
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  α77Uを購入するか迷っています。 | 118 | 34 | 2014年9月25日 14:03 | 
|  風景、室内用の広角レンズを探しています  | 77 | 61 | 2014年10月5日 10:21 | 
|  購入で悩んでいます。 | 20 | 20 | 2014年9月21日 03:56 | 
|  液晶の画面解像度について | 18 | 12 | 2014年9月12日 14:15 | 
|  α77 α57から買い換えた方にお伺いします | 25 | 19 | 2014年9月17日 20:23 | 
|  どのレンズを買えば幸せに成れますか  | 211 | 94 | 2014年9月6日 22:37 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α77Uホデーを購入するか、SAL135F18Zを購入するかで悩んでいます。
みなさんはどちらがおすすめせすか?
現在は
α700
SAL2470Z
SAL16105
SAL70300G
シグマ30-F1.4
HVL-F42AMを所有しています。
撮影対象は幼稚園児の子供です。
来月、妹の結婚式があり、趣味でその写真も撮りたいと考えています。
予算は20万未満で検討しています。
どちらも同時購入できればいいのですが、予算もそこまでは準備できなく。
残念ながら今回はどちらか一方しか購入できません。
子供の成長も今この瞬間しか撮影できないし、妹の結婚式も今回しかないと思うと・・・。
77Uを購入すると、フラッシュのアダプターも購入が必要ですよね。
背中をおしてもらえる一言がほしいです。
撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい、
いつもシャッターを切っています。
 1点
1点

はじめまして。
α700は使ったことがないのですが、α77mk2のほうがすべての面で凌駕していると思われます。結婚資金屋内で信頼に足るAF、そこそこSS稼げる高感度となると、ボディの買い替えに踏み切られたほうが。バリアングルでの撮影も大いに有効と思われます。α77mk2ですと、バリアングルを反転させて自撮りもできますし、楽しいですよ。
よい撮影になることご祈念しております。
書込番号:17959169
 4点
4点

不慣れな高性能機よりも、使い慣れた相棒の方が、良い写真が撮れる気がします。私なら135/1.8を選びます。ボディーは、大切なイベントの前は避けて、日常の撮影の中で体に馴染ませる方が良いかと思います。
もし、現行ボディーに大きな不満があるなら別ですけど…
書込番号:17959267 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちわ、子守りの合間にお邪魔いたします
A700は過去、まったく使いこなせずに持っていました(笑)
77IIと135Zでお悩みとのコト、A700も佳いカメラでしたがなにせ今となっては7年前の旧いカメラですし
135Zも200単としての運用となってしまい用途が限られてしまいます
子供撮りはやはり可変液晶機が良いと思いますので、
・77IIレンズキット
・フラッシュアダプタ (緊急避難的)
・SAL50F14またはSAL85F28 (両方でも良いと思いますが)
http://kakaku.com/item/10506511764/
http://kakaku.com/item/K0000140664/
なんてのはいかがでしょうか?
レンズキットのSAL1650F28は売り飛ばしても構いませんが、折角の標準大口径ズーム、16105を旅行用として共存できると思います
また、50単は換算75mm、85単は換算127mmのそれぞれ屋外で使い易い大口径中望遠として使えます
シグマ30はAPS-C専用ですが、こちら、将来フルサイズに行ってもムダがありません
また、結婚式はプロの邪魔にならない程度に
77II+SAL1650
700+SAL70300G
のダブル持ちで行かれると良いと思います
身内でしか撮れないカット、親族友人など撮っておいてあげるとい良いでしょう
良い写真、いっぱい写真撮ってあげて下さいね
では、
書込番号:17959301
 8点
8点

先日結婚式に行きましたが、あ明るい単焦点は使いやすいです。ズームに比べると不便ですが。
SAL50F14Z なら、ストロボを使わなくてもiso感度の調整だけで十分な気がします。
書込番号:17959329
 4点
4点

>撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい
135ZAはうってつけです!!
200mm相当なのも、私にとっては使いやすく、いろいろなものを撮りまくってます!!
a700のシャキーンシャキーンシャキーン!!!とゆー撮り心地も大好きです!
が、安心して135ZAで何でもかんでも撮りまくってられるのは、私のカメラ運用がほぼいつも2代持ちだからだと思われます!
a77IIは、面白いカメラですよ!!!
a700での撮影みたいな中毒性は感じませんが、70-400G望遠端とか暗いレンズでも、まったく気が付かないファインダーは、これはこれでたのしーですね!!!
とゆーわけで、私のお勧めですが!
a700はM型スクリーンにして135ZA & 24-70ZA専用機にして!
a77IIを併用し、16-105や70-300を付ける!!!
結婚式では、レンズを付け替えることなく、16-105+フラッシュと135ZAノーフラッシュを併用して、撮りまくる!!!
予算の方は涙をのんで、どちらか分割にしてください! (^^;
一例ですが、135ZAをキタムラで20回払いまで手数料無料の分割にするとか、
a77IIをソニスタで、3年間落下水没保証付で残価設定クレジットにして、ゆくゆくはa99II(仮称)
にお買い換え作戦!とか!!
a700+M型スクリーン+135ZAは、ファインダー覗いてるだけでワクワクものですし!
a77II+70-300Gの多点AF撮影は、お子様でも小鳥でもサクサク楽しいですよ!!!
だ、だめ!!??!?!??   (^^;;;
書込番号:17959504
 3点
3点

スレ主様
α700持っています(現役です)。α77は使っていましたが、
α77M2は所有していませんので、参考までにどうぞ。
さてご質問の件ですが・・・
135Zに一票!と言いたいところですが、
α700に135Zだと結婚式の撮影だと
焦点距離的に結構不便かなぁ・・・と思います。
レンズとしては最強クラスと自分では思って
いますけどね(実際の結婚式で使ったことが
あるので自分としてはNGでした)。
だから、α77M2に一票!
お持ちのα700に2470Z(もしくは16105)+フラッシュと
購入したα77M2にシグマ30mm単焦点かなぁ・・・スレ主様の
所有レンズから選ぶとするならばです。
フラッシュのアダプターはそんなにしないので
購入してその都度フラッシュは付け替えても良いかと
(自分はフラッシュ1台しか無い時にそうしていましたが
それほど手間ではありませんでした)。
妹さんの結婚式なんできばってカメラ2台ってのも
恥ずかしいかもしれませんけど、レンズ交換は
やはりめんどくさいので、私なら2台体制を
選択しますかね。
α77M2であれば、結婚式あとも子供さんの撮影にも
良いですしね。
いろいろな意見が出ると思いますが、良い選択が出来る
ことを願っております。
ではでは。
書込番号:17960471

 6点
6点

みなさん返信ありがとうございます。
ノブヒロさん
確かに、子供を撮るときや、運動会の時などはバリアングル重宝しようですよね。
初めての運動会の時は、親と親の隙間から我が子を狙っていました(笑)。
2回目は小さな踏み台で対応しましたが、バリアングルであれば荷物もへりそうですね。
ビデオカメラも液晶が可動するので、使い勝手がいいのはわかる気がします。
でぶねこさん
慣れたカメラってのもわかります。電源SWの位置が700とはちがいますよね。
撮影チャンスの時に間違ってOFFしちゃったらがっかりですよね。
ソニ吉さん
かわいい子どもの写真ありがとうございます。
めぞんさん
そこなんですよね。
2つとも購入できればいいんですが、
購入資金だけではなく、2つ買った事が嫁にばれると・・・(汗)
やっぱりなやみますね。まあ、悩んでいる事も楽しいんですけどね。
書込番号:17960479
 1点
1点

私は、ボディのアップグレードに一票!!(=゚ω゚)ノ
デジタル製品の7年は江戸時代と現代くらいの差があると思いますし(笑)
書込番号:17960624
 5点
5点

むぅ…
レンズ揃ってるし…
シューアダプター付属してるし…
タイミング的にも予算的にも結構マジでα99だと思ったんですが…駄目っすか(;^_^A
残念(´^`)
書込番号:17960738
 2点
2点

>ほら男爵さん
なるほど、2470Zと70300Gはお持ちですので…
・APS-Cが1000万画素
・AFエリア狭い
・次機種の噂が盛り上がったあとなのに相変わらず高値安定
 ※同じセンサー?のα7は12万ちょい
なのをガマンすれば、A99も大いにアリかもですね♪
スレ主さん、フルサイズに逝く気がおありでしたら…
A99、悪くはないチョイスかもしれませんよ…
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:17960968
 1点
1点

最近までα700を持っていました。
なにかα700で不満がありますか?
それ次第かとおもいます。
それとα77Uは買増しですか?
結婚式に限ってであれば今ある機材で全く問題ないと思いますが。
私ならα700にレンズはDT16-105の1本でストロボがあれば、全く問題ないかと思います。
α77Uも性能的には全く問題ないかと。
あとはEVFによる連写時のカクカク感をどう思うかではないでしょうか?
シューアダプターはなぜか注文時に2ヶ月待と言われました。
6月中旬に頼んで、実際は、約1ヶ月チョッで手に入りましたけどね。
現在どうなのかわかりませんが…
操作性はα700を使っていれば、
それほど迷わないですんなりと使えるかと。
いろんな設定がα700より多いので、
自分誤のみの設定に最初は戸惑うかもしれませんね(笑
書込番号:17960974
 3点
3点

α77IIは、24MPとディテールリプロダクションによる高解像感、
エリア分割ノイズリダクションによる高感度性能が魅力です
パナソニックによると、4Kフォトはポートレート撮影にも有効だとか
秒12コマで良い表情が撮れるかもしれませんね
書込番号:17961519
 3点
3点

わたしなら間違いなく77Uを選びますね。α700と77Uでは、画質では、雲泥の差があります。
いくら、135Zが優れたレンズでもセンサーの違いによる映りの方が圧倒的に違います。
書込番号:17961576
 6点
6点

いくら、画質の差が有ったとしても、それは十分に使いこなせた時に有効な事。
大事な撮影が近いのならば、慣れた機材の方が失敗が少ないと思いますよ。
書込番号:17961663 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

結婚式。今年3回目を撮った。
うん、プロより綺麗と言われた。そりゃー3回目だもの、進歩するさ。
2年前は、花嫁さんの妹さんから(花嫁さんの写真を見て)ウワー 私の時も○○さんに頼みたい と言ってもらった。
参考までに、レンズは3回ともに24-70F2.8ZA と85mmF1.4ZA。カメラは必ず2台必要。故障に備えるため。レンズ交換の時間はあるけど面倒なので、会場では交換しない。フルサイズです。
スレ種様の場合だと、α77Uを無条件でお勧めする。
白い花嫁ドレスは単焦点レンズが良い。手持ちだと、シグマ35mmF1.4かな? これは古い方それとも新しいもの? 古い方は使ってた。中の上程度に良いですからOKです。
理想は85mmF1.4ZAが合います、最高の花嫁レンズです。α77Uだと、後ろに引かないと全身が撮れないけど、まあ良いでしょう。画角的には50oF1.4ZAのほうがよいですね。このレンズも良いですね、まだ花嫁さんは撮ってませんが、普通に撮るときの色もよい。でも予算オーバーだから、今回は手持ちの35oF1.4+α700でゆく。
問題はフラッシュです。
F43AMを使ったが、使いにくかった。2秒に1回しか発光できない。これでは花嫁入場は撮れない。
花嫁・花婿入場の瞬間は、1秒に2回撮らないと、二人の目線が合う写真が撮れない。
だから、予算以内でフラッシュのF60Mを購入する。
レンズよりもフラッシュが命です。
そうそう、だれのためにとるのか?
私が学習したこと==>両家のお母様のために撮る。一番真剣に見てくれるのがお母様方です。
そして、お母様は、くっきりときれいな写真を好む。雰囲気よりも、きれいな花嫁姿が良いのです。
だから、フラッシュを使い、くっきりと撮る。
例外はキャンドルサービスのみ。スポットライトで花嫁さんを照らしていれば、フラッシュは使わない。フラッシュなしで、黒い背景に浮かび上がる花嫁さんは最高です。
真っ暗闇で、ろうそくだけなら、フラッシュでくっきりとる方が喜ばれる。マニアは私も含めて、キャンドルサービスの雰囲気を好むが、そんなものはマニアの勝手。お母様は、明確に美しい花嫁さんを好む。
フラッシュ必須ですよ。α77U+フラッシュ。予算が許すだろうから、今後のことを考えてα77Uレンズキットに昇格する。このキットレンズは良いですね。お子様の日常写真もこのキットレンズできれいに撮れます。
それに、F60Mは、ビデオライトがついているので、ビデオ撮影も可能。
前回は3回ほどビデオを撮った。
結婚式の宣誓式、キャンドル点火、余興。
キャンドル点火などは、カメラもよいがビデオもよいよ。α77Uなら余裕で撮れる、普通は60p撮影だが、暗いかもしれないので30p撮影が無難ですね。(動かないから30pで充分です)
私はα99でビデオを撮った。
手持ちでもしっかりホールドしていれば、それほどぶれない。もちろん一脚があればよいが、なかなか準備が大変。
結論として、
  α77U+24-70F2.8ZAがメインカメラ+ビデオ。
  α700+30F1.4で、控室の花嫁さん単独撮影。これはもちろんα77Uでも撮っておく。
重要場面は2台で撮っておく。広角がほしくなった時のために16-105を控えに持参する。
花嫁花婿入場のように動く場面では、α77U+24-70F2.8ZAで集中して撮る。1秒に2回くらいでバシバシ撮る。一発必中の腕はないでしょう。だから私は数で勝負する。
最後の両親への花束贈呈やお礼もα77Uですね。ほとんどはこれで撮ります。
撮るときは、カメラ2台を肩にかけて、堂々と撮る。
前々回なんかは、でかいカメラを2台ぶら下げて、堂々と撮ってたら、司会者にプロと間違われた。これくらい堂々と撮れば、だれも文句は言わない。前を横切っても納得してくれる。
以上です。
頑張ってね。
書込番号:17961721

 11点
11点

そうそう、一言言い忘れました。
プロの邪魔をしてはいけない。これはアマの鉄則。
プロが、テーブルを回ってみんなの写真を撮ってるときなんかは、あえて撮らない。
花嫁花婿入場は、プロの射線を見ながら、ひかえ目に、かつ効果的な位置で撮る。
花嫁入場は、友人が一斉にコンデジやスマホを差し出すから、堂々と通路に行って正面で撮る。この時のカメラは大きい方が良い。押しが効くから。
書込番号:17961744
 7点
7点

結婚式の話が独り歩きしていますが、あくまでそれは要件の一部分なのであって
幼稚園のお子さん撮りということであれば、中井精也先生も「A99は素晴らしいがAFが…ついに、待ち望んでいたカメラが誕生しました」と激賞していた77IIが素直に良いと思いますよ
可変液晶機の一眼、OVF機と比べ様々なシーンでその恩恵は計り知れないと思います
使いこなしといいますが、A700と77IIってそもそも事前に設定固めちゃえばたいして操作かわんないですし
そうそう、今回のorangeさんなるほど良いことを仰ってますね
書込番号:17961865
 8点
8点

ソニ吉さんの言う、シグマ85 1.4 
良いですよ。
135 1.8は、apscには長い。
85 1.4なら、換算で135の画角です。
99 に135 1.8 は写りは凄い。
しかし、周辺減光も大きめで
AFエリアが狭い。
77-2に85 1.4なら、取回しが楽。
ツァイス85 1.4は良いですが、
今回の予算で両立するのはシグマです。
書込番号:17962793 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

新しくα77 2を購入に一票です。
α700は持っていませんが、ISOの上限もありますしいかんせん古い機種です。
新型のカメラとでは性能の差がすごいですよ。
レンズはある程度の画角をカバーできる範囲で揃っているみたいですし、135F1.8は200mm相当だと家の中ではめちゃ撮りづらいですので。オススメできないです。
画質的には誰かが言ってましたけど、めちゃ映りバッチグーなんですけどねー、結婚式とかでも強力ですが今回の用途的には向かないかと。
あとHVL-F42AMですとα77 2のホットシューと合わないので(ホットシューを変換するアダプターありますがやめたほうがいいです)売却してしまい、新しいHVL-F43Mのビデオライト付きの買うといいです。F60Mもありますがでか過ぎ重過だし、ビデオライトも強いですが過剰かなーと。
α77 2に24-70 or 70-300を交換しつつ付けて、ホットシューF43M
シグマ30f1.4で近寄れる時にバストアップ撮影してあげれば全て撮れると思います。
書込番号:17962861 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

はじめまして、にくだんご08さん。
135F18Zのユーザーとしては、レンズをお勧めしたいところですが、予算もありますから、ここは新型のボディを買われた方が良いかもしれません。
>撮影は記念写真のようではなく
歩留まりの良い、アップテンポでの撮影を得意とされているのも、もう1つの理由です。
135F18Zは、じっくり狙って撮るレンズなので、現在お持ちのレンズ群の有効活用も考え合わせますと、やっぱり新型ボディの方が「幸せ」になれるような気がします。
書込番号:17964786
 5点
5点

にくだんご08さん、はじめまして
率直に質問させていただきます。
いまお手持ちのα700をα77Uすることによる(利点)をお聞きしたいのです。
なぜ、欲しくなったか?購入しようと思ったか?その動機(利点・理由)を具体的に教えて下さい。
できればその理由を5つくらい具体的に教えて下さい。
また、同様SAL135F18Zをいまお手持ちのレンズに増やすことによって得られる利点(購買動機)を具体的に教えて下さい。
二つ同時には買えないが一つは買えるという予算というネックはクリアできているようですので、双方の購買動機と得られる利点を教えていただいた上で、迷っている理由を教えて下さい?
α77Uなどにある、バリアングル液晶ってのもあったら便利程度の利点に過ぎないようですので、もっとα77Uに対する購入しようとする理由があると思えるのです。
回答者のみなさんも、自分の経験などから結婚式に特化した回答などになってしまい、すごく曖昧な質問になっていますのでナゾナゾを回答するようなもののような気がします。
双方の欲しい理由と得られる利点
その上で、迷っている理由
これがわかれば違った回答が出てくるかと思いますよ。
書込番号:17966741 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

両方持っていますが、私としてはα99をお勧めしますかね。
α77Uと比べてもやはり高感度性能は99の方が上だと感じます。
良いレンズもお持ちですし、光量が足りなくなりがちな結婚式では活躍すると思いますが・・・。
私にとってα77Uは晴天・動体専用機です。
書込番号:17966880
 4点
4点

多くの返信ありがとうございます。
一人一人に回答できればいいのですが、すみません。
ほら男爵さん
いつかはフルサイズにいきたいです!!
が、まだ子供が小さいので、ボディーにフラッシュがついていた方が
便利がいいんですよね。申し訳ないです。
orengeさん
結婚式の撮影アドバイスありがとうございます。
タイミングが合えばソニーストアでやっている「ブライダフォト」にも参加したかったのですが、
それもかなわず、orengeさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
okiomaさん
77Uは買い増しです。
ライフ&ムーフさん
77Uの購入したい動機は、
・暗い場所での高ISOでのノイズが700と比較し、77Uでは有利な点(結婚式では有利と思いました)
・こどもの動きを撮影した時、腕の問題が大いにあるのはわかるのですが、77Uの方が
 歩留まりがあがるのではないかと考えたからです。
135F18Zの購入動機は
・明るいレンズなので、結婚式でも有利と思いました。
 (ただ、こども撮影には・・・ですが。)
・あとは、見て楽しい写真が撮りたい(腕しだいですが・・・)
 です。
書込番号:17969797
 1点
1点

ここは取り敢えずα57の中古を買って、α99の値下りや未来のフルサイズ機を待つなんてのはどうでしょうか?α57なら43AMも使用可能ですしね。皆さんとは違う提案をしてみましたが駄目かな?
書込番号:17970320 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

メイン77II、予備700(77IIの前は77)で使用しています。
高感度考えての事なら77IIの投入を勧めます。
1600までならパネル貼りにしてプレゼントしても余裕(許容範囲には個人差があります)です。
トリミング耐性も高いです。
だだ、OVFとEVFの違いは結構感じますから、早めに買って練習した方が良いですね。
レンズキット、焦点距離は被りますが買って損はないと思います。
F2.8ってのが室内では実に使いやすい。
Mモードで1/100〜250(ブレない程度、シュチュエイションや意図で変更)、f4程度(画質や被写界深度考えて変える)、ISOオートで撮影するのに実に具合が良い。
も一個言うと、意外に押しのある外観が撮られてる方にも自然にカメラを意識させるので、目線が来やすいように思います。
望遠の足りない分、撮影者に寄る度胸もくれます(笑)
135Zですが、式場で花嫁のアップ撮るくらいしか使い道無いですよ。
絞り開けたらピント薄いですし、望遠な分ブレにはシビアですしね。
基本的には作品撮り用レンズですよね。
私なら持ってても式場には持っていかないな。
今貴方が必要な機材ではないような。
700は旧いんだけどたまに持ち出したくなりますね。
あのシャッター音が聴きたくなるんですよ。部屋のなかでなく現場で。
やっぱOVFがいいよね〜とか言いたくなるの。実用ではEVF+爆速LVには敵わないのは明白なのは分かってるのに。
だから、売らない(笑)
70-200/4Gとか有ったらいいんですけどね。さすがにミノルタの茶筒じゃ77IIには役不足だし。
書込番号:17970733
 3点
3点

にくだんご08さん
ご返事ありがとうございます。
買い増しであるのであれば、α77Uをぜひ。
私は、α77Uを気に入った使っています。
総合的にはα700よりα77Uの方がいろんな点で上まわっていますよ。
但し、先にも言ったファインダーがEVFですので、
中には、生理的に受け入れ出来ない人や、
連写時のカクカク感が大丈夫か(慣れが必要です)、
購入する前に、よく確認して下さい。
書込番号:17970742
 2点
2点

一昨日、友人の結婚式にα77Uで撮影してきました
レンズ2470Z
フラッシュF60M
です
式は、若干暗かったので高感度で撮りました
フラッシュはプロカメラマンに遠慮してたいてません
宴は、スポットライトが当たるのと、会場が比較的明るかったのとで、低感度で撮れました
二次会は、クラブの様な場所でしたので、フラッシュは必要でしたが、途中でバッテリーが切れて、内蔵フラッシュか、ISO3200から6400くらいで撮りました
まだ、パソコンで観てないので何ともなんですが、α77Uで観る限り、そこそこの絵が撮れた気がします
妹さんの結婚式って事は、最前列ですよね?
135ZAだと近すぎませんか?
自分は四列目の一番端で、70mmが全身入る感じでしたが…
宴でも、135ZAだと前に人が入ってしまわないですかね?
二次会は、もっと近いですし…
バックヤードでは、プロカメラマンが追いかけてますし…
前撮りに参入するとか、当日プロカメラマン雇ってないとか、顔だけの写真が撮りたいとかなら、良いと思うのでですが…
式後に、すぐに必要になる訳でないなら、135ZAよりα77Uの方が優先ではないでしょうか?
余談ですが、24mmだと、集合写真が撮りづらかったです
(30〜40人くらすの場合)
御親族や参列者の数にもよりますが、集合写真用の広角レンズを持っていった方が良いと思います
書込番号:17971041 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

現在α57とα77で 7歳、4歳、10ヶ月の子供撮りを楽しんでます。
幼稚園児のお子さんを撮られているとのことなので、もし私がその予算で選べるとしたなら、α77 Uボディと幼稚園の屋内行事等に備えて70-200mm f2.8のタムロン(USDの方)かシグマの中古にすると思います。
幼稚園だけじゃなく、後々小学校にあがってからの学校祭(学芸会?)等の屋内行事でも明るい望遠ズームがあると便利です。
(先日、小1の長男の学校祭で用意していたナナニッパが活躍しました。)
結婚式は撮った事はないので正直わかりませんが、135mmの単焦点じゃ不便そうですので、明るい望遠ズームがあれば柔軟に対応できそうかなと思います。
書込番号:17971903 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

にくだんご08さん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
私は、CANONとSONY(AとEマウント)の3マウントで撮影を楽しんでいます。
まだ少し先の購入予定にしていますが、7Dを7DUに買い換えるか、手持のαマウントに77Uを増やすかで検討しています。
そこで久しぶりにカメラ板を覗いた次第です。
会社のカメラサークルに入っておりまして色々と貸し借りすることができるのですが、α700と比べてホントにおっしゃられる通りに歩留まりは確実に上がると思いますよ。
やれることが確実に増えると思いますよ。
私の場合は、7Dとα57との比較ですが…
私はカメラ買増に一票です。
このレンズ使わせてもらったことがあり、正直なところスゲ〜って思わせる素晴らしいレンズです、だから欲しくなるのは当然のことだと思います。
カメラ買増しでフットワークを充実させてからでもいいのかなと思います。
書込番号:17973589 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

α77、99、77IIは速いSDカードを要求するようです。
動画ではなく静止画でも。
JPEGで連写するときや、JPEG+Rawを多様するときも。
週刊アスキー 10/7号 No997(9月23日発売)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/259/259964/
p.102 
にSD&マイクロSDカードの"最速"決定戦
が掲載されていました。
決して"催促"するわけではありませんが、まだであればぜひご一考ください。
それにしても安くなりましたね。
1GBのマイクロドライブがかすんで見えます。ぉぃぉぃ。
書込番号:17974056
 1点
1点

こんばんは
私ならレンズの交換の手間や万が一の故障も考えてα77Uかα99のボディを買い増して二台体制にするかな。
お持ちのレンズからするとα99でもいいかなと思います。
書込番号:17974321
 1点
1点

みなさんありがとうございます。
みんさんのアドバイスを参考に、
先ほど、キタムラのホームページで77Uのボディーと、液晶保護シートを『ポチ』っとしました。
シューアダプターは他の店にしました。
現在単身赴任で中国にいるのですが、
国慶節(10月初め)で一時帰国して家族と過ごせる楽しみと、
カメラを受け取る楽しみができました。
店舗での受け取りなのですが、届くのが楽しみです。
書込番号:17975049
 4点
4点

スレ主さん
ご購入、おめでとうございます。
77Uはレンズにシビアな本体ですが、お持ちのレンズでしたら
ピッタリだと思います。
ちなみに私は結婚式では、2台持ちで1台は必ずSTFをつけてます。
花嫁さん撮ろうとすると、おじさんの禿げ頭が入ることが多くて、
F値開放、TMaxにして薄いピント深度とボケで逃げてますよ。
それでも逃げ切れないことが多い・・・
良い写真いっぱい撮ってください。
書込番号:17979784
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
はじめまして
風景、室内用の軽くて歪みの少ない広角レンズを探しています
もともと、NEX5Nを使用しており、7月にα77Uを買い増しました
二点気になる問題が発生したので、皆様からお知恵を頂こうと思い投稿しました
1、風景
登山の際に35mmF1.8のはじめてレンズを付けて行きました
ところが、山頂での記念撮影時、顔+αくらいの画角でしかなく、大変困りました
2、室内
飲み会の際に、2470Zを付けて行きました
ところが、24mmでも2、3人しか画角に入らず困りました
もっと全体を撮りたかったのですが、壁に阻まれました
という訳で、広角レンズを探しています
ただ、フィッシュアイのように歪みの大きい写真は好きではないので、歪みの少ないのが良いです
Eマウントの広角レンズ買って、5Nで撮る方が無難なのはわかりますが、できればα77Uで撮りたいです
現在、検討中の広角レンズは、シグマの10-20mmF4.5-5.6です
他に候補に上がりそうなレンズを探しています
マウントアダプターを所有していません が、必要であれば購入するつもりです(予算内であれば)
優先順位は、
広角(18mm以下、より短い方が良いです)
歪みが少ない
軽い
小さい
安い(予算4万くらい)
です
よろしくお願いします
書込番号:17950955 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちわ、換算何ミリ、というのは理解しておいでですか?
SAL35F18だと換算52mm
2470Zだと36ミリスタート
APS-Cなので軽くて、安くなったSAL1680Zなんかどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/
山行くくらいならこれ一本で大概撮れますよ
書込番号:17950976 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

16mmスタートのレンズが良いと思いますな。
書込番号:17951016 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ソニ吉さん
こんにちは
返信ありがとうございます
換算のお話は理解出来てるつもりです
登山中は、カメラをベルトに固定するので、あまり良いレンズは付けれないなぁと思って、しっかり見てませんでした…
ちょっとヨドバシさんで確認してみます
ただ、ちょっと予算オーバーなので…
書込番号:17951044 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

シグマの8-16mmの広角ズームを購入しましてα77mk2に使ってみました。作例を「風景ならAPS-C24MPで十分」というスレにあげています。
威力は絶大ですが、ワイド端ではどうかな? 歪みは少ないと思うけど、伸びてしまうというか、広角レンズ特有のクセは出てくると思います。16mmでも収まらないと思うなら、検討してもよろしいかと。これ以上の広角レンズは他にありません。
書込番号:17951049
 5点
5点

換算はご理解されてるようですが…
それ以上に、換算何ミリが「どれぐらいの範囲を写せるか」イメージを把握されてますか?
構図は換算式ではあてはまりません
35mm、24mmと残念な思いを繰り返されて「こんなはずじゃなかった」
この経験を活かしましょう
他の皆さんがオススメの数値(何ミリ)を鵜呑みにされず、店頭サンプル機材でのご確認をお忘れなく♪
書込番号:17951061
 5点
5点

素直にキットレンズが防塵防滴だしあかるいしで一番と思います。
書込番号:17951066 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます
16mmスタートの望遠レンズって事でしょうか?
望遠側は、ほぼ使わないので、ちょっと勿体ない気がするんですが…
書込番号:17951077 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主さんの提示したほとんどの条件に合致しませんが、現在私の所のα77IIの最高の相棒はシグマの18-35です。
https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=sigma+18-35+f1.8&oq=sigma+18-35+f1.8&gs_l=hp.3..0l4j0i30l6.3578.12444.0.12668.8.8.0.0.0.0.75.567.8.8.0....0...1c.1j2.53.hp..2.6.431.0.EVwllHVMmNw
軽登山までならこちらを持って行ってます。
逆に、このレンズの重さが答えるような場所へ行くときはα77II自体が重く感じるので、別のカメラ持って行ってます。
ISO感度も低く抑えられるので、大変具合がよろしいです。
18mm以下という事であれば、シグマ10-20は定番でよろしいかと。
山頂のパノラマ風景をダイナミックにというなら8-16もありかなとは思いますが、寄りすぎちゃうとゆがむのは超広角では仕方ないですね。
ゆがみが少ないという意味でも普段使いは18-35位が良い塩梅…。
しかし、この質問文でなんで換算厨が発生するんだろう? 謎ですね…。
書込番号:17951079
 5点
5点

>ノブヒロ@上野さん
返信ありがとうございます
8-16mmのレンズは、ヨドバシさんで確認した事があります
凄い範囲が撮れてビックリしました
広角特有の歪みは仕方ないと思います
このレンズが候補から外れたのは、レンズフィルターが付けれない事でした
というのも、登山中はカメラをベルトに固定するので、レンズ先端が岩にあたる可能性が高いからです
(キャプチャーっていうアタッチメントを使ってます)
書込番号:17951103 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>MWU3さん
返信ありがとうございます
そうですね
来月、ハネムーンに行く予定なので、事前にわかって良かったです
ヨドバシさんでいつも彷徨いてます(笑)
家電やカメラは、ヨドバシさんでしか買わないので、店員さんとも良くお話します
書込番号:17951118 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カールライスさん
返信ありがとうございます
ボディのみの購入だったので、キットレンズを所有してないんです…
という訳でDT1650F2.8も購入対象なんですが…
何かこう…
負けた感じが…
書込番号:17951127 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
シグマの18-35のサイト確認しました
これは、軽登山でも自分は持って行けません…
学生時代なら体力ありましたが、今は厳しいです…
山頂でのパノラマは、現在パノラマ撮影で誤魔化してます
パノラマ撮影なら、35mmでもかなりの範囲が撮れるんで…
シグマの10-20mmは定番なんですね
定番になるには、それなりの理由があるのでしょうから、ある意味安心ですね
明るさが二種類ある様ですが…
軽さから暗い方を選ぼうとしてますが、明るい方が定番なんでしょうか?
書込番号:17951216 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ちなみに人物の場合意外なことに
超広角より魚眼のほうがひずみが少なく見えます…
書込番号:17951251
 2点
2点

他社でもEF-S10-22とかAF-SDX10-24とか各社共有りますので、APS超広角の定番画角のレンズですね。
ソニーAだと、純正11-18よりシグマ10-20の方がポピュラーかと…、あとは新型の明るめの方か、従来からある暗めの方か、お財布とご相談のうえ…というあたりで。
飲み会にも持ち歩くなら、贅沢言えば新型の方がよさげですけど。
最近、ヨドバシ店頭でも純正11-18見かけた気がしない…、うーん?
書込番号:17951281

 3点
3点

>>何かこう… 
負けた感じが… 
負けてください。(笑)
私も以前負けて後からキットレンズを購入しました。
負けることもありますよ。(笑)
それより広角ならやっぱりEマウントのほうが
AFから言っても、レンズの作りやすさから言っても。
AE両方から最適なレンズを選ぶのがαユーザーの特権と思うのですが
ちなみに私はα6000にTouit12mmです。
撮影していて歪みを全く感じないし軽いし。
α77IIとNEX5の二台持ちでどうです?
書込番号:17951285 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

とりあえずキットレンズの16−50を使って見るのが良いかと思います
質問からは各レンズの良し悪しではなくあまり適していない用途での使用による
不満のようです
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM でも良いかと思います
書込番号:17951323
 2点
2点

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます
そうなんですか?
今度、ヨドバシさんで確認してみます
書込番号:17951415 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
なるほど
予算内なのは暗い方なんで、この2つなら暗い方にしようと思います
良く行くヨドバシさんに、SAL1118ありましたよ
ただ、店員さんも慌てるほど分かりにくい所にあったんで、あまり売れてないのかなぁ…って感じでした(笑)
書込番号:17951442 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カールライスさん
キットレンズは、評価高いみたいですね…
ん〜…
負けず嫌いなもんで、ちょっと考えます…
広角を5Nで撮影するのは、ありかもなぁ…って思うんですが、何か思っているほど画質が良くならないんです…
腕の問題だったり、本来の用途外のレンズを使用していたりする事が原因かも知れませんが…
Touit12mmは、良さそうなレンズですが…
ちょっと高いですねぇ…
書込番号:17951499 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

室内撮りに使いたいならトキナーのAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8はどうですか?
2になって、1の時の逆光耐性の改善があり、若干軽くなっているのでいいかなと思います。
予算オーバーですが、一度検討してみてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000596715/
書込番号:17951500
 3点
3点

>スレ主様
おっ、ハネムーンを控えていらっしゃるのですね、おめでとうございます♪
でしたら、私はなおのことSAL1650F28も広角もキャンセルして、「中望遠まで使える高画質便利ズーム」として1680Zをおすすめします
なに、解放F値がちと暗いのくらい、望遠で撮ればボケますって (ちがうか)
1680Zは(ちと高いですが)ちっちゃくて軽くて、鏡胴落下防止のストッパが無いのは残念ですが山行にも一本でバッチリ使えると思います、山でレンズ換えると、いくら注意しててもわりとろくなコトがありません…
また、カメラ好きとしては新婚旅行でヘタを打っていただきたくはありません。
確かな画質のレンズを持ってしっかりと記録してきて戴ければと思います
m(_"_)m
と、いうわけでいろいろ揃えるより、1680Z一本というチョイスも悪くはないと思うんですね
あまり佳いレンズは…というのには、旅行保険/携行品保険に入る (自動車保険の特約などもアリ)という手もあります
※私のは1アイテム10万上限x3品まで、A900水没もこれで結構助かりました
ソニーストアで水没落下OKの3年ワイド保証で買う、という手もあります。
ちと高いようですが、レンズキャップなど買えばいろいろクーポンが貰えるようになります。
※間に合わないかもしれませんが
ちなみに私はオーストラリアに新婚旅行に行ったとき、ものすごく悩んだ末に
・A55
・SAL1680Z
・SAL24F20Z
・DSC-TX5 (グレートバリアリーフ用水中カメラ)
・ベルボン ウルトレック 45L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ultrek45l.html
・ミニ三脚
を持っていきました
コアラ撮るのにもう少し望遠は欲しかったですが(笑)、解放F値2.0の36mm相当Distagonといい便利な1680Zといい、まさにドンピシャな布陣だったと自負しております。
ハネムーンですと、18200などの便利ズームも良いかと思いますが解像度や歪曲収差をどこまで許容できるか、だと思います。
あ、動画に残すのも楽しいですよね〜
私は、嫁を撮らずにこんなのばっか撮ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=8KRoZh4_2vU&list=UUiM5M6Vpopysk1TAeuUdHcw
良い想い出、いっぱい残してきて下さいね。
では、
書込番号:17951511
 3点
3点

こんにちは。
負けている一人です。(笑)
SAL1650、良いと思います。
防塵防滴で屋外でも安心感があります。
私はレビューにも書いたのですが、早く買えば良かったと思っています。
写りもズームとしては良好です。
書込番号:17951518 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます
ん〜…
キットレンズですかぁ…
ちょっと考えてみます…
書込番号:17951537 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

山なら、タムロンの10-24が良いです。
これ一本で済みます。
書込番号:17951564 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>お〜くてぃさん
返信ありがとうございます
トキナーさんのレンズは、価格ドットコムで検索に引っかかるんですが、現物をヨドバシさんで確認出来ないので、ちょっと二の足踏んでるんです
価格ドットコムさんでも、レビューとかクチコミとかありませんし…
書込番号:17951607 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


ソニーの16-80とか16-50とかが良いと思いますな。
標準域のズームが良いと思いますな。
書込番号:17951911 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

魚眼のほうがひずみが大きく見えるのは顔だけとか写したとき
全身だとむしろ魚眼はひずみがすくないのです
超広角で全身写すと足がめちゃ太く写ったりします(笑)
まあ、アングルしだいなんですけどね…
書込番号:17951921
 1点
1点

スレ主さん
ハネムーンおめでとうございます。
自分は数年前にハネムーンにα700に純正18250を持って行きました。
実は先日も数年ぶりにハネムーンと同じ
場所に旅行しまして、懐かしの
α700に18250とα99に
1635Zを付けて行きました。
18250は明るくないから候補になら
ないかもしれませんが、軽くて良い
レンズです。登山や旅行に重宝してます。
ただ、その旅行でカメラ歴30年で
初めて落下させてしまいました。
α700、18250がゴン!って( ;´Д`)
でもフィルターが割れただけで済み、
普通に撮影できました(α99だったら
精密機械だから壊れてたかも?)
たまたま旅行保険に入ってたら、なんと
保険が下りるとのことで、修理代
3万くらいが免責は必要でしたが、
ほぼタダでした(^^;;
まぁ、18250も良いレンズですよってことで( ̄▽ ̄)では良いお買い物と良いハネムーン
を!
書込番号:17951947 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

私も素直にDT1650が良いと思う♪(´ω`*)
このレンズはAPS-C用標準ズームとしては大きいですが
F2.8通しは心強いし、防塵防滴って事でちょっとだけ安心が上がるし(笑)
ちなみに換算●●oの画角は、APS-Cは1.5倍で考えます。。。
書込番号:17952040
 1点
1点

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの445gで重いなら
正直難しいだろうね。
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552で222g
でも、そーんなに悪い写りじゃないし、何より安いし。
そりゃぁ安い方のキットレンズだからソコソコだけれど
SONYの安いレンズは某メーカーと違って手抜きしてないから
コスパ良いよ。
最悪壊しても諦めつく値段だし、
それこそこれの前の
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855なんて中古レンズ探せば
笑える値段であるはず。
重量で考えるならおいらは16-80持って歩くけれど、
それを持てないなら18-55が良いんじゃない?
書込番号:17952074

 3点
3点


山の写真にはゴーストを出そうとしても
出ないSAL1680ZAをお勧めしますが、
レンズを岩にぶつける心配があるそうです
のでSAL1855がよろしいかと思います。
別売りのフードをブロテクトようにお忘れ
なく。
広角が足りない場合は縦位置でパノラマで
如何でしょう。
書込番号:17952667 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ソニ吉さん
返信遅くなってすいません
ありがとうございます
奧さまを大事にしてこうと思います
写真の空、すごく綺麗ですね〜
夕焼けの港も素敵です
山で綺麗に晴れるのって運ですよね
その一瞬の感動を、他の人に伝えたいって思って、カメラを始めました(笑)
動画も拝見させて頂きました
レンズやカメラの紹介みたいで、面白いですね
自分も参考にさせてもらおうかと(笑)
保険は入る予定ですが、ヨドバシさんのクレジットカードの付帯で一年間は完全保証あるので、今回の旅行ではあまり心配してないです
むしろ、登山中の破損の方が心配です
中々、行けない場所ですから…
写真を見ると、1680Zも欲しくなりますね
でも、ストッパーが無いのは、かなり痛いですね
キャプチャーに付けてる時、レンズが下向きなんです…
自分は、
α77U
  2470Z
  35F1.8
  広角レンズ
5N
  SELP1650
ミニ三脚
で行く予定でした
(5Nは奧さま用兼バックアップ)
せっかくのハネムーンなので、良い思い出を作ってきますね(^-^)v
書込番号:17953510 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>とりせんさん
>fuku社長さん
>葵葛さん
返信ありがとうございます
山で防塵防滴は安心なんですが…
少しでも雨降っているとすべるので、高級で壊れやすいカメラは比較的安全なザックの中へ…
記録写真は完全防水の安いコンデジで撮ります
ようは、テンションが駄々下がりしてしまって、撮る気がおきないんです(笑)
1650ですかぁ…
取り敢えず、近々ヨドバシさんで確認してみます
書込番号:17953597 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>でぶねこ☆さん
タムロンさんの1024は、ヨドバシさんで見ました
シグマさんの1020とほぼ同じ値段だったので、こっちも気になってます
シグマさんとタムロンさんだと、シグマさんがクッキリ写るとのことだったので、シグマさんを考えてるんですが… 
書込番号:17953626 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
なんとなく、逆だと思ってました・・・
手に取ったことも無いので、ヨドバシさんで確認するのが楽しみです
ただ、遠くの景色を撮る場合は、歪みが少ない方がいいので・・・
書込番号:17953739
 0点
0点

私は持ってないので「おすすめ」とかはいいませんが、スレ主さんの要望に一番近いのはこれでしょうね。
http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:17953805
 1点
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます
18250ですか・・・
ヨドバシさんにあったか・・・
確認してみますね
>実は先日も数年ぶりにハネムーンと同じ場所に旅行しまして
あ、良いですね
自分もそんな旅行してみたいです
>ただ、その旅行でカメラ歴30年で初めて落下させてしまいました。
>α700、18250がゴン!って( ;´Д`)
>でもフィルターが割れただけで済み、普通に撮影できました(α99だったら精密機械だから壊れてたかも?)
>たまたま旅行保険に入ってたら、なんと保険が下りるとのことで、修理代3万くらいが免責は必要でしたが、ほぼタダでした(^^;;
本格的に壊れなくて良かったですね
保険は、修理にも適応されるのですね・・・
自分も入っておこうと思っています
書込番号:17953879
 0点
0点

 標準ズーム系で考えるなら、タムロンやシグマの17-50mmF2.8とかもありかも。
 確かに純正のDT16-50mmF2.8のほうが上なんですけど……値段がほぼ半分w
 ちなみに私はタムロンの17-50mmF2.8を持っていますが、DT16-50mmF2.8を入手後は出番がありません^^;
書込番号:17953910
 1点
1点

>色々心配人さん
返信ありがとうございます
レンズ重量は400〜500g程度なら大丈夫かなって思っています
が、できる事なら軽いほうが良いって感じです
>DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552で222g
>でも、そーんなに悪い写りじゃないし、何より安いし。
>そりゃぁ安い方のキットレンズだからソコソコだけれど
>SONYの安いレンズは某メーカーと違って手抜きしてないからコスパ良いよ。
すごく軽くて安いレンズですね
写りもそこそこなら、かなり良いですね
手抜きって・・・
万単位のものを手抜きするのは、日本のメーカーとして良くない気がしますが・・・
>最悪壊しても諦めつく値段だし、
これはある意味、重要ですね
壊すつもりは無いですが、持ち運ぶまでの敷居が低くなるので
SAL18552もヨドバシさんで確認してみます
書込番号:17953968
 0点
0点

>多趣味で金欠さん
うーん、何処に行くのかわかりませんしひとそれぞれだとは思いますが、
>α77U
>2470Z
>35F1.8
>広角レンズ
新婚旅行にこれはちょっと、と思いました
向かい合った奥様撮る用にバッチグーなSAL35F18はともかくとして、1Kgもあるくせに広角撮れない36-105な2470Zがわりと邪魔だと思います、もちろん、高級レンズに何かあっても困りますし
広角域と準広角域でいちいちレンズ換えなきゃならないのは新婚旅行では稼働率が下がる原因となると思います、わさわざ重たいの持ってって、なんか思うように撮れなくてメンドクサイからNEXでいいじゃん、という事態になりかねません
2470Z、フルサイズには良いですがAPS-Cだといまいち使い勝手悪いと思います
スピードローダーさんご紹介のタムロン1750かなりよさげですが、中望遠域がないのでハネムーンには辛いかも。
やはり、広角〜中望遠をカバーしてレンズ交換の必要性が極めて低く、かつ画質も納得できる1680Zが私は良いと思います。
※広角は「超広角」がどうしても要るのでなければ24mmで十分だと思います
77IIと似たようサイズのA900と、1680Zと似たようなサイズのミノルタ2485です
鏡胴の自重落下防止は写真の黄色テープのような感じで太いゴムを掛けておけば、まず問題なかったです
1680Zやシグマ18200を結構山に連れて行きましたが、ガレ場でもなければそんなに気にしたこと無かったです。
良いシステムを組めると良いですね。
書込番号:17953979
 1点
1点

>Barasubさん
返信ありがとうございます
>広角が足りない場合は縦位置でパノラマで如何でしょう。
試したこと無かったです
確かにマニュアルにそんなことができると書いてあったような・・・
縦位置のパノラマは、5Nに無かったので、思いつきませんでした・・・
今度、試してみます
書込番号:17953985
 0点
0点

>スピードローダーさん
>月歌さん
返信ありがとうございます
タムロンさんの1750F2.8ですね
お値段も安いし、良いですね
純正の1650F2.8との違いが気になりますが、半値となるととっても良いかもしれません
書込番号:17954015
 0点
0点


>ソニ吉さん
行く場所は、
カッパドキア(風景)
イスタンブール(建物や人物)
ヴェネチア(建物や人物)
です
購入後に何ヵ所か旅行に行きましたが、望遠側での不満は無かったんで…
鹿児島(風景)
飛騨高山(建物や人物)
基本的に野生動物を撮らないので、近づいて撮ってしまいます
(設定値を変えるのに手間取って、シャッターチャンスを逃がしてしまうとも言います)
ゴムを巻くのは良いですね!
リングが回らなければ、伸びないって事ですね
そうなると、1680Zも候補にあげられます
あ、あれ?
5Nでも縦位置でのパノラマ出来るんですね…(^^;
書込番号:17954140 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>多趣味で金欠さん
カッパドキアとはまたステキですね、パムッカレなどにも行かれるのでしょうか?
ソニ吉は渡航経験が新婚旅行の一回こっきりで全くわかりませんが、しかしカッパドキアでレンズを換えたり戻したりするのは危険そうな気がしますね
ここはやはり、広角レンズでの「縦位置パノラマ」をマスターするのが吉かと思ったりします
ちなみに、パノラマ撮影するときに適露出なポイントでAEロックして撮ると良いですよ
空や水が短冊みたいにならずに済みます
では、
書込番号:17954173
 1点
1点

もう少し望遠側が欲しいのなら広角側が犠牲になりますが(スレ主さんの要望の範囲内には収まってます)これかな。
http://kakaku.com/item/K0000376676/
一本で全ての要求(価格も含めて)を満たす物は無いと思いますので、優先順位をつけて絞り込んだ方がいいとおもいますよ。
お近くのお店になんでもおいてあればいいですが、通販を利用するとなると購入して手元に届くのにも時間がかかりますし、ハネムーンに使うのなら事前に練習時間が必要でしょうから。
書込番号:17954204
 0点
0点

すっかり忘れてましたが、SAL16105はどうですか
1680Zの廉価版的な映りで、望遠側に長くなりますよン
http://s.kakaku.com/item/10506511877/
ハネムーン、そして常用にバッチ恋かと
書込番号:17954488 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ソニ吉さん
パムッカレは今回行かないです
カッパドキアは、砂漠地帯って訳でも無いので、気を付ければ交換可能かなと思ってます
縦位置パノラマは、今週末に友人の結婚式があるので、そこで練習してみますね
縦に線が入ることありましたが、露出が途中で変わってたんですね…
てっきり、画像処理に失敗しているのかと思ってました…
16105ですか…
これも確認してみます
書込番号:17954629 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>スピードローダーさん
ん〜
望遠側に不満は無いんです…
ですので、これでしたら、タムロンさんの1750の方が良いですかねぇ
そうなんですよね
練習時間がとれるかが、けっこう問題です
出発は10日なんで…
ヨドバシさんは、地元の駅にあるんで、ヨドバシさんに在庫があれば、何とかなりそうです
書込番号:17954647 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

新婚旅行は別にすると、スレ主さんの運用に近いのは私?
お山ではb-gripをザックのベルトにつけて運用してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
αをもっていかない場合の相棒はオリンパスE-M1(以前はE-M5だった)。
富士登山の全工程でb-gripにつけっぱなしでザックにしまうことなく行けます。
雲中、下から降る雨、下りの猛烈な砂埃…そして下山後の水洗い。
また、腰のベルトでなく、
>登山中はカメラをベルトに固定するので、レンズ先端が岩にあたる可能性が高いからです
>(キャプチャーっていうアタッチメントを使ってます)
バックパックのベルトへ固定してるで、岩場ののぼり個所でも、特に問題なく…。
α77IIでも可能ですが、アタッチメントの位置を上半身に移せば、ほかの推薦で出たほとんどのレンズが岩にぶつける可能性を低減して運用可能になると思いますよ…。
書込番号:17954665
 2点
2点

トキナー Tokina AT-X116 PRO DX2 SAF [ソニーα Aマウント用]
ヨドバシで1店を除いて在庫ありになっています。
展示品はないかもしれませんが、ものはあると思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-Tokina-AT-X116-PRO-DX2-SAF-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-A%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/pd/100000001001984886/
8-16と16-80Zと16-50F2.8を持っていますが、この中で1本もって旅行に行くなら
夜景や室内など雨など考慮すると16-50F2.8にします。
防滴の安心感と低照度でも安定した静かなAFは良いです。
タムロンの17-50を買ってしまうとAFの遅さや開放画質などいまいちと思いながらも
純正に未練たらたら状態になるだけな感じします。
書込番号:17954787
 3点
3点

>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
登山中の扱いは近そうですね
自分は左腰の若干後に付けてます
ザックの腰ベルトに付ける感じですね
α77Uを前面に付けると腕の稼働範囲が減りますし、視界が狭まるので、敬遠してます
逆にオリンパスμtoughは前面に付けてます
小さいので邪魔にならないので…
一応、登山は30年やってます
ガレ場のある山に行く事が多いので、腕の稼働範囲には注意してます
書込番号:17955326 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>お〜くてぃさん
明日にはヨドバシさんに行けそうなんで、そこで確認してみますね
なるほど…
半値の差は、画質とAFのスピードなんですね
書込番号:17955354 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

返信頂いた皆様へ
お付き合い頂き、ありがとうございました
明日、ヨドバシさんで現物確認してきます
皆さんの推薦をまとめると、感覚的に…
お金があれば1680Z
超広角にふるなら、シグマ1020かトキナー1116
安さ重視なら、DT1855
バランスとるなら、シグマかタムロンの1750かキットレンズの1650F2.8
望遠まで考えて、16105
って感じかなって思っています
それと、縦位置パノラマを試してみます
言葉じりが悪く、不快な思いをされた方もいらっしゃるかと思いますが、自分にとっては慣れない事ですので、多目に見て頂けたら幸いです
ありがとうございました
書込番号:17956377 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

1650は山行きに重くないか、
16105は室内に暗すぎないか(f5@35mm
f5.6@55mm)
チェックをお忘れなく。
書込番号:17958338 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

先日、レンズ購入しました
結果の報告です
土曜に奧さまとレンズを見に行き、皆さまの意見をまとめて伝えたところ、奧さまの指摘により、シグマ10-20F4-5.6となりました
1680Zは高すぎる
1855は安物買いの銭失いになりそう
焦点距離がかぶる標準ズーム系は便利かもしれないが、大金だして2470Zを買ったんだから我慢なさい
それよりも、2470Zで撮れない絵が撮れるレンズを買いなさい
でも、ハネムーンですお金かかるんだから、最も安いのにしなさい
という事で、在庫がある超広角レンズの中で、最も軽くてて安いシグマ10-20F4-5.6となりました
という訳で、標準ズームはお金に余裕が出来てきたら、奧さまに内緒で買うことにしました…(^^;
皆さま、本当にありがとうございました
書込番号:17971734 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スレ種様、
新婚旅行おめでとうございます。
俺は何十年前だったかな・・・かすんでしまって思い出せない。あのころのカーチャンは繊細だったなー。
そんな新婚旅行には、カメラに浮気しないで、しっかりと奥さんを撮ってくださいね。
α77U+24-70F2.8ZAが一番良い写真が撮れる。
風景なんて、逃げないからあとでも撮れる。
新婚旅行では、奥さんの心をつなぐことが一番だと思いますがね。
24-70F2.8ZAは女性を美しく写すレンズです(結婚式で活躍していますから)。
美しく撮ってあげてくださいね。
では、良い旅を。
書込番号:17980836
 4点
4点

奥さまは合理的てすね。
これからも何でも奥さまにご相談が
よろしいかと思います。
奥さまに内緒は
お止めになったほうが宜しいかと。
書込番号:18011320 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>orangeさん
返事が遅くなり申し訳ありません
2470Zはα77Uで数人撮る画角で、とても重宝してます
5Nで撮っていた頃より格段に絵が綺麗になって、すごく満足してます
奧さま優先で、楽しんできますね
>Barasubさん
お互い理系なもんで、大抵の判断は合理的になりますね
話がつきやすいのですが、バッサリ切り捨てられてしまう事もしばしば…
一応、クルマとカメラは勝手にやるって宣言してますが…
やっぱり、後々恐いので相談します(>_<)
書込番号:18016051 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆様のアドバイスをお願いします。
現在、A77U+DT 16-50mm F2.8、A99+28-75mm F2.8、A7+FE 28-70mm F3.5-5.6のSETのどれを買うべきか?悩んでいます。
比較のポイントは、AF性能と高感度(ISO3200)の2点です。
室内撮りがメインとなります。
色々な書き込みを見て自分なりに感じている状態は下記の通りです。
AF性能:A77U>>A7=A99>>>>>A77
高感度:A7>A99>>A77U>>>A77
A77UのAF性能がA99,A7より高速で且つ精度良く、高感度で著しく劣って無ければA77U。
逆にA77UのAFがA99、A7と比較してそこまで良く無ければ、A99かA7。
主観で構いませんので、皆様のご意見をお願いします。
 0点
0点

室内ならどれでもAFは過剰品質
書込番号:17938093 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

A77Uを使っています。ISO3200で画質を求めるならα99のセットがいいと思います。A7のセットだとレンズが若干暗くなるので、α99のセットのほうが室内では使い勝手もよろしいかと。ただ、28mm始まりのズームだと屋内では広角側が苦しくなったりしませんかね?
A77UのISO3200は、先週、夜の室内で撮影した撮って出しJPEGの作例があるので添付します。手持ちでブレているかも知れませんが、参考になれば。この写真は画角が12mmくらいで、シグマの暗めのズームを使っています。A77UのキットレンズならF値も明るいし、結果的にISOも1600以内で収まると思うので、もっとキレがある写真撮れると思います。
書込番号:17938208
 2点
2点


室内って体育館とか?
書込番号:17938270
 0点
0点

皆様、回答ありがとうございます。
A77UのAF性能がA99、A7より優れているならば、
ISO3200でのA77U+DT 16-50mm F2.8、A7+FE 28-70mm F3.5-5.6画像比較で判断したいのですが、
どなたかサンプルをUPしていただけませんでしょうか。
書込番号:17938321
 0点
0点

スレ主さんは室内で何を撮影しますか? 主に想定している被写体と時間帯を教えて頂ければ。
ISO3200がシャッター速度を稼ぐためなのか、夜間の室内灯で静物を撮るかによってアドバイスも変わると思いますよ。
書込番号:17938439
 1点
1点

いや、α7はα77より遥か下のAF力だろ?
書込番号:17938569 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

室内で撮るのは、自宅の蛍光灯下の1歳のヨチヨチ歩きの子供です。
現在、A77+DT16-50F2.8で撮っているのですが、歩留まりが悪いのです。
フラッシュを付けてやればいいのですが、フラッシュ無しの方が現実に近いので
できればフラッシュを使いたくないのです。
ISO3200は、SSを稼ぐためです。
今欲しいのは、AFの性能が良くて、ISO3200でも良く映るカメラ。
A77Uは、AF性能がαシリーズで最高と思っており、
ISO3200くらいでの画質がA99やA7に劣るにしてもどれくらいか?を確認し
妥協できるなら、現状のレンズ資産を生かせるA77Uを購入したいと思っています。
また、A77UのAFがA7やA99とそれほど変わらないのであれば、A77Uの購入は見送り
A99 or A7 を検討します。A7S欲しいのですが、A7に比べると高すぎて・・。
書込番号:17938792
 1点
1点

歩留まりが悪いのは、お子さんがカメラに向かって近寄って来るシーンでしょうか。
16mm側で近距離だと、AFは後ピンになりがちですよね。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:17938846 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

お手持ちのレンズ資産にもよりますが、
今なら、汎用性から言ってまず77IIが良いと思いますね。
99で最善のAF性能を出すには純正の比較的新しいレンズ
を使う必要がありますが、77IIではMinolta, レンズメーカー製を
問わずAF性能が結構向上します。 遅いと言われていたレンズでも
結構苦にならない程度には使えます。
A7も高くないですから余裕がでればキットを追加購入、99IIの性能を
じっくり見極めるのがよろしいんではないでしょうか。
私は手持ちAマウントレンズが多いのでこの姿勢です。
A7ではアダプターを介してオールドレンズやAマウントレンズ資産を
楽しんでいます。
書込番号:17938948
 0点
0点

歩留まりが悪いとのことですが、
どういったことが起きているのでしょうか?
それがボディの買い替えで解決すべき物であるかどうか、
どのような性能の不足から起きているものなのか?
がわかればまた得られるアドバイスも変わってくるかと思います。
書込番号:17939137 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

素人の考えなので間違ってたらスルーしてもらえればと思いますが、AF速度がかなり速くて正確と評価の高いレンズ内モーターのDT16-50SSMで追いつけないんですから、ボディ側にAF性能を追い求めてもあまり恩恵は望めないんじゃないでしょうか?
それよりは高ISO耐性のあるボディでとかもっと明るいレンズでみたいに、シャッタースピードを稼ぐ方向が良いように思います。
書込番号:17939153 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

AF精度は、α99のAF−Dモードのほうがシビアです。DT2875はこれが使えるので一番でしょう。
ISO感度もα99のほうが余裕感じます。
フルサイズのボケ味格別です。
3種の中では、α99でしょうね。
書込番号:17939212
 1点
1点

スレ主様
>>AF性能:A77U>>A7=A99>>>>>A77
高感度:A7>A99>>A77U>>>A77
うーん、
私は4機種とも使っていますが、チョイト違いますね。
まあ、レンズが少しだけ違う。 α99:24-70F2.8ZA α7:24-70F4ZA α77U 16-50F2.8です。
室内や風景撮影で。
AF性能: α99 >= α77U > α7 = α77
高感度: α7 >  α99  >> α77U > α77
AF性能は、室内だと4機種ともにOKですね。
α77は連写に強いから強力AFだと思うのでしょうが、1枚撮影ならα99のAF-Dも良いですね。
ただし、α77UのAFエリアは広いので、これは良いです。
意外でしょうが、α99のAF-D(ハイブリッドAF)は良いのです。 D800E と大差ない感じで使っていました。
高感度は、当然α7が良いですね。その次がα99。 この2機種は信頼できる。
APS-Cになると、暗めの所でしんどくなる。それでもα77Uは頑張ってる方ですね。良いカメラです。
この分だと、次のフルサイズは期待が持てますね。(にっこり)
書込番号:17939382

 5点
5点

私はα7を買った後に、α57からα77Uにグレードアップしました(=゚ω゚)ノ
α77Uを買い増ししたのは純正A30mm・50mm・100mmを使い続けたいから♪
でなんですけど
α7とα77Uは名前は似てますが、
その性質は全く違うカメラなので単純に比べる事は出来ないかなぁ、、と思います^^;
私も室内でヨチヨチ歩きの甥っ子を撮りますが
ヨタヨタ走るまでならα7のAF性能でも十分な気がしますが
それ以上に成長するとα77U並のAFが必要かなぁ、、と思ってます。
↓一応、α57とα77Uの高感度比較ね^^v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17851915/#tab
書込番号:17939546
 0点
0点

ノブヒロ@上野さん
シャッター半押し手振れ補正エラーでユニット交換の修理してますがその後は症状が出てますか???
ユニット交換の対応しか出来ないとしたら怖い話しですよね。
書込番号:17939640
 0点
0点

皆様。アドバイスありがとうございます。
orangeさんのAF性能の比較をみまして、清水の舞台から飛び降りる事としました。
A99を購入する事と致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:17941361
 1点
1点

Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zも持ってるんですよね。
撮れないのをカメラや機材のせいにするって残念ですよね。
77でも57も持ってるようですが。
どうしても暗いならF1.4とかもあるだろうに。
AUTOで撮ったりしてるんですか?
書込番号:17945298
 1点
1点

A99+SAL2470Zを中古ですが、購入しました。
レンズ重いです。
2470ZをA57とA99に付けて、ISO6400で比較しましたので参考にUPします。
これでしばらくは物欲を抑えられます。
書込番号:17962228
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
『ズバリ、α77IIの画面解像度はいくらでしょうか?』
カタログでは1,228,800ドットとのことですが
640×480でしょうか?
1280×960でしょうか?
(実際のアスペクト比はわからないですが…)
というのも、77が77IIになって92.16万ドットから122.88万ドットに4/3倍に増えていますね!
そもそも、このドットを
・RGB(W)の各色の点を個別に1と数えてるのか
・RGB(W)セットで1と数えてるのか
いったいどちらなのか気になります。
 
この122.88万ドットというのが仮に前者ならホワイトマジック採用で1画素がRGBからRGBWになり、α77の4/3倍になったんだと合点がいきます。
ただし、実際の画面解像度としては30.72万画素で無印77と変わりなく、640×480程度のままになってしまいますね。
ホワイトマジックというかカタログマジックな気がしてなりません(苦笑)
もし正当に?後者ならば77IIは1280×960相当になるとおもうのですが、そうなると画面サイズもあまり大きくはないですし、画素密度が高すぎな気がして…
実際の画面解像度はいくらなのでしょうか?
この点について同様の疑問を感じた方は他にいらっしゃいませんか?
書込番号:17926390 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

センサーの画素数表記については単色の受光体の個数であったとしても
ベイヤー配列のセンサーであれば1組につきRGGBの単色4画素からカラー4画素分を取り出せます。
→つまり、単色受光体の個数を表記で問題ない
ですがカラーモニターの場合、単色の発光体の個数だったとすると、
カラー1画素を表示するのに最低RGBの単色3画素が物理的に必要です。
なのでカラーの画素数はカタログ値の単色画素数と1/3になり、ズレが生じます。
また、ホワイトマジックのようにカラー1画素がRGBWになった場合、画面解像度は変わらずともカタログ上の(単色)画素数は4/3倍に増量できてしまうのはいかに?
→カタログに記載するな◯◯×◯◯pixelのような画面解像度表記が好ましいのでは?
と思った次第です。
書込番号:17926395 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

「α77IIの画面解像度」って何を指してるのでしょうか??(。´・ω・)?
ファインダー???それとも背面モニター???
てか、ボディ自体の画面解像度にはそれほど拘る必要はない・・・と私は思います・・・。
EVFも背面モニターも、
構図・ピント・露出を確認する為の目安程度の装備、、もちろん画質は良い方が気持ちいいが(笑)
EVFはリアルタイムで露出反映されるので便利♪
ボディの画面解像度=センサー自体の画質(描写性能)って事なら、ちょっと意味が分かりませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
そんな難しい事考える暇があるなら
私は写真をたくさん撮りたいです(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17926400
 1点
1点

>カタログでは1,228,800ドットとのことですが
>640×480でしょうか?
>1280×960でしょうか?
>(実際のアスペクト比はわからないですが…)
背面液晶の事だったら
単純に3インチ画面に123万ドットがある・・・ってだけです。
なので、それがセンサーの画質(描写)をそのまま表現してる訳ではない、、、かと・・・。
この部分って、排出される写真の描写に何か影響あります???(。´・ω・)?
 
書込番号:17926406
 2点
2点

葵葛様
言葉足らずで申し訳ございません。
EVFではなく背面液晶の事を指しております。
そして、ボディの画面解像度=センサー自体の画質とは申したつもりはございません。
排出される写真の描写には影響はまったくないので、写真の描写には影響ないなら私は興味ないわー♪と思われているようでしたら気になさらないでください。
単に背面液晶のドット数がカタログ上では増えているけど、画面解像度は無印から本当にアップしたのかが疑問に思えているだけです。
理科でも習うかと思いますが、光の色は赤・緑・青の三原色のバランスを変えることで様々な色を表現できる…ということはご存じかと思います。
液晶モニターなどでは(ブラウン管もプラズマも)、カラーで表現するために1つの点(画素)を表すのに赤緑青の3つの点を使って構成されています。
それを理解した上で、
単純に3インチ画面に123万個のドットがあるといっても、
赤い点、緑の点、青の点(77IIなら白の点も)の合計が123万個あるというのか
赤い点、緑の点、青の点(77IIなら白の点も)で構成される点が123万個あるのか?
どちらの表記なんだろう?
ここでいうドットとは画素の数なのか、
その画素を構成する要素の数なんだろうか
といった疑問です。
具体的に言うならば
カタログの1228800ドットというのが
1280×960ピクセルの解像度だから1228800画素と表記しているのか
640×960ピクセルの解像度で307200画素で、
更に各画素に使われている赤緑青白の4つの点を掛け、1228800個の点の集まりと表記しているのか
どちらなんだろう?と疑問に思っています。
でなきゃ解像度が4倍もの差になりますから。
書込番号:17926527 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

液晶のドット数の場合基本的にRGB(W)の各色を一個一個数えてます
なのでRGBの一組はドット数の1/3です
書込番号:17926724

 1点
1点

スレ主様
640×960ピクセルの解像度で307200画素で、
更に各画素に使われている赤緑青白の4つの点を掛け、1228800個の点の集まりと表記している
私も上記理解でおります。
たしかにカタログマジックですね。
書込番号:17926746 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>ホワイトマジックというかカタログマジックな気がしてなりません(苦笑) 
で、どうしたのでしょうか。
カタログマジックも何もスレ主さんはちゃんとそこから情報読み出せてるじゃないですか。
各色合わせて1画素なのか単色で1画素なのか?普通実機の解像度見てみればばわかりません?
そしてどっちでも良くないですか?
スレ主さんが画素数水増しで気に入らないのであれば買わなきゃいいだけです。
液晶でこれだからセンサーはベイヤー方式なんて使えませんね。foveonしか使ってないのでしょうか??
文章の中ワザとらしく(苦笑)とか入っていますけど、僕からみたらスレ主さんがこーんな小さな事にこだわってスレ立てて(苦笑)って感じます。
あと、技術的な仕様を追求するのは悪いことだとは思ってません。
一応質問の答えですが、640×480(VGA) ですよ。
Nikonの液晶モニターもD7100やD800シリーズはじめ多くの機種がSONYのホワイトマジック液晶を採用していますね?
みんなカタログマジックですね。
そんなんベイヤー方式センサーの画素数にあーだこーだ言ってるようなもんです。
ていうかちゃんとご自分で調べれば分かる事なのでここでご質問されるまえに、しっかり調べてください。ここでスレ主様の知識を披露する必要はありませんよ。
書込番号:17926750 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

あふろべなと〜る様
>液晶のドット数の場合基本的にRGB(W)の各色を一個一個数えてます
知りませんでした!
PCなどの液晶モニターを選ぶ際はいつも仕様の解像度表示を確認していたので
カメラのカタログ仕様表記では解像度ではなく1,228,800ドットという
ピンとこない表記なんだろうか…と疑問に思っていました!
カメラの液晶パネル等のドット表記は基本的にRGB(W)各色を1ドットとみなす
と聞いて納得です!
書込番号:17926784
 1点
1点

BROCCORY様
あふろべなと〜る様と同様の認識ということで、
やはり皆さんの間では液晶のドット数表記は一般的で浸透なさっているんですね!
自分の無知さに恥じらいを感じます(恥)
書込番号:17926801
 1点
1点

uta☆様
>カタログマジックも何もスレ主さんはちゃんとそこから情報読み出せてるじゃないですか。
申し訳ございません。
情報を読み出せてるといった点ですが2番目の書き込みはあくまでドット数表記が画素単位ではなく、
RGB(W)の各ドット単位での計算だった場合だと『仮定』した場合で話を進めておりました。
誤解のある書き方でお気分を害されたようで申し訳ございませんでした。
実機の解像度見てみればばわかりませんかというのも残念ながら近くの店舗では無印の77しか取り扱いがなく、
手持ちのボディの液晶表示が荒くて悩んでいることもあり、買い増す機種は液晶にも注意しておこうと思い、
77IIと無印のカタログを見比べていた、液晶のドット数が向上している点が気になっておりました。
小さいことを気にしてしまい申し訳ございませんでした。
また、本機の液晶が640×480のVGA画質とのことで正確な情報までありがとうございます。
皆様から教えていただいた計算方法で計算すると手持ちの30万ドットの液晶は320×240のQVGAサイズでしたorz
昔の携帯並みですね…
そしてNikonの液晶モニターも多くの機種がSONYの液晶を採用されていると聞いて驚きました!
(てっきり液晶を自社製造されてないメーカーは中国メーカーなどの液晶を使ってコストを下げてるのかと思ってました)
詳しいお話ありがとうございました。
書込番号:17926840
 2点
2点

解決済みなので。
表示器の縦横約1mmを拡大した例です。ただしどれもソニーのカメラではありません。
123万ドットのカメラの取説には、「640 x 4 x 480 = 1,228,800 」と記載されています。
書込番号:17926894
 0点
0点

>液晶の画面解像度について
よく見える、よく見えないしかわかんない。  ( ・◇・)?(・◇・ )
書込番号:17927514
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 またはα57から買い換えや買い増しされた方にお伺いしたいのですが、α77 Uの方が劣っている、使いづらい、違和感があるなどのネガティブな所はどこかありませんか?
細かなことでも構いませんのでもしあれば教えてください。
書込番号:17906344 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

α77 と α57 を比較対象にした場合だと、操作性に関しては、無問題ですね。
これまで使っていてアレと思った点は二つ。
1.今まで使っていたメモリーカードでエラーが出た。
2.手ブレ補正の効き具合が若干変わった。
内部メモリーからのバッファー開放までの時間が調整されているのかも
知れませんが、旧機種より、メモリーカードを選ぶような気がします。
PCでフォーマット後メモリーエラーはでなくなりましたが、少々シビアに
なってるのかもしれません。
手ブレ補正に関しては、ファインダー像が安定する新機能はとても便利です。
しかしながら、若干効きに関してフィーリングが変わったような気がします。
総じて、全ての機能が充実していて、完成度が上がった感じを受けています。
良いカメラですよ。
あ!GPS機能が無くなってます。
書込番号:17906397

 5点
5点

α77IIはα77を所有しての買い増しです
主に鳥撮りに使用してます
とにかく頻繁に起こる症状は画像再生時に「表示できない画像です」とメッセージが出て
撮った画像が数枚見られなくなることです
まあこれはメニューから管理ファイルの修復を行うと直りますがほんとに頻繁に起こります
α77の時はこの症状はまったくでませんでした
「拡大できない」スレで出てます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#17708669
SDカードを良いのにしても変わらないと思います
バグっぽいのでファームウェアアップデートで直してくれると嬉しいんですがね
この症状以外は買い替えてとても満足してます
スレ主さんがネガティブなとこをお聞きしてますので良いとこなどは割愛しますね
書込番号:17906587

 3点
3点

カイザードさん
マスク☆マンさん
書き込みありがとうございます。
現在明るい場面ではα77を 、暗い場面ではα57をとそれなりに満足して使っていて、しかしそれぞれに不満に思う所も少なからずあり、α77 Uなら1台で両方の不満が解消できるようなので、いずれは買い換えたい願望が日に日に募っているところなのですが、
良い評価ばかりでダメな所の情報があまり見られないので本当のところどうなのか?もし買い替えた時に今使ってる物を両方とも手放してしまっても大丈夫なのか?との疑問から質問させていただいた次第です。
>手ブレ補正に関しては、ファインダー像が安定する新機能はとても便利です。 
しかしながら、若干効きに関してフィーリングが変わったような気がします。 
効きのフィーリングが若干変わったとの情報が少し気になるところではあるので展示機で確かめてみようと思いますが、個人的に致命的となるような欠点はやはり今のところなさそうですね。
書込番号:17906934 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

特に劣るものは感じていません。
使っていての不満も感じていません。
よくできていると思っています。
しいて言うのであれば
AFレンジコントロールアシストですね。
シグマの50-500のレンズで、この機能は作動しません。
他のシグマのレンズはわかりません。
このカメラが問題ではなく、シグマの制御に問題があるようです。
今のところシグマではこの対応はできないことをシグマから確認しています。
ミノルタの古いレンズやタムロンのレンズはレンズのよって距離の数値が出なかったりしますが、
作動に関しては問題ありません。
その他情報として
手ブレ補正に関して今までのαとは違うようです。
私は特に感じてはいませんが。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17868775/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
シャッター半押しブレ補正の影響が有るのかもしれません。
私は、バッテリーの消耗が激しいのでこの機能は使っていません
質問にはありませんが良い所として
AFのスピード捕捉性はすごくよくなっていると感じます。
操作性も上がっていますね。
ファンクションメニューの設定、
カスタマイズに関しても設定できるものが増えて
より自分好みに設定できますね。
これだけで操作性がかなり良くなっています。
連写時のカクカク感も良くなっているように感じています。
まあ2台出すより、サブ機として1台は持っていた方が良いかと
ちなみにα700、55、77を持っていましたが
α700と77をUの購入時に手放しています。
ご参考までに
書込番号:17907003
 0点
0点

α57からα77Uに買い増ししましたが
α77Uは購入後一週間もしないうちに検査入院中です(;¬∀¬)ハハハ…
で、なんですけど
シャッター半押し手ブレ補正についてはアレレ??的なカキコがいくつかあります・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17876912/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/
まぁ、戻ってきたらシャッター半押し手ブレ補正の「ON・OFF」の検証をしてみる予定ですが。。。
>ネガティブな所はどこかありませんか?
α77Uのネガティブな部分は「でかくて重い!!」、これくらいしか思いつかないなぁ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
↓一応、α57とα77Uの高感度画質の比較スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17851915/#tab
書込番号:17907023
 1点
1点

普段撮影後プレビューをオフにしているのですが、撮影直後に画像を確認しようと再生ボタンを押すと「書き込み中」の表示が出ることですかね。
撮影後、時間にして1秒以内のタイミングなんでしょうが この点だけはα77よりわずかにレスポンスが悪いと感じます。
他の部分のレスポンスはα77よりもずっと良いです。
ちなみにカードはUHS-I使用です。
でも、このくらいです。劣っていると感じるのは。
バッテリーはα77より減るのがはやい気がしますが、同じバッテリーを採用してカメラとして性能向上してくれているので捉えようですね。
書込番号:17908580 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

わたしも、57から77II組ですが。 
おおきいので、カメラを入れてたケースに収まりがわるい。
連写も早いし、最初違和感のあったシャッタースピードのダイヤルも慣れたら問題ないし。
サクサク動いて、AFもはやい。
純正じゃない高倍率レンズの、57で迷いまくってたのが改善されてるし。
バッファ量が増えても、貯めてから書き込んでるみたいで、撮影直後が見れないのが面倒。
UHS-Iでも、クラス10でも、あまり変わらない気がする。
書込番号:17911420 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

okiomaさん
葵葛さん
uta☆さん
書き込みありがとうございます。
>まあ2台出すより、サブ機として1台は持っていた方が良いかと
そう思ってみたりもしますし、α77Uにサブ機で補わなければならないような欠点が無いなら全然使わなくなるでしょうからそれなら購入資金に当てる方が・・・と思ってみたりもして、まだ予算もある訳じゃないのに悩ましいです。
>α57とα77Uの高感度画質の比較スレです
この比較スレが私の買い換えたい願望に火を付けたのです(笑)
シャッター半押し手ぶれ補正についてはいろんな方々が検証し始めているようですので今後の動向を見守ってみたいと思いますが、どうしてもダメなら半押し手ぶれ補正を切れば問題無さそうですね。
書込番号:17911478
 1点
1点

シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
サブと言う考えは
何もサブ機で補わなければならないような欠点がのために持っておくのではなく、
他方が不具合などで修理に出す時も考えて、残せるのであれば2台体制も考えた方が宜しいかと思います。
私の場合
α55を残した理由は、故障した時、またα77よりコンパクトであるから残しました。
書込番号:17911541
 2点
2点

α700α77から買い増しです。
α77Uのネガティブな部分は若干操作レスポンスが悪いのとメモリーに
書き込み時操作が出来なくなるのが気になります。
α77Uは良くなった部分が多いので概ね満足しています。
α77Uを購入したので、α77はサブカメラで使用しています。
外で撮影する事が多いので、α77Uには70-400SSMUやサンニッパなどの超望遠を取り付け
α77では11-18や24-105や50F2.8などの広角や標準望遠などを取り付け対応しています。
書込番号:17911933
 0点
0点

α55からα77Uへ移行しました
良い点はカスタマイズの豊富さとグリップ、AWBやAEなどのエンジンの進化と
RAWデータのレタッチ耐久の良さ、バッファの多さ、撮影レスポンスの良さ
悪い点はAF-Cで若干もたつくことがある(α55よりまし)
書込番号:17914888
 3点
3点

お〜くてぃ さん
上の猫ちゃんの写真、凄いですね。てっきり、昼間に撮られたのかと思ったら、ISO12800で1/13秒でF2.8ということは、かなり、暗い場所だったのですね。
それにしても、素晴らしい画質です。
ツアイスから40万以上もする85ミリのレンズがでるみたいですが、一体誰が買うのかと思います。
書込番号:17916970
 1点
1点

書き込みしてくださった皆様ありがとうございました。
書き込みを見るとレスポンスに若干使いづらいところがあるようですが、致命的な劣化ではなさそうですし、それを差し引いても進化の恩恵の方が大きいので高く評価されているのがわかり、益々買い替え願望が高まりました。
細かなことまで教えていただきありがとうございました。
書込番号:17917146 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

candypapa2000さん
ありがとうございます。
少し暗いですがα77Uの良さが伝わればとアップしてみました
ソニープラナー85mmF1.4Zは高いと思われがちですが、
40万以上するレンズが出てくるとむしろ安いのかな?
って思います。
買う前は、AFを懸念してましたがα77Uとの組み合わせはわりと速いし
写りの良さは、絶品だと思います。
書込番号:17926676
 2点
2点

α57からの買い増しです。ネガティブポイントです。
@AFは良くなった時もあるが、悪くなる場合もあり、極端
AFnボタンを押すと表示されている各設定の位置が変わるので最初戸惑う
BローカルAFの移動が遅い
こんな感じです。
書込番号:17945045
 1点
1点

訂正です。
BローカルAFの移動が遅い
→ローカルAFポイント移動が遅い
書込番号:17945112
 0点
0点

A3ノビさん
私のは
A自分で設定した位置から変わりませんが…
B感じ方に差があるかもしれませんが、
 マルチセレクターを動かすと特に問題ない動きをしますが…
なにか設定の違いがあるのですかね…
書込番号:17945143
 0点
0点

okiomaさん
  通常はアイコンが左右に表示されているのが、Fnボタンを押すと下部にアイコン表示されますよね。
  α57では左右の位置のままでしたので、どこだったか探さなければならないので戸惑いました。
  
書込番号:17947293
 0点
0点

A3ノビさん
ご返信ありがとうございました。
Aに関して了解しました。
α77もα57と同様に左右に有って設定を変える時も表示は同じでした。
Uになってからは、Fnを押すと2段表示下側に変更する項目が表示されますから、
配列は変わりますね。
これも感覚ですが、私は今迄の表記方よりUの方がはるかに使いやすいです。
項目を自分好みで並び変えられますので、
左上から右への自分が一番良く変更するであろうと思う順番で並べています。
液晶などの左右の表記はあくまでも設定を表記するのみと割りきり、
設定時は、あえて別表記になるものと考えると何の不自由も感じませんでした。
また左右に分かれるより、まとまった場所で表示される方が使いやすいかなと。
まあ、こればっかりは人それぞれですから何とも言えませんけどね。
書込番号:17948768
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
一眼レフデビューしてまだ4ヶ月のRAWもイマイチ使いこなせない超初心者ですが、どのレンズを買おうか悩んでます。
所有しているレンズはα77マーク2用にDT55-300SAM・シグマ18−35F1.8・シグマ17−70F2.8-4 Cライン・ミノルタ100マクロ(D)
α7用に55F1.8です。
候補レンズは・純正の2型70-200 ・シグマ70-200プラス単焦点のレンズ  ・タムロンシグマ70-200A009プラス単焦点のレンズ
予算がオーバーしますが、シグマかタムロンの70−200と70-400G2です。(予算は20万前後です)
メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
単焦点に焦点距離がないのはα7用レンズが55F1.8と父から頂いたオールドレンズの50F1.4があるので、
α77Uではいらないかなと思ったのですが、皆様の作品をαカフェやPhotohIto、掲示板などで観させて頂くとPlanar50も良いなと思ったりするので単焦点の焦点距離も50・85・135と迷ってます。
SonnarやPlanarも欲しいですが、85F2.8SAMやSAL50F14、シグマなどにして残った金額で広角のレンズを追加した方が幸せになれるのか、
ベテランの皆様のアドバイスを頂ければ幸いです、ぜひ宜しくお願い致します。
 0点
0点

135Zは、有ると色々な場面で幸せになれるレンズです。
併せて、80-400GIIを入手すると、野望に近づけます。
…が、やはり便利さでは70-200F2.8クラスが上です。
作品を撮るか、お遊戯会での利便性を取るか、135Zで距離がばっちり決まればすごい物が取れますが、場所はかなり限定されるかと…。
まったく参考にならないでしょうが、当方はシグマ18-35F18+135Zの2本持ちと、m4/3に便利ズームの、2台持ちが最近の基本装備です。
書込番号:17890433
 2点
2点

いつまでも、幸せがおとずれないので
「レンズ沼」という底なし沼が存在するんだと思います。
なので、割り切って自分が必要だと思う画角を買われるのが一番だと思います。
書込番号:17890444
 4点
4点

>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
この中のどれを重視するか、、では???(。´・ω・)?
書込番号:17890486
 2点
2点

sal70200g2です。
子供の運動会や室内での撮影ではAFの速さでいっても1番と思います。
sal70400g2はほとんど使う機会は少ないように思います。sal70300g2の登場をもう少し待ってもいいも思います。
sal135zはSONY最高のレンズと評価する人が多いようですが、リニューアルの噂が絶えないですし、ちょっと望遠すぎて使いにくい気がします。
85は評価のわかれるレンズですし、
50ミリはAPSCで使うので、α7の55
ミリとは焦点距離が違うのでいいかもしれません。
次に何を買われようとスレ主さんの勢いからすると結局全部買われそうです。幸せは一通り揃えるまでやってきません。
私はだいたい揃えて幸せになりましたが、今はリニューアルが怖いです。
書込番号:17890596 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

koulhaさん、はじめまして。
私もα99を使い始めたばかりの初心者なのですが、Sonnar 135mmで幸せになれました。
とても魅力のあるレンズです。Planar 85mmも評価は高いようです。
最初の1本はズームになると思いますけど、2本目には是非ともツアイスさんの単焦点を。
いろいろと教えられることが多いです。
書込番号:17890616
 3点
3点

粗方揃ってます。
書いてあるレンズで使ってないのはない感じです。
最初はSAL70200G2からかと思います。
Σ派ですが、現行のΣ70200OSは、三本の中だとお薦め出来ません。
余談ですが、SONYを使う理由として、35G、85Z、100Macro、135Z、STF、500reflex、70200G2、300G2は、外せません。
自分は300G2はまだ買えてないのですが、理由として最新設計のSONYレンズの玉ねぎボケとフルサイズ高速連写機が出ないことに腹が立ち、その予算で違うマウントに浮気してしまいました(汗)
しかし、120300art有りますが、SONYのフルサイズ高速連写機が出れば、買います(笑)
書込番号:17890658 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。<
家族写真:SAL85mmF1.8ZAか安価なSAL85mmF2.8
旅行先の風景:10-24mmの広角ズーム
幼稚園の運動会:既存の55-300mmで充分(屋外なので)
室内のお遊戯会:SAL70-200mmF2.8
ご予算が20万円なので2本は家族写真の2本ぐらいなので、ポートレイトにも広角端付近で使える70-200mmF2.8が予算内で丁度買える1本かと。85mmF2.8は初めてレンズの廉価レンズですが写りはどうして大したものなので「ついで」に購入しておいても良いですが、将来的にZeiss単焦点4姉妹制覇を目論んでいるならパスもありですね*_*;。
ポートレイトはα7の55mmに任せるのもありでしょうし。
書込番号:17890680
 0点
0点

AF重視なら70-200 G2。
しかし、タムロン70-200usdと
77m2買い増しの方が利便性はあるかも。
二台持ちって、幸せですよ。
書込番号:17890903 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

今はα77U、α99の2台使用中です。
24F2ZA、50F1.4Z、タムQ、70−300Gでほぼイケてます。
次に行かないように自分に抑制かけていますが、広角側と、70400GUないしいっそ300F2.8GUあたりは常に考えてます。
書込番号:17890913
 0点
0点

>一眼レフデビューしてまだ4ヶ月のRAWもイマイチ使いこなせない超初心者ですが
まだ、四ヶ月でこんだけ機材もってりゃ、RAW現像を使いこなせないと言うのも
わかる。
まずは手持ちの機材と向き合う事から始めれば?
機材を揃えれば必ず幸せになれるとは限らない
使いこなせない故の「持てる者の空しさ」つうのも有るからね
書込番号:17890921
 11点
11点

室内のお遊戯会はビデオのほうがいいんじゃない?
同じ20万だったら4Kビデオはどう?_
書込番号:17891383
 0点
0点

あうろ4001+40年蜜柑  ワンさん ありがとうございます。
135Zは幸せになれるレンズですか、確かに皆様の作品を観ると素晴らしいものばかりですよね、私もああいう写真が撮りたいです。
レンズを買っても腕がないとダメですけどね(;_;)
hiderimaさん ありがとうございます。
レンズ沼ですか・・・確かに色々な作品を観ているとあれも良いな〜なんて沼の入り口に向かっって歩いて行きそうになります。
沼にはまらないように割り切りも大切ですね。
葵葛さんレス ありがとうございます。
すいません、その重視する物も迷ってます。
メインは子供の写真ですが、葵葛さんの作品の猫の写真やスナップ、この間観させて頂いた波しぶきの写真が素敵でした。
そういう写真も撮ってみたいです。
カールライスさんのありがとうございます。
オススメはSAL70-200G2がオススメなんですね、
これから先色々リニューアルが予定されてるんですね、待つのも手ですかね〜
そうです自分でも怖いのですが、お金がないのに色々買ってしまいそうです・・・・
雪野繭さん ありがとうございます。
雪野繭さんの作品も前に観させていただきました。ドール本当に綺麗ですね、あれは全て135Zで撮られたのですか?
コージー@流唯のパパさん ありがとうございます。
αカフェでいつも観てます。この間の湖ですかボートの浮かんでる写真素敵でした。
私のとボディは違いますが(腕はもっと違いますが)いつかはあんな写真が撮りたいです。
同じ系統のボディでも画素数やローパスなんとかが違うとレンズが一緒でも出てくる絵は結構違いますか?
シグマの70-200はお薦めではないですか?何が良くないのですか?シグマの18-35f1.8は何もわかってない初心者ですが好きなので残念ですね…
そうするとその中ではSAL70-200G2が先ですか、単焦点もそれぐらい揃えられたら素敵ですね、いくらかかるんですかね〜
質問ばかりですいません。
salomon2007さん ありがとうございます。
広角の12-24はどこのレンズがオススメですか?
salomon2007さんもSAL70-200G2が先に揃えた方がオススメということですね、
安いので85-28も一緒に購入した方がいいのか、それともZeissを買えるまで単焦点は我慢するか、
ん〜悩みますね。
書込番号:17891419
 0点
0点

幸せになるためには、
ご自身にとって何が必要かでは?
あれもこれもと考えているうちは、まだ何が欲しいかわからない…。
これが欲しいと思うまではもっと沢山写真を撮ることかと思います。
撮影に当たって何が不満ですか?何が足りないと思いますか…
一番必要な焦点距離のレンズは何って…
自問自答しながら撮るとおのずとわかってくるかと。
更には、レンズだけでいいのかなど…
まあ私なら、55-300に満足なら70-200F2.8ですかね。
で予算を考えて純正にするか、もしくはタムロン。
焦点距離が足りない時は
また、55-300に満足しなければ70-300の純正かタムロンのA005に買い換えかな…
焦点距離が足りない時はスマートズームなどのテレコン機能を使うのもいいですし…
単焦点はご自身が一番撮るシーンで一番使う焦点距離のものを買うのが良いかと。
あれもこれもと、とり急いで購入する必要があるか…
じっくり考える方が、良いと感じますがいかがでしょうか?
後からこれは失敗で、あれを買っておけばよかったと思わないようにしないとね。
書込番号:17891441
 2点
2点

>>DT55-300SAM・シグマ18−35F1.8・シグマ17−70F2.8-4 Cライン・ミノルタ100マクロ(D) α7用に55F1.8です。
それだけあればなにひとつ不足はありません。
撮ることに専念してもっと真剣に向き合うことで充分幸せになれます。
書込番号:17891523
 8点
8点

 要するにスレ主さんが撮りたいのは、一般的なカメラファンが撮りたい被写体と同
じものですよね。
 と、云うことを前提にしても、様々なことを一気に書いているようで整理しなけれ
ばなりませんが、最も気になるのα7を持っているのか、持っていないのか、と、云う
ことです。
 もし、持っているのでしたら、このスレッドは悪気のある嫌みになり、失礼にも返
信者を試しているようにさえ感じられます。α7と云うカメラは初心者をそうとう手
こずらせるカメラの筈です。
 α77Uでの使用レンズで迷っているのか、これまで使ってきたαマウントでは物足り
ないのかも分かりません。α77Uは6月発売ですから4ヶ月も可笑しいですね。
 現在、使って居るレンズから推察しても、初心者とは考えられません。
 そうした疑問は抜きにして、遠慮無く書きましょう。現在、使って居るレンズでは
55ー300oだけが純正でしょう?・・・S社の18ー35とか17ー70、こうしたレンズ選び
を初心者がやりますか?出来ますか?余りに大胆です。
 これが、純正の18ー55oと55ー300oを持っているが、α77Uに愛相応しくないし、
描写も物足りないような気がする。また、単焦点レンズも欲しいが、SAL50かSAL85
o、あるいはSIGMAのどれかにして、余ったお金で広角レンズでも買った方が、より、
幸せになるのか・・・なんて云っているが、常に、Sigmaが出て来るのか?・・そこ
が分からない・・・。
 純正が揃っていて、そこにサードパーティー製レンズを入れてみたい。これが正当
と云うものでしょう。
 ざっくばらんに云いましょう・・・SONYのセットレンズとしての18ー55と55ー300
をそれより高価な同社レンズなり、他社製のレンズと比較してご覧なさい。例えば、
A3ノビにプリントした写真を見比べて、これが、どれで、あれが、これなんて明確
な指摘をアマ・プロに関わらず明確な指摘を出来る人なんていませんよ!!
 もう少し、優しく云いましょう・・・18ー55oと55ー300oを嫌になるほど使いこ
んで見て下さい。でも、レンズ交換が面倒くさいならば、現在、手持ちのレンズを
すべて下取りにして、Tamronの新製品18ー300oF:3.5-6.3 Di U PZD MACRO
(B16)を使ってみると、小型・軽量・比較的廉価と3拍子揃っている上に、
超高倍率ズームレンズにも関わらず1級の描写を見ると、これまでのレンズ選びがアホ
らしくなってきます。
 
 前者か後者を使い込んでから、SAL50とか85を選べば、単焦点の意味合いも充分、
納得出来るし、巷でよく言われるレンズ沼なんて言う有りそうで無さそうな幻覚的自
己満足的観念に陥らないで済みます。
 スレ主さんが例えお金持ちであっても、無駄な消費はなるべく避けるようにして、
日常の生活に事欠く人も沢山います。余計な話ですが、それを忘れずに!!
 
書込番号:17891596
 12点
12点

Mt.No Nameさん
スレ主さんがどのような状況下で今のレンズを使いだしたのかは分からないし
初心者が何を使っても良いのでは、レンズやα7も同じでは?
憶測でなら何をいってもいいのですかね…
書込番号:17891670
 4点
4点

このところ新規登録者の方によるこの類の質問が増えましたね。
カメラの売上低迷〜宣伝広告費の削減。
こちらもスポンサーあっての運営ですからやむを得ないのでしょう。
あまり熱くならずに答えてあげましょう。(^o^)
書込番号:17891762
 1点
1点

スレ主様
>>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
おー、それなら簡単です。
私はα77U・α99・α7・α7S・RX1Rを使い分けています。
ここでα77U+α7の組み合わせなら、簡単に答えが出せます。
1.メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、
  α7+24-70F4ZA が良いですね。まずこれ一本でとことん撮る。ビデオもこれできれいに撮れる。
2.幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
  α77U+70-200GUで万能です。これでも望遠が足りなくなったら70-400GUを追加する
3.幸せになりたい
  うん!わかる。 処方箋は135ZAのみ。α77Uで使っても良し、α7+LAEA4で使っても良し。
  花嫁さんには85mmF1.4ZAですが、まだお子様には早すぎるので後回しです。
この3種類のうち、最も優先順位が高いものから購入する。
迷う必要はないですよ。いずれ4本ともに購入するのだから。
この4本なら、どれを買っても損はない。
わたしなら、家族と旅行優先でα7+24-70F4ZAですね。
良い写真が撮れます。
風景はスイングパノラマで撮る。縦撮りの横スイングパノラマだと幅広くパノラマが撮れる。
ビデオもα7が良い。
私も海外旅行にはα7+24-70F4ZAだけを持っていきます。
あっと、最近はXAVCSビデオも撮りたいからRX10も追加して持ってゆきたくなる。
α7にXAVCSを入れてくれないかなーソニー様、そうすれば最強の旅行カメラになれるのに。
α7の写真の写りは良いからねー。
α77Uよりも良いよ。
書込番号:17891790
 4点
4点

スレ主さん
凄いタイトルですね、私は依存症になる前に止められます。
書込番号:17891814
 2点
2点

sutehijilizmさん ありがとうございます。
タムロン70-200ですか、ただ2台持ちは財政的に難しいです(T_T)
将来はα99の後継機が欲しいですね。
いぬゆずさん ありがとうございます。
300F2.8は手が出ないですね、50Z・24ZA良いですね、24ZAで星も撮ってみたいです。
横道坊主さん ありがとうございます。
そうなんですよね、手持ちの機材を使いこなすのが先なのは分かってはいるのですが、子供が小さいうちに揃えておかないと後で買えなくなりそうなので買うなら今のうちかなと思い質問させていただきました。
@yacciさん ありがとうございます。
4Kじゃありませんがビデオは持ってます。それに4Kを見るTVはまだ買えません、消費税前に買い替えたばかりなので。
okiomaさんありがとうございます。
不満はないです。
強いていえば望遠レンズが暗い事ですかね夕方に娘が遊んでるところを撮ろうとするとブレる事が多々あります。(腕のせいが99パーセントだと思いますが)レンズも急がば回れですかね。
少年ラジオさんありがとうございます。
まだまだ真剣さが足りないのはわかってます、努力します。
書込番号:17891977
 0点
0点

Mt.No Nemeさんありがとうございます。
すいません、私の書き方で不愉快な思いをさせてしまったのなら謝罪します。
一つずいきます。え〜まず一眼レフデビューが4ヶ月は本当です、今年の5月に今まで使っていたコンデジが壊れたので会社の人が今一眼レフは安いのもいっぱいあるよと教えていただき、ちょっと電気屋さんに行くかと行ったらミラーレス機の一眼レフが思いのほか安かったのでNex-5Tを5月に購入しました。(私の中では一眼レフといったら安くても20万以上すると思っていたので)
α7は持ってます。Nex5T購入後父が昔使っていたフィルム時代のpenntaxやNikonの一眼レフを貰いフィルムでも写真を撮ってみたら凄いキレイでNex5Tのキットレンズよりキレイにボケるし玉ボケも初めて経験しました、そこでこのレンズをNex5Tで使えないかなと思い色々調べてみるとマウントアダプターってのがあるじゃないですか、そこでマウントアダプターを購入しNex5Tにつけてみると写真が上手くなった気がしました。
色々調べてた時にα7って機種だとフィルム時代の画角で撮影できると書いてあったので興味を持ちましたが(この時はフルサイズの意味もAPSの意味もあまりよく分かっていませんでした。)、Nex5Tと比べると倍以上の値段だったので購入はできませんでしたが、
子供が出来てほとんど釣りに行けなくなったので、私が独身時代に集めた釣具をオークションなどで手放しカメラを購入しました。釣具がそんなに高いかどうかはオークションサイトなどを見ていただけるとわかると思います。レアなロッドやルアーなんかはヘタなレンズの何倍も高いですよ。
かなり高く釣具を手放せたので、走り回る娘を撮るためにα77Uも一緒に購入しました、決してお金持ちではありません。
Mt.NoNemeさんがいうようにお金持ちだったらレンズ悩まなくても買いあされるんですけどね。
シグマのレンズが好きなのはNex5Tの追加レンズでシグマの安い単焦点を購入して写りが良かったから気にっているだけですがおかしいですか?
18-35を購入したのも単焦点3本持つより1本の方が楽だなと思い購入したし、17−70購入したのも純正の物は18-55だとズームが物足りないし明るさも物足りない、DT16-80は高いから候補にもならなかった、その中でシグマの17-70は口コミでSony用以外でも評判が良かったので購入しました。
以上です、誤解は解けましたでしょうか?
書込番号:17892032
 1点
1点

Okiomaさんありがとうございます。
orangeさんありがとうございます。
24-70ZAは55F1.8を購入する時迷いました。4本ですか頑張って稼ぎます。
低感度フォトさんありがとうございます。
私は止めらる前に買います(笑)
書込番号:17892077
 1点
1点

okiomaさんありがとうございます。
orangeさんありがとうございます。
24-70ZAですか、55F1.8を買うときに凄い迷いました。
低感度フォトさんありがとうございます。
私は止められ前に買います(笑)
書込番号:17892095
 0点
0点

少年ラジオさん、
初心者はみんな新規登録じゃないですかね?新規登録の初心者は質問してはいけませんか?
人の事疑って楽しいですか?写真が上手くても性格はね〜て感じですね、残念です。
っていうかSonyの一眼レフ持ってますか?
Mt.No Nameさん、
すいません、名前間違えてました。
レス待ってますね!
書込番号:17892127
 2点
2点

レンズの前に、ライトルームなど、現像ソフトが必要では?
何買ったところで、RAWも分からない、現像もしないで、レンズ換えたら全てプロカメラマンになんてならない。
でもライトルームなら、つまらん写真もプロみたいな写真に出来る。
書込番号:17892170
 2点
2点

別段スレ主さんは「プロカメラマン」に成りたいって書いてるんじゃないからRAW撮りに拘る必要も無いのでは。
失敗したと思ったものがRAWで撮っておいたお陰でソフトで修正できて助かったとかなら充分価値ありますけど*_*;。
書込番号:17892212
 3点
3点

 良く分かりました。私も渓流釣りを少々、登山も(冬山単独登山)少々でしたが、
ともかく、お金は遣いました・・・その点は、良く分かりますし、ロッドやルアーな
ど愛着のある道具を手放すときの無念さ、寂しさも分かります。
 そのお陰でα77Uとα7をお買いになったわけでしょうが、この時にこそ、スレッド
を立ち上げれば良かったんです。
 簡単に云えば、安定した撮影体勢を望むならα77U、少し、勉強しても現行一眼タ
イプカメラ中、最も最先端のテクニックを駆使したカメラで一気に、ベテランの仲
間入りを果たそうかと考えるなら、α7を・・・と、わたくしは後輩たちに奨めてい
ます。
 画質としては、勿論、α7のほうが上ですが、交換レンズも少し大きくなるし、
高価になります。また、フルサイズ用のEマウントレンズはSONYからも現行5本のみ、
と云うことを考えると、α77UはこれまでのAマウントなり、旧Minolta製のレンズ
が使えますから、こちらの方が無難でしょう。
 この場合、注意したいのはレンズとボディー側のレンズに付いている電気接点の数
です。現行のSONY製レンズ交換式デジタルカメラの電気接点は8本です。が、一寸、
前のMinolta レンズはほとんど6本なんですね。
 私も、最初はこんなものかと使って居ましたが、先だって中古カメラやを漁ってい
たら1.000なりの8本接点の28ー80oに遭遇して、早速、購入して驚きました。撮影
テンポが違うし、レンズも新しい設計なのか、これまで触った同程度のレンズより
もずーっと良い
 これも、レンズ沼みたいなものですね・・・。この矛盾、乞うご容赦・・・。
 私は年齢的に7シリーズの重量と、最先端の機能が気に入って7と7Rに5本のレン
ズで仕事をしています。いずれ、7Sも手にするでしょう。
 そのために惜しげも無くAマウント系は、ほとんど処分してしまいました。それで
も、一眼レフタイプに未練があったのか、先だって、α58に高倍率ズームレンズ
18ー135付きを購入して驚きました。
 レスポンスの良さ、快適な使い心地、18ー135レンズの高性能描写、それが
48800円でしたから・・・。
 残ったAマウント系レンズ70ー300と70ー400oそして100oマクロは、専らα58で
こなしています。
 α58を使った時の快調さや、レンズの優秀な描写を見ていると、これまでの大きく
重く高価なカメラって一体何の意味があるんだろうと思いましたね。
 もう一つ、注意したいのはNEX用のレンズをα7に使うと、画素が1100万程度に落
ちてしまい何のためのフルサイズか分からなくなることです。私はα6000とNEX7
を使用していますが、もし、フルサイズに使いたくなった時は7Rを利用します。こち
らだと1500万画素程度に収まるし、5Tなど1650万画素より上質の写真が出来上が
ります。
 まあ、余計ないお世話だったでしょうが、最後に一つ、カメラはミラーレスであれ、
レフタイプであれ、純正レンズで楽しむことを覚えて下さい。
 私はSONYともTamronとも何の関係もありませんが、今回のTamron16ー300は
(35o換算27ー450o)素晴らしいの一言です。
 同じ設計のフルサイズ用28ー300oも大好評のようで、品不足のようですね・・・
もちろん、Eタイプが出来上がれば購入します。私はSigma のレンズは使ったことが
無いので良いか悪いかの論評は出来ません。また、推測でモノを申すこともやりま
せん。誤解している方もおられるようなので・・・。
書込番号:17892348

 3点
3点

あ、サロモンさん。
プロカメラマンになりたいではなく、レンズ変えてたらプロカメラマンのような写真が撮れるわけじゃない。って話。
プロカメラマンじゃないからRAWはいらない?
えーっ?
失敗した時にいろいろ持ち上げ用?
そうじゃないと思うな。
書込番号:17892640 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ヨイショ。(笑)
イベントの最中にレンズ交換される方ですか?
そうでないなら、ボディ×二台でズームと単焦点の付けっぱなしは
いかがでしょうか?
全体を納めたコマは三脚固定でもいいかも。
望遠側で切り取りながら撮るといいかも。
書込番号:17892832 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ぼくは風景8割(主に富士山)、スナップ、旅行であと2割って感じですので
あくまでも参考として。
まぁ、幸せになれるのは135Zですかね。画角さえ合えば最高に幸せになれる
画が出ますかね。ぼくの手持ちレンズの中では最強です。
ただ、重いし、135mmって案外使いにくいので使用する
頻度はかなり少な目。「ここでこうやってこんな写真を撮るぞ!」って
感じで決めて持ち出して撮影しています。
70200G2は、逆光性能が・・・それさえ気になれなければ
良いかも。
参考までに・・・
ぼくはα99に2470Z、α7に単焦点(最近はシグマのフィッシュアイが
お気に入り)の2台持ちが最近のトレンド。やはり、撮影中のレンズ交換は
めんどいので。またはα99に1635Z、α700に18−250の
ズームとかが多いです。ま、撮影する場所にもよりますけど。
まぁ、最後はご自分の決断ですので、
みなさんの意見を参考に良い買い物が出来るよう願っております。
書込番号:17892884
 2点
2点

マサ15Fさん
RAW撮りしてもソフトで標準的なパラメータで現像する分にはカメラのJPEGと劇的に変わる事なんてないし、RAWで撮って帰ってきて一々現像するのが面倒って事もあるでしょう。一回の撮影枚数が多くない人なら良いけど1000枚とかざらな人なんて現像作業だけでうんざりかも*_*;。
勿論シグマのようにJPEGが今いちな場合はフィルムカメラのつもりで全て現像する事前提で撮るカメラも中にはありますけど(FOVEONの特性上?*_*;)、大概のメーカーはJPEGで撮って出しでも充分だと思いますから。
(AWBが合わないとかで色補正が欲しい場合もあるのでそのメーカーのJPEG次第ではあるでしょうけど)
マサ15Fさんのように拘りがあるならおいおい市販ソフト買って使われるでしょうから、現状はカメラ付属の純正現像ソフトだけ使われてるんだと思うので今はそれぐらいで良いんでは?
昔受講した写真講座で、講師のカメラマンの方が「雑誌などに入稿する場合は勿論RAAWで撮って弄りますけど、自分の作品撮りはJPEGで充分ですね、色諧調も256色の8ビットですから。細かく弄らないならRAWで撮って現像してもJPEGとさして変わらないですから時間の無駄ですしね」とか言われてましたね。
まあカメラマンにも色々あるでしょうから自分の思い通りに仕上げたい人は端からRAWだけで撮ってるでしょうけどね+_+;。
書込番号:17892902
 5点
5点

Mt.No Nameさんが言うとおりTamronの新製品18ー300oF:3.5-6.3 Di U PZD MACRO(B16)がベストですよね。
ベテランの皆さんは、苦労して自分写真撮影スタイルを確立して見つけ出したレンズを薦めてますがスレ主さんが果たしてそれ通り行くかは疑問ですよね?
幼稚園の運動会やお遊戯会でレンズ交換は大変で三脚使用禁止ではないですか??
炎天下でホコリが舞う運動会でレンズ交換は大丈夫ですか???たくさんレンズ持ってると疲れますよ。
レンズありきより、撮影して足らない分レンズを増やせば良いのですが・・・?
書込番号:17892908
 2点
2点

サロモンさん。
まぁ、そうですね。
私はRAWとJPEGで撮り、気に入っている写真だけRAWで現像します。
ただ、初心者です、4ヶ月です。RAWわかりせん。77IIとα7あります。
どのレンズが幸せですか?
お勧めのツァイスやレンズ増やす前に知るべき事があるんじゃないか。とね。
4ヶ月がいけないわけじゃないけど、RAWや下手したらマニュアルてかわないとか、レンズ変えたら劇的に上手くなったり、構図が良くなったりするわけじゃないけど。
1000枚撮って、1000枚印刷もしないだろうし。まぁ、100枚気に入ったら現像大変だけど。
まぁ、金持ちが羨ましいだけかな。
書込番号:17893057 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>まぁ、金持ちが羨ましいだけかな。
熱りが冷めたと思って書き込んでいるのかな?
先の非礼な書き込みを謝罪したのでしょうかね?
書込番号:17893175
 6点
6点

マサ15Fさんありがとうございます。
RAW・現像ソフトも覚えたいのですが、まだ子供が小さいのでパソコンの前でゆっくり覚えるなんて事はまだ出来ない状況です、なので今はゆっくり覚えていきます。
私もレンズを替えたからといってプロみたいになれるとはまったく思っていません。
マニュアル撮影はしていますよ、旭ペンタックス時代のフィルムカメラもありますので、
α7を使ってる時は父からもらったオールドレンズを付けてマニュアルで撮ってます、まだまだ下手くそですが・・・ホワイトバランス?シャッタースピード?ISO?順光?逆光?開放かな絞ったほうがいいかな〜など色々考えながら撮影するのは楽しいですね。α77M2の時もマクロ撮影や静物の時はマニュアルでしています。マニュアル撮影だと写真を撮ったーて気になります(笑)
お金持ちではないです!上でも書いてますが、子供が生まれてほとんど釣りに行けなくなったので独身時代から集めた釣具を譲ったお金でカメラを買いました。
オークションサイトに行くと普通70-200G2やZEISSの単焦点レンズが普通に買える金額で売ってますよ、お金が本当にあるなら価格.comでわざわざ質問しないでカメラ屋さんに行って買いあさります(笑)
書込番号:17893260
 4点
4点

salomon2007さんありがとうございます。
少し前までは5〜6年前ぐらいに購入した安いコンデジを使用していたのですが、その頃の私はカメラは記録だから高いカメラなんていらないかな〜コンデジとスマフォで十分なんて子供の成長の記録もビデオで十分と思っていたのですが、
5月にカメラを壊したのが運のつきでした(T_T)
そこから一眼レフカメラの魅力にはまっていきました、ずーと昔に購入したコンデジのJPEGで満足していたのでいまのカメラのJPEGに十分満足しているし時間も無いのでRAWの勉強をサボってます。
ただ皆様の作品を見るとRAWってすごいなと思います。
今日は休みで一人なので少し勉強してみます。
書込番号:17893297
 0点
0点

Mt.No Nameさんありがとうございます。
そうですね釣具を手放した時は悲しかったですね、タックルBOX・ロッドホルダーはガラガラになりました。
私は普通のサラリーマンなので、お金のかかる趣味は3個も4個も出来ません、でも今は素敵なカメラに出会えたので良
かったと思います。NEX5Tもあるのにα7を購入したのは買いすぎたかなとも思いますが(笑)
そうですねその時スレを立てればα7は購入しなかったかも知れませんね。
書込番号:17893345
 2点
2点

クロロ・ルシルフル(団長)さんありがとうございます。
フィッシュアイ気になりますね、あんな写真撮ってみたいですね。
クロロ・ルシルフル(団長)さんの70-200G2のレビュー前に読みました逆光性能が良くないとかかれてましたが、AF性能がそんなこだわらなければ1型でも良いんですかね?AF性能は1型2型でそんなに変わるものですか?
広角・フィッシュアイ気になりますね!
書込番号:17893406
 1点
1点

スレ主さん
〉αカフェでいつも観てます。
〉この間の湖ですかボートの浮かんでる写真素敵でした。 
ありがとうございます(笑)
大分削除してしまいましたが、落ち着いたらまた上げますので、これからも宜しくお願いします。
風景は苦手なので、そう言って頂けると嬉しいです。
〉私のとボディは違いますが(腕はもっと違いますが)いつかはあんな写真が撮りたいです。
すぐ撮れるようになると思いますよ(笑)
〉同じ系統のボディでも画素数やローパスなんとかが違うとレンズが一緒でも出てくる絵は結構違いますか? 
細かいこと言えば違います。
そのせいでレンズ沼です(汗)
が、本人が感じなければ、違いません。
自分が同じ環境で同じ画角で、違うマウントのフルサイズで撮って、同じような感じの写真は撮れますが、自分的にはかなり違います。
また、は被写体によっても、合う合わないが有ります。
〉シグマの70-200はお薦めではないですか?何が良くないのですか?シグマの18-35f1.8は何もわかってない初心者ですが好きなので残念ですね… 
こんなんでも、シグマ派です(笑)
しかし、純正は必要ですし、SONY&ミノルタのレンズは貴重です。
勿論、常時ライブビューも(笑)
シグマ70200OSは、写りが固い上にHSMが旧型が含まれてるんですよね。(五月蝿く遅い)
それに早い時期にSportsシリーズとしてリニューアルされますから。
シグマ1835f1.8は300G2と共に買う予定でしたが、ニコンに浮気して予算が(汗)
浮気しなければSONYフルサイズレンズcompleteだったのに(禁)
シグマの現行フルサイズレンズは15fish、20、28、35art、50、50art(マウント変更待ち(笑))、70M、85、105OS、150OS、180OSと単焦点有りますし、24105art、120300art、50500OSとかなり持っています。
話を戻すと、このレンズは間違いなく買いです。
良いレンズですよね。
〉そうするとその中ではSAL70-200G2が先ですか、単焦点もそれぐらい揃えられたら素敵ですね、いくらかかるんですかね〜 
最初に書いたので、物損保険抜きで全部で150万円くらい(笑)
中古なら120万円くらいじゃないかな。
ただ、300G2抜けば新品でも90万円くらいかな。
レンズ買ってるとだんだん金銭感覚おかしくなる(汗)
ズームレンズで普段から使うのは70200G2のみなので、お薦め出来ます。
自分は欲しいレンズは、使用焦点距離で価格の高い順に買うようにしてます。
300G2は焦点距離的に殆んど出番がないので、保留なんです。
子供が小学生になるまでには欲しいかなと(笑)
かわりにfz1000を望遠側で使ってます。
書込番号:17893726 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ぼくの70200G2の書き込み見てくれていましたか。ありがとうございます。
逆光性能は風景撮影の自分的にはかなり致命的ですが、慣れればなんとかって
ところです(慣れてもフレア出ますけどねw)。
AFの性能は1型を持っていないのでわかりませんが、
追従性が良くなっているけど、AF速度はそれほど変わって
いないと認識しています(違ってたらすみません)。
フィッシュアイはシグマの15mmです。結構楽しいですよ。
ただ、このフィッシュアイは確かすでにディスコンだったと思います。
画像は会社のパソコンからなのでこれしかないけど、フィッシュアイで
撮影です。先月北海道から。
書込番号:17893736

 1点
1点

補足です。
50Zは、防塵防滴で普段使いは良いですが、玉ねぎボケが強いので、夜使いには向かないです。
後、これからのαボディは純正じゃないと使えない機能が出ますので、純正と悩んでいるなら、妥協すると結果高い買いものになります。
悪いレンズは別にして、良いレンズで純正ならその焦点域は高くても純正にしとくべきです。
焦点域的に、70-200mmを使わないなら後回しでも良いと思いますよ。
有ると便利ですが、被る焦点域は、使うレンズと使えないレンズに別れますよ。
唯一使ってるのが35Gと35artですかね。
1635Zと2470Zは、数ヶ月一回くらいしか使いません。
後、デカ過ぎると使わないですね。
特に子供といると。
なので、fz1000買い足すはめになりました。
書込番号:17893773 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

koulhaさん、135Zを使い始めたのは、つい最近です。9割くらいはNikonさんです。
135Zは画角がちょうど人形を撮るのに都合が良くて、重宝しております。
望遠レンズの割に寄れるのが強味です。Planar 85mmよりも寄れます。
クロロ・ルシルフル(団長)さんのコメント、私も参考になりました。
「ここでこうやってこんな写真を撮るぞ!」と、被写体を明確に意識して撮るレンズです。
室内のお遊戯会を撮られるのでしたら、圧倒的な柔軟性で70-200mmでしょう。
たまにヴァイオリンの演奏会で撮られる側になるのですが、カメラマンさんは各メーカーだいたいこのレンズです。
演奏が終わったとき、ズームのワイド端で聴衆の反応を撮れるというのも理由にあるのでしょう。
レンズを作る人たちも、それなりに考えて作っているんですね。
書込番号:17895199
 1点
1点

α77IIのAF性能を発揮できるレンズは、
16-50、70-200GII、70-400GIIの三本といったところでしょうか
中井精也氏、中野耕志氏は70-400GII一押しとのことです
ただ、室内撮影となるとF2.8の70-200GIIが有利でしょう
書込番号:17895272
 1点
1点

70-200GUは、開放付近の解像はタムロンより劣り、逆光耐性もタムロンに劣ります。
動体をf4程度に絞って秒8コマで追わない限り、タムロンの方がオススメです。
70-200GUを買うなら、タムロン70-200USDと77Uとさらに縦グリが買えますよ!
ニコキヤノなら解像・逆光耐性でのタムロンへのビハインドもわずかで、
AF性能は70-200GU以上、カメラとセットで多数あるサービス拠点でメンテできるので、
プロがタムロンを使う利便性はあまりないですが(といっても純正信者爺はウザイ)、
ソニーの場合70-200GUを買うメリットってあまりないですよ!
書込番号:17895512
 1点
1点

sutehijilizmさん
うちの70200USDより70200G2の方が解放から写りが良いだけど(汗)
逆光は、70200G2のがフレア出まくるけど(笑)
夜間は0.3段くらい明るめだしね。
書込番号:17895617 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

コージ@流唯のパパさん、ありがとうございます。
質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
私はそんなに揃える財力も使いこなす腕もないので無理ですが、写真いっぱい撮って一つず必要なレンズを揃えていきます。
やっぱり室内用でSAL70-200G2が先に揃えた方がいいみたいですね、ただ高いな〜いつも買っているカメラ屋さんだと価格Comの最安値の値段より10万高い!純正品の方が何かといいみたいなので悩みますね。
αカフェ楽しみにしてます!
また質問ですいません。室内で赤ちゃんを撮る時にオススメの単焦点の焦点距離は50より24とか35の方がいいですか?
何度も質問してすいませんm(_ _)m
書込番号:17896668
 1点
1点

APSーCなら35かも。
ハイハイする前ならマクロがいいかも。
大きくなったら捨てるであろうオモチャも記念に撮りたいところ。
ほふく前進ばかり撮って自画自賛していると、
周りから「はいはい」という反応しか得られなくなるかも。
書込番号:17896682 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

クロロ・ルシルフル(団長)さんありがとうございます。
フィッシュアイ良いですね!素敵ですね!
今月、休みにキャンプに行くので私も撮ってみたいです、三脚は父が使ってたのがあるので頑張って手持ちのレンズ撮ってみます。
いや〜でもフィッシュアイ欲しいな〜でも優先順位をつけて買わないと破産してしまいます(笑)
いいもの観せていただきありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17896687
 0点
0点

雪野繭さんありがとうございます。
SONYでは135Zだけお使いなのですか?Nikonでは色々お使いなのでしょうね。
ヴァイオリニストなんですね、素晴らしいですね、私は楽器は全然ダメですね〜>_<
書込番号:17897004
 0点
0点

Cat food Dogさんありがとうございます。
プロカメラマンは70-400G2をオススメなんですね、情報ありがとうございます。
書込番号:17897021
 0点
0点

sutehijilizmさん ありがとうございます。
タムロンがオススメなんですね、ただボディは買いませんよ〜嫁に殴られます(笑)
それにどうせ買うなら他のメーカーかα99の後継機を買います(何年も先の話ですけど・・・)多分SONY機を買うと思いますけどね(笑)
やっぱりファインダー内で拡大してピント合わせができることとLVが早いのは、視力が0.03しかない私には使いやすいですから、
α77Uを買う時も色々他のメーカーのファインダー覗いてそう思いました。
書込番号:17897052
 2点
2点

>>また質問ですいません。室内で赤ちゃんを撮る時にオススメの単焦点の焦点距離は50より24とか35の方がいいですか?
もしもし、何か勘違いしているのではありませんか?
貴君はα77Uとα7を持っている。
室内撮影ならα7が良いですよ。まして赤ちゃんならα7に決定です。
フラッシュを炊かなくてもきれいに写る。
α77Uの強みは赤ちゃん撮りではありません、連写機ですから。
逆にα7はフルサイズで、ダイナミックレンジが大きく、室内の暗い場面に強く、Zeissレンズで彩度が高くて鮮やかに撮れます。
α7+55mmを持っていながら、α77Uで赤ちゃん撮りをするなんて、根本的な間違いです。赤ちゃんはα7です。
おまけに、神レンズである55mmF1.8をすでに持っている。
まずはこれで撮ることです。そこで55oが遠ければ35oを買えばよい。
α77Uの35oはα7では52o相当になります。だから、先ずは手持ちのα7+55mmF1.8をお勧めしているのです。
スレ主様、なんか頭でっかちになって、目先の議論だけが先走りしていませんか?
もっと地に足をつけて、ご自分で考えながら、撮ってくださいね。
レンズなんて、遠回りしても良いのです。それは授業料として、ご自分の感性の成長に役立つことになります。
人様に聞いて、その意見で決めてばかりしたのでは、いくらお金を使っても貴君のレンズに対する感性は成長しませんよ。
今のままで撮りましょう。そして、何か一つだけ買いましょう。
赤ちゃんなら、買わずにα7で撮りましょう。
わたしなら、追加で赤ちゃん撮りに24-70F4ZAを買うね。バリエーションが増えるから。
単焦点が好きなら、今度Zeiss本社が出したばかりのLoxia 35oF2.0 Biogon T*(MFですが13万円)が良いと思います。でも標準ズームはいずれ必要になるから、先に買うほうが良いでしょうね。
そもそも日常撮影は、圧倒的にα7が上ですよ。AFもα77Uほどではないが、充分速いです。
私はα77Uは連写しか使わない。画質はフルサイズのα7が明確に上ですから。
お遊戯会でも、α77+70-200F2.8GUよりも α7+70-200F4Gが高画質になる気がします。
私は両セットを70-200F2.8は無印ですが持っていますが、持ち出すのはα7+70-200F4Gですね。ただし、α7はフルサイズなので200oしか望遠は届きませんが、α77は300oまで届きます。換算300oが必要ならα77になります。
はっきり言いまして、α7の活用を考えれば、レンズの組み合わせはお遊戯会ではα7+70-200F4Gとα77U+70-400GUが最適だと思います。
ある程度の距離まではα7+70-200F4Gでゆく。お子様が小さいときにはこれが良いと思います。ビデオも撮れますし(ビデオは一脚が必要)。
お子様が大きくなって、遠くになったり動きが早くなってきたら、α77+70-200Gか70-400Gにする。
最近はα7+70-200とα77+70-400の組み合わせばかり使っています。スレ主様にも、これが一番良いでしょうね。
  短距離(200oまで)は、高画質のα7で撮る
  長距離(600oまで)は、連写と高速AFに強いα77Uで撮る
こういう理論で使い分けています。
まあ、こんな架空の組み合わせばかりに気を遣わずに、原点に戻って先ずは赤ちゃんを撮りましょうよ、α7で。
α7+24-70F4ZAがあると、それはそれは万能できれいな写真が撮れます。いえいえ、55mmF1.8 なら、決まれば最高!
奥様も飛び上がって喜びます。
レンズ予算が増えるかも?
書込番号:17898040
 7点
7点

そもそもα7と77II
はどうすみ分けてるんですか?
室内で明るさも足りず無い場面で、APS-Cで撮るよりフルサイズのほうが圧倒的に高画質、低ノイズじゃないですか。
小学生が走り回るわけでもないし、それでも12連射は必要ないでしょう。
全部やりたいんでしょうね。
お金持ってませんっていいつつ、それだけそろえて、まだ99の後継機。
レンズ換えたからってプロの写真が取れるとは思ってません。って言ってますが、そう思ってますよ。
77IIや7で撮れない写真、それが見つかってからにしては?
αカフェのお名前は?
書込番号:17898485
 3点
3点

・シグマ17−70F2.8-4 Cラインなら新品同様がヤフオクに25000円で出てましたよ!
書込番号:17898496
 0点
0点

orangeさんありがとうございます。
わかってますよ、室内で子供撮る時はだいたいα7で撮ってます。
そのためにオールドレンズの為に買ったα7に55F1.8を買ったんですから(マニュアルだけだと辛かったので)
ただ寝てる時はα7のシャッターの後幕っていうんですか?詳しくはわからないですがα77Uとくらべると音が大きくて近くで子供を撮ると起きちゃうんですよね、なので寝てる時用ってわけではないですがα77Uで使えるレンズを聞いただけです。
まあ頭でっかちにはなってると思いますが(笑)
でも楽しいですよこのサイト、そんな使い方もあるんだー何て勉強にもなりますし為にもなるにし、(専門用語が出てくると???ってなりますが)
ただネガキャンって言うんですか使ってもいない物、欲しくもない物の悪口を言ったり落としたりするのはみっともないですし建設的ではないですよね。
書込番号:17898533
 2点
2点

いかに楽して写真を撮るか?に幸せを求めている人もいれば、
いかに苦労して写真を撮るか?に幸せを求めている人もいます。
いかに安い機材、自作機材で写真を撮るか?に幸せを求めている人もいれば、
いかに高い機材で、既成機材で写真を撮るか?に幸せを求めている人もいます。
善悪の問題ではありません。
室内でも、ドアを開けた隣の部屋からなら70-200/2.8で静かに狙えるかも。
それか騒々しい中で近くから35 or 50 で狙うのもありかも。
書込番号:17898596
 0点
0点

あら、フィッシュアイに食いつきましたねww
人物撮影しても楽しいですが、お子様の
成長を残すなら普通のレンズの方が良い
ですけどね、遊ぶならフィッシュアイも良いです。
話しを前に戻しますが、ぼくの70200G2は
良い中古でもあれば70200Gにダウングレード?
したいとは思っています。やはり被写体によって
良くも悪くもなるレンズだと思います。
現在は70300Gで代用していますが、せっかく
高いレンズ買ったのに防湿庫の肥やしじゃもったいないですから。
いろいろな方の意見がありますが、ご自分に
あった良い選択ができることを願っております。
サンプルでフィッシュアイと普通のレンズで撮影した
画像を貼っておきます。焦点距離が違いますが、いずれも
ほぼ同じ場所だったと思います。
書込番号:17898644
 1点
1点

マサ15さん
しつこいなちゃんと人の文読んで下さい!
Mt.No Nameさんへのレスでも書いてますがもともとα7はオールドレンズの為に購入したんです、α77Uは外で動き回る子供を撮る為に購入しました、ただ今は室内での家族写真にも使ってます。小学生じゃなくて幼稚園です、ちゃんと読んでます?ちゃんと読む価値ないならほっといて下さい、質問にも答えてないし、かんじじゃなくてひらがなでかいたほうがよめますか?
そうですね、やるからには全部やりたいですね(めんどくさいので漢字も書きます、わからない所は辞書引いてください)
レンズを換えたらプロになれるとも思ってないしプロも目指してない、お金持ちでもないけどあなたがそう思うなら、めんどくせーからそれでいいよ
α77Uのボディをもう一個買ったらと薦める人がいたからどうせ買うならα99の後継機を買いますよって書いただけです。
しかもボディは買いませんって書いてるし、ちゃんと人の書いたものしっかり読んでからつかかって来いや。
お互い気分悪くなるからもうやめませんか、もしくは質問答えてね(^_-)
書込番号:17898704
 8点
8点

買えないからって僻んでばかりでみっともねーなぁ
ところで、ボディが2つあるなら、多少画質を犠牲にしても、片方には便利ズームを付けておくってのは?
で、もう片方は安くても評判が良いタム70-200で。(使ってはいないけど思案中)
家族の写真、旅行の写真ならばちょっとは撮影に余裕があると思うけど、
幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などはとにかく「撮る」「記録する」が最優先だと思うけどなー
シチュエーションに合わせてレンズ交換なんてしてたら絶好のシャッターチャンスを逃す可能性大かもね。
子供の成長は待ってくれないし、撮り逃したら撮り直しもできないよー
ご自身が思った画角、焦点距離で「撮れた」「記録できた」が一番の幸せだと思うけどね。
但し、進学するにつれ、必要な焦点距離は伸びていくよ。
書込番号:17898827
 2点
2点

昨年からα57 とα77 で子供を撮るようになり、単焦点はミノルタの50mmから入門してその後シグマの30mmを追加しました。
現在子供は7歳と4歳と10ヶ月です。
>室内で赤ちゃんを撮る時にオススメの単焦点の焦点距離は50より24とか35の方がいいですか?
室内だとズームレンズで撮ってる時にはそこそこ50mmで撮ることもあるのですが、単焦点で50mm固定だと使いづらい時もあって50mmはほとんど使わず30mmばかり使うようになりました。
ちなみに屋外はズームじゃないとやはり不便ですし、屋内のイベントなら使えるだろうと思いトミカ博で50mm使ってみたら子供との間を他人が通ってしまってなかなか撮れず、結局30mmに交換した経験もあり、APSCで50mmは使い途があまりないなってのが個人的な感想です。
書込番号:17899493 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

お疲れ様です(笑)
自分は35mm付近が好みなので、ここらを進めちゃいます(笑)
写りとコスパで行けば、Σ35artでα7と併用でと薦めますが、音の為に室内でα77II使うなら、最初は24Zになっちゃうのかな。
自分がα77を使ってる時は、Σ30mm f1.4DCと24Zから行きました。
でも、1835art有るんですから、もし広角買うならEマウントが良くないですかね。
まあ、α77II専用として、安いですしΣ30artを買い足すのは手だと思いますよ。
これより広角側でf1.4のAマウントレンズは、サムヤンの24mmしかないですからね。
しかもMFですし(笑)
一応、運が良ければそろそろシグマの24mm f1.4が発表されますが、Aマウント版は一年半後と噂なので、撮影機会逃しますよね。
書込番号:17899612 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>小学生が走り回るわけでもないし、それでも12連射は必要ないでしょう。
だから小学生じゃないって書いてんだが。読めねーのはそっちですけどね。
小学生じゃなく、幼稚園です!!といわれても、小学生だ、なんて否定はしたが、肯定したと叱られるとはね。
7はオールドレンズ専用縛りで、使えないのか。
α7で撮ればいいし、APSCで35mmかって、52.5mm換算で、フルサイズで55mm持ってるんでしょ。
それで撮ったらいい。って話しが、よく聞けよと言われても、君の脳内で変換されて、小学生撮ってんだろ?なんていっても無いことで叱られて。
めんどくせ。
全部買っちゃえば?
結局聞く耳どころか、読み違えて切れられる。
レンズは使い分けれても、カメラは使い分けられないか。
初一眼4ヶ月でα7に77IIに、99IIまで買うこと決めて、レンズは何がいいですか?
撮りたい焦点距離だろうと思うが。
1年たったら、何個カメラとレンズ買ってるんだろうね。
書込番号:17900273
 5点
5点

機材を増やすのも楽しいけれど、
今どの機材を増やせば幸せになるかが判らないって事は
今もっている機材で自分が撮りたい写真を撮る時に
「これが足りない!」
ってジレンマが無いんじゃないのかな?
そこまで使い込んで無いというか。
撮影しているうちに
「こういう写真を撮りたいのに画角が狭い」
とか
「これを撮りたいのに暗くてシャッター速度が上げれない」
とか
「荷物が重くて」
とか
「AFが追いつかない」
とか
「もっとシャープに撮りたい」
とか
「もっと寄りたい」
とか・・・限が無いw
そうなった時にもっと具体的に
「こういうレンズが欲しい!」って出てくると
もっと絞れる気もする。
撮影愉しむ分のレンズは大体揃ってると思うし。
もう少しレンズ買うの後にして資金を温存するって案はどう?
書込番号:17900291
 3点
3点

クロロ・ルシルフルさんありがとうございます。
良いですね!フィッシュアイ、ワォって感じですね!
1型の中古もありってことですよね〜ただ素人の私には中古の見極めは難しいですね。
綺麗な作品UPしていただいてありがとうございました。
書込番号:17900306
 0点
0点

 koulhaさん
相手しないほうがいいですよ。
貴方が羨ましくて羨ましくて仕方がないのですよ。
彼の頭の中ではkoulhaさんは金持ちのボンボンに妄想されていますよ。
マサ15Fさん
前の失礼な書き込みの謝罪はちゃんとした?
書込番号:17900309
 6点
6点

WIND2さんありがとうございます。
そうですね、多分レンズを交換するヒマなんてないですよね、交換してる暇があるなら撮れって思います。
イベントの時は2台持ちで頑張ってみます。
WIND2さんはタムロンをオススメなんですね、ありがとうございました。
書込番号:17900315
 2点
2点

シルビギナーさんありがとうございます。
そうですか50ミリは使いにくいですか、やはり近くから撮れる物の方が使いやすいんですね、
初めてレンズシリーズの30マクロや35でも室内での撮影は良いのかな〜なんて思ったりもします。
書込番号:17900333
 0点
0点

コージ@流唯のパパさん ありがとうございますm(_ _)m
またまた質問に丁寧に答えていただいてありがとうございますm(_ _)m
広角はα7で揃えた方が良いんですかね、今度出るみたいですからね。
ただAFなしみたいですよね、そうするとΣの30artか24ZAかですね、値段でいえばΣの方ですね。
毎回丁寧に質問に答えていただいてありがとうございます。
書込番号:17900341
 0点
0点

マサ15さん
え〜小学生の部分は私の読み違えでした、申し訳ない。
その他の部分はしっかり読め、いちいち貴方の為に前に書いたのもう一回書かなきゃダメですか?
orangeさんへのレスで室内での家族撮でα7を使ってますって書いてるだろ、
α99の後継の話も、いや〜なにを言っても色眼鏡通してかみてないし話も通じないみたいだからもうやめません、
俺の事嫌いならスレ見なきゃいいでしょ?それともあーこいつ嫌いなタイプっていいながら見てるの?相当気持ち悪い人だね
貴方が買えない代わりにいっぱい買っとくよwwww
書込番号:17900368
 5点
5点

色々心配人さんへのありがとうございます。
前回もありがとうございました。そうですね今はこれが足りないって強く思うのはないですね、これがあれば良いなぐらいです。
強いて言えば55-300を使っている時自分に向かって走ってくる娘にAFが間に合わない事ぐらいですかね、ただこれは自分がまだα77Uと55-300が使いこなせてないだけだと思いますので、これからもっと勉強していきます。
そうですね資金温存は多分正しいと思います、もっと使いこなして色々勉強してからでも遅くはないと思いますし、前に薦めて頂いた30マクロなどでも十分なのかなっても思います。
ただ釣りをしていた人だったら(全ての人ではないですが)少しは分かってもらえると思うのですが、この場面ではこのルアーだったらいけるのにとかあーあれがあったらあそこまで届くのになんて場面が色々あって、その時の癖なのか色々あると良いかな〜なんて思ったりするんですよ、
カメラは違うみたいなのできおつけて発言していきます。
また色々教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:17900415
 1点
1点

けーぞー@自宅さんありがとうございます。
35or50は初めてレンズシリーズですか?
いかにしてシリーズだと私は楽にしてですかね(笑)
山に登って写真を撮るのも、海で朝日を撮るのも、花の写真を撮るのも、早く起きて楽にいい場所を取りに行きます。
釣りをしていたので、早起きは得意なので(笑)
書込番号:17900435
 0点
0点

ふにふに♯さんありがとうございます。
全然ボンボンじゃないですけどね〜40過ぎてやっと子供が出来て春には二人目が産まれる(ヤッター)親バカ満載のしがないサラリーマン@少しサボり中なんですけどね〜
話が通じなくて困ってます(>_<)
嫌なならみなきゃいいのにと思いますが・・・・
ありがとうございました。
書込番号:17900467
 5点
5点

ふにふにさん、
なんのこと?
謝罪?
書込番号:17900785 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

読み違いしてました、他は読んだ?
同じ内容のトピをふたつ立てて、結局この画角が欲しい。あれば?がない。
でも、55ー300を使ってる時に、自分に走ってくる娘にピントがあわない?
どれだけ遠くから幼稚園児が走ってくるんだろ。
もしくは、最短撮影距離1.4mで走る顔だけ撮ろうとしてるのか。
だから、レンズが欲しい。
シャッタースピード、ISO、F値。
わかってます?
ずーっと言ってますけど、レンズ変えたら撮れる話じゃない。
車でも、他のモータースポーツでも55ー300でとれるのに、子どもが撮れないのには他に理由がある。
また、撮りたい対象を撮るだけでいい段階。
味とか、ボケとか、構図とか全く聞こえてこない。
だけど、レンズが、レンズが。
だから、レンズ変えたらと言ってプロの絵にはならない。と言う意味が伝わらないが、素敵な写真と、記録写真は違う。
記録写真ならコンデジでいい。
なのに、レンズが、99の後継機が。
ってのは早すぎる。
あのレンズはこう、このレンズがこう。
頭でっかちで、良いレンズだと走ってくる子がとれるかも。
この違和感、わかんないかな。
気持ち悪いやつ。とまで主に言われて、フニフニさんに謝罪したか?って。
幼稚園児は、カワセミより早く、モータースポーツよりも早い?
なぜもっと、技術、といってもISO、シャッタースピード、F値を理解する方に行かず、物を買う方にしかむかないんだ。
自分については、技術ないから、つかいこなせてないから、自分の腕では撮れないから。
だから、どのレンズ買えばいい?
真面目な気持ち悪い、たくさん買う君を羨んでいってんじゃない。
撮れないのにはわけがあるから、外に向けずに自分にむけろ。
二つも同じどのレンズを買えばいいかばかりを聞いてないで、どうすれば撮れるか。
を少しは考えたらどうだ?
彼に55-300で子供が走ってくるのにピントがあわないから、70ー300G2を本気ですすめますか?
書込番号:17900882 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

マサ15さん
キャーキャー俺にはそっちの趣味はないから、愛しい妻と子供がいるので勘弁して〜
それは同じ趣味の人として下さい。
もうレスしないでって思いで気持ち悪いって書いたんだけど通じないみたいだね〜(フゥー)
前のレスは高倍率ズームの件でスレを立てたので今回とは内容は違うと思いますが・・・・
じゃあ私の書き方が悪いみたいなので、一から書きます。
え〜まだ一眼レフ初心者ですが
今度、子供のお遊戯会があるので70-200F2.8のレンズが欲しいのですが、純正品・タムロン・シグマのどれが良いと思いますか?
それと春にはまた子供が産まれるんですが室内での撮影にむいてる単焦点を教えてくれると大変助かります。
予算は20万ぐらいです。
α7も所有していて55F1.8もありますが子供が寝ている時に撮影するとシャッターの音が少し大きいのでα77Uにあうレンズを探しています。
ちなみに持っている望遠レンズはDT55-300です。こんな質問の書き方でよろしいですか掲示板常連のマサ15さん?
貴方への最初のレスにも【RAW・現像ソフトも覚えたいのですが、まだ子供が小さいのでパソコンの前でゆっくり覚えるなんて事はまだ出来ない状況です、なので今はゆっくり覚えていきます。】こう書いてますし。貴方へのレスにこうも書いてます【マニュアルで撮ってます、まだまだ下手くそですが・・・ホワイトバランス?シャッタースピード?ISO?順光?逆光?開放かな絞ったほうがいいかな〜など色々考えながら撮影するのは楽しいですね。】って
55−300の件も別にレンズ換えたら上手く撮れるかなんて書いてないしね〜色々心配人さんへのレスに【ただこれは自分がまだα77Uと55-300が使いこなせてないだけだと思いますので、これからもっと勉強していきます。】こうも書いてます。
α99の件もsutehijilzmさんへのレスで【ただボディは買いませんよ〜嫁に殴られます(笑)それにどうせ買うなら他のメーカーかα99の後継機を買います(何年も先の話ですけど・・・)】こう書いてるのが何故買う話になるのか全く私には理解できないのですが?
なので貴方にいちいちクドクド言われなくてもわかってますけど?
貴方だけですよこうやって絡んでくるのは、初心者に絡んで楽しい?日頃のストレスの八つ当たり?それともマジでそっち系の人?勘弁してよ、
こんな事してても俺も楽しくないし貴方も楽しくないでしょ?あ〜またど素人がわかないこと言ってるな〜位でいいんじゃないの?
ここは揚げ足取りをするところではないでしょ?初心者が知恵を借りたり、皆さんが情報共有する所じゃないの?
気分悪けりゃレスしなきゃいいだけの話じゃない?
カメラに興味持ち始めてここの掲示板を知って、へ〜こんな掲示板があるんだ〜良いなって見てたんですけど(たまに変な人もいるけど)自分が立てたスレでこんなめんどくさい事になるとは・・・・残念
あ〜私は申し訳ないって言ったけど、貴方は言わないんだろうな〜こんな事に時間を潰してしまったもったいね、
アッ最後に俺はホモじゃないから他を当たってね(^_-)
書込番号:17901791
 6点
6点

私もまだまだ初心者で、スレ主さんよりもかなり貧弱な機材しか持っていないのですが(^-^;
ウチは子供が小学校中学年(年子の男女)で、割と撮影シーンがかぶりますので参考になればと思い
書き込ませていただきます。
まず、室内での赤ちゃん撮影にα77Uで、ということですが、シグマの18-35f1.8ではダメなのでしょうか。
お遊戯会での70-200で明るいレンズが欲しい、というお気持ちはよくわかります。
ただ、どのくらいの規模の会場なのか分かりませんし、ステージに極近い場所を確保できれば、逆に70
スタートという距離がネックになることもあるかと思います。200では足りなくなる場合もあるかもしれません。
先日、娘のピアノ発表会があり、私の主装備である純正18-135とタムロンのA005(70-300)を持っていったの
ですが、かなり狭い会場で、ステージに相当近い場所を確保できたため、結局A005は不要でした。
というか、70スタートでは撮りづらかったのです。
また、ステージに近ければそれなりに明るいので、F3.5始まりの18-135でも、個人的にはブレもなく満足できる
写真が撮れました。
ただ、この辺は個人差により「どの程度まで撮れれば満足か」ということになりますので、一概に言えませんが・・
あと、これはカメラとは関係ありませんが、スレ主さんが「子供のよい瞬間を残してあげたい」という気持ち
=子供を大切にする気持ちを感じます。
子供の成長は速いですよね。すぐに、「アレが欲しい・コレが欲しい」「某有名テーマパークに行きたい」等、
要望が出てくると思います(ノ∀`)
そんな時のために、予算を残しておくのも手だと思いますよ。
実は私も欲しい機材は色々ありますが、グッと我慢してそちらに予算を回しています。
子供が大きくなって、「パパはレンズばっかり買って、ロクに旅行にも連れて行ってくれなかった」と
言われるのがシャクなので(=´∀`)
書込番号:17902073
 3点
3点

追伸で、またカメラと全く関係のない話ですが。
家族旅行をする上で、子供が幼児(小学生未満)の場合は、夫婦+αくらいで済むのですが、小学生になると
ほとんど大人と変わらないほどの費用がかかってきます。
特に宿泊についてなのですが、小学生になったら添い寝は認めませんよ〜。というホテルがほとんどです。
そうなると旅館・・ということになるのですが、これまたレンズの1本くらいすぐ買えちゃうような予算が
必要になってきますよ(;´Д`)
書込番号:17902109
 1点
1点

スレ主さん
ヒステリックな暴言の数々見苦しいですよ
あなたに肯定的な書き込みしてる人だって見てますからね
だいたい質問の内容とか説明が煩雑すぎ
書込番号:17902166
 11点
11点

>子供が出来てほとんど釣りに行けなくなったので、私が独身時代に集めた釣具をオークションなどで手放しカメラを購入しました。釣具がそんなに高いかどうかはオークションサイトなどを見ていただけるとわかると思います。レアなロッドやルアーなんかはヘタなレンズの何倍も高いですよ。
かなり高く釣具を手放せたので、走り回る娘を撮るためにα77Uも一緒に購入しました
長年楽しんできた趣味を止めるのは、寂しい気持ちもあったのではないでしょうか?
でも、新しい趣味をたっぷりと楽しんでください。
一通り情報も出た事でしょうから、後はkoulhaさんの決断次第ですね。
書込番号:17902175
 3点
3点

αひなぞうさんありがとうございます。
作品まで上げていただいてありがとうございます。
18-135は最後まで悩んだズームレンズでした、照明が明るければここまで撮れるってことですよね、そうだと私の所有しているDT55-300でもいけますかね〜ちょっと暗いですかね。
室内ではシグマの18-35で十分です、ただ自分が怠慢なだけで単焦点が欲しいなと思っただけです。
書込番号:17902188
 0点
0点

高倍率の質問で、今回は違う。18ー200が欲しいんだ。
前回は16ー300とかなんだ!
おれはホモじゃないんだ!
じゃあ質問せずに好きにしたら?
書込番号:17902191 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

☆miyuki☆さんありがとうございます。
すいませんm(_ _)m 
全然ヒステリックにはなってはいないのですが・・・・そう取られているのは私の落度です申し訳ありませんでした。
そうですね色々アドバイスしていただいた方にも不愉快な思いをさせてしまっていては申し訳ありませんので以後きおつけて発言します。
説明が煩雑すぎでしたか、掲示板に書き込みするのもスレを立てるのもこのサイトが初めてなので丁寧にと思って書いたのですが難しいですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17902198
 0点
0点

山岳スナッパーさんありがとうございます。
そうですね、道具を手放す時は寂しかったですけど、今はカメラが新しい趣味で楽しんでます。
まだまだ勉強中ですがいや多分趣味なんてものはずっと勉強中で終わりなんてないんだと思います。
釣りもそうでしたから…
それが楽しいんですけどね、ありがとうございました。
書込番号:17902207
 0点
0点

マサ15さんありがとうございました。
楽しかったですか?私はちょっと楽しかったですよ^_^
でも最後までお話ができませんでしたね、今回は16-300欲しいなんて言ってないですし、質問もしてませんが?
諸先輩たちに16-300を薦めていただいただけです。
またいつかここでお会いすることもあるかと思いますが、お手柔らかにお願いします。
書込番号:17902216
 2点
2点

皆様ありがとうございました。
まだまだ悩みは尽きないのですが、ここらで解決済みにさせていただきます。
皆様のアドバイスすごく為になりました、もっと色々勉強します。(Rawもちゃんと勉強します)
いや〜楽しいかったです。また質問をする時もあるかと思いますが、その時はよろしくお願いします。
皆様にGOODアンサーをつけたいのですが、ダメみたいなのですいません。
書込番号:17902231
 1点
1点

スレ主さん
レスありがとうございます。
ものすごく拙い作例なのですが、とりあえず一番ご説明したいことは、「f3.5始まりのレンズでも、
本来暗い場所でも撮影する位置によってはなんとかこのようには撮れますよ」ということです。
このレンズは18-135の焦点距離をカバーしてくれます。
とりあえず、貼った写真の焦点距離をご確認ください。
f値が同じだったとしても、画角的に目いっぱい広角側にしても、この位置から55-300ではこの写真は撮れません。
「ステージに相当近い場所を確保できたため、A005は必要なかった」
というのはそういう意味です。
お持ちのシグマ18-35f1.8なら、同じ画角でこれ以上によい写真が撮れたと思います。
(ご理解されていることと思いますが。)
同じ画角の写真を55-300で撮る場合、おそらくもっとノイズの多い(ISOの高い)写真になってしまうと思います。
そういう意味で、よい位置を確保できない場合を考えて70-200f2.8等の明るいレンズが欲しいお気持ちが理解
できます、ということなのです。
実は、私の書いていることはマサ15Fさんの言われていることとほぼ同じなのではないかと思っています。
既に、様々な画角に対応できるレンズをお持ちです。羨ましく思います。まずは、これらともっと向き合っては
いかがでしょうか。
書込番号:17902242
 4点
4点

αひなぞうさんありがとうございます。
丁寧なアドバイスありがとうございます、凄くわかりやすかったです。
そうですねもっと今持って機材を大事に使いこなしていきます。
ダメですね昔の趣味のクセが抜けなくて(髪の毛は抜けてますが…)釣りをやってると、特にマグロ釣りをやってると(ルアーです)道具は一本だけじゃないんですよね〜同じラインシステムのロッド2本にそれより少し細いラインのロッドも用意してサイズ違いのルアーを付けて、フローティングのルアー・シンキングのルアーを付けて、換えのスプールもラインの号数別に用意してとか、クロマグロ釣りだと本当に一瞬の勝負がほとんどなので、後悔したくないので色々準備するんですよね、まあほとんど出番なしの時も多いんですがね(笑)(これは私の経験ですので違う考え方のいると思いますが)
これからも勉強していきます。
書込番号:17903075
 0点
0点

ケンタッキー フライドチキンさんありがとうございます。
もう私の中ではあの方との事は終わった事なので大丈夫です、ありがとうございました。
>皆様
解決済にしといてまた質問もなんですが…(見る人もいないかもしれませんが…)
今回のスレとも関係ないんですが…55-300での撮影です。 状況としては夕方の公園で子供がこちらに向かって走ってきます(横は大丈夫)、
それを撮った結果をみるとブレてる事があります、カメラの設定としてはAF-Cでフォーカス優先で中央かフレキシブルスポットですフォーカス優先ですので合ってからシャッターを切っているんですが…
フォーカスがあってないのかそれとも被写体ブレなのかわかりませんが、とにかくボケてます。
それだけの設定ではないと思いますが、一つだけ教えてください。
SSを上げればこのブレは収まりますか?(一応SSは1/200まで上げてます)
その他にも設定はあると思いますがとりあえずSSを上げるのは正解か違うのかだけ教えてください、レスは◯か×だけでも良いので、
宜しくお願いします。
書込番号:17903192
 2点
2点

スレ主様
α99の後継機には、私も期待しています。
噂では、来年になりそうですが、楽しみながら待ちます。
3600万画素と言う噂レベルでは、確定のようですね。
一方で、SR2と 当たらない八卦レベルですが、5千万画素を開発していると言っています。
願わくば、後継機には5千万画素が載ってくれると、望外の喜びです。こんな事も妄想しています。
α77Uが素晴らしいので、α99後継機も、ビールを飲みながら妄想出来ます。
ソニーもチャレンジングスピリットを取り戻したと思います。
楽しみながら待ちましょうね。
書込番号:17903341 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>夕方の公園で子供がこちらに向かって走ってきます。
>SSは一応1/200まで上げてます。
もともと向かってくるものにフォーカスをあわせるのはAFにとって厳しい部類です。お子さんが走ってきて撮影者と被写体の距離が近づくほどピントを大きく動かさなければならないため難易度は上がります。加えて55-300はSAMレンズですので、SSM搭載レンズに比べるとピント合わせは遅いです。それと夕方等光量が十分でない状況ではAF精度は下がります。
なので、ピンずれの可能性もあると思います。
SSですが 今の時期の夕方ですと、動体撮影に十分な光量はないのでスレ主様の仰る1/200では間違いなくSS不足だと思います。
光量が足りていれば動体でも1/200で良いというわけではないですが^^;
動体の場合最低でも1/500は稼ぎたいところです。焦点距離にもよりますが夕方の撮影で55-300の望遠側で1/200では被写体ブレというよりも手ブレしてしまっている可能性がかなり大きいです。
一般的に手振れをしないであろうSSは 1/焦点距離 と言われていますので300mmで1/200はSS不足になります。
これは絶対にブレない限界値ではなく、ホールドが甘かったりシャッターの押し方がラフだったりすれば簡単にブレるのであくまで目安です。
スレ主様の質問であるSSを上げるのは正解かどうか、ですが大正解だと思います。
ただ、撮影状況をお聞きした限り、手ブレ 被写体ブレ ピンずれ 全て発生しやすい状況ですので、これらに注意しながら撮影してみてください。
書込番号:17903736
 1点
1点

uta☆さんありがとうございます。
閉じたスレに書き込み頂きありがとうございます。
α77Uのレビュー見させていただきました、参考にさせていただきました。しかも今回は丁寧にアドバイスして頂きありがとうございます。
そうだったんですね、横方向ではボケてる写真(子供以外も)が少なかったんですが前後方向だとボケる確率が上がってました。
それはそうですよねフォーカスポイントの距離が横方向より大きくなるからですよね、
設定を色々いじってまた勉強してきます。ありがとうございました。
またいつかした時は宜しくお願いします。
書込番号:17904851
 0点
0点

閉じられた後ですが、走り寄ってくる子供、カワセミ、モータースポーツ、それぞれ難しさの種類が違うのでごっちゃにはできません。
カワセミについては仕込んで置きピンでもしない限り、まずはファインダーに捉える能力と、続いてAFの瞬発力でしょう。300mm程度ではフレーム一杯にはまずならないので、小さい的にAFポイントを当てられるか・・・の腕か運かが必要になります。
モータースポーツはよほどコース間際に行けるのでない限り、ファインダー像はそこそこ大きく、AFポイントを当てる事自体はさほど難しくないです。動きも規則的・・・ってか決まったコースを走っている以上予測可能なので。
問題は流し撮りする場合で、SSを上げて撮ればびしっとフォーカス決まるのに、SS遅くするのでAF以前に手振れとの戦いです。
AF−CだとAFポイントがずれることで意図通りのフォーカスにならない場合が多いので、私は今まではAF−Sで撮ることが多かったです。α77Uの強化されたAFでどうか、いまから来月の鈴鹿が楽しみです。
走ってくる被写体へのAFの難易度の高さはuta☆さんのおっしゃるとおりで、この場合が一番機械の性能しだいの部分が大きいと思います。
しかし、AFポイントをしっかり当てることで歩留まりは上げることができます。
書込番号:17905766
 3点
3点

いぬゆずさんありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
丁寧にアドバイス頂きありがとうございます、カワセミもモータースポーツも撮影する予定はまだありませんが、(皆さんの作品を観て興味は凄くありますが)アドバイスを忘れずに勉強してきます。
私に向かって走って来る子供の顔が一番可愛いと思っている親バカです、いぬゆずさんのワンちゃんの作品みたいにキレイに子供を撮れるように努力していきます。
ありがとうございました。
書込番号:17908691
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





















 
 














































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


