α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

標準

Aマウントも捨てたもんじゃないな。

2022/12/09 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
当機種

もう忘れ去られたAマウントなのかな?と思いながらも使い続けてます。77UはAマウントAPSの最終型。良くできたカメラだと思います。EVFも見やすいし、連写時のバッファ不足もさほど気になりません。そりゃ最新カメラに比べると、全ての面で数字上のスペックは劣るけれど、実用はさほど引けはとらないと思います。2400万画素は今や低画素機の部類なのかもしれませんが、扱いやすい画素数ですね。むしろ、最新高画素ミラーレスよりも立体感があるようにも思います。何せミノルタレンズが沢山あるので、まだまだAマウントを使います。

書込番号:25045445

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9724件Goodアンサー獲得:82件

2022/12/09 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズもいいし

カメラもナイス〜〜(*^ー゚)

時々TLMを上げて、センサー掃除してます(^0^)

みきちゃんくんさん

全く同じ考えで〜〜〜〜〜す。αマウントのこの機種はとても扱いやすいです。

書込番号:25045632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2022/12/09 16:33(1年以上前)

当機種
当機種

みきちゃんくんさん,新シロチョウザメが好きさん

私も投稿させてください (;^_^A

Aマウント機を変遷して行き着いた機種です。
重宝してますというか一番安心して使えるカメラです。

書込番号:25045755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4123件

2022/12/09 17:51(1年以上前)


これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。

最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。

そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。

一世代前は2000万画素は十分高画素でしたが、今や低画素機の分類になるのでしょうね。最近は1000万画素前後のカメラを好んで使います。中古価格も安いし、余計な機能も付いていないので、むしろ好ましいですね。

書込番号:25045851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11299件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/09 17:57(1年以上前)

同じメーカーなのに何故かEマウント機のEVFは制御が悪いんだよなあ
しかも何故かEマウント初期は素晴らしかったのに途中から改悪して今に至る…
(´・ω・`)

Aマウント機のEVFはニコキャノ共々業界最高なんだよねえ♪
あくまで制御の話ね

書込番号:25045861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/09 20:50(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。

最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。

そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。


なるほど。
私も、ある部分では似たような考えで現像時わざとノイズを除去しなかったり追加したり、解像度を落とすような処理を加えることはあります。ただ一点、気になるのが「2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。」というところです。

つい先日私は自分が当面買うつもりがなかった2,3のカメラを自宅で試せる機会があったのですが、その中に「(一般人には)無駄な高画素」でw悪名高いα7RXもありました。6000万画素迄はいらないという感覚でとくに期待もしていなかったのだけど、適当に撮影した写真を大画面4Kモニターで確認したらこれまでに使ったどの(低画素も高画素も含む)カメラより空気感と階調再現が自然で良いと感じました。フォトヨドバシなどのWEB作例ではあまり感じなかった印象、「本来の写真の楽しみ」に即した立体感を感じたわけです。(私はα99もフォビオン機も買って数年使っていました)
これは、自宅で普段から写しているものを対象に、いつも使い慣れているカメラと同じ条件で、画質を判断するには適さない価格のしょぼいブラウザ等の諸条件も排除してそれなりのモニターで比較したから感じられたことなのかも知れません。当然ながら私自身の主観も混じっています。クリエイティブルックや可視光+IRセンサー等の恩恵が大きいかもしれませんが。

べつに↑の所感を押し付ける気もありません。フィルムぽい写真が好きな私でも、理屈抜きに最新ハイスペック高画素ミラーレスの画質に感心した、という話です。来月にはα7RXを購入することになりそうなので色んな場所で使えばまた新しい発見があるでしょう。

書込番号:25046047

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/09 21:21(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

こんにちは。

レフでもTLMでもミラーレスでも、
高画素でも低画素でも、フルでも
そうでなくても、自分が気に入った
カメラとレンズを存分に使えると
楽しいですね。

ミノルタレンズも好きです。

書込番号:25046108

ナイスクチコミ!6


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/12/10 04:03(1年以上前)

当機種

α77Uで撮影

>みきちゃんくんさん
こんばんわ 初めまして
私もAマウントの愛好者です
α7000から始め歴代のα7,9シリーズを使用してます
現在のAマウントの主力はα99Uとα77Uです。
柔らかい写りでポートレートの撮影に合う
Aマウントレンズをこれからも愛用していきたいですね。

昨日α77Uで撮影した月の写真を貼ります。

書込番号:25046419

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9926件Goodアンサー獲得:1302件

2022/12/10 23:31(1年以上前)

ミノルタはα707siを使ったのが初めてです。露出が安定していて好きでした。そんなこともあり、Aマウントのレンズはミノルタのものしかありませんが。
Aマウント機はα55まで使っていました。そのあとはミラーレスにして、LA-EA4、LA-EA5で使っています。Aマウント終了のとき、中古でいろいろ安く出ていたのですが、買いそびれてしまいました。惜しいことをしました。

書込番号:25047799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/11 14:41(1年以上前)

ミノルタ変態レンズは大好きですよ(笑) 
芯があるのに軟かい(笑)
ボケへの異常なこだわり。
円形絞りとドーナツ(笑)

やめられません(笑)
α9000の手巻きも好きです(笑)

書込番号:25048549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/11 16:05(1年以上前)

>東京カメラ部10選2016 小林修士
〜前編〜 「あの頃の光を求めて」
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/184/

「最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります」という発言の意図は、おそらくJPEGについての話なんだろうと推測します。
とはいっても、ノイズの多い写真や解像の緩い写真が「本来の写真」で、最新のミラーレスの写真はそうでなく不自然、となると少々飛躍し過ぎではないかと。↑の小林氏の作例などは勿論JPEGではありませんが、フィルム調の仕上げをするのに高画素機はむしろ相性がいいという事も実感としてあります。その懐の深さがなければここまで売れません。

ちなみに最新機はRAWでも記録サイズを選べるようになっており、7RXのMサイズであれば2600万と扱いやすい画素数になるしベイヤーの色補完の原理から考えて6100→2600は無駄な縮小にはならない筈です。6100万であれば、例えば単焦点の85mmをAPSCクロップ兼用として使うことでレンズ一本分の重さを軽減できるのも大きなメリットです。(4200万のRVでも一応可能なので、さらなる高画素化によりモアレや偽色が減らせるという部分以外でネガもあるでしょうが)
私自身も次機種のRで8000万と言われたらさすがに買う気が失せる可能性は濃厚で、画素数というのは厄介な問題ではあります。あと10年か20年程したら、低画素も高画素も同じセンサーでうまく切り替え可能な構造になるかも知れません。

書込番号:25048675

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信23

お気に入りに追加

標準

100-300mm から100-400mm を経て REFLEX 500mmで

2022/11/13 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

再生するMINOLTA 100-400mm

再生するMINOLTA 100-400mm 2

その他
MINOLTA 100-400mm

その他
MINOLTA 100-400mm 2

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−1

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−2

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−3

ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−4

Sony α77 II 愛用の皆様

 このカメラは、大先輩の知己からMINOLTA AF APO TELEZOOM 80-200mm を頂いた時に、レンズに合わせて購入したものです。その後また別な知己からMINOLTA AF APO TELEZOOM 100-300mmを頂き、これは愈々鳥撮りに使えるαマントのレンズが揃った、と野鳥観察に持ち出し始めました。
 
 野鳥観察をなさる方ならすぐにお分かりのように、もうちょっと長い焦点距離のレンズが欲しいなと現場で感じるようになりました。
マルチマウントにマルチレンズばかりやってきて懲りている筈なんですが、突如思い立って 100-400mmをキタムラにて入手し、そのうちにずっと以前からネット交流を頂いてます阪神アントラースさんからお勧めされた、軽量の望遠レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mmレンズを買い足すこととなりました。

 これらのレンズは今や生産停止機種でオールドレンズの範疇に入りそうなものばかりです。でもαマウントに合致する望遠レンズとして頻繁に持ち出しています。レンズの善し悪しは分かりませんが、このカメラのTLMシステムを含む速写機能と連写機能が鳥撮り大好き人間には溜まりません(*^ー゚)

 もう廃番となったこの機種ですがが、その撮影ファイルの一部をアップさせて下さい。
以下10月撮影分から11月の最近撮影までのファイルで連投ご免です<(_ _)>ペコリ

書込番号:25007497

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 11:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−2 500mm−1

ミノルタレンズ望遠レンズにて−2 500mm−2

ミノルタレンズ望遠レンズにて−2 500mm−3

ミノルタレンズ望遠レンズにて−2 500mm−4

 MINOLTAレンズで連投ご免です。



                                (続きます)

書込番号:25007506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−4

ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−5

ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6

ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6

MINOLTAレンズで3連投です。



                                (続きます)

書込番号:25007512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 11:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−9

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−10

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−11

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−12

MINOLTAレンズで4連投です。

                                (続きます)

前レスのファイル脚注キャプションの付番が間違っていました。見苦しくなり申し訳ないです。

 ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−4 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−5
 ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−5 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6
 ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−7
 ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−8

書込番号:25007527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 11:40(1年以上前)

再生するミノルタレンズ望遠レンズにて 500mm

その他
ミノルタレンズ望遠レンズにて 500mm

当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−13

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−14

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−15

MINOLTAレンズで5連投です。




                                (続きます)

書込番号:25007531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 11:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−16

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−17

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−18

ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−19

MINOLTAレンズで6連投です。




                                (続きます)

書込番号:25007537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 11:53(1年以上前)

当機種

ジョウビタキ♀ 最短撮影可能距離が結構長いので苦労することもあります(@@;)

MINOLTAレンズで連投 最終稿です。

 MINOLTA AF REFLEX 500mmレンズだと、このカメラシステムでは中央一点でのフォーカスしか使えません。
でも結構AFは速いし、真ん中で狙い続ければAF-Cでのピントも付いてきてくれます。これはカメラの優秀さにサポートされているからだと判断しています。

 絞りがF8一点ですので、暗い場面では苦労するかと思いますが、明るい時に限定して使えば、そしてそれでも無理なときはMFで何とか合わせればいいや、と割り切ってこのレンズを愉しんでいます。風景撮りでも愉しめるレンズですし、気軽に持ち出せる軽さがありますのでしばらくはこれに填まりきりそうで、勧めて頂いたネットの大先輩に感謝しまくりです。では失礼します。                          

書込番号:25007551

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/11/13 12:14(1年以上前)

別機種

ZV-E10にて

AF REFLEX 500mm にハマったようですねwww
ドーナツ惚けとか揶揄する人もいますが、このような背景が遠かったり空だと全く問題ありません。
精度も少し気になる場合もありますが、フレンジの無いクッキリとしたエッジは他のレンズには無い長所です
F8固定もSS優先にすれば、使い難くはありません
AFの早さも単焦点の長所で最新機程早くなります。
最新機?首を傾げる方もいらっしゃるでしょうが、Eマウント最新機にLA-EA4を付けた方が
α77より早いwww(気持ちですが)
AFはどうせ中央一点、処理回路が早い分リトライなどの動作が速くなるのでしょう
そして何より軽い、1kチョイで750mmですからwww
ソニー未完の長距離砲です。

書込番号:25007574

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2022/11/13 12:40(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん こんにちは

レフレックスレンズ ピントがシビアなのがネックなのですが このレンズレフレックスレンズの中で数少ないAFが使えるレンズなので 

使い易いと思いますし デジタルでもピント良いですね。

自分の場合 レンズは持っていますが 使えるボディがフィルムカメラしかないので デジタルでも使ってみたくなりました。

書込番号:25007628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 13:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この手の小鳥は動きが速いけど何とか合わせて付いていけます

これはもう楽勝もので・・・MFで合わせましたが、距離を取り直す必要がありました

反応性のいいTLMカメラのお陰でラッキー! 暗部持ち上げ トリミングしてます

ネコの背伸びは初めて撮ります。子どもの頃からあまりネコは好きじゃ無いんです(*^ー゚)

mastermさん
もとラボマン 2さん

コメントありがとうございました。

 このREFLEXレンズはAF付きで それがこのカメラ機種とぴったりな相性な気がします。

 唯一やりにくいのは、自分が手持ちオンリーなこともあるのですが、MFのピントの合わせ方です。
ピントリングは回転範囲が狭いので、いい意味では迅速にフォーカス域が探れる、悪く言えば精密なフォーカスの設定がなかなか難しい、というものです。順光の場合はまだ何とかやっつけられますが、逆光だとこれが難しいです。

 仰るように、AFは予想以上に速いです。カメラに撮影距離範囲をある程度ざくっと指定しておけるのも功を奏していると思いますが、このレンズのAFは速いです。A77M2はファインダーがそれほど大きくないので、この視野が広いカメラシステムだともっとMFは楽にできるのかもしれません。

 ただ、最新の純正レンズだと拡大フォーカス機能が付与される筈ですが、オールドレンズではこれがないのでここも微妙なMFコントロールを難しくしている背景かもしれません。とは言え、どっぷりと最新レンズ&カメラの便利機能に慣れてしまってそれが当然のように感覚にすり込まれている自分にも原因がありますので、カメラやレンズに文句を付けるのでなく、与えられた機能機構で愉しみたいと考えています。

書込番号:25007682

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/13 20:22(1年以上前)

別機種
別機種

AF Reflex 500mm F8 (APS-Cクロップ、1/400秒)

AF Reflex 500mm F8 (APS-Cクロップ、1/2000秒)

>新シロチョウザメが好きさん

こんにちは。

あのブレやすいAF500mm F8レフ、
α77IIだと750mm相当で1/100秒とは
素晴らしいですね。

自分はいつも高速シャッターに逃げて
しまいます。ソニー版ですが貼ります。

中央AFの苦労は変わりません・・。
ですが軽くて、撮れた時はうれしい
ですね。

書込番号:25008373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/13 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

川縁にて

川縁にて−2

等倍クロップ 

とびしゃこさん

今晩は。
 コメントありがとうございました。

 このレンズは手にするまでは??で素性も何も(玉ぼけレンズという耳学問以外は)分からなかったのですが、実際に入手して速写機のA77M2に付けてみたら、軽いし筐体も短いし、近隣に持って出て歩きながら撮るには最高なシステムだと気づいた次第です。
 
 鳥さえいればカメラを向けるのですが、このF8縛りのレンズシステムカメラをどう使うのがいいか、AモードやPモードを含めて色んなモードで試していまして、ご指摘のSS低速のファイルは、撮影時に(眼鏡を掛けていてファインダー下欄表示の情報が今一見えにくいのと)SSやISOなどはあまり気にせず撮るズボラな性格なものですから、家に帰ってPCで見て気づいた次第です(^0^;) 

 手ぶれ防止がカメラ内蔵ですので助かってはいるものの、やっぱり高速SSに保険を掛けておきたくなることは同じです。このレンズシステムで低速SSで意識的に撮ることは余ほど暗いところしかありませんが、その時もこのカメラなら高ISOが使えるからとある程度安心してSSを上げて使っています。

 日頃ずっと使っておりましたカメラがCOOLPIX P1000でしたから、これはもう低速で光を十分に与えてやらないと散々な画質になることが多く、同じF8縛りの望遠側ですが、使う場面が暗い木陰が多かったものですから低SSもあまり気にせず、ずっ〜〜〜と息を止めて(*^ー゚)撮ってました。 このカメラも同じで、ピント合わせている時は気づくとずっと無呼吸です。野鳥はすぐに逃げるので、カメラ設定を見直す前にまず撮ることを優先しているので、重要なSSなどに無頓着なのだろうと思います。これはもう治らないです。

 ジデタル高速撮影カメラですので、シャッターワンプッシュで4コマ程度が記録されています。その中から程度の好いものを選んで残しているというのが現状です。

 以上です。
 
(アップファイル@〜Bは 低速SSのものではありません。)

書込番号:25008459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/14 08:35(1年以上前)

このレンズは何度も買おうと思っては、思いとどまっています。価格は段々と下落しているのようですが、踏ん切りが付きません。友人に借りたことはあるのですが、F8がネックになってます。晴天日なた限定の様な気がします。難しいレンズだと思いました。確かに、ソニー機で使えば手ぶれ補正は問題ないのですが。買っても使うかなぁ?

書込番号:25008938

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/11/14 10:57(1年以上前)

使うかって?
ついでに500mm持って行けるんですよ
70-300より気楽ですw
撮れるか撮れないか解らないのが鳥撮り
重そうに400mm付けた昔のお嬢さんに「それ何ミリです?」って聞かれて
片手で「500mmです」って答える快感はノホホホ
連中はすでにF11なんて望遠をラインナップしてる奇っ怪なメーカーですから
こっちの方がまともに見え・・・ないかw

書込番号:25009090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/14 11:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薄暗がりに居たサギ MF あかるく現像してます トリミング

小鳥も狙えますし

大型野鳥は楽です

遠くの山陰で遊ぶオシドリ もうちょっと長いレンズか近づけたらいいけどこれが現実

みきちゃんくんさん

案ずるより産むが易し かと。
私も購入する前はあれこれ難しく考えていましたが、手にしてみなければ分からないとゲット。軽くて小さくて速くて、ふんだんに使えます。

 光の乏しいところでのAF(ことに小さな被写体)は難しいですが、これって大概の望遠システムでも五十歩百歩ではないでしょうか。
500mm望遠レンズを手にしたら、もう後には戻れません、ハイ(*゚∀゚*)

書込番号:25009130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/14 12:28(1年以上前)

>mastermさん

たしかにねー。800oF11なんてねー。一昔前では考えられないレンズですからねー。

>新シロチョウザメが好きさん

案ずるより産むがやすし。たしかにねー。今や一万円台で買えるのでチャンスかもしれませんね。

書込番号:25009180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/16 13:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A77M2愛用の皆様

 αマウントで望遠レンズとなれが品種が限られますしそれなりの投資が必要。
そんな中で、MINOLTA AF REFLEX 500mmは穏当な投資で美味しい500mmの味が味わえる名機ではないでしょうか。

書込番号:25012222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9724件

2022/11/16 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 REFLEX 500mmで連投です。

 流し撮りを最後で流し撮りに真似事をやってみました。個人的には中央1点AF枠のREFLEX 500mmよりも、AF枠にゆとりのあるMINOLT AF APO TELEZOOM 100-400mmレンズの方が、枠を外すリスクが少ないので楽だと思いました。でもこのRFLEX レンズは結構いい雰囲気の絵を出してくれますので、現在填まりっぱなしです。

書込番号:25012225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9724件

2024/08/14 14:46(1年以上前)

再生するシラサギ飛翔−1

製品紹介・使用例
シラサギ飛翔−1

当機種
当機種
当機種
当機種

田んぼで群れるシラサギ−1

田んぼで群れるシラサギ−2

田んぼで群れるシラサギ−3

田んぼで群れるシラサギ−4

Sony α77 II 愛用の皆様

  連日35度超えの酷暑が続きグロッキー気味です。
 家の外に出るのが怖いほど暑いですが、じっと籠もってばかりなのも体に悪いと思い、カメラを手にして近郊の田んぼ道でシラサギなどを観察してきました。

 カメラ α77U
 レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm

 中央一点でのAF。
 これは仕様にて致し方ない。撮影距離80〜100m〜程度で500mmだとまだ物足りなさがありますが、楽しめました。

 F8縛り。
 夏の日差しは十分に明るいので動体撮影に必要なある程度の高速SSも確保できますし、カメラ自体に手ぶれ防止機能が付与されていますのでこれも大いに助かりました。

 撮影は毎度の立位手持ちスタイルで済ませております。距離もさることながら動く相手では中央一点で追いかけるのに久々使うカメラにてなれる迄に至らず少しピン甘となったように感じてます。
 
 失敗はここに上げるためにトリミングとファイルサイズ縮小をしましたけど(with FSResizer)、長辺1920pxとすべきところをキーの押し間違いで1620pxで仕上げてしまいました。そのため、画面等倍で見るとピン甘を少し上乗せした印象になったかもしれません。

 以下 4連投で真夏の野鳥のフォトをご報告します。

書込番号:25850157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9724件

2024/08/14 14:53(1年以上前)

再生するシラサギ飛翔

再生するトビ飛翔

製品紹介・使用例
シラサギ飛翔

製品紹介・使用例
トビ飛翔

当機種
当機種
当機種
当機種

シラサギ飛翔を追う−1

シラサギ飛翔を追う−2

トビ飛翔−1

トビ飛翔−2

 連投その2

 連写コマの一部をアップロード
 その他ファイルは動画仕立てで割愛しました

書込番号:25850170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9724件

2024/08/14 14:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近づいてアップ写真を−1

近づいてアップ写真を−2

近づいてアップ写真を−3

近づいてアップ写真を−4

連投その3


  このシリーズはトリミングなし サイズ縮小のみ

書込番号:25850175

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ250

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 6000px→2607pxクロップ→1920px縮小

α77 II愛用の皆様

 ILCA-77M2、時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・ミノルタレンズをつけて撮っている内に、このカメラの使い勝手の良さに段々填まってきました。ただ、αマウントのレンズは、フィルムカメラ時代のそれを他人様から戴いたものしか持っておらず、このカメラの取り回しの良さに、さて追加のミノルタレンズを漁るべきかどうか、思案に暮れています。

 好きな撮影対象が野鳥と来ておりますので、せめて400mmでもあればこのカメラであと数年は愉しめること請け合いと感じていますが、先立つものが潤沢でありませんので、妄想のまた妄想だけで終わりそう。

 つい最近 オールドレンズを対象とした紳士クラブ 
  『古レンズを愉しむ 第十一管区海上保安本部』
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/#tab
に顔を出させて戴いてミノルタレンズの優秀さを肌で感じていて、古いレンズでも難なく受け入れてくれるこのカメラを買っていて、好かったなぁ〜〜〜〜と今更ながら喜んでいます('-'*)

書込番号:24887028

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 12:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 今年は何故か海浜でも野鳥の姿を殆ど見掛けず

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 暑すぎて野鳥の世界にも異変??

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 と訝っていましたが、先日ようやく

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 ミユビシギ?の小さな群れに逢えました

 ミノルタレンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 で連投です。

書込番号:24887031

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/08/21 12:35(1年以上前)

ミノルタレンズはいいですよ(笑)
ソニーがAマウントでツァイスを出したのが未だに?

書込番号:24887042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:32件

2022/08/21 12:39(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

カメラのキタムラのオンライン・ショッピングで中古レンズを漁ってみてはどうですか?

ランク付けや状態も書かれているので重宝しますよ。

店頭受け取りが良いですが、発送もしてくれます。

書込番号:24887045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 12:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 小さなシギが突然舞って

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 このカメラのファインダーなら追えますね

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 旧いレンズですがカメラとの相性抜群!!

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 このカメラを持っていると撮るのが楽しい(^▽^)

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 で連投(続き3)です。

  ILCA-77M2 の速写性能は抜群ですが、私のレンズが旧いのか、電源オンしてAF-CなりAF-Aなりで持ち歩いていると、レンズのAF機構が鋭敏に作動してレンズAF駆動音と振動が発生します。それで持ち歩くときはAF固定のレンズ筐体ボタンを押して持ち歩いたりしていますが、何かこれに変わる手があるのでしょうか。それとも、立ち上がりは速いカメラですので撮る時だけ電源オンというのがいいのでしょうか。

書込番号:24887050

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 1羽

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 2羽

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 3羽

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 4羽

松永弾正さん
武田のおじさんさん

 コメントとアドバイス ありがとうございます。

 キタムラを含むWEBサイトを覗く日が続いています。ミノルタ100mmマクロも欲しいですが、100mm系は、PENTAX、タムロン、NIKON(105mm)と既に3システムあり、これに追加すべきか・・・追加したくなるに十分なミノルタレンズですね。

書込番号:24887064

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 13:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 最初は近くに寄せてくれなかったシギも

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 こちらの存在に慣れたのか

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 近寄っても逃げず

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 むしろ向こうから寄ってくるようになりました

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 で連投(続き5)です。

 こちらの存在に慣れてくれば、近距離まで寄らせてくれるシギのお陰で、100-300mm(換算焦点距離150-450mm)でも愉しめました。
でも、やっぱりもうちょっと長いレンズがあればよからまし・・・の感覚は変わりません。いつもCOOLPIX P1000の3000mmでダイレクトに撮っていますので、トリミングすれば同じようなものとは言え、ファインダーでもう一寸は大きく観察したい、それだけですけど・・・。

書込番号:24887080

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 13:03(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

こんにちは。

AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6は
ノーマル(非APO)の方でしょうか。

充分な写りですね。
飛んでいる鳥はSSを1/2000秒ぐらいに
されるとさらにシャープに写りそうです。

>私のレンズが旧いのか、電源オンしてAF-CなりAF-Aなりで持ち歩いていると、
>レンズのAF機構が鋭敏に作動してレンズAF駆動音と振動が発生します。

カメラの設定で、「アイスタートAF」がON
になっていないでしょうか。

オンだと、アイセンサーが腰や服、肘?
等に反応して、シャッター半押しして
いなくても、ジジ、ジジ、とAF作動音が
うるさいはずです。

・α-77II取扱説明書
(P213、関連の説明はP211から)
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf

MENU→セットアップ(鞄?のマーク)
で変更できるとおもいます。

書込番号:24887083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

とびしゃこさん

 感謝〜〜〜!! アドバイス通りアイスタートをオフにしてみました。カメラが落ち着きました(^▽^)
 ニコン機 ペンタックス機をメインに使ってきておりまして、SONY機はDSC-R1でそれなりに慣れていたつもりでしたが、操作設定項目が豊富にありすぎて、全部チェックしたことはありませんでした (@@;)

 ご親切にリンク紹介して戴きました取扱説明書を真面目に読み解くことをやります(・_・)(._.)ペコリ

 >AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6はノーマル(非APO)の方でしょうか。
 レンズ筐体の刻印は APO TELE ZOOM AF 100-300mm となっています。

書込番号:24887099

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 13:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ミノルタレンズは

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 色のりが好くて

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 優しさと

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 鋭さを併せ持つ好いレンズですね

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)で連投です。

 ミノルタレンズを使えるという点で、このカメラは外せません。
ミノルタデジカメ初期機を捜してみたくなって・・・コニカミノルタ DiMAGE A200を見つけましたが、今更とようやく思いとどまりました。α77M2で打ち止めです。

書込番号:24887122

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/08/21 13:46(1年以上前)

僕がミノルタレンズを今も大切にしている大きな要因は、100mmF2.8のマクロがかなりヘビーなウエイトを占めてます。
あれは最高のマクロです。
できれば初代より二代目です。
光学的な要素より、ピントリングの使い勝手ですが。

書込番号:24887129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 14:06(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

カメラが落ち着きを取り戻して何よりです。

>レンズ筐体の刻印は APO TELE ZOOM AF 100-300mm となっています。

そうですよね、ノーマルならすごすぎ!
と思っていました。APOなら納得です。

とはいえ、フィルム時代の古めの
レンズが今も楽しめるのは嬉しいですね。

書込番号:24887157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 16:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32) 

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32)  200mmなので仕方がないですが

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32) もう一寸引き寄せたいシーンが多く

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32) COOLPIX P1000必携となっています

松永弾正さん

 >できれば初代より二代目です。
 捜してみます。ただ、二代目と分かるかどうか・・・お勉強が必要なようです。
 ミノルタのマクロの名前だけは もうずっと前から聞いてます(いるだけ)。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8605943/
   http://cubtaro.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

 >光学的な要素より、ピントリングの使い勝手ですが。
 これは何となく分かります。
現所有のPENTAX100mmマクロがボロボロ状態なのに手放さない理由が多分この感触なので。現在の処、所有レンズでは PENTAX100mm>TAMRON90mm>NIKON105mm な感じですので ミノルタが入るとこの上の絶妙なトルク感があるのかな、と。


とびしゃこさん

 「アイスタートAF」の件は教えて戴き本当に助かりました。MINOLTA APO 80-200mm 2.8 (これも知己から可愛がってくれと譲られたものですが)をつけていて、ガタガタ猛烈に動くので、それでなくても旧い貴重なレンズ、いつか壊れるのではないかとびくびくしていました('-'*)

 >フィルム時代の古めのレンズが今も楽しめるのは嬉しいですね。
 全くです!! 

書込番号:24887338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/21 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて 

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

 α77 II愛用の皆様

 済みません。前のレスで 同じ写真をアップしてしまってました。
 張り替え(追加)させて下さい。

  2022/08/21 13:21 [24887099]  1枚目と4枚目の写真が同一写真です。
  記録順4番目のファイルを最初に貼ったのがちょんぼの元でした。 張り替えます。

書込番号:24887359

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3883件Goodアンサー獲得:277件

2022/08/22 08:07(1年以上前)

>松永弾正さん
AマウントがZEISSに走ったのは、αの事業譲渡前からZEISSとソニーが協業(デジカメとか)してたので自然の流れだったんじゃないかなと

コニカミノルタから事業を継承する前、一応ソニーとコニカミノルタでDSLRを共同開発します!と言ってた段階から、
全く新しいレンズを作るならせっかくZEISSと繋がりあるんだからZEISSでいこうというのはあったみたいです
その辺の結果出てきたのがSonnar 135/1.8 ZAとPlanar 85/1.4 ZAみたいですね

αAのシステムはほぼ全部投げちゃったんだけど100マクロはあれよかったですね&#12316;。ソニーの方(SAL100M28)使ってたんですが、本当にボケが良かった

α-7 DIGITALは残ってるので活用考えないと..

書込番号:24888217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/22 08:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夏は白花?−1

夏は白花?−2

夏は白花?−3

夏は白花?−4

α77 II愛用の皆様

  今日は。今日も暑そうです。台風でも来てくれて大地を冷やしてくれないとおいつきそうもありません。

seaflankerさん

 >α-7 DIGITALは残ってるので活用考えないと..
 確かに・・・まだ残ってますね。ネットで注視してますが・・・もう防湿庫満杯で溢れだしているのでぐっと我慢('-'*)

松永弾正さん

 >100マクロ
 競り負け(ちょっと油断してたらトンビに油揚)ました。ジャンク扱いを含めてまだ数はありそうですが、品質保証(こちらの安心度)でネット販売品は迷います。田舎に住んでますので機材豊富なカメラ専門店とてなく、ここらが障壁です。

書込番号:24888234

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/22 08:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夏は赤花?−1

夏は赤花?−2 名残花で済みません

夏は赤花?−3 紫ですけど・・・

 レンズ:DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 で連投です。

書込番号:24888239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/22 08:40(1年以上前)

当機種
当機種

夏は枯れ花&小花?−1

夏は枯れ花&小花?−2

 レンズ:DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 で3連投です。

 このレンズ。カメラに付いてきたんですが、使えますね〜〜! 

書込番号:24888244

ナイスクチコミ!7


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/08/22 14:12(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
ミノルタのレンズはとても良いですよ
私はα7000時代のレンズを使い続けています(*^_^*)

書込番号:24888641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9724件

2022/08/22 17:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

neo-zeroさん

初めまして。
 ミノルタレンズの秀逸さ、使ってみてすぐに感じました。αマウントが続くと好かったのですが、今でも十分な切れ味と風合いを醸し出してくれるいいレンズ群だと思います。


松永弾正さん

 100mmマクロを逃してしまいましたので、今日田舎のカメラ屋の店先にあった50mmマクロをゲットしてきました。100mmマクロとはワーキングディスタンスが違いますが、ミノルタのマクロを初めて試したところです。

書込番号:24888821

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2022/08/22 18:47(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

ミノルタ時代のレンズは、今のレンズ内モーターで細かな制御ってないから、ほぼ故障しないですね。
ミノルタの50マクロは、親が使っていたレンズなんですが、何回か落としていますけど、 ^ ^;
ビクともしません(笑、入院したこともありません。
まだまだ健在で、ミノルタの美しいボケが堪能できます。

今のGMレンズ等は、機構が複雑すぎてちょっとぶつけただけで、即入院でしょうか、 ^ ^;
85GMを持ってますが、買って一ヶ月で何処もぶつけた訳でもないのにAFが怪しくなって入院しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=24887028/ImageID=3725578/
良い写りですね。色に濁りがないです。
このレンズの系譜が、SAL70300Gへ続いたのかと思いました。

書込番号:24888963

ナイスクチコミ!3


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

久しぶりに

2022/05/03 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

庭の花です

庭の花です

庭の花です

近くの航空隊で撮影

連休はコロナが怖くてどこにも行けません
そこで機材の運用を使用と防湿庫から
α77Uを取りだし撮影しました。
古いレンズでも気持ち良くピントが合うカメラなので
写してると気持ちが良くなります。

早くコロナが無くならないかな。

書込番号:24729336

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2022/05/03 18:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

neo-zeroさん

 77Uの作品ありがとうございました。
最近は、ミラーレスカメラを持ちすぎてなかなか出番が減りましたが
原点復帰のカメラとして使ってます。

書込番号:24729481

ナイスクチコミ!3


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/03 20:13(1年以上前)

>ts_shimaneさん
綺麗な写真ありがとうございます
1眼レフはシャッターを切った瞬間が良いですね
これはミラーレスカメラには無い物です
まだまだ1眼レフは死なんですバイ。

書込番号:24729626

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信19

お気に入りに追加

標準

使ってみた

2021/09/05 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種

ミノルタAF70-200F2.8Gを使用

ミノルタAF70-200F2.8Gを使用

ミノルタAF70-200F2.8Gを使用

Aマウントのボディが生産中止になりましたので、慌ててα77Uの中古機を購入しました。 前の型のα77を所有していましたが故障の為手放し、DTレンズ用のボディが無くレンズを死蔵させないための購入です。
テスト撮影を行いましたが前のα77の様にAFで迷うような事も無く、露出の安定していて安心して使えます。
ただ少し手ぶれ補正が今の機種と比べると弱いかなと思いましたが、まぁ腕前が無いせいかもしれませんね。

Aマウント用の運用のためにα99と共に使い続けることにしました。

書込番号:24324635

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2021/09/05 06:25(1年以上前)

>neo-zeroさん

僕もミノルタレンズを沢山持っているので、ここ5年ほどでAマウント機を集めました。900,700、77U,55と全て中古で調達しました。77も使用しましたが、あまりのバッファの頼りなさに77Uに交換しました。3桁機はミノルタカメラですね。これが使っていて一番面白いんですが、TRMの二桁機も野鳥撮影などでも充分使えます。最新の77Uでもいつまで修理対応してくれるのか分からないので、最近、予備的に7Uとla-ea4を買い増した。でも、AマウントレンズはAマウント機で使うのが良いです。ミノルタレンズが思いのほか優秀なので、まだ暫く使えそうです。

書込番号:24324873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/09/05 10:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

neo-zeroさん

こんにちは、α77Uを使ってます。他、7RU、6500、NEX-7も使ってます (;^_^A

Aマウント機が生産終了の発表され一つの時代が終わった寂しさを感じてます。
当マウント対応レンズは、中望遠までを純正・シグマ主に買いあさりましたが、
手元に残したのは、シグマだけです。

ミラーレス機も数台使っていますが、イメージ通りの描写になるのはやはりこの
77Uだと感じてます。(まぁ、デビュー機がAマウント機であったことが大きいですけど!?)
(α200+(α77→α77U)+α350)といった時期もありましたが
最終的には77Uだけを残したという感じです。900や99Uへの憧れはずっとありますが
購入資金が準備できないことや程度のいい中古に巡りあえないまま、
Eマウント機も購入しました。

最近、撮影したものをアップします。

書込番号:24325181

ナイスクチコミ!3


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件 NEO−ZEROの写真館 

2021/09/05 17:31(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
私もミノルタとソニーのAマウントレンズを多数所有しています、αのレンズは描写が柔らかいので女性ポートレート撮影には
最適な物だと個人的には思っています。 ご指摘の通りAマウントのレンズはAマウントのボディで最適な動作が出来ますので
α77Uを大事に使いたいと思っています。

書込番号:24325874

ナイスクチコミ!5


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件 NEO−ZEROの写真館 

2021/09/05 17:39(1年以上前)

>ts_shimaneさん
私はEマウント機種を現在主力機材にしていますが、気持ち的にはAマウントのカメラが写真を撮ってる感じがして好きです。
お金が貯まったらα99Uを購入したいのですが、何時になるのか分かりませんのでα77Uを使いたいです。
自分の中ではAマウントは永遠ですね。

書込番号:24325886

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/09/06 01:47(1年以上前)

>neo-zeroさん

ソニーがDSLR機構を排してTRMの固定ミラー方式にしてAマウント機が終了となってしまったのは残念でしたね。
所有しているAマウント機は海外のみ販売だったα570と中古で買ったα700、TRM機の記念(笑)として買ったα57がAマウントレンズを直接付けられるボディですね。α77は実は買ったのですが使いこなせないとボディだけ売却してしまい、あとからα77Uを買うつもりが買いそびれてしまって今に至ってます*_*;。

ミラーレス機もAPS-Cから始めて最初はレンズ内手振れ補正だけだったのが、フルサイズモデルを出してマウント径ギリギリのセンサーでボディ内手振れ補正を入れて来るなどリソースをソニーの得意な分野に注入した形ですね。
センサーも自社生産の像面位相差センサー付きで、コントラストAFでは使えないAマウントレンズもTRM無しのマウントアダプターに装着してAマウントレンズを位相差AFで使えてしまうのもね。モーター内蔵に限りますけど*_*;。重たいレンズとマウントアダプターと薄いボディのバランスを考えるとマウントがもげないか心配になりますが+_+;。

書込番号:24326829

ナイスクチコミ!2


daloonさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2021/09/08 15:02(1年以上前)

>salomon2007さん
こんにちは。
AマウントユーザーはLA-EA5でEマウントに移行しろ、
そんな開発リソースは避けないというメーカーの事情
でしょうけれど、トランスルーセントミラーでなくても
高速連射をミラーレスでできたなら、そのセンサーを
TLMを取っ払ってAマウントボディに移植してもらえない
ものでしょうか。
やはり、あのサイズ感に慣れるとα7系には移行できません。
海外では手の大きなユーザーにAマウントは愛用されている
という話も聞きますが。ダメなんでしょうね。

書込番号:24330935

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/09/10 17:42(1年以上前)

neo-zeroさん

その後、Aマウント機へ最後の投資レンズとして下記2レンズの購入に
踏み切るか悶々とした日々を送ってます。新品を購入するには
資金がギリギリなので、程度のいい中古購入との間で揺れ動いてます。
FEマウント対応レンズも何本か狙っているものがあるのでそちらも
先送りする決断もつかないです。(;^_^A

■シグマ 50mm F1.4 DG HSM Art ソニーAマウント用
■ソニー 135mm F2.8 [T4.5] STF [SAL135F28]

潤沢な資金をお持ちの方には取るに足らないことかもしれません。
まぁ、もう少し価格推移も眺めながらこの悩みを楽しんでみます。


書込番号:24334428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/09/10 23:06(1年以上前)

 neo-zeroさん、お尋ねします。あなたはプロですか?ここに掲載されている3枚のポートレート
のポーズが、自然で無理をしていませんね。構図がしっかりしています。アマチュアにはこうした
ポートレートは撮れませんね・・・。

 ところでわたくしは、現在SONY製のミラーレスしか、使っていませんが、レンズ(MINOLTA製
も含む)はAマウントを約10本ほど持っています。キリキリットした現行レンズとはまた違った描写をみると
どうしても手放せませんね・・・。

 まあ、SONYはカメラ専門のメーカーではありませんから、AマウントもEマウントも製造・販売は
荷が重いでしょう。

 まあ、謂わば、やってみたら面白い!!と云っているうちにボディーではリーダーカンパニーになっていた。

 レンズも専用レンズで良いものを揃えたが、両方平行して新製品を出すとすれば、現在のカメラ市場をみれば
決して、明るい将来とは言い難い。その辺りは何かと考えたのでしょうか、レンズは一休み、サードパーティーに
マウントを自由に使って頂いて、いましばらくはボディー新型機に勤しみましょう・・・と、云ったところでし
ょうか・・・・。これは、全く個人的な思いですから・・・気にせずに・・・。

 わたくしも、さっそくS社のレンズを4本ほど購入しましたが、良いですね!!軽くて、造りが丁寧、描写は目を
目をむくというほどのものではありませんが、少なくてもそのレンズと同じような専用レンズよりは勝っています・・
と、思います。

 もう少し時間というか、日にちというか、年月というか、世界を暗くしている病魔の影がのどこかに灯りが感じ
られる頃には、SONYがどう動き出すか、カメラでは先輩格であり、カメラそのものはやはりSONYよりは上!!
と思うNIKONと提携して、本格的に動き出すでしょう!!

 それまで、こちらの生が保つか保たぬのか、それこそ神のみぞ知ることですが、さーっと暗雲に一条の光が差し
たときのSONYなりNIKONの動きをみたいものです。

書込番号:24334922

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件 NEO−ZEROの写真館 

2021/10/06 16:33(1年以上前)

別機種

花の名前が分かりません

>これって間違い?さん
返信が遅くなりすみません、私はプロでは無く撮影年数が長いだけのズブの素人です。

私もニコンのカメラを使用してますのでその動向がとても気になります、ソニーとの提携があるのでしょうか!?
そうなったら面白いでしょうね。 固いニコンのイメージが変わるような気がします。

先日α99Uの中古ボディを購入しました、まだまだAマウントカメラを楽しむつもりです。

書込番号:24382172

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/11/13 09:53(1年以上前)

別機種
当機種

α99Uで撮りました

α77Uで撮りました

>neo-zeroさん
>>先日α99Uの中古ボディを購入しました、まだまだAマウントカメラを楽しむつもりです。

私もα99Uを現役機として楽しんでいます。
結局α99Uはかなり練りこんだカメラだと感じています、いわゆる熟成機ですね。
α77Uと共に最後のAマウント機を味わっています。
私にはこの性能で十分すぎます。

α77Uとα99U・・・壊れるまで使い続けられるカメラです。
この両機には、あとしばらくお世話になります。
Aマウント機は十分良いカメラだ。へぼな写真をアップします。

書込番号:24443329

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/11/13 10:02(1年以上前)

>neo-zeroさん
>>私もニコンのカメラを使用してますのでその動向がとても気になります、ソニーとの提携があるのでしょうか!?

私もニコンが好きです。
ニコンD700とD800Eは私のメインカメラでした。

今はメインカメラはソニーになりましたが、ニコンレンズはまだ持っています。
ただ、最近のニコンは元気がない。
それも、ミラーレスに乗り遅れたからだと思います。
フルサイズミラーレスが出たのが最近です。ソニーに遅れること5年です。
この5年の遅れは痛かった。
世の中がすっかりミラーレス中心に変わってしまった。
この「ミラーレス化の波」にうまく乗ったのがソニーです。
いや、ミラーレス化の波を起こしたのがソニーだといっても良い。
ソニーは波乗りで浮上しています。
ニコンは波に乗りそびれて沈下しました。売り上げが3位に沈んでしまった。(2位はソニーになった)
でも、カメラはカメラ。
手元にあるカメラを楽しみましょう。
コロナの闇も明けたので、これからは
  撮って  撮って  撮りまくろう!


書込番号:24443344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2021/11/13 19:37(1年以上前)

Aマウントの生産が終わり寂しいかぎりです。

11年前に娘の幼稚園の運動会にと、
α55購入してから、はまってしまいました。

Aマウント生産終了で焦って追加購入し
現在は、α55×2台、α57、α77、α77U×3台、
α99U×3台でしたが、今月 α700×2台、
α900を追加し、13台で10年使うつもりです。

でも、やっぱり一番使いやいのは、α77Uですかね!

書込番号:24444082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2021/11/13 19:58(1年以上前)

>ちーパパ_5577さん

すごい数ですね。僕はミノルタレンズと古いシグマレンズを使うために55から始まり今は700、77U、900、の四台プラス7U+LA-EA4
の5台で回してます。バッテリーが持つ限りは死ぬまで行けるかも(笑)

書込番号:24444115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2021/11/13 20:31(1年以上前)

みきちゃんくんさん

AマウントとEマウントの体制ですか
自分は、まだEマウントには迷ってます。

集めたレンズが23本あり躊躇しています。

書込番号:24444181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2021/11/14 05:58(1年以上前)

>ちーパパ_5577さん

Eマウントの体制ではありません(笑) Aマウントα機が今後出てきそうにないので、今一番利口に買える7Uを中古で手配した次第です。僕も殆どミノルタレンズですが、10本以上のレンズを温存しているので、これからも使い続けます。昨日、ひょんなことからペンタックスのSMCタクマーを二本手に入れました。α55との相性が良いようでマウントアダプターなる物を、初めて購入しました。コレはコレで楽しみです。

書込番号:24444683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2021/11/14 12:18(1年以上前)

みきちゃんくんさん

ペンタックスのSMCタクマーとは何でしょうか?

Kマウントのレンズでしょうか?

Kマウントのレンズをαマウントに
付けるアダプターとかあるんでしょうか?

AFはさすがに無理ですよね?

宜しくお願い致します。

書込番号:24445178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2021/11/14 16:34(1年以上前)

>ちーパパ_5577さん

M42マウントです。フィルム時代のレンズですが、大変よろしいかと。マウントアダプターで他社のレンズを付けるのは初めてですが、素晴らしい写真が撮れます。勿論MFですが。今まで、作品造りではOLDレンズ使いませんでしたが、中々良い味が出ますね。

書込番号:24445570

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/11/26 22:21(1年以上前)

M42のマウントアダプターはスゴク薄いものではありませんか?
昔購入して使った記憶があります。
昔のペンタックスもM42でしたか。
私は別のレンズメーカーのM42Zeissレンズを使っていました。
撮影するごとに絞りをセットしないといけなかったので面倒ですが、写りは良かったです。

書込番号:24464955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2021/11/27 07:16(1年以上前)

>orangeさん

おおせの通りすごく薄いです。なのでかえってカチッと付くみたいです。α55で使うとAモードが使えるし、EVFなのでしょうか、実絞りですが、絞ってもファインダーが暗くなりません。タクマーを28,55,105,135とそろえました。全部で一万円を超えませんでしたが、FX,APSのAマウント機と組み合わせるとほとんどの領域を確保できそうです。

書込番号:24465333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

ミノルタのレンズを使いたい

2021/02/25 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

すいません 一眼レフ@を使いデジカメ素人です お金もあまりないのですが 今のレンズ 50 F1.4 500 F8 とかを使いたいのですが
選択しで@77がべすとddスカ 77Uは中古でもたかいですがいかがでしょうか コスパ踏まえよろしくお願いいたします。

書込番号:23987344

ナイスクチコミ!1


返信する
nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2021/02/25 10:39(1年以上前)

>ful130さん
α77もα77Uも未使用ですが、多分中古購入でしょうか。
中級機故に今でもまずまずな価格。

私はα55を使っていますが、値段はかなり安くコスパ良いかと。
ファインダーはEVFですが見易い方かと思いますしオススメです。

書込番号:23987382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/02/25 10:43(1年以上前)

ful130さん

ソニーAマウント機に注目いただき大歓迎です。
ただ、現在ソニー機はEマウント機開発に大きく舵を切ってまして
Aマウント使いの方は、減少傾向にあります。
α77を購入するも、下記の点に魅力を感じ購入後1年余りで後継のα77Uへ買い替えました。
主にこのカメラでは、プロ野球観戦スナップ撮影に使ってます。持ってるレンズは全てシグマ製です。
お持ちのレンズは使ったことがありませんが、本体はα77Uの方が
測距点数が増えてまして、連写合成でノイズを減らすマルチショットノイズリダクションでISO51200まで使えます。
α77は、マルチショットノイズリダクションでISO25600までです。
AFの検出輝度範囲はEV-2-18 (ISO100相当)で、α77はのAFの検出輝度範囲はEV-1-18 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)です。
α77Uの液晶モニターは約123万ドット、α77の液晶モニターは約92万ドットです。
α77Uは、全画素超解像ズームが使えます。これは、AマウントAPS-C機の最終形です。
ただ、私はあまり活用してませんがα77Uでは、GPSは非搭載です。
α77Uもソニー公式には、販売が終了してます。
実機が触れたら、いいのですがそれも少し難しいかなぁ!?
LA-EAシリーズというA→Eへの変換アダプタも販売されていますが、お持ちのレンズも古いので
MF固定での撮影となる可能性が高いです。

私自身、α77Uを重宝して使っていますがここはα7Uという古めの機種にLA-EAシリーズのアダプタ
経由で使うことを検討された方がいいかもしれません。(-_-;)

書込番号:23987386

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2021/02/25 10:51(1年以上前)

>ful130さん

Aマウントレンズをαで使う場合、Aマウント機を使う方法とEマウント機にアダプターで使う方法があります。

少ない予算ならAマウント機が良いかも知れませんが先を考えるとEマウント機かなとも思います。

α77Uの方がAFなどが良くなっているなのでオススメですが、少ない予算でα77を選択するのも悪くないと思います。

この頃のソニーだと背面液晶のコーティングが剥がれてる個体もあると思われるので可能なら現物確認して購入が良いと思います。

ただ、古い機種なのでマップカメラやキタムラなど保証のあるショップで購入した方が良いと思います。

書込番号:23987398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/25 11:24(1年以上前)

ありがとうございます。ヤフオクで

商品説明
◆◆当店限定の3大特典◆◆
特典@ 最短で落札翌日、午前着で対応可能(入金確認後24時間以内の発送 *土日祝日は除く)
特典A 全ての商品で返品可(*訳あり商品、ジャンク商品は除く)
特典B 全ての商品で30日間の動作保証(*訳あり商品、ジャンク商品は除く)

☆初心者大歓迎!オークションが初めての方でも丁寧にご案内いたします。お気軽にご質問して下さい!!

◎ SONY α77U ボディ ILCA-77M2

▼外観チェック
通常使用によるスレやグリップの破れが確認できますが、大きなキズ等はなく全体的には概ね綺麗な外観です。
状態については商品画像にてご確認下さい。

▼光学チェック
マウント内ミラーにキズと凹みが確認できます。
ファインダー内ホコリが確認できますが使用時の視認性は良好です。
液晶モニターはコーティングの剥がれや変色が確認できますが、使用時の視認性は良好です。

▼動作チェック
各部簡易動作確認、点検済みの安心商品です。
万が一の初期不良には返品、返金対応させて頂きます。

これが48,300円


メーカー SONY
スペック 付属レンズ なし 画素数 2430万画素
高感度(ISO感度) -
スペック詳細
バッテリー1個、充電器付。外観スレあり、外観キズあり、液晶画面キズあり。

※スペックや詳細情報はショップが登録したものです。価格.comでは掲載している情報について保証は致しかねます。
※価格・在庫状況は常に変動しています。最新の情報は直接ショップへお問い合わせ下さい。

@77ですがキタムラの中古 38,700 一概に言えませんがどうでしょうか

ホームページコピーしたら連載できませんでしたのでしょうもない質問ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:23987446

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2021/02/25 11:53(1年以上前)

>ful130さん
 
キタムラは取寄せて現物確認出来るのと6か月保証がメリットですね。

ただ、取寄せのキャンセル料が無料から500円になったと思います。

ヤフオクは個人の判断なのでショップが保証付で出してるなら良いのかも知れませんが、現物確認出来ないオークションでの購入は自分はしないです。

書込番号:23987481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/02/25 12:28(1年以上前)

ful130さん

私も実物を触ってからの購入をおすすめします。
痛い経験談を紹介させていただくと、以前α350というカメラを実物を
見ずに状態の書き込みだけで価格的に手ごろだったので購入したのですが
実際に撮影してみたら露出が制御できない状態でした。
価格は17000円弱でしたが、修理費に32000円かかった経験から
中古は検品精度の高いと実機を触って判断できるキタムラで検討することに
してます。

マップカメラ、キタムラから紹介されている製品が安心ですよ。
機種については、先ほど紹介したスペックの違いはありますが
α77でも、スナップ撮影においては十分かと思います。


書込番号:23987534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/25 14:34(1年以上前)

こんにちは

ハーフミラーに傷や凹みあるとAFが狂う可能性あるのでご注意を。

液晶モニターもコーティング剥がれていると反射したりして見えにくいです。
(両方修理すると3万くらいかかるかも)

グリップ周りが剥がれたり、ボタンへたっているのもあるかも。
(撮影に支障は無いと判断されやすい)

どの程度なのかを実機で確かめるのがよろしいかと思います。

書込番号:23987752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/02/25 16:58(1年以上前)

α77を現役で使ってるけど、あんまり不満はないよ。
あと、α550も楽しいよ。

書込番号:23987934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/25 20:15(1年以上前)

ありがとうございます。キタムラに取り寄せてみます あとレンズ50 F1.4 ですが
これは好きですが一眼レフもようにフルサイズ」でなければ
普通にとるお勧めのレンズありますか

安くて「明るいレンズ
 よろしくお願いいたします。

書込番号:23988215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/02/28 17:57(1年以上前)

使った事はないけど、aps-c用に検討したのはこれ: https://s.kakaku.com/item/10505011535/

画角がフルサイズ45mm相当。   
後継の方が周辺解像は上らしい。  
多分パープルフリンジは結構出る。  
  
SONY DT35mmF1.8の方が画角的には50mmに近いし軽いけど。

書込番号:23994410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2021/03/01 06:31(1年以上前)

ヤフオクはやめた方がよろしいかと。最近、メルカリからヤフオクへの転売事例に遭遇しました。実際に商品を持たずして、メルカリ出品の商品を、.写真、説明文そのまんま流用して、メルカリより少し高めの金額でヤフオクに出品している事例です。自身で経験したのでびっくりしました。信頼関係が前提のヤフオクでしょうが、もはや全く信頼できません。特に高額商品の場合、取り返しの付かないことになるかも知れないので、キタムラや、マップの様なところで現物を見て、実際に撮ってみて買われるのが良いと思います。

書込番号:23995509

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/03/19 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

α77U

α77Uは連写に強くてAFも確かです。
愛用していました。
α99Uも良いです。
共にαのAマウントを代表する素敵なカメラですね。

書込番号:24029175

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/05/08 01:10(1年以上前)

中古ならキタムラかマップカメラから購入した方がいいでしょうね
保証が多少なりともありますし、中古はあるとすれば初期不良がほとんどですから
価格差は保証料と考えれば良いと思います
α77Uは現在の価格の割に高機能でまずご不満を持つことは少ないと思います
ただ動画撮りには本体よりレンズが向かないので、ジリジリとしたAF音が乗るのが欠点
静止画では連写も高感度もミラーレスのapscに劣るものではありません
むしろAFなどは瞳AFが無くても軽快にAFするので使い易いかも
ただミラーレス同様暗所撮影のAFやノイズ感にはフルサイズ機に劣ります
搭載されたフラッシュをうまく使うなどの工夫が必要です

書込番号:24124567

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング