
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  今後のAマウントについて | 397 | 126 | 2015年4月21日 14:40 | 
|  なんで比較対象にならないんだろう? | 174 | 30 | 2015年4月19日 13:33 | 
|  全画素超解ズームについて  | 24 | 19 | 2015年4月11日 20:26 | 
|  スマートテレコンバーターの事で? | 24 | 13 | 2015年4月8日 22:48 | 
|  子供用にレンズ買い増し | 26 | 28 | 2015年4月3日 13:00 | 
|  肌のザラつきについて | 43 | 49 | 2015年4月2日 23:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在65使ってて77iiを増やそうと思ってます。
これから野鳥や鉄道、航空祭等を撮る為にレンズ等を増やして行きたいんですが今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
色々調べてたらそんな書き込みを見ました。
よろしくお願いします。
書込番号:18683077 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

長い目で見たらそうかも知れませんし、
Aマウント機が予想以上に売れたら無くならないかも知れません。Eマウント機の方が利益を出しているという事実はありますよね。
書込番号:18683154 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

マイクロフォーサーズが出てからフォーサーズが縮小、消滅に向かったように、いくつもの規格を併用するのはメーカーにとって得策ではありませんから、いずれは無くす方向に行くと思います。それが5年後七日、10年後なのかはわかりませんが、衰退する規格をあえて増やす必要はなく、今後もソニーにこだわるのなら徐々にEマウントに変更する方がいいかもしれません。今のカメラで終わりにするなら当分は使えるでしょうからその範囲にとどめるべきです。
書込番号:18683184
 1点
1点

Aマウントをなくしたい人が多いのですね。
ソニーが先のこと考えているとは思いませんが・・・
Aマウントに不安なら他のマウントを買えばいいことです。
単なるネガキャン。
書込番号:18683231
 16点
16点

メーカーも需要が少ないマウントには、投資しないと思います。
やはり需要が多いEマウントに投資する方が利益を得られるので。
スレ主さんがそこに不安をいだくなら、これ以上の投資はせず動向をみるのが一番だと思います。
噂は噂と判断しても良いと思いますが、この先の事は誰も分からないので推測の域だと思います。
また、この際マウント変更を考えても良いのではないでしょうか?
キッカケ的には良いタイミングだと思います。
書込番号:18683235
 2点
2点

少なくともエントリー機は出す気がないように見えますね
α58が出てもうすぐ2年音沙汰なし…
だけどα77、99系はすぐには止めないんじゃないかなあ?
確かにα77系は微妙ではあるけども…
EマウントがAマウントのほぼ上位互換マウントなわけだけども
Aマウントのレンズだけで問題ないならAマウント機使ってればいいと思う
もし将来的にEマウントに移行したとしても
Aマウントのレンズは全部Eマウントで使えるしね♪
書込番号:18683243
 4点
4点

どうなるかが分からないのに、
なぜ否定的になるのかな〜
逆に聞きたいのは、
Eマウントで、なぜ300o以上の望遠が出ないのか…
その説明をしてくれるとありがたいけどね。
書込番号:18683259
 12点
12点

>Eマウントで、なぜ300o以上の望遠が出ないのか…
LA−EA4なりでAマウントの望遠レンズ使えばとりあえず問題ないからでは???
まず早急に揃えるべきは広角系や標準ズームなわけで
望遠なんて優先したらマヌケ以外のなにものでもないですよ…
(´・ω・`)
望遠レンズなんてEマウントで出しても小型化にも軽量化にもならないのだから
書込番号:18683265
 9点
9点

買っていいんじゃない?
書込番号:18683296 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

この手のスレになると冷静さを失う人が少なく無いのは残念ですね。
なぜEマウントで300mm以上のレンズが出ないのでしょうか?
私の勝手な妄想ですけど、コントラストAF機でAF-Cモードで望遠を使うとピントがたえず前後にユラユラして、使っていて気持ち悪くなるからだと思います。
ファストハイブリッドが全モデルに搭載された頃に満を持して望遠レンズ群が登場すると信じています。
LA-EA4を使ってAマウントの望遠が使えるのだから、今Eマウントの望遠を出せない理由は他には考え難いです。
あくまでも、個人的な妄想です。
書込番号:18683298 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

個人的にはなんでFEレンズでは速攻で小三元揃えるんだよ???
ってイラッとしたけどな
あれほどAマウントで待望されていたというのに…
せめて70−200/4はAで出して欲しかった…
(´・ω・`)
書込番号:18683313
 3点
3点

Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が出てこない訳がありませんw
書込番号:18683390 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

スレ主様
>>これから野鳥や鉄道、航空祭等を撮る為にレンズ等を増やして行きたいんですが今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
まあ、心配はご無用です。
ソニーはカメラ事業部が続く限り、Aマウントを出し続けるでしょう。
消える心配なら、もっと他のメーカーのほうが深刻ですよ。
なにしろ、今はデジカメやデジイチ受難の時代ですから。
販売台数が、毎年激減している衰退産業です。
5-6年前の最盛期から見ると、総販売台数は1/3くらいに減っているようです。
今後も減り続けます。スマホが高性能化してきたから。
小さいカメラからスマホの影響が現れていますね。
コンデジが壊滅しつつあり、その次はデジイチでは小さいM4/3が衰退するでしょう(個人的な予測)。
Aマウントが消えるのは、それらが消えてからでしょう。
オリが消え、ペンタも消え、パナがビデオに逃げるようになったら、Aマウントも停止する可能性が出てきます。
それまでは大丈夫。
私は、何も心配せずにα77Uやα99を使っており、次期フルサイズを待っています。
さらに、Aマウントを停止する時代には、AレンズはEマウントで使える高性能アダプターが出ているでしょう。レンズが生きるので、心配はしていません。
是はM4/3が消えるのとは根本的に違います。なぜなら、M4/3のレンズは口径の問題で他のカメラでは使えないので本当に本体消滅と共にゴミになるからです。
まあ、こんな心配はせずに、ゆっくりと撮影を楽しんでください。
α77Uは良いカメラです。
書込番号:18683408
 6点
6点

α使いのたつさん
> 今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
元ミノルタユーザー層が、ご高齢になりお亡くなりになったら、Aマウントは無くなるかも知れません。
書込番号:18683410
 3点
3点

>Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が出てこない訳がありませんw
きっと出てきますよきっと。
妄想を長文で書き込みしますよきっと。
今の位置付けなら、広角はEマウント、望遠はAマウントでしょう。
SSM化した400F4.5を出して欲しい。
あと、テレコンを新設計で出して欲しい。
Eマウントってテレコン出してなかったよね?
書込番号:18683414
 2点
2点

ソニーは意外と後々の面倒見がいい会社のような気がします。
例えばベータビデオもVHSビデオばかりになってからもずっとビデオデッキを販売していましたし
ベータテープもかなり長い間販売していました。
メモリースティックも、今後搭載機器は出てこないと思われるのに
今でも生産しています。
普通の会社なら、規格として負けた段階で利益が出なくなるので
割と早い時期に生産をやめると思いますが、ソニーは自分の作った規格の場合
相当ユーザー数が減るまで生産を続ける傾向にあります。
Aマウントが今後どうなるかわかりませんが
(過去にはいろいろな会社のマウントが消えていますので)
マウントがなくなるときは、たいていは買う人がいなくなるときです。
今の段階では、まだそういう状況ではないので、そんなにすぐにマウントがなくなる事はないと思います。
>色々調べてたらそんな書き込みを見ました。
何年後に消えるといっているのか調べてみたらいいのではないでしょうか?
どんなものでも、いつかは消える・・・可能性はあります。
書込番号:18683417
 9点
9点

> Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が
召喚のためにスレ立てしたのでは?
書込番号:18683420 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ほらでた。
そして根拠もないのに他マウント消滅妄想w
>是はM4/3が消えるのとは根本的に違います。なぜなら、M4/3のレンズは口径の問題で他のカメラでは使えないので本当に本体消滅と共にゴミになるからです。
そうしたらなぜソニーがセンサーを供給するんだろうね?
他マウントを批判して面白いか?
書込番号:18683427
 11点
11点

自己中心的に考えてみては?
スレ主さんがAマウントを使っていこうと思っているなら、同様に思ってる人々がAマウントを支えると仮定して77IIやレンズ等を増やして行く。
スレ主さんがマウント換えした方が良いと思っているなら、皆も同様と考えて増やさない。
周りの意見に流されず、ご自身の考えに従うって事で・・・
ちなみにα57使いの自分ですが、ボディは壊れるまで10年20年と使い続けます。
将来、中古レンズの価格が下落した頃に、いろいろ買い漁ろうかと狙ってます。
書込番号:18683470
 7点
7点

まあ、マウント消滅に関しては、それは無いと言いたいところですよね。
カメラが好きで写真を撮っているのですから、ソニーもM4/3もオリもキヤノンもニコンもみんな繁栄してほしい。
しかし、時代の流れ、技術の流れと言うものがある。
あれだけ栄華を誇ったPCですら、スマホの台頭で王座が脅かされている。
PCですら、将来は没落するだろうという予想です(スマホやタブレットに移行するから)。
カメラも同様だと思いませんか?
栄華を誇ったコンデジ、だれでも1台や2台は持ってたコンデジは、今はスマホに置き換えられつつある。
趣味の写真を撮る人が大きなカメラを買う(ミラーレスや大型デジイチ)。
この趣味の人数が減る傾向にある。一般の人がカメラを買わなくなりつつあるから。スマホの方が、常に携帯できるから便利だと思う人が増えてきたから。
総販売台数は、統計を見れば、劇的に減っている。恐ろしいくらいのスピードで減っている。1年間に、前年比で30%減少した年もある。
今後も減り続ける予想が立てられている。
販売台数が減れば、自然と淘汰が起きる。
これ以上は言わない。
これは事実ですから、あとは各自で判断すれば?
産業が縮小するときには、弱小メーカーから脱落するのが過去の常であった。
事実として、カメラの世界シェアは、キヤノン・ニコン・ソニーの順である。これが御三家。
日本のために、各社に頑張って生き残ってほしいと願います。
書込番号:18683535
 5点
5点

>今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
ケ・セラセラ。
書込番号:18683600
 2点
2点

スマホがどうこうもあるでしょうが、デジタル一眼はむしろ性能飽和的なことで販売が落ちていくのではないでしょうかね?
マニア層やプロ系ユーザー以外には。
1,2世代型落ちのカメラでも性能や使い勝手に遜色なければ、一般の人たちはそうそう買い換える必要はない。やたらと画素数だけ増えても、扱いにくくなるだけ。。。
ちなみに生産中止の三菱のランエボは、最盛期の1/15以下まで販売台数が落ちたそうですな。
Aマウントは、まだまだ頑張れると思いま〜す(^O^)/。
書込番号:18683637 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
スレ主さん、
はいそうですと言われれば、安心ですか?
違いますよと言われれれば、安心ですか?
ところで書き込みは、何を書くのも自由だから、妄想やこうなったらいいなという個人の希望を、さもどこかで発表されたように書く人もいる。(文章力のない人が、妄想と現実をごちゃごちゃに書く。)
実態は、ソニーの重役クラスの人の発言やプレスリリースなら信用できますが、その他の記事や書き込みなんて、信用するに値しない情報です。特にメーカがどんな方向性をもって開発しているかなんてことは、一部の人にリークするような安易な情報ではありませんし、一般の人が入手できない情報です。
だから、こういった答えのない質問をしても、個人個人の判断による思い思いの回答しか返ってきませんよ。(鶏がさきですか?卵が先ですかと質問しているようなものですよ。)
書込番号:18683671
 9点
9点

オレンジ卿の誤自説いや御自説にはいつもある意味感心しますな〜^o^/。
μ4/3マウントが消え、更にペンタも消えているなら状態なら尚のことAマウント残してレンズ売らなあかんのとちがいますのん?パイを奪う絶好のチャ〜ンス!
まあペンタはDSLRでフルサイズも出す準備しているからペンタ消滅は当分ないから(リコーの経営状況次第だけど)ミラーレスのEマウントと対抗しているμ4/3が消えたら嬉しいのかもだけど、そうそう世の中上手く運ばないのが世の常^o^/。
ニコンのNikon1は記録媒体をmicroSDにして一線を画すあさっての方向に向ってるようだし、キヤノンはまだKissが売れなくなるほどの高性能ミラーレス機を出す予定は今は無いし(近い将来ありそうとの噂もあったけど)、Eマウントの直接的ライバルになるのはμ4/3ではなく同じセンサーサイズのAPS-Cで出しているフジフイルムのXシリーズの方だと思うけどな。優秀なレンズも充実させてきてるし。そのレンズが高いのが逆にフジのネックなんだけどね*_*;。
他の方も書かれてるように、ソニーのセンサー部門がしっかりと新型4/3センサーを開発提供する予定(今度は20MPらしい)だから、売り込む商売相手が無くなって寧ろ困るのはソニーちゃんだからね^o^/。
書込番号:18683712
 4点
4点

>本当なんですか? 
この手の話題になると鬼の首でもとったかのようにAマウント消滅論を唱える方々が湧いてくるのを私も見てきましたが、唯一言えることは、Aマウントの消滅を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがないということだけですね。
『シェアが少ないから』、『新たなレンズの発売がすくないから』Aマウントの未来は絶望的だ!てな、Aマウントの消滅を願って止まないあの方のありがたい説法が今回もそろそろ始まるんじゃないですか?
書込番号:18683715 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>唯一言えることは、Aマウントの消滅を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがないということだけですね。
それを言ったら
「Aマウントの存続を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがない」
とも言えるから意味がない
廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない
書込番号:18683774
 15点
15点

> 廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない
赤字ローカル線のこと見たいですね。
書込番号:18683813
 3点
3点

昨今のAマウントにおける、機種の絞り込みやら新レンズがあまり出ないなど、
むしろ「続けるための縮小」と私は解釈していますけれども・・・
日産やマツダがジリ貧になってあやうく潰れかけた経緯などみるまでもなく、まあ妥当かつ当たり前のベクトルなんじゃないでしょうかね。
もちろん、寂しいは寂しいですけど・・・
どんな業界でも、ほんとに栄える時期はそう長続きしない訳であって(´Д` )。ましてカメラは生活必需品でもないですから。
ただ中国・アジア市場などは、けっこう伸びるのかも知れないですね。
書込番号:18683827 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

自分では使っていますが・・・人にはすすめないようにしています。
FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)が出たことでEマウントへのシフトが進んでいくような気も・・・
書込番号:18683835
 1点
1点

>「Aマウントの存続を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがない」 
とも言えるから意味がない 
いいえ。
消滅論には、
『根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容』
等の悪意が含まれる場合が多々ありますので『確かなソース』を必要とするのは当然のことですね。
書込番号:18683842 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

存続論も別の意味で害があるともいえるでしょ
存続論信じてシステム揃えたら廃止になっちゃったとかあるかもよ?
どっちもどっち
製造者側とユーザー側の損得が変わるだけ
そもそも根本的に「廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない」わけだから
第三者の意見を鵜呑みにしちゃだめですよってことさ
書込番号:18683860
 1点
1点

とりあえず廃止したり統合したりでブランド消滅するのは悲しい…
21世紀に入ってからトラック、大型バス業界が激動なんだよね
日産ディーゼルはボルボの子会社になりバスから撤退
三菱ふそうはダイムラーの子会社
日野といすゞのバス事業統合(Jバス)
バスではブランドが三つ消滅して一つ増えてマイナス2
カメラ業界ではこんな事起きて欲しくない(´・ω・`)
書込番号:18683883
 1点
1点

α使いのたつさん こんにちは。
私が生きているうちはなくならないと思いますが、あなたが生きているうちには微妙かも知れないと思います。
現在のEマウントレンズはAマウントレンズの比ではないので、EマウントレンズのラインナップがAマウント程度揃えばなくなるかも知れませんが、そうなるにはまだまだ何十年も先のことだと思います。
書込番号:18683985
 0点
0点

>そもそも根本的に「廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない」わけだから
恐いのは、部内者も予測できないことだったりして...
Aマウントはこれからも続けます..と力強くお客様に対して説明していたが、ある朝 経営トップが決めたAマウント撤退を初めて朝刊読んで知ったとか ありそう
なんせ あのストリンガーに大金払っていた会社だから何があっても不思議ではない
書込番号:18684009
 3点
3点

私がα99を多少なりとも使いこなせるようになるのがまず先だな。
マウントの存続がどうなるかなんてそれから考えても遅くない。
安レンズばかりとは言え,ひととおりそろってるから,故障非対応化以外は怖くないし。
書込番号:18684010
 0点
0点

>Aマウントはこれからも続けます..と力強くお客様に対して説明していたが、ある朝 経営トップが決めたAマウント撤退を初めて朝刊読んで知ったとか ありそう
同じことがフォーサーズでありました。まあ、E-5だけになった時からほとんどのユーザーは予想していたと思いますけど。
書込番号:18684029
 0点
0点

>同じことがフォーサーズでありました。まあ、E-5だけになった時からほとんどのユーザーは予想していたと思いますけど。
むしろE−5が出たことがサプライズでした(笑)
個人的にはE−5なんて出すわけないと思ってた…
書込番号:18684036
 1点
1点

α77Uにしても(D7200にしても)、RAW連写可能コマ数が少ないのがねぇ。
物足りなさをユーザーは感じているでしょう。
70−200 70−300 70−400 のうち必要な1本を選べば良いとは思うけど。
99系 77系 も3〜5年周期でモデルチェンジできたら、それで良いのでは?
書込番号:18684080
 0点
0点

バスに限らずカメラメーカーだって、統廃合が進んでいますよ。
カメラから消えたブランドは、コニカ、ミノルタ、コニカミノルタ、京セラ、コンタックス(京セラ)。
ペンタックスは、実質リコーに吸収されました。(社名からペンタックスが消えました。)
噂でいえば、次に消えるカメラブランドは、ペンタックスか、リコーか、オリンパスか、ソニーかってところですか。
逆説的に言えば、キヤノンとニコン以外は、この手の噂に事欠かないですね。
仮に撤退されても、撤退と同時に手持ちのカメラやレンズが使えなくなる訳でなく、故障さえしなければ使える訳だし、故障して修理ができなければ、中古を捜す手だってあるし、本当に欲しい機材なら、撤退かどうかなんて気にせず、購入すべきと思いますけど。欲しい機材について、撤退が気になる程度の思い入れなら、それこそキヤノンかニコンにしといた方が、無難だと思います。
書込番号:18684111
 5点
5点

自分はα55使っていて昨年この機種を買おうかと悩んだ挙げ句Canonに乗り換えましたが結果満足してます
ですので早めの乗り換えをおすすめします!って言ったら総攻撃くらいそうなんでやめときますが、いまだにSONYカメラ(ボディ)は好きですし、Eマウントはまだ保持してます
それとRX-100もですね
人それぞれですがあのレンズが使いたいとかレンズの選択肢の豊富さとかいろいろ考えた結果、自分はCanonへ移行しました
あとは周りの環境とかにもよりますよね
書込番号:18684177 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

この種のトピは、ユーザー間での利害が対立するし、非ユーザーでしっかり現状を踏まえた発言をできる人も少ないでしょうから、意見の集約は難しいでしょう。それより、メーカーの動向をよく観察することです。そして、力の入ってないマウントへの新規投資(既存資産があれば別)は控えるべきと考えます。
個人的には、ソニーに限るならEマウントフルサイズです。もっとも、長い目で見たときの安定性、きちっとしたシステムを提供する信頼性においてソニーには「?」なところがあると感じます。
書込番号:18684200
 1点
1点

>バスに限らずカメラメーカーだって、統廃合が進んでいますよ。
それは当然ですがバスの場合21世紀に入って
4ブランドが2ブランドと半減しましたからね
これほど急激な変化をカメラ業界では見たくない
(´・ω・`)
書込番号:18684203
 3点
3点

>もっとも、長い目で見たときの安定性、きちっとしたシステムを提供する信頼性においてソニーには「?」なところがあると感じます。
確かにそうだけどもFEレンズの矢継ぎ早な投入を見る限り
ソニーがはじめてレンズ交換式デジタルカメラに本気になったように感じてならない♪
やっぱりAマウントにはやる気なかったのか(笑)
書込番号:18684211
 1点
1点

キヤノンやニコンは時々 レンズ販売数◯千万本達成!って広告打つんで累積販売数分かるんだけど Aマウントってぜんぜんこの手の広告を見ないんですが、レンズの累積販売数って何本くらいなんでしょう?
書込番号:18684846 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

レンズ交換型カメラメーカーとしては大して大きいとは言えないソニーがいくつもの規格を並立させることが何時までもできるとは到底思えません。Aマウントはコニカミノルタから引き継いだ「継子」ですから、将来的には独自の規格であるEマウントに集約させるのは当然でしょう。
書込番号:18684937
 1点
1点

既に発売済みのレンズを全て買った後に心配すればいいと
思います。
まあ乗り換えるならお早めにですけど。
そもそもAマウントに縁もゆかりもない人もいらっしゃる
ようなのでまだまだ大丈夫かと思います。
書込番号:18684995 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>そもそもAマウントに縁もゆかりもない人もいらっしゃる 
>ようなのでまだまだ大丈夫かと思います。 
オリンパスがフォーサーズ止める前も縁もゆかりもない人が騒いでいました。
収束が決定した時に それ見ろ! と大合唱していたので全く説得力ありませんが...
書込番号:18685060 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

春らしく天気はコロコロ変わります。
それと同じなのかなあ。
買わないで心配する人もいれば、買ってから
心配する人もいる。
一番大切なのは機材ではないと思うけどな。
書込番号:18685088 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あふろべなと〜るさん
>望遠なんて優先したらマヌケ以外のなにものでもないですよ…
まぬけですか…
それよりも
アダプター有る無しに関わらずEマウントで超望遠とかつかいたくないな〜
また、アダプターを付けたとしてもα77Uと同等以上のAF性能にならないとね。
書込番号:18685139
 3点
3点

α77Uが良くて、必要そうなレンズやアクセサリーが揃ってるなら買ってしまっては?
どうせ 未来の事なんてわかりません(/ ̄∀ ̄)/
レンズ・ボディに寿命が来る頃にまた考えれば良いですよ〜
書込番号:18685164
 1点
1点

撮った写真と経験が宝なんだ。
そういう人にはピッタリの機材かと思います。
書込番号:18685233 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

確かに、これから10万、20万、いや、それ以上のレンズを何本か揃えようと思っているなら躊躇するだろーなー
今、Aマウントと心中する勇気のあるヤツは少ないだろーね、よっぽどレンズがなんかにひかれるもんがねーと踏みきれないんじゃねーかなー
明らかに、今はメインがEマウントだもんなー
ま、入門機を1〜2年ぐらいの周期で出せば、また、周囲のみかたも変わるんだろーけどねー
技術がないのか経済力がないのか
EVFにTLMなんて、EOSKissなんかより初心者にはよっぽと使いやすいと思うんだけどねえ
もしかすると、自然消滅を狙っての戦略だったり?
一応、現行モデルは販売し続けてサポートだけはやりますよーてきな?
既存のユーザーだって、生かさず殺さず状態にされるのが一番いやだよね
書込番号:18685280 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あのね、消滅するメーカーは、弱小メーカーです。
キヤノン。ニコン。ソニーはシェアが大きいメーカーです。世界シェアですよ(日本のGDP は世界の7% 程度でしょうから、国内シェアを言ってもダメ。オリは国内シェアしか言えない、外を見ると怖いから)。
その弱小シェアのカメラで、一番不安定なのがオリ。まだ一度も黒字になっていない。今後も黒字化は無いだろうね。
さらに、オリの旗艦機の使命はα7四兄弟で終わった。すべての面でブッチギリに差を付けられてしまった。解像度・画質・高感度などなどで大差があるのに、大きさはα7と同じ、値段も同じ。特に高感度なんて大学生(α7S)と幼稚園(オリ)程度の差になった。
唯一の利点は大雨の中で撮れることだけ。(小雨ならα7系でもOK)
だから、これは一番危ういのでは? と述べているだけ。
なあに、オリは大丈夫と言っても良いよ。いつか神風が吹いてオリのカメラが売れだすのでしょう?
そういう人がいても不思議ではないでしょう。
一方、カメラ業界の売り上げを冷徹に見ている人たちもいる。
カメラの販売減少度合は家電よりもひどいです。すると、いずれ家電を上回る淘汰が起きても不思議ではない。
販売データで見ることをお勧めします。
(補足:Aマウントは開発費を回収するだけは売れているとソニーの人が言っていた。まあ赤字ではなく開発費も拐取できているので、今後の新モデルも出せるでしょう)
現実に、私の場合、α77Uとα99後継機の高画素が出れば、あと3年はAマウントは不要。だから、3年ごとに出れば良い。これなら充分元が取れる。
日々のモデルはEマウントで次々と出す。Eは気軽に作れるし、製造原価も安いので利幅が大きくて競争力がある。
ソニー陣営では、日常カメラはEマウント機、勝負カメラはAマウント機で良いような気もする。
レンズは当面Aマウントが豊富なようだし。
5年先から8年先には、Eに統合するでしょう。
これは他社のような消滅ではない。レンズはすべて利用できAFも効くから。
Eにひきつけないレンズがあるとすれば、鳥追いレンズくらいなもの。他は充分引き継げるので、新しいAモデルを買う気分でEに移動できると予測している。
だから、Aレンズも処分せずに使い続けるし、必要なら追加購入する。
オリは倒れたら、レンズごとゴミになるが、Aはしずしずと時間をかけて移行するだけ。
Aマウントユーザーは、だれも心配していないよ。たいていはEも使っているからね。
早くAの5千万画素機を出してくれないかな。
  ソニー様、待ってますよ。
  α900は2台体制で6年も使ってますよー。もう限界。
書込番号:18685325
 2点
2点

開発費を回収するだけじゃあねえ
利益の出せないところは、切らざるをえないのが今の会社の状況な感じもするし
やっぱ、利益を出してなんぼだろーからね、特に今は
ま、Eマウントでも使えるからOKって考えるなら心配することもねーんだろーけど、スレ主さんはそーゆー感じじゃあなさそーだし
心配ないよ、安心してAマウントのレンズを揃えればいいよ! なんて言えるヤツはorangeさんぐれーしかいないんじゃねーかなー
書込番号:18685412 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Aが消滅云々より、、、
その機能・ハンドリング・存在意義において、現行99とニアリーイコールなソックリ亀を2強がだす心配のほうがむしろ私はあるかなあ。
即ち、EVFのフルサイズ・レフミラーレス機で、マウントはF・EFの完全継承で、ファインダーでも背面液晶でもまったく等価に撮影ができて、ボディ内手ブレ補正がついて、ごく快適にMFがおこなえるカメラ(=゚ω゚)ノ。
レンズの個性やデザインや液晶の品質wは相変わらずちょい上かもだけど、αAシステムに拘る必然性はけっこう減少しますから・・・・
書込番号:18685455 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
まさかこんなにも沢山の投稿があるとは思っても見なくびっくりしました。
ゆっくり読ませてもらいまして皆さんのご意見ありがたく思います。
現在レンズ7本持っててフルサイズ用が70-300Gしか持ってなくてこれから70-400g2等も購入考えてますし77iiに買い換えても今後もうAPS-C機出ないならどうしようとか思ってましたが色々考えたいと思います。
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:18685607 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

いつかは終焉が来るでしょうね。それが早いか遅いかだけかな。
気になるならキヤノンやニコンに宗旨替えしたほうがよいかも。
でも、それらもいつかは・・・
書込番号:18685695
 2点
2点

ソニーの答えはもう出ているんじゃない。何せここ2年で出したレンズは僅か3本だし、それも焼き直しレンズだけ。あとは静かに終わりを迎えるだけじゃないのか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
レンズはEマウント機で使えると言っても、Aマウントをここまで低落させたTLMを使わないとまともにAFすらできないんじゃ、話にならんと思うよ。
それにしてもあの爺さんの妄想、爆発してるね。まあ妄想ではアダムスなんかも全く同じだが。
書込番号:18685729
 8点
8点

orangeさん、
>あのね、消滅するメーカーは、弱小メーカーです。
>キヤノン。ニコン。ソニーはシェアが大きいメーカーです。
別にメーカが消滅するとは書いてないよ。カメラから撤退したメーカがあると書いただけで。そう言えば、カシオを入れるのを忘れてました。
それから、キヤノン、ニコンに比べソニーのシェアは、コンデジに依存するところが大きいから、利益率は、キヤノンやニコンと肩を並べるほどではないですよ。コンデジは、スマホに食われたり、需要が一巡して、販売数がここ数年落ちているから、価格の下落と相まって、事業維持が厳しい状況ですよね。現に普及タイプのコンデジから撤退すると表明したメーカもあるし。
キヤノンやニコンと、ソニーの異なるところは、ソニーがカメラから撤退しても、撮像素子や電池等の売り上げの大きい他分野が残っているということ。キヤノンやニコンはカメラ依存度が高いから、恐らく撤退したら、富士フイルムのように、業務内容を大幅にチェンジしないと、会社としての存続にかかわってくるのではと思います。カメラ部門から撤退して、その分会社の規模を一時的に縮小するだけでは済まないと考えます。
私は、年齢的なものもあるので、αと一緒に心中してもいいかなと思ってます。10年後には、創作意欲も体力も衰えて、ちょっとだけ高級なコンデジでいいやってなっていそうです。
ところで、以前ソニーがプロ対応するようなことが話題になっていましたけど、Aマウント撤退派のご意見だと、Eマウントで対応するってことなのかな。プロ対応って言っても、スタジオカメラマンから報道カメラマンまでいろいろだけど、報道やスポーツ担当のカメラマンに、Eマウント対応のカメラ使えっていうのも、酷なように思いますが。
書込番号:18686030
 3点
3点

基幹部品、心臓部品、ソフトウェアを自社製造なのが外部委託なのかは
大きな運命の分かれ道です。
もっとも本体よりレンズのほうが稼ぎ頭というなら、本体は除外しても
いいのかな?
書込番号:18686089
 1点
1点

>オリの旗艦機の使命はα7四兄弟で終わった。すべての面でブッチギリに差を付けられてしまった。解像度・画質・高感度などなどで大差があるのに、大きさはα7と同じ、値段も同じ。特に高感度なんて大学生(α7S)と幼稚園(オリ)程度の差になった。
ことあるごとにいちいちMFTを引き合いに出してこき下ろそうとする、まるでストーカーですね。
高感度はフルサイズが勝つにきまってるけど、AF性能等についてはどうでしょうか。
α7シリーズのAFがいいとは聞いたことがないですね。
(というと今度はαAのAF性能の話とか持ち出してきてすり替えようとするのかな)
要は、どこでバランスを取っているかというだけの話なのがわかってないのかな。
以前、α57のスレ等で、キャノニコ信者がことあるごとに「(12連写など)オモチャだ」「(EVFなど)使い物にならん」とこき下ろしているのを見て、「ここまでムキになるとは、きっと気になって仕方ないんだろうな」と逆に興味を持ったものだが、今回のを見ても同様に感じる。そこまで意識しなくてもいいんじゃないかな。
書込番号:18686178
 9点
9点

>、報道やスポーツ担当のカメラマンに、Eマウント対応のカメラ使えっていうのも、酷なように思いますが。
報道やスポーツ担当カメラマンはニコキャノばかりでしょう。ソニーを使うのはマスコミ所属ではなく個人でやっている人でよほどの物好きに限られると思います。世界のどこでもレンズが豊富で揃えられて、汎用性が高いことが必須だからです。
書込番号:18686306
 3点
3点

静止画主体のカメラ自体が無くなる方向にも感じますので、ソニーAマウントに限らず、キヤノンやニコンも、特にニコンはジリ貧の懸念ありますよ。
基本は動画メインで静止画はそこから切り取るのが一般的になるんじゃないかと。特にドローンを使ったものとか、いやドローンとセットもので販売が主体になるんじゃないかなーとか思っちゃいます。
勿論すぐにはそうならないでしょうから、10年も使う気がないなら、別にAマウントであろうが、なんであろうが買ってよいのではないでしょうか?
お好きなのを使えばよし。
書込番号:18686520
 3点
3点

プロのドライバーが使う車種とファミリーカーの車種とを
比較してもなんの参考にもならないかと。
カメラに限らず同じだと思います。
まあ、F1ドライバーだってオートマ車を仕事で使っているのが
現実だけど、それが参考になる?
書込番号:18686558 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

勘違いしている人結構いるけどF1はオートマなんかではない
オートなのはクラッチだけだよ
変速操作がバイワイヤでクラッチがオートなマニュアルミッションです
書込番号:18686611
 2点
2点

変速段数の数なのか、クラッチの有無なのか、どっちが本質かは
識者に任せます。
F1カーでも、バックとパーキングはあるんだろうけど。
書込番号:18686655 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まあセミオートマチックトランスミッションなんて誤解をまねく
不適切な名前を付けられたからしかたないけどね…
オートクラッチミッションとでも名づければ問題なかったのに
書込番号:18686674
 2点
2点

へーF1ってオートマやったんや
オートマはレギュレーションで禁止なのにね。
F1に使われているセミオートマはトルコンでもないしCTVでもないけどクラッチも現実にはエンジンとミッションを繋ぐ部品として存在する。
クラッチペダルも付いてる。
F1のセミオートマはアクチュエーターで
クラッチ操作を電気的に操作しているだけ
だったように思うけど。
ニュートラルもあるしバックはレギュレーションで
装着義務がある。
まぁ頓珍漢な返答に検討違いの喩えで無知だっただけか。
書込番号:18686732 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

とはいえ
>F1に使われているセミオートマはトルコンでもないしCTVでもないけどクラッチも現実にはエンジンとミッションを繋ぐ部品として存在する。
>クラッチペダルも付いてる。
これは全部オートマではない理由にはならないけどね
メカニカルな部分ではF1は確かにオートマにできますよ
実際、F1と同等の機構でオートマというのが
高級スポーツやスーパーカーとかでは当たり前に存在します
F1はオートマにできる機構は持ってるけどオートマにしてない車です
書込番号:18686765
 1点
1点

今後のAマウントってしばらくは存続するだるうけど、急激な少子高齢化が進行しているから、徐々に収束するだろうね。
各社とも、ボディ買ったり、レンズ買ったりして将来マウントを支えてくれるエントリー層を開拓するのに躍起になるわけよ
キヤノンは毎年Kissを、ニコンはD3000番台を、パナ、オリンパスは超小型だったり、女子カメ向けのモデルを、フジはベイヤーセンサ使ってコストを抑えたモデルを、際立っているのがペンタで100%ファインダーに防塵防滴っててんこ盛りバーゲンエントリーを毎年を待たずに出してる。
そしてEマウントも毎年 着実にエントリモデルを更新
一方A58って何年前のモデルだっけ?ショボいEVFにショボい液晶 極め付きが現役一眼唯一のプラマウント α58板で購入相談のしたら 止めとけα57の中古買えと回答される始末
初心者がいきなり10万円超のα77U買ったりせんわなぁ
さらに新リリースのレンズは高齢者(ベテラン)向けの10万円超の高価格ばかり
この少子高齢化状態を放置しているソニー自体が明確に回答出しているんでしょうね。
これってフォーサーズのカウントダウン体制に入ってきたオリンパスのやり方に似てるんだわ
オリンパスと業務提携した時にセンサを融通する見返りにマウント収束をソフトランディングするためのノウハウをもらって粛々と遂行してるのかもなぁ
書込番号:18686834 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

突然話の流れを変えるようですみません。
最近思いついたことがあるので書かせていただきます。
AマウントとEマウントではミラー(TLM)の有無が一番大きな違いですから、ミラーの存在価値があるかどうかでAマウントの存続が決まると思います。
これはキャノン、ニコンの一眼についても同じではないでしょうか。
現在一眼が優位な点は、AFのスピード、連射時のフレーミングのし易さだと思います。ミラーレスがこれを克服すれば一眼はなくなってしまうと思います。
先日この機種にドットサイト照準器をつけてみました。連射時とても見やすいなど良いところもありますが、使いにくいところもあります。
それで次期Aマウントで実現したら良いなと思ったことがあります。
それは位相差AFユニットのところに像面位相差センサーつきの画像センサーを置いて、連射中はこの画像をEVFに表示できたらというものです。連射中まったく途切れることなくファインダーを見られるのは気持ちも良いと思います。
このセンサーは画素数や画質はそこそこで、位相差センサーの機能優先で構いません。ただリフレッシュレートが高いなど、動きに強いものが良いと思います。
このセンサーで位相差とコントラストのハイブリッドAFも良いと思います。
これが実現すればいわゆる一眼のミラーでは不可能なTLMならでは機能になると思いますがアイデアとしていかがでしょうか。
書込番号:18686888
 0点
0点

それ あふろべさんが何年も前から応用技って言ってること
書込番号:18686921 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>これは全部オートマではない理由にはならないけどね
メカニカルな部分ではF1は確かにオートマにできますよ
F1がオートマにできるのはわかっています。
分かりやすく書いたつもりだったのですが問題があるようでしたら
削除依頼でも訂正でもそてくださいな。
書込番号:18687087
 0点
0点

>それ あふろべさんが何年も前から応用技って言ってること
すみません。
知らずに長々書き込んでしまいました。
書込番号:18687443
 0点
0点

>ぽこぽこぽこんたさん
誤解を招く表現だから補足しただけですよ
トルコンの有無とかはオートかマニュアルかには関係ないので…
>いろめがねさん
僕が一人で言ってるだけなのでお気になさらず(笑)
書込番号:18687487 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>報道やスポーツ担当カメラマンはニコキャノばかりでしょう。ソニーを使うのはマスコミ所属ではなく個人でやっている人でよほどの物好きに限られると思います。世界のどこでもレンズが豊富で揃えられて、汎用性が高いことが必須だからです。
>プロのドライバーが使う車種とファミリーカーの車種とを
比較してもなんの参考にもならないかと。
カメラに限らず同じだと思います。
上2つの書き込み、勘違いしてるみたいだけど、現状の話ではないですよ。プロ対応すると言い出したのは、ソニー自身です。今現在のプロユーザーが使っているカメラに関係なく、ソニーは、自社のカメラをプロに使わせようという意思表示ですよ。私が書きたかったのは、ソニーはプロに対応する機種を出す気があるのかな、それとも現行のような機種でプロ対応を真面目に考えているのかなということです。ということで、キヤノンやニコンのプロユーザーを取り込もうとしているのだし、もしかすると本気でファミリーカー(現行のようなカメラ)でプロ対応しようと考えているかもしれない。
ところで、
>プロのドライバーが使う車種とファミリーカーの車種とを比較してもなんの参考にもならない
かどうかは、比較する項目にもよりますよ。最近は、ファミリーカーのプリウスがプロが運転するタクシーにもなっているし。少なくとも「耐久性」でいえば、プロが使うに値するとの判断で採用されたんでしょうから。
書込番号:18687787
 0点
0点

キヤソンやニコソと同じことをソニーがやってもつまんない。
そう思う人はこれからもどんどん増えることでしょう。
そういう人をたくさん輩出しなきゃね。
書込番号:18688140 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

よくこういう話題があがりますが、マイクロフォーサーズ以外はキヤノン、ニコン含めてリスクはあると思いますよ。
なんせ、メジャーなキヤノン、ニコンマウントも歴史が古く、最新技術に対応するためという既存マウント切り捨ての大義名分は既にあります。
キヤノン、ニコンはレンズ買い直し特需が見込めますしね。
1社だけやるとシェア落とす危険性はありますが、キヤノンとニコン同時にやれば問題無いでしょう。
ニコンはD800、D600とヒット飛ばしているのに業績はイマイチでしたから、本音ではマウント更新したくてウズウズしてるかも知れません。
安全性求めてAマウントから乗り換えるなら、キヤノン、ニコンが新マウント始めるタイミングが一番の乗り換えやすいのですが。
まぁ上記は勝手な個人の想像です。
あと、SONYがAマウント続ける意志ですが、とりあえず今はSAL2470ZA2、1635ZA2開発発表してるのではダメですか?
今年あっさりα99mk2と発売されて終わりかも知れませんが。
一時噂のあったハイブリッドマウントはどうなったんでしょうかね?
書込番号:18688155 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Aマウントはすでにミラーレス化していますから、
FEマウントとの部品共通化がしやすいのです
ペンタプリズムやレフレックス機構でコストのかかる
一眼レフより、生き残る確立は高いはずです
書込番号:18689071
 1点
1点

>Aマウントはすでにミラーレス化していますから、
FEマウントとの部品共通化がしやすいのです
これは違うかな
Aマウントは絞りだけ機械式の連動だからね
EFマウントに比べて結構不利です
FやKマウントも同じくだけどもね
書込番号:18689078
 1点
1点

ソニーがFEマウントを本命にしているのは、誰が見ても明らかです
ではAマウントは必要ないのか?というと、そうではありません
FEレンズに望遠などが出揃っていないという事情もありますが、
それよりもソニーが恐れているのは、
キヤノンとニコンが完全にミラーレスに軸足を移すことです
そのため、ソニーとしては一眼レフにおける強力なライバルを置くことが必要です
初代α77、99、77IIはまさにそういう機種です
よもや、トランスルーセントごときにスペックで負けるわけには行かない
というキヤノンの意地が、7D2というコアなカメラを作らせたのです
書込番号:18689094
 0点
0点

>よもや、トランスルーセントごときにスペックで負けるわけには行かない
というキヤノンの意地が、7D2というコアなカメラを作らせたのです
そんな低レベルな意地とかないと思う…
ニコキャノともミラーレスへの移行は想定内でしょ
書込番号:18689104
 0点
0点

キヤノンのマウント変更はありえんな。100%電子化されているし、サイズも大きいから。
ニコンは本音ではマウント変更したいけど、意地でもやらないな。ニコンのidentityが崩壊するから。それにしてもニコンはあの小さいマウントで良くここまで頑張ってきたものかと感心するよ。
そう意味で今一番マウント変更したいのはFEマウントなのかもしれない。ソニーにニコン程の光学技術があるとはとても思えんからね。
Aマウントレンズの新規製造を止めても、ソニーの苦悩はつづく。
書込番号:18689218
 4点
4点

メーカーがマウントを変更しなくても
ユーザーがマウントを変更することがある。
変わらないということが生き残る条件かもしれないし、
絶滅する条件かもしれない。
さてどっちかな?
マウントを超越したところで遊んでいる人はどっちでも関係ないか。
マイクロソフトが滅んでもアップルが滅んでも影響ないのと同じ。
書込番号:18689489
 4点
4点

ペンタがK3のマイチェン機出すみたいですね
ソニーもα99や77Uのマイチェン機が欲しいですね
書込番号:18689554 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

freakishさん
電子化されていたら安全ってわけでも無いと思いますよ?
例えば動画が一つのバロメーターとなった今、EFマウントはボディからズーム操作できるのですか?
また、絞りをリニアに開く事は出来るのですか?
コントラスト式AFが移送差技術を越えたときにも耐えうる通信規格なのですか?
Panasonicなんかは途中で接点増やしたりししていたと思うのですが。
これらを同じマウントで対応するか、大義名分として切り替えるかはキヤノン次第だと思います。
書込番号:18689626 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

接点の数なんて必要なら増やせばいいだけの話しで、マウントの変更とは何の関係もないんじゃないの。
まあEFレンズは元々7ピンのものと9ピンのものがあるわけで、エクステンダーを使わなきゃ2ピン余るのでこれを活用すれば良いだけの話しかも知れんが。
現在私の手元には、20年以上使い続けている超音波モーターを搭載したレンズが数本あるが、こういうレンズが現在でもストレスなく使えるEFマウントはやはり未来を見据えた選択であったし、今後をも保証する事だと思うな。
もちろん、一度は身売りされ、現在も2年間ほぼ放置されたAマウントに未来が無い事は、自明な事だと思うな。
書込番号:18690225
 3点
3点

そもそもAマウントとは"接点"のない人もいる。
今日は都内ヨドバシ経由で帰宅予定です。
どーんと純正まとめて20本買いとかいいかも。
誰か背中を押してください。(笑)
書込番号:18690254 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

1987に発売され1990年に購入した200mmF2.8
今もなんのストレスの無く使用できてます。
フィルム時代に買ったレンズが問題なく使用できるのを言ったら
Aマウントも未来を見据えてたのかも
freakishさんもorangeさんも糾弾するマウントやフォーマットこそ
違えど同じ様な事を言っているようで最近微笑ましくお二人の書き込み
読んでいます。
自身が使用しないマウントやフォーマットが消滅するのがそんなに楽しいのでしょうか?
書込番号:18690302
 10点
10点

>接点の数なんて必要なら増やせばいいだけの話しで、マウントの変更とは何の関係もないんじゃないの。
キヤノン様なら「マウント間の通信を近距離無線式で行う特許」を出願中なんで 接点ふやさんでもできそうですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-01-11
他のメーカーは この特許どう回避するか見ものだけど
書込番号:18690305
 0点
0点

電力を送りつつ高速で双方向通信するなら8ピンで足りるのかなあ。
10Gbpsくらい100mくらいも実現できるのかなあ。
速度を我慢すれば2ピンでも実現できるのかなあ。
# プラスチックマウントで電導性ならもう1本減せられる?
撮像素子の近くで露光中に電波飛ばしても大丈夫なのかなあ。
眼球や前頭葉の近くでも大丈夫なのかなあ。
# 米国CDC曰く、電磁波には発ガン性はない、
# 単に細胞の修復能力が弱まるだけ、だったかなあ。
と心配することが沢山ありますけど、まあ大丈夫でしょう。
ライバルにあらずってこともありますから。(笑)
書込番号:18690407 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ボディ〜レンズ間って たかだか、ピントや手ブレ補正のモータ制御やレンズ側で計測した測定データをやりとりするだけなんでペイロード数百BYTEもありゃお釣りがくるんじゃないか?
それを10Gbpsたぁ どっかの腐れ爺が言っていたレンズ〜ボディに加えて 近隣のボディ間で静止画や動画のやりとりとしようとでも言うのかねぇ
ソニー教狂信者ときたら想像力...いや妄想力 豊かなこって
書込番号:18690427
 4点
4点

単に身近な既に実用化されているものとして
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
10ギガビット・イーサネット
の銅線版である 10GBASE-T の信号線の本数を例に出しただけですよん。
信号線、接点の数は致命的ではないという例として挙げただけですよん。
ペイロードが全体の90%であっても50%であっても10%であっても、
それこそこちらのほうがまったくもって無関係だと思いますけど。
# オーバーヘッドは消費税以下というのが心理的抵抗が少なくて理想かな?
書込番号:18690808
 2点
2点

接点増やせば対応できるところをマウント切り捨てするカードを切れるのがキヤノンということですよ。
理由は交換レンズの売り上げ延ばせるし、
切り捨ててもユーザーがついて来るから。
それこそ、ソニーやペンタックスがカメラ辞めたときが狙い目かも知れません。
逃げる先は無いので。
さらにキヤノンの場合、単独でマウント切り捨てしても、ニコンのマウント寿命(年齢)からしてユーザー離れ起きなさそうな強さが有りますよね。
強すぎるのも考え物です。
書込番号:18691366 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>それは位相差AFユニットのところに像面位相差センサーつきの画像センサーを置いて、連射中はこの画像をEVFに表示できたらというものです。連射中まったく途切れることなくファインダーを見られるのは気持ちも良いと思います。
このセンサーは画素数や画質はそこそこで、位相差センサーの機能優先で構いません。ただリフレッシュレートが高いなど、動きに強いものが良いと思います。
このセンサーで位相差とコントラストのハイブリッドAFも良いと思います。
---これ早くやってよって感じですね。
私は、こいつにセンサーの画素数を変えて、明視用高画素と暗視用高ISOのセンサー2つにするといいんじゃないかって書いたことがあるけど、反応なかったですね。
バッテリーグリップの工夫で高圧バッテリーを積むとか
ネットに繋げるシステム載せるとかも提案したけど全然だったね。
HDRと連写でノイズカットは出る前に予想できたかな。
縦横で3x3画像融合はどうだろう。
書込番号:18691451
 0点
0点

>1987に発売され1990年に購入した200mmF2.8今もなんのストレスの無く使用できてます。
私も未だに現役で使っているよ、それもT型。やっぱりUSMは凄いよね、今の超音波モーターにも全然負けてない。
>フィルム時代に買ったレンズが問題なく使用できるのを言ったらAマウントも未来を見据えてたのかも
AFの駆動も絞りの駆動も全然ダメだったんじゃない。
>freakishさんもorangeさんも糾弾するマウントやフォーマットこそ違えど同じ様な事を言っているようで最近微笑ましくお二人の書き込み読んでいます。
私は、スレとは全く関係ない他社機を持ち出して出鱈目並べて貶したりはしていないんだけどね。
それが同じに見えるなら、無意識のうちに蜜柑教に侵されているに違いない。
書込番号:18691532
 4点
4点

freakishさん
大丈夫ですよ。freakishさんの書き込みも十分根拠の無い出鱈目ですから
心配しないでください。orangeさんと同類です。
書込番号:18691973
 15点
15点

>私も未だに現役で使っているよ、それもT型
良いものはどこの製品でも長く使えるよ!
ミノルタ20mm1型、35mmT型、50mmマクロT型、200mmHSアポテレ等Aマウントレンズも現役です。(AFも必要十分だし、絞りもきちんと働くよ。)
USMとは違い、メーカー修理がきかなくなっても修理業者が修理してくれます。
(会社にある銀塩時代のの古いニコン50mmも修理できました。)
ん!ソニーレンスではなかったか・・・
書込番号:18692395
 2点
2点

確かにミノルタのレンズはキヤノンに負けていなかったし、素晴らしい技術を持ったメーカーだったと思うよ。
まあ最大の不幸は、ソニーに一眼レフやレンズの技術を引き継ぐ能力がなかった事かな。
書込番号:18692575
 1点
1点

freakishさん
>ソニーに一眼レフやレンズの技術を引き継ぐ能力がなかった事かな。
それは同感。
キヤノンは7DMk2の発売と同時くらいにEF400mm F4 DO IS II USMや
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのリニューアルをしたところなんて
購入層をわかっているんだなと思います。
書込番号:18692632
 1点
1点

>キヤノンは7DMk2の発売と同時くらいにEF400mm F4 DO IS II USMや
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのリニューアルをしたところなんて
>購入層をわかっているんだなと思います。
何をおっしゃいます。ソニーだってちゃんとわかってますよ!
α99発売の後で
- SONY FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G
- SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
を発表しています。
つまり、購入層を分かっている上で逆手にとって これからはAマウントじゃなくてFEマウントを買えって明確なメッセージを出しているんですね。
書込番号:18692797
 1点
1点

>それは位相差AFユニットのところに像面位相差センサーつきの画像センサーを置いて、連射中はこの画像をEVFに表示できたらというものです。連射中まったく途切れることなくファインダーを見られるのは気持ちも良いと思います。
これについては私も期待してますよ。
ただね…
いくらファインダー専用の撮像素子が絶え間無く光を受けようとも、その前に有る「絞り」の動作が邪魔になるんじゃないのかな?
つまり、常時露光ではあるけどファインダーがチカチカして…
結局のところ、一瞬途切れるようになるのは同じで、元の表示ラグが無い光学ファインダーが一番良かったと、そうなりかねないような。
「欠点はあっても、長い時間を経てきたシステムってのは馬鹿に出来ないんだ」と思う、その好例ですね。
ソニーの姿勢とは真逆の意味でもあります。
これらの点をひっくり返そうと思うなら、ソニーは相当苦労することでしょう。
…だから遅れてるのかもね。
書込番号:18693078
 2点
2点

露光中にファインダーには何が写っているべきか?
これを決めるのが先かもね。
今の時代なら、動画でも静止画でも同じほうがいいかなあ。
書込番号:18693284 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まぁ、Aマウントの今後がどうなるのかなんて私にはわかりませんが、個人的にはマウントアダプターを介してもα77 UのようなAF性能が使えて、ボディ側に手ブレ補正機能を乗せてれば、別にEマウントボディでもたぶん特段困ることもないようにも思いますけどね。
てかもし本当にメーカーがAマウントを無くしていくのだとしたら当然そうなるでしょ。きっと。
書込番号:18694290 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

私が最初に使用したマウントはミノルタAマウントでした。その後私はキヤノンの200mmF1.8Lの圧倒的な写りに魅了されてキヤノンマウントに変更しましたが、ミノルタの35mmF1.4のボケの柔らかは、キヤノンのものを上回っていたと記憶しており、若い頃の個展用の作品撮りに大いに活用したものです。
それだけに無くなってもらいたくないマウントだと思っています。
但し、気に入らない点があります。
キヤノンにしろミノルタにしろ、良いレンズは買えば一生ものと言われいてたのを覆して、限りある電気製品にしてしまいましたね。
特にキヤノンの初期の超望遠レンズのUSMは、壊れるとMFすら出来なくなり、置き物以外に使い道が無くなってしまうというものでした。
前述の200mmF1.8Lもその理由で壊れる前に手放しました。
ミノルタのAマウントは、まだメカ連動が残っているので、電気信号のやり取りを無くしたマウントとして細々と存続させるのも面白いかもしれません。
ソニーが駄目ならコシナあたりで
書込番号:18695399
 1点
1点

> 特にキヤノンの初期の超望遠レンズのUSMは、壊れるとMFすら出来なくなり、
> 置き物以外に使い道が無くなってしまうというものでした。
壊れ方次第だと思います。
同期?のミノルタの70-200/2.8SSMも、同じだと思います。
書込番号:18695467
 0点
0点

そうですね。確かに壊れ方次第だと思います。
もう少し解り易く書きますと
キヤノンの初期の超望遠レンズは、MFリングを回してMFでピントを合わせる時もUSMモーターを使用しているため、USMモーダーが故障等で稼働しなくなると、AFだけではなくMFもできなくなってしまい、置き物としてしか用途が無くなってしまいます。
因みにミノルタの70-200/2.8SSMも、同じなんですか?
これは私は知りませんでした。
書込番号:18695522
 0点
0点

MFリング
と呼ばれているものは単なる回転(方向)検出用のセンサーなのでしょうね。
最新のSSMレンズではどうか?
無限遠の向こうにいくらでも回転するし、
最短撮影距離より近い側にいくらでも回転するし、
スカスカだったような。。。
書込番号:18696202
 0点
0点

レンズの寿命は、手ぶれ補正が入ることによって、かなり短くなるのではありませんか?
昔のレンズは単純でMFだから、30年でも50年でも使える。
しかし、AFだと、レンズ駆動回路が入るので、50年は無理ですね。電子回路だから30年くらいになるのかしら?
さらに手ぶれ補正が入ると、レンズを微妙に動かす敏感なボイスコイルが入るので、耐久性はもっと悪くうなりそうですね。
限界は20年ぐらいか?(正確には知りませんが、MFレンズよりは短くなるのは確実)
結局レンズは一生物と言えてたのは昔の話。
今は、手ぶれ補正レンズは20年くらいの寿命ではないの? どなたかご存知ですか?
各社手ぶれ補正レンズのオンパレードだけど、大丈夫かな?
昔のレンズは、私もミノルタ200mmF2.8/APOを使っているが(初出荷は1986年)、かなり古いレンズを買ったが快適にスパスパ動いている。やはり良いレンズはAFでも長持ちするね(他社でも200mmは長持ちするみたいですね、良いレンズだから)
書込番号:18696234
 0点
0点

まだミノルタ→ソニーのSSM・STMは日が浅いですけど、モーター内蔵レンズの
弱点は、経年劣化によるモーターの故障・保守パーツがなくなって修理が効かない
という点はどうにもなりません。AF性能を考えるとボディ内モーターよりも明らか
に優れているんですけどね・・・
これは、Orange郷がどう思うか知りませんが、キヤノンに限らず、ニコンでもシグマでも
実際に起きている事態です。ミノルタα時代の数少ないレンズ内モーター採用レンズの互換性
の低さや修理対応の問題なども同様です。
ボディ内絞り機構・AFモーター機構は、性能面では厳しいですが
レンズ側に余計な電子部品を搭載せずすむので、αレンズやニコンFでもAiAF-Dぐらいまでの
レンズの方が古くても壊れにくいのは事実。
書込番号:18696248
 2点
2点

手振れ補正機能は撮像素子を動かすタイプならレンズは関係ないので長持ちするということでしょうか。ただ、あまりメジャーでないメーカーばかりですのでそれ以外の理由で使えなくなりそうです。
書込番号:18696257
 0点
0点

>ねこまたのんき2013さん
キヤノンの初期の超望遠レンズは、MFリングを回してMFでピントを合わせる時もUSMモーターを使用しているため、USMモーダーが故障等で稼働しなくなると、AFだけではなくMFもできなくなってしまい、置き物としてしか用途が無くなってしまいます。
因みにミノルタの70-200/2.8SSMも、同じなんですか?
70-200/2.8SSMは知りませんが、
所有のSSMレンズのSAL1650とSAL70300Gはレンズのみの状態でピンとリングを回すと距離指標が移動しましたのでおそらくモーターは無関係でMFできるかと思います。
書込番号:18696317
 0点
0点

一部にはメジャーとも言われるメーカーの場合、
壊れる前に買い替えが進む(SSM)はずなので問題が
表面化することはないんじゃないのかな。
書込番号:18696423
 1点
1点

なるほど、レンズはシンプルであればあるほど、年代の耐久性が高いのですね。
すると、MFのZeissなどは本当に50年持つかもしれませんね。
AFのZeissも30年は持ちそう。
手振れ補正が入ったEの70-200F4Gあたりになると20年意なるのかな? まあ、これはキヤノンもニコンも同じで短寿命ですね。
手振れ補正をカメラ内蔵にしたAマウントは、レンズ寿命を延ばせる構造になりますね。
おっと、Eも最近は手振れ補正を内臓しだしたので、これが普及すると、レンズ内手振れ補正は入れなくなるのかしら? ただ、そうソウルとビデオ機(NEX-FS700やPXW-FS7などのセミプロ機)との互換性が問題になるので、Eマウントは手振れ補正を入れざるを得ないのかもよ。
書込番号:18696477
 0点
0点

利益に関して、いつも不思議に思うのです。
黒シャツβさん
>>利益の出せないところは、切らざるをえないのが今の会社の状況な感じもするし
>>やっぱ、利益を出してなんぼだろーからね、特に今は
こういう意見を多くの方からお聞きします。
では現実の利益はどうなのでしょうか?
  Aは利益を上げだしている。赤字時代は過去の話であり、今は黒字ですね。
  オリンパスは今まですべての年が赤字であった。今後も赤字になる予想。
黒字のAマウントでも消えるという発言を繰り返すからには
万年赤字のオリは必ず消滅するということになりますよね。
やはり、黒シャツβさん はオリが消えると気づいてなさる。
  どうみても、オリは消えるよねー。万年赤字で続くはずが無いよねー。
分析すれば、これが理論的な解釈結果ですよね。
  最初はオリから・・・
M4/3のレンズは流用が効かないから、今はM4/3レンズは買わないほうが良いですね。
オリが消えれば、1社だけになったM4/3なんて風前のともし火 でしょう。 パナはカメラを放り出してビデオに逃避するでしょうね。それが一番の得策ですから。
私はAマウント愛好者ですから、他人様が消えるのを見ながら、ゆっくりとAの新製品を待っています。
3-4年ごとの更新で十分なのですよ。
良いカメラは、キヤノンでも4年に一度しか更新しないですよね。
7DUは5年ぶりの更新でしょう? 5D3だって、4年ごとの更新でしょうね。
書込番号:18696530
 0点
0点

本当に、カメラ受難の時代は困りますよね。
販売台数が4年で1/3に減ってしまった(これが事実)。
あと2年で1/4にまでの現象が予想される。
何とか生き延びて欲しいですよね。
がんばれ!弱小カメラ!
5年後には、カメラ形態が完全に変わっているでしょうから、新しい世界での発展が夢見れる。
  この夢に向かって、生きろ!
書込番号:18696550
 0点
0点

いやらしい書き方だなー、orangeさん
オリンパスは関係無いじゃん
二股かけてるソニーとも、なんか背景が違う感じもするし、そっちはよくわからんよ
はっきり言って、オリンパスにそもそも興味がないんで話題についていけない
5Dも7Dも、4年とか5年とかのサイクルだけど、APS-Cもフルサイズも何機種かあるじゃん
つまり、入門機からプロ機まであるわけだから、EFマウント機としてのリリースは、Aマウント機と比べ物にならないくらいに頻繁なんだよねー
それに、初代77みたいな数少ないAマウント機なのにひどい状態で発売しちゃうよーな事もないから、マウントの存続に関する安心感は、それこそ雲泥の差だよ
ま、ひとつのメーカーで、どこかでニーズのかぶるふたつのマウントを同時に育てていくのは難しいことだってぐらいのことは、経営なんてまったくわからない俺にだってわかる
だからこそ、メーカーの体力がない時期は、勢いのない方はないがしろにされる、もしくは切られる運命なのは必然だとも思うなー
ひとつしかない事業をやめるのと、ふたつのうち儲からないひとつをやめるのとは、これもまた意味が違ってきて当然だとも思うなー
書込番号:18697418 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

2マウントでいくならロードマップを示してほしいよねぇ
あとさ、O氏は他者を貶めることで自らを美化し、ちっぽけな優越感を
享受したいだけでしょ。こう言うの何て言うんだっけ?
それに付き合わされるオリユーザは言うに及ばず、ソニーユーザまでも
不快にさせるのは・・・って何度目だ。
書込番号:18698029
 9点
9点

レンズ交換できるスマフォも探せばあるんじゃないかな?
一方、レンズ交換不要なズームレンズをキットレンズとする
メーカーが多いのは何故か?
気になるところです。
書込番号:18698135
 0点
0点

>あとさ、O氏は他者を貶めることで自らを美化し、ちっぽけな優越感を享受したいだけでしょ。
オマケにその対象がミラーレスのパイオニアであるM4/3であったり、雲上のキヤノンであったりするのが可笑しい。
これほどに幼稚な嫉妬心を曝け出す人は相当に稀有な存在じゃないかな。
ソニーがM4/3を猿真似しNEXやTLM式ミラーレス機を出した頃、偶然覗いたソニー板でM4/3機や一眼レフ機に対する異様な嫉妬心を曝け出すこの爺さんや@オタクを知ったんだけど、この二人は当時と全く変わらんな。もちろんこんな二人でもソニー板では少なからず支持者がいるもので、こんな所がソニー板らしいと言えばソニー板らしい。
書込番号:18699129
 13点
13点

O氏の発言は確かに行きすぎな面はあるかと思います。
オリに対する発言がそうですね。もしかしたら当たっている箇所もあるかも知れませんが、ここに声を大にして発言する必然性はないでしょう。
しかし、そのO氏の発言を指摘する方々は正しいのか?
如何でしょうか?
同じ様な方々と思っている人がいるのではないでしょうか?
私はO氏の発言のうち、カメラ業界についてのものはある程度当たっていると思います。そんな時にくだらない言い争いをして、カメラ愛好家の品位を落としていいのですか?
書込番号:18699354
 9点
9点

違うと思います。
手ぶれ補正機構は20年、レンズ内モーターは30年などとゆう自分に都合の良い妄言を垂れ流す所が駄目。
どちらも電子部品が内蔵されている以上メーカーの修理受付期間に差が出る根拠が無い。
自身の使用機材を貶されると逆上するくせに他社製品をコキ下ろす。
そりゃ公の掲示板では糾弾されますよ。
ソニーユーザーからも嫌われるのは仕方無い。
書込番号:18699566 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

モーターと書かれると曖昧で困るなあ。
回転するものをモーターと呼ぶ文化もあるし、
駆動するものをモーターと呼ぶものもある。
最近はブラシ、接点の無いDCモーターもあるし。
まあ、壊れるまでが寿命なのか、修理出来なくなるまでが
寿命か、後継機が出るまでが寿命かは物それぞれ、人それぞれかなあ。
修理してでも使い続けたい、
ユーザーにそう思って貰えるような製品を世に送り出したいですね。
そんなレンズは幸せだなあ。
レンズを沢山生産したことを自慢するメーカーって、
色んな意味で製品は短命だったり冗長だったり抱き合わせだったり
するのかなあ。いやだなあ。
書込番号:18699607 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>レンズを沢山生産したことを自慢するメーカーって、色んな意味で製品は短命だったり冗長だったり抱き合わせだったりするのかなあ。
 
いつもながらの嫉妬だけの妄想発言、御苦労様。
 
意味不明な発言が多い中、これほどまでに嫉妬の構造が露出していると、実にわかりやすくていい。ナイスです。
書込番号:18699923 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

自慢なのかもしれんが、ユーザーとしては、これも少なからずレンズを揃えていくうえでの安心感につながるひとつの情報であることには間違いないんじゃねーのかなー
もっとも、Aマウントの交換レンズが何本出荷されたかなんて情報は、公開するだけ不安にさせそうだし、隠しておいたほーが賢明だろうからね 笑
書込番号:18700045 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

みんなAマウント好きだねぇ(笑)。
作例の一つも無いAマウントネタが上位独占とは。
Aマウント持ってる人もそうでない人も、良い季節ですよ、外に出ましょう。
書込番号:18704138
 8点
8点

今やフォーサーズはカメラ量販店にすらほとんどなく、中古くらいしか手に入らなくなりつつあります。京セラNマウントもそうだったし、メーカーは消費者より利益の方が重要ですから、いつ裏切るか誰にも分かりません。
書込番号:18704149
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
<<ミニレポート・“バッファ増量”の効果を徹底検証(ニコンD7200)>>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150409_696594.html
>>約10コマ/秒という圧倒的な連続撮影速度を誇る「キヤノンEOS 7D Mark II」と比べると、
>>そのスペックにはかなりの開きがある。
D7200と比較するなら、同じAPS-Cで、12コマ/秒を誇るα77 Mark IIも比較対象とすべきなのに、
無視されちゃってるのが、不憫と言えなくも無いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000749557_K0000693648_K0000583647
なんで、こういう場合、α77 II は比較対象にならないんだろう?
 3点
3点

一眼レフ機では、無いからでないの???
書込番号:18664573 スマートフォンサイトからの書き込み

 21点
21点

単純に販売数が絶対的に少ないから比較するユーザーが少ないのと
クイックリターンミラーでは無いですしファインダーが液晶ですから比較対象にならないのではないでしょうか
書込番号:18664586
 11点
11点

他社のカメラと比較すると比較されたメーカーから苦情が来ることもあるだろう。 ニコン同士の比較なら問題にするマーカーはいない。 裁判にでもかけられたら面倒だ。
書込番号:18664633
 2点
2点

OVFでミラーパタパタさせて〜の連写枚数ですから、ミラー固定では厳密な対象とは成らないからでしょうかね*_*;。
ペンタのK-3は勝手にパタパタしたりしてる機種だから勿論対象外だろうし(爆)
書込番号:18664636

 8点
8点

唯一無二の存在は比較対象などありませんo(^o^)o
書込番号:18664652 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

そっかー、α77UがTLMなの忘れてたぁ・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:18664684
 0点
0点

そんな理由じゃないですよ?
α700の時だって、ニコキヤノの方々は比較対象外でしたよ?!
書込番号:18664829
 7点
7点

スチールカメラで、単にプロ用途として認知されてないのかな。サービス体制を含めて。
書込番号:18665281 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

勝手にパタパタって
はははー 笑
分かってて売り続けてるんだろアレ、ひでー話だよな
β機レベルだよなそれって
初代77と同じ臭いがするよ
消費者を馬鹿にしすぎ
書込番号:18665347 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ミノルタ吸収とは言え、さすがにこれだけカメラ歴史の短いソニーが
・秒間12連射できて
・背面液晶画面機能が他社に比べ抜群で
・そこそこAF性能もいい
カメラ何て作ったもんですから、
他のデジタル一眼レフは比較もできないでしょう。
7DmarkUも、これだけカメラ歴史が長くてこの価格設定でようやく作れた。
ソニーが同じ期間カメラを作り続けて、この値段設定にしたらすごいものができそう。
誰もついてこられない、比較もできないわですね。
書込番号:18665782
 10点
10点

α77Uと比較すると、ニコンカメラが
  値段は高い
  秒12枚の超高速連写では、いやというほどの差を見せ付けられるし、秒8枚の通常連写でも負ける
  AF点も見劣りする(79点の広いAFエリアに対して、AF点は51点なので負けるものね)
  それでいてAF速度とAF精度は同じ
なんて、書けないでしょう。
ソニーはEVFなので低コスト開発が可能。
書込番号:18665872
 9点
9点

ランキングを参考にしてたりして・・・(?)
書込番号:18666400
 0点
0点

AFポイント数は多いけど、AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ*_*;。中央1点なら問題ないけど、個々のポイントを選んだ場合には±20のAF微調整をフルに使わないといけないというか前ピン後ピンと傾向がバラバラで安心して初期設定で多点AFの恩恵を素直に受けられると思うと残念な結果になりそうですからね*_*;。
書込番号:18666513
 7点
7点

>>AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ
そりゃーそうですね。
AF精度は同じだと思いますが、いかがでしょうか?
AF精度を言い出すと、AFモジュールとセンサーモジュールが別々になっているデジイチ構造は限界があるでしょうね。ミラーの戻りでミラー角度がほんの少し違うだけで誤差が出てしまう。
逆にミラーレスのように、センサーモジュールでAFも行えるほうが精度は上がる。
α77Uでも、長焦点ではAF微調整はする必要がありますね。
でも、これは一回すればずっと有効だし、結果としてバチピンになるので、十分だと思っています。
書込番号:18666671
 1点
1点

AF精度はまだまだ煮詰める余地は大いにある。
α77UでAF駆動が速いだけじゃダメだとソニーも
分かったと思うので次のモデルかファームアップで対応はして欲しい。
比較対象にならないのは一眼レフ機として認められていないからでしょうね。
雑誌を見ていても扱いが中途半端ですね。
システム移行するなら各メーカーと比較しますが
本体を新たに購入するならマウントは買えないので比較はしませんが・・・
あと古いモデルのファームアップも出来る事ならやって欲しい。
やってもらえるとメーカーとして信用が出てくるのかも。
書込番号:18666686
 6点
6点

α77 II 
最高約12コマ/秒(*)のAF追随高速連写
*連続撮影優先AEモードにおいて。
 連続撮影を優先するため絞りはF3.5、開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます。
よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
あと、12bitRAWなので、14bitRAWの他社のとは連写性能には有利ですね。
比較とかするのはナンセンスです。
そのあたりは、きちんと書き添えた方が、あとあと揉めないと思いますよ。
私はα77 IIは好きです。
もしソニーユーザーで、レンズを持っていたら、買っていたと思います。
書込番号:18671784
 1点
1点

>>よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
そうそう、秒12枚連写は絞りだけは固定値になります、AFは1枚ごとに追従します。
F2.8ズームなどを使うと、F3.5に固定されますので、私はもっぱらF値の大きなズーム
  70-300mm F4.5-5.6 G
  70-400mm F4-5.6 G
を使っています。
これなら望遠領域でF5.6あたりになるので、ちょうど良いF値で高速連写できます。
しかも、絞り固定は別の利点が生まれます:
  すべてのレンズで秒12枚連写できる(つまり、安物のレンズでも秒12枚連写できる)
これはキヤノンやニコンの高速連写機を使う人しか知らないと思いますが、絞りを秒12回開閉できるレンズは高価な望遠レンズしかありません。
他のレンズを使うと、秒12枚連写(ニコンは秒11枚だったかな?)は達成できなくなります。絞り開閉が間に合わなくなるからです。
α77UはPCで高精度の時計表示させておいて連写すると、正確に秒12枚連写しているのを確認できます。
ソニー機では、3000円の中古レンズでも秒12枚連写できます。絞り開閉という速度低下要因が無いから。
これはこれで、庶民の超高速連写機としてはありがたいです。
それと、連写音が小さいのも魅力です。何しろミラー音がしないから、音はシャッター音だけになり、とても静かな超高速連写ができます。
たとえば、安くて軽いレンズをつけてゴルフ場で使っています。ティーショットを秒12枚連写できる唯一のカメラです。理由は音が小さくて5mはなれると連写音が聞こえなくなるから、ゴルフでも使える。私は、仲間内でゴルフするときに使っています。
真後ろから連写すると、ティーショットの飛んでゆくボールがきれいに写りますので、驚かれます。(カメラは固定で50mmから70mmで撮りボールは追わないでスイングする人を撮る、背景は緑か青空がきれいにボールが写る。狙いはスイングする人の前方3mくらいに合焦しておくと全部写る)
ミラー固定の連写機は、他社では気づかないような用途ができるのです。
そうそう、連写は12ビットですが、私の場合、連写対象では12ビットあると十分です。
14ビットあっても困らないですが、必須ではありません。
このあたりは、α77Uは庶民の超高速連写カメラですから、納得しています。
14ビット欲しい人は60万円機を買えばよいだけ。
私は10万円機で、秒12枚の超高速連写を楽しんでいます。うまく使えば、とても良い機能だとおもいます。絞りを指定したい場合には秒8枚連写にすれば好きな絞りで連写できますし。(これでも十分速い連写ですよ、ニコン機よりは速いし古いキヤノン7Dと同じ速度です)
書込番号:18673029
 3点
3点

あれ?
絞り開放固定ならキヤノンやニコンも、安物レンズで連写コマ速は落ちないよ?
ま、正確にはAFの関係で落ちることもあるけどさー
別にこれは利点でもなんでもないっしょ
なんだか、詐欺商法みたいな書き込みだな 笑
それを言い出したら、1DXは14コマって話では?
77Uは、本体がこの値段なのに、たとえ制限があったとしても12コマだせることが魅力なんでしょーよ
そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
書込番号:18673573 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

動態を撮影していてα77Uを使っている仲間もいますが
誰一人12連射使う人はいませんね。
全員が口をそろえて「使い物にならない」が感想です。
使い込めば使い込むほど必要の無い機能ですね。
EVFが原因で飛翔態を追いきれないのが原因のひとつでしょう。
少しでも暗いとシャッタースピードがころころ変わりカメラを
動かしての撮影はブレ画像を大量に撮影する原因となります。
カメラを動かさず被写体が同じ場所で動いている撮影なら使えそうですが
それ以外は使えそうにもありませんね。
書込番号:18674859
 8点
8点

>>そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
何だ、そんなことか。
私は、α77Uは連写専用機に使ってるからね。
自然や人物なら、α99やα7の方がきれいに撮れるのは自明の理だから、そちらを使う。
連写専用機でも10万円だから許せる、充分安いから。
キヤノンだって、風景やポートレートは7DUよりも5D3の方がきれいに映るでしょう?
でも、7DUを連写専用機にするには高すぎるねー。
α77Uなら専用機にできる値段です。
書込番号:18675591
 3点
3点

orangeさん的には、「指導者や企画者が悪い」
ってことになるのでしょうね。
便利だなぁ。現実とは解離した、実体を伴わないこのキーワード。
豊かな想像力のなせるワザですね。(^_^;)
書込番号:18675604
 4点
4点

>>EVFが原因で飛翔態を追いきれないのが原因のひとつでしょう。
そうですよ。昔から私もこのことを言っています。
連写中の表示が静止画になるから、動きの運動ベクトルがゼロになる。
運動ベクトルがゼロなら、男性に備わっている高度な先読み機能を使えない。
なんでも、男性には何百万年かけて獲物を追い続けたから、脳は動態補足をする能力を備えているらしい。
でも、これがソニーの連写機では静止画しか見れないから、動きを読むための運動ベクトルを抽出できない。
だから、追う事は出来ない。
この事は2年前からわかっていることなのに、ソニーは改善しようとしない。
連写できる人が企画部にいないから、このことを誰も理解していないのだと思う。これがソニーAマウントの限界。
最近私が発見した回避策は、
  4枚バーストで連写し、撮るのをやめる
  すると、ファインダーには静止画ではなく、目の前の動く物体がそのまま映る
  獲物を見極めて再び4枚バースト連写をする
この繰り返しなら、どこまでも追える。苦し紛れのコマ切れ連写です。
試しに、シャッター半押しで獲物を追い続けてごらん。最後まで追えるよ。
EVFで獲物を追えないというのはうそ。
途中の静止画表示が諸悪の根源です。
慣れると、この静止画でも、大きな鳥は一定速度で飛ぶので感で追えるようになる。
でも、こんなことでは神経をすり減らすので、長く撮影できない。
何とかしてほしいですね。
解像度は悪くても、動画で出すなんてどうかしら?
書込番号:18675650
 4点
4点

あのねー、本当に誰が悪いのかはわからないですよ。
でも、悪いものを出せば、その責任者が責任を取るのが当たり前。
会社が傾けば、社長が責任を取るのがあたりまえ。
悪いカメラを出せば、それを計画した者と、その組織の長が責任を取るのは当たり前。
もっと責任を取るにふさわしい人がいたらお教えください。
なぜα77は未完成品で出荷したのか、その責任はだれが背負えばよいのか、教えてね。
私は、その責任は企画者と組織の長だと言っているのです。
書込番号:18675693
 4点
4点

> もっと責任を取るにふさわしい人がいたらお教えください。
>なぜα77は未完成品で出荷したのか、その責任はだれが背負えばよいのか、教えてね。
>私は、その責任は企画者と組織の長だと言っているのです。
企画者とか指導者とか言ってるのはオイラじゃないよ。
よく言ってんの誰だっけ? 
あと「責任」って何?
ステレオタイプにしか考えられないのでしょうね。
ステークホルダーがかわれば「責任」の取り方も
かわるのですよ。
書込番号:18675983
 7点
7点

そんなことかって 苦笑
少しは自分の書き込みに責任持てよ、orangeさん
連写専用機にしちゃってるのは自分の勝手だが、みんながみんなそーだとでも思ってるのかな、このじーちゃんは
77Uで風景やポートレートを撮るヤツらだって大勢いるだろーよ
大多数がorangeさんのよーに、何台も何台もカメラを持ってるとでも思ってるのなら勘違いも甚だしい
orangeさんやけーぞーさんのよーなコアなメーカーのファンやコレクターの存在否定はしないが、そっちの方が少数派だと認識しとけ
7D2を連写専用機にするのは高すぎるって?
orangeさんの安っぽい商品知識ではそーなんだろーけどさー、あっちはご祝儀価格であんだけ売れるんだぞ、77Uよりもかなーり高いのにね
どーせ、宣伝がうまいだけだとでも思ってるだろ?
なんでもかんでも自分の物差しがすべて正しいとでも思ってるのかねー
だから、妄想って言われるんじゃねーのか?
書込番号:18676157 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

>>連写専用機にしちゃってるのは自分の勝手だが、みんながみんなそーだとでも思ってるのかな、このじーちゃんは
77Uで風景やポートレートを撮るヤツらだって大勢いるだろーよ
おー、ごめんゴメン。
当然α77Uでポートレート撮る人は多い。
ソニー機はホワイトバランスが良いので、ポートレートにも向きますね。
私も昔はα700でお茶会を撮っていました。綺麗な色が出ていましたね。
書込番号:18676312
 2点
2点

知恵でカバー出来る範囲だと思います。
あるいは、ひたすら連写して後から選ぶという撮影方法に固執して
いるからなのかなあ。 
書込番号:18676948 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まさかと思うけど。
パタパタと羽ばたきなから飛ぶ物体の撮影には
パタパタ可動するミラーとの相性がいいのかな?
そんなわけないか。
書込番号:18676976 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そういえばゴルフ場でのカメラはご法度なんだけど(特に連写は)、α77Uはミラーが動かないのでシャッターだけの音だから連写しても大丈夫(身内でいくゴルフコンペとか限定だろうけど)とのたまってましたな*_*;。
書込番号:18677934
 5点
5点

あれ? 
本当だ、2回ほど私の発言が消えている。
うーん、もしかしたら、くだらないスレが付いたので、一括削除されたのかな?
まあ、これで、他社の方々もα機の性質を少しはお勉強できたのではと思います。
α機は従来の概念と違う設計思想で作られているので、それを昔の視点・価値観からだけ見れば、性能を見誤る。
新しい使い方があるからです。
12枚連写なんかもそのひとつ。
そうそう、12枚連写にはドットサイト(銃眼の電子版)が使えそうな気がしませんか? 今度試してみよう。
オリンパスから発売されたドットサイトが現場調整が易しそうですので、これの評価が出るまで様子を見るかな。
書込番号:18696662
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
鳥撮りのために購入を検討しています。
  
a57では全画素超解ズーム使用時にドライブモードをHiの連
写にするとデジタルズームになり、低画質になってしまいます
が77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
また、全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況等教え
て頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
 0点
0点

α37を以前使用、α58は現在も使用してます。
α57は持ってませんがドライブモードHIでデジタルテレコンになりますか?
デジタルズームで1.4倍の画角になるのはテレコン連写モードの事ではないですか?
α37、58はそうでしたが。
ちないに58は画角2倍になってしまいます。
テレコン連写は処理速度を補う為に画素数落としてその代わりに連写速度を上げるモードだと思ってます。
下位モデルの処理速度では最高画曾では処理が追いつかないのではないかと。
ちなみに77Uにも速度優先モードがあり絞りが固定になる制限はありますがこちらは最高画素のままですし画角も元のままです。
>77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
これは77に限らず37、58でも可能なので57でも可能かと思います。
>全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況
倍率によってフォーカスポイントは大きくなりますがAF機能にこれといった制限無しだと思います。
まだα77Uを購入して間が無いのでちょっと自信はないです(^_^;)
ちなみにα58は全画素ズーム使用時はロックオンAFが使用不可です
書込番号:18645017
 0点
0点

菊銀 様
早速のアドバイスありがとうございます。
私の質問の表現が曖昧で申し訳ありません。
a37も使用していますが、ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズーム
を切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示、ドライブモード一枚にしてズーム
するとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
a57でも全く同じ状況ですからa77Uが連写でもS×2.0で鮮明に撮れれば購入したいと思っ
ています。
書込番号:18645471
 2点
2点

う〜ん。。。
説明してもらってなんなのですが全くおっしゃってる状況がわかりません。
α37はもぅ手元にはないので試したのはα58でですが
全画素解像ズームでズームした場合はCx2.0のようにC表示の後ろに倍率が表示されます。
デジタルズームの場合はD表示の後ろに倍率です。
そしてテレコン連写モードの時にS表示です。
これはドライブモードは関係ありません。
>ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズームを切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示
ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。
>ドライブモード一枚にしてズームするとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
これもよくわからないですね。
S表示はテレコン連写モード時に出る表示ですしテレコン連写モードのときはドライブモードの変更はできないと思うのですが?
私はα57を持っていませんのでこれはα57をお持ちの方の返信を待つかα57の口コミで質問された方がよろしいかと思います。
書込番号:18645731
 0点
0点

α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
α77Uを持っています。
スマートテレコンはよく使いますが、
全画素超解像ズームはどうも自然さが無くなり使ったことはありません。
α77Uの
画像サイズと倍率の関係です。
Lは2倍
Mは約2.8倍
Sは約4倍
連写と画像サイズは関係ないかと思いますが…
AFはサークルが大きくなります。
まあ、先に言った様に全画素超解像ズームは使いません。
今一つ把握していませんので間違っていたらすいません。
書込番号:18645778
 0点
0点

A77m2でやってみました。やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
書込番号:18645825

 1点
1点

菊銀さん
>ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。 
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
書込番号:18645879 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>goigoiさん
やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
連写と単写で画像処理に違いがあるとは知りませんでした。
スレ主ではありませんが有益な情報ありがとうございます。
>シルビギナーさん
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
なんと!そうなのですね。
ということはα57はドライブモードHIでは全画素超解像ズームは使用できないというわけなのかな?
同じαでも機種ごとで微妙に差異があるようですね。
やはり同一機種を持ってられる方でないと分からない事があるようです。
>okiomaさん
α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
自分も同じく質問内容がよく分からないですし77Uは最近入手したのでまだ把握していないことも多いのであとは他の方にお任せしたします。
書込番号:18646144
 3点
3点

皆様いろいろありがとうございます。
質問の内容をa77Uをお使いの方で、撮影モードをPで
全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定でドライブモードHiだとズームはD×2表示(デジタル
ズーム)になりますか、それともC×2になりますか
a37・a57では全画素超解像ズーム使用時はC表示時撮影は
鮮明なのですが、連写設定にするとDとなり高画質でなく
なります。
お手数ですが教えて下さい。
書込番号:18646336
 0点
0点

これで、違いが確認できるかと。
明らかにα57と77Uでの全画素超解像ズームでの仕様が違うかと。
α57ハンドブック P146
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
α77U取説 P147〜169
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf
α77Uで実際に表示を確認しました。
画像サイズL 24Mに設定
Cのままで、2倍までとなります。
画像サイズM 12M
×1.1からS
×1.5からC
画像サイズS 6M
×1.1からS
×2.1からC
連写はHでも表示には変化なし。
但し実際撮ったものはどうなるかは確認していません。
>全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定
ちなみに必然的に、
全画素超解像ズームを選択すれば必然的に全画素超解像ズーム
デジタルズームを選択すればデジタルズームとなります
書込番号:18646406

 1点
1点

皆様ありがとうございました。
α77Uでは全画素超解ズームで連写を
しても、画素を落とさず撮影できるこ
とがわかりました。
書込番号:18647337
 2点
2点

57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
> 以下の場合は、[全画素超解像ズーム]は使用できません。
・撮影モード[連続撮影優先AEモード]
・ドライブモードが連続撮影、または連続ブラケットのとき
私は57のときから使っていますが、77IIでこの制約が無くなって
いることを知りませんでした。てっきりこの制約は77IIでも
残っているものと考えていました。画像処理のスピードが上がって
いるのですね。 
情報を有難うございました。
書込番号:18651370
 1点
1点

>>57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。
これと同じ時意味合いでしょうね。
不思議なのは、車だと、100万円の車でこうだから200万円の車も同じだという人はいない。
でも、カメラだと不思議と同じだと思い込む人が多い。
特にEVFの話になると、3万円のディスカウントカメラのEVFを見ながら20万円のα99の高級EVFも同じだと思って議論する。
資本主義社会では、性能は値段とともに上がってゆく。
私は全画素超解像は1.4倍までなら許せる。見た目にはほとんど画質劣化を感じない。
変な話だが、RX10の全画素超解像ズームは良くできている。
レバーひとつで、200mmまでは純粋ズームであり、200mmで一瞬止まり、その後200mmから400mmまで自動的に全画素超解像となって上ってゆく。このときのズーム表示も変わるのでわかりやすい。
こういうスムースな全画素超解像も良いね。
書込番号:18662296
 3点
3点

>まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。 
これと同じ時意味合いでしょうね。
そうかなぁ? 
上で菊銀さんが「58も可能」とおっしゃってますし、単純に技術の進歩と共にα57にあった制限をα58以降なくして使いやすくしただけなのでは?
書込番号:18662481 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

先日時間があったのでソニーの使い方相談窓口で聞きましたが
全画素超解ズーム連写は77Uからなったのだそうです。
新型のエンジンと言ってました。
しかし、一枚撮りと連写時の画像が違うとの使用者の感想もあ
るので購入を躊躇しています。
現物で確認をしたいと思っていますが、機会がまだありません。
書込番号:18662561
 1点
1点

スレ主様
一枚撮りと連写時の画像が違うという書き込みをしたものです。
もう解決済みになっていたので、放置していましたが、
私の感覚が間違っていたらご迷惑になりますので、あとでちゃんと実験してみます。
スレ主様の想定する使用状況とはきっちりそろえられませんがお許しください。
ちょっと時間が無いので、少しお待ちくださいませ。
私は、連写は使わないので、全く気にしたことがありませんでした。
このカメラ非常に気に入っていますのでお勧めですが、素人なりに実験してみます。
書込番号:18663049
 0点
0点

goigoiさん
わざわざ、ありがとうございます。
ソニーに問い合わせると、連写をするとデジタルズームと同じ画質になるとの回答もあり、
カワセミ等小さい鳥撮りには、AFに弱いテレコンは不向きで全画素超解ズームプラス500mm
で楽しんでいますが、a57、a37ともに連写にすると、Dズームになるため画質が悪くなるの
で連写でも全画素超解ズームが使える機種を探しています。
goigoiさんのご好意に甘えて待ちますので、結果をお知らせください。
よろしくお願いします。 
書込番号:18663271
 0点
0点

スレ主様 
 実験してみました。
 結論から言うと、一枚撮りでも連続撮影でも全画素超解像ズームは機能するようです。
 惑わすようなことを書き込みしてすみませんでした。
 私が画質が荒くなると感じたのは、どうやら高感度ノイズリダクションの影響のようです。
 デフォルトで高感度ノイズリダクションは「標準」に設定されており、どの感度でも動作するものだそうです。
 説明書には、連続撮影で機能しないといった記述は見つけられないのですが、
また間違っていたらご迷惑になるので断言できませんが、連続撮影では高感度ノイズリダクションが
機能していないような気がします。
 私は昆虫を撮影するので、被写体ぶれを防ぐため比較的高感度を多用します。
 先の書き込みをした時は、私の昆虫撮影の設定のまま簡単に試した結果で、あのような内容となりました。
 昨日、素人なりにじっくり実験してみましたが、あまりはっきりとした結果を再現できませんでしたので、
 撮影したデータは、版汚しになりそうなので、こちらに貼るのは控えます。私のブログに貼りました。
 必要でしたらご覧ください。
http://tu4477.grassgreen.us/wordpress/archives/556
 全画素超解像ズームは連続撮影でも機能しているようです。すみませんでした。
書込番号:18669598
 0点
0点

goigoi さん
ありがとうございました。
ブログも拝見しましたが、全画素超解ズームではgoigoi さんが
初めにお感じになられた通り、一枚撮りと連写では画像の鮮明さ
に違いがあることはわかりました。
ソニーも全画素超解ズームで画素を落とさず連写は出来ると回答
しますが、画質については明確な回答は避ていますし、連続撮影
後の処理に課題が残っているため、a57、58より進化はしている
ものの画像を一枚撮りと比較すれば明らかに違いが分かります。
価格からすれば現在の性能、機能で妥協するのが賢明かも知れま
せん。
検証ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18670261
 0点
0点

まあ不思議ですよね。
この類のスレでは、100点で無いから失格だと言う人が多いですよね。
ところが、キヤノンやニコンは0点なのを悪く言わない。
0点よりは70点が良いのが普通の世界。
スレ主様は、普通の感覚を持ち合わせていますね。
この程度で妥協すると正しく判断なさっている。
じつは、見る観点をかえれば、α77Uは、キヤノンやニコンではお手上げになることでも、70点の綺麗さで高速連写できる。
0点から見れば、大いなる進歩だ。
書込番号:18671618 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらの機種を購入しようと考えておりますが、
スマートテレコンバーターの事で質問をお願いします。
たとえば200mmF2.8レンズを使う仮定で
外付けテレコン、X1.4/X2.0を使用した場合と
内臓スマートテレコンバーターでは
画質などに違いが出てくるのでしょうか、どなたか情報お願いします。
 0点
0点

SONY機は持っていないので、一般論になりますが‥‥
外付けテレコンの場合、×1.4なら1段、×2なら2段のF値低下があります。スマートテレコンにはその心配はありません。
過去にキヤノンの外付けテレコン×1.4・×2やオリンパスのデジタルテレコンを使った印象では、×1.4のほうがデジタルテレコンよりも画質面では有利かと思います。×2でほぼ同じくらいだったと記憶しています。もちろん同一メーカー同士の厳密な比較ではないので参考にならないかもしれませんが。
なお、デジタルテレコンやスマートテレコンは、いったんトリミングして画素数が減ったものを、画素補間して元の画素数に戻すものです。うるさいことを言えば、トリミングした状態では元画像と比較しても画質は変わりませんが、この画素補間方式は‥‥微妙ですね。
書込番号:18637494
 0点
0点

外付けテレコンがデジタルズームに負けたら、存在価値が無いのでは?
書込番号:18637675
 4点
4点

みなとまちのおじさんさん・じじかめさん
情報ありがとうございます。
99%晴れた昼間の撮影ですので外付けの方が良いですね。
ケンコーのX1.4DGXの購入の方向です。
書込番号:18637710
 0点
0点

フイルム時代からA700の頃までAF200/2.8で2種類のミノルタ純正テレコンを使ってましたが、1,4Xでも画質低下は気になります。2Xは使わなくなりました。
ソニーになってからも特に光学系に変更は無かったようですし、そのつもりなので特に買い替えた訳では無いのですが、正直テレコンは高画素機に於いて過去の遺物のように思っています。
社外テレコンなら尚更で、スマテレやトリミングの方が画質的に有利ではないかと思います。
観音さんのIII型辺りはかなり改良されてはいるようですが、それでもトリミングの方がマシではないかと言うのが2名の友人の意見でした。
sさ参考まで。
書込番号:18637866

 3点
3点

非常用とか、とにかく荷物を軽くしたい場合とか・・・結構使えると思います。
書込番号:18637903
 1点
1点

ぎんいろつばめさん
そうですね、長いのは150−500mmがありますので、
あくまでも旅行用に考えております。
書込番号:18638213
 1点
1点

杜甫甫さん
ありがとうございます、あくまでも旅行用です。
内臓スマートテレコンですと
動画では使えないとの事で外付けを考えてます。
書込番号:18638226
 0点
0点

スマートテレコンは、よく使いますね。
チョッとした時にレンズ交換もしないで簡単にできますから
画素数が減りますので、その辺をどう見るかかと。
大きく引き伸ばさなければ画の劣化は気にしなくても良いかと。
スマートテレコンも一種のトリミングと考えればよいと思います。
外付けでのテレコンでも良いかと。
ただし付けることによってその分暗いレンズとなります。
どちらにしても、機能は使いようではないかと思います。
テレコンを付けるのであれば、純正のものを使いたいですね。
もしかしたら、純正以上のAFの速度と画の低下があるかもしれませんね。
200F2.8と言うことはミノルタ時代のレンズですか?
私はミノルタのハイスピード300F2.8に
ミノルタのテレコンを付けることもあります。
その場合、パープルフリンジが非常に目立ちます。
そのため撮影時にはF8位に絞って使っています。
ご参考までに、
書込番号:18638992
 3点
3点

α99とα77Uを使っています。以前はα77でした。
スマートテレコンとテレコン2.0と比べるとスマートテレコンの方が少しだけ綺麗な気がします。
テレコンをはめなくても良いので、便利に使えます。
ただJpeg撮影のみの機能です。
晴天昼間順光であればSAL20TCでもf8まで絞れると画質低下は気になりません。
購入してからあまり使わなくなりましたが、朝日の撮影に最近使い始めました。
70200GUとSAL20TCです。
あるとき無性に欲しくなり、古いデジイチを下取りに出して購入しましたが、無くても良かったかなと言う気がしています。
5万円も出す価値は無いような気がします。
SAL14TCのほうは画質劣化は気にならないとの情報もあります。
個人的見解です。
書込番号:18639793

 2点
2点

参考になれば良いのですが。
少し画角が違って見えますね。
スマートテレコンの方が拡大されている気がします。
解像度はSAL20TCのほうは6000×4000、スマートテレコンは3000×2000です。
書込番号:18639805
 2点
2点

okiomaさん・ぴっかりおやじさん・情報ありがとうございます。
純正テレコンはまだまだ高く他社レンズに使えないと聞きますので、
海外旅行にしか使用しないと思いますので、
ケンコーのx1.4(GDX)でしたら安いので試しに購入もありかなと思います。
前回の旅行で長いズームと三脚+一脚でホント疲れましたので、
次の旅行では軽い小型三脚とテレコンで行きたいと思ってます。
書込番号:18640168
 2点
2点

結論から申し上げますと、テレコンにしろスマートテレコンにしろ
等倍鑑賞しなければ使えるのはX1.4までですね。X2.0テレコンは
お買いになってもすぐに使わなくなるでしょう。
テレコンかスマートテレコンかという話になると私の経験からは
スマートテレコン(あるいは全画素超解像ズーム)が良いと思い
ます。 その理由は
@AF機能の劣化がない
A同じ露出で撮影する場合、テレコンによる減光がなくその分
 本体レンズを絞れる
B内蔵機能なのでいつでもすぐに使える
尚、補足しておきますと、これまでのご説明の中に混同があるようですが
全画素超解像ズームとスマートテレコンは同じではありません。
スマートテレコンはいわばトリミングしただけと同じですが、
全画素超解像ズームは、単純な画素補完ではなく、TVメーカーの
解像度向上技術を応用し膨大な画像データベースを参照しつつ
画面の各部分を補完するものです。(従ってSONYとPanasonicのみ)
スマートテレコンと違い、X0.1単位で可変であることも違います。
とは言ってもやはりX2.0は常用できるほどの効果はありません。
但し、光線などの状況によっては意外によく映ることもあります。
添付の写真は私が57+SAL70300G望遠端で全画素超解像ズームX2.0
を使って(つまり900o相当)手持ちで撮ったものですが、予想外に
良く写っていると思います。(うまくアップロード出来ればよい
ですが)
書込番号:18655519
 4点
4点

解決済ですが、ソニーaには全画素超解ズームがついて
いるのですから、Barasubさんの言われる通り活用した
方が良いと思います。
私がソニーを使っているのは全画素超解ズームがついて
いるからです。
同じ被写体をテレコンを付けた画像と比較してみれば納得
出来ると思います。
オートフォーカスも効くし、出費も抑えられます。
(画素も落ちず画像が良いのは2倍まで、デジタルズーム
もついているので注意してください。あくまで全画素超解
ズームで撮影したときです。)
書込番号:18662327
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α77m2とα57
レンズは、16105,30f14,120-400,50-150所有してます
子供(4才、1才)撮影用にレンズ買い増し検討してます
お勧め有りましたら、紹介下さい
60〜70mmのマクロ、50f14、広角レンズなどを漠然と考えてます
α6000 の買い増しも検討しましたが、踏ん切りつかずレンズを検討してます
また、F43Mがあります
書込番号:18598690 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ある程度希望条件を絞ってみたらどうでしょう。
書込番号:18598807 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

どんなシチュでの撮影をお望みでしょうか!!?
室内ならα77II+シグマ18-35F1.8とか楽しいです!!
おとーさんと、おかーさんと分担して、外で子供と遊んでるところを、α77II+135ZAなんて、萌えますよ!!!!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular-all/
書込番号:18598854

 3点
3点

50mmF1.4が良さそうですね。
ただ、3種類あるのでどれにするか悩みそうです。
ソニー50mm F1.4 SAL50F14 安いけど、設計が古い
シグマ50mm F1.4 DG HSM 設計が新しい 
ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM カールツァイスの名前は魅力だけど、性能と価格のバランスが納得いかないような?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511764_K0000728389_K0000472868
書込番号:18598868

 1点
1点

お子さんの撮影用に
16-105より広角は必要と言うことですか?
どんなシーンを考えているかですね。
もし超広角なら、広角になる程取り扱いが難しくなるかも
更には歪みとか問題ないのですかね…
マクロにしても、お子さんをどのように接写するのですか?
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
考える必要のあるものはワーキングディスタンス、
つまりレンズから被写体までの距離を考慮した方が宜しいかと
焦点距離が長いものは離れて撮ることが出来、
背景の映り込み(画角的に)少なくすることが出来ます。
50F1.4の使用目的はなんですかね…
ポートレートですかね…
ただ、欲しいレンズをなんとなくあげれても、
どのようなシーンを考えているのかよくわかりませんので
どう答えたらよいものか…
もう少し具体的な内容が必要かと思いますが…
書込番号:18598875
 1点
1点

候補とは異なります。焦点距離もかぶりますが、恐らく今後購入すると思われる『SAL70200G2』が
良いと思います。
下のお子様が入園したら、承知の通り室内での行事が多いと思います。
この様なシチュエーションでは2.8通しを持っていても無駄になる事も無いと思います。
当然ボケも得られるのでお勧めしたいです。
書込番号:18599038
 0点
0点

こんばんわ。
http://s.kakaku.com/item/K0000281849/
SAL1650はお持ちでは無いですか?
良いレンズと個人的には思います。
書込番号:18599052 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あ、忘れていました。
レンズ資産がある事を忘れいました。
失礼
書込番号:18599234
 0点
0点

比較的に暗いレンズが多いので、明るい単焦点がご希望なんですかね。
TAMRON 60mm f2.0 Macro、換算の中望遠ならSigma 50Art、明るい広角はSigma 18-35Artか、Distagon24mm f2.0かな〜
運が良ければ一年後にSigma 24Artが発売されるかも。
されないと買った自分は困るんですが(笑)
MFならSAMYANG 24mm f1.4や16mm f2.0が有りますよ。
書込番号:18599657 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

皆さんアドバイスありがとうございます
室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
よろしくお願いします
書込番号:18600576 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

レンズの最短撮影距離に着目して不満足は感じていませんか?
途中から機材を増強すると、上のお子さんから
「どうして自分にはこのレンズで撮った写真がないの?」って
半べそかかれるかもしれないですよ。
経験者談(笑)
書込番号:18601140 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

18-35mm F1.8 HSM 16-50F2.8 SSM 35mmF1.8 SAM 50mmF1.4Z SSMなど使っています。
間違っても買わない方がいいと思うのは、SONYの旧型50mmF1.4
AFがかなり遅いです。50mmF1.8 SAMはAF動作はそこそこ速いけど、停止動作がイマイチです。
AF優先なら50mmF1.4Zと16-50mmF2.8をお勧めします。
写り優先ならシグマの50mm Artが買いやすいと思います。
HSMのAFは速いですが、コツンコツンと小さな音がわずかに聞こえ
SSMはα77Uの新ファームでの劇速で静音です。
書込番号:18602806
 3点
3点

>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。 
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。 
顔のアップが結構多いです。 
お持ちのズームレンズでご自身が必要としている焦点距離をまず把握してみれば自ずと候補が絞れるのではないでしょうか。
候補をあげて質問した方が答える側も詳しく回答できるでしょうし、それを踏まえた上で他にもオススメがあれば出てくるんじゃないかなと思います。
書込番号:18603925 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
そうですね、まずどのような焦点距離のものが欲しいのか決めるべきですね。
用途として50oなのか85o位のものか…
顔のアップをどの程度にするかで変わりますが、
目とかをドアップにしない限り、マクロレンズは必要ないと思います。
今持っているズームレンズを使って、
どの程度の焦点距離のものが必要か確認すればある程度は分かるかと。
>広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
広角と言っても16mm始まりのレンズよりさらに広角のレンズが欲しいのでしようか?
人物を入れて撮るとなると人物も歪んできますし、
背景の景色は非常に小さくなく可能性も有ります。
その辺は、問題ないのですか?
それとも単焦点の広角レンズが必要なのですかね…
書込番号:18603984
 1点
1点

こうやって見ると、18-35mm F1.8 HSMを勧める方が多いですね。
なかなか突出した性能のズームレンズのようで、AFも速そうですね。
他社用では、OSSはないようなので、ボディ内手ぶれ補正がある77Uとの相性も良さそうですし、わたしもこのレンズ欲しいです。
書込番号:18607129
 0点
0点

意味不明ですね。
30mmf1.4で、よってしまう。
離れて撮りたいならとればいいですよね。
30mmでよってしまう。
顔のアップばかりになる。
で。マクロ。さらに寄ってまつ毛だけ??
引きで撮りたいなら、真逆。
もうすこし長いのが欲しい。
長くなって、引きで撮るって、意味不明なんですが?
で、α6000も考えた。何を考えたんだろ。
16------------105
 ------30
---------50------------150
--------------------120-----------------------400
500mmが欲しい? 
広角なら景色とるのに10mmとかあったらいいんじゃない?
α6000は何のためだろう。
書込番号:18607913 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

30oで寄って撮った場合、何か不具合があるのですか?
50-150はシグマのF2.8でしよう?
これで撮ればそこそこ必要な焦点距離が分からないかな〜
このレンズでも、ある程度は良いものが撮れるかと。
更に明るいレンズを考えるのは良いけれど、
焦点距離が長くなり、更に明るいレンズになることによって
開放値付近の絞りを使うことによる
弊害があることはご存知ですよね?
あと、
私を含めた皆さんがお聞きしていることに対し、
なぜスレ主さんは答えてくれないのかな…
書込番号:18608593
 0点
0点

ご丁寧にみなさまありがとございます
18-35mm F1.8 HSMをお勧めの方が多いので、店頭で見てきたいと思います
開放の弊害の件ですが、挙動の読めない子供を撮るにあたり、どうしてもSSをあげるため、開放近くで撮っていることが多い為、開放の明るさに余裕を求めてしまっているのが現状です。
書込番号:18608638
 0点
0点

30mmより長いものが欲しいのに18-35oですか
確かに35o判換算で
45oから52.5oになるけど…
たいした差ではないような…
風景で16-105より広角が欲しいのですよね…
でシグマの18-35ですか…
この場合広角は関係ないのかな…
なんか、別けの分からないスレになっていません?
書込番号:18608732
 1点
1点

そうですね
まとまりなかったです
購入数は1本に絞ってないので、良い物紹介頂ければそれは実機確認の候補に入れたいと思ってます
書込番号:18608778 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

寄ってしまう。わかってます。
で?
400mmまであったらよれないでしょ。
良いものがあれば買う?
ついてる理由が意味不明。
寄ってしまうから長いの。マクロとか?
長いレンズで撮って、離れても写真は寄るわけだ。
撮れる絵ではなく、物理的に離れたかどうかが大事なのか?
カメラわかってないよな。もっと勉強したら?
明るさではない?意味不明。
書込番号:18609358 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>開放の弊害の件ですが、挙動の読めない子供を撮るにあたり、どうしてもSSをあげるため、開放近くで撮っていることが多い為、開放の明るさに余裕を求めてしまっているのが現状です。 
既にお使いでしたら流していただければと思いますが、使える環境なら外部フラッシュ等で明るさそのものを増やす方が、ノーフラッシュで明るいレンズに頼るだけよりも明らかに撮りやすいと思いますよ。
私も同じく屋内の子供撮りでのシャッタースピード確保の為にSAL1650や旧30mm f1.4等の明るいレンズを使っているのですが、自宅とかなら外部フラッシュをバウンスさせて明るくして撮るようになってから、低感度に固定したままある程度絞って撮ってもシャッタースピードは1/60秒以上を確保してくれているので、満足いく写真がかなり撮れるようになりました。
書込番号:18609562 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>使える環境なら外部フラッシュ等で明るさそのものを増やす方が、ノーフラッシュで明るいレンズに頼るだけよりも明らかに撮りやすいと思いますよ。
絞って撮るにしろ、フラッシュを光らせて撮るにしろ、18-35mmF1.8とα77IIの-2EVのAfなら、開放測光で暗い所でもAF補助光無しでかなり戦えますので使いやすいですよ!!!!
逆に、他社の板で、キヤノンは暗い所に強いとか言ってISOあげればキットレンズで十分、明るいレンズ不要ですとか言ってたりしますが、実際にはその作戦だとAF合いません!
>購入数は1本に絞ってないので、
そうだと思っておりましたので、なんで他の方にここまで詰め寄られているのかが逆に理解不能です!?
面白そうなのをいろいろ勧めてもらってから、用途考えようかな!?? って事でいいんですよね?
(あれ、ワタクシの勘違いかな?)
書込番号:18612255
 3点
3点

寄ってしまう、同じような年頃の子持ちなのでとてもよく分かりますw
私が少し前に悩んでたことと殆ど同じです
明るいほうがよければ1835/1.8も良いですが1650にフラッシュをつけてしまうのもありだと思います
もしくは手持ちの16105にフラッシュでもいいかも
私はそう結論だしてフラッシュを買ってからはそればっかり使ってます
絞っても1/160〜200くらいで撮影できるので面白い表情が撮れますよ
書込番号:18618288 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

よい写真が撮れるかもしれないが、乳幼児にフラッシュは極力避けた方がよさそう。
子供の目の健康に、不確定要素が多すぎます。ノーフラッシュでSAL50F18がおすすめ。
私の場合、リビングではSAL85F28やSAL100M28は暗すぎました。
書込番号:18619354
 1点
1点

不確定…
あんな弱い光をそこまで気になさるということなら家から一歩も外に出さずサングラスかけて室内光下で育ててるんですか?
毎日続けて至近距離で延々とフラッシュをあてて100枚撮るとかなら別ですが、バウンズすれば数枚程度全く心配することなんてないですよ
嫌がるならやめればいいしオフで撮って自然な感じの写真にするのももちろんありでしょう
しかしフラッシュ撮影で目が見えなくなったなんてのはおろか、目に影響が出たなんてエビデンスすら私は知りませんね
それだけ言い切る根拠があるならぜひ教えてください
書込番号:18621268 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆様追加のアドバイスありがとうございます
めぞん一撮さん
まさにそうです。皆さんがお勧めするには何か理由があるわけですので。
共感できるところを勉強したいと思ってます。
フラッシュの影響は、他で議論してもらうことにしていただくとして。
外部フラッシュ持っているので、そこも含めて検討させていただきます。
ノーフラッシュでの明るいレンズ、フラッシュも踏まえたレンズを軸に。
今単身赴任なので、帰った際に焦点距離を意識して撮って確認してみます。
書込番号:18621429
 0点
0点

シグマの17-70mmF2.8-4か17-50mmF2.8があると室内でフラッシュOff手持ちで写せます。 このレンズはAfも早く解像感も優れていますし、価格も3万円台、夏祭りや盆踊りなども手持ちで写せます。 夏の風物詩、子供の花火会となるとF1.4単焦点レンズが欲しくなります。 もちろんフラッシュOff手持ち撮影です。
書込番号:18644100
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんに質問です。
α300ユーザーでしたが4ヶ月前ほどにα77Aを買い増しした者です。
α77Aをメインで使用するようになってから肌のザラつきが気になるようになりました。
高感度のノイズだと思い気にしないようにしていましたが、最近日中の屋外で撮影する場合でも気になることがあります。
(被写体は主に4歳と2歳の子供たちです)
顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。
私の腕不足なのであればアドバイスを頂きたいのですが…
α300使用時よりも常用ISO感度は高めですが、以前は肌のザラつきがここまで気になることはなかったものですから、カメラの不具合なのか少し不安です。
皆様も肌がざらつく(カラーノイズ?)という感想をお持ちだったりしますか?
※あくまで私の主観ですので、α77Aを貶める為に作成したわけではありません。単に私の腕不足なのであれば皆様からのアドバイスが頂きたい、こんな設定で撮っているなどの情報交換が主であります。
不愉快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
書込番号:18619444 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

等倍で鑑賞して気になるのか、
同じ画像サイズにして気になるのか、
どちらでしょうか?
前者なら、画素数が増えた分、
等倍での粒状感は以前よりも増えてもおかしくはないです。
後者なら、感度や画質の設定が適切ではない可能性が高いです。
書込番号:18619473
 1点
1点

>あくまで私の主観ですので
気になっている状態を確認できる画像をあげてみれば客観的な回答が得られるのではないでしょうか。
書込番号:18619484 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

gohst in the catさん
ご返信ありがとうございます。
画像はカメラの背面液晶でそのままのサイズで確認しても違和感があり、ズームにするとやっぱりザラついついるなぁと感じます。
テレビなどで等倍鑑賞をすることもありますが結構ざらつきがわかります。
ただ産毛までしっかり描写しているものもありますので全ての写真でそういったざらつきが現れるわけではないようです。
シャープネスを下げると若干気にならなくなるように感じます。
やはりカメラ側の問題ではなく、撮影環境や設定の問題の可能性なのかもしれません。
書込番号:18619611 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

画像を見ないと分かりませんけど、
ソニーの画像エンジンはカラーノイズ消しが弱いと思います。α99でさえ、暗いところのISO800だとそれなり。
輝度ノイズも、出てませんか?
でもライトルーム5で処理すると、一瞬で消えます。ソニーのIDCだと、あまり消えません。
機種も違うので、あくまで参考程度にお聞きください。
書込番号:18619615 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

α300って、1000万画素のCCDですね。
故障というより、そこの違いではないでしょうか。。。
書込番号:18619621 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした…
たしかに質問で主観と言っている以上皆様からご意見を頂く立場としては作例をアップしなくては伝わらないことばかりですよね。
申し訳ありません。
皆様の中にも同様の症状でお悩みの方がいればアドバイスを出し合って解決したり、もしくはそれらの症状に対する対処方(設定など)をご存知の方、解決済みの方がいらっしゃればと思ったので…
書込番号:18619626 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした
>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。 
顕著に現れる状況を把握してらっしゃるようですから、アップ可能な作例を撮ればよいのではないかなと思います。
たぶん詳しい方でも見てみないことにはそれが正常なのか異常なのかの判断を示すのは難しいんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:18619652 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ISO設定が大きくなっていませんか。たんにノイズのような気がします。
書込番号:18619834
 2点
2点

室内であるならば単純にISOか上がっていませんか?
どのような露出制御をしています?
ISOオートとか?
お子さんが写っていないものを撮ってUPすれば良いかと?
蛍光灯であると色がおかしいのであればフリッカーも考えられますが…
まずはおかしい物をUPしまいとね。
α300ではまったく問題なかったのですかね?
高画素による弊害かな〜…
書込番号:18619859

 2点
2点

>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内
okiomaさんがお書きのように、私もフリッカーを疑います。
α77Uの高感度性能に任せてISOオートで高感度になってしまい、シャッタースピードが上がりすぎていませんか?  α300の時は高感度に強くないので、ISO感度が上げられずにシャッタースピードも上がらず、結果的にフリッカーの悪影響を免れていたのではと思うのですが。
フリッカーを避けるには、シャッタースピードを1/100秒以下に下げてみてください。または、素直にフラッシュを使うかですね。
書込番号:18619932

 1点
1点

 年間3万枚くらい園児の写真を撮りますが、そのうち7割ほど室内写真です。 室内の写真は照明によって変化があり難しいですね。 蛍光灯の種類によっては肌色が黄色になったりフリッカーが発生したりします(家庭用の蛍光灯であればフリッカーは発生しないと思います)。 LED照明の場合でもフリッカーが出る場合があります。 窓には太陽光線(晴・曇)室内には蛍光灯と2光源以上がある場合は色温度をカメラが調整できなくなる場合があります。 もし肌がノイズぽいのであれば感度を下げるしかありません。この場合、シャッター速度も下がりますので動いているものは被写体ブレが出る場合があります。 どうしても気になるのであればフラッシュONにする手です。
 私の場合は、1場面3枚以上、記念撮影では10枚以上シャッターを切ります。その中から良いものを選びます。もちろんフラッシュOff手持ち撮影です。
書込番号:18619942
 1点
1点

アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
RAW撮影後に現像ソフトにて処理ということですね。
私は現在jpegのみでしか撮影しておりませんでした…パソコンのスペック不足で1枚を現像するのに5分ぐらい時間がかかるもので…
どうしても記念に残したい写真はRAWで撮影してみます!
α300は半分以下の画素数しかないため映像素子内のピッチが広く、高感度時のノイズも緩和されているのかもしれません。
過去の写真を見返してこの写真いいなぁと思うものがα300で撮影したものであることがしばしばありまして。
α77Aを使いこなせてないだけだと思いますが(^^;;
書込番号:18620014 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
文章だけではやっぱり難しいですよね…
特に気になった部分が子供のほっぺたあたりのザラつきだったもので、他の写真はあまり気にしておりませんでした…
書込番号:18620021 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
ISOはオート上限1600で設定しております。
なので高感度ノイズだと思うようにして気にしないようにしていました。
ただ日中の屋外でISO100で撮影した際にも同様のノイズが見られましたので…
ではいったいこのザラつきは何なのだろう?
というのが今回質問させて頂くきっかけになりました。
ハイキーよりな写真が好きなので露出補正を+1EVから1.5EVで撮影することが多いのですがそれも原因の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:18620034 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
室内ではISOオートで上限を1600に設定していました。
蛍光灯によるフリッカー現象というのはビデオ撮影中にチカチカして見える現象のことですよね?
同じ状況下でもそうなっていない作例もありますので、もしかしたらフリッカーによるものなのかもしれません。少し頭のモヤモヤが晴れた気がします!
それと私自身が倍の画素数になった作例に目が慣れていないのかもしれません…
書込番号:18620051 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
それでもいいと思いますが、子供の肌の部分だけ、もしくはザラつきのわかりやすい部分だけ切り取って、
ここにアップするといいのではないでしょうか?
そうすれば、誰が写っているかはわからないですし、それでいて、状況はわかると思います。
注意としては、EXIF情報をきちんと継承してくれるソフトを使用するというくらいでしょうか?
EXIF情報もあったほうが、よりわかりやすいので・・・
話しから察すると、カメラ自体のノイズが多いような気がしてきますね。
書込番号:18620052
 2点
2点

みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
確かに室内でも動き回る子供をブレずに撮影しようとISOオート上限に設定している1600で撮影しているものが多いですね…
あまりフラッシュを持ち歩かないのですが、自宅で天井バウンスして撮影したものは確かにザラつきが気になるものがなかったような気がします。
ここで皆さんに回答頂くまではフリッカー現象は頭にありませんでした…
書込番号:18620071 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昭和のおじんさん
ご返信ありがとうございます。
沢山の写真を撮られているんですね!園児の動きは予測できないことが多く大変ではないですか?私も息子の幼稚園の行事などの際にカメラを持っていくのですが、室内では失敗写真ばかりで歩留りは2割程度です…
やはり私が感じている肌のザラつきは高感度ノイズとフリッカーによるものの可能性が高そうです。
室内ではフラッシュを使用して撮影することも考えようと思います。
ただどうも真正面から内蔵フラッシュをあてた写真が好きではないので…
天井が白いとこだったら外付けフラッシュでバウンスさせるのですが、人が多いところではそうもいかないですからね。
書込番号:18620085 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CCDとCMOS、センサー特性の差だと思います。
かなり前に α300を使っていましたが、CCDの写真は、低感度で非常に綺麗です。
それに反して、CMOSは、同じ低感度(ISO100)でも若干のざらつきを感じます。
ただ、等倍観賞した時の話ですから、プリントする場合、それほど差は感じられなくなると思います。
ISO感度に関しては、ISO400あたりかがザラザラ感は逆転すると思います。
ノイズ処理は年々良くなってきてるので、高感度撮影だと、α77Uの方が良くなっているはずです。
EXIF 付きのサンプルが欲しいですね。
そうすれば、センサー特性なのか、ISOの違いなど科等、さらに適切なアドバイスを頂けると思います。
書込番号:18620096
 1点
1点

あ、カイザードさんに先に書かれちゃいましたね(笑)
私も、CCD機とCMOS機の低感度域でのノイズ感・滑らかさには差があるんじゃないかなぁと思っていました。「そんなことはない!」と主張する方もいらっしゃるかもしれませんが。
他メーカーで恐縮ですが、ペンタックスの古いCCD機であるK100DS・K-mと「高感度に強い」という触れ込みでCMOSを採用したK-xと比較して、ISO400までなら断然K100DS・K-mのほうが写真が美しいと感じたことがあります。もちろん、センサーの違いだけではなく、画像処理エンジンの違いなどもありますから、一概には言えませんけど。
高感度ノイズですが、最新のSONY製センサーですから、ISO1600程度で旧機種のα300と比較して肌のザラつきが気になるというのはちょっと考えにくいように思うのですが。
書込番号:18620118
 2点
2点

>>確かに室内でも動き回る子供をブレずに撮影しようとISOオート上限に設定している1600で撮影しているものが多いですね…
うん、ISO1600ですと、ちょっと陰になるとざらつきますね。
DROをOFFにすると、ざらつきが減るかも。あとで、普通のソフトで現像する。
(ライトルームやSilkyPIXです、ソニーの添付ソフトはノイズには低性能)
そうそう、ソニー機には、無料のソフトができました。
Capture One Express (for Sony) です。これは無料になりました。
下記からダウンロードできます。
  http://www.phaseone.com/ja-jp/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony.aspx
これのPRO版には23ユーロでアップグレードできます。私はアップグレードしました。
注意点として、CaptureOneはユーザーインターフェイスが変です。
ライトルームやPhotoShopやSilkyPIXを使い慣れたものからすると、まるで変人が作ったソフトのように思えます。
現像の仕方が、本当に難しい。無料だからあきらめて使っているだけ。こんなソフトが売れるはずがない。
急いで、とりあえず現像したいときには全く不向きです。時間をかけてゆっくりと現像するソフトです。一括現像はいまだにやり方が判らない。
でも結果は良いです。
ユーザーインターフェイスを変えればよいのに。もったいない。
書込番号:18620140
 2点
2点

>>私は現在jpegのみでしか撮影しておりませんでした…パソコンのスペック不足で1枚を現像するのに5分ぐらい時間がかかるもので…
うーん、5分もかかるとは、メモリー不足ではありませんか?
メモリーが4GBありますか?
メモリー追加で改善されそうな気がします。
一度調べてください。
当方、PCの組み立ても趣味なので、機種名とOS・メモリーを言っていただければ、改善のアイデアを考えます。
書込番号:18620160
 2点
2点

フェニックスの一輝さん
ご返信ありがとうございます。
作例をアップせずにという声が多く、もっと準備してからごいけんを伺うべきだったと反省しております…
そういう方法もありますね!
EXIFとは撮影時の情報がわかるものですよね?
次の休みにでもアップを検討してみます!
書込番号:18620377 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カイザードさん
ご返信ありがとうございます。
α300を使用していた時はISO400ぐらいを上限で使用してました。
自然で温かみのある写真に感じるのです。
α77Aは良くも悪くもパキパキっとした描写で好みの問題もあるのかと思いますが、そこにザラつきも気になってしまい、どの写真も上手く撮れていないと落ち込んでしまったという感じです。
もちろん同じISO1600で撮ったものではα77Aのほうがノイズも少なく、綺麗だとは感じます。
やっぱり作例をアップするのが早そうですね(^^;;
書込番号:18620394 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

みなとまちのおじさん
ご返信ありがとうございます。
他メーカーでもそのような例があるのですね!
私は家電製品は新しいものほど優れていると安易に思うクチなので…古くても良し悪しがあるのだと反省すべき点です(^^;;
α77A自体はすごく良いカメラだと思います。
α300とは比べ物にならないAF性能やバリアングルモニター、見やすいEVF、多彩なカスタマイズ等挙げればきりがないくらいです!
(α77Aを買うまでは光学ファインダーじゃないカメラなんて…と思っていた時期もありました(^^;;
α300でISO1600はほとんど使用しておりませんでした。
私が今もっているフラッシュが以前のシュー対応のものだった為、今よりもフラッシュを持ち歩いていたというのもあります。シューアダプターはなんか心許ない印象で最近は自宅でしか使用していません…
今回皆さんからの回答を元に、私が一番怪しいと感じている点は、
屋内→フリッカー現象、高感度ノイズ
屋外→過度な露出プラス補正による輝度ノイズ
であると感じました。
作例アップして皆さんの意見を再度伺いたいので良い例になる写真を探す、もしくは撮影してみます!
書込番号:18620413 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

orangeさん
ご返信ありがとうございます。
今まで現像ソフトはSONYの無料のものしか使用しておりませんでした…
パソコンのスペックのこともありほんの数回しか現像自体もしたことがありません(^^;;
メビウスノートでosはvista、メモリは1GBだったと思います(結構古く何をしても動作がおそいです…詳細は帰ったら見てみます)
無料のソフトを一度ダウンロードし、現像でどの程度までザラつきが改善されるのかすごく気になります!
皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:18620436 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SONYユーザーではないので、ぜんぜん参考にならない書き込みばかりですが‥‥(汗)
そうですね、orangeさんがお勧めのCapture One Express (for Sony)をお試しになるのも良いと思います。個人的には、ノイズ処理が一番うまいのはLightroomだと思っています。
こちらから無料体験版がダウンロードできますので、一度お試しになってみては?
https://creative.adobe.com/ja/products/download/lightroom
それから、
>α77Aは良くも悪くもパキパキっとした描写で
最近のカメラ・レンズは、他メーカーも含めて解像感優先で設計されているように思います。もちろんユーザーがそれを求めるからでもありますけど。
もしそう感じられるなら、シャープネスとコントラストをマイナスにしてみられては? これらのパラメータをマイナスにするということについて抵抗感があるかもしれませんが、ポートレートなどではよく使われる手法です。もちろん、RAW現像時に調整されてもよろしいかと。
書込番号:18620721
 2点
2点

昭和のおじんさん
>家庭用の蛍光灯であればフリッカーは発生しないと思います
初めて聞く内容です、何か知っていることがあれば教えてくれませんか?
更には家庭用の蛍光灯とそうでないものに違いがあるのですかね。 
書込番号:18621626
 1点
1点

>okiomaさん
実は私も???と思いました(苦笑)
たぶん、「家庭用」ではなく、「インバータータイプの蛍光灯」とおっしゃりたかったんじゃないでしょうか?  最近は新築の戸建住宅やマンションなどでは、お子さんへの目の影響を考慮してインバータータイプの蛍光灯を採用するケースも増えてきたようです。
書込番号:18621724
 1点
1点

みなとまちのおじさんさん
いえいえ、ソニー製品に限らずカメラの一般的なこともとても興味がありますので凄く嬉しいです!
現像ソフトは無料の物で自分に合うものがわかればいいのですが…
それ以前にパソコンの買い替えを検討しなければいけませんね(^^;;
解像感優先、なんとなくわかる気がします。
私が写真を撮る上で、見返したときにこの写真の解像感すごいなぁ!って思う写真よりもこの写真の時こんな空気だったなぁなんて思い返せるような写真が撮りたいと思うのです。
α77Aでそれができないとも思いませんが、今現状として過去の写真を見返すとα300で撮影したものにそういった写真が多いように感じます。
書込番号:18622075 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレヌシ様
>>α77Aでそれができないとも思いませんが、今現状として過去の写真を見返すとα300で撮影したものにそういった写真が多いように感じます。
うーむ、それは別の影響かもしれませんね。
ソニーのαは、色合いを途中で変更しました。
初期のCCDカメラ(α100からα350まで)やα900はどちらかといえば、忠実な色合いと雰囲気を表現することを目標としていた。コニカミノルタの色合いが入っているといわれていましたね。色に強い職人がいたのでしょうね。
しかし、α900が思ったほど売れなかったので、以後のα55からは、メリハリ感があるダイナミックな色合いに変更しました。
売れているキヤノンやニコンの色に近づけたのです。雑誌などでは、ぱっと見た目に鮮やかなほうが魅力的に見えるから。忠実度よりも売れる鮮やかさを選びました。
是は戦略的な変更ですから、前の色合いが好きならば、今ならα900の中古を買うのが一番でしょうね。
その意味も含めて、私はα900を今でも併用しています。
書込番号:18622353

 3点
3点

ノイズ軽減ソフトには、市販ソフトとして「Lightroom」「DxO Optics V9」フリーソフトとして「NeatImage」などがあります。 どれも効果かはほぼ同じです。 フリーのNeatImageは多くの方が利用していて安全なソフトです。操作もAutoでできますのでどなたでも使えます。 一度利用してみたらいかがでしょう。 ただし注意点があります。原版は保存していてコピーした画像に利用してください。ノイズ軽減ソフトを利用すると解像感が少し劣化します。またファイルボリュームもかなり小さくなります。
書込番号:18623125
 1点
1点

ISO100 で屋外で撮影とのことですが、逆光でHDRをONにされていなかったでしょうか?
暗部が持ち上げられノイズが乗った画像になることがあると思います。
書込番号:18623289
 1点
1点

まずは、写真をアップしましょう。
windowsのペイントツールで、人の部分を、ばっさり切り抜きましょう。
ノイズ部分は、人以外の部分からでも分かります。
どんな状態なのか分からなければ、誰もまともな回答はできません。
もしくは、dpreviewの作例の中から、よく似たようなのを指定してみると良いです。
http://www.dpreview.com/products/sony/slrs/sony_slta77ii/sample-photos
それもしないのなら、こういうスレは、お互いが時間の無駄ですし、ソニーユーザーに悪いですよ。
スレ主さんは決して違うと思いますが、
ご存じのとおり、価格comのカメラ板は、メーカーへの嫌がらせ・冷やかし・ネガキャンが発生する場所ですので、
よくよくご留意した方がよいと思います。
書込番号:18624767
 1点
1点

まずもって、
初代?α77より劣ることはないという前提はOKでしょうか。
それと等倍鑑賞はピントチェックのためだけにあるという前提もOKでしょうか。
そうであるならば無問題だと思いますよ。
カメラの設定はどうなっていますか?
工場出荷時の初期設定は、、、
美肌効果は「切」で顔検出は「入」だったような。。。
書込番号:18624970
 1点
1点

orangeさん
α900ですか…発売当時、ファインダーを覗いた時の感動は今でも覚えています。
今のユーザーに求められている物を作るのはメーカーとして当然の選択だと思います。
しかし、新規ユーザーではなく既存ユーザーにはα900までの自然な仕上がりに惚れ込んだ人達も多いはずだと思います。
お財布に余裕があればいつかα900も手にしてみたいと思っております!
書込番号:18625062 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昭和のおじんさん
RAWファイルは一度現像すると元データが上書きされてしまうということでしょうか?
一応今までの写真保管方法としては何もいじっていないファイル(現像やトリミングなど)をDVD-Rに焼いております。
そこからコピーして使用すれば問題無いということですね!
大事な写真ですので念には念を入れたほうが良いですよね(^^;;
現像ソフトはいくつか無料のものを試してみたいと思います!教えて頂きありがとうございます(^-^)
書込番号:18625082 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

A3ノビさん
ご返信ありがとうございます。
DROは切っていますが、ノイズが目立つ写真を撮った時はONになっていたかもしれません(^^;;
暗部が持ち上げられて…そのような原因も考えられるのですね!
本日何枚か撮影しましたが、ざらつきが気になるものはありませんでした。
少しずつ頭のモヤモヤが無くなってきました!
作例アップもせずにご質問に答えて頂き、本当に感謝しております!
書込番号:18625104 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

7D好き!さん
ご返信ありがとうございます。
私の質問には悪意はまったくありません…ただユーザーの方々に不愉快な質問になる懸念はありました。
私は他メーカーを誹謗、中傷できるほどの知識はありませんし、何よりα77Aは凄く気に入っているカメラです。
ただ自分の知識不足故にα77Aの性能を十分に発揮出来ないのであれば皆さんの知識を別けて頂きたいと思い、このような質問をさせて頂きました。
作例をアップせずに質問したことにつきましては皆さんからご指摘を頂き反省しております。今後は注意致します。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:18625142 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
ご返信ありがとうございます。
α77は実機を触ったことがなく、α77Aとどれだけ違うかが判断できませんので、あくまで所有しているα300との比較です。
等倍鑑賞もたまにテレビに繋いで家族で見るときにアップにする程度ですので、そこまで気にはしていません。
皆さんからのご意見を元に本日撮影してきたところザラつきのある写真はありませんでした。
やはり蛍光灯下で顕著に現れると思っていた現象はフリッカーが原因であると感じました。
※以前からフラッシュのバウンス撮影をした時は出ないという認識はありました。
改めて写真を見直してみると逆光撮影時やISO1600で撮影した場合にザラつきが発生していると気付きました。
結果として、α77Aだからそういった症状がでているのではなく、私の撮影方法に問題があったということがわかり、頭のモヤモヤが晴れました!
今後は皆さんからのご意見を参考にして、もっと撮影技術を向上していけるよう頑張ります!
色々とありがとうございました、
書込番号:18625185 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

一番最初の書き込みに以下の記述があります。
> 最近日中の屋外で撮影する場合でも気になることがあります。
これもフリッカーが原因だった?ので解決したということでしょうか?
それとも勘違いだったということでしょうか?
書込番号:18626252
 1点
1点

 家庭用の蛍光灯は、主にインバータータイプが使われているようです。 LED電球も最近はフリッカーが発生しないようにと研究がおこなわれているそうです。 今はどこの家庭でもカメラがある時代、電灯のちらつきは問題になるのですね。
 なお、動画のフリッカーは、ソニー製カメラの場合、感度を「Auto」にして東日本では「24i」、西日本では「60p/i」を選べば、シャッター速度が自動的に1/50秒、1/60秒になり発生しなくなります。 このことは取扱説明書に書いてありません。 私自身がテストした結果わかったことです。 説明書にないとは不親切ですね。
書込番号:18626389
 2点
2点

けーぞー@自宅さん
室内撮影の場合はフリッカーだと思われますが、屋外は逆光時(明暗が激しい状況)にDROがオンになっていた、もしくは過度な露出補正によるカラーノイズが原因であったと考えています。
昨日とある山に家族で出かけた際、順光・逆光どちらも撮影しましたが、ザラつきが出ているものはありませんでした。
今後は現在原因と思われている撮影方法をなるべく避けて撮影し、それでも再発するようであれば再度このスレで質問をしようと考えておりました。
※その際は画像をアップするなどして、今回よりも具体的に状況が伝わるように致します。
一応現段階でも画像アップし、皆様からの改めてのご意見は頂きたいと考えてはおります。
書込番号:18627977 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昭和のおじんさん
色々とアドバイスを頂きありがとうございます!為になることばかりで、いかに自分が勉強不足であったかを思い知らされております(^^;;
動画でフリッカーが気になったことがないということは、そもそも60p/iに設定されていた可能性がありますね。
カメラって物凄く奥が深いですね…
当時に人間の目がいかに高性能かというのも実感します。
書込番号:18627994 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
今気付きましたが、美肌効果offの顔認識onでした。返答漏れで申し訳ありません…
その他設定ですが、
DRO:off
クリエイティブスタイル:ポートレート(彩度-1)
WB:太陽光(中心より大体1〜3左側で使うことが多いです)
ISOオート上限:1600
モード:絞り優先(F1.4〜F4ぐらいを多用)
露出補正:+0.5〜+1.5ぐらいを多用(基本プラス補正です)
露光:マルチ
という感じです。
撮影方法としてはフレキシブルスポットを瞳に合わせてAF-Cで撮影しております。
※あまり子供が動かないような時はMFが多いです。
質問しておいて返答しないなんて、大変失礼致しました…
書込番号:18628144 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

EXIFには結構残っているものですよ。
思い出す必要はありません。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141227/EXF04700.html
HDR: 切; Uncorrected image
FacesDetected: 0
CreativeStyle: クリアー
ColorTemperature: Auto
SceneMode: スタンダード
ZoneMatching: オフ(ISO設定使用)
DynamicRangeOptimizer: オフ
ImageStabilization: オン
ColorMode: クリアー
書込番号:18628862
 2点
2点

けーぞー@自宅さん
こんなに情報があるものなんですね…
EXIF情報という言葉は色々なサイトなどで目にしておりましたが、実際のデータを見たのは初めてでした。
雑誌やサイトを見てわかった気でいた自分が恥ずかしいです(^^;;
家に帰ったら見てみます!
書込番号:18629722 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

jpegファイルはRawファイルに比べてEXIFの情報量も少ないみたいです。
書込番号:18630991
 1点
1点

Capture Oneですが、PROにして使用しています。
インターフェースも慣れるとかなり使いやすいですよ。
部分的に色味を変えたり、ノイズ除去が出来たりするのがかなり強力ですしね。
少なくともLightroomを使うことはほとんどなくなりました。
ソニー側でももう少しこのソフトをアピールした方がいい気がします。
少なくともfor Sonyのバージョンを用意しているぐらいなんですから。
書込番号:18642592
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


































 
 











 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


