
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  なんで比較対象にならないんだろう? | 174 | 30 | 2015年4月19日 13:33 | 
|  全画素超解ズームについて  | 24 | 19 | 2015年4月11日 20:26 | 
|  スマートテレコンバーターの事で? | 24 | 13 | 2015年4月8日 22:48 | 
|  肌のザラつきについて | 43 | 49 | 2015年4月2日 23:12 | 
|  子供用にレンズ買い増し | 26 | 28 | 2015年4月3日 13:00 | 
|  初心者でも使えますか? | 57 | 24 | 2015年3月27日 08:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
<<ミニレポート・“バッファ増量”の効果を徹底検証(ニコンD7200)>>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150409_696594.html
>>約10コマ/秒という圧倒的な連続撮影速度を誇る「キヤノンEOS 7D Mark II」と比べると、
>>そのスペックにはかなりの開きがある。
D7200と比較するなら、同じAPS-Cで、12コマ/秒を誇るα77 Mark IIも比較対象とすべきなのに、
無視されちゃってるのが、不憫と言えなくも無いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000749557_K0000693648_K0000583647
なんで、こういう場合、α77 II は比較対象にならないんだろう?
 3点
3点

一眼レフ機では、無いからでないの???
書込番号:18664573 スマートフォンサイトからの書き込み

 21点
21点

単純に販売数が絶対的に少ないから比較するユーザーが少ないのと
クイックリターンミラーでは無いですしファインダーが液晶ですから比較対象にならないのではないでしょうか
書込番号:18664586
 11点
11点

他社のカメラと比較すると比較されたメーカーから苦情が来ることもあるだろう。 ニコン同士の比較なら問題にするマーカーはいない。 裁判にでもかけられたら面倒だ。
書込番号:18664633
 2点
2点

OVFでミラーパタパタさせて〜の連写枚数ですから、ミラー固定では厳密な対象とは成らないからでしょうかね*_*;。
ペンタのK-3は勝手にパタパタしたりしてる機種だから勿論対象外だろうし(爆)
書込番号:18664636

 8点
8点

唯一無二の存在は比較対象などありませんo(^o^)o
書込番号:18664652 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

そっかー、α77UがTLMなの忘れてたぁ・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:18664684
 0点
0点

そんな理由じゃないですよ?
α700の時だって、ニコキヤノの方々は比較対象外でしたよ?!
書込番号:18664829
 7点
7点

スチールカメラで、単にプロ用途として認知されてないのかな。サービス体制を含めて。
書込番号:18665281 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

勝手にパタパタって
はははー 笑
分かってて売り続けてるんだろアレ、ひでー話だよな
β機レベルだよなそれって
初代77と同じ臭いがするよ
消費者を馬鹿にしすぎ
書込番号:18665347 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ミノルタ吸収とは言え、さすがにこれだけカメラ歴史の短いソニーが
・秒間12連射できて
・背面液晶画面機能が他社に比べ抜群で
・そこそこAF性能もいい
カメラ何て作ったもんですから、
他のデジタル一眼レフは比較もできないでしょう。
7DmarkUも、これだけカメラ歴史が長くてこの価格設定でようやく作れた。
ソニーが同じ期間カメラを作り続けて、この値段設定にしたらすごいものができそう。
誰もついてこられない、比較もできないわですね。
書込番号:18665782
 10点
10点

α77Uと比較すると、ニコンカメラが
  値段は高い
  秒12枚の超高速連写では、いやというほどの差を見せ付けられるし、秒8枚の通常連写でも負ける
  AF点も見劣りする(79点の広いAFエリアに対して、AF点は51点なので負けるものね)
  それでいてAF速度とAF精度は同じ
なんて、書けないでしょう。
ソニーはEVFなので低コスト開発が可能。
書込番号:18665872
 9点
9点

ランキングを参考にしてたりして・・・(?)
書込番号:18666400
 0点
0点

AFポイント数は多いけど、AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ*_*;。中央1点なら問題ないけど、個々のポイントを選んだ場合には±20のAF微調整をフルに使わないといけないというか前ピン後ピンと傾向がバラバラで安心して初期設定で多点AFの恩恵を素直に受けられると思うと残念な結果になりそうですからね*_*;。
書込番号:18666513
 7点
7点

>>AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ
そりゃーそうですね。
AF精度は同じだと思いますが、いかがでしょうか?
AF精度を言い出すと、AFモジュールとセンサーモジュールが別々になっているデジイチ構造は限界があるでしょうね。ミラーの戻りでミラー角度がほんの少し違うだけで誤差が出てしまう。
逆にミラーレスのように、センサーモジュールでAFも行えるほうが精度は上がる。
α77Uでも、長焦点ではAF微調整はする必要がありますね。
でも、これは一回すればずっと有効だし、結果としてバチピンになるので、十分だと思っています。
書込番号:18666671
 1点
1点

AF精度はまだまだ煮詰める余地は大いにある。
α77UでAF駆動が速いだけじゃダメだとソニーも
分かったと思うので次のモデルかファームアップで対応はして欲しい。
比較対象にならないのは一眼レフ機として認められていないからでしょうね。
雑誌を見ていても扱いが中途半端ですね。
システム移行するなら各メーカーと比較しますが
本体を新たに購入するならマウントは買えないので比較はしませんが・・・
あと古いモデルのファームアップも出来る事ならやって欲しい。
やってもらえるとメーカーとして信用が出てくるのかも。
書込番号:18666686
 6点
6点

α77 II 
最高約12コマ/秒(*)のAF追随高速連写
*連続撮影優先AEモードにおいて。
 連続撮影を優先するため絞りはF3.5、開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます。
よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
あと、12bitRAWなので、14bitRAWの他社のとは連写性能には有利ですね。
比較とかするのはナンセンスです。
そのあたりは、きちんと書き添えた方が、あとあと揉めないと思いますよ。
私はα77 IIは好きです。
もしソニーユーザーで、レンズを持っていたら、買っていたと思います。
書込番号:18671784
 1点
1点

>>よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
そうそう、秒12枚連写は絞りだけは固定値になります、AFは1枚ごとに追従します。
F2.8ズームなどを使うと、F3.5に固定されますので、私はもっぱらF値の大きなズーム
  70-300mm F4.5-5.6 G
  70-400mm F4-5.6 G
を使っています。
これなら望遠領域でF5.6あたりになるので、ちょうど良いF値で高速連写できます。
しかも、絞り固定は別の利点が生まれます:
  すべてのレンズで秒12枚連写できる(つまり、安物のレンズでも秒12枚連写できる)
これはキヤノンやニコンの高速連写機を使う人しか知らないと思いますが、絞りを秒12回開閉できるレンズは高価な望遠レンズしかありません。
他のレンズを使うと、秒12枚連写(ニコンは秒11枚だったかな?)は達成できなくなります。絞り開閉が間に合わなくなるからです。
α77UはPCで高精度の時計表示させておいて連写すると、正確に秒12枚連写しているのを確認できます。
ソニー機では、3000円の中古レンズでも秒12枚連写できます。絞り開閉という速度低下要因が無いから。
これはこれで、庶民の超高速連写機としてはありがたいです。
それと、連写音が小さいのも魅力です。何しろミラー音がしないから、音はシャッター音だけになり、とても静かな超高速連写ができます。
たとえば、安くて軽いレンズをつけてゴルフ場で使っています。ティーショットを秒12枚連写できる唯一のカメラです。理由は音が小さくて5mはなれると連写音が聞こえなくなるから、ゴルフでも使える。私は、仲間内でゴルフするときに使っています。
真後ろから連写すると、ティーショットの飛んでゆくボールがきれいに写りますので、驚かれます。(カメラは固定で50mmから70mmで撮りボールは追わないでスイングする人を撮る、背景は緑か青空がきれいにボールが写る。狙いはスイングする人の前方3mくらいに合焦しておくと全部写る)
ミラー固定の連写機は、他社では気づかないような用途ができるのです。
そうそう、連写は12ビットですが、私の場合、連写対象では12ビットあると十分です。
14ビットあっても困らないですが、必須ではありません。
このあたりは、α77Uは庶民の超高速連写カメラですから、納得しています。
14ビット欲しい人は60万円機を買えばよいだけ。
私は10万円機で、秒12枚の超高速連写を楽しんでいます。うまく使えば、とても良い機能だとおもいます。絞りを指定したい場合には秒8枚連写にすれば好きな絞りで連写できますし。(これでも十分速い連写ですよ、ニコン機よりは速いし古いキヤノン7Dと同じ速度です)
書込番号:18673029
 3点
3点

あれ?
絞り開放固定ならキヤノンやニコンも、安物レンズで連写コマ速は落ちないよ?
ま、正確にはAFの関係で落ちることもあるけどさー
別にこれは利点でもなんでもないっしょ
なんだか、詐欺商法みたいな書き込みだな 笑
それを言い出したら、1DXは14コマって話では?
77Uは、本体がこの値段なのに、たとえ制限があったとしても12コマだせることが魅力なんでしょーよ
そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
書込番号:18673573 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

動態を撮影していてα77Uを使っている仲間もいますが
誰一人12連射使う人はいませんね。
全員が口をそろえて「使い物にならない」が感想です。
使い込めば使い込むほど必要の無い機能ですね。
EVFが原因で飛翔態を追いきれないのが原因のひとつでしょう。
少しでも暗いとシャッタースピードがころころ変わりカメラを
動かしての撮影はブレ画像を大量に撮影する原因となります。
カメラを動かさず被写体が同じ場所で動いている撮影なら使えそうですが
それ以外は使えそうにもありませんね。
書込番号:18674859
 8点
8点

>>そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
何だ、そんなことか。
私は、α77Uは連写専用機に使ってるからね。
自然や人物なら、α99やα7の方がきれいに撮れるのは自明の理だから、そちらを使う。
連写専用機でも10万円だから許せる、充分安いから。
キヤノンだって、風景やポートレートは7DUよりも5D3の方がきれいに映るでしょう?
でも、7DUを連写専用機にするには高すぎるねー。
α77Uなら専用機にできる値段です。
書込番号:18675591
 3点
3点

orangeさん的には、「指導者や企画者が悪い」
ってことになるのでしょうね。
便利だなぁ。現実とは解離した、実体を伴わないこのキーワード。
豊かな想像力のなせるワザですね。(^_^;)
書込番号:18675604
 4点
4点

>>EVFが原因で飛翔態を追いきれないのが原因のひとつでしょう。
そうですよ。昔から私もこのことを言っています。
連写中の表示が静止画になるから、動きの運動ベクトルがゼロになる。
運動ベクトルがゼロなら、男性に備わっている高度な先読み機能を使えない。
なんでも、男性には何百万年かけて獲物を追い続けたから、脳は動態補足をする能力を備えているらしい。
でも、これがソニーの連写機では静止画しか見れないから、動きを読むための運動ベクトルを抽出できない。
だから、追う事は出来ない。
この事は2年前からわかっていることなのに、ソニーは改善しようとしない。
連写できる人が企画部にいないから、このことを誰も理解していないのだと思う。これがソニーAマウントの限界。
最近私が発見した回避策は、
  4枚バーストで連写し、撮るのをやめる
  すると、ファインダーには静止画ではなく、目の前の動く物体がそのまま映る
  獲物を見極めて再び4枚バースト連写をする
この繰り返しなら、どこまでも追える。苦し紛れのコマ切れ連写です。
試しに、シャッター半押しで獲物を追い続けてごらん。最後まで追えるよ。
EVFで獲物を追えないというのはうそ。
途中の静止画表示が諸悪の根源です。
慣れると、この静止画でも、大きな鳥は一定速度で飛ぶので感で追えるようになる。
でも、こんなことでは神経をすり減らすので、長く撮影できない。
何とかしてほしいですね。
解像度は悪くても、動画で出すなんてどうかしら?
書込番号:18675650
 4点
4点

あのねー、本当に誰が悪いのかはわからないですよ。
でも、悪いものを出せば、その責任者が責任を取るのが当たり前。
会社が傾けば、社長が責任を取るのがあたりまえ。
悪いカメラを出せば、それを計画した者と、その組織の長が責任を取るのは当たり前。
もっと責任を取るにふさわしい人がいたらお教えください。
なぜα77は未完成品で出荷したのか、その責任はだれが背負えばよいのか、教えてね。
私は、その責任は企画者と組織の長だと言っているのです。
書込番号:18675693
 4点
4点

> もっと責任を取るにふさわしい人がいたらお教えください。
>なぜα77は未完成品で出荷したのか、その責任はだれが背負えばよいのか、教えてね。
>私は、その責任は企画者と組織の長だと言っているのです。
企画者とか指導者とか言ってるのはオイラじゃないよ。
よく言ってんの誰だっけ? 
あと「責任」って何?
ステレオタイプにしか考えられないのでしょうね。
ステークホルダーがかわれば「責任」の取り方も
かわるのですよ。
書込番号:18675983
 7点
7点

そんなことかって 苦笑
少しは自分の書き込みに責任持てよ、orangeさん
連写専用機にしちゃってるのは自分の勝手だが、みんながみんなそーだとでも思ってるのかな、このじーちゃんは
77Uで風景やポートレートを撮るヤツらだって大勢いるだろーよ
大多数がorangeさんのよーに、何台も何台もカメラを持ってるとでも思ってるのなら勘違いも甚だしい
orangeさんやけーぞーさんのよーなコアなメーカーのファンやコレクターの存在否定はしないが、そっちの方が少数派だと認識しとけ
7D2を連写専用機にするのは高すぎるって?
orangeさんの安っぽい商品知識ではそーなんだろーけどさー、あっちはご祝儀価格であんだけ売れるんだぞ、77Uよりもかなーり高いのにね
どーせ、宣伝がうまいだけだとでも思ってるだろ?
なんでもかんでも自分の物差しがすべて正しいとでも思ってるのかねー
だから、妄想って言われるんじゃねーのか?
書込番号:18676157 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

>>連写専用機にしちゃってるのは自分の勝手だが、みんながみんなそーだとでも思ってるのかな、このじーちゃんは
77Uで風景やポートレートを撮るヤツらだって大勢いるだろーよ
おー、ごめんゴメン。
当然α77Uでポートレート撮る人は多い。
ソニー機はホワイトバランスが良いので、ポートレートにも向きますね。
私も昔はα700でお茶会を撮っていました。綺麗な色が出ていましたね。
書込番号:18676312
 2点
2点

知恵でカバー出来る範囲だと思います。
あるいは、ひたすら連写して後から選ぶという撮影方法に固執して
いるからなのかなあ。 
書込番号:18676948 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まさかと思うけど。
パタパタと羽ばたきなから飛ぶ物体の撮影には
パタパタ可動するミラーとの相性がいいのかな?
そんなわけないか。
書込番号:18676976 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そういえばゴルフ場でのカメラはご法度なんだけど(特に連写は)、α77Uはミラーが動かないのでシャッターだけの音だから連写しても大丈夫(身内でいくゴルフコンペとか限定だろうけど)とのたまってましたな*_*;。
書込番号:18677934
 5点
5点

あれ? 
本当だ、2回ほど私の発言が消えている。
うーん、もしかしたら、くだらないスレが付いたので、一括削除されたのかな?
まあ、これで、他社の方々もα機の性質を少しはお勉強できたのではと思います。
α機は従来の概念と違う設計思想で作られているので、それを昔の視点・価値観からだけ見れば、性能を見誤る。
新しい使い方があるからです。
12枚連写なんかもそのひとつ。
そうそう、12枚連写にはドットサイト(銃眼の電子版)が使えそうな気がしませんか? 今度試してみよう。
オリンパスから発売されたドットサイトが現場調整が易しそうですので、これの評価が出るまで様子を見るかな。
書込番号:18696662
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
鳥撮りのために購入を検討しています。
  
a57では全画素超解ズーム使用時にドライブモードをHiの連
写にするとデジタルズームになり、低画質になってしまいます
が77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
また、全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況等教え
て頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
 0点
0点

α37を以前使用、α58は現在も使用してます。
α57は持ってませんがドライブモードHIでデジタルテレコンになりますか?
デジタルズームで1.4倍の画角になるのはテレコン連写モードの事ではないですか?
α37、58はそうでしたが。
ちないに58は画角2倍になってしまいます。
テレコン連写は処理速度を補う為に画素数落としてその代わりに連写速度を上げるモードだと思ってます。
下位モデルの処理速度では最高画曾では処理が追いつかないのではないかと。
ちなみに77Uにも速度優先モードがあり絞りが固定になる制限はありますがこちらは最高画素のままですし画角も元のままです。
>77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
これは77に限らず37、58でも可能なので57でも可能かと思います。
>全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況
倍率によってフォーカスポイントは大きくなりますがAF機能にこれといった制限無しだと思います。
まだα77Uを購入して間が無いのでちょっと自信はないです(^_^;)
ちなみにα58は全画素ズーム使用時はロックオンAFが使用不可です
書込番号:18645017
 0点
0点

菊銀 様
早速のアドバイスありがとうございます。
私の質問の表現が曖昧で申し訳ありません。
a37も使用していますが、ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズーム
を切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示、ドライブモード一枚にしてズーム
するとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
a57でも全く同じ状況ですからa77Uが連写でもS×2.0で鮮明に撮れれば購入したいと思っ
ています。
書込番号:18645471
 2点
2点

う〜ん。。。
説明してもらってなんなのですが全くおっしゃってる状況がわかりません。
α37はもぅ手元にはないので試したのはα58でですが
全画素解像ズームでズームした場合はCx2.0のようにC表示の後ろに倍率が表示されます。
デジタルズームの場合はD表示の後ろに倍率です。
そしてテレコン連写モードの時にS表示です。
これはドライブモードは関係ありません。
>ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズームを切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示
ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。
>ドライブモード一枚にしてズームするとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
これもよくわからないですね。
S表示はテレコン連写モード時に出る表示ですしテレコン連写モードのときはドライブモードの変更はできないと思うのですが?
私はα57を持っていませんのでこれはα57をお持ちの方の返信を待つかα57の口コミで質問された方がよろしいかと思います。
書込番号:18645731
 0点
0点

α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
α77Uを持っています。
スマートテレコンはよく使いますが、
全画素超解像ズームはどうも自然さが無くなり使ったことはありません。
α77Uの
画像サイズと倍率の関係です。
Lは2倍
Mは約2.8倍
Sは約4倍
連写と画像サイズは関係ないかと思いますが…
AFはサークルが大きくなります。
まあ、先に言った様に全画素超解像ズームは使いません。
今一つ把握していませんので間違っていたらすいません。
書込番号:18645778
 0点
0点

A77m2でやってみました。やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
書込番号:18645825

 1点
1点

菊銀さん
>ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。 
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
書込番号:18645879 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>goigoiさん
やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
連写と単写で画像処理に違いがあるとは知りませんでした。
スレ主ではありませんが有益な情報ありがとうございます。
>シルビギナーさん
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
なんと!そうなのですね。
ということはα57はドライブモードHIでは全画素超解像ズームは使用できないというわけなのかな?
同じαでも機種ごとで微妙に差異があるようですね。
やはり同一機種を持ってられる方でないと分からない事があるようです。
>okiomaさん
α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
自分も同じく質問内容がよく分からないですし77Uは最近入手したのでまだ把握していないことも多いのであとは他の方にお任せしたします。
書込番号:18646144
 3点
3点

皆様いろいろありがとうございます。
質問の内容をa77Uをお使いの方で、撮影モードをPで
全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定でドライブモードHiだとズームはD×2表示(デジタル
ズーム)になりますか、それともC×2になりますか
a37・a57では全画素超解像ズーム使用時はC表示時撮影は
鮮明なのですが、連写設定にするとDとなり高画質でなく
なります。
お手数ですが教えて下さい。
書込番号:18646336
 0点
0点

これで、違いが確認できるかと。
明らかにα57と77Uでの全画素超解像ズームでの仕様が違うかと。
α57ハンドブック P146
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
α77U取説 P147〜169
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf
α77Uで実際に表示を確認しました。
画像サイズL 24Mに設定
Cのままで、2倍までとなります。
画像サイズM 12M
×1.1からS
×1.5からC
画像サイズS 6M
×1.1からS
×2.1からC
連写はHでも表示には変化なし。
但し実際撮ったものはどうなるかは確認していません。
>全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定
ちなみに必然的に、
全画素超解像ズームを選択すれば必然的に全画素超解像ズーム
デジタルズームを選択すればデジタルズームとなります
書込番号:18646406

 1点
1点

皆様ありがとうございました。
α77Uでは全画素超解ズームで連写を
しても、画素を落とさず撮影できるこ
とがわかりました。
書込番号:18647337
 2点
2点

57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
> 以下の場合は、[全画素超解像ズーム]は使用できません。
・撮影モード[連続撮影優先AEモード]
・ドライブモードが連続撮影、または連続ブラケットのとき
私は57のときから使っていますが、77IIでこの制約が無くなって
いることを知りませんでした。てっきりこの制約は77IIでも
残っているものと考えていました。画像処理のスピードが上がって
いるのですね。 
情報を有難うございました。
書込番号:18651370
 1点
1点

>>57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。
これと同じ時意味合いでしょうね。
不思議なのは、車だと、100万円の車でこうだから200万円の車も同じだという人はいない。
でも、カメラだと不思議と同じだと思い込む人が多い。
特にEVFの話になると、3万円のディスカウントカメラのEVFを見ながら20万円のα99の高級EVFも同じだと思って議論する。
資本主義社会では、性能は値段とともに上がってゆく。
私は全画素超解像は1.4倍までなら許せる。見た目にはほとんど画質劣化を感じない。
変な話だが、RX10の全画素超解像ズームは良くできている。
レバーひとつで、200mmまでは純粋ズームであり、200mmで一瞬止まり、その後200mmから400mmまで自動的に全画素超解像となって上ってゆく。このときのズーム表示も変わるのでわかりやすい。
こういうスムースな全画素超解像も良いね。
書込番号:18662296
 3点
3点

>まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。 
これと同じ時意味合いでしょうね。
そうかなぁ? 
上で菊銀さんが「58も可能」とおっしゃってますし、単純に技術の進歩と共にα57にあった制限をα58以降なくして使いやすくしただけなのでは?
書込番号:18662481 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

先日時間があったのでソニーの使い方相談窓口で聞きましたが
全画素超解ズーム連写は77Uからなったのだそうです。
新型のエンジンと言ってました。
しかし、一枚撮りと連写時の画像が違うとの使用者の感想もあ
るので購入を躊躇しています。
現物で確認をしたいと思っていますが、機会がまだありません。
書込番号:18662561
 1点
1点

スレ主様
一枚撮りと連写時の画像が違うという書き込みをしたものです。
もう解決済みになっていたので、放置していましたが、
私の感覚が間違っていたらご迷惑になりますので、あとでちゃんと実験してみます。
スレ主様の想定する使用状況とはきっちりそろえられませんがお許しください。
ちょっと時間が無いので、少しお待ちくださいませ。
私は、連写は使わないので、全く気にしたことがありませんでした。
このカメラ非常に気に入っていますのでお勧めですが、素人なりに実験してみます。
書込番号:18663049
 0点
0点

goigoiさん
わざわざ、ありがとうございます。
ソニーに問い合わせると、連写をするとデジタルズームと同じ画質になるとの回答もあり、
カワセミ等小さい鳥撮りには、AFに弱いテレコンは不向きで全画素超解ズームプラス500mm
で楽しんでいますが、a57、a37ともに連写にすると、Dズームになるため画質が悪くなるの
で連写でも全画素超解ズームが使える機種を探しています。
goigoiさんのご好意に甘えて待ちますので、結果をお知らせください。
よろしくお願いします。 
書込番号:18663271
 0点
0点

スレ主様 
 実験してみました。
 結論から言うと、一枚撮りでも連続撮影でも全画素超解像ズームは機能するようです。
 惑わすようなことを書き込みしてすみませんでした。
 私が画質が荒くなると感じたのは、どうやら高感度ノイズリダクションの影響のようです。
 デフォルトで高感度ノイズリダクションは「標準」に設定されており、どの感度でも動作するものだそうです。
 説明書には、連続撮影で機能しないといった記述は見つけられないのですが、
また間違っていたらご迷惑になるので断言できませんが、連続撮影では高感度ノイズリダクションが
機能していないような気がします。
 私は昆虫を撮影するので、被写体ぶれを防ぐため比較的高感度を多用します。
 先の書き込みをした時は、私の昆虫撮影の設定のまま簡単に試した結果で、あのような内容となりました。
 昨日、素人なりにじっくり実験してみましたが、あまりはっきりとした結果を再現できませんでしたので、
 撮影したデータは、版汚しになりそうなので、こちらに貼るのは控えます。私のブログに貼りました。
 必要でしたらご覧ください。
http://tu4477.grassgreen.us/wordpress/archives/556
 全画素超解像ズームは連続撮影でも機能しているようです。すみませんでした。
書込番号:18669598
 0点
0点

goigoi さん
ありがとうございました。
ブログも拝見しましたが、全画素超解ズームではgoigoi さんが
初めにお感じになられた通り、一枚撮りと連写では画像の鮮明さ
に違いがあることはわかりました。
ソニーも全画素超解ズームで画素を落とさず連写は出来ると回答
しますが、画質については明確な回答は避ていますし、連続撮影
後の処理に課題が残っているため、a57、58より進化はしている
ものの画像を一枚撮りと比較すれば明らかに違いが分かります。
価格からすれば現在の性能、機能で妥協するのが賢明かも知れま
せん。
検証ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18670261
 0点
0点

まあ不思議ですよね。
この類のスレでは、100点で無いから失格だと言う人が多いですよね。
ところが、キヤノンやニコンは0点なのを悪く言わない。
0点よりは70点が良いのが普通の世界。
スレ主様は、普通の感覚を持ち合わせていますね。
この程度で妥協すると正しく判断なさっている。
じつは、見る観点をかえれば、α77Uは、キヤノンやニコンではお手上げになることでも、70点の綺麗さで高速連写できる。
0点から見れば、大いなる進歩だ。
書込番号:18671618 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらの機種を購入しようと考えておりますが、
スマートテレコンバーターの事で質問をお願いします。
たとえば200mmF2.8レンズを使う仮定で
外付けテレコン、X1.4/X2.0を使用した場合と
内臓スマートテレコンバーターでは
画質などに違いが出てくるのでしょうか、どなたか情報お願いします。
 0点
0点

SONY機は持っていないので、一般論になりますが‥‥
外付けテレコンの場合、×1.4なら1段、×2なら2段のF値低下があります。スマートテレコンにはその心配はありません。
過去にキヤノンの外付けテレコン×1.4・×2やオリンパスのデジタルテレコンを使った印象では、×1.4のほうがデジタルテレコンよりも画質面では有利かと思います。×2でほぼ同じくらいだったと記憶しています。もちろん同一メーカー同士の厳密な比較ではないので参考にならないかもしれませんが。
なお、デジタルテレコンやスマートテレコンは、いったんトリミングして画素数が減ったものを、画素補間して元の画素数に戻すものです。うるさいことを言えば、トリミングした状態では元画像と比較しても画質は変わりませんが、この画素補間方式は‥‥微妙ですね。
書込番号:18637494
 0点
0点

外付けテレコンがデジタルズームに負けたら、存在価値が無いのでは?
書込番号:18637675
 4点
4点

みなとまちのおじさんさん・じじかめさん
情報ありがとうございます。
99%晴れた昼間の撮影ですので外付けの方が良いですね。
ケンコーのX1.4DGXの購入の方向です。
書込番号:18637710
 0点
0点

フイルム時代からA700の頃までAF200/2.8で2種類のミノルタ純正テレコンを使ってましたが、1,4Xでも画質低下は気になります。2Xは使わなくなりました。
ソニーになってからも特に光学系に変更は無かったようですし、そのつもりなので特に買い替えた訳では無いのですが、正直テレコンは高画素機に於いて過去の遺物のように思っています。
社外テレコンなら尚更で、スマテレやトリミングの方が画質的に有利ではないかと思います。
観音さんのIII型辺りはかなり改良されてはいるようですが、それでもトリミングの方がマシではないかと言うのが2名の友人の意見でした。
sさ参考まで。
書込番号:18637866

 3点
3点

非常用とか、とにかく荷物を軽くしたい場合とか・・・結構使えると思います。
書込番号:18637903
 1点
1点

ぎんいろつばめさん
そうですね、長いのは150−500mmがありますので、
あくまでも旅行用に考えております。
書込番号:18638213
 1点
1点

杜甫甫さん
ありがとうございます、あくまでも旅行用です。
内臓スマートテレコンですと
動画では使えないとの事で外付けを考えてます。
書込番号:18638226
 0点
0点

スマートテレコンは、よく使いますね。
チョッとした時にレンズ交換もしないで簡単にできますから
画素数が減りますので、その辺をどう見るかかと。
大きく引き伸ばさなければ画の劣化は気にしなくても良いかと。
スマートテレコンも一種のトリミングと考えればよいと思います。
外付けでのテレコンでも良いかと。
ただし付けることによってその分暗いレンズとなります。
どちらにしても、機能は使いようではないかと思います。
テレコンを付けるのであれば、純正のものを使いたいですね。
もしかしたら、純正以上のAFの速度と画の低下があるかもしれませんね。
200F2.8と言うことはミノルタ時代のレンズですか?
私はミノルタのハイスピード300F2.8に
ミノルタのテレコンを付けることもあります。
その場合、パープルフリンジが非常に目立ちます。
そのため撮影時にはF8位に絞って使っています。
ご参考までに、
書込番号:18638992
 3点
3点

α99とα77Uを使っています。以前はα77でした。
スマートテレコンとテレコン2.0と比べるとスマートテレコンの方が少しだけ綺麗な気がします。
テレコンをはめなくても良いので、便利に使えます。
ただJpeg撮影のみの機能です。
晴天昼間順光であればSAL20TCでもf8まで絞れると画質低下は気になりません。
購入してからあまり使わなくなりましたが、朝日の撮影に最近使い始めました。
70200GUとSAL20TCです。
あるとき無性に欲しくなり、古いデジイチを下取りに出して購入しましたが、無くても良かったかなと言う気がしています。
5万円も出す価値は無いような気がします。
SAL14TCのほうは画質劣化は気にならないとの情報もあります。
個人的見解です。
書込番号:18639793

 2点
2点

参考になれば良いのですが。
少し画角が違って見えますね。
スマートテレコンの方が拡大されている気がします。
解像度はSAL20TCのほうは6000×4000、スマートテレコンは3000×2000です。
書込番号:18639805
 2点
2点

okiomaさん・ぴっかりおやじさん・情報ありがとうございます。
純正テレコンはまだまだ高く他社レンズに使えないと聞きますので、
海外旅行にしか使用しないと思いますので、
ケンコーのx1.4(GDX)でしたら安いので試しに購入もありかなと思います。
前回の旅行で長いズームと三脚+一脚でホント疲れましたので、
次の旅行では軽い小型三脚とテレコンで行きたいと思ってます。
書込番号:18640168
 2点
2点

結論から申し上げますと、テレコンにしろスマートテレコンにしろ
等倍鑑賞しなければ使えるのはX1.4までですね。X2.0テレコンは
お買いになってもすぐに使わなくなるでしょう。
テレコンかスマートテレコンかという話になると私の経験からは
スマートテレコン(あるいは全画素超解像ズーム)が良いと思い
ます。 その理由は
@AF機能の劣化がない
A同じ露出で撮影する場合、テレコンによる減光がなくその分
 本体レンズを絞れる
B内蔵機能なのでいつでもすぐに使える
尚、補足しておきますと、これまでのご説明の中に混同があるようですが
全画素超解像ズームとスマートテレコンは同じではありません。
スマートテレコンはいわばトリミングしただけと同じですが、
全画素超解像ズームは、単純な画素補完ではなく、TVメーカーの
解像度向上技術を応用し膨大な画像データベースを参照しつつ
画面の各部分を補完するものです。(従ってSONYとPanasonicのみ)
スマートテレコンと違い、X0.1単位で可変であることも違います。
とは言ってもやはりX2.0は常用できるほどの効果はありません。
但し、光線などの状況によっては意外によく映ることもあります。
添付の写真は私が57+SAL70300G望遠端で全画素超解像ズームX2.0
を使って(つまり900o相当)手持ちで撮ったものですが、予想外に
良く写っていると思います。(うまくアップロード出来ればよい
ですが)
書込番号:18655519
 4点
4点

解決済ですが、ソニーaには全画素超解ズームがついて
いるのですから、Barasubさんの言われる通り活用した
方が良いと思います。
私がソニーを使っているのは全画素超解ズームがついて
いるからです。
同じ被写体をテレコンを付けた画像と比較してみれば納得
出来ると思います。
オートフォーカスも効くし、出費も抑えられます。
(画素も落ちず画像が良いのは2倍まで、デジタルズーム
もついているので注意してください。あくまで全画素超解
ズームで撮影したときです。)
書込番号:18662327
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんに質問です。
α300ユーザーでしたが4ヶ月前ほどにα77Aを買い増しした者です。
α77Aをメインで使用するようになってから肌のザラつきが気になるようになりました。
高感度のノイズだと思い気にしないようにしていましたが、最近日中の屋外で撮影する場合でも気になることがあります。
(被写体は主に4歳と2歳の子供たちです)
顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。
私の腕不足なのであればアドバイスを頂きたいのですが…
α300使用時よりも常用ISO感度は高めですが、以前は肌のザラつきがここまで気になることはなかったものですから、カメラの不具合なのか少し不安です。
皆様も肌がざらつく(カラーノイズ?)という感想をお持ちだったりしますか?
※あくまで私の主観ですので、α77Aを貶める為に作成したわけではありません。単に私の腕不足なのであれば皆様からのアドバイスが頂きたい、こんな設定で撮っているなどの情報交換が主であります。
不愉快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
書込番号:18619444 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

等倍で鑑賞して気になるのか、
同じ画像サイズにして気になるのか、
どちらでしょうか?
前者なら、画素数が増えた分、
等倍での粒状感は以前よりも増えてもおかしくはないです。
後者なら、感度や画質の設定が適切ではない可能性が高いです。
書込番号:18619473
 1点
1点

>あくまで私の主観ですので
気になっている状態を確認できる画像をあげてみれば客観的な回答が得られるのではないでしょうか。
書込番号:18619484 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

gohst in the catさん
ご返信ありがとうございます。
画像はカメラの背面液晶でそのままのサイズで確認しても違和感があり、ズームにするとやっぱりザラついついるなぁと感じます。
テレビなどで等倍鑑賞をすることもありますが結構ざらつきがわかります。
ただ産毛までしっかり描写しているものもありますので全ての写真でそういったざらつきが現れるわけではないようです。
シャープネスを下げると若干気にならなくなるように感じます。
やはりカメラ側の問題ではなく、撮影環境や設定の問題の可能性なのかもしれません。
書込番号:18619611 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

画像を見ないと分かりませんけど、
ソニーの画像エンジンはカラーノイズ消しが弱いと思います。α99でさえ、暗いところのISO800だとそれなり。
輝度ノイズも、出てませんか?
でもライトルーム5で処理すると、一瞬で消えます。ソニーのIDCだと、あまり消えません。
機種も違うので、あくまで参考程度にお聞きください。
書込番号:18619615 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

α300って、1000万画素のCCDですね。
故障というより、そこの違いではないでしょうか。。。
書込番号:18619621 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした…
たしかに質問で主観と言っている以上皆様からご意見を頂く立場としては作例をアップしなくては伝わらないことばかりですよね。
申し訳ありません。
皆様の中にも同様の症状でお悩みの方がいればアドバイスを出し合って解決したり、もしくはそれらの症状に対する対処方(設定など)をご存知の方、解決済みの方がいらっしゃればと思ったので…
書込番号:18619626 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした
>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。 
顕著に現れる状況を把握してらっしゃるようですから、アップ可能な作例を撮ればよいのではないかなと思います。
たぶん詳しい方でも見てみないことにはそれが正常なのか異常なのかの判断を示すのは難しいんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:18619652 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ISO設定が大きくなっていませんか。たんにノイズのような気がします。
書込番号:18619834
 2点
2点

室内であるならば単純にISOか上がっていませんか?
どのような露出制御をしています?
ISOオートとか?
お子さんが写っていないものを撮ってUPすれば良いかと?
蛍光灯であると色がおかしいのであればフリッカーも考えられますが…
まずはおかしい物をUPしまいとね。
α300ではまったく問題なかったのですかね?
高画素による弊害かな〜…
書込番号:18619859

 2点
2点

>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内
okiomaさんがお書きのように、私もフリッカーを疑います。
α77Uの高感度性能に任せてISOオートで高感度になってしまい、シャッタースピードが上がりすぎていませんか?  α300の時は高感度に強くないので、ISO感度が上げられずにシャッタースピードも上がらず、結果的にフリッカーの悪影響を免れていたのではと思うのですが。
フリッカーを避けるには、シャッタースピードを1/100秒以下に下げてみてください。または、素直にフラッシュを使うかですね。
書込番号:18619932

 1点
1点

 年間3万枚くらい園児の写真を撮りますが、そのうち7割ほど室内写真です。 室内の写真は照明によって変化があり難しいですね。 蛍光灯の種類によっては肌色が黄色になったりフリッカーが発生したりします(家庭用の蛍光灯であればフリッカーは発生しないと思います)。 LED照明の場合でもフリッカーが出る場合があります。 窓には太陽光線(晴・曇)室内には蛍光灯と2光源以上がある場合は色温度をカメラが調整できなくなる場合があります。 もし肌がノイズぽいのであれば感度を下げるしかありません。この場合、シャッター速度も下がりますので動いているものは被写体ブレが出る場合があります。 どうしても気になるのであればフラッシュONにする手です。
 私の場合は、1場面3枚以上、記念撮影では10枚以上シャッターを切ります。その中から良いものを選びます。もちろんフラッシュOff手持ち撮影です。
書込番号:18619942
 1点
1点

アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
RAW撮影後に現像ソフトにて処理ということですね。
私は現在jpegのみでしか撮影しておりませんでした…パソコンのスペック不足で1枚を現像するのに5分ぐらい時間がかかるもので…
どうしても記念に残したい写真はRAWで撮影してみます!
α300は半分以下の画素数しかないため映像素子内のピッチが広く、高感度時のノイズも緩和されているのかもしれません。
過去の写真を見返してこの写真いいなぁと思うものがα300で撮影したものであることがしばしばありまして。
α77Aを使いこなせてないだけだと思いますが(^^;;
書込番号:18620014 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
文章だけではやっぱり難しいですよね…
特に気になった部分が子供のほっぺたあたりのザラつきだったもので、他の写真はあまり気にしておりませんでした…
書込番号:18620021 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
ISOはオート上限1600で設定しております。
なので高感度ノイズだと思うようにして気にしないようにしていました。
ただ日中の屋外でISO100で撮影した際にも同様のノイズが見られましたので…
ではいったいこのザラつきは何なのだろう?
というのが今回質問させて頂くきっかけになりました。
ハイキーよりな写真が好きなので露出補正を+1EVから1.5EVで撮影することが多いのですがそれも原因の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:18620034 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
室内ではISOオートで上限を1600に設定していました。
蛍光灯によるフリッカー現象というのはビデオ撮影中にチカチカして見える現象のことですよね?
同じ状況下でもそうなっていない作例もありますので、もしかしたらフリッカーによるものなのかもしれません。少し頭のモヤモヤが晴れた気がします!
それと私自身が倍の画素数になった作例に目が慣れていないのかもしれません…
書込番号:18620051 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
それでもいいと思いますが、子供の肌の部分だけ、もしくはザラつきのわかりやすい部分だけ切り取って、
ここにアップするといいのではないでしょうか?
そうすれば、誰が写っているかはわからないですし、それでいて、状況はわかると思います。
注意としては、EXIF情報をきちんと継承してくれるソフトを使用するというくらいでしょうか?
EXIF情報もあったほうが、よりわかりやすいので・・・
話しから察すると、カメラ自体のノイズが多いような気がしてきますね。
書込番号:18620052
 2点
2点

みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
確かに室内でも動き回る子供をブレずに撮影しようとISOオート上限に設定している1600で撮影しているものが多いですね…
あまりフラッシュを持ち歩かないのですが、自宅で天井バウンスして撮影したものは確かにザラつきが気になるものがなかったような気がします。
ここで皆さんに回答頂くまではフリッカー現象は頭にありませんでした…
書込番号:18620071 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昭和のおじんさん
ご返信ありがとうございます。
沢山の写真を撮られているんですね!園児の動きは予測できないことが多く大変ではないですか?私も息子の幼稚園の行事などの際にカメラを持っていくのですが、室内では失敗写真ばかりで歩留りは2割程度です…
やはり私が感じている肌のザラつきは高感度ノイズとフリッカーによるものの可能性が高そうです。
室内ではフラッシュを使用して撮影することも考えようと思います。
ただどうも真正面から内蔵フラッシュをあてた写真が好きではないので…
天井が白いとこだったら外付けフラッシュでバウンスさせるのですが、人が多いところではそうもいかないですからね。
書込番号:18620085 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CCDとCMOS、センサー特性の差だと思います。
かなり前に α300を使っていましたが、CCDの写真は、低感度で非常に綺麗です。
それに反して、CMOSは、同じ低感度(ISO100)でも若干のざらつきを感じます。
ただ、等倍観賞した時の話ですから、プリントする場合、それほど差は感じられなくなると思います。
ISO感度に関しては、ISO400あたりかがザラザラ感は逆転すると思います。
ノイズ処理は年々良くなってきてるので、高感度撮影だと、α77Uの方が良くなっているはずです。
EXIF 付きのサンプルが欲しいですね。
そうすれば、センサー特性なのか、ISOの違いなど科等、さらに適切なアドバイスを頂けると思います。
書込番号:18620096
 1点
1点

あ、カイザードさんに先に書かれちゃいましたね(笑)
私も、CCD機とCMOS機の低感度域でのノイズ感・滑らかさには差があるんじゃないかなぁと思っていました。「そんなことはない!」と主張する方もいらっしゃるかもしれませんが。
他メーカーで恐縮ですが、ペンタックスの古いCCD機であるK100DS・K-mと「高感度に強い」という触れ込みでCMOSを採用したK-xと比較して、ISO400までなら断然K100DS・K-mのほうが写真が美しいと感じたことがあります。もちろん、センサーの違いだけではなく、画像処理エンジンの違いなどもありますから、一概には言えませんけど。
高感度ノイズですが、最新のSONY製センサーですから、ISO1600程度で旧機種のα300と比較して肌のザラつきが気になるというのはちょっと考えにくいように思うのですが。
書込番号:18620118
 2点
2点

>>確かに室内でも動き回る子供をブレずに撮影しようとISOオート上限に設定している1600で撮影しているものが多いですね…
うん、ISO1600ですと、ちょっと陰になるとざらつきますね。
DROをOFFにすると、ざらつきが減るかも。あとで、普通のソフトで現像する。
(ライトルームやSilkyPIXです、ソニーの添付ソフトはノイズには低性能)
そうそう、ソニー機には、無料のソフトができました。
Capture One Express (for Sony) です。これは無料になりました。
下記からダウンロードできます。
  http://www.phaseone.com/ja-jp/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony.aspx
これのPRO版には23ユーロでアップグレードできます。私はアップグレードしました。
注意点として、CaptureOneはユーザーインターフェイスが変です。
ライトルームやPhotoShopやSilkyPIXを使い慣れたものからすると、まるで変人が作ったソフトのように思えます。
現像の仕方が、本当に難しい。無料だからあきらめて使っているだけ。こんなソフトが売れるはずがない。
急いで、とりあえず現像したいときには全く不向きです。時間をかけてゆっくりと現像するソフトです。一括現像はいまだにやり方が判らない。
でも結果は良いです。
ユーザーインターフェイスを変えればよいのに。もったいない。
書込番号:18620140
 2点
2点

>>私は現在jpegのみでしか撮影しておりませんでした…パソコンのスペック不足で1枚を現像するのに5分ぐらい時間がかかるもので…
うーん、5分もかかるとは、メモリー不足ではありませんか?
メモリーが4GBありますか?
メモリー追加で改善されそうな気がします。
一度調べてください。
当方、PCの組み立ても趣味なので、機種名とOS・メモリーを言っていただければ、改善のアイデアを考えます。
書込番号:18620160
 2点
2点

フェニックスの一輝さん
ご返信ありがとうございます。
作例をアップせずにという声が多く、もっと準備してからごいけんを伺うべきだったと反省しております…
そういう方法もありますね!
EXIFとは撮影時の情報がわかるものですよね?
次の休みにでもアップを検討してみます!
書込番号:18620377 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カイザードさん
ご返信ありがとうございます。
α300を使用していた時はISO400ぐらいを上限で使用してました。
自然で温かみのある写真に感じるのです。
α77Aは良くも悪くもパキパキっとした描写で好みの問題もあるのかと思いますが、そこにザラつきも気になってしまい、どの写真も上手く撮れていないと落ち込んでしまったという感じです。
もちろん同じISO1600で撮ったものではα77Aのほうがノイズも少なく、綺麗だとは感じます。
やっぱり作例をアップするのが早そうですね(^^;;
書込番号:18620394 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

みなとまちのおじさん
ご返信ありがとうございます。
他メーカーでもそのような例があるのですね!
私は家電製品は新しいものほど優れていると安易に思うクチなので…古くても良し悪しがあるのだと反省すべき点です(^^;;
α77A自体はすごく良いカメラだと思います。
α300とは比べ物にならないAF性能やバリアングルモニター、見やすいEVF、多彩なカスタマイズ等挙げればきりがないくらいです!
(α77Aを買うまでは光学ファインダーじゃないカメラなんて…と思っていた時期もありました(^^;;
α300でISO1600はほとんど使用しておりませんでした。
私が今もっているフラッシュが以前のシュー対応のものだった為、今よりもフラッシュを持ち歩いていたというのもあります。シューアダプターはなんか心許ない印象で最近は自宅でしか使用していません…
今回皆さんからの回答を元に、私が一番怪しいと感じている点は、
屋内→フリッカー現象、高感度ノイズ
屋外→過度な露出プラス補正による輝度ノイズ
であると感じました。
作例アップして皆さんの意見を再度伺いたいので良い例になる写真を探す、もしくは撮影してみます!
書込番号:18620413 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

orangeさん
ご返信ありがとうございます。
今まで現像ソフトはSONYの無料のものしか使用しておりませんでした…
パソコンのスペックのこともありほんの数回しか現像自体もしたことがありません(^^;;
メビウスノートでosはvista、メモリは1GBだったと思います(結構古く何をしても動作がおそいです…詳細は帰ったら見てみます)
無料のソフトを一度ダウンロードし、現像でどの程度までザラつきが改善されるのかすごく気になります!
皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:18620436 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SONYユーザーではないので、ぜんぜん参考にならない書き込みばかりですが‥‥(汗)
そうですね、orangeさんがお勧めのCapture One Express (for Sony)をお試しになるのも良いと思います。個人的には、ノイズ処理が一番うまいのはLightroomだと思っています。
こちらから無料体験版がダウンロードできますので、一度お試しになってみては?
https://creative.adobe.com/ja/products/download/lightroom
それから、
>α77Aは良くも悪くもパキパキっとした描写で
最近のカメラ・レンズは、他メーカーも含めて解像感優先で設計されているように思います。もちろんユーザーがそれを求めるからでもありますけど。
もしそう感じられるなら、シャープネスとコントラストをマイナスにしてみられては? これらのパラメータをマイナスにするということについて抵抗感があるかもしれませんが、ポートレートなどではよく使われる手法です。もちろん、RAW現像時に調整されてもよろしいかと。
書込番号:18620721
 2点
2点

昭和のおじんさん
>家庭用の蛍光灯であればフリッカーは発生しないと思います
初めて聞く内容です、何か知っていることがあれば教えてくれませんか?
更には家庭用の蛍光灯とそうでないものに違いがあるのですかね。 
書込番号:18621626
 1点
1点

>okiomaさん
実は私も???と思いました(苦笑)
たぶん、「家庭用」ではなく、「インバータータイプの蛍光灯」とおっしゃりたかったんじゃないでしょうか?  最近は新築の戸建住宅やマンションなどでは、お子さんへの目の影響を考慮してインバータータイプの蛍光灯を採用するケースも増えてきたようです。
書込番号:18621724
 1点
1点

みなとまちのおじさんさん
いえいえ、ソニー製品に限らずカメラの一般的なこともとても興味がありますので凄く嬉しいです!
現像ソフトは無料の物で自分に合うものがわかればいいのですが…
それ以前にパソコンの買い替えを検討しなければいけませんね(^^;;
解像感優先、なんとなくわかる気がします。
私が写真を撮る上で、見返したときにこの写真の解像感すごいなぁ!って思う写真よりもこの写真の時こんな空気だったなぁなんて思い返せるような写真が撮りたいと思うのです。
α77Aでそれができないとも思いませんが、今現状として過去の写真を見返すとα300で撮影したものにそういった写真が多いように感じます。
書込番号:18622075 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレヌシ様
>>α77Aでそれができないとも思いませんが、今現状として過去の写真を見返すとα300で撮影したものにそういった写真が多いように感じます。
うーむ、それは別の影響かもしれませんね。
ソニーのαは、色合いを途中で変更しました。
初期のCCDカメラ(α100からα350まで)やα900はどちらかといえば、忠実な色合いと雰囲気を表現することを目標としていた。コニカミノルタの色合いが入っているといわれていましたね。色に強い職人がいたのでしょうね。
しかし、α900が思ったほど売れなかったので、以後のα55からは、メリハリ感があるダイナミックな色合いに変更しました。
売れているキヤノンやニコンの色に近づけたのです。雑誌などでは、ぱっと見た目に鮮やかなほうが魅力的に見えるから。忠実度よりも売れる鮮やかさを選びました。
是は戦略的な変更ですから、前の色合いが好きならば、今ならα900の中古を買うのが一番でしょうね。
その意味も含めて、私はα900を今でも併用しています。
書込番号:18622353

 3点
3点

ノイズ軽減ソフトには、市販ソフトとして「Lightroom」「DxO Optics V9」フリーソフトとして「NeatImage」などがあります。 どれも効果かはほぼ同じです。 フリーのNeatImageは多くの方が利用していて安全なソフトです。操作もAutoでできますのでどなたでも使えます。 一度利用してみたらいかがでしょう。 ただし注意点があります。原版は保存していてコピーした画像に利用してください。ノイズ軽減ソフトを利用すると解像感が少し劣化します。またファイルボリュームもかなり小さくなります。
書込番号:18623125
 1点
1点

ISO100 で屋外で撮影とのことですが、逆光でHDRをONにされていなかったでしょうか?
暗部が持ち上げられノイズが乗った画像になることがあると思います。
書込番号:18623289
 1点
1点

まずは、写真をアップしましょう。
windowsのペイントツールで、人の部分を、ばっさり切り抜きましょう。
ノイズ部分は、人以外の部分からでも分かります。
どんな状態なのか分からなければ、誰もまともな回答はできません。
もしくは、dpreviewの作例の中から、よく似たようなのを指定してみると良いです。
http://www.dpreview.com/products/sony/slrs/sony_slta77ii/sample-photos
それもしないのなら、こういうスレは、お互いが時間の無駄ですし、ソニーユーザーに悪いですよ。
スレ主さんは決して違うと思いますが、
ご存じのとおり、価格comのカメラ板は、メーカーへの嫌がらせ・冷やかし・ネガキャンが発生する場所ですので、
よくよくご留意した方がよいと思います。
書込番号:18624767
 1点
1点

まずもって、
初代?α77より劣ることはないという前提はOKでしょうか。
それと等倍鑑賞はピントチェックのためだけにあるという前提もOKでしょうか。
そうであるならば無問題だと思いますよ。
カメラの設定はどうなっていますか?
工場出荷時の初期設定は、、、
美肌効果は「切」で顔検出は「入」だったような。。。
書込番号:18624970
 1点
1点

orangeさん
α900ですか…発売当時、ファインダーを覗いた時の感動は今でも覚えています。
今のユーザーに求められている物を作るのはメーカーとして当然の選択だと思います。
しかし、新規ユーザーではなく既存ユーザーにはα900までの自然な仕上がりに惚れ込んだ人達も多いはずだと思います。
お財布に余裕があればいつかα900も手にしてみたいと思っております!
書込番号:18625062 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昭和のおじんさん
RAWファイルは一度現像すると元データが上書きされてしまうということでしょうか?
一応今までの写真保管方法としては何もいじっていないファイル(現像やトリミングなど)をDVD-Rに焼いております。
そこからコピーして使用すれば問題無いということですね!
大事な写真ですので念には念を入れたほうが良いですよね(^^;;
現像ソフトはいくつか無料のものを試してみたいと思います!教えて頂きありがとうございます(^-^)
書込番号:18625082 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

A3ノビさん
ご返信ありがとうございます。
DROは切っていますが、ノイズが目立つ写真を撮った時はONになっていたかもしれません(^^;;
暗部が持ち上げられて…そのような原因も考えられるのですね!
本日何枚か撮影しましたが、ざらつきが気になるものはありませんでした。
少しずつ頭のモヤモヤが無くなってきました!
作例アップもせずにご質問に答えて頂き、本当に感謝しております!
書込番号:18625104 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

7D好き!さん
ご返信ありがとうございます。
私の質問には悪意はまったくありません…ただユーザーの方々に不愉快な質問になる懸念はありました。
私は他メーカーを誹謗、中傷できるほどの知識はありませんし、何よりα77Aは凄く気に入っているカメラです。
ただ自分の知識不足故にα77Aの性能を十分に発揮出来ないのであれば皆さんの知識を別けて頂きたいと思い、このような質問をさせて頂きました。
作例をアップせずに質問したことにつきましては皆さんからご指摘を頂き反省しております。今後は注意致します。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:18625142 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
ご返信ありがとうございます。
α77は実機を触ったことがなく、α77Aとどれだけ違うかが判断できませんので、あくまで所有しているα300との比較です。
等倍鑑賞もたまにテレビに繋いで家族で見るときにアップにする程度ですので、そこまで気にはしていません。
皆さんからのご意見を元に本日撮影してきたところザラつきのある写真はありませんでした。
やはり蛍光灯下で顕著に現れると思っていた現象はフリッカーが原因であると感じました。
※以前からフラッシュのバウンス撮影をした時は出ないという認識はありました。
改めて写真を見直してみると逆光撮影時やISO1600で撮影した場合にザラつきが発生していると気付きました。
結果として、α77Aだからそういった症状がでているのではなく、私の撮影方法に問題があったということがわかり、頭のモヤモヤが晴れました!
今後は皆さんからのご意見を参考にして、もっと撮影技術を向上していけるよう頑張ります!
色々とありがとうございました、
書込番号:18625185 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

一番最初の書き込みに以下の記述があります。
> 最近日中の屋外で撮影する場合でも気になることがあります。
これもフリッカーが原因だった?ので解決したということでしょうか?
それとも勘違いだったということでしょうか?
書込番号:18626252
 1点
1点

 家庭用の蛍光灯は、主にインバータータイプが使われているようです。 LED電球も最近はフリッカーが発生しないようにと研究がおこなわれているそうです。 今はどこの家庭でもカメラがある時代、電灯のちらつきは問題になるのですね。
 なお、動画のフリッカーは、ソニー製カメラの場合、感度を「Auto」にして東日本では「24i」、西日本では「60p/i」を選べば、シャッター速度が自動的に1/50秒、1/60秒になり発生しなくなります。 このことは取扱説明書に書いてありません。 私自身がテストした結果わかったことです。 説明書にないとは不親切ですね。
書込番号:18626389
 2点
2点

けーぞー@自宅さん
室内撮影の場合はフリッカーだと思われますが、屋外は逆光時(明暗が激しい状況)にDROがオンになっていた、もしくは過度な露出補正によるカラーノイズが原因であったと考えています。
昨日とある山に家族で出かけた際、順光・逆光どちらも撮影しましたが、ザラつきが出ているものはありませんでした。
今後は現在原因と思われている撮影方法をなるべく避けて撮影し、それでも再発するようであれば再度このスレで質問をしようと考えておりました。
※その際は画像をアップするなどして、今回よりも具体的に状況が伝わるように致します。
一応現段階でも画像アップし、皆様からの改めてのご意見は頂きたいと考えてはおります。
書込番号:18627977 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昭和のおじんさん
色々とアドバイスを頂きありがとうございます!為になることばかりで、いかに自分が勉強不足であったかを思い知らされております(^^;;
動画でフリッカーが気になったことがないということは、そもそも60p/iに設定されていた可能性がありますね。
カメラって物凄く奥が深いですね…
当時に人間の目がいかに高性能かというのも実感します。
書込番号:18627994 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
今気付きましたが、美肌効果offの顔認識onでした。返答漏れで申し訳ありません…
その他設定ですが、
DRO:off
クリエイティブスタイル:ポートレート(彩度-1)
WB:太陽光(中心より大体1〜3左側で使うことが多いです)
ISOオート上限:1600
モード:絞り優先(F1.4〜F4ぐらいを多用)
露出補正:+0.5〜+1.5ぐらいを多用(基本プラス補正です)
露光:マルチ
という感じです。
撮影方法としてはフレキシブルスポットを瞳に合わせてAF-Cで撮影しております。
※あまり子供が動かないような時はMFが多いです。
質問しておいて返答しないなんて、大変失礼致しました…
書込番号:18628144 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

EXIFには結構残っているものですよ。
思い出す必要はありません。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141227/EXF04700.html
HDR: 切; Uncorrected image
FacesDetected: 0
CreativeStyle: クリアー
ColorTemperature: Auto
SceneMode: スタンダード
ZoneMatching: オフ(ISO設定使用)
DynamicRangeOptimizer: オフ
ImageStabilization: オン
ColorMode: クリアー
書込番号:18628862
 2点
2点

けーぞー@自宅さん
こんなに情報があるものなんですね…
EXIF情報という言葉は色々なサイトなどで目にしておりましたが、実際のデータを見たのは初めてでした。
雑誌やサイトを見てわかった気でいた自分が恥ずかしいです(^^;;
家に帰ったら見てみます!
書込番号:18629722 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

jpegファイルはRawファイルに比べてEXIFの情報量も少ないみたいです。
書込番号:18630991
 1点
1点

Capture Oneですが、PROにして使用しています。
インターフェースも慣れるとかなり使いやすいですよ。
部分的に色味を変えたり、ノイズ除去が出来たりするのがかなり強力ですしね。
少なくともLightroomを使うことはほとんどなくなりました。
ソニー側でももう少しこのソフトをアピールした方がいい気がします。
少なくともfor Sonyのバージョンを用意しているぐらいなんですから。
書込番号:18642592
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α77m2とα57
レンズは、16105,30f14,120-400,50-150所有してます
子供(4才、1才)撮影用にレンズ買い増し検討してます
お勧め有りましたら、紹介下さい
60〜70mmのマクロ、50f14、広角レンズなどを漠然と考えてます
α6000 の買い増しも検討しましたが、踏ん切りつかずレンズを検討してます
また、F43Mがあります
書込番号:18598690 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ある程度希望条件を絞ってみたらどうでしょう。
書込番号:18598807 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

どんなシチュでの撮影をお望みでしょうか!!?
室内ならα77II+シグマ18-35F1.8とか楽しいです!!
おとーさんと、おかーさんと分担して、外で子供と遊んでるところを、α77II+135ZAなんて、萌えますよ!!!!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular-all/
書込番号:18598854

 3点
3点

50mmF1.4が良さそうですね。
ただ、3種類あるのでどれにするか悩みそうです。
ソニー50mm F1.4 SAL50F14 安いけど、設計が古い
シグマ50mm F1.4 DG HSM 設計が新しい 
ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM カールツァイスの名前は魅力だけど、性能と価格のバランスが納得いかないような?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511764_K0000728389_K0000472868
書込番号:18598868

 1点
1点

お子さんの撮影用に
16-105より広角は必要と言うことですか?
どんなシーンを考えているかですね。
もし超広角なら、広角になる程取り扱いが難しくなるかも
更には歪みとか問題ないのですかね…
マクロにしても、お子さんをどのように接写するのですか?
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
考える必要のあるものはワーキングディスタンス、
つまりレンズから被写体までの距離を考慮した方が宜しいかと
焦点距離が長いものは離れて撮ることが出来、
背景の映り込み(画角的に)少なくすることが出来ます。
50F1.4の使用目的はなんですかね…
ポートレートですかね…
ただ、欲しいレンズをなんとなくあげれても、
どのようなシーンを考えているのかよくわかりませんので
どう答えたらよいものか…
もう少し具体的な内容が必要かと思いますが…
書込番号:18598875
 1点
1点

候補とは異なります。焦点距離もかぶりますが、恐らく今後購入すると思われる『SAL70200G2』が
良いと思います。
下のお子様が入園したら、承知の通り室内での行事が多いと思います。
この様なシチュエーションでは2.8通しを持っていても無駄になる事も無いと思います。
当然ボケも得られるのでお勧めしたいです。
書込番号:18599038
 0点
0点

こんばんわ。
http://s.kakaku.com/item/K0000281849/
SAL1650はお持ちでは無いですか?
良いレンズと個人的には思います。
書込番号:18599052 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あ、忘れていました。
レンズ資産がある事を忘れいました。
失礼
書込番号:18599234
 0点
0点

比較的に暗いレンズが多いので、明るい単焦点がご希望なんですかね。
TAMRON 60mm f2.0 Macro、換算の中望遠ならSigma 50Art、明るい広角はSigma 18-35Artか、Distagon24mm f2.0かな〜
運が良ければ一年後にSigma 24Artが発売されるかも。
されないと買った自分は困るんですが(笑)
MFならSAMYANG 24mm f1.4や16mm f2.0が有りますよ。
書込番号:18599657 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

皆さんアドバイスありがとうございます
室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
よろしくお願いします
書込番号:18600576 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

レンズの最短撮影距離に着目して不満足は感じていませんか?
途中から機材を増強すると、上のお子さんから
「どうして自分にはこのレンズで撮った写真がないの?」って
半べそかかれるかもしれないですよ。
経験者談(笑)
書込番号:18601140 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

18-35mm F1.8 HSM 16-50F2.8 SSM 35mmF1.8 SAM 50mmF1.4Z SSMなど使っています。
間違っても買わない方がいいと思うのは、SONYの旧型50mmF1.4
AFがかなり遅いです。50mmF1.8 SAMはAF動作はそこそこ速いけど、停止動作がイマイチです。
AF優先なら50mmF1.4Zと16-50mmF2.8をお勧めします。
写り優先ならシグマの50mm Artが買いやすいと思います。
HSMのAFは速いですが、コツンコツンと小さな音がわずかに聞こえ
SSMはα77Uの新ファームでの劇速で静音です。
書込番号:18602806
 3点
3点

>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。 
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。 
顔のアップが結構多いです。 
お持ちのズームレンズでご自身が必要としている焦点距離をまず把握してみれば自ずと候補が絞れるのではないでしょうか。
候補をあげて質問した方が答える側も詳しく回答できるでしょうし、それを踏まえた上で他にもオススメがあれば出てくるんじゃないかなと思います。
書込番号:18603925 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
そうですね、まずどのような焦点距離のものが欲しいのか決めるべきですね。
用途として50oなのか85o位のものか…
顔のアップをどの程度にするかで変わりますが、
目とかをドアップにしない限り、マクロレンズは必要ないと思います。
今持っているズームレンズを使って、
どの程度の焦点距離のものが必要か確認すればある程度は分かるかと。
>広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
広角と言っても16mm始まりのレンズよりさらに広角のレンズが欲しいのでしようか?
人物を入れて撮るとなると人物も歪んできますし、
背景の景色は非常に小さくなく可能性も有ります。
その辺は、問題ないのですか?
それとも単焦点の広角レンズが必要なのですかね…
書込番号:18603984
 1点
1点

こうやって見ると、18-35mm F1.8 HSMを勧める方が多いですね。
なかなか突出した性能のズームレンズのようで、AFも速そうですね。
他社用では、OSSはないようなので、ボディ内手ぶれ補正がある77Uとの相性も良さそうですし、わたしもこのレンズ欲しいです。
書込番号:18607129
 0点
0点

意味不明ですね。
30mmf1.4で、よってしまう。
離れて撮りたいならとればいいですよね。
30mmでよってしまう。
顔のアップばかりになる。
で。マクロ。さらに寄ってまつ毛だけ??
引きで撮りたいなら、真逆。
もうすこし長いのが欲しい。
長くなって、引きで撮るって、意味不明なんですが?
で、α6000も考えた。何を考えたんだろ。
16------------105
 ------30
---------50------------150
--------------------120-----------------------400
500mmが欲しい? 
広角なら景色とるのに10mmとかあったらいいんじゃない?
α6000は何のためだろう。
書込番号:18607913 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

30oで寄って撮った場合、何か不具合があるのですか?
50-150はシグマのF2.8でしよう?
これで撮ればそこそこ必要な焦点距離が分からないかな〜
このレンズでも、ある程度は良いものが撮れるかと。
更に明るいレンズを考えるのは良いけれど、
焦点距離が長くなり、更に明るいレンズになることによって
開放値付近の絞りを使うことによる
弊害があることはご存知ですよね?
あと、
私を含めた皆さんがお聞きしていることに対し、
なぜスレ主さんは答えてくれないのかな…
書込番号:18608593
 0点
0点

ご丁寧にみなさまありがとございます
18-35mm F1.8 HSMをお勧めの方が多いので、店頭で見てきたいと思います
開放の弊害の件ですが、挙動の読めない子供を撮るにあたり、どうしてもSSをあげるため、開放近くで撮っていることが多い為、開放の明るさに余裕を求めてしまっているのが現状です。
書込番号:18608638
 0点
0点

30mmより長いものが欲しいのに18-35oですか
確かに35o判換算で
45oから52.5oになるけど…
たいした差ではないような…
風景で16-105より広角が欲しいのですよね…
でシグマの18-35ですか…
この場合広角は関係ないのかな…
なんか、別けの分からないスレになっていません?
書込番号:18608732
 1点
1点

そうですね
まとまりなかったです
購入数は1本に絞ってないので、良い物紹介頂ければそれは実機確認の候補に入れたいと思ってます
書込番号:18608778 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

寄ってしまう。わかってます。
で?
400mmまであったらよれないでしょ。
良いものがあれば買う?
ついてる理由が意味不明。
寄ってしまうから長いの。マクロとか?
長いレンズで撮って、離れても写真は寄るわけだ。
撮れる絵ではなく、物理的に離れたかどうかが大事なのか?
カメラわかってないよな。もっと勉強したら?
明るさではない?意味不明。
書込番号:18609358 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>開放の弊害の件ですが、挙動の読めない子供を撮るにあたり、どうしてもSSをあげるため、開放近くで撮っていることが多い為、開放の明るさに余裕を求めてしまっているのが現状です。 
既にお使いでしたら流していただければと思いますが、使える環境なら外部フラッシュ等で明るさそのものを増やす方が、ノーフラッシュで明るいレンズに頼るだけよりも明らかに撮りやすいと思いますよ。
私も同じく屋内の子供撮りでのシャッタースピード確保の為にSAL1650や旧30mm f1.4等の明るいレンズを使っているのですが、自宅とかなら外部フラッシュをバウンスさせて明るくして撮るようになってから、低感度に固定したままある程度絞って撮ってもシャッタースピードは1/60秒以上を確保してくれているので、満足いく写真がかなり撮れるようになりました。
書込番号:18609562 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>使える環境なら外部フラッシュ等で明るさそのものを増やす方が、ノーフラッシュで明るいレンズに頼るだけよりも明らかに撮りやすいと思いますよ。
絞って撮るにしろ、フラッシュを光らせて撮るにしろ、18-35mmF1.8とα77IIの-2EVのAfなら、開放測光で暗い所でもAF補助光無しでかなり戦えますので使いやすいですよ!!!!
逆に、他社の板で、キヤノンは暗い所に強いとか言ってISOあげればキットレンズで十分、明るいレンズ不要ですとか言ってたりしますが、実際にはその作戦だとAF合いません!
>購入数は1本に絞ってないので、
そうだと思っておりましたので、なんで他の方にここまで詰め寄られているのかが逆に理解不能です!?
面白そうなのをいろいろ勧めてもらってから、用途考えようかな!?? って事でいいんですよね?
(あれ、ワタクシの勘違いかな?)
書込番号:18612255
 3点
3点

寄ってしまう、同じような年頃の子持ちなのでとてもよく分かりますw
私が少し前に悩んでたことと殆ど同じです
明るいほうがよければ1835/1.8も良いですが1650にフラッシュをつけてしまうのもありだと思います
もしくは手持ちの16105にフラッシュでもいいかも
私はそう結論だしてフラッシュを買ってからはそればっかり使ってます
絞っても1/160〜200くらいで撮影できるので面白い表情が撮れますよ
書込番号:18618288 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

よい写真が撮れるかもしれないが、乳幼児にフラッシュは極力避けた方がよさそう。
子供の目の健康に、不確定要素が多すぎます。ノーフラッシュでSAL50F18がおすすめ。
私の場合、リビングではSAL85F28やSAL100M28は暗すぎました。
書込番号:18619354
 1点
1点

不確定…
あんな弱い光をそこまで気になさるということなら家から一歩も外に出さずサングラスかけて室内光下で育ててるんですか?
毎日続けて至近距離で延々とフラッシュをあてて100枚撮るとかなら別ですが、バウンズすれば数枚程度全く心配することなんてないですよ
嫌がるならやめればいいしオフで撮って自然な感じの写真にするのももちろんありでしょう
しかしフラッシュ撮影で目が見えなくなったなんてのはおろか、目に影響が出たなんてエビデンスすら私は知りませんね
それだけ言い切る根拠があるならぜひ教えてください
書込番号:18621268 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆様追加のアドバイスありがとうございます
めぞん一撮さん
まさにそうです。皆さんがお勧めするには何か理由があるわけですので。
共感できるところを勉強したいと思ってます。
フラッシュの影響は、他で議論してもらうことにしていただくとして。
外部フラッシュ持っているので、そこも含めて検討させていただきます。
ノーフラッシュでの明るいレンズ、フラッシュも踏まえたレンズを軸に。
今単身赴任なので、帰った際に焦点距離を意識して撮って確認してみます。
書込番号:18621429
 0点
0点

シグマの17-70mmF2.8-4か17-50mmF2.8があると室内でフラッシュOff手持ちで写せます。 このレンズはAfも早く解像感も優れていますし、価格も3万円台、夏祭りや盆踊りなども手持ちで写せます。 夏の風物詩、子供の花火会となるとF1.4単焦点レンズが欲しくなります。 もちろんフラッシュOff手持ち撮影です。
書込番号:18644100
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を所有しております、来週ブルーインパルスの撮影をしようと思い少しでも良い撮影が出来るのならと77Uの購入を考えております、使い方も解らず実践投入の予定ですので撮影の設定や77Uのコツなど教えて頂けたらなと思いました、ただこちらの口コミでネガティブな意見も多く明日発売のD7200もしくはD7100の方が素人でも使い易いとの事でしたらマウント換えもいいかなと考えております、資金的にキヤノン7DUは無理ですので77Uとシグマ12-400(中古)もしくはD7200とシグマ120-400(中古)で考えております、普段は景色などのスナップ撮影がメインの自己満足レベルです、宜しくお願いします。
 0点
0点

α57を満足してご使用中であれば、重さを除き77IIで困る所は無いものと思いますが!!
とりあえず、ポストビューさえOFFにすれば、あとは好きに使って構わないかと!
>シグマ120-400
170-500とか50-500のほーが良いかも!?
>普段は景色などのスナップ撮影
に難のレンズ使ってるかも、メーカー替え推奨・不推奨のヒントかも!?
書込番号:18592604
 3点
3点

書き忘れ!
7200はまだ実物見てないんでわかりませんが、7100はα77初代と同じで、速攻息切れするんで回避推奨です!!
書込番号:18592614
 3点
3点

α57を使用しているのあればEVFは特に問題ないと思って良いですよね。
α77Uの設定は、α57よりいろいろとできますので使いやすいかと
主な設定で、
AF-Cでゾーンまたは拡張フレキシブスポット当たりが良いかと
更にはAFの追従感度をどの程度に設定するかですかね。
注意しなければいけないのが、
おそらくシグマのレンズですとAFレンジコントロールの機能が使えません。
更に、α77や65で120-400等のレンズでAFが作動しないことがありました。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
使用するレンズがアップデートしていないとα77Uでも問題が起きるかもしれませんよ。
シグマに確認した方が宜しいかと。
ちなみに私のは50-500ですが77の時にアップデートしていて77Uでも問題なく使用しています。
D7100にシグマの50-500も使用しています。
AFに関してはどちらがよいという感じでもないと思っています。
どちらも気にいって使いやすいですね。
総合的に私はα77Uの方が使いやすいです。
一番の問題はEVFによる連写をどう見るかではないでしょうか…
ちなみに、77Uではブルーインパルスはまだ撮っていません。
α77とD7100で撮ったものをUPします。
レンズはいずれもシグマの50-500です。
>7100はα77初代と同じで、速攻息切れするんで回避推奨です!!
一言付け加えると
RAW撮りならね。
書込番号:18592727

 5点
5点

肝心なことを言い忘れました。
>初心者でも使えますか?
正直なところ、お・おっさんさんが使えるかは分かりません。
α77UにしてもD7100、D7200でもいきなり
実践で対応できるスキルがあるかにかかってくるかもしれませんね。
撮影現場でも状況判断で設定を決められるかですね。
書込番号:18592896
 1点
1点

お・おっさんさん
来週といえば姫路城ですね。 前日の予行と合わせてチャンスは2回、演目時間は10分程度のようなので、
慣れたボディとレンズの組合せの方が良いように思いますが・・・Aマウント、Eマウントユーザーながら、
飛行機は Nikonメインな私はどっちといわれると、低感度でも青空や機体の陰にカラーノイズののりやすい
Aマウントじゃなく、これからも航空祭や飛行機を撮られるならD7200とTAMRON150-600を押しますが・・・
姫路城で撮るとするなら、演目のサンライズは上の写真をひっくり返した形で姫路城の上空で拡がると思います。
ついつい望遠で追っかけたくなるかと思いますが、ここは広角ズームなどで姫路城を入れつつブルーを撮る事を
考えられた方が後々記念になるかと思いますよ。
私も行きたいんですが・・・平日はムリです(泣)。
書込番号:18593011
 3点
3点

来週なら姫路城の展示飛行を撮影になるのでしょう。
ぶっつけ本番ならα57にシグマ50−500の方が良い結果が得られるのではないでしょうか
どうしてもα77Uで撮影するならα57に広角ズーム、α77Uに望遠ズームで
お城南側の市営駐車場や十二所線交差点付近で撮影された方が良いかもしれません。
上がれるなら(事前確認は必要)ヤマトヤシキ屋上なんか撮影しやすいかもしれませんが
私なら広峰山か増位山西尾根の中腹から遠めですが全景を撮影します。
逆光ですが姫路らしい風景が撮影できると思います。
チャンスは2回ありますので、良い撮影が出来るといいですね。
撮影したものを見せていただけるとありがたいです。
平日なので撮影できませんがw
書込番号:18593118
 1点
1点

めぞん一撮さま
ご返答有難うございます。
普段はシグマ18-125を使用しており画質については自己満足しております(笑
D7100は回避させて頂ます。
okiomaさま
ご返答有難うございます。
>D7100にシグマの50-500も使用しています。
AFに関してはどちらがよいという感じでもないと思っています。
どちらも気にいって使いやすいですね。
更に悩ましい意見ですね、77UとD7100が同じ性能ならD7200は更に進化してるのかなと思いますね。
river38さま
ご返答有難うございます。
D7200とTAMRON150-600は予算不足で購入出来ません(泣
仰る通りで姫路城で撮影予定です、アップされてるα7の画像とても綺麗ですよ、文面とは逆にソニーを薦められた気がします(笑
ぽこぽこぽこんたさんさま
ご返答有難うございます。
26日しか休めないためチャンスは一回きりです(笑
α57を下取りに出す予定でしたが2台体制でとは思いもよらない発想でした、ただ50-500は財政難で…(泣
書込番号:18593290
 0点
0点

今回の為にボデー、レンズの新規購入は少し時間をおいた方が良いと思います。
マウント変更も視野に入れるなら尚更です。
メインの被写体に対する現状のカメラ、レンズ等の不満等・・・、
それらを改善出来るボデーやレンズ等を購入しないと勿体ないと思います。
色々な物を撮りたい気持ちは僕も同じです。
書込番号:18593338
 1点
1点

お・おっさんさん
>普段はシグマ18-125を使用しており画質については自己満足しております(笑
姫路城とブルーインパルスには丁度良さそうなレンズですね。
α7sは Aマウントじゃなくて・・・Eマウントのフルサイズなので、低感度も余裕があるんですよ。
↓α7s ブルーインパルス in 浜松 全てノートリなので画角のご参考にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17993410/#tab
書込番号:18593516
 1点
1点

α77Uでは2回ブルーインパルスを撮りました。
レンズはTAMRON150-600です。
AF-Cとゾーン、あとはオートレビューOFFで
それ以外は初期設定で撮ってます。
2年前の北九州市制50周年での展示飛行では、
α550にDT16-50、α77に70300Gで撮りましたが
結果的には半々づつ使いました。
姫路城を絡めて撮るなら、広角だけでいいかもしれません。
ちなみに、私も行けません・・・(泣)
書込番号:18593545

 1点
1点

こんにちは。
58を先日買ったばかりのKユーザーです。
77系に関しての印象ですが、使いやすいですね。
ただ57系統(55、58、65含め)から変わったのはやはり前後ダイアルでしょうか?
しかし、慣れると57系統は使いづらいと感じます。
それくらい前後ダイアルは使いやすいですね。
因みにシグマ18-125の話が出たのでそれについて付記しておきます。
18-125ですが、ディスコンになってから既に8年近くなります。
もし中玉のチリなど気になってももうシグマでは対応できないと先日シグマより正式回答がありました。
理由は清掃などの際に中部分のレンズを分解するのにかしめている部材が既にないとの事。
他の会社(日研テクノなど)でも供給が出来ないのでは?とシグマ本社できちんと回答を聞いておりますので(私は別のレンズ修理で訪問した際に聞いた話です)間違いはないかと思います。
書込番号:18593566
 2点
2点

t0201さま
ご返答有難うございます。
α57に不満はありませんが、来週の撮影で不満が出ると後悔しそうなので買い替えを検討しております。
nobu-g3さま
ご返答有難うございます。
すばらしい作品ですね、おもいっきり背中を押された気がします。
大村7さま
ご返答有難うございます。
18-125を大変気に入って使ってます、買い替えが出来ないのは寂しいですね(泣
書込番号:18593886
 0点
0点

α57とα77 しか使ってませんし飛行機も撮らないんで単なる素人の戯れ言になりますが、
@撮影中リアルタイムに露出を確認できなくても問題ない。もしくはある程度予測して露出補正することができる。
Aファインダーと変わらないレスポンスで撮れるバリアングル液晶でのライブビュー撮影を必要としない。
B12連写までの高速連写じゃなくても問題ない。
のであれば、D7100やd7200の方が光学ファインダーの見え易さや画の精細さ、レンズ選択肢の豊富さ等のメリットが活かせてきっと幸せになれるんじゃないかな?と予測します。
逆にα57で上記のどれか頼っているものがもしあるとすれば、D7100やD7200だと使いづらいと感じる場面がたぶん出てくるでしょうね。
マウント換えも視野に入れて検討しているようでしたらお店でガッツリ試し撮りしてみることをオススメいたします。
私もキヤノンやニコン機の動体撮影の評判の良さに憧れもあってたまに量販店の展示機でレフ機の試し撮りをしてみたりするんですが、ファインダーで見えていたものと撮れた画像との明るさが明らかに違っていたり、ライブビューだと最新のD5500であってもこれで子供撮りできるのか?と思うほどのレスポンスだったりするので、EVF機の恩恵に頼って撮影している私にはレフ機だと使いこなすのは大変そうだなと感じてしまいます。
書込番号:18594240 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

お・おっさんさん
ご返信ありがとうございます。
>D7200は更に進化してるのかなと思いますね。
まあ、これに関してはこれから皆さんからのスレをしばらく見て確認しないとね。。。
ただ、待っている時間の無いようなので…
D7200は、D7100でのバッファーと、高感度耐性の向上か主な変わったところかと。
私はAFに関しては、D7100でそこそこ満足しているので
D7200には今のところ買う予定はありません。
ですのでD7200の後継機を考えますかね。
まあ、どちらかと言うとレンズに投資したいですね、
シグマの50-500をタムロンやシグマの150-600に変えるとかね。
ただシグマの50o始まりに魅力も感じるので…
シグマの150-400よりは50-500の方が画は良いですよ。
更にはタムロンやシグマの150-600…
私ならボディはそのままで望遠ならタムロンのA005当たりを考えますね。
もしくは、今ある18-125でどう表現するかですかね。
ボディやレンズ(50-500とか150-600など)は、
今回見送って時間をかけて決められた方が宜しいかと。
書込番号:18595521
 1点
1点

新分野の被写体への欲求は、買い替え・買い増しのモチベーションとして有りがちですよね!!!
そもそも、カメラというそれそのものが、趣味の代物です!
楽しんだもの勝ちですので、経済的に困らず行けるならα77IIでもD7200でもシグマ150-600でも、好きに行っちゃってください!
あ、タムロン200-500に行くのはちょっと…ピーキング利用でMFで使用とかなら止めませんが!w
ワタクシ、α77+タム200-500は試しに使ってみましたが…戦闘機相手にお勧めはチョット…!!?
どんな機械も、いきなりは使えない、との言も有りますし、今回は見送って次回までに練習して熟考して、とも書かれておりますが!!
今回さっさと新型機+レンズを導入して、実際の機材での本番チャレンジを練習兼とし、改善点が有ったら次回につなげる、とゆー手も有りかと!
前記の方法より1年サイクルが縮みます!
個人的には、125mmで様子見て400mm500mmの使い勝手を想像で脳内改善するなんて、買ってぶっつけ本番でD7200使いこなすより、ずっと難しいと思うのですが、おじいちゃんたちは百戦錬磨で自分たちはすでに頭の中に400mm500mmの時の使い勝手のイメージが有るんで、気軽にそーゆーの言っちゃうんで、そこんとこも価格.comの注意ポイントです!
自分で実際に体験してみない事には、どこがどー問題なのかも、結局わからずじまいで、次も、その次も、ずっとまた今度、次回まで熟考で見送り!!! になるのが落ちだと思うのですが!
どーでもいー余談ですが言いかけたんで!
こちらのサイトは、枯れてしまったお爺ちゃんたちが回答陣の主軸なので、基本的に買い替えや買い増しは「待った」をかけられますので、回答を読む際はご注意ください!
キットレンズ1本をずっと使い込むことで、超広角から超望遠まで、自分で判断つくよーになると教え諭されます!! なんで見知らぬ機材の使い勝手がキットレンズだけの経験から判別できるよーになるのかはミステリーです!?
初めてコンデジから一眼カメラを買い増すのにミラーレスを買いたいです、とか書くと、怒涛の勢いでKiss買うように勧められます! が、買い増す計画ですがミラーレス以外は考えていませんとか書くと、買うのは待った方が良い、一眼レフも検討したほうが、いや高級コンデジで…となります!
Kissかαを検討してると書くと、レンズの選択肢が多くサード性も充実してるからKiss買いなさいと念押しダメ押しとどめ押しで書かれますが、それでKiss買ってさあレンズ買い増しだ!とばかりに相談書くと、まだまだキットレンズで修行しなさい、買い増しはもっと後でいいです、サード製のレンズはお勧めしません純正にしなさい、と書かれます!!!
過去ログ読むと、面白いですよ!!! ワンダーランドです! お時間あったら必見!w
飛行機やスポーツ撮りたくて望遠レンズ買い増しの購入相談すると、高確率で高倍率一体型(ネオイチ)勧められたりして、なんじゃこりゃ!? な方向行っちゃったりしてます、最近は!
変なサイト!!!!
書込番号:18595868

 8点
8点

okiomaさま めぞん一撮さま
ご返答有難うございます。
nobu-g3さまの作品を拝見しα77Uを購入する決心がつきました、初めが眼中に無かったD610がD7200と同じ値段で売ってましてかなり後髪を引かれましたが12-400のアウトレット(新品未使用)が47800円で売ってた事もあり、本日購入に至りました、明日は練習を兼ねて大阪空港に行きたいと思います、本当に皆様有難う御座いました。
書込番号:18602229
 5点
5点

ご購入おめでとうございます!
まさか、自分が背中を押したとは・・・(汗)
私の場合、RAW+JPEGで撮影して
SILKYPIXで現像しています。
福岡空港と築城基地で撮影したものをアップします。
参考にならないと思いますが・・・(汗)
姫路城でのブルーインパルスの作品をお待ちしています!
書込番号:18602570
 1点
1点

すぐに買い増しして、来週は両方使い、その後α57を売ればよいでしょう。
α77Uは良くなっていますから、α57使いの人には問題ない。
若いから、柔軟な頭ですぐに使えますよ。
AFはAF−Cで決まりだから、あとはAFエリアを決めれば良いだけ。AFスピードは高速にすれば良い。
何も迷うことはない。
ソニー機の良いところは、カメラが賢く判断して決めてくれること。
だから、買った日から使いこなせる。
CやNだとチューニングが必要になるので、簡単には使いこなせない。
だから、止めろというし、他社機を売り込みに来る。
ソニー使いは、α77Uで幸せになれます。
私は幸せですよ。
スレ主様、迷わずα77Uを買いましょう。
書込番号:18602721
 3点
3点

あっとスレ主様は、もう買っていましたね。
おめでとうございます。
とりあえずは秒8枚連写で始めましょう。
その前に、レンズのAFのズレを調整しておきましょうね。
正式なやり方はマニュアルにまかせて、簡易な調整でも意外と良くなります。
遠くの山の木などを写して、拡大して見る。
レンズ調整を指定して撮ってはチェックする。
5〜6枚撮れば、合う所が見つかります。
それでOKです。
さあ、撮りに行こう!
書込番号:18602746
 3点
3点



報告させて戴きます。
何とか自己満足出来る撮影が出来ました、初心者でも使い易く大変懐の深い機種との印象です、来週からは夜桜の撮影にチャレンジしたいと思います。
知恵を拝借戴きました皆様、背中を押して下さいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18618877
 7点
7点

いい感じで撮れていますね。
2枚目がいいですね。
4枚目の姫路城とブルーなんてもう二度とないかもしれませんね。
お・おっさんさんにとって貴重な写真になるかもですね。
書込番号:18618912
 2点
2点

お・おっさんさん
良いのが撮れてますね。
作例アップありがとうございました。
イーグレの屋上からでしょうか?
かなり高度が低かったようでお城と絡めるなら広角の方がよかったのかもしれませんね。
書込番号:18619998
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

















 
 








































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


