α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2015年11月20日 19:25 | |
| 48 | 14 | 2015年11月20日 12:49 | |
| 8 | 13 | 2015年10月21日 23:08 | |
| 206 | 65 | 2015年11月13日 09:09 | |
| 35 | 26 | 2015年11月5日 00:22 | |
| 41 | 33 | 2015年10月10日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
私の使用用途ではシューに何か着ける機会はほとんどなくカバーを着けたいところですが、何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。
以前パナG5使用時も付いてなかったのですが、同社他機種のカバーがジャストフィットで取り寄せて装着してましたが、皆さんどうなさってますか?。
書込番号:19334668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太刀風さん こんにちは
>以前パナG5使用時も付いてなかったのですが
ストロボ取り付け部は 規格だと思いますが G5まだお持ちでしたら 購入した物をつけてみて 大きさ確認して見るのもいいかもしれません。
書込番号:19334725
0点
接点保護もあるので、SONYは高いけど純正が良いと思いますよ。
書込番号:19334773
1点
実用性?と、お値段から、ホットシューカバー型水準器を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U
SONYのホットシューは奥に細い配線があるので、干渉しないように一部をカットして使ってます。
よろしかったらどうぞ!
書込番号:19334819
0点
>コージ@流唯のパパさん
77U対応の純正カバーがあるんでしょうか?
やはり純正に越したことはありませんよね。
書込番号:19334911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
最初から付属してるのじゃダメなの?
失くしても純正品1000円で買えるよ〜☆
書込番号:19334936
6点
太刀風さん こんにちは。
ソニー純正シューキャップが良いと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-SHC1M/
書込番号:19334979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン機は純正カバーが無いのでニコン品を使っているが
ソニー機に純正品があるなら使うべきと思うよ。
ニコン製は200円(本体)だったと記憶している。
書込番号:19334988
1点
私が購入したα77M2にはシューキャップが付属してましたけど、それとは違う物をお探しなのですか?
書込番号:19335422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。
ソニー純正品も販売されているようですので、純正品を購入するのもいいと思います。
ソニー シューキャップ FA-SHC1M
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RYY8S0/
ただ、安いものがいい場合は、純正ではありませんが
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/
あとは、他社のロゴが入っているので、なんとなくつけにくいかもしれませんが
Nikon アクセサリーシューカバー ASC01
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U5NQJ0M/
にして、ロゴ部分を削ってしまうというのもいいと思います。
書込番号:19335434
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
シグマの70-200 F2.8 EX DG OS HSMと組み合わせて使おうと思っていますが、レンズ側の手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正が干渉してトラブったりはしないでしょうか?
また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。
書込番号:19331807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
望遠レンズでは、レンズ側での補正がいいと言われています。
補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、干渉はないと思います。
レンズは望遠の距離に応じての補正をしますし、ボディはボディのゆれだけの補正をしますから。
書込番号:19331864
1点
>太刀風さん
この機種の場合は、手振れ補正はボディ側かレンズ側かのいずれかの選択ですネ^^
両方ONするとお互いが補正してしまって過剰補正になってしまいかえってブレてしまうと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
(手振れ補正付レンズは純正Aマウントにはないので記載はありませんが・・・)
α7U系の5軸ボディ内手振れ補正なら純正レンズ内手振れ補正との組み合わせで
両方ONで相乗効果が得られるような仕組み(よくわかりませんが^^)になっているようですが
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
他社レンズでもそうなのか?は、わかりませんm(__)m
書込番号:19331919
2点
太刀風さん、こんにちは。
α77やα99で、このレンズを使っています。
私の場合は、ボディ側のブレ補正「OFF」でレンズのOSを「ON」で使用しています。
両方の補正「ON」だと、互いが干渉してしまいブレてしまったような記憶があります。
実写がなくて、すみません。
書込番号:19331930
4点
シグマのサイトには次の記載が・・・
※手ブレ補正機能を搭載したカメラでOS機構をご使用になられる場合は、カメラ側の手ブレ補正機構をOFFにして使用ください。
書込番号:19331971
7点
太刀風さん、こんにちは。
今日は風邪のためお休みいただいて自宅なので、機材を引っ張り出して室内で撮影してみました。
画像1:ボディとレンズのブレ補正「ON」です。
画像2:ボディ「OFF」レンズ「ON」
明らかに両方「ON」だと画像に影響がありますね。
何回か撮影しましたが、全て同じ傾向でした。
どちらかを「OFF」にして、撮影された方が良いと思います。
書込番号:19331980
10点
普通に考えれば、両方ONじゃ過剰補正になっておかしくなっちゃうでしょー
最近でたEマウントの「純正同士」での5軸補正の本体とレンズ連動でも、まだ一部の機種しかないし
どっちかかたっぽOFFが本来の性能で使えるやり方なんじゃないのお?
書込番号:19332021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばオリンパスのように、説明書に
「手ぶれ補正機能付きレンズを付けた場合、レンズ側の設定が優先されます」
というような文言が必要ですよね。勘違いされる人も多いと思います。
書込番号:19332064
1点
太刀風さん
>また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。
広角側のレンズはほとんどブレ補正が内蔵されていないので、ボディのブレ補正を「ON」で使うのがいいと思います。
望遠になればなるほど、ボディの手ぶれ補正ではファインダー像がユラユラ揺れて見にくいので、レンズの手ぶれ補正を「ON」で使うとファインダー像が安定して見えます。
Aマウントレンズでブレ補正内蔵しているレンズは少ないですから、基本的にはボディでブレ補正「ON」が多いと思います。
SIGMA のAマウントで数本がOS内蔵ですね。
書込番号:19332686
1点
まさか、
レンズ側の手振れ補正をオフにしてください。
とは書けなかったんだろうと思います。
どっちの効果が高いのか比較すると面白いかも。
書込番号:19332692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズはもっていませんが
50-500を使用しています。
ボディのOFFを忘れて、両方をONで撮ったことがあります。
全てではないですが像がボケたような感じになりました。
α7Uなどの5軸ボディ内手ブレ補正と純正のEマウントレンズのレンズ内手ブレ補正は
両方の補正を制御していますが、
シグマのレンズ内手ブレ補正とα77Uでは、ボディで両方の制御はしていませんので、
何らかの、不具合があってもおかしくはないかと。
レンズ内手ブレ補正はそれを作動させることによって補正している状況を見ることができます。
一方ボディ内の補正はその補正を直接見ることができません。
一般的には、望遠レンズでは手ブレ補正がレンズに付いていたほうがいいですかね。
標準から広角での単焦点などはレンズに補正が付いていないものが多いので
手ブレ補正がボディにあると、たいていのレンズで補正ができますからね…
でも、どちらがよりと言うものでもないかと思っています。
α77Uには、シャッター判押しブレ補正という機能もありますが、
ただでさえバッテリーの消費が早いものをさらに早くしますので、
私は、この機能はまず使いません。
書込番号:19332774
2点
露光中にだけ手振れ補正が電気を消費するのと、
常に消費するのと、
どっちがいいのかケース バイ ミラーボックスなのかなあ。
書込番号:19332799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、、干渉はないと思います。
ボディ側の補正システムは、レンズ側の補正システムの補正動作に関係なく、単独で補正動作する。レンズ側の補正システムも同様にボディ側の補正システムの補正動作に関係なく単独で補正動作する。
お互いの補正動作は確かにある意味で、干渉していないが、だからこそ同じタイミングで察知したブレを、レンズ側、ボディ側両方の補正システムが、片方の補正システムしかないときと同じように補正しようとして、結果的に悪さするんでしょうが。
普通の発想なら、これを指して、「干渉する」と解釈すると思いますが。
里いもさん、恥ずかしい見解だと思うけど。
書込番号:19333592
7点
α7Uでもテストしてみました。
レンズはSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM です。
画像1:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「ON」
画像2:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「OFF」
ブレ補正はボディかレンズのどちらかを選択して使うのがベストのようです。
書込番号:19334096
4点
皆さん数多くの返信ありがとうございます。
中には機材を引っ張り出して検証いただいた方までいて恐縮です。
大変参考になりました。
書込番号:19334644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
SanDisk ExtreamProを購入して連写のテストを行いました。
RAWモードなら永遠に連写可能と思っていたのですが、30コマ撮影したあたりから秒4コマ程度に連写速度が落ちてしまいました。
まあ確かに30枚連写することはないのですが、こんなものでしょうか?
ただ落ち着いて考えてみると、バッファーがフルになったら画像サイズは25MBほどありますので、秒4コマまで落ちるのは当たり前ですね。
秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?
0点
最低転送速度で、そのくらいは必要ですね。
書込番号:19241936
0点
本機では無理ですが、
2スロット装備して、偶数番号コマ、奇数番号コマとを振り分けすることが
できれば、もっと速くなるのかなあ。
# 縦位置グリップに mSATA SSD を数枚実装とかもできるかな。
# ITに強いメーカーならできるはず。
書込番号:19241943
3点
>30コマ撮影したあたりから秒4コマ程度に・・・
仕様ではRAW28枚だそうですから、そんなところではないかと思います。
>秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?
それくらいは必要でしょうが、このカメラはUHS−Tまでしか対応して無いので、理論上の最大転送速度は104MB/Sだそうですから、無理ですね。
書込番号:19242029
0点
過去に検証したスレがあったかと…
書込番号:19242046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?
計算上はそうなりますね。
ただ、カード側の表記は最高速度が記載されるのが普通ですので
最高速度250MB/sだと、少しでも速度が遅くなる要因があると秒10コマをキープできなくなります。
その為、最低でも250MB/sの書き込み速度が要求されるようになると思います。
書込番号:19242136
0点
現状では、ボディー側の読み出し速度がSDの最大書き込み速度についていけてない気がします。
書込番号:19242630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遮光器土偶さん
RAW28枚という仕様どおり出ているのですね。安心しました。
>理論上の最大転送速度は104MB/S
ありがとうございます。これ以上高速なカードであまり変わらないということになりますね。
GED115さん
連写、バッファ、あたりで検索してみたのですが見つかりませんでした。
でぶねこ☆さん
250MB/S対応はmk3あたりで実現でしょうか。
他にコメント頂いたみなさんありがとうございます。
仕様どおり出ているということで安心しました。
実を言いますと、64GBで5千円後半で購入したものですからちょっと本物かどうか気になっていました。
書込番号:19244035
2点
> >理論上の最大転送速度は104MB/S
> ありがとうございます。これ以上高速なカードであまり変わらないということになりますね。
え〜と、言葉足らずでしたか・・・
私の読んだ記事では、UHS−Tの理論上の上限転送速度のことで、α77Uの機構的な限界速度のことではありません。
UHS−Uの規格上の最大転送速度は312MB/Sだそうですから、UHS−U対応のスロットが装備されて、UHS−Uの性能をフルに使えるようにならないとご期待には沿えないでしょう。
書込番号:19244245
![]()
0点
連写 枚数 77m2 SDカード 価格.com でヒットしましたが…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18753423/
書込番号:19244248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スロット(ル)全開で書き込める時代が速く来るといいですね。
書込番号:19244251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77UでUHS2のSDカードを試したレビューがconecoネットさんに記載されていますね。
http://club.coneco.net/user/13861/review/143912/
書込番号:19245303
1点
>h1deak1さん
結局UHS2でも61M/sくらいの書込みなのであまり関係ないみたいですね
連写が遅くなってからの時間も合わせての平均なので結果から見るとほとんど限界値の104M/sで書き込んでるのかもしれませんね
なんとなく遅いものは古いもののようなので断片化してるだけのような気も…
むしろUHS2で使えば長いこと使っても書き込み速度が落ちないならそれはそれで素晴らしいかも
で,77M2は書込みがいくら早くても連写できる枚数はおそらく同じですね
熱暴走させないためリミッターがあるんじゃないかと睨んでますがUHS2に対応しなかったのは結局活かせないからなのではないでしょうか
書込番号:19245814
2点
>遮光器土偶さん
ご丁寧にありがとうございます。
α77Uは UHS−Uに対応していないので、どんなカードを使っても最大でUHS−Tの上限値しか出ないという理解でよろしいのですよね?
>GED115さん
KDCの検索時に引っかかった記事でした、ただ最初の2,3のコメントで無関係と判断し先のコメントまで確認していませんでした。
ありがとうございます。
>h1deak1さん
UHS−UのカードはUHS−TのカードリーダーだとUHS−Tの上限値もでないということなんでしょうか。下位互換性がないということなんでしょうね。
書込番号:19248176
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在ソニーα77UかニコンD7200のどちらかを購入したいと考えています。
α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?
想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレしやすい時等です。
使用予定のレンズは標準から中望遠程度の純正ズームレンズ(α77Uなら18-135mm、D7200なら18-140mmVR)とタムロンかシグマの70-200mm f2.8のズームレンズ(D7200ならVCやOS内蔵)を予定しています。
書込番号:19239618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩んでいる時が一番幸せで楽しいかも。
みんな悩んで大きくなったものです。
「伸びしろ」の大きいほうがいいのかなあ。
室内なら望遠側は200ミリ×1.5倍もいらないかも。
レンズと一緒に考えてください。
書込番号:19253585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
随分鈍感みたいだねー?
それに、「文字の書き込みだけ」なら誰でもできるからねー 笑
昭和のおじんさん
「学校体育館の室内競技」ならば
手ブレと被写体ブレはきちんと切り離して考えたほうが良いですよ。
俺の場合、屋外晴天下でも暗い体育館でも、スポーツ撮影で被写体を止めたい場合は
レンズ内手ブレ補正もボディー内手ブレ補正もOFFにしてるよ。
被写体を追っかけていれば常に大きく速く手ブレさせてるも一緒だからね。
ま、ともかくスレ主さんの今回の質問に若葉マークが付いているところからの最適な判断は
高感度に強い方、望遠でも手ブレの影響を受けにくく見やすい方ってことで決めたら良いんじゃないかな?
ちなみにタムロンレンズはやめたほうがよい。
レンズ内部にゴミが入り易い設計だし、カスタマーサポートの対応、修理や調整のクォリティが非常に悪い。
書込番号:19254257
1点
被写体が激しく動いているなら、動いているように撮りたいのが人情かも。。。
でも、スポーツではなかったらどうなのかなあ?
# 釣りもスポーツという説がありますが。。。
書込番号:19254411
2点
学校の体育館での競技なら肉眼で見ている以上にカメラにとっては暗いので、体のごく一部は被写体ブレを許すくらいが良いでしょう。 足先や手先のブレが少しあった方がスピード感がある。 あまり望遠レンズを使わず、被写体の全身が画面に入るからい、18-50mmF2.8で10mほど離れた所から撮影する条件で、シャッター速度が小学生以下で1/160秒、中学生以上で1/200秒くらいがねらいどころ。 手ブレよりも1ケタ違います。 被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げすぎるとノイズが多く解像感も劣化した写真となります。
書込番号:19254549
4点
WIND2さん
学校体育館の競技で感度をISO3200、他をAUTO、F1.8やF1.4レンズで撮影してもシャッタースピードが1/50秒を切ることがあります。 1/50秒以下になると被写体ブレだけでなく手ぶれも心配。 競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。 F1級の明るいレンズには手ぶれ防止装置が付いていないので被写体ブレだけでなく手ぶれも注意が必要です。
書込番号:19254579
6点
☆creampie☆さん
>どちらにも一長一短あるようですね。
その通りです
なんだか「どっちが優れている」みたいな話になっちゃってますが
「どちらがいい」じゃなく「違う利点がある」だけですから、別に比べる必要はないんです
自分に合う方選べばいいだけですよ
書込番号:19254667
2点
昭和のおじんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19180288/#tab
同じ事の繰り返し?
文字だけならなんとでも書けるしね。
選択する機材は昭和のおじんさんとは真逆だね。
体育館内では様々な性能理由からソニー機は避ける。
しかも、今回のスレ主さんは、室内とは書き込みしてるけど、体育館内でのスポーツとは書いてない。
書込番号:19254686
3点
最初に「室内のスポーツ」と限定した書き込みをした人の
ミスリードでしょう。
希望する開放F値、焦点距離で手振れ補正内蔵のレンズがある
なら悩ましいところです。
開放F値が1段違うと値段は2倍、4倍違ってくるのかな。
レンズ専業メーカーがレンズ内方式にこだわるのは当たり前として、
レンズ、ボディ、撮像素子兼業メーカーならどっちも頑張って
欲しいですね。
書込番号:19254860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですし
今まで悩まされていた微ブレが最近発生しなくなっていることに気づきました。
そういえば、今月の運動会前に念の為リセットかけていたのでそれが良かったのかもしれないし、理由はよくわかりません。
が、とにかく何故かあの変な微ブレから解放されました。
書込番号:19255514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆creampie☆さん
>想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレ
>しやすい時等です。
この状況ですとファインダー内で効果が確認できるレンズ内手ぶれ補正の方が良いでしょう。
ニコンD7200をおすすめします。
別件ですがαマウントは迷走している感が否めません
こういう情報が出たと思えば
http://digicame-info.com/2015/10/11a.html
舌の根が乾かぬうちに
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html
書込番号:19262354
3点
まあ、メーカーからの公式情報がドタバタしているわけでは
ありませんからね。
ドタバタさせて楽しんでいるのは一部人だけですから。
来週まで待てるなら、待ってみては?
書込番号:19264940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中望遠程度なら、レンズ補正でもボディ補正のどちらでも大差はないかと。
それと、レフ機は、ミラーショックとシャッターショックの両方がありますので、ブレには不利ですね。
その点、αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
α68は、あと少しででるようですので、もう少し待ったほうがいいと思いますが、α77Uの下位機種に
なるので予算があれば、、77Uの方が使いやすいかと思います。
http://digicame-info.com/2015/10/a-18.html
http://digicame-info.com/2015/10/11568.html
書込番号:19266357
1点
室内で、
構図がままならないくらいのブレに耐えながら撮影することは
あまりないかと思います。
MFについても同様かと。
α68がまさかの5軸手振れ補正搭載ならすごいかも。
フルサイズで実現できたなら、APSーCサイズな苦労は
少なかったかも。
むしろ、先に小さい軽いのを作って、後からの大きい重いのを作ったのかな。
書込番号:19266401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昭和のおじんさん
>>ISO設定の中に感度自動制御があって、制御上限感度と低速限界設定が設定できます。 とても便利な設定方法です。 残念ながらソニー製とキャノン製カメラにはこの設定方法はありません。
えー?
どんな古いカメラを使っているのですか?
私のα7には2年前から、ISO自動での下限ISOと上限ISOの設定ができますよ。
α7Sもできるし、α7RUもできる。
いい加減なことは言わないでくださいね。
ちなみに、私は以下の設定で使っている:
α7 最低ISO 100 最高ISO 12,800
α7S 最低ISO 100 最高ISO 51,200
α7RU 最低ISO 100 最高ISO 25,600
さらに、ニコンD800Eには、シャッター最低速度をレンズの焦点距離に合わせて自動増減できる機能が入った。これは良かった。
シャッター最低速度は「1/f秒」になった。fは焦点距離。
つまり、ズームレンズで、焦点距離を変えると、自動的に最低シャッタースピードも変えてくれる。
(D700では1/30秒と決め打ちであった)
α7RUには、ニコンと同じ1/f秒制御が入ったが、さらに改善されている:
メニュー内の カメラの5 で「ISO AUTO低速限界」を指定できる:
標準なら 1/f秒 (50mmなら1/50秒、100mmなら1/100秒、400mmなら1/400秒)
FASTなら 1/2f秒 (50mmなら1/100秒、100mmなら1/200秒、400mmなら1/800秒)
FASTERなら 1/4f秒 (50mmなら1/200秒、100mmなら1/400秒、400mmなら1/1600秒)
と撮影対象によって、最低シャッタースピードの自動計算式を変更できる。これはニコンよりもさらに便利です。
動体を撮るときには、私はFASTERの 1/4f秒 にしている。
ソニーのカメラはどんどん進歩してゆく。
今や、α7RUは世界で初の次世代カメラになった。
画質も良いが、使い方も便利になった。
本音を言うと、ソニーとしては初めて、カメラを使う人の意見を取り入れた。珍しいことであるが、とても良いことです。
倒産の危機に直面して、ようやくユーザー本位の意味を理解できるようになった。良かったよかった。
これからのソニーは、ユーザーの使い方も考慮して(カメラを撮る人の意見を取り入れて)作るので、ますます良くなるさ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19268070
3点
>orangeさん
随分としゃれたことをしてくれるもんですね。
かゆいところに手が届くというか。
書込番号:19268325
1点
>αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
微ブレと微ピンボケ作例が多いのは何故なんだろー?ミラーショックだシャッターショックだ以前の問題
>これはニコンよりもさらに便利です。
ソニーにもようやく付いたんだね。でもオレンジ君には無用の長物だね
あ、それと、昭和のおじんさん
>競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。
スポーツ撮影って速く動いている時が決定的瞬間の撮り時なんじゃね?
撮れないからってゆっくりを狙うなら別だけど。
でもそれじゃースポーツ撮影の迫力が伝わらないよね
おそらく、昭和のおじんさんの撮影だと全部がブレているんじゃないかな?
書込番号:19268511
5点
スポーツ撮影の迫力よりも、スポーツの迫力を伝えたい。
そう思う人のほうが多いかと。
早送りよりもスローモーションのほうが迫力は伝わり易いと思うな。
書込番号:19268941
2点
これからはイルミネーションの季節です。
どんなレンズでも、手振れ補正があると安心です。
日が沈むのが待ち遠しいくらいです。
書込番号:19304363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正が作動して手振れを増加させる補正なら無いほうが良い。
1/60問題やら、α7RM2の微ブレやら 笑
しかも、撮影結果がこれならなおさら不要。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19297306/#tab
他人に見せるならきちんと綺麗に撮りなよ。
あ、そっか、ピンボケやブレてる写真観て「プロ並み」って思ってるくらいだから仕方ないか 笑
書込番号:19312034
2点
手振れ補正がないほうが綺麗に撮れるならオフすれば
いいんですよね。
オンオフできる機材と、そもそもオンできない機材なら
どっちがいいかなあ。
悩ましいですか?
ひたすら連写しておいて、ブレの少ない偶然のコマを選ぶ
のもありかな。
そうすると、余計にブレるという説もありますが。(笑)
手ぶれ補正をオンオフできる自由を享受したい季節になりましたね。
東京、丸の内のイルミネーションは昨日から?
書込番号:19312706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7このレンズを購入しようと思っていますがAFの早さは如何でしょうか?
教えてください、お願いします。
1点
>しいーちゃんさん
はるか上空の猛禽類を撮る時以外は、小鳥の飛び物撮る時の腕の振り加減など300mmまでがいいかと思います
あと基本的に鳥撮りはトリミング前提ですから300mmと400mmとの差は少ないと思います
焦点距離が伸びるほどセンターに捉えにくくなりますしね
>ブローニングさん
ありがとうございます
数ある飛び物で動きの早い鳥で一番良く撮れたのがコレでして・・・・
さすがにAFの不得意とするこちらに向かってくるようなツバメは撮れませんでしたわ
書込番号:19188364
0点
okioma さん
有難うございます、やはり無理ですか、飛びものはもう少し考えます。
書込番号:19188444
0点
しいーちゃんさん、みなさんこんばんは。
飛びモノにつられて出てきました。
>マスク☆マンさん
ブローニングさんの言うように、良く撮れていると思います。
ツバメの飛翔は速い上に、旋回も急ですからね。
>しいーちゃんさん
こんばんは。SONY機では飛び物を撮ったコトがないので
機材のコメントが出来なくて済みません。
AFで追うのは難しいので、最初は「置きピン」で挑戦されては
いかがでしょうか?
横飛びする(被写体までの距離が変わらない)被写体なら撮れる
可能性がありますよ。
書込番号:19188499
2点
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm(AF時の駆動量が大きいのでAFは遅いです。そして一度外すと再合焦までが特に) と比べれば、
(KONICA)MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300mmのほうが、だいぶ速く迷いも少ないです。
そして、MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mmは重い。
ちなみに、両方持っています。
α77 II ILCA-77M2 は持っていませんが。
書込番号:19188656
2点
>Laskey775さん
ありがとうございます
飛び込む位置がだいたい分かるカワセミと違ってツバメは急旋回しますね
この時は延々追わずに目の前に来たやつに絞ってシャッター押してましたわ
>しいーちゃんさん
置きピンはタイミングだけなんで敷居低くてやりやすいですよ
子育て中などだとヒナや幼鳥のとこにピント合わせてたら親鳥がエサを運んでくるし
鳥によっては同じ枝などに何度も止まるのもいますしね
置きピンで撮った写真貼り付けますね
書込番号:19188752
6点
αyamanekoさん
重いのも苦しいしやはり300mmから置きピンを練習から入った方がいいかもしれない
ですね。有難うございました。
書込番号:19188792
0点
Laskey775さん
置きピンから入らないと難しい事が分かりました、有難うございました。
書込番号:19188804
0点
マスク☆マンさん
お写真拝見しました、素晴らしいお写真ですね練習してよい写真が撮れるように頑張ります、有難うございました。
書込番号:19188832
0点
小鳥の飛翔yは、大きい鳥の飛翔に比べ、難易度は高いと思います。
やはり、純正の70-400G2か70-300G2が速度的にも解像的にもベストなんだと思いますが、値段が高いですよね。
タムロンの70-300 A005なんかは、3万ちょっとで買えるのでコスパはいいと思います。
書込番号:19191253
2点
>candypapa2000さん
有難うございます、参考にさせていただきます。
書込番号:19191282
1点
>しいーちゃんさん
こんにちは。
ある程度の価格で望遠ズームとなると
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7か
シグマの120−400になるかと
α77UにはAFレンジコントロールがありますので
被写体の距離がある程度決まっているのなら便利に使えます。
背景などに引っぱられる場合にでも望遠側を調整すれば古いレンズも
結構使えるようになると思います。
ただ、距離計算などは出来ないのであくまで目安ですがフォーカスの動きを
制限することにより速いAFが可能になります。
(サードパーティーレンズは使用できない事もあります。)
私も古いレンズを所有しておりますがα77U購入後又使用機会が多くなっています。
書込番号:19192246
0点
>しいーちゃんさん
僕は比較的天気のいい日は「α77U+SAL70400G2」でカワセミの魚捕獲を中心に撮影しています。曇りだとα77Uは高感度めっきり弱い(笑)ので(多機種比 例えば7DU)撮りません。
でも、天気のいい日は12連射(APSCでは最高連射。バッファも十分)が功を奏し、いい写真が撮れます。参考までにUPします。ちなみに僕の場合は中央一点か拡張フレキシブルスポット。近くに置きピンし、照準器で着水ポイントに合わせて後はレンズを振って流し撮りします。三脚なしでも十分ですが、許される場所なら三脚使ったほうが歩留まりはいいです。
書込番号:19202014
6点
>カワセミマニアさん
貴重な作品拝見しました、カワセミ撮るならやはりレンズですね、高いレンズは手が出ませんし、思案中です。
有難うございました。
書込番号:19203263
0点
機材を腕と知恵でカバーするのが撮っていて楽しい瞬間かも。
我が家に帰ってPCの前でニンマリする瞬間かも。
ですね。
書込番号:19203429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
>我が家に帰ってPCの前でニンマリする瞬間かも。
家に帰ってPC見てガッカリするのが私の常です・・・・・・・
書込番号:19205273
3点
小鳥を撮るには何が必要か
長く小鳥を追いかけていくと大事な事が見えてきます
レンズ・・・最低400〜500mm欲しいですね
でも500mmってどんなもんだか解ります?
APSCで35mmが裸眼とほぼ同じで、全周の1/4(47度)程度が見えます。
300mmは5度、トイレットペーパーの軸を覗いた感じ
500mmは感覚的には太めのストローを覗いた感じ
少しオーバーですが、周辺の状況が見えないので、そんな閉塞感です。
そんな中で、飛ぶ鳥を撮るなんて・・・
だから飛ぶ鳥を撮るにはそれぞれの撮影者が工夫を重ねています
私的には「運」が9割www、
小鳥に出会う事を含めて、そう思います。
ちなみに普段の私のバッグには500mmを携帯しています。
見つけた時に道具が無くては始まりませんから
後はストローを覗いて練習・・・する訳はありませんw
でも500mmでピタリとターゲットに合わせる練習はしてるかな
それでも飛ぶ鳥を撮る事は至難の業です。
「運」さえあればα6000でも可能なんですが
書込番号:19286217
2点
ストローとは良い例えですね。
ストローの中だけを覗いていては、追いかけるのは大変そうです。
梵天丸もかくありたいです。
書込番号:19286685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
10月に保育園の運動会(体育館)があるので、それに向けてどのように撮れば良いのかを只今思案中です。
過去スレ等を見て考えているのが、
Mモード
絞りF2.8〜F4
SS1/200秒〜1/400秒以上
ISOオート(上限3200)
基本中央1点ですが使えそうな時はゾーン
中央スポット測光
フォーカス優先
AF感度3
を考えていますが、もし何かこうした方が良いという事があればアドバイスいただけると助かります。
それと、動体を撮る時に手ブレ補正(ファインダー反映の半押し手ブレ補正ではない方)を切るべきなのかどうかについて過去スレを見ても結局どちらが良いのか意見が割れていてわからなかったので、この件についても教えていただけたらと思っています。
あと、はなま〜るさんのレビューで、親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせで歩留まりが良くなるとのことなので、このテクニックにチャレンジしてみようと只今練習中です。
書込番号:19180288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは♪
>フォーカス優先
ありゃ!? そうなんですね(><)
役に立たないレスすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:19184090
0点
Sonyにカメラは比較的手ぶれ防止が有効に働きます。 学校の体育館は大変暗く、正直に言うと上限感度はISO6400は欲しい。 体育館では被写体ブレが発生しやすいのでこれを防ぐにはシャッター最低速度が、小学生以下では1/160秒、中学生以上では1/200秒必要です。
ニコンや富士のカメラには「自動制御」と云う項があって設定しやすいのですが、Sonyカメラではこの項がないのが残念ですね。 被写体ブレに注意して設定してみてください。 レンズは最低F2.8が必要です。
書込番号:19184481
0点
追加ですが、Sonyのカメラでは被写体防止のためには、シャッター優先のSモードにして「1/160秒」を選び、感度を「AUTO」、F2.8-4のレンズはできるだけW端で写すことにしてください。 できた写真の中には感度がISO3200を超えてしまってノイズっぽいがあると思いますが、被写体ブレよりましです。 被写体ブレ写真は使い物になりませんが、 ノイズは低減できるソフトがあります。 例えば市販ソフトではLightroomとかDxo-Optics-Proなど、フリーではNeatImageです。 NeatImageは安全で使いやすいですよ。
書込番号:19184529
0点
シルビギナーさん、こんにちは。
なんかお騒がせしてるみたいですみません(^-^;
親指AF-Cとシャッター半押しAF切りの組み合わせですが、もちろん慣れの問題は大いにあります。ただ、親指でAFしてここぞ!という時にシャッターを押すと、せっかく捕まえてた被写体のフォーカスをやり直してるのかな?と思ったからです(あったとしても一瞬でしょうし、根拠はないですよ)。
親指でAFしてる時にシャッターを押した時にどちらを優先するか?みたいな所でバグがあるのかなぁ、ならばシャッター半押しAF切りにしとけば良いのかも。的なイメージです。だから歩留まりに違いが出るのかな?と、個人的に思い込んでるだけです。
参考までに、私は子供のサッカーを撮ってますが、親指AFは構図的にも絶対に有利です。これはスポーツを撮ればわかると思います。もちろん動きものだけでなく、静物でもこの設定しか使いません。理由は置きピンができるからです。
あと、体育館内のの運動会ですが、経験上感度もシャッター速度ももう一段上がるようにした方が良いと思います。高感度は苦手な機種ですが、ブレるよりは良いと思います。
わかりにくい文章ですみません。
いい写真が撮れると良いですね(*^^*)
書込番号:19184948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れました。
あれから使い込んで、現在の設定はレリーズ優先、拡張フレキシブルで使用しています。70-400G2を手に入れてからはAFがズバズバ決まるようになった事が大きいのかもしれません。
書込番号:19184985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小学生以下では1/160秒、中学生以上では1/200秒必要です。
何を根拠としてこのような数字が出てきているのかわかりませんが
少なくとも小学生でシャッタースピードが1/160で問題ないなく
被写体の動きをある程度止めるということですよね。
動きの速さにますが、正直なところ走っている小学生を1/160では止めることはできませんよ。
止めるためには小学生であっても1/500近くになるかと。
中学生以上は1/200も同様です。
流し撮りではないですよね。
書込番号:19185280
0点
対地速度は無関係かと思います。
ISS、国際宇宙ステーションは秒速8kmだったりする?
例え、ぶれていてもぼけていても、
家族だけはそれが誰なのかわかったりするから楽しいです。
書込番号:19185301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>対地速度は無関係かと思います。
対地速度が無関係? じゃー関係ある速度は?
ま、まともに動体が撮れないげーそー君らしいっちゃらしいけどなー 笑
そうそう、子供関係の撮影での共通点が、必ず子供目線よりも下から撮ったほうがいーよー
書込番号:19186294
2点
>対地速度は無関係かと思います。
ISS、国際宇宙ステーションは秒速8kmだったりする?
何が言いたいの?
なんで宇宙ステーションが出てくるの?
シャッタースピードや絞り、ISOの具体的数値を出してもらいたいね。
毎度毎度いかにもというようなことを言っているようだけど
意味不明なんだよね。
また、無意味なレスを連発する気ですか?
書込番号:19186439
3点
角速度じゃない?
書込番号:19186569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
等倍鑑賞を前提とするならば、画素速度なのかもしれない。
書込番号:19186582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
拡張フレキシブルやゾーンにしてみると分かりやすいのですが感度を上げてAF-Cでタイルのような幾何学模様な止まったものを追従させると合焦ポイントがどんどんズレていきます
感度を下げると最初に合わせた場所に留まりやすいです(結局は徐々にズレますが
AF速度が早くなった弊害なのかもしれませんが,背景がごちゃごちゃしている場合や撮影対象のコントラストが低めの場合迷いやすくなる印象があります
拡張フレキシブルで被写体のどこかに合掌してれば良い,というような使い方の場合,低めの方が救われることが多いです
一方で一点AFでずっと被写体を捉え続けることができる人は感度が高いほうがAFで捉え続けやすいのだと思います
70400G2も55300も同じような傾向なので70200でも変わらないとは思いますが参考までに
書込番号:19186756
0点
仕事が忙しくなかなか返信できず申し訳ございません。
いただいたアドバイスを基に。
SS1/400秒以上で感度の上限を上げる。
フラッシュはつかわない。
手ブレ補正切り
子供目線より下から撮影。
AF感度低。
で撮影してみようと思います。
あとは親指AF-Cでスムーズに撮れるよう練習していこうと思います。
アドバイスしていただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:19188151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさんへ
私は学校関係のボランティアーカメラマンを務めています。 年間3万枚ほど撮影しています。 その中からのデーターです。 なお被写体ブレを起こさない最低速度は被写体と10m以上離れていること(数mではぶれます)、 手先足先は少しぶれる程度の設定です。 多くの方が被写体ブレを恐れてシャッター速度を上げますが、 シャッター速度を上げるとそれに比例して感度が上がりノイズっぽい写真がたくさんできます。 例えば1/160秒でISO3200なる同じ条件で1/300秒で写すと感度はISO6400になります。 学校の体育館は大変暗いのでシャッター速度を上げ過ぎない方がノイズを少なく、かつ被写体ブレを少なくする方法です。
被写体ブレの最低シャッター速度を見つける方法
公園で縄跳びをさせながら、カメラはSモードにしてシャッター速度を1段ずつ上げながら撮影します。 縄が10cm位帯状になる位のところを見つけてください。 この時縄を持つ手先や地面をける足先はわずかにぶれて見えます。 このくらいがちょうどよいでしょう。
簡単なテスト方法なので試してみてください。 昼の公園で十分です。
書込番号:19189593
3点
上記の追記ですが、 撮影現場では大方10m以上離れているでしょうから、 テスト撮影でも被写体と10mくらい離れて行なってください。 被写体との距離が5mとか3mとか近いと被写体ブレは距離に反比例して起こりやすくなります。
書込番号:19189976
1点
昭和のおじんさん
10mという条件があったのですね
それをまず言うべきかと思いました。
私もミニバスを長らく撮っていましたので
被写体までの距離も様々です。
体育館の大きさなどで大きく違いますが。
10mって体育館では比較的離れていることも多いかと。
また、今回シルビギナーさんの距離が10mと断定できませんよね…
なのに小学生以下は1/160と言い切ったことに疑問が発生したわけです。
設定した状況はわかりました。
書込番号:19190441
0点
スレ主さん
室内撮影との事でかなり難しいシチュエーションだと思います。
被写体との距離よりも、構図としてメインの被写体(お子さん)がどれ位を占めるかで
シャッター速度は決まってくると思います。
屋外の条件になりますが、少年サッカーを撮影したときに、縦構図で縦の60%以上にするように撮影していた場合では
1/800くらいにすると被写体ぶれはほぼ確認できないレベルになりました。
最初は1/400ぐらいでいいかな?とか思っていたのですが、上記のような条件だと若干の被写体ぶれが確認できました。
何を言いたいかというと、室内という条件ですと完全にブレを止める事は無理ですし、またISOアップによるノイズ増加も必ず発生します。
そして、その判断基準は常に自分ですので、試行錯誤しながらやると良いのではないかと思います。
そういった意味から考えると、最初に書かれていた設定は妥当なのではないかと思います。
Mモード
→ 基本はMモードで良いと思います。理由はいろんな事を同時に考える余裕は動き物を撮る時は難しいからです。
もし、明るさを調整しながら撮りたい場合には、Sモードにして空きダイヤルに露出補正を入れればもう一段追い込めますよ。
絞りF2.8〜F4
→ F2.8固定が良いと思います。
画質アップの為にひと絞りとお考えでしたら、
一段シャッター速度が落ちる、もしくはISO感度があがる事のデメリットの方が大きいと思います。
被写界深度も言うほど変わらないと思いますので。
SS1/200秒〜1/400秒以上
→ 1/200は切らない方がいいと思います。
速ければ速いほどいいですが、1/400を超えるとほぼ満足できると思います。
ただ、光源が心配ですね、フリッカがひどい光源でない事を願ってます。
ISOオート(上限3200)
→ 念のため6400も考えた方が良いと思います。
被写体ぶれ 明るさ ノイズ
のトレードオフになるのですが、室内の光量がどの程度かわからないので、
最悪6400もと思います。ぶれるよりはノイズがあっても動きが止まった方が写真としては良いと私は思います。
基本中央1点ですが使えそうな時はゾーン
→ 他のお子さんにピントが引っ張られるのは困りそうですので、拡張フレキシブルスポットとかはいかがでしょうか?
写す大きさにもよると思いますが、35mm換算300mmぐらいでしたら場所によってはそこまで大きく占めれないかもしれませんので
中央スポット測光
→ フォーカスポイントを中央のみで撮ろうとする場合は良いと思います。
もし、別のフォーカスポイントを使う場合で、かつ窓からの光が反射しているポイントが多そうでしたら、
マルチ測光が良いかもしれません。
NIKONみたいにフォーカスポイント連動測光機能がついてたらいいんですけどね。
フォーカス優先
→ 好みだと思いますが、私はレリーズ優先にしています。
どちらにせよ動きものの撮影の場合は後で写真をセレクトしないといけないので、
そうであれば写らないよりは写った方がいいという考えからです。
Highの8連写で撮られると思いますが、F3.5になっても良いのであれば一度12連写で撮ってみてください。(ISOは指定する必要があります)
私の場合はHighモードよりも12連写のほうが被写体をおいやすいのでそれで撮る事の方が多いです。
一コマ違うだけで結構写真って変わりますよ。
AF感度3
→ 私は4で使ってますが、ここは使い慣れた設定の方が良いと思います。
その他気になる事を下記に書きますので、よかったら参考にしてください。
・自分のお子さんの前に他のお子さんで練習しておく。(あまりがっつりやると不審者に見られそうなので、適度に)
・一脚などは他の保護者さんの邪魔になりますし、アングルが限られるので室内撮影の場合はデメリットばかりです。
せっかくのαなんですから、液晶を下に向けカメラを上に担ぎ上げての撮影なども楽しんでください(しんどいですが・・・)
・ストロボは厳禁、他の方もおっしゃってるように、近くで光るストロボって結構凶器です。
間近で光らせてみるとわかると思います。
・WBは光源の種類、外光と室内光のバランス(随時かわります)があるので、そこまで気が回らないのであればAUTOが無難です。
ただし、かならず若干青く転びますので、それが嫌な場合は選択してください。
ミックス光(太陽+蛍光灯orハロゲン)ですので、完全にあわせようとするとホワイトセットしないといけないですが、
それは無理ですので、太陽or蛍光灯のどれかが自分のイメージに近いかを到着後やっておき、
ちょくちょく調整するのがベターだと思います。
最後に、思ってるよりも他の方というのは写真って嬉しいものですし、良い意味で必ずしもレベルの高い物を求めてるわけではないと思います。
自分は頑張って良い物を撮ろう!と思う気持ちはとても良いと思いますが、自分の満足のいかない結果になっても気にしないでくださいね。
頑張ってください!!
書込番号:19190856
![]()
2点
昭和のおじんさん
続けてすいません。
小学生以下1/160の考えに対し、
使用する焦点距離が考えに入っていませんよね。
35判換算で300o相当のレンズを使用したとして。
手ブレ補正あるなしでも変わってきますが、
その辺はどうお考えですか?
手ブレも多少のブレの内と言われてしまえばそれまでですが…
書込番号:19190948
0点
Sonyのカメラは手ぶれに対して強い方です。 カメラになれた方なら1/10秒、 初心者でも1/20秒のシャッター速度でほとんど手ぶれはないでしょう。 体育館など暗い所では被写体ブレを少なくするには1/160秒とか1/200秒とかになり1ケタ違います。 こんな暗い所では被写体ブレやノイズ(解像感を含む)に注意深くすることが大事です。 SonyのAマウンドカメラは許容できる感度はISO3200が上限でしょう。 これを超えるとノイズだけでなく解像感が急に劣化します。 そのためにもF2.8など明るいレンズを使用して、シャッター速度も上げすぎないようにしましょう。 また接近過ぎないで10m以上離れた所から写した方が良いでしょう。
私ごとですが、今年から学校体育館での競技には富士のXシリーズを使っています。 上限ISO6400までいけます。 今はX-T10がお手頃の値段です(E2以下は動体に弱いので注意)。
書込番号:19194581
1点
皆様沢山のアドバイスありがとうございました。
先週の日曜日に運動会を撮ってきました。
主に
Mモード
絞りF2.8
SS1/200秒〜1/500秒
ISOオート(上限3200)
中央1点
中央スポット測光
フォーカス優先
AF感度3
の設定でまずまずの結果だったと思います。
ただ、高感度が良くなったとは言ってもISO3200までいくと画質的にまだまだきついかもですね。
拡張フレキシブルスポットも使ってみましたが、意図せずに中央以外のフォーカスポイントに動いてしまうのが我慢できず、結局いつも通りの中央1点のみの方が個人的には使い易いと感じました。
ちなみに、親指AFで撮りましたが、シャッター半押しAFで撮るよりも個人的には明らかに撮り易かったです。
あと、前から思っていたことですが、α77M2のAモードISOオートって、α77無印のようにSSも感度も抑えぎみな傾向とは違って、α57と似たような感度をグイグイ上げてSSを稼ごうとする傾向なように思います。
書込番号:19214438
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































