるものは同じなはずなんですが、感覚が違うんでしょうか
スローシャッターでのズーミング操作で慣れが必要
一眼レフはミラーが上がる音でタイミングが掴めるが、EVFはそうはいかない
α77MarkIIは縦位置グリップが凄い。設計した人は天才じゃないか
普通の縦位置グリップは真上にシャッターボタンがあるんですが、
このグリップは少し下についてるので、縦位置専用カメラになってしまうんです
ぱっと見分かりませんが、隠れメタボの僕にとって、三軸チルトモニターは必要不可欠
動画を重視するメーカーの中には、上下チルトしかできないカメラがあります
縦位置で撮ることを考えてないんでしょうか?僕はいつもメーカーにネチネチ文句言ってます(会場笑)
高速連写
秒12コマ可能です。他社では60万円するカメラで、10、11、12コマ
このカメラは10万ちょっとでできます。秒60コマ可能な機種もありますが
一秒しか持ちません。α77MarkIIはバッファが十分にあります
注目して欲しいのは、この列車のくすんだ色
AFは赤など派手な色は合いやすいんですが、背景に溶け込みやすい被写体は迷いやすい
めったに撮れない列車なのでMFにしようか最後まで迷っていたんですが、
ここはα77Mark2の性能を信じて、AFで撮ってみました
書込番号:17574019
19点
AFレンジコントロール
ゆる鉄撮影では、手前の花をぼかす事が多い
リミッターをかける事で、手前の被写体に惑わされず列車に合せることができました
α77MarkIIを使いやすくする裏ワザ
・AF/MFボタン、フォーカスホールドボタンに、AF/MF再押しコントロールを割り当て
AFを合わせるのはそんなに難しくない。難しいのは、一度合ったピントを動かさないようにする事
・ピント拡大時間を無制限に。デフォルトの二秒だと、元に戻るときイラッとします
皆さん構図で悩みますが、僕がいつもお勧めしているのはレイルマン構図です
α77MarkIIはなんと、レイルマン構図を内蔵しています(対角線+三分割)
ソニーは僕に何の許可も得ていません!(会場笑)
ここからお見せするのは、RX100M3で撮った写真です。僕の大好きなEVFが入ってます。
内蔵なので、何回も無くさないで済む(無くしてたのか?)
一型でここまで撮れるって凄くない?あんまり見せると、
あれ?ひょっとしてRX100で十分じゃない?になっちゃうのでα77に戻します
書込番号:17574028
22点
iuioaadさん
ありがとうございます。
続き、待ってます。
書込番号:17574316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペックはもう十分ですね。
ボタンの配置もα77と同じなので使いやすいかと。
あとは、像面位相差AFにたよらなかったので内心ほっとしています。
かなりよくなったと言われるAFの追従性、捕捉性の実力が実際にどの程度なのか…
で少しは良くなっている連写時のパラパラ感がどのようになっているか…
気になります。
縦グリップのシャッターボタンの位置は
縦位置にしてもレンズの中心からあまりずれないので使いやすいですね。
ちなみにこの位置は1998年のα9、2000年のα7のミノルタ時代から継承されています。
書込番号:17574395
3点
シャッターボタン半押しでAFを使っている人は多いのかな。
半押しで一旦合焦させて、そのまま親指でピント拡大のために
別のボタンを一回押して。
どこを拡大するかを親指で選んで。
そこを拡大するためにもう一回ボタンを押して、
さらに拡大するためにもう一回ボタンを押して、
必要があれはDMFして。
全体のバランスを確認するために、拡大解除するために
もう一回ボタンを押して。
最後にボタンを全押しする。
もしも人差し指を緩めてしまったらフォーカスはやり直し。
ちょっとつらいなあ。
だったら最初からMFのほうが速いと思うのは私だけか?
書込番号:17574505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご丁寧に情報共有ありがとうございます。
一点中井氏に突っ込ませてもらうなら、隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか。(笑)
書込番号:17574525
7点
メタボなボディも縦位置グリップを付けると精悍に見えますから。。。
撮像素子位置とAFセンサー位置とフォーカシングスクリーン位置を調整するのは
大変そうですね。ミラー位置も調整対象なのかな?
そういう意味でミラーレスは時代の流れかと思います。
# 部品さえそろえば誰でも作れるようになるにはもう少しかな?
# それはいいことでもあるし、怖いことでもある。
# 電気自動車がそうなるように。。。
書込番号:17574684
2点
> 慣れないうちは、構図が下手になる気がする
ピント拡大したままレリーズする傾向になるからである。
という話をプロカメラマンから聞いたことあります。
書込番号:17574743
1点
スレ主さん、こんばんは。
私も土曜に参加してきたのですが、当日の記憶が鮮やかに蘇ってきました!(^o^) (録音ですよね?w)
隠れメタボと甘党は毎度のネタ(?)ですが、それでも笑ってしまいますね(笑
SONYのトークライブでの中井さんは初めてだったのですが、EVF好きというのは今回、初めて知りました(^^)
それと、今冬にすでにテスト機を使われていたとのことですから、Dfのトークライブのときはすでにα77IIを使っていたのかもしれませんねぇ? 全く性格の異なる機種ですから、なんだか感慨深いです…(笑
引き続き、楽しみにしています(^^)
書込番号:17574767
2点
ナイスなレポートで、とても参考になりました。
>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか
う〜ん。 その判断は、保険会社に任せるのが良いかと(^_^;)
でも中井さんは、以前のCSの 鉄とカメの番組でも、毎回の様によく食べていたなあ
書込番号:17576045
1点
けーぞー@自宅さん
最初から構図とピント合掌点を決めて、構図を整えてからシャッター半押しして、AFをスタートしてピント位置を拡大して確認して
シャッター全押し。
最初からMFするより速くて確実ですよ。
書込番号:17576051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
髪型、体型、話し方など、、、
撮影者を安心させるってメリットもあるかもしれません。
NHKの「てつたび」で電車に乗っている子供たちを撮るシーンを見てそう思いました。
デメリットをメリットに変える、トラブルをラッキーに変えるパワーが必要です。
子供が腕に数人ぶら下がっても平気、、、これは重要なポイントです。
何を隠そう、私も中井精也氏の体型と髪型を狙っています。ぉぃぉぃ。
# 重い機材が軽く感じる(見える)というメリットもある?
ササイヌさん
撮影者も被写体も、1ミリすら動かなければその通りです。
手や足を動かさなければその通りです。
物撮りならそうなのです。。。
ピント拡大することによって気付く「未然に防げた」問題ってありますよね?
日曜日のまっ昼間、江の島シーキャンドルの最上部のデッキで
キスしている(バ)カップルを「ピント拡大」で発見して撮影を躊躇したこともあります。
5分待っても終わらなかったから。。。
書込番号:17576172
4点
けーぞーさん
馬鹿ップルには肖像権はありません。
風景の一要素として撮ってしまいましょう。
そういえば、中井さんもcp+2013でGH3のキュレーターした時、パリの駅舎でのカップルのチューを撮っていたね。
書込番号:17576293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影の邪魔になると馬鹿扱い。
そういえば、コンデジを持った女性が雷鳥に近づいて撮ろうとしたら、「邪魔」って怒鳴られてました。「野生動物にやたら近づくな」って注意するなら判りますけど。
高い機材持っている人程、偉いのでしょうね。
書込番号:17576703
7点
きっと、
どなり声で野鳥が逃げたことでしょう。
中井さんならきっとそんなことはしないでしょう。
とっさに出るのがその人の本性です。
掲示板も同じだと思います。
書込番号:17576827
6点
>>とっさに出るのがその人の本性です。
>>掲示板も同じだと思います。
嘘つきが本性って辛すぎるwwww
TLM関係の間違いをコレだけ指摘されて
理解できないっていうのも本性だろうね。
間違いより間違いを認めない方が恥じだよ。
嫌われるの判ってて
間違った事を放置しておくとモヤモヤするのも本性と言われたらアレだけれど、
大人しい=大人じゃなくて
間違いは間違いと筋通して話すのが大人。
書込番号:17576849
6点
>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか
笑い撮る為のネタでしょ?w
書込番号:17576886
2点
トークショーに自分も行きました。電車には興味ないので滅多に中井精也氏の写真みることないのですが、中井氏って構図が上手かった。さすがプロって感じでした。大画面で見ると構図の上手い下手って物凄く分かることを初めて知りました。
それに比べ魚住誠一氏の写真はイマイチでした。ソニーから横位置と絞り解放でという指示があったそうで、MFにこだわる事で一杯だったかも知れませんが、構図がめちゃくちゃ。
土曜日にモデルの鈴木友菜さんも来ていましたが、魚住氏の写真より本人は可愛かった。勿体ない!
書込番号:17577733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしも体験会行ってきました。
トークショーは77IIの話題がほとんどでしたが、「体験会」は7sが
メイン、という印象を受けました。
会場に入ってまず驚いたのがこの手の展示会としては極端に会場が暗いこと。
テスト撮影用の被写体もガラスの置物みたいなものくらいしか用意されてなくて
77IIの売りのはずのAF性能は評価のし様がない状況でした。
(前は鉄道模型とかおもちゃの車とか用意してたのにね)
逆に7sの方は高感度性能を存分に試せる環境なうえに、7s用にはわざわざ
夜間撮影をイメージした専用のブースまで用意されていてまったく別格の扱いでした。
来場者もほとんどが7s目当てだったようで、ハンズオンコーナーでのテスト機の
台数に違いはあるものの7sは常に行列、一方の77IIは人気がないというより
誰も触ろうとすらしないような状態が間々あり、Aマウントの凋落振りというか
メーカーもユーザーもこんなに冷めてしまったのかとショックを受けて帰ってきました。
書込番号:17578774
4点
展示会場が暗かったのは、トークショーが始まったから。
あるいは、外が晴天で明る過ぎたから。
ということはさすがに無いとは思いますが。。。
従来の製品の延長線上からどれくらい大きく外れているか?
を想像すると、
7sのほうがインパクトが大きかったということなのかも。
これじゃあ、ますます、常用ISO感度25とか12とか7とかのカメラは
作ってくれそうにないですね。しょぼーん。
書込番号:17578898
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










