このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 397 | 126 | 2015年4月21日 14:40 | |
| 174 | 30 | 2015年4月19日 13:33 | |
| 24 | 19 | 2015年4月11日 20:26 | |
| 24 | 13 | 2015年4月8日 22:48 | |
| 26 | 28 | 2015年4月3日 13:00 | |
| 43 | 49 | 2015年4月2日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在65使ってて77iiを増やそうと思ってます。
これから野鳥や鉄道、航空祭等を撮る為にレンズ等を増やして行きたいんですが今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
色々調べてたらそんな書き込みを見ました。
よろしくお願いします。
書込番号:18683077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長い目で見たらそうかも知れませんし、
Aマウント機が予想以上に売れたら無くならないかも知れません。Eマウント機の方が利益を出しているという事実はありますよね。
書込番号:18683154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイクロフォーサーズが出てからフォーサーズが縮小、消滅に向かったように、いくつもの規格を併用するのはメーカーにとって得策ではありませんから、いずれは無くす方向に行くと思います。それが5年後七日、10年後なのかはわかりませんが、衰退する規格をあえて増やす必要はなく、今後もソニーにこだわるのなら徐々にEマウントに変更する方がいいかもしれません。今のカメラで終わりにするなら当分は使えるでしょうからその範囲にとどめるべきです。
書込番号:18683184
1点
Aマウントをなくしたい人が多いのですね。
ソニーが先のこと考えているとは思いませんが・・・
Aマウントに不安なら他のマウントを買えばいいことです。
単なるネガキャン。
書込番号:18683231
16点
メーカーも需要が少ないマウントには、投資しないと思います。
やはり需要が多いEマウントに投資する方が利益を得られるので。
スレ主さんがそこに不安をいだくなら、これ以上の投資はせず動向をみるのが一番だと思います。
噂は噂と判断しても良いと思いますが、この先の事は誰も分からないので推測の域だと思います。
また、この際マウント変更を考えても良いのではないでしょうか?
キッカケ的には良いタイミングだと思います。
書込番号:18683235
2点
少なくともエントリー機は出す気がないように見えますね
α58が出てもうすぐ2年音沙汰なし…
だけどα77、99系はすぐには止めないんじゃないかなあ?
確かにα77系は微妙ではあるけども…
EマウントがAマウントのほぼ上位互換マウントなわけだけども
Aマウントのレンズだけで問題ないならAマウント機使ってればいいと思う
もし将来的にEマウントに移行したとしても
Aマウントのレンズは全部Eマウントで使えるしね♪
書込番号:18683243
4点
どうなるかが分からないのに、
なぜ否定的になるのかな〜
逆に聞きたいのは、
Eマウントで、なぜ300o以上の望遠が出ないのか…
その説明をしてくれるとありがたいけどね。
書込番号:18683259
12点
>Eマウントで、なぜ300o以上の望遠が出ないのか…
LA−EA4なりでAマウントの望遠レンズ使えばとりあえず問題ないからでは???
まず早急に揃えるべきは広角系や標準ズームなわけで
望遠なんて優先したらマヌケ以外のなにものでもないですよ…
(´・ω・`)
望遠レンズなんてEマウントで出しても小型化にも軽量化にもならないのだから
書込番号:18683265
9点
買っていいんじゃない?
書込番号:18683296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この手のスレになると冷静さを失う人が少なく無いのは残念ですね。
なぜEマウントで300mm以上のレンズが出ないのでしょうか?
私の勝手な妄想ですけど、コントラストAF機でAF-Cモードで望遠を使うとピントがたえず前後にユラユラして、使っていて気持ち悪くなるからだと思います。
ファストハイブリッドが全モデルに搭載された頃に満を持して望遠レンズ群が登場すると信じています。
LA-EA4を使ってAマウントの望遠が使えるのだから、今Eマウントの望遠を出せない理由は他には考え難いです。
あくまでも、個人的な妄想です。
書込番号:18683298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはなんでFEレンズでは速攻で小三元揃えるんだよ???
ってイラッとしたけどな
あれほどAマウントで待望されていたというのに…
せめて70−200/4はAで出して欲しかった…
(´・ω・`)
書込番号:18683313
3点
Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が出てこない訳がありませんw
書込番号:18683390 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主様
>>これから野鳥や鉄道、航空祭等を撮る為にレンズ等を増やして行きたいんですが今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
まあ、心配はご無用です。
ソニーはカメラ事業部が続く限り、Aマウントを出し続けるでしょう。
消える心配なら、もっと他のメーカーのほうが深刻ですよ。
なにしろ、今はデジカメやデジイチ受難の時代ですから。
販売台数が、毎年激減している衰退産業です。
5-6年前の最盛期から見ると、総販売台数は1/3くらいに減っているようです。
今後も減り続けます。スマホが高性能化してきたから。
小さいカメラからスマホの影響が現れていますね。
コンデジが壊滅しつつあり、その次はデジイチでは小さいM4/3が衰退するでしょう(個人的な予測)。
Aマウントが消えるのは、それらが消えてからでしょう。
オリが消え、ペンタも消え、パナがビデオに逃げるようになったら、Aマウントも停止する可能性が出てきます。
それまでは大丈夫。
私は、何も心配せずにα77Uやα99を使っており、次期フルサイズを待っています。
さらに、Aマウントを停止する時代には、AレンズはEマウントで使える高性能アダプターが出ているでしょう。レンズが生きるので、心配はしていません。
是はM4/3が消えるのとは根本的に違います。なぜなら、M4/3のレンズは口径の問題で他のカメラでは使えないので本当に本体消滅と共にゴミになるからです。
まあ、こんな心配はせずに、ゆっくりと撮影を楽しんでください。
α77Uは良いカメラです。
書込番号:18683408
6点
α使いのたつさん
> 今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
元ミノルタユーザー層が、ご高齢になりお亡くなりになったら、Aマウントは無くなるかも知れません。
書込番号:18683410
3点
>Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が出てこない訳がありませんw
きっと出てきますよきっと。
妄想を長文で書き込みしますよきっと。
今の位置付けなら、広角はEマウント、望遠はAマウントでしょう。
SSM化した400F4.5を出して欲しい。
あと、テレコンを新設計で出して欲しい。
Eマウントってテレコン出してなかったよね?
書込番号:18683414
2点
ソニーは意外と後々の面倒見がいい会社のような気がします。
例えばベータビデオもVHSビデオばかりになってからもずっとビデオデッキを販売していましたし
ベータテープもかなり長い間販売していました。
メモリースティックも、今後搭載機器は出てこないと思われるのに
今でも生産しています。
普通の会社なら、規格として負けた段階で利益が出なくなるので
割と早い時期に生産をやめると思いますが、ソニーは自分の作った規格の場合
相当ユーザー数が減るまで生産を続ける傾向にあります。
Aマウントが今後どうなるかわかりませんが
(過去にはいろいろな会社のマウントが消えていますので)
マウントがなくなるときは、たいていは買う人がいなくなるときです。
今の段階では、まだそういう状況ではないので、そんなにすぐにマウントがなくなる事はないと思います。
>色々調べてたらそんな書き込みを見ました。
何年後に消えるといっているのか調べてみたらいいのではないでしょうか?
どんなものでも、いつかは消える・・・可能性はあります。
書込番号:18683417
9点
> Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が
召喚のためにスレ立てしたのでは?
書込番号:18683420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほらでた。
そして根拠もないのに他マウント消滅妄想w
>是はM4/3が消えるのとは根本的に違います。なぜなら、M4/3のレンズは口径の問題で他のカメラでは使えないので本当に本体消滅と共にゴミになるからです。
そうしたらなぜソニーがセンサーを供給するんだろうね?
他マウントを批判して面白いか?
書込番号:18683427
11点
自己中心的に考えてみては?
スレ主さんがAマウントを使っていこうと思っているなら、同様に思ってる人々がAマウントを支えると仮定して77IIやレンズ等を増やして行く。
スレ主さんがマウント換えした方が良いと思っているなら、皆も同様と考えて増やさない。
周りの意見に流されず、ご自身の考えに従うって事で・・・
ちなみにα57使いの自分ですが、ボディは壊れるまで10年20年と使い続けます。
将来、中古レンズの価格が下落した頃に、いろいろ買い漁ろうかと狙ってます。
書込番号:18683470
7点
まあ、マウント消滅に関しては、それは無いと言いたいところですよね。
カメラが好きで写真を撮っているのですから、ソニーもM4/3もオリもキヤノンもニコンもみんな繁栄してほしい。
しかし、時代の流れ、技術の流れと言うものがある。
あれだけ栄華を誇ったPCですら、スマホの台頭で王座が脅かされている。
PCですら、将来は没落するだろうという予想です(スマホやタブレットに移行するから)。
カメラも同様だと思いませんか?
栄華を誇ったコンデジ、だれでも1台や2台は持ってたコンデジは、今はスマホに置き換えられつつある。
趣味の写真を撮る人が大きなカメラを買う(ミラーレスや大型デジイチ)。
この趣味の人数が減る傾向にある。一般の人がカメラを買わなくなりつつあるから。スマホの方が、常に携帯できるから便利だと思う人が増えてきたから。
総販売台数は、統計を見れば、劇的に減っている。恐ろしいくらいのスピードで減っている。1年間に、前年比で30%減少した年もある。
今後も減り続ける予想が立てられている。
販売台数が減れば、自然と淘汰が起きる。
これ以上は言わない。
これは事実ですから、あとは各自で判断すれば?
産業が縮小するときには、弱小メーカーから脱落するのが過去の常であった。
事実として、カメラの世界シェアは、キヤノン・ニコン・ソニーの順である。これが御三家。
日本のために、各社に頑張って生き残ってほしいと願います。
書込番号:18683535
5点
>今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
ケ・セラセラ。
書込番号:18683600
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
<<ミニレポート・“バッファ増量”の効果を徹底検証(ニコンD7200)>>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150409_696594.html
>>約10コマ/秒という圧倒的な連続撮影速度を誇る「キヤノンEOS 7D Mark II」と比べると、
>>そのスペックにはかなりの開きがある。
D7200と比較するなら、同じAPS-Cで、12コマ/秒を誇るα77 Mark IIも比較対象とすべきなのに、
無視されちゃってるのが、不憫と言えなくも無いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000749557_K0000693648_K0000583647
なんで、こういう場合、α77 II は比較対象にならないんだろう?
3点
一眼レフ機では、無いからでないの???
書込番号:18664573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
21点
単純に販売数が絶対的に少ないから比較するユーザーが少ないのと
クイックリターンミラーでは無いですしファインダーが液晶ですから比較対象にならないのではないでしょうか
書込番号:18664586
11点
他社のカメラと比較すると比較されたメーカーから苦情が来ることもあるだろう。 ニコン同士の比較なら問題にするマーカーはいない。 裁判にでもかけられたら面倒だ。
書込番号:18664633
2点
OVFでミラーパタパタさせて〜の連写枚数ですから、ミラー固定では厳密な対象とは成らないからでしょうかね*_*;。
ペンタのK-3は勝手にパタパタしたりしてる機種だから勿論対象外だろうし(爆)
書込番号:18664636
![]()
8点
唯一無二の存在は比較対象などありませんo(^o^)o
書込番号:18664652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そっかー、α77UがTLMなの忘れてたぁ・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:18664684
0点
そんな理由じゃないですよ?
α700の時だって、ニコキヤノの方々は比較対象外でしたよ?!
書込番号:18664829
7点
スチールカメラで、単にプロ用途として認知されてないのかな。サービス体制を含めて。
書込番号:18665281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
勝手にパタパタって
はははー 笑
分かってて売り続けてるんだろアレ、ひでー話だよな
β機レベルだよなそれって
初代77と同じ臭いがするよ
消費者を馬鹿にしすぎ
書込番号:18665347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミノルタ吸収とは言え、さすがにこれだけカメラ歴史の短いソニーが
・秒間12連射できて
・背面液晶画面機能が他社に比べ抜群で
・そこそこAF性能もいい
カメラ何て作ったもんですから、
他のデジタル一眼レフは比較もできないでしょう。
7DmarkUも、これだけカメラ歴史が長くてこの価格設定でようやく作れた。
ソニーが同じ期間カメラを作り続けて、この値段設定にしたらすごいものができそう。
誰もついてこられない、比較もできないわですね。
書込番号:18665782
10点
α77Uと比較すると、ニコンカメラが
値段は高い
秒12枚の超高速連写では、いやというほどの差を見せ付けられるし、秒8枚の通常連写でも負ける
AF点も見劣りする(79点の広いAFエリアに対して、AF点は51点なので負けるものね)
それでいてAF速度とAF精度は同じ
なんて、書けないでしょう。
ソニーはEVFなので低コスト開発が可能。
書込番号:18665872
9点
ランキングを参考にしてたりして・・・(?)
書込番号:18666400
0点
AFポイント数は多いけど、AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ*_*;。中央1点なら問題ないけど、個々のポイントを選んだ場合には±20のAF微調整をフルに使わないといけないというか前ピン後ピンと傾向がバラバラで安心して初期設定で多点AFの恩恵を素直に受けられると思うと残念な結果になりそうですからね*_*;。
書込番号:18666513
7点
>>AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ
そりゃーそうですね。
AF精度は同じだと思いますが、いかがでしょうか?
AF精度を言い出すと、AFモジュールとセンサーモジュールが別々になっているデジイチ構造は限界があるでしょうね。ミラーの戻りでミラー角度がほんの少し違うだけで誤差が出てしまう。
逆にミラーレスのように、センサーモジュールでAFも行えるほうが精度は上がる。
α77Uでも、長焦点ではAF微調整はする必要がありますね。
でも、これは一回すればずっと有効だし、結果としてバチピンになるので、十分だと思っています。
書込番号:18666671
1点
AF精度はまだまだ煮詰める余地は大いにある。
α77UでAF駆動が速いだけじゃダメだとソニーも
分かったと思うので次のモデルかファームアップで対応はして欲しい。
比較対象にならないのは一眼レフ機として認められていないからでしょうね。
雑誌を見ていても扱いが中途半端ですね。
システム移行するなら各メーカーと比較しますが
本体を新たに購入するならマウントは買えないので比較はしませんが・・・
あと古いモデルのファームアップも出来る事ならやって欲しい。
やってもらえるとメーカーとして信用が出てくるのかも。
書込番号:18666686
6点
α77 II
最高約12コマ/秒(*)のAF追随高速連写
*連続撮影優先AEモードにおいて。
連続撮影を優先するため絞りはF3.5、開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます。
よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
あと、12bitRAWなので、14bitRAWの他社のとは連写性能には有利ですね。
比較とかするのはナンセンスです。
そのあたりは、きちんと書き添えた方が、あとあと揉めないと思いますよ。
私はα77 IIは好きです。
もしソニーユーザーで、レンズを持っていたら、買っていたと思います。
書込番号:18671784
1点
>>よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
そうそう、秒12枚連写は絞りだけは固定値になります、AFは1枚ごとに追従します。
F2.8ズームなどを使うと、F3.5に固定されますので、私はもっぱらF値の大きなズーム
70-300mm F4.5-5.6 G
70-400mm F4-5.6 G
を使っています。
これなら望遠領域でF5.6あたりになるので、ちょうど良いF値で高速連写できます。
しかも、絞り固定は別の利点が生まれます:
すべてのレンズで秒12枚連写できる(つまり、安物のレンズでも秒12枚連写できる)
これはキヤノンやニコンの高速連写機を使う人しか知らないと思いますが、絞りを秒12回開閉できるレンズは高価な望遠レンズしかありません。
他のレンズを使うと、秒12枚連写(ニコンは秒11枚だったかな?)は達成できなくなります。絞り開閉が間に合わなくなるからです。
α77UはPCで高精度の時計表示させておいて連写すると、正確に秒12枚連写しているのを確認できます。
ソニー機では、3000円の中古レンズでも秒12枚連写できます。絞り開閉という速度低下要因が無いから。
これはこれで、庶民の超高速連写機としてはありがたいです。
それと、連写音が小さいのも魅力です。何しろミラー音がしないから、音はシャッター音だけになり、とても静かな超高速連写ができます。
たとえば、安くて軽いレンズをつけてゴルフ場で使っています。ティーショットを秒12枚連写できる唯一のカメラです。理由は音が小さくて5mはなれると連写音が聞こえなくなるから、ゴルフでも使える。私は、仲間内でゴルフするときに使っています。
真後ろから連写すると、ティーショットの飛んでゆくボールがきれいに写りますので、驚かれます。(カメラは固定で50mmから70mmで撮りボールは追わないでスイングする人を撮る、背景は緑か青空がきれいにボールが写る。狙いはスイングする人の前方3mくらいに合焦しておくと全部写る)
ミラー固定の連写機は、他社では気づかないような用途ができるのです。
そうそう、連写は12ビットですが、私の場合、連写対象では12ビットあると十分です。
14ビットあっても困らないですが、必須ではありません。
このあたりは、α77Uは庶民の超高速連写カメラですから、納得しています。
14ビット欲しい人は60万円機を買えばよいだけ。
私は10万円機で、秒12枚の超高速連写を楽しんでいます。うまく使えば、とても良い機能だとおもいます。絞りを指定したい場合には秒8枚連写にすれば好きな絞りで連写できますし。(これでも十分速い連写ですよ、ニコン機よりは速いし古いキヤノン7Dと同じ速度です)
書込番号:18673029
3点
あれ?
絞り開放固定ならキヤノンやニコンも、安物レンズで連写コマ速は落ちないよ?
ま、正確にはAFの関係で落ちることもあるけどさー
別にこれは利点でもなんでもないっしょ
なんだか、詐欺商法みたいな書き込みだな 笑
それを言い出したら、1DXは14コマって話では?
77Uは、本体がこの値段なのに、たとえ制限があったとしても12コマだせることが魅力なんでしょーよ
そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
書込番号:18673573 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
動態を撮影していてα77Uを使っている仲間もいますが
誰一人12連射使う人はいませんね。
全員が口をそろえて「使い物にならない」が感想です。
使い込めば使い込むほど必要の無い機能ですね。
EVFが原因で飛翔態を追いきれないのが原因のひとつでしょう。
少しでも暗いとシャッタースピードがころころ変わりカメラを
動かしての撮影はブレ画像を大量に撮影する原因となります。
カメラを動かさず被写体が同じ場所で動いている撮影なら使えそうですが
それ以外は使えそうにもありませんね。
書込番号:18674859
8点
>>そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
何だ、そんなことか。
私は、α77Uは連写専用機に使ってるからね。
自然や人物なら、α99やα7の方がきれいに撮れるのは自明の理だから、そちらを使う。
連写専用機でも10万円だから許せる、充分安いから。
キヤノンだって、風景やポートレートは7DUよりも5D3の方がきれいに映るでしょう?
でも、7DUを連写専用機にするには高すぎるねー。
α77Uなら専用機にできる値段です。
書込番号:18675591
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
鳥撮りのために購入を検討しています。
a57では全画素超解ズーム使用時にドライブモードをHiの連
写にするとデジタルズームになり、低画質になってしまいます
が77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
また、全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況等教え
て頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
α37を以前使用、α58は現在も使用してます。
α57は持ってませんがドライブモードHIでデジタルテレコンになりますか?
デジタルズームで1.4倍の画角になるのはテレコン連写モードの事ではないですか?
α37、58はそうでしたが。
ちないに58は画角2倍になってしまいます。
テレコン連写は処理速度を補う為に画素数落としてその代わりに連写速度を上げるモードだと思ってます。
下位モデルの処理速度では最高画曾では処理が追いつかないのではないかと。
ちなみに77Uにも速度優先モードがあり絞りが固定になる制限はありますがこちらは最高画素のままですし画角も元のままです。
>77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
これは77に限らず37、58でも可能なので57でも可能かと思います。
>全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況
倍率によってフォーカスポイントは大きくなりますがAF機能にこれといった制限無しだと思います。
まだα77Uを購入して間が無いのでちょっと自信はないです(^_^;)
ちなみにα58は全画素ズーム使用時はロックオンAFが使用不可です
書込番号:18645017
0点
菊銀 様
早速のアドバイスありがとうございます。
私の質問の表現が曖昧で申し訳ありません。
a37も使用していますが、ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズーム
を切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示、ドライブモード一枚にしてズーム
するとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
a57でも全く同じ状況ですからa77Uが連写でもS×2.0で鮮明に撮れれば購入したいと思っ
ています。
書込番号:18645471
2点
う〜ん。。。
説明してもらってなんなのですが全くおっしゃってる状況がわかりません。
α37はもぅ手元にはないので試したのはα58でですが
全画素解像ズームでズームした場合はCx2.0のようにC表示の後ろに倍率が表示されます。
デジタルズームの場合はD表示の後ろに倍率です。
そしてテレコン連写モードの時にS表示です。
これはドライブモードは関係ありません。
>ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズームを切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示
ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。
>ドライブモード一枚にしてズームするとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
これもよくわからないですね。
S表示はテレコン連写モード時に出る表示ですしテレコン連写モードのときはドライブモードの変更はできないと思うのですが?
私はα57を持っていませんのでこれはα57をお持ちの方の返信を待つかα57の口コミで質問された方がよろしいかと思います。
書込番号:18645731
0点
α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
α77Uを持っています。
スマートテレコンはよく使いますが、
全画素超解像ズームはどうも自然さが無くなり使ったことはありません。
α77Uの
画像サイズと倍率の関係です。
Lは2倍
Mは約2.8倍
Sは約4倍
連写と画像サイズは関係ないかと思いますが…
AFはサークルが大きくなります。
まあ、先に言った様に全画素超解像ズームは使いません。
今一つ把握していませんので間違っていたらすいません。
書込番号:18645778
0点
A77m2でやってみました。やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
書込番号:18645825
![]()
1点
菊銀さん
>ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
書込番号:18645879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>goigoiさん
やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
連写と単写で画像処理に違いがあるとは知りませんでした。
スレ主ではありませんが有益な情報ありがとうございます。
>シルビギナーさん
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
なんと!そうなのですね。
ということはα57はドライブモードHIでは全画素超解像ズームは使用できないというわけなのかな?
同じαでも機種ごとで微妙に差異があるようですね。
やはり同一機種を持ってられる方でないと分からない事があるようです。
>okiomaさん
α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
自分も同じく質問内容がよく分からないですし77Uは最近入手したのでまだ把握していないことも多いのであとは他の方にお任せしたします。
書込番号:18646144
3点
皆様いろいろありがとうございます。
質問の内容をa77Uをお使いの方で、撮影モードをPで
全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定でドライブモードHiだとズームはD×2表示(デジタル
ズーム)になりますか、それともC×2になりますか
a37・a57では全画素超解像ズーム使用時はC表示時撮影は
鮮明なのですが、連写設定にするとDとなり高画質でなく
なります。
お手数ですが教えて下さい。
書込番号:18646336
0点
これで、違いが確認できるかと。
明らかにα57と77Uでの全画素超解像ズームでの仕様が違うかと。
α57ハンドブック P146
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
α77U取説 P147〜169
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf
α77Uで実際に表示を確認しました。
画像サイズL 24Mに設定
Cのままで、2倍までとなります。
画像サイズM 12M
×1.1からS
×1.5からC
画像サイズS 6M
×1.1からS
×2.1からC
連写はHでも表示には変化なし。
但し実際撮ったものはどうなるかは確認していません。
>全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定
ちなみに必然的に、
全画素超解像ズームを選択すれば必然的に全画素超解像ズーム
デジタルズームを選択すればデジタルズームとなります
書込番号:18646406
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
α77Uでは全画素超解ズームで連写を
しても、画素を落とさず撮影できるこ
とがわかりました。
書込番号:18647337
2点
57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
> 以下の場合は、[全画素超解像ズーム]は使用できません。
・撮影モード[連続撮影優先AEモード]
・ドライブモードが連続撮影、または連続ブラケットのとき
私は57のときから使っていますが、77IIでこの制約が無くなって
いることを知りませんでした。てっきりこの制約は77IIでも
残っているものと考えていました。画像処理のスピードが上がって
いるのですね。
情報を有難うございました。
書込番号:18651370
1点
>>57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。
これと同じ時意味合いでしょうね。
不思議なのは、車だと、100万円の車でこうだから200万円の車も同じだという人はいない。
でも、カメラだと不思議と同じだと思い込む人が多い。
特にEVFの話になると、3万円のディスカウントカメラのEVFを見ながら20万円のα99の高級EVFも同じだと思って議論する。
資本主義社会では、性能は値段とともに上がってゆく。
私は全画素超解像は1.4倍までなら許せる。見た目にはほとんど画質劣化を感じない。
変な話だが、RX10の全画素超解像ズームは良くできている。
レバーひとつで、200mmまでは純粋ズームであり、200mmで一瞬止まり、その後200mmから400mmまで自動的に全画素超解像となって上ってゆく。このときのズーム表示も変わるのでわかりやすい。
こういうスムースな全画素超解像も良いね。
書込番号:18662296
3点
>まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。
これと同じ時意味合いでしょうね。
そうかなぁ?
上で菊銀さんが「58も可能」とおっしゃってますし、単純に技術の進歩と共にα57にあった制限をα58以降なくして使いやすくしただけなのでは?
書込番号:18662481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日時間があったのでソニーの使い方相談窓口で聞きましたが
全画素超解ズーム連写は77Uからなったのだそうです。
新型のエンジンと言ってました。
しかし、一枚撮りと連写時の画像が違うとの使用者の感想もあ
るので購入を躊躇しています。
現物で確認をしたいと思っていますが、機会がまだありません。
書込番号:18662561
1点
スレ主様
一枚撮りと連写時の画像が違うという書き込みをしたものです。
もう解決済みになっていたので、放置していましたが、
私の感覚が間違っていたらご迷惑になりますので、あとでちゃんと実験してみます。
スレ主様の想定する使用状況とはきっちりそろえられませんがお許しください。
ちょっと時間が無いので、少しお待ちくださいませ。
私は、連写は使わないので、全く気にしたことがありませんでした。
このカメラ非常に気に入っていますのでお勧めですが、素人なりに実験してみます。
書込番号:18663049
0点
goigoiさん
わざわざ、ありがとうございます。
ソニーに問い合わせると、連写をするとデジタルズームと同じ画質になるとの回答もあり、
カワセミ等小さい鳥撮りには、AFに弱いテレコンは不向きで全画素超解ズームプラス500mm
で楽しんでいますが、a57、a37ともに連写にすると、Dズームになるため画質が悪くなるの
で連写でも全画素超解ズームが使える機種を探しています。
goigoiさんのご好意に甘えて待ちますので、結果をお知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:18663271
0点
スレ主様
実験してみました。
結論から言うと、一枚撮りでも連続撮影でも全画素超解像ズームは機能するようです。
惑わすようなことを書き込みしてすみませんでした。
私が画質が荒くなると感じたのは、どうやら高感度ノイズリダクションの影響のようです。
デフォルトで高感度ノイズリダクションは「標準」に設定されており、どの感度でも動作するものだそうです。
説明書には、連続撮影で機能しないといった記述は見つけられないのですが、
また間違っていたらご迷惑になるので断言できませんが、連続撮影では高感度ノイズリダクションが
機能していないような気がします。
私は昆虫を撮影するので、被写体ぶれを防ぐため比較的高感度を多用します。
先の書き込みをした時は、私の昆虫撮影の設定のまま簡単に試した結果で、あのような内容となりました。
昨日、素人なりにじっくり実験してみましたが、あまりはっきりとした結果を再現できませんでしたので、
撮影したデータは、版汚しになりそうなので、こちらに貼るのは控えます。私のブログに貼りました。
必要でしたらご覧ください。
http://tu4477.grassgreen.us/wordpress/archives/556
全画素超解像ズームは連続撮影でも機能しているようです。すみませんでした。
書込番号:18669598
0点
goigoi さん
ありがとうございました。
ブログも拝見しましたが、全画素超解ズームではgoigoi さんが
初めにお感じになられた通り、一枚撮りと連写では画像の鮮明さ
に違いがあることはわかりました。
ソニーも全画素超解ズームで画素を落とさず連写は出来ると回答
しますが、画質については明確な回答は避ていますし、連続撮影
後の処理に課題が残っているため、a57、58より進化はしている
ものの画像を一枚撮りと比較すれば明らかに違いが分かります。
価格からすれば現在の性能、機能で妥協するのが賢明かも知れま
せん。
検証ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18670261
0点
まあ不思議ですよね。
この類のスレでは、100点で無いから失格だと言う人が多いですよね。
ところが、キヤノンやニコンは0点なのを悪く言わない。
0点よりは70点が良いのが普通の世界。
スレ主様は、普通の感覚を持ち合わせていますね。
この程度で妥協すると正しく判断なさっている。
じつは、見る観点をかえれば、α77Uは、キヤノンやニコンではお手上げになることでも、70点の綺麗さで高速連写できる。
0点から見れば、大いなる進歩だ。
書込番号:18671618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらの機種を購入しようと考えておりますが、
スマートテレコンバーターの事で質問をお願いします。
たとえば200mmF2.8レンズを使う仮定で
外付けテレコン、X1.4/X2.0を使用した場合と
内臓スマートテレコンバーターでは
画質などに違いが出てくるのでしょうか、どなたか情報お願いします。
0点
SONY機は持っていないので、一般論になりますが‥‥
外付けテレコンの場合、×1.4なら1段、×2なら2段のF値低下があります。スマートテレコンにはその心配はありません。
過去にキヤノンの外付けテレコン×1.4・×2やオリンパスのデジタルテレコンを使った印象では、×1.4のほうがデジタルテレコンよりも画質面では有利かと思います。×2でほぼ同じくらいだったと記憶しています。もちろん同一メーカー同士の厳密な比較ではないので参考にならないかもしれませんが。
なお、デジタルテレコンやスマートテレコンは、いったんトリミングして画素数が減ったものを、画素補間して元の画素数に戻すものです。うるさいことを言えば、トリミングした状態では元画像と比較しても画質は変わりませんが、この画素補間方式は‥‥微妙ですね。
書込番号:18637494
0点
外付けテレコンがデジタルズームに負けたら、存在価値が無いのでは?
書込番号:18637675
4点
みなとまちのおじさんさん・じじかめさん
情報ありがとうございます。
99%晴れた昼間の撮影ですので外付けの方が良いですね。
ケンコーのX1.4DGXの購入の方向です。
書込番号:18637710
0点
フイルム時代からA700の頃までAF200/2.8で2種類のミノルタ純正テレコンを使ってましたが、1,4Xでも画質低下は気になります。2Xは使わなくなりました。
ソニーになってからも特に光学系に変更は無かったようですし、そのつもりなので特に買い替えた訳では無いのですが、正直テレコンは高画素機に於いて過去の遺物のように思っています。
社外テレコンなら尚更で、スマテレやトリミングの方が画質的に有利ではないかと思います。
観音さんのIII型辺りはかなり改良されてはいるようですが、それでもトリミングの方がマシではないかと言うのが2名の友人の意見でした。
sさ参考まで。
書込番号:18637866
![]()
3点
非常用とか、とにかく荷物を軽くしたい場合とか・・・結構使えると思います。
書込番号:18637903
1点
ぎんいろつばめさん
そうですね、長いのは150−500mmがありますので、
あくまでも旅行用に考えております。
書込番号:18638213
1点
杜甫甫さん
ありがとうございます、あくまでも旅行用です。
内臓スマートテレコンですと
動画では使えないとの事で外付けを考えてます。
書込番号:18638226
0点
スマートテレコンは、よく使いますね。
チョッとした時にレンズ交換もしないで簡単にできますから
画素数が減りますので、その辺をどう見るかかと。
大きく引き伸ばさなければ画の劣化は気にしなくても良いかと。
スマートテレコンも一種のトリミングと考えればよいと思います。
外付けでのテレコンでも良いかと。
ただし付けることによってその分暗いレンズとなります。
どちらにしても、機能は使いようではないかと思います。
テレコンを付けるのであれば、純正のものを使いたいですね。
もしかしたら、純正以上のAFの速度と画の低下があるかもしれませんね。
200F2.8と言うことはミノルタ時代のレンズですか?
私はミノルタのハイスピード300F2.8に
ミノルタのテレコンを付けることもあります。
その場合、パープルフリンジが非常に目立ちます。
そのため撮影時にはF8位に絞って使っています。
ご参考までに、
書込番号:18638992
3点
α99とα77Uを使っています。以前はα77でした。
スマートテレコンとテレコン2.0と比べるとスマートテレコンの方が少しだけ綺麗な気がします。
テレコンをはめなくても良いので、便利に使えます。
ただJpeg撮影のみの機能です。
晴天昼間順光であればSAL20TCでもf8まで絞れると画質低下は気になりません。
購入してからあまり使わなくなりましたが、朝日の撮影に最近使い始めました。
70200GUとSAL20TCです。
あるとき無性に欲しくなり、古いデジイチを下取りに出して購入しましたが、無くても良かったかなと言う気がしています。
5万円も出す価値は無いような気がします。
SAL14TCのほうは画質劣化は気にならないとの情報もあります。
個人的見解です。
書込番号:18639793
![]()
2点
参考になれば良いのですが。
少し画角が違って見えますね。
スマートテレコンの方が拡大されている気がします。
解像度はSAL20TCのほうは6000×4000、スマートテレコンは3000×2000です。
書込番号:18639805
2点
okiomaさん・ぴっかりおやじさん・情報ありがとうございます。
純正テレコンはまだまだ高く他社レンズに使えないと聞きますので、
海外旅行にしか使用しないと思いますので、
ケンコーのx1.4(GDX)でしたら安いので試しに購入もありかなと思います。
前回の旅行で長いズームと三脚+一脚でホント疲れましたので、
次の旅行では軽い小型三脚とテレコンで行きたいと思ってます。
書込番号:18640168
2点
結論から申し上げますと、テレコンにしろスマートテレコンにしろ
等倍鑑賞しなければ使えるのはX1.4までですね。X2.0テレコンは
お買いになってもすぐに使わなくなるでしょう。
テレコンかスマートテレコンかという話になると私の経験からは
スマートテレコン(あるいは全画素超解像ズーム)が良いと思い
ます。 その理由は
@AF機能の劣化がない
A同じ露出で撮影する場合、テレコンによる減光がなくその分
本体レンズを絞れる
B内蔵機能なのでいつでもすぐに使える
尚、補足しておきますと、これまでのご説明の中に混同があるようですが
全画素超解像ズームとスマートテレコンは同じではありません。
スマートテレコンはいわばトリミングしただけと同じですが、
全画素超解像ズームは、単純な画素補完ではなく、TVメーカーの
解像度向上技術を応用し膨大な画像データベースを参照しつつ
画面の各部分を補完するものです。(従ってSONYとPanasonicのみ)
スマートテレコンと違い、X0.1単位で可変であることも違います。
とは言ってもやはりX2.0は常用できるほどの効果はありません。
但し、光線などの状況によっては意外によく映ることもあります。
添付の写真は私が57+SAL70300G望遠端で全画素超解像ズームX2.0
を使って(つまり900o相当)手持ちで撮ったものですが、予想外に
良く写っていると思います。(うまくアップロード出来ればよい
ですが)
書込番号:18655519
4点
解決済ですが、ソニーaには全画素超解ズームがついて
いるのですから、Barasubさんの言われる通り活用した
方が良いと思います。
私がソニーを使っているのは全画素超解ズームがついて
いるからです。
同じ被写体をテレコンを付けた画像と比較してみれば納得
出来ると思います。
オートフォーカスも効くし、出費も抑えられます。
(画素も落ちず画像が良いのは2倍まで、デジタルズーム
もついているので注意してください。あくまで全画素超解
ズームで撮影したときです。)
書込番号:18662327
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α77m2とα57
レンズは、16105,30f14,120-400,50-150所有してます
子供(4才、1才)撮影用にレンズ買い増し検討してます
お勧め有りましたら、紹介下さい
60〜70mmのマクロ、50f14、広角レンズなどを漠然と考えてます
α6000 の買い増しも検討しましたが、踏ん切りつかずレンズを検討してます
また、F43Mがあります
書込番号:18598690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある程度希望条件を絞ってみたらどうでしょう。
書込番号:18598807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんなシチュでの撮影をお望みでしょうか!!?
室内ならα77II+シグマ18-35F1.8とか楽しいです!!
おとーさんと、おかーさんと分担して、外で子供と遊んでるところを、α77II+135ZAなんて、萌えますよ!!!!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular-all/
書込番号:18598854
![]()
3点
50mmF1.4が良さそうですね。
ただ、3種類あるのでどれにするか悩みそうです。
ソニー50mm F1.4 SAL50F14 安いけど、設計が古い
シグマ50mm F1.4 DG HSM 設計が新しい
ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM カールツァイスの名前は魅力だけど、性能と価格のバランスが納得いかないような?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511764_K0000728389_K0000472868
書込番号:18598868
![]()
1点
お子さんの撮影用に
16-105より広角は必要と言うことですか?
どんなシーンを考えているかですね。
もし超広角なら、広角になる程取り扱いが難しくなるかも
更には歪みとか問題ないのですかね…
マクロにしても、お子さんをどのように接写するのですか?
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
考える必要のあるものはワーキングディスタンス、
つまりレンズから被写体までの距離を考慮した方が宜しいかと
焦点距離が長いものは離れて撮ることが出来、
背景の映り込み(画角的に)少なくすることが出来ます。
50F1.4の使用目的はなんですかね…
ポートレートですかね…
ただ、欲しいレンズをなんとなくあげれても、
どのようなシーンを考えているのかよくわかりませんので
どう答えたらよいものか…
もう少し具体的な内容が必要かと思いますが…
書込番号:18598875
1点
候補とは異なります。焦点距離もかぶりますが、恐らく今後購入すると思われる『SAL70200G2』が
良いと思います。
下のお子様が入園したら、承知の通り室内での行事が多いと思います。
この様なシチュエーションでは2.8通しを持っていても無駄になる事も無いと思います。
当然ボケも得られるのでお勧めしたいです。
書込番号:18599038
0点
こんばんわ。
http://s.kakaku.com/item/K0000281849/
SAL1650はお持ちでは無いですか?
良いレンズと個人的には思います。
書込番号:18599052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、忘れていました。
レンズ資産がある事を忘れいました。
失礼
書込番号:18599234
0点
比較的に暗いレンズが多いので、明るい単焦点がご希望なんですかね。
TAMRON 60mm f2.0 Macro、換算の中望遠ならSigma 50Art、明るい広角はSigma 18-35Artか、Distagon24mm f2.0かな〜
運が良ければ一年後にSigma 24Artが発売されるかも。
されないと買った自分は困るんですが(笑)
MFならSAMYANG 24mm f1.4や16mm f2.0が有りますよ。
書込番号:18599657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんアドバイスありがとうございます
室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
よろしくお願いします
書込番号:18600576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの最短撮影距離に着目して不満足は感じていませんか?
途中から機材を増強すると、上のお子さんから
「どうして自分にはこのレンズで撮った写真がないの?」って
半べそかかれるかもしれないですよ。
経験者談(笑)
書込番号:18601140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-35mm F1.8 HSM 16-50F2.8 SSM 35mmF1.8 SAM 50mmF1.4Z SSMなど使っています。
間違っても買わない方がいいと思うのは、SONYの旧型50mmF1.4
AFがかなり遅いです。50mmF1.8 SAMはAF動作はそこそこ速いけど、停止動作がイマイチです。
AF優先なら50mmF1.4Zと16-50mmF2.8をお勧めします。
写り優先ならシグマの50mm Artが買いやすいと思います。
HSMのAFは速いですが、コツンコツンと小さな音がわずかに聞こえ
SSMはα77Uの新ファームでの劇速で静音です。
書込番号:18602806
3点
>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
お持ちのズームレンズでご自身が必要としている焦点距離をまず把握してみれば自ずと候補が絞れるのではないでしょうか。
候補をあげて質問した方が答える側も詳しく回答できるでしょうし、それを踏まえた上で他にもオススメがあれば出てくるんじゃないかなと思います。
書込番号:18603925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
そうですね、まずどのような焦点距離のものが欲しいのか決めるべきですね。
用途として50oなのか85o位のものか…
顔のアップをどの程度にするかで変わりますが、
目とかをドアップにしない限り、マクロレンズは必要ないと思います。
今持っているズームレンズを使って、
どの程度の焦点距離のものが必要か確認すればある程度は分かるかと。
>広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
広角と言っても16mm始まりのレンズよりさらに広角のレンズが欲しいのでしようか?
人物を入れて撮るとなると人物も歪んできますし、
背景の景色は非常に小さくなく可能性も有ります。
その辺は、問題ないのですか?
それとも単焦点の広角レンズが必要なのですかね…
書込番号:18603984
1点
こうやって見ると、18-35mm F1.8 HSMを勧める方が多いですね。
なかなか突出した性能のズームレンズのようで、AFも速そうですね。
他社用では、OSSはないようなので、ボディ内手ぶれ補正がある77Uとの相性も良さそうですし、わたしもこのレンズ欲しいです。
書込番号:18607129
0点
意味不明ですね。
30mmf1.4で、よってしまう。
離れて撮りたいならとればいいですよね。
30mmでよってしまう。
顔のアップばかりになる。
で。マクロ。さらに寄ってまつ毛だけ??
引きで撮りたいなら、真逆。
もうすこし長いのが欲しい。
長くなって、引きで撮るって、意味不明なんですが?
で、α6000も考えた。何を考えたんだろ。
16------------105
------30
---------50------------150
--------------------120-----------------------400
500mmが欲しい?
広角なら景色とるのに10mmとかあったらいいんじゃない?
α6000は何のためだろう。
書込番号:18607913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30oで寄って撮った場合、何か不具合があるのですか?
50-150はシグマのF2.8でしよう?
これで撮ればそこそこ必要な焦点距離が分からないかな〜
このレンズでも、ある程度は良いものが撮れるかと。
更に明るいレンズを考えるのは良いけれど、
焦点距離が長くなり、更に明るいレンズになることによって
開放値付近の絞りを使うことによる
弊害があることはご存知ですよね?
あと、
私を含めた皆さんがお聞きしていることに対し、
なぜスレ主さんは答えてくれないのかな…
書込番号:18608593
0点
ご丁寧にみなさまありがとございます
18-35mm F1.8 HSMをお勧めの方が多いので、店頭で見てきたいと思います
開放の弊害の件ですが、挙動の読めない子供を撮るにあたり、どうしてもSSをあげるため、開放近くで撮っていることが多い為、開放の明るさに余裕を求めてしまっているのが現状です。
書込番号:18608638
0点
30mmより長いものが欲しいのに18-35oですか
確かに35o判換算で
45oから52.5oになるけど…
たいした差ではないような…
風景で16-105より広角が欲しいのですよね…
でシグマの18-35ですか…
この場合広角は関係ないのかな…
なんか、別けの分からないスレになっていません?
書込番号:18608732
1点
そうですね
まとまりなかったです
購入数は1本に絞ってないので、良い物紹介頂ければそれは実機確認の候補に入れたいと思ってます
書込番号:18608778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんに質問です。
α300ユーザーでしたが4ヶ月前ほどにα77Aを買い増しした者です。
α77Aをメインで使用するようになってから肌のザラつきが気になるようになりました。
高感度のノイズだと思い気にしないようにしていましたが、最近日中の屋外で撮影する場合でも気になることがあります。
(被写体は主に4歳と2歳の子供たちです)
顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。
私の腕不足なのであればアドバイスを頂きたいのですが…
α300使用時よりも常用ISO感度は高めですが、以前は肌のザラつきがここまで気になることはなかったものですから、カメラの不具合なのか少し不安です。
皆様も肌がざらつく(カラーノイズ?)という感想をお持ちだったりしますか?
※あくまで私の主観ですので、α77Aを貶める為に作成したわけではありません。単に私の腕不足なのであれば皆様からのアドバイスが頂きたい、こんな設定で撮っているなどの情報交換が主であります。
不愉快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
書込番号:18619444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
等倍で鑑賞して気になるのか、
同じ画像サイズにして気になるのか、
どちらでしょうか?
前者なら、画素数が増えた分、
等倍での粒状感は以前よりも増えてもおかしくはないです。
後者なら、感度や画質の設定が適切ではない可能性が高いです。
書込番号:18619473
1点
>あくまで私の主観ですので
気になっている状態を確認できる画像をあげてみれば客観的な回答が得られるのではないでしょうか。
書込番号:18619484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gohst in the catさん
ご返信ありがとうございます。
画像はカメラの背面液晶でそのままのサイズで確認しても違和感があり、ズームにするとやっぱりザラついついるなぁと感じます。
テレビなどで等倍鑑賞をすることもありますが結構ざらつきがわかります。
ただ産毛までしっかり描写しているものもありますので全ての写真でそういったざらつきが現れるわけではないようです。
シャープネスを下げると若干気にならなくなるように感じます。
やはりカメラ側の問題ではなく、撮影環境や設定の問題の可能性なのかもしれません。
書込番号:18619611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を見ないと分かりませんけど、
ソニーの画像エンジンはカラーノイズ消しが弱いと思います。α99でさえ、暗いところのISO800だとそれなり。
輝度ノイズも、出てませんか?
でもライトルーム5で処理すると、一瞬で消えます。ソニーのIDCだと、あまり消えません。
機種も違うので、あくまで参考程度にお聞きください。
書込番号:18619615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α300って、1000万画素のCCDですね。
故障というより、そこの違いではないでしょうか。。。
書込番号:18619621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした…
たしかに質問で主観と言っている以上皆様からご意見を頂く立場としては作例をアップしなくては伝わらないことばかりですよね。
申し訳ありません。
皆様の中にも同様の症状でお悩みの方がいればアドバイスを出し合って解決したり、もしくはそれらの症状に対する対処方(設定など)をご存知の方、解決済みの方がいらっしゃればと思ったので…
書込番号:18619626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした
>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。
顕著に現れる状況を把握してらっしゃるようですから、アップ可能な作例を撮ればよいのではないかなと思います。
たぶん詳しい方でも見てみないことにはそれが正常なのか異常なのかの判断を示すのは難しいんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:18619652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO設定が大きくなっていませんか。たんにノイズのような気がします。
書込番号:18619834
2点
室内であるならば単純にISOか上がっていませんか?
どのような露出制御をしています?
ISOオートとか?
お子さんが写っていないものを撮ってUPすれば良いかと?
蛍光灯であると色がおかしいのであればフリッカーも考えられますが…
まずはおかしい物をUPしまいとね。
α300ではまったく問題なかったのですかね?
高画素による弊害かな〜…
書込番号:18619859
![]()
2点
>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内
okiomaさんがお書きのように、私もフリッカーを疑います。
α77Uの高感度性能に任せてISOオートで高感度になってしまい、シャッタースピードが上がりすぎていませんか? α300の時は高感度に強くないので、ISO感度が上げられずにシャッタースピードも上がらず、結果的にフリッカーの悪影響を免れていたのではと思うのですが。
フリッカーを避けるには、シャッタースピードを1/100秒以下に下げてみてください。または、素直にフラッシュを使うかですね。
書込番号:18619932
![]()
1点
年間3万枚くらい園児の写真を撮りますが、そのうち7割ほど室内写真です。 室内の写真は照明によって変化があり難しいですね。 蛍光灯の種類によっては肌色が黄色になったりフリッカーが発生したりします(家庭用の蛍光灯であればフリッカーは発生しないと思います)。 LED照明の場合でもフリッカーが出る場合があります。 窓には太陽光線(晴・曇)室内には蛍光灯と2光源以上がある場合は色温度をカメラが調整できなくなる場合があります。 もし肌がノイズぽいのであれば感度を下げるしかありません。この場合、シャッター速度も下がりますので動いているものは被写体ブレが出る場合があります。 どうしても気になるのであればフラッシュONにする手です。
私の場合は、1場面3枚以上、記念撮影では10枚以上シャッターを切ります。その中から良いものを選びます。もちろんフラッシュOff手持ち撮影です。
書込番号:18619942
1点
アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
RAW撮影後に現像ソフトにて処理ということですね。
私は現在jpegのみでしか撮影しておりませんでした…パソコンのスペック不足で1枚を現像するのに5分ぐらい時間がかかるもので…
どうしても記念に残したい写真はRAWで撮影してみます!
α300は半分以下の画素数しかないため映像素子内のピッチが広く、高感度時のノイズも緩和されているのかもしれません。
過去の写真を見返してこの写真いいなぁと思うものがα300で撮影したものであることがしばしばありまして。
α77Aを使いこなせてないだけだと思いますが(^^;;
書込番号:18620014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
文章だけではやっぱり難しいですよね…
特に気になった部分が子供のほっぺたあたりのザラつきだったもので、他の写真はあまり気にしておりませんでした…
書込番号:18620021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
ISOはオート上限1600で設定しております。
なので高感度ノイズだと思うようにして気にしないようにしていました。
ただ日中の屋外でISO100で撮影した際にも同様のノイズが見られましたので…
ではいったいこのザラつきは何なのだろう?
というのが今回質問させて頂くきっかけになりました。
ハイキーよりな写真が好きなので露出補正を+1EVから1.5EVで撮影することが多いのですがそれも原因の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:18620034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
室内ではISOオートで上限を1600に設定していました。
蛍光灯によるフリッカー現象というのはビデオ撮影中にチカチカして見える現象のことですよね?
同じ状況下でもそうなっていない作例もありますので、もしかしたらフリッカーによるものなのかもしれません。少し頭のモヤモヤが晴れた気がします!
それと私自身が倍の画素数になった作例に目が慣れていないのかもしれません…
書込番号:18620051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
それでもいいと思いますが、子供の肌の部分だけ、もしくはザラつきのわかりやすい部分だけ切り取って、
ここにアップするといいのではないでしょうか?
そうすれば、誰が写っているかはわからないですし、それでいて、状況はわかると思います。
注意としては、EXIF情報をきちんと継承してくれるソフトを使用するというくらいでしょうか?
EXIF情報もあったほうが、よりわかりやすいので・・・
話しから察すると、カメラ自体のノイズが多いような気がしてきますね。
書込番号:18620052
2点
みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
確かに室内でも動き回る子供をブレずに撮影しようとISOオート上限に設定している1600で撮影しているものが多いですね…
あまりフラッシュを持ち歩かないのですが、自宅で天井バウンスして撮影したものは確かにザラつきが気になるものがなかったような気がします。
ここで皆さんに回答頂くまではフリッカー現象は頭にありませんでした…
書込番号:18620071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昭和のおじんさん
ご返信ありがとうございます。
沢山の写真を撮られているんですね!園児の動きは予測できないことが多く大変ではないですか?私も息子の幼稚園の行事などの際にカメラを持っていくのですが、室内では失敗写真ばかりで歩留りは2割程度です…
やはり私が感じている肌のザラつきは高感度ノイズとフリッカーによるものの可能性が高そうです。
室内ではフラッシュを使用して撮影することも考えようと思います。
ただどうも真正面から内蔵フラッシュをあてた写真が好きではないので…
天井が白いとこだったら外付けフラッシュでバウンスさせるのですが、人が多いところではそうもいかないですからね。
書込番号:18620085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CCDとCMOS、センサー特性の差だと思います。
かなり前に α300を使っていましたが、CCDの写真は、低感度で非常に綺麗です。
それに反して、CMOSは、同じ低感度(ISO100)でも若干のざらつきを感じます。
ただ、等倍観賞した時の話ですから、プリントする場合、それほど差は感じられなくなると思います。
ISO感度に関しては、ISO400あたりかがザラザラ感は逆転すると思います。
ノイズ処理は年々良くなってきてるので、高感度撮影だと、α77Uの方が良くなっているはずです。
EXIF 付きのサンプルが欲しいですね。
そうすれば、センサー特性なのか、ISOの違いなど科等、さらに適切なアドバイスを頂けると思います。
書込番号:18620096
1点
あ、カイザードさんに先に書かれちゃいましたね(笑)
私も、CCD機とCMOS機の低感度域でのノイズ感・滑らかさには差があるんじゃないかなぁと思っていました。「そんなことはない!」と主張する方もいらっしゃるかもしれませんが。
他メーカーで恐縮ですが、ペンタックスの古いCCD機であるK100DS・K-mと「高感度に強い」という触れ込みでCMOSを採用したK-xと比較して、ISO400までなら断然K100DS・K-mのほうが写真が美しいと感じたことがあります。もちろん、センサーの違いだけではなく、画像処理エンジンの違いなどもありますから、一概には言えませんけど。
高感度ノイズですが、最新のSONY製センサーですから、ISO1600程度で旧機種のα300と比較して肌のザラつきが気になるというのはちょっと考えにくいように思うのですが。
書込番号:18620118
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















