このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 26 | 2015年11月5日 00:22 | |
| 41 | 33 | 2015年10月10日 10:55 | |
| 54 | 24 | 2015年9月29日 21:57 | |
| 53 | 22 | 2015年11月8日 14:01 | |
| 18 | 16 | 2015年10月7日 20:42 | |
| 30 | 42 | 2015年10月19日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7このレンズを購入しようと思っていますがAFの早さは如何でしょうか?
教えてください、お願いします。
1点
>しいーちゃんさん
今年の春に購入し、高校生の体育祭で短距離走撮影などに使用しました。
走っている側方10m程度離れた位置やゴール正面30mほど離れた位置で撮影しました。
どちらの場合もほぼ問題なく、素早く合焦しました。
AFモードはAF-C、フォーカスポイントはスポットでした。
コンディションは、晴天でした。
また、高校生の少林寺拳法の大会で使用しました。体育館内での試合でやや光量不足という状況でした。
こちらはAF-Cで、ゾーンで撮影しました。AF速度は十分に速かったと思いますが、
背景に引っ張られることが度々あり、歩留まりは5割程度だったと思います。
α77Uの内臓モーター駆動でギュンギュンとAFを合わせてくれるので、人間の動き程度なら
なんとか使える速度だと思います。
小鳥のように小さく、速く飛翔するものに使ったことはないので、
目的の撮影に十分かどうかはわかりませんが、少しでも参考になりましたら。
書込番号:19187983
![]()
1点
スレ主様のお求めになってる答えじゃないですが
AFの速度をお求めになってるのでしたら超音波モーター系を採用してるレンズがいいと思います
あとこのレンズは望遠端でのF値が6.7と暗いため、小鳥の飛び物を撮る時のSSを余り稼げないですね
このレンズを買うのは中古だと思いますが相場でだいたい3万円台と思いますが同じ価格帯で
超音波系モーター採用のタムロンのA005(70-300mm)が新品で3万円台で買えるのでこちらの方をオススメしたいです
ミノルタもしくはソニーの純正が良いとおっしゃる場合は同じく新品で3万円台のレンズ内モーター採用ですがDT55-300mmが
あります
こちらはあまりオススメはしませんが、純正の強みとα77IIのレビュー画像で candypapa2000さん が綺麗なツバメの飛翔を
撮ってるので腕さえあれば撮れなくはないといったレベルでしょうか
お金に余裕があるなら 300GII > 70-400GII > 70-300G という感じですね
質問の答えになってなくて、スレ主様にはおせっかいなコメントになり失礼します
書込番号:19187992
5点
alpha- さん
有難うございます、やはり小鳥となると無理でしょうか、でも人物ではAFがよく効くみたいなので少しは考えようかと?
書込番号:19188120
0点
ミノルタのAPO100-400oですか…
今となっては褒められるAFスピードではないと思います。
それに、どの程度のAFスピードで満足できるかですね。
小鳥の飛びものということであれば、飛翔しているものと思われますが、
それなりの機材と腕がないと難しいかもしれません。
止まりものであれば、別ですが…
今、買うのであれば、純正なら70-300GU、100-400GU。
サードパーティならタムロンの70-300(A005)
それ以上の長い望遠ならタムロンやシグマの150-600とか
あとは150-600より画は落ちますがシグマの50-500あたりですかね。
書込番号:19188139
2点
マスク☆マン さん
有難うございます、300mmでも撮れる観たいですねもう少し考えてみます。
書込番号:19188149
0点
マスク☆マンさん
充分良く撮れていると思いますが。
書込番号:19188246
0点
>しいーちゃんさん
はるか上空の猛禽類を撮る時以外は、小鳥の飛び物撮る時の腕の振り加減など300mmまでがいいかと思います
あと基本的に鳥撮りはトリミング前提ですから300mmと400mmとの差は少ないと思います
焦点距離が伸びるほどセンターに捉えにくくなりますしね
>ブローニングさん
ありがとうございます
数ある飛び物で動きの早い鳥で一番良く撮れたのがコレでして・・・・
さすがにAFの不得意とするこちらに向かってくるようなツバメは撮れませんでしたわ
書込番号:19188364
0点
okioma さん
有難うございます、やはり無理ですか、飛びものはもう少し考えます。
書込番号:19188444
0点
しいーちゃんさん、みなさんこんばんは。
飛びモノにつられて出てきました。
>マスク☆マンさん
ブローニングさんの言うように、良く撮れていると思います。
ツバメの飛翔は速い上に、旋回も急ですからね。
>しいーちゃんさん
こんばんは。SONY機では飛び物を撮ったコトがないので
機材のコメントが出来なくて済みません。
AFで追うのは難しいので、最初は「置きピン」で挑戦されては
いかがでしょうか?
横飛びする(被写体までの距離が変わらない)被写体なら撮れる
可能性がありますよ。
書込番号:19188499
2点
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm(AF時の駆動量が大きいのでAFは遅いです。そして一度外すと再合焦までが特に) と比べれば、
(KONICA)MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300mmのほうが、だいぶ速く迷いも少ないです。
そして、MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mmは重い。
ちなみに、両方持っています。
α77 II ILCA-77M2 は持っていませんが。
書込番号:19188656
2点
>Laskey775さん
ありがとうございます
飛び込む位置がだいたい分かるカワセミと違ってツバメは急旋回しますね
この時は延々追わずに目の前に来たやつに絞ってシャッター押してましたわ
>しいーちゃんさん
置きピンはタイミングだけなんで敷居低くてやりやすいですよ
子育て中などだとヒナや幼鳥のとこにピント合わせてたら親鳥がエサを運んでくるし
鳥によっては同じ枝などに何度も止まるのもいますしね
置きピンで撮った写真貼り付けますね
書込番号:19188752
6点
αyamanekoさん
重いのも苦しいしやはり300mmから置きピンを練習から入った方がいいかもしれない
ですね。有難うございました。
書込番号:19188792
0点
Laskey775さん
置きピンから入らないと難しい事が分かりました、有難うございました。
書込番号:19188804
0点
マスク☆マンさん
お写真拝見しました、素晴らしいお写真ですね練習してよい写真が撮れるように頑張ります、有難うございました。
書込番号:19188832
0点
小鳥の飛翔yは、大きい鳥の飛翔に比べ、難易度は高いと思います。
やはり、純正の70-400G2か70-300G2が速度的にも解像的にもベストなんだと思いますが、値段が高いですよね。
タムロンの70-300 A005なんかは、3万ちょっとで買えるのでコスパはいいと思います。
書込番号:19191253
2点
>candypapa2000さん
有難うございます、参考にさせていただきます。
書込番号:19191282
1点
>しいーちゃんさん
こんにちは。
ある程度の価格で望遠ズームとなると
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7か
シグマの120−400になるかと
α77UにはAFレンジコントロールがありますので
被写体の距離がある程度決まっているのなら便利に使えます。
背景などに引っぱられる場合にでも望遠側を調整すれば古いレンズも
結構使えるようになると思います。
ただ、距離計算などは出来ないのであくまで目安ですがフォーカスの動きを
制限することにより速いAFが可能になります。
(サードパーティーレンズは使用できない事もあります。)
私も古いレンズを所有しておりますがα77U購入後又使用機会が多くなっています。
書込番号:19192246
0点
>しいーちゃんさん
僕は比較的天気のいい日は「α77U+SAL70400G2」でカワセミの魚捕獲を中心に撮影しています。曇りだとα77Uは高感度めっきり弱い(笑)ので(多機種比 例えば7DU)撮りません。
でも、天気のいい日は12連射(APSCでは最高連射。バッファも十分)が功を奏し、いい写真が撮れます。参考までにUPします。ちなみに僕の場合は中央一点か拡張フレキシブルスポット。近くに置きピンし、照準器で着水ポイントに合わせて後はレンズを振って流し撮りします。三脚なしでも十分ですが、許される場所なら三脚使ったほうが歩留まりはいいです。
書込番号:19202014
6点
>カワセミマニアさん
貴重な作品拝見しました、カワセミ撮るならやはりレンズですね、高いレンズは手が出ませんし、思案中です。
有難うございました。
書込番号:19203263
0点
機材を腕と知恵でカバーするのが撮っていて楽しい瞬間かも。
我が家に帰ってPCの前でニンマリする瞬間かも。
ですね。
書込番号:19203429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
>我が家に帰ってPCの前でニンマリする瞬間かも。
家に帰ってPC見てガッカリするのが私の常です・・・・・・・
書込番号:19205273
3点
小鳥を撮るには何が必要か
長く小鳥を追いかけていくと大事な事が見えてきます
レンズ・・・最低400〜500mm欲しいですね
でも500mmってどんなもんだか解ります?
APSCで35mmが裸眼とほぼ同じで、全周の1/4(47度)程度が見えます。
300mmは5度、トイレットペーパーの軸を覗いた感じ
500mmは感覚的には太めのストローを覗いた感じ
少しオーバーですが、周辺の状況が見えないので、そんな閉塞感です。
そんな中で、飛ぶ鳥を撮るなんて・・・
だから飛ぶ鳥を撮るにはそれぞれの撮影者が工夫を重ねています
私的には「運」が9割www、
小鳥に出会う事を含めて、そう思います。
ちなみに普段の私のバッグには500mmを携帯しています。
見つけた時に道具が無くては始まりませんから
後はストローを覗いて練習・・・する訳はありませんw
でも500mmでピタリとターゲットに合わせる練習はしてるかな
それでも飛ぶ鳥を撮る事は至難の業です。
「運」さえあればα6000でも可能なんですが
書込番号:19286217
2点
ストローとは良い例えですね。
ストローの中だけを覗いていては、追いかけるのは大変そうです。
梵天丸もかくありたいです。
書込番号:19286685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
10月に保育園の運動会(体育館)があるので、それに向けてどのように撮れば良いのかを只今思案中です。
過去スレ等を見て考えているのが、
Mモード
絞りF2.8〜F4
SS1/200秒〜1/400秒以上
ISOオート(上限3200)
基本中央1点ですが使えそうな時はゾーン
中央スポット測光
フォーカス優先
AF感度3
を考えていますが、もし何かこうした方が良いという事があればアドバイスいただけると助かります。
それと、動体を撮る時に手ブレ補正(ファインダー反映の半押し手ブレ補正ではない方)を切るべきなのかどうかについて過去スレを見ても結局どちらが良いのか意見が割れていてわからなかったので、この件についても教えていただけたらと思っています。
あと、はなま〜るさんのレビューで、親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせで歩留まりが良くなるとのことなので、このテクニックにチャレンジしてみようと只今練習中です。
書込番号:19180288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
業務ではNikon・CANONを多用しますが、
プライベート、とくに家族撮りではSONY機をよく持ち出しています。
クリップオンは使われますか?
好みもあると思いますが、あった方がベターかな、と思います。
僕は、クリップオン無しの状態でほぼ適正露出設定にしつつ、
クリップオンで軽く光を添えてあげる撮影方法をよく好んで用います。
皆さんからいろいろとアドバイスがあると思いますが、
まずは似たような環境をつくってお子さんを撮ってみるのが一番収穫に繋がるかもしれませんね。
書込番号:19180355
0点
neophilieさん
アドバイスありがとうございます。
フラッシュはHVL-F43AMを使っています。
確かにフラッシュで光量を補ってあげれればかなり撮りやすくなりますよね。
ただ、長男の頃も含めて保育園の運動会は6年程になりますが、今までフラッシュを焚いている人は一人もいなかったのでフラッシュの使用は控えていました。
しかもデジイチでバシバシ撮っているのも私しかいないので、フラッシュまで焚くのは少々気が引けますが、フラッシュを使用しても良いかどうか確認してみようと思います。
あと、書き忘れてましたが、使用機材はボディがα77M2とレンズがタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)との組み合わせで撮影します。
書込番号:19180504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせで歩留まりが良くなるとのこと
↑
長く動き物を撮っていますが、意味が理解出来ません。
それらと歩留まりの関係はないでしょう。
それはただ単に、撮影の方法の好みでしょう。
書込番号:19180538
3点
私も、親指AFとの相性最悪で全く良さが解りません。
書込番号:19180669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
運動会のシーズンですねぇ
うちもそろそろで,同じく室内
70200/2.8は持ってないのですが昨年55300であまり不満もなく撮影できましたので,その後購入した70400G2を持ち出す予定です
はなまーるさんのレビュー読んできましたが実際のところ慣れが大きいのかなと感じました
しかしながら,随分撮りやすくなるのは事実です
置きピンもしやすくなりますよ
シャッター押してる間もAFし続けますから子供なんかの動きまわるものを撮る時は歩留まりも上がるかも
ほとんどMFで撮ってる方がそこらの良さを理解できないのは当然でしょう
どのボタンに割り当てるか,事前に何種類か試しておきましょう
保育園の運動会とのことですが,室内ならかなり近くから撮れるでしょうし,中央一点より拡張フレキシブルの方が助かる場面は多いかも
レンジコントロールも設定しておきましょう
感度はもう少し下げた方が…まあ好みと腕によるところが大きいでしょうか
手振れ補正は切っても入れても出来た写真の結果は気にならないと思ってますが,SS1/200以上で撮るなら切っておいた方が気分的に良いですね
流して撮るような場面があるなら入れておいてもいいと思いますが
一脚を持ち込めるなら切りっぱなしでいけますね
フラッシュはやめておいたほうがいいと思います
迷惑でしょうし客席にはもっと小さいこどもを抱いた方がたくさんいるでしょうから突然目の前に入ってきてフラッシュを直撃させる可能性が高いですよ
書込番号:19180969
![]()
4点
1脚と露光中のみ「手振れ補正」がいいと思います。
1脚の足先には硬式テニスボールか、軟式野球ボールを
突き刺しておいて、床に傷が付かないようにするといいかも。
書込番号:19181022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
SONYのカメラの事は良くわかりませんが(^^;;;
>フォーカス優先
↑一般論で言うと・・・AF-Cで撮影する場合・・・「レリーズ優先」にしないと、肝心な時にシャッターが切れなくて悔しい思いをする事になるはずです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19181091
4点
まず露出に関して、
体育館の明るさや外光の状況次第でどうなるかですね。
保育園児となるとどの程度の動きで被写体を止まられるがでシャッタースピードが決まりますので、
今から絞りや、シャッタースピード、ISOは決めるのではなく、その場での調整ではないでしようか?
暗幕を引くひかないでも違いますし、
引かなくても天気が悪く暗ければISOが3200より上げる必要も出てくるで可能性もあるかと。
ですから何ともです。
私なら、絞り優先で絞りは開放もしくはそれに近い値、シャッタースピードは状況を見ながらISOで調整
但し、外光で被写体が動くことによって露出の変化が大きい場合は、マニュアルで絞り、シャッタースピードをある程度限定し
ISOをオートにするかもしれません。
測光モード
スポット測光か、マルチかも外光と撮影位置との状況次第かと。
測距モード
フレキシブルスポットでも拡張フレキシブルスポットやゾーンで使いやすいものでよいかと。
私は、ほぼ拡張フレキシブルスポットかな…
そのほか
AF追従感度に関しでも状況次第と腕にもかかわってきますので何ともです。
ちなみに私は、動きものでしたら4から5にします。
シャッター判押しブレ補正は、私はまず使いません。
理由は、バッテリーの消耗を防ぐためです。
さらには、あくまでもこの機能は、シャッターを切る前に像のブレを安定させて見せているだけで
レンズ手ブレ補正付きのものとは機構的に作動状況が違うのでと勝手に判断しているためです。
手ブレ補正は常時ONにしています。
シグマのレンズで手ブレ補正が付いている場合は、ボディ側の手ブレ補正はOFFにしています。
親指AFに関しては主に動体撮影において、
私も使用しています。
親指でAFを作動させることで、
シャッターボタンはシャッターを切る場合のみに集中できますので使いやすいですね。
AFモードはAF-Cですね。
AF-C、AF-Sにかかわらず、私はフォーカス優先にしています。
カメラの設定はその場に行ってから状況次第で
撮影モードはマニュアルか絞り優先。
測光モードは主にマルチで位置取りと光の状況次第でスポット。
という考えですね。
ご参考までに、
書込番号:19182311
2点
MiEVさん
>それはただ単に、撮影の方法の好みでしょう。
そうなのかもしれませんね。
個人的にはそういう撮り方もできると知ってなるほど!と思いました。
そしてそれが私にとっても好みの撮影方法かもしれないし、それによって今までよりも小気味良く撮影できるようになったとしたら、歩留まりの向上にも寄与するんじゃないかと思いましたので練習してみている次第です。
でぶねこ☆さん
相性が合わないのでしたら良さがわからないのも当然かもしれませんね。
まだ練習段階ではありますが、私的には結構撮りやすいかもな感じです。
書込番号:19182468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GED115さん
アドバイスありがとうございます。
>感度はもう少し下げた方が…まあ好みと腕によるところが大きいでしょうか
以前にも感度の事で説明していただいた記憶ですが、ここのところがどうも理解できていなくて、感度を下げた方が良いと言う意見と感度を上げたほうが良いと言う意見があって、どっちが良いのかわからず間を取って結局3にしようかなと(笑)
この件については自分の理解不足が往々にしてあるのでもう少しきちんと調べてみたいと思います。
けーぞー@自宅さん
一脚は残念ながら持っていませんので、いつか手に入れることがあれば参考にさせていただきます。
書込番号:19182564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
レリーズ優先だとシャッターは切れてもピントの甘い写りの量産になるとの書き込みやレビューがあったのでフォーカス優先にしている次第です。
okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
確かに設定は状況次第になりますね。
皆さんのアドバイスを参考に状況に合わせて設定してみたいと思います。
書込番号:19182667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
設定はあらかじめある程度考えてやったほうが良いかと。
その場で悩むと泥沼に。。。
運動会のような状況下でのストロボの撮影なら私もしませんね。
ストロボを使用するくらいなら撮影自体をやめますね。
自分だけの運動会ではないですからね。
競技によっては参加している被写体の多くのお子さんにも迷惑になりますし、
周囲の人に迷惑になるかと。
書込番号:19182810
2点
つい最近、体育館で撮ってきた。
使用レンズは70-200/2.8と70-300
やっぱMでISOオートを推奨
カメラの向きで露出は変わる
SSは1/400〜1/500以上を確保
1/200じゃブレるよ。
スポット測光か多分割測光かは上窓からの採光しだい。
ちなみにフロア(床)からの反射光が部分的でかなりやっかいだしW/Bは照明が蛍光灯か水銀灯かでも違う。
フラッシュは絶対に使用不可。
一脚も使用不可。カメラが振りにくくなるだけだし、見た目も邪魔なだけ。
手ブレ補正はOFF
フォーカス優先かレリーズ優先かはフォーカス優先で。
レリーズ優先でシャッター切れてもピンボケ量産(SD容量浪費)でゴミになるだけ。
あとは被写体を追い掛けながらの確実なフレーミング。
でないとフォーカスが後に抜ける確率大
親指AFでも半押しAFでも使い易いほうで可
今後の事を考えて
最低限、ボディに70-200/2.8とバッテリーグリップをつけて丸1日振り回せるだけの腕力と体力は付けておくべき
書込番号:19183351
![]()
0点
こんにちは♪
>フォーカス優先
ありゃ!? そうなんですね(><)
役に立たないレスすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:19184090
0点
Sonyにカメラは比較的手ぶれ防止が有効に働きます。 学校の体育館は大変暗く、正直に言うと上限感度はISO6400は欲しい。 体育館では被写体ブレが発生しやすいのでこれを防ぐにはシャッター最低速度が、小学生以下では1/160秒、中学生以上では1/200秒必要です。
ニコンや富士のカメラには「自動制御」と云う項があって設定しやすいのですが、Sonyカメラではこの項がないのが残念ですね。 被写体ブレに注意して設定してみてください。 レンズは最低F2.8が必要です。
書込番号:19184481
0点
追加ですが、Sonyのカメラでは被写体防止のためには、シャッター優先のSモードにして「1/160秒」を選び、感度を「AUTO」、F2.8-4のレンズはできるだけW端で写すことにしてください。 できた写真の中には感度がISO3200を超えてしまってノイズっぽいがあると思いますが、被写体ブレよりましです。 被写体ブレ写真は使い物になりませんが、 ノイズは低減できるソフトがあります。 例えば市販ソフトではLightroomとかDxo-Optics-Proなど、フリーではNeatImageです。 NeatImageは安全で使いやすいですよ。
書込番号:19184529
0点
シルビギナーさん、こんにちは。
なんかお騒がせしてるみたいですみません(^-^;
親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせですが、もちろん慣れの問題は大いにあります。ただ、親指でAFしてここぞ!という時にシャッターを押すと、せっかく捕まえてた被写体のフォーカスをやり直してるのかな?と思ったからです(あったとしても一瞬でしょうし、根拠はないですよ)。
親指でAFしてる時にシャッターを押した時にどちらを優先するか?みたいな所でバグがあるのかなぁ、ならばシャッター半押しAF切りにしとけば良いのかも。的なイメージです。だから歩留まりに違いが出るのかな?と、個人的に思い込んでるだけです。
参考までに、私は子供のサッカーを撮ってますが、親指AFは構図的にも絶対に有利です。これはスポーツを撮ればわかると思います。もちろん動きものだけでなく、静物でもこの設定しか使いません。理由は置きピンができるからです。
あと、体育館内のの運動会ですが、経験上感度もシャッター速度ももう一段上がるようにした方が良いと思います。高感度は苦手な機種ですが、ブレるよりは良いと思います。
わかりにくい文章ですみません。
いい写真が撮れると良いですね(*^^*)
書込番号:19184948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れました。
あれから使い込んで、現在の設定はレリーズ優先、拡張フレキシブルで使用しています。70-400G2を手に入れてからはAFがズバズバ決まるようになった事が大きいのかもしれません。
書込番号:19184985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小学生以下では1/160秒、中学生以上では1/200秒必要です。
何を根拠としてこのような数字が出てきているのかわかりませんが
少なくとも小学生でシャッタースピードが1/160で問題ないなく
被写体の動きをある程度止めるということですよね。
動きの速さにますが、正直なところ走っている小学生を1/160では止めることはできませんよ。
止めるためには小学生であっても1/500近くになるかと。
中学生以上は1/200も同様です。
流し撮りではないですよね。
書込番号:19185280
0点
対地速度は無関係かと思います。
ISS、国際宇宙ステーションは秒速8kmだったりする?
例え、ぶれていてもぼけていても、
家族だけはそれが誰なのかわかったりするから楽しいです。
書込番号:19185301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>対地速度は無関係かと思います。
対地速度が無関係? じゃー関係ある速度は?
ま、まともに動体が撮れないげーそー君らしいっちゃらしいけどなー 笑
そうそう、子供関係の撮影での共通点が、必ず子供目線よりも下から撮ったほうがいーよー
書込番号:19186294
2点
>対地速度は無関係かと思います。
ISS、国際宇宙ステーションは秒速8kmだったりする?
何が言いたいの?
なんで宇宙ステーションが出てくるの?
シャッタースピードや絞り、ISOの具体的数値を出してもらいたいね。
毎度毎度いかにもというようなことを言っているようだけど
意味不明なんだよね。
また、無意味なレスを連発する気ですか?
書込番号:19186439
3点
角速度じゃない?
書込番号:19186569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
等倍鑑賞を前提とするならば、画素速度なのかもしれない。
書込番号:19186582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
拡張フレキシブルやゾーンにしてみると分かりやすいのですが感度を上げてAF-Cでタイルのような幾何学模様な止まったものを追従させると合焦ポイントがどんどんズレていきます
感度を下げると最初に合わせた場所に留まりやすいです(結局は徐々にズレますが
AF速度が早くなった弊害なのかもしれませんが,背景がごちゃごちゃしている場合や撮影対象のコントラストが低めの場合迷いやすくなる印象があります
拡張フレキシブルで被写体のどこかに合掌してれば良い,というような使い方の場合,低めの方が救われることが多いです
一方で一点AFでずっと被写体を捉え続けることができる人は感度が高いほうがAFで捉え続けやすいのだと思います
70400G2も55300も同じような傾向なので70200でも変わらないとは思いますが参考までに
書込番号:19186756
0点
仕事が忙しくなかなか返信できず申し訳ございません。
いただいたアドバイスを基に。
SS1/400秒以上で感度の上限を上げる。
フラッシュはつかわない。
手ブレ補正切り
子供目線より下から撮影。
AF感度低。
で撮影してみようと思います。
あとは親指AF-Cでスムーズに撮れるよう練習していこうと思います。
アドバイスしていただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:19188151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさんへ
私は学校関係のボランティアーカメラマンを務めています。 年間3万枚ほど撮影しています。 その中からのデーターです。 なお被写体ブレを起こさない最低速度は被写体と10m以上離れていること(数mではぶれます)、 手先足先は少しぶれる程度の設定です。 多くの方が被写体ブレを恐れてシャッター速度を上げますが、 シャッター速度を上げるとそれに比例して感度が上がりノイズっぽい写真がたくさんできます。 例えば1/160秒でISO3200なる同じ条件で1/300秒で写すと感度はISO6400になります。 学校の体育館は大変暗いのでシャッター速度を上げ過ぎない方がノイズを少なく、かつ被写体ブレを少なくする方法です。
被写体ブレの最低シャッター速度を見つける方法
公園で縄跳びをさせながら、カメラはSモードにしてシャッター速度を1段ずつ上げながら撮影します。 縄が10cm位帯状になる位のところを見つけてください。 この時縄を持つ手先や地面をける足先はわずかにぶれて見えます。 このくらいがちょうどよいでしょう。
簡単なテスト方法なので試してみてください。 昼の公園で十分です。
書込番号:19189593
3点
上記の追記ですが、 撮影現場では大方10m以上離れているでしょうから、 テスト撮影でも被写体と10mくらい離れて行なってください。 被写体との距離が5mとか3mとか近いと被写体ブレは距離に反比例して起こりやすくなります。
書込番号:19189976
1点
昭和のおじんさん
10mという条件があったのですね
それをまず言うべきかと思いました。
私もミニバスを長らく撮っていましたので
被写体までの距離も様々です。
体育館の大きさなどで大きく違いますが。
10mって体育館では比較的離れていることも多いかと。
また、今回シルビギナーさんの距離が10mと断定できませんよね…
なのに小学生以下は1/160と言い切ったことに疑問が発生したわけです。
設定した状況はわかりました。
書込番号:19190441
0点
スレ主さん
室内撮影との事でかなり難しいシチュエーションだと思います。
被写体との距離よりも、構図としてメインの被写体(お子さん)がどれ位を占めるかで
シャッター速度は決まってくると思います。
屋外の条件になりますが、少年サッカーを撮影したときに、縦構図で縦の60%以上にするように撮影していた場合では
1/800くらいにすると被写体ぶれはほぼ確認できないレベルになりました。
最初は1/400ぐらいでいいかな?とか思っていたのですが、上記のような条件だと若干の被写体ぶれが確認できました。
何を言いたいかというと、室内という条件ですと完全にブレを止める事は無理ですし、またISOアップによるノイズ増加も必ず発生します。
そして、その判断基準は常に自分ですので、試行錯誤しながらやると良いのではないかと思います。
そういった意味から考えると、最初に書かれていた設定は妥当なのではないかと思います。
Mモード
→ 基本はMモードで良いと思います。理由はいろんな事を同時に考える余裕は動き物を撮る時は難しいからです。
もし、明るさを調整しながら撮りたい場合には、Sモードにして空きダイヤルに露出補正を入れればもう一段追い込めますよ。
絞りF2.8〜F4
→ F2.8固定が良いと思います。
画質アップの為にひと絞りとお考えでしたら、
一段シャッター速度が落ちる、もしくはISO感度があがる事のデメリットの方が大きいと思います。
被写界深度も言うほど変わらないと思いますので。
SS1/200秒〜1/400秒以上
→ 1/200は切らない方がいいと思います。
速ければ速いほどいいですが、1/400を超えるとほぼ満足できると思います。
ただ、光源が心配ですね、フリッカがひどい光源でない事を願ってます。
ISOオート(上限3200)
→ 念のため6400も考えた方が良いと思います。
被写体ぶれ 明るさ ノイズ
のトレードオフになるのですが、室内の光量がどの程度かわからないので、
最悪6400もと思います。ぶれるよりはノイズがあっても動きが止まった方が写真としては良いと私は思います。
基本中央1点ですが使えそうな時はゾーン
→ 他のお子さんにピントが引っ張られるのは困りそうですので、拡張フレキシブルスポットとかはいかがでしょうか?
写す大きさにもよると思いますが、35mm換算300mmぐらいでしたら場所によってはそこまで大きく占めれないかもしれませんので
中央スポット測光
→ フォーカスポイントを中央のみで撮ろうとする場合は良いと思います。
もし、別のフォーカスポイントを使う場合で、かつ窓からの光が反射しているポイントが多そうでしたら、
マルチ測光が良いかもしれません。
NIKONみたいにフォーカスポイント連動測光機能がついてたらいいんですけどね。
フォーカス優先
→ 好みだと思いますが、私はレリーズ優先にしています。
どちらにせよ動きものの撮影の場合は後で写真をセレクトしないといけないので、
そうであれば写らないよりは写った方がいいという考えからです。
Highの8連写で撮られると思いますが、F3.5になっても良いのであれば一度12連写で撮ってみてください。(ISOは指定する必要があります)
私の場合はHighモードよりも12連写のほうが被写体をおいやすいのでそれで撮る事の方が多いです。
一コマ違うだけで結構写真って変わりますよ。
AF感度3
→ 私は4で使ってますが、ここは使い慣れた設定の方が良いと思います。
その他気になる事を下記に書きますので、よかったら参考にしてください。
・自分のお子さんの前に他のお子さんで練習しておく。(あまりがっつりやると不審者に見られそうなので、適度に)
・一脚などは他の保護者さんの邪魔になりますし、アングルが限られるので室内撮影の場合はデメリットばかりです。
せっかくのαなんですから、液晶を下に向けカメラを上に担ぎ上げての撮影なども楽しんでください(しんどいですが・・・)
・ストロボは厳禁、他の方もおっしゃってるように、近くで光るストロボって結構凶器です。
間近で光らせてみるとわかると思います。
・WBは光源の種類、外光と室内光のバランス(随時かわります)があるので、そこまで気が回らないのであればAUTOが無難です。
ただし、かならず若干青く転びますので、それが嫌な場合は選択してください。
ミックス光(太陽+蛍光灯orハロゲン)ですので、完全にあわせようとするとホワイトセットしないといけないですが、
それは無理ですので、太陽or蛍光灯のどれかが自分のイメージに近いかを到着後やっておき、
ちょくちょく調整するのがベターだと思います。
最後に、思ってるよりも他の方というのは写真って嬉しいものですし、良い意味で必ずしもレベルの高い物を求めてるわけではないと思います。
自分は頑張って良い物を撮ろう!と思う気持ちはとても良いと思いますが、自分の満足のいかない結果になっても気にしないでくださいね。
頑張ってください!!
書込番号:19190856
![]()
2点
昭和のおじんさん
続けてすいません。
小学生以下1/160の考えに対し、
使用する焦点距離が考えに入っていませんよね。
35判換算で300o相当のレンズを使用したとして。
手ブレ補正あるなしでも変わってきますが、
その辺はどうお考えですか?
手ブレも多少のブレの内と言われてしまえばそれまでですが…
書込番号:19190948
0点
Sonyのカメラは手ぶれに対して強い方です。 カメラになれた方なら1/10秒、 初心者でも1/20秒のシャッター速度でほとんど手ぶれはないでしょう。 体育館など暗い所では被写体ブレを少なくするには1/160秒とか1/200秒とかになり1ケタ違います。 こんな暗い所では被写体ブレやノイズ(解像感を含む)に注意深くすることが大事です。 SonyのAマウンドカメラは許容できる感度はISO3200が上限でしょう。 これを超えるとノイズだけでなく解像感が急に劣化します。 そのためにもF2.8など明るいレンズを使用して、シャッター速度も上げすぎないようにしましょう。 また接近過ぎないで10m以上離れた所から写した方が良いでしょう。
私ごとですが、今年から学校体育館での競技には富士のXシリーズを使っています。 上限ISO6400までいけます。 今はX-T10がお手頃の値段です(E2以下は動体に弱いので注意)。
書込番号:19194581
1点
皆様沢山のアドバイスありがとうございました。
先週の日曜日に運動会を撮ってきました。
主に
Mモード
絞りF2.8
SS1/200秒〜1/500秒
ISOオート(上限3200)
中央1点
中央スポット測光
フォーカス優先
AF感度3
の設定でまずまずの結果だったと思います。
ただ、高感度が良くなったとは言ってもISO3200までいくと画質的にまだまだきついかもですね。
拡張フレキシブルスポットも使ってみましたが、意図せずに中央以外のフォーカスポイントに動いてしまうのが我慢できず、結局いつも通りの中央1点のみの方が個人的には使い易いと感じました。
ちなみに、親指AFで撮りましたが、シャッター半押しAFで撮るよりも個人的には明らかに撮り易かったです。
あと、前から思っていたことですが、α77M2のAモードISOオートって、α77無印のようにSSも感度も抑えぎみな傾向とは違って、α57と似たような感度をグイグイ上げてSSを稼ごうとする傾向なように思います。
書込番号:19214438
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uとα6000のAF性能について、ほぼ同等という口コミをみました。これは本当なのでしょうか?
レンズにもよると思いますが、例えば、同じような焦点距離の同じようなレンズを使用した場合ほぼ同じなんでしょうか?
イメージではやはりα77Uの方がいいような気がするのですが。
0点
間違いなくα77Uの方が上ですよぃ!
α史上最高の動体撮影機(*^o^)/\(^-^*)
位相差にクロス積んでるんだよー(/--)/
書込番号:19173111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α6000は確かにAF性能はいいですよ。
でもミラーレスの中の世界…
α77Uの方がよいかと。
ボディ毎に板を立てるのではなく、
ソニーの口コミに1つすればよいかと…
書込番号:19173158
9点
ミラーレスはミラーレス。
まだ位相差のAFにはかないません。
α77IIの方が速いですよ。
ゆっくりでも正確なのが良いならミラーレスですが、動体には向きません。
書込番号:19173165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>コージ@流唯のパパさん
>okiomaさん
>弘之神さん
みなさん、ありがとうございます。
SONYにスレをたてる方法もあるんですね。
もし、次回このような質問をする場合はそのようにしてみたいと思います。
今、α99に28−300のタムロンレンズを買うか迷っているんですが、6万円ほどするんで、α77Uを購入してタムロン18-270を活かす方法もあるのではと思って質問しました。
けれど、AFが同等であれば、α77Uを候補から外し、α6000の後継機を待ちつつ考える方法もあるなと思いまして。
書込番号:19173304
3点
syokujitukiさん
ご返信ありがとうございます。
高倍率レンズにAF性能をスピードを求めてもとも思いますが…
Eマウントにマウントアダプターを介してのAF性能は期待しないほうがよろしいかと。
α77Uと同等なアダプターが出れば、考えは変わってきますけどね。。。
α6000の後継機でどこまでなるか期待したいとも思いますが、どうですかね。
大きくは変わらないかも…
裏面照射のセンサーとか5軸手ブレ補正とか積んでくるかな…?
書込番号:19173363
3点
>okiomaさん
すみません。AFに求めるレベルが低いのかも。
今のところ小学校の運動会が撮影できればと思っています。
やはりそれでもα6000とα77Uやα99ではAFの差ははっきりでますか?
書込番号:19173386
0点
>AFが同等であれば、α77Uを候補から外し、α6000の後継機を待ちつつ考える方法もあるなと思いまして。
ということであれば、α6000のAFで比較しても意味がないように思います。
一眼レフの位相差AFは長年の研究のおかげで、後継機が出ても劇的にAFの能力が上がることはなさそうですが
ミラーレスのAFは発展途上なので、α6000の後継機のAFがよくなっている可能性もあります。
また、α6000はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時に世界最速0.06秒の高速AFを実現しています。
これは、ある特定の条件下では一眼レフと同等以上のAF速度という事になると思います。
ただ、ミラーレスは望遠になればなるほどAF速度が低下していきますし、
レンズの駆動部の重量が重くなったりすると、AF測距時にもレンズを駆動しないといけないミラーレスの方が不利になっていきます。
その為、広角から標準の領域では一眼レフ並のAF速度であっても、望遠時は一眼レフにかなわなかったりします。
書込番号:19173585
![]()
4点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
望遠になるとAF速度が低下する。そういう問題もあるのですね。
ということは、Aマウントもまだまだ必要という考えでいいのでしょうか?
運動会の需要なんかのためにも、Aマウントの初級機を出す必要があるんじゃないでしょうかね。
書込番号:19173620
1点
今週末小学校の運動会です。
所有ボディーはα900、α77U、α6000です。
運動会のメインはAFスピードと望遠、連写スピードからα77Uにシグマ50-500です。
サブに広角と軽量からα6000にE1670です。
現在α77Uは普段はほとんど使用しません。
運動会のほかは保育園の室内での発表会に明るいのがレンズがほしいのでシグマ70-200 F2.8をつけます。
普段使用するのはα900にシグマ50F1.4かタムロンのマクロ90とα6000です。
こどもの行事などを考えると、レンズを望遠から明るいのが揃えやすいα77Uが適していると思います。
とりあえずレンズキット + 望遠でほとんどの場面で対応できるかと思います。
サブでもう一台必要なときは予算に会わせてミラーレスもしくはコンデジを合わせればと思います。
α6000ではAFスピードと望遠が足りないのではないかと思います。
書込番号:19173741
4点
>α77Uを購入してタムロン18-270を活かす方法もあるのではと思って質問しました。
サードパーティーレンズでは、α77Uの本来のAF性能は出ないのでは?
書込番号:19174094
0点
>αmanさん
ありがとうございます。
すみません。質問の仕方がまずかったのかもわかりません。私としては、爆速のAFを求めているわけではなく、ミラーレスでAFが早いといわれる、α6000との比較を考えています。
F1やカワセミなどの鳥を専門に撮影したいとまでは考えていません。
あくまで、汎用性としてのAFがどちらが早いのか。αAマウントのバランスEVF、操作性、皆さまの回答からミラーレスとは一線を画すAF性能などシステムとして自分が求めていることをα77Uが満たしていることを確認したい、現在のレンズ資産を生かせればと思って質問しています。
自分はαがすごく気にいっているので。
実はAマウントの将来に不安を持っていてなかなか次の投資に踏み込めない状況なのです。けれど、AF性能などで、ミラーレスにはまだまだ、追いつけないものがあるのであれば、Aマウントが継続するのではと考えられます。
ここでの回答等から考えるとα55をブラッシュアップしたような性能の初級機を出せば、結構売れるんじゃないかと思いますし、そういった製品をコンスタントに出してくれれば、安心できるんですけどね。
書込番号:19174187
2点
「AF性能などシステムとして自分が求めていることをα77Uが満たしていることを確認したい」とのこと。
口コミ以外にも、もし店舗で実機を触れる環境にいらっしゃれば、「汎用性としてのAFがどちらが早いのか」の比較だけでなく、ご自身が満足できる操作感はα77Uで得られるかなどの観点も欠かせないように思います。
私はF1やカワセミなどの鳥を撮る趣味は(身近にないから)なく、風に揺らぐ草花や、風景その他を撮っていますが、α6000でAFでピントが合い難い場面は、そのカメラが苦手な被写体(例えば檻の中の動物など)です。その時は当然、MFで撮りますから困ることはございません。
書込番号:19174269
1点
私もα6000と77Uを持っていますが、α6000は、標準ズームでは、結構速いのですが、望遠ズームでは、やはり、遅いです。77Uと比較するレベルではないと感じています。
77Uの場合、本来の性能をだすには、やはり、SSMかSSM2のレンズがベストだと思います。
ただ、55-300SAMやタムロンの18-270や16-300でもそこその速度がでますので、運動会レベルなら十分に使えると思います。
書込番号:19174329
![]()
2点
先ほどの鴨の写真は、タムロンのB016では、なく18-270のB008でした。
カワウのこの写真がB016です。
飛行犬の写真は、70-400GSSM2です。最初のタムロンで撮った時の犬の速度とこの飛行犬の速度は全然違います。
書込番号:19174348
1点
>たくまぱぱさん
現在、α99、α700、NEX6を所有しています。
レンズはAマウント、16−35ZA、24-70ZA、70-300G SAL50 タムロン18-270PZD タムロン90ミリマクロ
Eマウントはキットレンズの16-50電動ズームです。
α99に28−300を買おうと考えてたんですが、値段差から、α77Uで18-270を活かせないかと考えました。
>masamunex7さん
ありがとうございます。16-50ってマニュアルフォーカスできるんですか?初歩的な質問ですみません。
>candypapa2000さん
ありがとうございます。まさしく見てみたい作例でした。「たくまぱぱさん」へのお返事の通り、18-270を活かせないかと考えていましたので。
書込番号:19174419
0点
>syokujitukiさん
私はNEX-7のレンズキットの18-55mmと、別に55-210mmを買って、後年、α6000をボディだけ購入したので、16-50mmレンズは持っていません。したがって、MF撮影は前述のレンズ群(マウントアダプター経由でAマウントレンズでも)で行っています。
お手元のNEX6で16-50mmでマニュアルフォーカスの実験はできませんか。MF不能のレンズでしたらご容赦ください。
書込番号:19174672
0点
α77Uにしたほうがいいでしよう。
レンズによっても、腕によっても結果は変わってきます。
でも、どんなレンズを使うにしても、
初めから性能があるボディの方が
撮影には余裕があるということです。
書込番号:19174882
0点
α900,α7s,α77M2を使ってます。
α77M2はほぼ動体専用に70400G2と一緒に購入して運用してます。
このクラスのレンズと一緒に使う場合にはα77M2のAFはすごいと思ってますし、あとは撮影者次第でかなりのレベルに持っていけると思ってます。
…ただ、店頭で触った程度ですがα6000のC-AF(S-AFはまだまだだと思ってます)はかなり良いところまできてると思ってます。
そこで、気になってα77M2を持ってヨドバシで望遠系のレンズをつけて店内ですがAFの感じをテストしてみたときにAFよさげだなと思ったレンズがほとんどありませんでした。
レンズやボディのファームウェアか何か関係あるんでしょうか?
たとえば55-300は動体が追えるような快適な速度と思えなかったのです。
ネガキャンしてるわけではなく、自分の認識が間違っていたら誰か教えて欲しいと思ってます。
そこで、α6000と55-210mmのC-AFが思ったより高速でしっかり動いていて、望遠さえ210mmでよければα77M2と安価なレンズの組み合わせよりも動体撮影には向いているんじゃないか?って感じてます。
(もちろん、70400G2や70300G2が使えるなら断然α77M2が良いとも思ってます)
α77M2を勧める方が多いようですが、私は高級望遠レンズを使わないのであればα6000の方がいいとお勧めします。
書込番号:19175093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマダマサさん
ありがとうございます。
やはり、レンズに依存するところもあるのですね。
書込番号:19175342
0点
>α77M2を勧める方が多いようですが、私は高級望遠レンズを使わないのであればα6000の方がいいとお勧めします。
店頭でちょっと試したぐらいでは、わからないかもしれませんが、実際にフィールドで試すと、α6000の55-210の組み合わせより、α77Uと55-300 or 18-2780 or 18-270の方が動体AFは、間違いなく優れています。特に55-210のレンズは、解像しないのでだめです。DT55-300の解像性能とは比較になりません。
書込番号:19176803
8点
>55-300 or 18-2780 or 18-270の方
55-300 or 16-300 or 18-270に訂正します。
書込番号:19176833
1点
うーん、質問も回答も微妙になりますね。
α77Uとα6000はどちらが動態撮影に向いていますか? という質問なら、答えは簡単:
α77Uが動態撮影に、より一層向いています。ただし、α6000でもかなりのところまで撮影できますし、AF精度は少し上です。
さらに、α77Uは70-300mmGU、70-400mmGUなどの長尺ズームがあるし
328や54もある。
α6000には上記の大砲はない。
でも、質問が200mm以内でどちらが良いですか?
になると、
α6000+70-200F4Gは、なかなか速いし高画質ですから、こちらが良いです。
α77U+70-200F2.8GUもなかなか速いし高画質で明るいから、こちらが良いです。
の二通りの回答があります。
私は70-200F2.8G無印ですが、両方のセットを使っています。今は持ち出すならα6000+70-200F4Gです、軽くて取り扱いしやすいから。AFも結構速いです。画質は70-300G/70-400Gなどよりも良い。
でも、若い人なら、α77U+70-200F2.8GUをお勧めします。
Eマウントは望遠レンズを出すつもりはなさそうだから。
出しても買う人はいないでしょう。
Aマウントは、あと一回は出すと信じています。α99後継機です。
α77Uの後継機α77Vも出してほしいね。やめるなら、EOS 7DUを追い越してからやめてほしいね。
そのあたりで打ち止めになり、Eに合流するでしょう。これがソニーカメラの長期戦略。
Eこそがソニーのカメラであることを忘れないように。(Aはミノルタの残像ですよ)
心配しなくても、レンズは全部Eで使えるようになってるでしょう。4年後にはEもα99並みのAF速度や馬力が付いているでしょう。
今でもα7RUなら、多くのレンズはLA-EA3で使える。
しかし、Aマウント最高のレンズである 85ZAと135ZAがAFできないのが弱点です。
もし、作り直すのなら、今のレンズ構成がよいな。玉ねぎボケが出る要素レンズは使わないでね。
書込番号:19183053
3点
>candypapa2000さん
こんにちは。
55-300なのですが、
撮られている被写体を考えると使いこなせば十分なレベルにもっていけるのだろうと思いました。
もし、お時間ありましたらもう少しおつきあいください。
店頭のみの感覚しかなく申し訳ないのですが
AF速度(純粋なAF速度、及び ピンボケから合焦までの時間)はE55-210が優れていて、A55-300は遅いと感じました。
ということは、AF追従能力が高いのがアドバンテージだと仰っているのでしょうか?
また、解像能力については55-300は使ったことありませんが55210は1年ほど使いましたので そういう特性は高くはないと感じてましたのでそういう評価というのも想像できます。
AFについては 色々な要素がからんでくるので、絶対値を比較するのは難しいですよね…
書込番号:19183790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマダマサ さん
確かにDT55-300は、SAMなので、SSMに比べ、フォーカスの移動量が多い場合は不利なこともあります。
しかし、ファインダーで被写体をちゃんと捉えられている限り、動体を撮る場合、ツバメやトンボなどの不規則な動体でもちゃんと撮ることができます。
でも、α6000と55-210の組み合わせでは、私には、ツバメやトンボの動体は、ジャスピンで撮るのはできないです。
いっけん撮れているような気がしても、実際にPCで見ると、AFが甘いのしか撮れないです。
動体でのα6000の方がAF精度がα77UよりAF精度がいいというのは、とても、信じられません。像面位相差が専用位相差に比べ、AF性能が優れているいうのは、現状では、ありえないです。これは、実際に撮れ比べれば明らかですし、77Uが精度が悪いというのは、ちゃんとレンズとの調整がうまくいっていないか腕が悪いかのどちらかでしょう。
月刊カメラマンなどの雑誌でも、AFテストしていますが、α6000ではないですが、AF性能が同等の5000でのテストを見ても、α77Uとの補溜まりは、比較にならなかったはずです。
あと、77Uは、12連写という武器がありますので、これを使いこなせれば、確実に8連写より、補溜まりは、よくなります。
この辺は、α77の掲示板でも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=18795573/#tab
書込番号:19185711
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
現在、この機種のズームレンズキットを購入しようかどうか悩んでいます。
悩んでいる理由は、専ら後継機種投入のタイミングです。
αEマウントのカメラは、α7系シリーズのように、5軸手ブレ補正や4K動画撮影機能など、最新技術を搭載した機種が毎年更新されています。
この機種も、発売から1年が経ち、手ブレ補正や動画撮影機能などが他機種に比べて時代遅れの形相を呈してくるようになりました。
もし、今後すぐに後継機種が発売されるのであれば、おそらく裏面照射型イメージセンサーの搭載をはじめ、デュアルAFや5軸手ブレ補正、4K撮影機能などが搭載される公算が高いですから待ちたいと思いますが、1年以上待たされる場合やそれほど進化しなかったり、Eマウント機と同様に旧モデルを廉価版として併売し、後継機の価格を引き上げて高級感を出すのであれば、今すぐ買ったほうが得のような気がします。
α99Uやα88の噂はすでにありますが、α77→α77Uのような正当な進化を遂げたα77V(仮称)は近いうちに発売されるのでしょうか?
1点
今のところ噂すら無いですから1年やそこらでの発売は無いでしょう
次に出るとすればα7000番台でEマウントからAPSCハイエンドが出ると思います
エントリーユーザーにはα6000を,Aマウント側は77M2をこのまま供給するのかなと
それから,後発の7D2やD7200と比較してどこかが大きく劣っているわけでもないですし,Eマウントのシェア拡大に全力を出してるわけですから少なくとも2,3年は噂すらでないかと…
99M2はともかく88の噂は完全に消えましたしね…
書込番号:19158254
0点
α99ならII型をまつ理由もあるかも知れませんが、α77IIなら数ヶ月単位では出てこないでしょうね・・・
既にソニー自体が、「フルサイズミラーレスなら、他社がやっていないから利益も稼げる、技術も得意分野を活かせる」との判断で
α-7のII世代は矢継ぎ早に投入しておりますが、どうも、α-Aマウントは既に見限ったように感じます。
まあ、TLMで出来る技術は一通り投入しておりますし、こっちをわざわざ4Kにする意味もないしねえ・・・・
書込番号:19158281
2点
こんばんは。
α77Uレンズキットは発売直後に購入しました。
AFは正確で優秀ですし、三軸チルト液晶を使用した撮影は快適です。
そして、キットになっているレンズは非常にボケ味が良くコストパフォーマンスにも優れたレンズです。
そして極めつけはライバルのいない連写番長!!
後継機はおそらく、出ても二年以上先なので、今の購入をお勧めします。
グリップ感もD7200とは比較にならないくらい、いいですよ。
書込番号:19158283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
後継機を待っても大きく改良される期待もあると僕も思いますが、
期待外れな事もあると思います。
今あるモデルを購入する事をお勧めします。
後継機と現行機がしばらくは併売されると思いますが、金額的には大きな差があるかもしれません。
もうすぐ紅葉なので今が買い時かと(紅葉が興味無いなら話は別ですが)
書込番号:19158411
1点
これの後継機ですかぁ。当分の間出ないでしょうねぇ。
最近の新製品導入は、明らかにEマウントに偏ってます。
もし出るとしたら、99の後継機の後のような気がします。
それすら出る気配が、、、、、、、
書込番号:19158628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を求めて購入されるかによるのではないでしょうか。
5軸手ブレ補正や4K動画撮影機能が使えるカメラを買いたいとお考えなら、
当然この機種は候補には入りませんし、
とにかく最新技術を搭載した機種を所有することが購入の目的でしたら、
今さらでなくこの機種が発売されてすぐに購入されたほうが良かったと思います。
この機種は連写や高速AFが売りです。また、APS-Cですから望遠用途にも強い。
それが購入目的と合致するかどうか。
後継の噂は無いに等しいですよね(^_^;)
AマウントのAPS-Cで、今買いたいとなればこの機種しかないのではでしょうか。
書込番号:19158760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
所詮、噂や予想で議論することしかできませんし、仮に本当の情報が紛れていたとしてもその真偽を確認できる術もありませんので、確かな回答を得られることは無いと思います。
予算が確保されていて、その商品への物欲に負けた時が1番良い購入のタイミングだと思います(笑)
書込番号:19159857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77Uになってから1年と数ヶ月ですからね。
まだ、1年年近くは出ないかと。
この機種が時代遅れかどうかはその人の判断ですけどね。
α99Uとかα77U後継機というまえにAマウント自体の将来も不透明なままですからね。
唯一、一部ではありますがAマウントのレンズがリニューアルされているのが
将来に対しての希望もありますが、実際はどうなのか…
書込番号:19159909
2点
スレ主さん
こんばんは。
後継機について悩んでいるみたいですが、
それについては、現時点で待ったく噂もたっていないので
そこそこの期間は発売されないと思いますよ。
ちなみに、現状何を使っていますか?
その機種に不満がなければそのまま使っても良いでしょうし、
不満があり、この機種が用途に合致すれば購入を検討してもいいと思います。
時代遅れとおっしやってますが、まだまだ現役ですよ。
AFもレンズは選びますが、やっとキャノニコの中級機レベルまできましたし、
5軸はありませんがボディ手振れ補正はついてます。
動画撮影についてもFullHDでしたら普通に使う分には問題ないクオリティです。
ちなみに私はこの機種をスポーツ用に使ってますが、
他のシーンも十分以上に使える良いカメラだと思います。
あと、後継機がでたとしても値段はあがるでしょうし(20万円近くになるんでは?)
値段が下がるまで待っていたら、今と同じ状況になり結局買えない状態に陥りそうです(´・_・`)
動画メインで4Kをお考えで、十分な予算を(数十万)を投じるつもりであれば
Eマウントの方がオススメです。
被写界深度と高感度が一段落ちてよければm4/3のGH4という選択肢もあります。
書込番号:19160422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のソニーαは、メーカー発表直前まで噂が出ない事が多いですから、後継機については誰も分かりません。ただ、順序からして、α99iiが先に出るはずですから、α77iiiはまだ先と考えられます。
もうひとつのソニーαの最近の動向として、価格がドルベースにあわせて上昇しています。α77iiiが出たとしても、高くなるでしょう。
現状で考え得るスペックとしては、裏面照射、4K録画でしょうか。5軸手ブレ補正はAマウントでは実績がないので、未知数と感じています。α77iiでは手ブレ補正の不具合が指摘されていますが、改善策が提示されないままです。Eマウントの手ブレ補正とは何か違う要素があるのかもしれません。単純にα7シリーズの手ブレ補正ユニットがα77iiiに搭載できない可能性があるかもしれません。
α77iiは十分によい完成されたカメラと評価されていますので、4K必須でなければ、今買っても後悔はないと思います。
書込番号:19160620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α77が出たのが2011年、α77Uは2014年
中級機は、3年以上の周期で、エントリーモデルでチャレンジした機能を成熟させて投入してきている感じがします。
出るとしても来年以降だと思います。
この機種つかっていますが、3軸バリアングル液晶は使いやすく、AF速度&精度の良さ、
α至上トップクラスの連写性能、AE&AWBの良さ。しっかりしたグリップ、カスタマイズ性
EVFの中でも見やすい。
α99Uやα77Vが出たとしても、α77Uは名機だと僕は思っています。
書込番号:19161806
![]()
8点
みなさん返信ありがとうございます。
買いたい時が買い替えどきと言いますが、みなさんの返信を見るとどんどん購入したくなってきました(笑)
そもそもこの機種に目をつけたのは、祖父からミノルタのAマウント機とレンズを譲り受けたことがきっかけです。
祖父は昨年の夏に亡くなったのですが、それ以前からカメラやレンズを私に譲ると言ってくれていました。
私はそれまでコンパクトデジタルカメラしか持っていなかったのですが、一眼レフカメラを譲り受けてからというものどんどんカメラの魅力にはまっていきました。
祖父から受け継いだのはミノルタα7700iとコニカミノルタαSweetDigital、そして旧ミノルタ製Aマウントレンズです。
しかしながら、どちらも10年以上前の機種ですので、どこか物足りなさがあり、それゆえ今年に入ってからずっと新しい一眼を購入しようかと悩んできました。
せっかくレンズ資産があるのですから、やはりAマウント機でなければと思い、α77Uに目星をつけた次第です。
ただ、後継機が出るのであればそちらにしたいなあとの思いも強く、クチコミさせていただきました!
主に使用するのは風景写真や星景写真です。
鳥や動物も撮りたいため、高速AFや連写は非常に魅力的です!
書込番号:19162020
3点
>目☆さん
>せっかくレンズ資産があるのですから、やはりAマウント機でなければと思い
この辺りについて、「どうかな?」と思いますよ。
私自身、コニカミノルタαSweetDigitalからデジタル一眼カメラを始めて、ソニーが引き継ぐことに疑問を感じながらもズルズルと付き合って来ていますが、ソニーってやっぱりこういうシステムカメラメーカーには向かない、あるいは、言い方を変えるにしても「現在のところそれらしく振る舞えていない」と思いますよ。
私のコニカミノルタαSweetDigitalは、棚の上でひっそりと眠っています。
今はソニーαのユーザーである私ですが、他のマウントに鞍替えしてコニカミノルタαSweetDigitalが、このまま棚の上の飾りになってもそれはそれで良いと思っています。
ご自身でお使いになるカメラをお探しなら、視野を広げて他のメーカーも考えたほうが良い…という事です。
少なくとも、αSweetDigitalとα77Uは似ても似つかない全く別物のカメラである(まさに、ソニーはそこを売りにしている)、と思われたほうが良いです。
そこに納得出来るなら底値の今、購入しても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19162564
3点
>目☆さん
はじめまして
私もフィルム時代にミノルタの一眼レフを使用していたためレンズ資産を活用するためSONYデジタル一眼へ移行した者です
最初はα230→α57→α77mk2に移行してきました
α77mk2はとても優秀な機種で、SONYなりにユーザーの声を反映させた熟成度の高い機種に思います
お考えのキットレンズも大変評判の良い物なのでこの組み合わせはすごくおすすめです
おじい様から受け継がれたα7700iとコニカミノルタαSweetDigital、そして旧ミノルタ製Aマウントレンズを使ってレンズ交換式のカメラの面白さもわかってこられた方ならなおさらこのα77mk2の面白さを理解されるだろうな〜〜とも思います
ただ、正直SONY好きの私でも現状のAマウントの状況はちょっと不安もありますが、ここも最近のEマウント機種を見ているとAマウントレンズもかなり対応できるようにはなってきたとおもいます(α77mk2のAFほどはいきませんけどね^^;)
なので今Aマウントのα77mk2に投資されても大丈夫と思います(と自分にも言い聞かせています^^)
ただ、ここまでα77mk2を持ち上げておいて身も蓋もない事を言いますが。。。
ミノルタのレンズ資産があるからといってここまでSONYのお付き合いしてきた自分を振り返ると。。。
以前のミノルタレンズはほとんどありません
なんだかんだ12〜13本くらいありましたが80−200F2.8HSのみです
新しいデジカメに新しいレンズを組み合わせるとビックリするくらいキレイな写真が
新しいレンズだとどんなふうに写るのかな??って結局ほとんど買い換えてしまいました
ボディのみからではなくレンズキットからのスタートならいっそ別マウントも良いかもしれませんよ!
他メーカーのもうワンランク下のレンズキット+単焦点1〜2本とかもありかと思いますよ!
ぜひイロイロ見て触って悩んでみてください
良いお買い物になるといいですね!
書込番号:19162845
1点
動体も撮られるのなら、やはり、12連写という武器があるこの機種は、お薦めです。
確かに12連写は、流し撮り等、絞りむ必要がある場合は、向きませんが、それ以外の動体は8連写より確実に補溜まりは、優れています。
シャッター速度を上げたい場合、ISOをAUTOではなく、単に上げるだけです。
書込番号:19163808
3点
>candypapa2000さん
空中浮遊いいですね。
羽を付けたら飛びそう。
羽の枚数が何枚かで悩むかも、偶数枚か奇数枚かで悩むかも。。。
書込番号:19165767
1点
みなさんご回答ありがとうございました!
みなさんの意見を参考にして、ついに先日購入しました!
とても素晴らしいカメラで、買ってよかったと心の底から喜んでいます。
後継機ではないですが、SONYからα68が出るという噂が出てきましたね。
スペックに関してはまだ噂レベルですが、α77Uがスペック負けしないことを祈るばかりです。
ともあれ、実際に触ってみたら優秀の一言!
これからこのカメラでさらなるスキルアップを行っていこうと思います。
グッドアンサーは、悩みましたが、より強く購入を後押ししてくださった方とさせていただきました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:19281591
7点
ご購入おめでとうございます。
文化の日には文化活動にも励みましょう。(笑)
書込番号:19281920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなので、
前後に計二つあるダイアルを楽しみましょう。
ISO値を小さく変えるか大きく変えるかだけに
使うのはもったいないですから。
書込番号:19295328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オート至上主義です
そんなめんどくさいことやってられません
Mモードにするのは星とかNDつけて撮る時くらいですね
書込番号:19299128
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
早速今日届いたα77 IIを持って東京ゲームショーに行ってきました。
そこでいろいろ思ったのですが
望遠レンズは元々
SAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSMをかおうと思ってたのですが、望遠側は少し我慢しても明るいレンズの方が
いいかなと思いまして
(1)シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
(3)タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)
上記の2.8通しもいいかなと思いました
各掲示板を少し覗いてみると
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
これは値段的には1番手頃ですがAFが遅いみたいです。ただ自分は展示会やイベントを撮る機会が多いので
気にする程でもないのかな?と思ってみたり。ただ開放ではちょっと絵が甘い様な書き込みもありました
もちろん2.8通しは背景ボケもいいだろうし、シャッタースピードも稼げるという利点はあると思いますが
解像度的には圧倒的にSAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSMがいいのであればやはりこちらにしようと思ってますが。。。。
もしそれぞれ使ってる方がいましたらご意見をお聞きしたいです
宜しくお願いします
1点
速度や音、防滴が必要無いならA001が好きですね(ペンタックス用を使用中)
寄れるし、軽いし…写りも好きです
書込番号:19158144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70300Gでは各社70200の解像度には敵わないと思いますよ
AF速度が気にならないならAPSCで使う分,A001で良いのでは
抜群のコスパとなんといっても軽くて寄れるのがイベント等では使えます
77M2で使う分にはAFはそこまで遅くも無いですしね
後は70200Gの中古が13,4万でありますのでA009やSIGMAの新品にするならそちらのほうが良いかもしれません
ところで14万出せるなら135/1.8という究極の手段も強くおすすめしますw
書込番号:19158240
![]()
0点
>GED115さん
中古価格だと70-200mm F2.8G SSM SAL70200Gも70-200mm F4 G OSS SEL70200Gも
12万〜15万くらいの差で購入できそうですが
A001は圧倒的なコスパですよね
次にコスパでいうなら素直に最初の70-300Gだと5万近辺なので悩みどころです
70-300だと70〜150mm近辺はポートレートに使ったりすると背景ボケも欲しくなるだろうし
200~300mm近辺は最後列からステージ撮ったりする感じなので
まあその2つの使い方を1本にまとめようとしてる考えが甘いって言われそうですが(^_^;)
135/1.8は凄くいいのは分かりますが、イベントでは前後に動いて画角を調整する事が
難しい場合が多いので単焦点はちょっと勇気がいりますよね(^_^;)
メモリーカード持ってまた量販店に1度撮りに行く方が早いかな?って気もしますが
まずは実際に使ってる方の意見も大きいかなーと思いまして書き込んだ次第です
書込番号:19158564
0点
taka-jtrさん、おはようございます。
・SONY 70-200mm F2.8 G SAL70200G
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
を所有しています。
なぜ2本もってことなんですが、SIGMAは手ぶれ補正内蔵のためα7やα7Rで使いたくて購入しました。
描写もよく、満足して使っていますよ。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)もVC内蔵なら魅力的ですが・・・
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)はペンタックスで使っていましたが、今は売っちゃいました。
AFは少々遅かったですが、最短撮影距離が0.95mと寄りに強いレンズでした。
手ぶれ補正内蔵のレンズが欲しければSIGMA、寄って撮影することが多いならTAMRON(A001)で選択されてはいかがでしょうか。
SIGMAにはケンコーのテレプラスを付けて楽しんでいます。
書込番号:19158676
0点
taka-jtrさん
SAL70300Gを使ってましたが、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを
買ったら出番が無くなりました。
比較テストはしていないので作例等は出せませんが、印象としては
解像度はAPO 70-200mm F2.8の方が少し上、AF速度は両者とも
ほぼ同じのように感じています。
ただ、やはりF2.8と明るいというのが絶対的に大きいです。
書くまでもありませんが、両者の望遠端では2段も違いますから、
その分ISOを下げればノイズを減らせて画質向上、シャッター速度を
上げれば動きの速い被写体なら被写体ブレ低減と良い事づくしです。
200mmだと寄れなくて不満な場面も確かにありますが、絶対に300mmが
必要と言う場面は今の所無いので、300mmよりも画質を優先する事にしました。
逆に言えば、ノイズや被写体ブレを気にしなくてよいのであれば、
あるいはフラッシュを使ってその光が届くような被写体の撮影であれば
(かつ、フラッシュ使用の堅い描写がOKなら)SAL70300Gで1段くらい
絞って使うのが良いかと思います。
書込番号:19158776
![]()
0点
70-300mmでは、純正70-300GとタムロンA005を比較されてる方のレビューだと、望遠端付近はA005の方が解像度が高くて他は70-300Gの方が僅かに解像度が高いとの意見を複数拝見した記憶があります。
70-200mmでは、シグマの(1)とタムロンの(3)を含む70-200mm数本の検証比較を過去にカメラ雑誌でやっていたのを見た限りでは、シグマの(1)とタムロンの(3)だとタムロンの(3)の明らかな圧勝でした。
で、タムロンのA009とA005のテレ端を比較したのも見ましたが、こちらはA009の方が明らかに解像していました。
書込番号:19158808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンA009またはA001とタムロンのA005の両方を購入してみては?
もしくは70-300に外付けストロボにディフューザーを付けるとかではダメですかね?
書込番号:19158844
1点
言い忘れました。
70-200mm F4 G OSS SEL70200GはEマウント用のレンズです。
ですからα77Uに付けることができません。
書込番号:19158857
2点
レンズの重さも注意点かもしれません。
2.8通しのズームは厳しいものがあります。
腕力でカバーできるかもしれませんが、一脚すら使えない状況では。。。
書込番号:19159069
3点
私のお勧めは、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM かTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)とDT55-300です。
最初に安くて軽いDT88-300を買われて、それから、70−200F2.8を買われるがいいと思います。
書込番号:19160953
3点
α77U用の望遠レンズとして70-300G2を購入予定でしたが、想像以上に高かったので思い切って70-200G2を購入しました。
他社のF2.8を選ばず純正にしたのは、レンズのフォーカスフォールドボタンを
AF/MF切り替えにカスタマイズしているので、シグマレンズなどにはついていないから。
それとここでの評価でAFが速いというのがあったから。もちろん防塵防滴も期待してます。
(シグマの18-35F1.8を唯一気に入らないのが、フォーカスフォールドボタンが無いこと)
レンズの重量に関して言えば、
α55で85Zを使うと重い感覚がありましたがα77Uのグリップの良さで撮影中に70-200G2でも重いと
思ったことはありません。
移動中首にさげてる時は、ずっしりと重さは感じます。
単焦点派の自分としては、解像感に関しては期待してなかったけど、凄く気に入っています
AFはすっーとなめらかで、インナーズームで焦点距離変えても伸び縮みしないのもいいです。
もし僕が同じ立場なら純正の70-200Gを買いたいです。
70-200G2は、ちょっと高すぎと思います。
書込番号:19161732
3点
何をとりたいんでしょ。
おネェちゃんですよね。
70-200より、30mmF1.4、50mmF1.4 80mmF1.4とかじゃないですか?
自分は、モーターショーでは、タムロンの新型16-300と、30mmと、50mmのF1.4持っていきます。
80-200mmF2.8がありますが、そんなトコに持って行ってどれだけ離れて撮るのでしょう。
はなれたら、脚立か何か立てるのかな。
書込番号:19167323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa15Fさん
ゲームショーの時にステージを後方から撮ってて思ったので質問した次第です
コンパニオンさん撮るのはSAL1650とかシグマの50mm 1.4で十分です(^_^;)
自分はイベントを撮ったりする事も多いので望遠側を妥協して明るいレンズがいいのか?
と思った次第です
書込番号:19169205
1点
F2.8のほうがぼけるだろうし・・・。
と書いてますが、望遠なら明るさに頼ることなく、ぼかすことができますが。
書込番号:19170245
0点
背景が騒々しいところならぼかしたいところですが、背景が重要なこともあります。
コンパニオンさんならそのブースのロゴや展示品もいっしょに撮ってあげたい気がします。
一緒に宣伝してあげれば、次回もお声がかかるでしょうから。。。
当方、α99でネコ撮りに100/2.8マクロと、70-300/4.5-5.6/G2を一緒に持ち出しています。
焦点距離は被るはずなのですが、明るさと最短撮影距離を考えるとまったく別のもの
となります。
開放が2段違うと別物ですね。
# 室内イベントならば、、、シャッター速度 1/50か1/60 のどちらかで後は成り行き
# 任せで撮ることになるかも。。。
書込番号:19170554
0点
皆さんありがとうございます
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
がやっぱりコスパがよい、軽い、寄れると言う3点からこれにしようと思います
新品で6万くらい。中古でも4万近辺〜なのでちょっと悩みどころですが
良さそうな中古が見つかればそれでもいいかなーと思います。
書込番号:19207519
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先日、大雨の中で撮影しなきゃならず、レインカバーで困ってしまいました。
ゆっくり選べず、写真一枚目のOP/TECHのレインカバーを買いました。
流し撮り用にファインダーはあいていてほしかったのでこれしかなかった。
レンズはシグマの500mmで三脚台付き。
レンズ下には開いている部分がなく、クイックシューごとかぶせて、一脚に取り付けました。
それが、全くズームできず。
良くないことはわかりながら、仕方なしにズームリングではなく、フードを引っ張り撮影する羽目になりました。
防滴構造でもレンズが怖いし、土砂降りですし。
皆さんはどんなレインカバー使ってますか?
かぶるやつとかは山の中や、鳥撮りにはいいのかもしれませんがちょっと…。
探してもなかなかいいのがないんですよね。
どなたかご紹介くださいませんでしょうか。
6点
元も子もないない話ですが、雨の日は撮りに行かないですね。
どうしてもの時は自己責任ですが、コンビニ袋の底を破いてカバー代わりにします。
去年台風の中F1の写真を撮りましたが、それでなんとか乗り切れました。
書込番号:19126377
2点
>雪碧さん
コンビニ袋はきついですねー。
今回買った袋の下を切っておくのがベストかな。
書込番号:19126386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンやキャノンのレインカバーを使うのが良いのではないでしょうか
書込番号:19126517
1点
800mmf5.6Lなど超望遠対応のキヤノンERC-E4Lが良いと思いますが、レンズの長さによってはERC-E4Mでも良いかも知れません。
AmazonオリジナルMATINでも良いかも。
どちらにせよ、サイズを確認して購入するのが良いですな。
おいらは超望遠は所有していませんため、シャワーキャップやコンビニ袋で十分ですが。
書込番号:19126551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
やっぱりそれですよね。
>fuku社長さん
アマゾンのやつは、ファインダーを覗ける穴や窓があるのかもわかん無いですね。
かぶるのかな。
書込番号:19126567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D持っていて、77MU買う人がいること知って嬉しくなりました。
書込番号:19126651
1点
キヤノンの純正ですがサイズはS,M,Lでアイピースで固定するものですが、
生地自体は強いですが、使用感は最悪です。
何も考えず、純正という事で買いましたが大失敗です。
以前ですが、梱包に使うプチプチでレンズ先端に固定して使った事がありますが、
自作の方が使いやすいかもしれませんね
やはり現地現物で仕様する組み合わせにあったものを確認して買われた方が良いと思います。
書込番号:19126660
2点
僕はビニール製のごみ袋の一辺をカットし防災頭巾のような形にし被せファインダー部分に穴を開けて使っていました
(今メーカーなどで市販しているカバーに近い形を自作)
レンズ(レンズフード)部分は100均のマジックテープ付きの結束バンドで固定
※プロが使用している物(プログッズ?)を見まねて作りました
最初は使い捨て感覚で用意したのですが
丈夫で何年も使って居ました
書込番号:19126814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連日、すんごい雨ですね。
参考になりました。
アイピースを外して、カバー付けて、ピース付けてでしょうか?
書込番号:19126825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αmanさん
あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
>t0201さん
そうなんですね。
今回使った使い捨ての下部に切れ込み入れて、左手を入れれるようにするのが良さそうです。
>けーぞー@自宅さん
私がかったやつは、まるいあなだったので、少し開いて、はめ込みました。
書込番号:19126841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa15Fさん こんにちは
少しの雨でしたら 安いカメラ用レインカバーで良いとおもいますが すぐに水が浸入してしまいますので 三脚使用でしたら ベルボンの カメラレインカバーのような しっかりしているのが良いと思いますよ。
カメラレインカバー
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/cameraraincover.html
書込番号:19126961
![]()
2点
市販の汎用レインカバーを持ってますが、まあ気休めです(笑)
ごみ袋(0.5mm)と養生テープとタオルがベターかな。
でも、結局マウント辺りにタオルを巻いて、シューの上に養生テープ、後は運を天に任す撮影することが多いかな。
キャンプに傘や防水バック、タオルや乾燥剤など置いておく感じです(笑)
たしか、シグマはSports以外だと防塵防滴なのはなかった筈ですよ。
自分は50-500OS有りますが、防塵防滴ではないです。
書込番号:19127404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は雨天時は一脚等は使用しないので、OP/TECHのカバーを使用しています。
α77等はアイセンサーが在るためアイセンサーを塞がないカバーでないと、アイセンサーが反応しっぱなしになるため、色々試した結果OP/TECHのカバーにたどり着きましたが、元々防滴なので、いままで大雨でも問題ありませんでした。
また、カバーをしたときストラップの邪魔にならないように、バッテリーグリップを使用してストラップをグリップ側に縦吊りしています。
書込番号:19127428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa15Fさん
カメラに使うから、カメラ屋・カメラ用品ではなく
100均とか登山用品とかで,ご自身の機材に合わせて
アイデアを出して自作と云うか利用されてはいかが
私の場合マラソン会場で人目はばからず着換える
ポンチョのようなものをレインギアにしています
書込番号:19127458
0点
>masa15Fさん
レスありがとうございます。
プチプチを利用するなら、ホッチキスである程度形を作って
決まったらビニールにも使用できるボンドでとめれば良いと思います。
書込番号:19127534
1点
>あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
一枚目の写真がカメラ機種7Dになってますが??????
書込番号:19127874
0点
画像検索したところマップカメラからの無断転載ですねどうやら
転載は不味いですよせめて引用しましょう
書込番号:19127934
3点
>もとラボマン 2さん
おおっ、こんな感じかぁ。
400mm、500でもひっぱりゃいけるかな。
書込番号:19128164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
そうなんです。だから濡らせないので。
結構自作派多いんですね。
書込番号:19128169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わくやさん
同じカバーですかね。わたしもワンハンドグリップとでも言うか、くびかけはついてません。
書込番号:19128173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vinsonmassifさん
ファインダーは覗けるようにしてるんですかね。
なかなかこれというのが皆さんもないってことかなぁ。
書込番号:19128179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t0201さん
diy作戦ですか。
今回のやつを型にして、作るのもアリかな。
書込番号:19128183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αmanさん
あ、すいません。私が買ったカバーのオフィシャルサイトの製品写真でした。
書込番号:19128187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
すいません。
http://optechusa.com/rainsleeve.html
私が使った商品のアメリカのメーカーの写真です。
では、そのマップカメラさんも使用しているわけですね。
少なくとも、マップカメラの著作権は犯していませんし、商品写真をこれです、と改変なく引用しているつもりで、1枚目の写真、optechのカバーを、と引用元も明かしているつもりでしたが。
気をつけますね。
書込番号:19128203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa15Fさん
了解です。
台風シーズンが終わるまでは活躍しそうですね。
「適切な引用」であれば、許可は不要です。
恐れ入りますが「適切」の条件はぐぐってください。
書込番号:19128354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私は自作してます。
ケーヨーD2で厚さ 0.1mm のポリエチレンの袋を融着シーラーで。
筒状にしてフードにテープで貼り付け、マウント辺りまで。
(テープは文房具で「メンディングテープ」のような半透明のテープが濡れても糊が残りにくいです)
ボディも右手が入るようにしてマウントより7cm長くしてマウント辺りの浸水防止してます。
さらにタオルを使い、風に飛ばされないようにヘアゴムで止めてます。
筒状にしたビニールの余裕があればズームもできます。
ただ、私は長い時間でなく、30分程度なので、手から発した汗でビニール内部が曇る程度です。
2時間くらいになると手を入れっぱなしにできないので、シャッターボタン付近が濡れそうです。
ま、いちおうボディは防塵防滴なので・・・。
フード内側に付いた水滴がレンズ辺りから浸水しないようにお気を付けください。
書込番号:19128508
0点
>りょうマーチさん
そうなんですよね、ボディはどうでもきにならないんですが。レンズとマウント周辺がこわい。
みなさん自作派がおおいんですね。
周り見ててもCanonの白レンズ達は平気で濡らしてるし、たかそうなカバーしてる人は、プラスチック風の見やすくなってる部分で背面液晶で撮影してる人が多くて。そりゃ、シャッタースピード1/400で止まらない、ぶれる!ってワイワイいうだろうなと。
止めたら面白くないのにとおもってました。
書込番号:19128626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お返事ありがとうございます。
マウント部分にミニタオル巻いてヘアゴムで巻く(^^b
防塵防滴でも無造作に濡らしたくないので、
本気カバーはファインダーもビニールで隠してしまいます。
三脚使用、液晶表示なら液晶だけを出すのもα77Uなら可能ですね。
ただ、手持ち&EVFなので、露出反映させてしまえば、微調整はパソコンでできるので、
α900のときより、今のα99のほうが撮りやすいです。
自作だと切り込み自由ですし、覗窓のようにも作れますし、
また作り直しても経費はあまりかかりませんし。
書込番号:19128722
![]()
0点
機種は違いますが、ニコン機でヨンニッパ、サンニッパでレース撮っています。
雨の対応として、ホームセンターで売ってる通常より厚手で丈夫な業務用ポリエチレン袋(0.045mm)90L
1000mmX900mm、10枚入りを購入しレンズ出す場所に切り込み入れ
そこにレンズフードを入れて、板ゴムでまず止めます。
それではまだ筒状で使いにくいので、手前下半分に切り込み入れておきます。
そうする事で、雨の日は透明ビニールを被った状態になるので、手持ち撮影の場合自分もビニールの中にすっぽり入ります。
良い点は、超格安なのと袋を被っていても左右が透明なので様子が解るという仕組みです^^
ただ、長時間ですと暑いです^^;
冬場はいいかも知れませんが、夏場は蒸れて苦しかったです(笑)
撮影する分にはそれで十分でしたが、移動時に気を使いますね・・・・
しょせんは簡易ですから、カメラを担いで移動というのが気を使います^^;
ロードレースはこれで凌いでいたのですが、最近モトクロスを撮るようになり
雨よりも、砂埃、泥、小石に悩まされるようになりました^^;
ビニールでは不安なので、とうとう70-200mm用はニコン純正レインカバーー3000円ちょい。
サンニッパ、ヨンニッパ用はシンクタンクフォト・ハイドロフォビア300-600とニコン用アイピース買いました^^;
ニコン純正Lサイズレインカバーは13000円ぐらいなので迷いましたが、倍程しますが大切な機材を守るためにと思えば
保護フードも付いているカバーにしました^^
雨の日の撮影頻度も考えて、先に説明したビニールで10枚入りと板ゴムで400円くらい(笑)
コスパは圧倒的で、更に丈夫だし、乾かしたらまた使えるのでこれでも充分価値有ると思いますが
レース撮影、カッコよく決めたいなら、やはりレンズカバーを購入かな♪
書込番号:19128739
![]()
0点
>りょうマーチさん
なるほど。ヘアバンドでマウント部に巻く。それいいですね。
右手が入れられて、左手でズーム、MFできて、ファインダーが出て、ファインダーの上にいらないときはかぶせられたら。
ネイチャーでは、頭ごと迷彩でかぶって待つのもありなんでしょうけど。
夏はきつそう。
ありがとうございます。
なんか見えてきました。
書込番号:19128830
0点
>esuqu1さん
そのカバーがなかなかいいのがなくって・・・。
8耐とか、梅雨時とかみんなどうしてるのかな。
夏は透明で被るとくもって恥ずかしそうですね。
むづかしいなぁ。
で、この右コーナー、どこですか?
すごい素敵な写真です。
新しいレインタイヤつけて飛び出したのかな。
モノクロもいですね。
書込番号:19128853
2点
たくさんご意見ありがとうございました。
また良いものがあったらぜひ教えてください。
GOODアンサーできなかった方もありがとうございました。
書込番号:19128864
1点
こんばんは
GOODアンサーありがとうございます。
横風が強いときはフードの中にラバーフード&撥水プロテクタで前玉からの浸水を防げます。
フードのほうが大きいときはステップアップリングで大きくして、
フードにぴったりはまるラバーフードがあると良いのですが・・・。
私は70-200に77mmのラバーフードがちょうどはまるので、
レンズ前玉からの浸水にかなり耐えられます。
望遠端のみの使用なら、クリアファイルを筒に巻くって手もありますが、
全長が長くなるので、周りの方々に迷惑ですかね?
書込番号:19128954
0点
知り合いも、レンズカバーごときに1万も出せるかー!って市販のレインカバーを色々買ってますが
どれもこれも満足しないみたいで、出費を考えたら「最初からいいの買っておけば良かったーーー!」って身近で見ているので
真ん中飛び越えて、高いの買いました(笑)
究極かもしれませんが、純正レインカバーかシンクタンクプロ。
それでなければサイズをあわせてポリエチレンビニールの厚手とベルクロじゃなく板ゴムかと(笑)
使い捨ての魅力、嵩張らないというメリットはありますよね^^
写真は、鈴鹿逆バンク入口、S字側より後ろを狙って撮りました^^
レンズ全般に、『レース写真集合 ^^』 part2というスレ立てしてますので、ぜひ写真張りに来てください♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/?cid=mail_bbs#tab
レース写真撮影の大御所様たちもお見えですので、またお話し聞けるかもしれませんよ^^
書込番号:19129590
0点
> 周り見ててもCanonの白レンズ達は平気で濡らしてるし、
自分の周りではCNのプロ機でも大雨のサーキットで使用して結構浸水で壊しています。
自分も昔雨天様にオリE-3購入したのですが、カバー使用せずに大雨で使ったら壊れました。
カメラの防滴というのは放置状態でのことで、雨天で使用するとダイヤル等の稼働部メカシからの浸水は完全には防ぐ事はしていないとのことでした。防滴プロ機でも防水対策は必要と考えています。
>たかそうなカバーしてる人は、プラスチック風の見やすくなってる部分で背面液晶で撮影してる人が多くて。
αはアイセンサーを塞ぐと液晶が使えなくなるので、そのタイプのカバーは使用出来ないんですよね。α900に使用して痛い目に遇いました。また、大雨で水滴だらけになると液晶が全く見えなくなるため、雨天時はEVFカメラは便利です。
書込番号:19130023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
撥水フィルターはそういう時に使うんだよなぁ。となぜか今頃思いました。
しかし、500mmのデカイフィルター、たかいなぁ。
書込番号:19131137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり逆バン入り口でしたか。
そうかなぁ、とは思いましたが。
素敵な写真ですね。
いろんなアドバイスありがとうございます。
ぜひリンク先も伺います!
書込番号:19131152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>しかし、500mmのデカイフィルター、たかいなぁ。
浸水しうる隙間(接合部)がどこにあるか・・・ですね。
ラバーフード取り付けた内側に接合部があるのであればフィルタがあったほうがよさそうですが、
先端の接合部がフィルタのネジ部より外の筒にあるなら、フィルタが無くても・・・。
水滴だけならこまめに拭き取れば済みそうです。
(自己責任扱いでお願いします)
書込番号:19134425
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
参考にします。
88mmの撥水フィルター、探してみよう。
書込番号:19138612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/exus_lp.php
マルミ フィルター
ヨドバシイチオシの撥水、防汚フィルターです。
70ー300G2にはこれを付けています。
書込番号:19138629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン純正のは良くできてます。これを流用するのはどうですか? ただ、ファインダー
のところをきっちり合わせるのが難しいかも。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVJY00601.do
もうひとつ。
三脚用の傘アダプターが発売されてます。まだ、使ったことはないですが、
意外にいいかも・・・風が強い時は全くダメですが・・・。風がなければ
圧倒的にカメラの操作性が良い。風がなければ、土砂降りでもオーケー。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E8%84%9A%E7%94%A8%E5%82%98%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&biw=1133&bih=734&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CBsQsARqFQoTCJrO_v_4zcgCFUE1lAodd8sECA
いろいろ種類がありますが、わたしは一番がっしりしているように思われるエツミのレインブラケットを持ってます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-200-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%A4%EF%BC%B8/pd/000000110109003788/
書込番号:19241007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































