α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2015年4月8日 22:48 | |
| 43 | 49 | 2015年4月2日 23:12 | |
| 26 | 28 | 2015年4月3日 13:00 | |
| 57 | 24 | 2015年3月27日 08:14 | |
| 86 | 49 | 2015年3月27日 17:27 | |
| 18 | 15 | 2015年3月23日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらの機種を購入しようと考えておりますが、
スマートテレコンバーターの事で質問をお願いします。
たとえば200mmF2.8レンズを使う仮定で
外付けテレコン、X1.4/X2.0を使用した場合と
内臓スマートテレコンバーターでは
画質などに違いが出てくるのでしょうか、どなたか情報お願いします。
0点
SONY機は持っていないので、一般論になりますが‥‥
外付けテレコンの場合、×1.4なら1段、×2なら2段のF値低下があります。スマートテレコンにはその心配はありません。
過去にキヤノンの外付けテレコン×1.4・×2やオリンパスのデジタルテレコンを使った印象では、×1.4のほうがデジタルテレコンよりも画質面では有利かと思います。×2でほぼ同じくらいだったと記憶しています。もちろん同一メーカー同士の厳密な比較ではないので参考にならないかもしれませんが。
なお、デジタルテレコンやスマートテレコンは、いったんトリミングして画素数が減ったものを、画素補間して元の画素数に戻すものです。うるさいことを言えば、トリミングした状態では元画像と比較しても画質は変わりませんが、この画素補間方式は‥‥微妙ですね。
書込番号:18637494
0点
外付けテレコンがデジタルズームに負けたら、存在価値が無いのでは?
書込番号:18637675
4点
みなとまちのおじさんさん・じじかめさん
情報ありがとうございます。
99%晴れた昼間の撮影ですので外付けの方が良いですね。
ケンコーのX1.4DGXの購入の方向です。
書込番号:18637710
0点
フイルム時代からA700の頃までAF200/2.8で2種類のミノルタ純正テレコンを使ってましたが、1,4Xでも画質低下は気になります。2Xは使わなくなりました。
ソニーになってからも特に光学系に変更は無かったようですし、そのつもりなので特に買い替えた訳では無いのですが、正直テレコンは高画素機に於いて過去の遺物のように思っています。
社外テレコンなら尚更で、スマテレやトリミングの方が画質的に有利ではないかと思います。
観音さんのIII型辺りはかなり改良されてはいるようですが、それでもトリミングの方がマシではないかと言うのが2名の友人の意見でした。
sさ参考まで。
書込番号:18637866
![]()
3点
非常用とか、とにかく荷物を軽くしたい場合とか・・・結構使えると思います。
書込番号:18637903
1点
ぎんいろつばめさん
そうですね、長いのは150−500mmがありますので、
あくまでも旅行用に考えております。
書込番号:18638213
1点
杜甫甫さん
ありがとうございます、あくまでも旅行用です。
内臓スマートテレコンですと
動画では使えないとの事で外付けを考えてます。
書込番号:18638226
0点
スマートテレコンは、よく使いますね。
チョッとした時にレンズ交換もしないで簡単にできますから
画素数が減りますので、その辺をどう見るかかと。
大きく引き伸ばさなければ画の劣化は気にしなくても良いかと。
スマートテレコンも一種のトリミングと考えればよいと思います。
外付けでのテレコンでも良いかと。
ただし付けることによってその分暗いレンズとなります。
どちらにしても、機能は使いようではないかと思います。
テレコンを付けるのであれば、純正のものを使いたいですね。
もしかしたら、純正以上のAFの速度と画の低下があるかもしれませんね。
200F2.8と言うことはミノルタ時代のレンズですか?
私はミノルタのハイスピード300F2.8に
ミノルタのテレコンを付けることもあります。
その場合、パープルフリンジが非常に目立ちます。
そのため撮影時にはF8位に絞って使っています。
ご参考までに、
書込番号:18638992
3点
α99とα77Uを使っています。以前はα77でした。
スマートテレコンとテレコン2.0と比べるとスマートテレコンの方が少しだけ綺麗な気がします。
テレコンをはめなくても良いので、便利に使えます。
ただJpeg撮影のみの機能です。
晴天昼間順光であればSAL20TCでもf8まで絞れると画質低下は気になりません。
購入してからあまり使わなくなりましたが、朝日の撮影に最近使い始めました。
70200GUとSAL20TCです。
あるとき無性に欲しくなり、古いデジイチを下取りに出して購入しましたが、無くても良かったかなと言う気がしています。
5万円も出す価値は無いような気がします。
SAL14TCのほうは画質劣化は気にならないとの情報もあります。
個人的見解です。
書込番号:18639793
![]()
2点
参考になれば良いのですが。
少し画角が違って見えますね。
スマートテレコンの方が拡大されている気がします。
解像度はSAL20TCのほうは6000×4000、スマートテレコンは3000×2000です。
書込番号:18639805
2点
okiomaさん・ぴっかりおやじさん・情報ありがとうございます。
純正テレコンはまだまだ高く他社レンズに使えないと聞きますので、
海外旅行にしか使用しないと思いますので、
ケンコーのx1.4(GDX)でしたら安いので試しに購入もありかなと思います。
前回の旅行で長いズームと三脚+一脚でホント疲れましたので、
次の旅行では軽い小型三脚とテレコンで行きたいと思ってます。
書込番号:18640168
2点
結論から申し上げますと、テレコンにしろスマートテレコンにしろ
等倍鑑賞しなければ使えるのはX1.4までですね。X2.0テレコンは
お買いになってもすぐに使わなくなるでしょう。
テレコンかスマートテレコンかという話になると私の経験からは
スマートテレコン(あるいは全画素超解像ズーム)が良いと思い
ます。 その理由は
@AF機能の劣化がない
A同じ露出で撮影する場合、テレコンによる減光がなくその分
本体レンズを絞れる
B内蔵機能なのでいつでもすぐに使える
尚、補足しておきますと、これまでのご説明の中に混同があるようですが
全画素超解像ズームとスマートテレコンは同じではありません。
スマートテレコンはいわばトリミングしただけと同じですが、
全画素超解像ズームは、単純な画素補完ではなく、TVメーカーの
解像度向上技術を応用し膨大な画像データベースを参照しつつ
画面の各部分を補完するものです。(従ってSONYとPanasonicのみ)
スマートテレコンと違い、X0.1単位で可変であることも違います。
とは言ってもやはりX2.0は常用できるほどの効果はありません。
但し、光線などの状況によっては意外によく映ることもあります。
添付の写真は私が57+SAL70300G望遠端で全画素超解像ズームX2.0
を使って(つまり900o相当)手持ちで撮ったものですが、予想外に
良く写っていると思います。(うまくアップロード出来ればよい
ですが)
書込番号:18655519
4点
解決済ですが、ソニーaには全画素超解ズームがついて
いるのですから、Barasubさんの言われる通り活用した
方が良いと思います。
私がソニーを使っているのは全画素超解ズームがついて
いるからです。
同じ被写体をテレコンを付けた画像と比較してみれば納得
出来ると思います。
オートフォーカスも効くし、出費も抑えられます。
(画素も落ちず画像が良いのは2倍まで、デジタルズーム
もついているので注意してください。あくまで全画素超解
ズームで撮影したときです。)
書込番号:18662327
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんに質問です。
α300ユーザーでしたが4ヶ月前ほどにα77Aを買い増しした者です。
α77Aをメインで使用するようになってから肌のザラつきが気になるようになりました。
高感度のノイズだと思い気にしないようにしていましたが、最近日中の屋外で撮影する場合でも気になることがあります。
(被写体は主に4歳と2歳の子供たちです)
顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。
私の腕不足なのであればアドバイスを頂きたいのですが…
α300使用時よりも常用ISO感度は高めですが、以前は肌のザラつきがここまで気になることはなかったものですから、カメラの不具合なのか少し不安です。
皆様も肌がざらつく(カラーノイズ?)という感想をお持ちだったりしますか?
※あくまで私の主観ですので、α77Aを貶める為に作成したわけではありません。単に私の腕不足なのであれば皆様からのアドバイスが頂きたい、こんな設定で撮っているなどの情報交換が主であります。
不愉快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
書込番号:18619444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
等倍で鑑賞して気になるのか、
同じ画像サイズにして気になるのか、
どちらでしょうか?
前者なら、画素数が増えた分、
等倍での粒状感は以前よりも増えてもおかしくはないです。
後者なら、感度や画質の設定が適切ではない可能性が高いです。
書込番号:18619473
1点
>あくまで私の主観ですので
気になっている状態を確認できる画像をあげてみれば客観的な回答が得られるのではないでしょうか。
書込番号:18619484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gohst in the catさん
ご返信ありがとうございます。
画像はカメラの背面液晶でそのままのサイズで確認しても違和感があり、ズームにするとやっぱりザラついついるなぁと感じます。
テレビなどで等倍鑑賞をすることもありますが結構ざらつきがわかります。
ただ産毛までしっかり描写しているものもありますので全ての写真でそういったざらつきが現れるわけではないようです。
シャープネスを下げると若干気にならなくなるように感じます。
やはりカメラ側の問題ではなく、撮影環境や設定の問題の可能性なのかもしれません。
書込番号:18619611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を見ないと分かりませんけど、
ソニーの画像エンジンはカラーノイズ消しが弱いと思います。α99でさえ、暗いところのISO800だとそれなり。
輝度ノイズも、出てませんか?
でもライトルーム5で処理すると、一瞬で消えます。ソニーのIDCだと、あまり消えません。
機種も違うので、あくまで参考程度にお聞きください。
書込番号:18619615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α300って、1000万画素のCCDですね。
故障というより、そこの違いではないでしょうか。。。
書込番号:18619621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした…
たしかに質問で主観と言っている以上皆様からご意見を頂く立場としては作例をアップしなくては伝わらないことばかりですよね。
申し訳ありません。
皆様の中にも同様の症状でお悩みの方がいればアドバイスを出し合って解決したり、もしくはそれらの症状に対する対処方(設定など)をご存知の方、解決済みの方がいらっしゃればと思ったので…
書込番号:18619626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザラつきを感じる写真のほとんどが作例が子供なので、それらの写真をアップするとこに抵抗があったため作例をあげれませんでした
>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内です。
顕著に現れる状況を把握してらっしゃるようですから、アップ可能な作例を撮ればよいのではないかなと思います。
たぶん詳しい方でも見てみないことにはそれが正常なのか異常なのかの判断を示すのは難しいんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:18619652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO設定が大きくなっていませんか。たんにノイズのような気がします。
書込番号:18619834
2点
室内であるならば単純にISOか上がっていませんか?
どのような露出制御をしています?
ISOオートとか?
お子さんが写っていないものを撮ってUPすれば良いかと?
蛍光灯であると色がおかしいのであればフリッカーも考えられますが…
まずはおかしい物をUPしまいとね。
α300ではまったく問題なかったのですかね?
高画素による弊害かな〜…
書込番号:18619859
![]()
2点
>顕著に現れるのは蛍光灯が光源になっている屋内
okiomaさんがお書きのように、私もフリッカーを疑います。
α77Uの高感度性能に任せてISOオートで高感度になってしまい、シャッタースピードが上がりすぎていませんか? α300の時は高感度に強くないので、ISO感度が上げられずにシャッタースピードも上がらず、結果的にフリッカーの悪影響を免れていたのではと思うのですが。
フリッカーを避けるには、シャッタースピードを1/100秒以下に下げてみてください。または、素直にフラッシュを使うかですね。
書込番号:18619932
![]()
1点
年間3万枚くらい園児の写真を撮りますが、そのうち7割ほど室内写真です。 室内の写真は照明によって変化があり難しいですね。 蛍光灯の種類によっては肌色が黄色になったりフリッカーが発生したりします(家庭用の蛍光灯であればフリッカーは発生しないと思います)。 LED照明の場合でもフリッカーが出る場合があります。 窓には太陽光線(晴・曇)室内には蛍光灯と2光源以上がある場合は色温度をカメラが調整できなくなる場合があります。 もし肌がノイズぽいのであれば感度を下げるしかありません。この場合、シャッター速度も下がりますので動いているものは被写体ブレが出る場合があります。 どうしても気になるのであればフラッシュONにする手です。
私の場合は、1場面3枚以上、記念撮影では10枚以上シャッターを切ります。その中から良いものを選びます。もちろんフラッシュOff手持ち撮影です。
書込番号:18619942
1点
アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
RAW撮影後に現像ソフトにて処理ということですね。
私は現在jpegのみでしか撮影しておりませんでした…パソコンのスペック不足で1枚を現像するのに5分ぐらい時間がかかるもので…
どうしても記念に残したい写真はRAWで撮影してみます!
α300は半分以下の画素数しかないため映像素子内のピッチが広く、高感度時のノイズも緩和されているのかもしれません。
過去の写真を見返してこの写真いいなぁと思うものがα300で撮影したものであることがしばしばありまして。
α77Aを使いこなせてないだけだと思いますが(^^;;
書込番号:18620014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
文章だけではやっぱり難しいですよね…
特に気になった部分が子供のほっぺたあたりのザラつきだったもので、他の写真はあまり気にしておりませんでした…
書込番号:18620021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
ISOはオート上限1600で設定しております。
なので高感度ノイズだと思うようにして気にしないようにしていました。
ただ日中の屋外でISO100で撮影した際にも同様のノイズが見られましたので…
ではいったいこのザラつきは何なのだろう?
というのが今回質問させて頂くきっかけになりました。
ハイキーよりな写真が好きなので露出補正を+1EVから1.5EVで撮影することが多いのですがそれも原因の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:18620034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
室内ではISOオートで上限を1600に設定していました。
蛍光灯によるフリッカー現象というのはビデオ撮影中にチカチカして見える現象のことですよね?
同じ状況下でもそうなっていない作例もありますので、もしかしたらフリッカーによるものなのかもしれません。少し頭のモヤモヤが晴れた気がします!
それと私自身が倍の画素数になった作例に目が慣れていないのかもしれません…
書込番号:18620051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供以外を撮影してザラついていると感じる作例がありましたらアップしてみます!
それでもいいと思いますが、子供の肌の部分だけ、もしくはザラつきのわかりやすい部分だけ切り取って、
ここにアップするといいのではないでしょうか?
そうすれば、誰が写っているかはわからないですし、それでいて、状況はわかると思います。
注意としては、EXIF情報をきちんと継承してくれるソフトを使用するというくらいでしょうか?
EXIF情報もあったほうが、よりわかりやすいので・・・
話しから察すると、カメラ自体のノイズが多いような気がしてきますね。
書込番号:18620052
2点
みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
確かに室内でも動き回る子供をブレずに撮影しようとISOオート上限に設定している1600で撮影しているものが多いですね…
あまりフラッシュを持ち歩かないのですが、自宅で天井バウンスして撮影したものは確かにザラつきが気になるものがなかったような気がします。
ここで皆さんに回答頂くまではフリッカー現象は頭にありませんでした…
書込番号:18620071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昭和のおじんさん
ご返信ありがとうございます。
沢山の写真を撮られているんですね!園児の動きは予測できないことが多く大変ではないですか?私も息子の幼稚園の行事などの際にカメラを持っていくのですが、室内では失敗写真ばかりで歩留りは2割程度です…
やはり私が感じている肌のザラつきは高感度ノイズとフリッカーによるものの可能性が高そうです。
室内ではフラッシュを使用して撮影することも考えようと思います。
ただどうも真正面から内蔵フラッシュをあてた写真が好きではないので…
天井が白いとこだったら外付けフラッシュでバウンスさせるのですが、人が多いところではそうもいかないですからね。
書込番号:18620085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CCDとCMOS、センサー特性の差だと思います。
かなり前に α300を使っていましたが、CCDの写真は、低感度で非常に綺麗です。
それに反して、CMOSは、同じ低感度(ISO100)でも若干のざらつきを感じます。
ただ、等倍観賞した時の話ですから、プリントする場合、それほど差は感じられなくなると思います。
ISO感度に関しては、ISO400あたりかがザラザラ感は逆転すると思います。
ノイズ処理は年々良くなってきてるので、高感度撮影だと、α77Uの方が良くなっているはずです。
EXIF 付きのサンプルが欲しいですね。
そうすれば、センサー特性なのか、ISOの違いなど科等、さらに適切なアドバイスを頂けると思います。
書込番号:18620096
1点
あ、カイザードさんに先に書かれちゃいましたね(笑)
私も、CCD機とCMOS機の低感度域でのノイズ感・滑らかさには差があるんじゃないかなぁと思っていました。「そんなことはない!」と主張する方もいらっしゃるかもしれませんが。
他メーカーで恐縮ですが、ペンタックスの古いCCD機であるK100DS・K-mと「高感度に強い」という触れ込みでCMOSを採用したK-xと比較して、ISO400までなら断然K100DS・K-mのほうが写真が美しいと感じたことがあります。もちろん、センサーの違いだけではなく、画像処理エンジンの違いなどもありますから、一概には言えませんけど。
高感度ノイズですが、最新のSONY製センサーですから、ISO1600程度で旧機種のα300と比較して肌のザラつきが気になるというのはちょっと考えにくいように思うのですが。
書込番号:18620118
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α77m2とα57
レンズは、16105,30f14,120-400,50-150所有してます
子供(4才、1才)撮影用にレンズ買い増し検討してます
お勧め有りましたら、紹介下さい
60〜70mmのマクロ、50f14、広角レンズなどを漠然と考えてます
α6000 の買い増しも検討しましたが、踏ん切りつかずレンズを検討してます
また、F43Mがあります
書込番号:18598690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある程度希望条件を絞ってみたらどうでしょう。
書込番号:18598807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんなシチュでの撮影をお望みでしょうか!!?
室内ならα77II+シグマ18-35F1.8とか楽しいです!!
おとーさんと、おかーさんと分担して、外で子供と遊んでるところを、α77II+135ZAなんて、萌えますよ!!!!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular-all/
書込番号:18598854
![]()
3点
50mmF1.4が良さそうですね。
ただ、3種類あるのでどれにするか悩みそうです。
ソニー50mm F1.4 SAL50F14 安いけど、設計が古い
シグマ50mm F1.4 DG HSM 設計が新しい
ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM カールツァイスの名前は魅力だけど、性能と価格のバランスが納得いかないような?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511764_K0000728389_K0000472868
書込番号:18598868
![]()
1点
お子さんの撮影用に
16-105より広角は必要と言うことですか?
どんなシーンを考えているかですね。
もし超広角なら、広角になる程取り扱いが難しくなるかも
更には歪みとか問題ないのですかね…
マクロにしても、お子さんをどのように接写するのですか?
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
考える必要のあるものはワーキングディスタンス、
つまりレンズから被写体までの距離を考慮した方が宜しいかと
焦点距離が長いものは離れて撮ることが出来、
背景の映り込み(画角的に)少なくすることが出来ます。
50F1.4の使用目的はなんですかね…
ポートレートですかね…
ただ、欲しいレンズをなんとなくあげれても、
どのようなシーンを考えているのかよくわかりませんので
どう答えたらよいものか…
もう少し具体的な内容が必要かと思いますが…
書込番号:18598875
1点
候補とは異なります。焦点距離もかぶりますが、恐らく今後購入すると思われる『SAL70200G2』が
良いと思います。
下のお子様が入園したら、承知の通り室内での行事が多いと思います。
この様なシチュエーションでは2.8通しを持っていても無駄になる事も無いと思います。
当然ボケも得られるのでお勧めしたいです。
書込番号:18599038
0点
こんばんわ。
http://s.kakaku.com/item/K0000281849/
SAL1650はお持ちでは無いですか?
良いレンズと個人的には思います。
書込番号:18599052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、忘れていました。
レンズ資産がある事を忘れいました。
失礼
書込番号:18599234
0点
比較的に暗いレンズが多いので、明るい単焦点がご希望なんですかね。
TAMRON 60mm f2.0 Macro、換算の中望遠ならSigma 50Art、明るい広角はSigma 18-35Artか、Distagon24mm f2.0かな〜
運が良ければ一年後にSigma 24Artが発売されるかも。
されないと買った自分は困るんですが(笑)
MFならSAMYANG 24mm f1.4や16mm f2.0が有りますよ。
書込番号:18599657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんアドバイスありがとうございます
室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
よろしくお願いします
書込番号:18600576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの最短撮影距離に着目して不満足は感じていませんか?
途中から機材を増強すると、上のお子さんから
「どうして自分にはこのレンズで撮った写真がないの?」って
半べそかかれるかもしれないですよ。
経験者談(笑)
書込番号:18601140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-35mm F1.8 HSM 16-50F2.8 SSM 35mmF1.8 SAM 50mmF1.4Z SSMなど使っています。
間違っても買わない方がいいと思うのは、SONYの旧型50mmF1.4
AFがかなり遅いです。50mmF1.8 SAMはAF動作はそこそこ速いけど、停止動作がイマイチです。
AF優先なら50mmF1.4Zと16-50mmF2.8をお勧めします。
写り優先ならシグマの50mm Artが買いやすいと思います。
HSMのAFは速いですが、コツンコツンと小さな音がわずかに聞こえ
SSMはα77Uの新ファームでの劇速で静音です。
書込番号:18602806
3点
>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
お持ちのズームレンズでご自身が必要としている焦点距離をまず把握してみれば自ずと候補が絞れるのではないでしょうか。
候補をあげて質問した方が答える側も詳しく回答できるでしょうし、それを踏まえた上で他にもオススメがあれば出てくるんじゃないかなと思います。
書込番号:18603925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>室内だと30mmが明るいので頻度が多いのですが、どうしても寄ってしまいます。
その為、もう少し長いのが一本有ればと思いました。
顔のアップが結構多いです。
そうですね、まずどのような焦点距離のものが欲しいのか決めるべきですね。
用途として50oなのか85o位のものか…
顔のアップをどの程度にするかで変わりますが、
目とかをドアップにしない限り、マクロレンズは必要ないと思います。
今持っているズームレンズを使って、
どの程度の焦点距離のものが必要か確認すればある程度は分かるかと。
>広角は、旅行などの際背景と人物を入れたい為です。
広角と言っても16mm始まりのレンズよりさらに広角のレンズが欲しいのでしようか?
人物を入れて撮るとなると人物も歪んできますし、
背景の景色は非常に小さくなく可能性も有ります。
その辺は、問題ないのですか?
それとも単焦点の広角レンズが必要なのですかね…
書込番号:18603984
1点
こうやって見ると、18-35mm F1.8 HSMを勧める方が多いですね。
なかなか突出した性能のズームレンズのようで、AFも速そうですね。
他社用では、OSSはないようなので、ボディ内手ぶれ補正がある77Uとの相性も良さそうですし、わたしもこのレンズ欲しいです。
書込番号:18607129
0点
意味不明ですね。
30mmf1.4で、よってしまう。
離れて撮りたいならとればいいですよね。
30mmでよってしまう。
顔のアップばかりになる。
で。マクロ。さらに寄ってまつ毛だけ??
引きで撮りたいなら、真逆。
もうすこし長いのが欲しい。
長くなって、引きで撮るって、意味不明なんですが?
で、α6000も考えた。何を考えたんだろ。
16------------105
------30
---------50------------150
--------------------120-----------------------400
500mmが欲しい?
広角なら景色とるのに10mmとかあったらいいんじゃない?
α6000は何のためだろう。
書込番号:18607913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30oで寄って撮った場合、何か不具合があるのですか?
50-150はシグマのF2.8でしよう?
これで撮ればそこそこ必要な焦点距離が分からないかな〜
このレンズでも、ある程度は良いものが撮れるかと。
更に明るいレンズを考えるのは良いけれど、
焦点距離が長くなり、更に明るいレンズになることによって
開放値付近の絞りを使うことによる
弊害があることはご存知ですよね?
あと、
私を含めた皆さんがお聞きしていることに対し、
なぜスレ主さんは答えてくれないのかな…
書込番号:18608593
0点
ご丁寧にみなさまありがとございます
18-35mm F1.8 HSMをお勧めの方が多いので、店頭で見てきたいと思います
開放の弊害の件ですが、挙動の読めない子供を撮るにあたり、どうしてもSSをあげるため、開放近くで撮っていることが多い為、開放の明るさに余裕を求めてしまっているのが現状です。
書込番号:18608638
0点
30mmより長いものが欲しいのに18-35oですか
確かに35o判換算で
45oから52.5oになるけど…
たいした差ではないような…
風景で16-105より広角が欲しいのですよね…
でシグマの18-35ですか…
この場合広角は関係ないのかな…
なんか、別けの分からないスレになっていません?
書込番号:18608732
1点
そうですね
まとまりなかったです
購入数は1本に絞ってないので、良い物紹介頂ければそれは実機確認の候補に入れたいと思ってます
書込番号:18608778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を所有しております、来週ブルーインパルスの撮影をしようと思い少しでも良い撮影が出来るのならと77Uの購入を考えております、使い方も解らず実践投入の予定ですので撮影の設定や77Uのコツなど教えて頂けたらなと思いました、ただこちらの口コミでネガティブな意見も多く明日発売のD7200もしくはD7100の方が素人でも使い易いとの事でしたらマウント換えもいいかなと考えております、資金的にキヤノン7DUは無理ですので77Uとシグマ12-400(中古)もしくはD7200とシグマ120-400(中古)で考えております、普段は景色などのスナップ撮影がメインの自己満足レベルです、宜しくお願いします。
0点
α57を満足してご使用中であれば、重さを除き77IIで困る所は無いものと思いますが!!
とりあえず、ポストビューさえOFFにすれば、あとは好きに使って構わないかと!
>シグマ120-400
170-500とか50-500のほーが良いかも!?
>普段は景色などのスナップ撮影
に難のレンズ使ってるかも、メーカー替え推奨・不推奨のヒントかも!?
書込番号:18592604
3点
書き忘れ!
7200はまだ実物見てないんでわかりませんが、7100はα77初代と同じで、速攻息切れするんで回避推奨です!!
書込番号:18592614
3点
α57を使用しているのあればEVFは特に問題ないと思って良いですよね。
α77Uの設定は、α57よりいろいろとできますので使いやすいかと
主な設定で、
AF-Cでゾーンまたは拡張フレキシブスポット当たりが良いかと
更にはAFの追従感度をどの程度に設定するかですかね。
注意しなければいけないのが、
おそらくシグマのレンズですとAFレンジコントロールの機能が使えません。
更に、α77や65で120-400等のレンズでAFが作動しないことがありました。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
使用するレンズがアップデートしていないとα77Uでも問題が起きるかもしれませんよ。
シグマに確認した方が宜しいかと。
ちなみに私のは50-500ですが77の時にアップデートしていて77Uでも問題なく使用しています。
D7100にシグマの50-500も使用しています。
AFに関してはどちらがよいという感じでもないと思っています。
どちらも気にいって使いやすいですね。
総合的に私はα77Uの方が使いやすいです。
一番の問題はEVFによる連写をどう見るかではないでしょうか…
ちなみに、77Uではブルーインパルスはまだ撮っていません。
α77とD7100で撮ったものをUPします。
レンズはいずれもシグマの50-500です。
>7100はα77初代と同じで、速攻息切れするんで回避推奨です!!
一言付け加えると
RAW撮りならね。
書込番号:18592727
![]()
5点
肝心なことを言い忘れました。
>初心者でも使えますか?
正直なところ、お・おっさんさんが使えるかは分かりません。
α77UにしてもD7100、D7200でもいきなり
実践で対応できるスキルがあるかにかかってくるかもしれませんね。
撮影現場でも状況判断で設定を決められるかですね。
書込番号:18592896
1点
お・おっさんさん
来週といえば姫路城ですね。 前日の予行と合わせてチャンスは2回、演目時間は10分程度のようなので、
慣れたボディとレンズの組合せの方が良いように思いますが・・・Aマウント、Eマウントユーザーながら、
飛行機は Nikonメインな私はどっちといわれると、低感度でも青空や機体の陰にカラーノイズののりやすい
Aマウントじゃなく、これからも航空祭や飛行機を撮られるならD7200とTAMRON150-600を押しますが・・・
姫路城で撮るとするなら、演目のサンライズは上の写真をひっくり返した形で姫路城の上空で拡がると思います。
ついつい望遠で追っかけたくなるかと思いますが、ここは広角ズームなどで姫路城を入れつつブルーを撮る事を
考えられた方が後々記念になるかと思いますよ。
私も行きたいんですが・・・平日はムリです(泣)。
書込番号:18593011
3点
来週なら姫路城の展示飛行を撮影になるのでしょう。
ぶっつけ本番ならα57にシグマ50−500の方が良い結果が得られるのではないでしょうか
どうしてもα77Uで撮影するならα57に広角ズーム、α77Uに望遠ズームで
お城南側の市営駐車場や十二所線交差点付近で撮影された方が良いかもしれません。
上がれるなら(事前確認は必要)ヤマトヤシキ屋上なんか撮影しやすいかもしれませんが
私なら広峰山か増位山西尾根の中腹から遠めですが全景を撮影します。
逆光ですが姫路らしい風景が撮影できると思います。
チャンスは2回ありますので、良い撮影が出来るといいですね。
撮影したものを見せていただけるとありがたいです。
平日なので撮影できませんがw
書込番号:18593118
1点
めぞん一撮さま
ご返答有難うございます。
普段はシグマ18-125を使用しており画質については自己満足しております(笑
D7100は回避させて頂ます。
okiomaさま
ご返答有難うございます。
>D7100にシグマの50-500も使用しています。
AFに関してはどちらがよいという感じでもないと思っています。
どちらも気にいって使いやすいですね。
更に悩ましい意見ですね、77UとD7100が同じ性能ならD7200は更に進化してるのかなと思いますね。
river38さま
ご返答有難うございます。
D7200とTAMRON150-600は予算不足で購入出来ません(泣
仰る通りで姫路城で撮影予定です、アップされてるα7の画像とても綺麗ですよ、文面とは逆にソニーを薦められた気がします(笑
ぽこぽこぽこんたさんさま
ご返答有難うございます。
26日しか休めないためチャンスは一回きりです(笑
α57を下取りに出す予定でしたが2台体制でとは思いもよらない発想でした、ただ50-500は財政難で…(泣
書込番号:18593290
0点
今回の為にボデー、レンズの新規購入は少し時間をおいた方が良いと思います。
マウント変更も視野に入れるなら尚更です。
メインの被写体に対する現状のカメラ、レンズ等の不満等・・・、
それらを改善出来るボデーやレンズ等を購入しないと勿体ないと思います。
色々な物を撮りたい気持ちは僕も同じです。
書込番号:18593338
1点
お・おっさんさん
>普段はシグマ18-125を使用しており画質については自己満足しております(笑
姫路城とブルーインパルスには丁度良さそうなレンズですね。
α7sは Aマウントじゃなくて・・・Eマウントのフルサイズなので、低感度も余裕があるんですよ。
↓α7s ブルーインパルス in 浜松 全てノートリなので画角のご参考にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17993410/#tab
書込番号:18593516
1点
α77Uでは2回ブルーインパルスを撮りました。
レンズはTAMRON150-600です。
AF-Cとゾーン、あとはオートレビューOFFで
それ以外は初期設定で撮ってます。
2年前の北九州市制50周年での展示飛行では、
α550にDT16-50、α77に70300Gで撮りましたが
結果的には半々づつ使いました。
姫路城を絡めて撮るなら、広角だけでいいかもしれません。
ちなみに、私も行けません・・・(泣)
書込番号:18593545
![]()
1点
こんにちは。
58を先日買ったばかりのKユーザーです。
77系に関しての印象ですが、使いやすいですね。
ただ57系統(55、58、65含め)から変わったのはやはり前後ダイアルでしょうか?
しかし、慣れると57系統は使いづらいと感じます。
それくらい前後ダイアルは使いやすいですね。
因みにシグマ18-125の話が出たのでそれについて付記しておきます。
18-125ですが、ディスコンになってから既に8年近くなります。
もし中玉のチリなど気になってももうシグマでは対応できないと先日シグマより正式回答がありました。
理由は清掃などの際に中部分のレンズを分解するのにかしめている部材が既にないとの事。
他の会社(日研テクノなど)でも供給が出来ないのでは?とシグマ本社できちんと回答を聞いておりますので(私は別のレンズ修理で訪問した際に聞いた話です)間違いはないかと思います。
書込番号:18593566
2点
t0201さま
ご返答有難うございます。
α57に不満はありませんが、来週の撮影で不満が出ると後悔しそうなので買い替えを検討しております。
nobu-g3さま
ご返答有難うございます。
すばらしい作品ですね、おもいっきり背中を押された気がします。
大村7さま
ご返答有難うございます。
18-125を大変気に入って使ってます、買い替えが出来ないのは寂しいですね(泣
書込番号:18593886
0点
α57とα77 しか使ってませんし飛行機も撮らないんで単なる素人の戯れ言になりますが、
@撮影中リアルタイムに露出を確認できなくても問題ない。もしくはある程度予測して露出補正することができる。
Aファインダーと変わらないレスポンスで撮れるバリアングル液晶でのライブビュー撮影を必要としない。
B12連写までの高速連写じゃなくても問題ない。
のであれば、D7100やd7200の方が光学ファインダーの見え易さや画の精細さ、レンズ選択肢の豊富さ等のメリットが活かせてきっと幸せになれるんじゃないかな?と予測します。
逆にα57で上記のどれか頼っているものがもしあるとすれば、D7100やD7200だと使いづらいと感じる場面がたぶん出てくるでしょうね。
マウント換えも視野に入れて検討しているようでしたらお店でガッツリ試し撮りしてみることをオススメいたします。
私もキヤノンやニコン機の動体撮影の評判の良さに憧れもあってたまに量販店の展示機でレフ機の試し撮りをしてみたりするんですが、ファインダーで見えていたものと撮れた画像との明るさが明らかに違っていたり、ライブビューだと最新のD5500であってもこれで子供撮りできるのか?と思うほどのレスポンスだったりするので、EVF機の恩恵に頼って撮影している私にはレフ機だと使いこなすのは大変そうだなと感じてしまいます。
書込番号:18594240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お・おっさんさん
ご返信ありがとうございます。
>D7200は更に進化してるのかなと思いますね。
まあ、これに関してはこれから皆さんからのスレをしばらく見て確認しないとね。。。
ただ、待っている時間の無いようなので…
D7200は、D7100でのバッファーと、高感度耐性の向上か主な変わったところかと。
私はAFに関しては、D7100でそこそこ満足しているので
D7200には今のところ買う予定はありません。
ですのでD7200の後継機を考えますかね。
まあ、どちらかと言うとレンズに投資したいですね、
シグマの50-500をタムロンやシグマの150-600に変えるとかね。
ただシグマの50o始まりに魅力も感じるので…
シグマの150-400よりは50-500の方が画は良いですよ。
更にはタムロンやシグマの150-600…
私ならボディはそのままで望遠ならタムロンのA005当たりを考えますね。
もしくは、今ある18-125でどう表現するかですかね。
ボディやレンズ(50-500とか150-600など)は、
今回見送って時間をかけて決められた方が宜しいかと。
書込番号:18595521
1点
新分野の被写体への欲求は、買い替え・買い増しのモチベーションとして有りがちですよね!!!
そもそも、カメラというそれそのものが、趣味の代物です!
楽しんだもの勝ちですので、経済的に困らず行けるならα77IIでもD7200でもシグマ150-600でも、好きに行っちゃってください!
あ、タムロン200-500に行くのはちょっと…ピーキング利用でMFで使用とかなら止めませんが!w
ワタクシ、α77+タム200-500は試しに使ってみましたが…戦闘機相手にお勧めはチョット…!!?
どんな機械も、いきなりは使えない、との言も有りますし、今回は見送って次回までに練習して熟考して、とも書かれておりますが!!
今回さっさと新型機+レンズを導入して、実際の機材での本番チャレンジを練習兼とし、改善点が有ったら次回につなげる、とゆー手も有りかと!
前記の方法より1年サイクルが縮みます!
個人的には、125mmで様子見て400mm500mmの使い勝手を想像で脳内改善するなんて、買ってぶっつけ本番でD7200使いこなすより、ずっと難しいと思うのですが、おじいちゃんたちは百戦錬磨で自分たちはすでに頭の中に400mm500mmの時の使い勝手のイメージが有るんで、気軽にそーゆーの言っちゃうんで、そこんとこも価格.comの注意ポイントです!
自分で実際に体験してみない事には、どこがどー問題なのかも、結局わからずじまいで、次も、その次も、ずっとまた今度、次回まで熟考で見送り!!! になるのが落ちだと思うのですが!
どーでもいー余談ですが言いかけたんで!
こちらのサイトは、枯れてしまったお爺ちゃんたちが回答陣の主軸なので、基本的に買い替えや買い増しは「待った」をかけられますので、回答を読む際はご注意ください!
キットレンズ1本をずっと使い込むことで、超広角から超望遠まで、自分で判断つくよーになると教え諭されます!! なんで見知らぬ機材の使い勝手がキットレンズだけの経験から判別できるよーになるのかはミステリーです!?
初めてコンデジから一眼カメラを買い増すのにミラーレスを買いたいです、とか書くと、怒涛の勢いでKiss買うように勧められます! が、買い増す計画ですがミラーレス以外は考えていませんとか書くと、買うのは待った方が良い、一眼レフも検討したほうが、いや高級コンデジで…となります!
Kissかαを検討してると書くと、レンズの選択肢が多くサード性も充実してるからKiss買いなさいと念押しダメ押しとどめ押しで書かれますが、それでKiss買ってさあレンズ買い増しだ!とばかりに相談書くと、まだまだキットレンズで修行しなさい、買い増しはもっと後でいいです、サード製のレンズはお勧めしません純正にしなさい、と書かれます!!!
過去ログ読むと、面白いですよ!!! ワンダーランドです! お時間あったら必見!w
飛行機やスポーツ撮りたくて望遠レンズ買い増しの購入相談すると、高確率で高倍率一体型(ネオイチ)勧められたりして、なんじゃこりゃ!? な方向行っちゃったりしてます、最近は!
変なサイト!!!!
書込番号:18595868
![]()
8点
okiomaさま めぞん一撮さま
ご返答有難うございます。
nobu-g3さまの作品を拝見しα77Uを購入する決心がつきました、初めが眼中に無かったD610がD7200と同じ値段で売ってましてかなり後髪を引かれましたが12-400のアウトレット(新品未使用)が47800円で売ってた事もあり、本日購入に至りました、明日は練習を兼ねて大阪空港に行きたいと思います、本当に皆様有難う御座いました。
書込番号:18602229
5点
ご購入おめでとうございます!
まさか、自分が背中を押したとは・・・(汗)
私の場合、RAW+JPEGで撮影して
SILKYPIXで現像しています。
福岡空港と築城基地で撮影したものをアップします。
参考にならないと思いますが・・・(汗)
姫路城でのブルーインパルスの作品をお待ちしています!
書込番号:18602570
1点
すぐに買い増しして、来週は両方使い、その後α57を売ればよいでしょう。
α77Uは良くなっていますから、α57使いの人には問題ない。
若いから、柔軟な頭ですぐに使えますよ。
AFはAF−Cで決まりだから、あとはAFエリアを決めれば良いだけ。AFスピードは高速にすれば良い。
何も迷うことはない。
ソニー機の良いところは、カメラが賢く判断して決めてくれること。
だから、買った日から使いこなせる。
CやNだとチューニングが必要になるので、簡単には使いこなせない。
だから、止めろというし、他社機を売り込みに来る。
ソニー使いは、α77Uで幸せになれます。
私は幸せですよ。
スレ主様、迷わずα77Uを買いましょう。
書込番号:18602721
3点
あっとスレ主様は、もう買っていましたね。
おめでとうございます。
とりあえずは秒8枚連写で始めましょう。
その前に、レンズのAFのズレを調整しておきましょうね。
正式なやり方はマニュアルにまかせて、簡易な調整でも意外と良くなります。
遠くの山の木などを写して、拡大して見る。
レンズ調整を指定して撮ってはチェックする。
5〜6枚撮れば、合う所が見つかります。
それでOKです。
さあ、撮りに行こう!
書込番号:18602746
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
A77Uを半年ほど前に買ったのですが、うまく撮れなくて困っています。一眼は5年ほど前にa350?。それからペンタックス二台、そしてA77Uです。a350はいらないと思って手放しました。
A77Uは使い始め当初からピントが合わなくて困ったのですが、使い方に問題があると思っていろいろ設定替えをして、ISO感度を上げると手振れ警告が出なくなりました。それでもうまくは撮れません。
問題は他にもあって、バッテリーは100枚程度しか撮れません。取説とはかなり違いがあります。別に新しくバッテリーを購入しましたが撮影枚数はほぼ同じです。
それと画像をパソコンに取り込むときに、A77Uは80枚撮っても自動では30枚程度しかパソコンにUSB移動できません。途中から入らなかったり中ほどからを入らなかったりのいろいろです。
そういう問題はあるのですが撮影テクニックというか、設定についてご教示願えると嬉しいです。
撮影は戸外での風景が多いです。寺社が多く寺社は三脚禁止ですから、すべて手持ちです。
以上、よろしくお願いします。画像は次に出すようにします。
どうしたらうまく撮れるのか、それがこの質問の主旨です。
3点
交換した方が良いんじゃないですか?
書込番号:18589954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
俺はコレにタム70-200でスポーツイベントを
何回も撮ってるし、テンポ良くとるからだけど
2800枚をバッテリー3本で撮ったよ。
48時間以内に作例あげないと、ネガキャン爺
認定するよ。
それが嫌なら交換に出してくださいね。
書込番号:18589971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まず、半押し中手ブレ補正をオフ。
AFはゾーンまたは拡張フレキシブルスポット。
斜めから1点AFで近くのモノを撮り、
ピント微調整。遠景もやっておく。
レンズはSSMかUSDかArt。
コレでだめなら個体不良だと思う。
書込番号:18589988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
早速のご教示ありがとうございます。
一眼は何年か使ってきていたのですが、こんなことは初めてで、しかし自分のカメラの知識や撮影の腕のなさが一番の原因と思って、慣れてくればうまく撮れると思ったのですが無理でした。
絞りや露出にしても正確な知識を持ち合わせていないのです。そういうことが原因なら、ある程度理解したらうまく撮れそうにも思って、今に至りました。
ちなみにレンズは3.5-6.3 18-250の一本のみです。
書込番号:18590031
2点
まず、うまく撮れなかったヤツと、撮れたヤツを何枚か出せよ
んじゃなきゃ誰もわかるわけねーだろが
じーさん、だいじょぶか?
書込番号:18590077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
冷静にマジレスしましょ、落ち着いて (= ^ ^ ゞ
まず第一に、買ってから半年ほどになるのに、何故今まで経過したのか?
ご自分の使い方に問題があると考えて いろいろ試してるうちに今に至ったということですが、解せませんな ( ̄〜 ̄;)??
最長一ヶ月ほどは納得できるとして、自分だったら 何か異常があるのではないかと販売店経由でメーカー点検してもらいます、
スレ主さまは他にもデジイチ経験がお有りのようなので、なおさら不可解??
バッテリーの件にしても、パソコンへのデータ転送にしても、明らかに異常・・・・・
なんで そこまで我慢されるのかが自分には不可解でなりません、
スレ主さまが仰ることが本当のことなら、「初期不良品」 として交換対応にもなるような事案だとおもうのですが ( ̄〜 ̄;)??
少なくとも、使い方がどうだとか、設定うんぬんの問題ではないと考えるんですが・・・・・
書込番号:18590168
14点
ここで質問するよりメーカーや販売店に問い合わせするのが先では?
書込番号:18590668
3点
>雪の降る日さん
α350で普通に撮れてたクオリティーの写真は、問題無く撮影出来る機種だと思います。
本体の故障(初期不良)だと思われるので、販売店もしくは、メーカーに相談されるのが先だと思われます。
また、作例をアップされると、皆さんも判断しやすいと思いますよ。
書込番号:18590787
0点
ピクチャーエフェクトはoffになっていますか?
まさか
トイカメラ、ソフトフォーカスやミニチュアなど
になっていませんか?
書込番号:18590894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
昨日は酔った勢いでm(_ _)m
18-250ですか。。。
是非、16-50 SSMや 18-35 artを、
予算が苦しいなら、35 1.8 はじめて
などを使ってみて下さい。
なお、バッテリー問題は点検を勧めます。
書込番号:18590968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失敗画像をExifつきでアップしないと、結論が出ないと思います。
書込番号:18591139
5点
今日は!
先ずは、取扱説明書をシッカリ熟読しましょう。
殆ど読んでいないのではありませんか?
或いは、少し読んでみたが判らないので投げてしまったとか…。
私もそうですが、年を取ってくると若い時のように、“使っていれば何とかなる”ではなくなってきます。
専門用語が解らない場合は、用語集などの解説本もあるみたいです。
デジタルカメラ・フォト用語の基礎知識
出版社:インプレスコミュニケーションズ
私は、読んだことはありませんが、とある質問サイトでお勧めに出ていました。
今のままのレベルでは、いくら皆さんが良い回答を下さっても、その内容を理解できないのではないかと思いました。
先ずは、皆さんのアドバイスが理解できるようスキルアップしましょう。
早くカメラを自在に取り扱える事が出来るようになると良いですね!
書込番号:18591416
0点
>>A77Uは使い始め当初からピントが合わなくて困ったのですが、
>>使い方に問題があると思っていろいろ設定替えをして、
>>ISO感度を上げると手振れ警告が出なくなりました。それでもうまくは撮れません。
スレ主さんのうまく撮れないと思っている写真がどういうものかを、まずはっきりさせないと
回答はでてこないと思います。
例えば
1)ピントが合わない
カメラ側はAF-Sになってますか?レンズはAFになってますか?
18-250だと低照度に弱いと考えられるので夜景撮影などではピントが合わないと
思います。
2)手振れが起きている
しっかり構えて撮影するか、ISO感度やシャッター速度を上げて下さい。
手振れ警告は、出ていてもしっかり構えて撮れば大丈夫です
出ていなくても、雑に撮るとぶれます
3)露出が暗すぎる
プラス補正をする
4)画質が悪い
ISO感度を下げるかRAW撮りして自分で現像して下さい
5)保存されない
SDカードを交換してみて下さい
撮影した画像をパソコンに取り込めないなら、SDカードが壊れている可能性もあるので
交換してみたらいかかでしょうか?
バッテリは僕の場合MF撮影なので2000枚くらい撮れますが、AF撮影でも1000枚くらい撮れます
一度修理に出された方がいいと思います。
書込番号:18591452
![]()
0点
スレ主さまの問題意識とは異なるかもしれませんが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17982163/」にご意見をお出しになられてたので、一応、お眼を通してみて下さい。
書込番号:18591690
0点
みなさん、コメントありがとうございます。感謝します。
返事が遅れまして申し訳ありません。
最初に書きましたように画像を載せます。画像サイズのみ縮小しています。
良くないと思う作例です。よろしくお願いします。
撮影時のカメラ設定
天気 やや晴れ
手持ち撮影 lens 3.5-6.3/18-250 フィルター Kenko Zeta UV L41
撮影モード 絞り優先 AF-A 画質 エクストラファイン 露出補正+0.3 F値 4
クリエーチブスタイル ビビッド コントラスト+1、彩度+1
手振れ補正入り、測光モードマルチ、フォーカスエリア ワイド ISO 100
二枚目の桜画像
F値6.3 他は同じ
書込番号:18591773
2点
雪の降る日さん
写真をアップして頂き有難うございます。
良くないと思われていらっしゃる写真、まずまず良いと思われていらっしゃる写真、どちらも悪くないと思います。
“被写界深度”というものをご存知でしょうか?
これを理解していないと、被写界深度の深いコンデジやスマホで撮影した写真のほうが良く写ると云う事になってしまいます。
良くないと思っていらっしゃる写真でボケている部分が多いためにそう考えていらっしゃるなら、やはり被写界深度について理解されていないのだと思います。
もっとピントの合っている範囲を広げたいのであれば、絞って撮ることです。
そうすればパンフォーカスと言って、写った範囲の全て或いは大部分にピントの合った写真を撮ることができます。
やはり、写真の入門書等をお読みになる事をお勧めします。
私の見立てと異なる部分で、撮影された写真の良し悪しを仰られているのであれば申し訳ありません。
スルーしてください。
書込番号:18592333
4点
全体にぶれが原因のように思われますので、一度、三脚を使用して撮影してみることをお薦めします。それで納得のいく絵が得られたなら、技術的な問題ですから。
書込番号:18592351
1点
補足します。一枚目は、全体にピンが来たよう(パンフォーカス)にしたかったのでしたら、もっと絞った方が良いでしょう。ただ、そうなると、さらにぶれやすくなるのでしっかりと構える必要があります。二枚目のような場合は、風が吹いて花が揺れたり、自分が揺れると、しべからは簡単にピンが外れます。手持ちということですが、手振れ補正は、被写体ぶれまでは押さえてくれないので、寄りかかって体を何かに固定するとか、風がおさまったタイミングを狙うとかの工夫が必要でしょう。三枚目の絵馬の写真も、一見、ピンが来ているように見えますが、拡大してみると手ぶれのためちょっと眠い画像になっています。
書込番号:18592357
0点
一旦ソフトをアンインストールして、再度インストール(バージョンアップも行う)
カメラもファームウェア出来るなら最新に。
画像の取り込み方法は、カメラとPCをUSBでつないでいる?
または、カードリーダーで取り込んでいる?
カメラの設定を一度、初期設定に戻して撮る。
メディアもカメラでフォーマットする。
書込番号:18592363
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://ascii.jp/elem/000/000/988/988260/
9万円台のHDMI2.0入力端子を備えた27型4K液晶がacerから登場
最近、随分と安くなりました。
カメラに直結して4K出力させてれている方はいらっしゃいますか?
どんな感じでしょうか?
目から鱗が落ちるくらいなのでしょうか?
書込番号:18571538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜ77-2スレ?
7sスレの方が適任なのでは?
XAVCの投稿(投稿方法も含めて)を
出してくれた方がありがたい。
書込番号:18571625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
27インチ程度ではちょっと精細かなと分かる程度です。
4Kテレビ(モニター)で見栄えがするのは50インチ以上だと思います。
4K液晶テレビ 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/article/m_2041_034.html
書込番号:18571640
![]()
2点
あっ、スチルのことですね。
24Mfineと12Mxfineって、
どっちがパッと見では綺麗に表示されるんだろう?
書込番号:18571644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思うのですが、
9万円のPC用モニターより、4Kテレビに出力したほうが、画面も大きくてよほど迫力があるのではないでしょうか?
4Kテレビのほうが開発費・市場規模がBIGなだけに、画質についても良さげなイメージがありますし。
ちなみに当方、以前より写真現像もすべてテレビにて行っています。2400万画素のカメラに、200万画素のHDテレビ・モニターでは、流石に寂しいですね。
4Kテレビについては、そろそろ今年か来年あたりが、お値段・性能的に導入のGOODタイミングかなあ、と考えています。ブラビアにするかどうかは、不明です。
これでは、スレテーマに対する回答になっていませんね( ;´Д`)。なにしろ、まだ4Kを買っていないので。
デモ映像などみる限りは、カメラを買い換える以上のレベルUPは余裕で望めるはず・・・
書込番号:18572639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
65インチの4KTVで時折静止画も見ます。4Kハンディーカムの動画ほどの解像度の違いを感じないのは不思議ですが、やはりそれなりに差は出ますね。27インチでも結構実感できると思いますよ。TVに比べモニターは視聴距離が近いので。
書込番号:18572811
![]()
2点
皆様、ご意見ありがとうございます。
RGB各8ビットの呪縛からも逃れられるので、JPEGを全く
使わないという人も沢山出てくるかもしれないですね。
10ビットと8ビットの違いは解らない?
体験者のご意見をぜひお聞きしたいです。
書込番号:18572848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん?
カメラに直結だと仕組みがよくわかんないなー
そもそも、静止画の場合って、HDMI2.0って必要なの?
HDMI接続の場合、カメラ側がモニターのEDIDを見て4Kの静止画として出力するんすかね?
でも、HDMIのRGB信号って、特別に8ビットの制限ってのは無いのかな…?
4KTVで見るときは、JPEG画像をUSBでの方がいーのか
カメラから直接HDMI接続がいーのか…
どっちだろ???
ま、4Kテレビはまだ持ってないんだけどね (笑)
書込番号:18573352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご本家でも4Kテレビで写真鑑賞するというスタイルを陰ながらPRし始めているようですね。
http://www.sony.jp/bravia/4k-photo/
4Kテレビで写真鑑賞
当カメラと接続したときの色深度についてメーカーに質問してみまーす。
結果は差し支えのない範囲でシェアしたいと考えております。
縦位置鑑賞用、横位置鑑賞用にと2台のディスプレイを同時に買わないで済むくらいの
解像度が欲しいですね。
# 5Kのディスプレイは他社より発売済みなので、8Kはうんと近いかも
# 値段の問題はともかくとして。。。
書込番号:18578683
0点
4K解像度を楽しむためには、TVなら60インチ以上が良いと言われています。
鑑賞距離で人の目が差を認識できるためには60インチの大きさになると説明されています。
PCの4Kディスプレーなら30cm程度の近くに置くので小さくても良いです。
それと、TVはソニーが良いです。
色がダイナミックになる調整を、カメラとTV側が協調作業で行うから。
これは2K TVの時から行っています。2Kでもダイナミックで綺麗に見えますよ。
TVによっては10bit表示出来るものが有りますが、それhを活かす方法は難しい。
α7カメラからはHDMIの4Kは4:2:2の8bitで出されますし、メモリーに入れたJPEGは8bitですから。
静止画で、何とかリンクで10bitを通すものがあるかもしれませんね。
どなたかご存じでしょうか?
書込番号:18580194
![]()
1点
> 静止画で、何とかリンクで10bitを通すものがあるかもしれませんね。
只今、ソニーサポートセンターに問い合わせ中です。
その差を肉眼で視認できるか?それを第三者に説明できるか?
という問題はありますけど、、、階調に上があるなら、総段数に上があるなら
とことん行ってみたいものですね。
ハイレグ、ハイレゾのブームの次は8Kらしいですから。。。
# 昔、、、64Kの壁を超えられた時は感動したものです。。。
書込番号:18581278
0点
視覚上、必要無い、問題無いという理由で4:2:2であるならば、
8Kはそもそも必要か?って議論になるのかな。
なんだかなあ。(笑)
"輝度"哀楽とまではいかないけど。
書込番号:18581893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ハイレグ、ハイレゾのブームの次は8Kらしいですから。。。
ワッハッハ、そんなことを言ってるのはNHKくらいでは?
NHKはハイビジョンの時はアナログになると言って外した。
今度も外すだろう。
TV会社は8Kに投資するだけの現金は無いでしょう。
そんなことよりも、8Kが出るころには、TV会社そのものが消えるところが出るだろうね。5年以内に。
書込番号:18586603
2点
sutehijilizmさん
スルーしてしまって申し訳ありません。
当方、動画は無関心なものですから。
静止画よりも要求される画質クオリティが低くてもOKのような。。。
でも、動画から静止画を切り出したいという需要があるなら、
動画でも上を目指して欲しいですね。
書込番号:18586721
1点
実利用者のご感想、これからという人のご意見ありがとうございました。
ソニーサポートセンターから回答がありましたのでシェアさせてください。
超要約
---------------------
カメラ本体と4KテレビとをHDMIケーブルで接続し、静止画を再生したときは、
JPEG撮りであろうともRaw撮りであろうとも、カメラからは RGB"各"8bit で出力される。
---------------------
とのことです。
無駄な処理をしないさせない最短の接続方法ではRGB"計"24ビットでした。
私としては残念ではありますが、次を期待したいと思います。
当方としては、4Kディスプレイを買う動機の一つが消えてしまいました。
この機会にと4K対応ビデオカードGTX960×2枚を検討中だったのにぃ。。。
先のディスプレイ、もうこんな価格で販売中でした。ごっくん。
http://kakaku.com/item/K0000748936/
S277HKwmidpp 27型4KウルトラHD液晶ディスプレイ
最安価格(税込):\97,200
参考情報:
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
HDMI 1.3
2006年1月5日から開催された「International CES 2006」にて帯域を2倍、色深度が24ビット
(フルカラー、Full Color)を超える30、36、48ビット(ディープカラー、Deep Color)にも
対応した次世代HDMIが発表された。
書込番号:18603633
0点
皆さま、お世話になりました。
ご本家より「解決済みにせよ」との催促がありましたので、
一旦クローズとさせていただきます。
PC経由で鑑賞することで10bitが体感できるなら試したみたいものです。
色深度だけをいうなら2Kでもいいんでしょうけど。。。
週末に近所のパソコンショップに出向いて
「実物を見たから決めたいので展示品が入荷したら連絡してね」
とお願いをしてきました。
現行の2Kディスプレイの縦よりも、4Kの横のほうが解像度が高いです。
「縦位置で撮ったコマはディスプレイを縦にして鑑賞する派」なので
惹かれています。
それでもやっぱり回転するかも。。。
# 65インチくらいを縦向きで鑑賞すると大迫力かもしれないですね。
書込番号:18609134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































