α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 5 | 2014年9月24日 12:49 | |
| 17 | 9 | 2014年9月20日 01:09 | |
| 345 | 54 | 2014年9月23日 13:23 | |
| 77 | 61 | 2014年10月5日 10:21 | |
| 357 | 55 | 2014年9月26日 10:22 | |
| 1170 | 113 | 2015年3月3日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは、
まあいつもの感じです。
朝でISOを500に固定しSSはカメラ任せで横振りです。
AF・MF+横振りいろいろやっていますが、どちらも大差ない気がしてきました。
数撃ち当れです。。。
全て背面液晶で撮影していますが、設定はいいとして、画面に収めるのは皆さんも余裕だと思います。
何せ視力0.1の自分ができているのですから…。それより超優秀なα77Uの背面液晶のおかげですかね。
9点
毎回の名滋養な写真で飽きると思いますがすみません。
これはAF AF-C 拡張フレキシブルスポット で撮影。
反復した飛び込みで予想がつかないと難しいです。
ちなみにこの後は、振りに追いつけず背景にピンが持っていかれました。
書込番号:17956548
9点
被写体を追って楽しんで撮影されているのが
見えてくるような写真ですね。いいなぁ。
書込番号:17956593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2枚目、びゅん!!!が良いね。
書込番号:17956613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワセミ撮影が楽しめて羨ましいですね。できればもう少しISOを上げて、シャッター速度を確保したかったと思います。
書込番号:17956615
2点
楽しそうでいいね。
全部をSSで止めないで、羽や水しぶきをぶらしてるから、
臨場感あって動きが見える写真になってる。
被写体しっかり止めて早い動きの物はちゃんとぶらす
って何枚も撮ってるからこそだと思うし。
本当に愉しんでるなぁ。
書込番号:17975804
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ソニー無配のニュースの影響でしょうか?
ずっとこの機種を狙っていたのですが、運動会シーズン前というタイミングで、この連日の値下がり。
買うなら今でしょうか?
ちなみにa350ユーザーです。
書込番号:17956265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこまで下がるか分からないのが本音だと思います。今が底値でこれからまた上がるかもしれませんし、まだ下がるかもしれません。
この機種が欲しくて、使用したいイベントなどが近日中にあり、予算の都合がつくなら決断してもいいと思います。
書込番号:17956366
3点
返答ありがとうございます!
近くの量販店を回ってみて、近々決心したいと思います。
書込番号:17956397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあソニーの一眼レフは安くなっても高くはならないでは?
必要になってから買っても遅くはないと思います。
書込番号:17956591
3点
できればのんびり待つほうがいいような気がします。
書込番号:17956645
1点
推測
運動会、紅葉シーズンで、とにかく売りたくて仕方が無いからだと思います。
そう考えると、今が買い時だと思います。需要が減れば、値段は高くなると思います。
書込番号:17956785
1点
このカメラはあんまり下がらないと思いますよ。α99がどれだけ価格を維持しているかをみてもわかると思います。
SONYは売れないからと値段を下げることをしないので安心です。ブランドイメージを下げないための戦略じゃないですかね?
別の会社でどこまでも値段を下げる会社がありますが、あれ絶対よくないと思います。
書込番号:17956898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、返信ありがとうございます。
a99の価格の件、とても参考になりました。
確かに77Aのボディのみの価格は変動してないようです。
いまが買いですかね?
書込番号:17956969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一ヶ月待つと一ヶ月買ってから後継機が発売される期間が短くなります。
もう発売して三ヶ月経ちましたし、
買うことを決めてるならもう下がるところまで下がったと判断し購入されたらいいと思います。
書込番号:17957143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はのα77Uレンズキットは
オプションを除けば15万円くらいのお値段でゲットした事になってますね(。-∀-)ニヒ♪
まぁ、α7なんかを見ると増税後以降はほとんど変動してないから
α77Uもこの辺りをウロウロするんじゃないですかね?(笑)
書込番号:17957960
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーは動画を積極的に取り入れている。
結構なことです。おかげで、私も動画を撮るようになりました。
見よう見まねではじめたのですが、だんだんと撮れるようになってきました。時々失敗するけど、ご愛嬌。
そこで、最近気づいたのですが、動画を本格的に撮れる一眼レフには、動画用のAFが必要になることです。
それと、従来のミラーアップ・ダウン方式は邪魔になるだけだという事です。
だから、本格的に動画に参入しようとするソニーとキヤノンは、動画AFで苦しんでいる。
基本的に、動画はミラーアップで撮るから、写真用のAFは使えない。
専用のAFを組み込む必要がある。
今までに出た一眼レフの動画AF方式は3方式ある。
それぞれ利点と欠点がある。
1.ソニーのTLM
初期のα55のTLMは光を30%奪うといわれて、風景写真派には不興だった。
最新のTLMは減光が少ないらしい。
ベイヤーセンサーの特徴をうまく使って、光が有り余っている緑を反射して、それ以外は透過させるようだ。
良いアイデアですね。
2.キヤノンのヂュアルピクセル・センサー
1つの素子を2分割して位相差AFに使う。これで位相差AFは可能になる。
欠点は、2分割するから、個々のセンサーは小さくなるので、高感度耐性が低下する。暗闇に弱くなる。
たとえば2000万画素をヂュアルピクセル・センサーにすると、小さなものが4000万個できる。
つまり、高感度耐性は4000万画素相当に低下する。
でも、解像度は2000万画素のままです。
つまり、高感度耐性は半分になる弱点を持つ。(個々の素子の面積が半分になるから)
3.メインセンサーをコントラストAFとして使う。
キヤノン機・ニコン機の大半はこれです。
コントラストAFを使うといっても、レンズはコントラストAF対応していないので、AFはかなり遅くなる。
これでは一人前になれない。失格の方式です。
まあ、ソニーもキヤノンも動画AFを入れるために苦労している。
ニコンは、そんな動画技術がないから、昔のコントラストAFでしこしこやるしかない。レンズがコントラストAF対応しないために、周回遅れの動画AFになる。
1.のソニーのTLM方式は3代目になって、ようやく良くなった。α77Uを見ると、光の減衰も少なく、AF速度も速くなった。連射のパラパラも気にならないレベルまで抑え込んだ。
合格点になりましたね。
やはり熟成には3代かかったか。よくやった。
2.のヂュアルピクセル・センサーは、7DM2で2代目。
前の70Dは悪すぎたが、今度の7DM2で改善されてきた。
しかし、素子を半分に区切るため、2000万画素が4000万画素に小さく区切られてしまい、高感度耐性が落ちてしまう。
これは物理現象なので、口では変えられない。
個々の素子の面積が半分なので、高感度耐性も半分になるのかな? 例えてみれば、フルサイズがAPS-Cになるようなもの。
やはり、減光の被害は避けられないのか。
これなら、最新TLMのほうが素性は良いですね。減光が無視できる仕組みになったから。
これで次期フルサイズ機が待ち遠しいですね。
ダイナミックレンジが向上した次世代センサーで、高画素で、新TLMで、超高速AFで・・・期待しています。
どうやら、TLMは、切り替えの壁を越えたようです。
ヂュアルピクセル・センサーは、まだ2代目なので切り替えの真っただ中。3代目に期待が集まる。
どの機種から3代目になれるのかな? 2年後かな?
ミラーレスの競争相手も手ごわいよ。α6000のように、像面位相差AFで高速化を図ってきたから。
切磋琢磨してゆこう!
デジイチのビデオを良くする努力にエールを送る。ソニーもキヤノンも頑張れ!
フレー! フレー! ソニー・キヤノンのデジイチ!
12点
…。
とりあえず、ローマ字入力なら dhu と打つと デュ が出せます。
書込番号:17955206
30点
朝のニュースでやってたが日本のメーカーでは…ソニーのようにならないように気を引き締めて…が合言葉だそうです。完全に没落したソニーが復活するのは不可能です。他社が参入出来ないほどのコア技術を全く持たず玩具ばかり作っていたらあーなりますよね。ソニーのデジカメ事業に明日は無い。お終いです。EVFやミラーレスを主力にしたのが大失敗。サムスンに買収されてお終い。だからくだらんスレは立てないでくれ!
書込番号:17955268
12点
カナ打ちをオススメします。
毎回ヂュアルピクセルって気がつかないのかな。
オイラは動画はソニーのムービーに期待している。
1インチセンサー4K動画は良いがAFが遅すぎだから改善して欲しい。
レンズが重いから仕方無い部分もあるが、運動会には厳しすぎ。
書込番号:17955279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>朝のニュースでやってたが日本のメーカーでは…ソニーのようにならないように気を引き締めて…が合言葉だそうです。完全に没落したソニーが復活するのは不可能です。
私もそう思います。
TV出身の役員がTVにしがみついて、8年間にわたりTVの8千億円の損失を補てんし続けた。自分の土地を売り、虎の子の会社を売り、ソニーの本業は売り食いだと言われ続けた。
売り食いしかできないTV役員がいる限り、ソニーは倒産街道まっしぐら。
TV役員はアナログしか知らないから、デジタル時代には適用できない。
これでは失敗が約束されている。
しかし、銀行と映像部門は良いよ。
ここを切り離して、TVを切り売りすべきだと思う。
不思議なのは、良い会社を売って、損害が山のように出るTVを売らないことだ。
経営者として、基本的に失格です。
せめて、良い映像部門と銀行は頑張ろう。
ソニーは取捨選択ができない構造だからね。だって、まじめに取捨選択すると、不要なのはTV役員ばかりだから。
書込番号:17955328
3点
デュアルピクセルCMOSについては、実際、センサー感度に対してマイナスになっている事実は
見受けられない。その上、勝手に4,000万画素とか言っているが、1素子から2つのデータを取り出しているだけ・・・
減光となっているというのは、氏の勝手な解釈。
キヤノンについては、前述のデュアルピクセルAFによる、位相差AF+コントラストAF。
動画に適した、アマチュア向けはSTMレンズも出しているし、本格用途には、そもそもAFは使わず、EFシネマレンズ
という本格的なレンズをラインアップしている。
大体スーパー35mmと言われる、シネマカメラセンサーのサイズからいけば、APS-Cサイズの素子で十分なんだが??
ろくな動画・映像向けレンズが出ていない、α-Aマウントとでは比較にならないんだが・・・
書込番号:17955366
16点
えとね
テレビでやってたけど、丸の内ビルディングわ、むかし丸ノ内ビルヂングってゆってたんだって。 \(-o-)
書込番号:17955395
9点
>>デュアルピクセルCMOSについては、実際、センサー感度に対してマイナスになっている事実は
見受けられない。
ほー、私には明確に高感度が低く見えますが。
70DのLowLight ISOはTLMで減光しているα77Uよりも低いのです。これはデュアルピクセルで大幅に減光しているからでしょう?
7DM2は第二世代のデュアルピクセルだと思いますから、これよりは改善しているでしょう?
でも、何も減光しないα6000には到達できないでしょうね。画素数は20%低いから有利なはずなのに。
おまけに画素が小さいから、ダイナミックレンジではM4/3に負けているではないか。
M4/3にダイナミックレンジが負ける唯一のAPS-Cが70Dなのです。
Model Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
−−−−− −−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
α6000 82 24.1 13.1 1347 2400万画素 2014年3月
α77U 82 24.4 13.4 1013 2400万画素 2014年6月
70D 68 22.5 11.6 926 2000万画素 2013年7月
Pana GX7 70 22.6 12.2 718 1600万画素 2013年9月
書込番号:17955447
6点
>>テレビでやってたけど、丸の内ビルディングわ、むかし丸ノ内ビルヂングってゆってたんだって。 \(-o-)
オレが現役のころだって、ビルの看板は丸ノ内ビルヂングでしたよ。
役員用エレベータが別の場所にあるので、ほーと驚いた。
書込番号:17955459
3点
東京通信工業(通称 東通工)で創業した当時の気持ちを思い出して再起してほしい。
書込番号:17955584
2点
どんなに性能が良くても、フォーカスのいったり来たりが発生します。というか、
むしろ性能が良いから、いったりきたりが頻繁になるのかもしれません。
動画は固定が基本だなと思ってます。
このいったりきたりほど、見づらいことはありません。
今たぶん、動画機能がもっとも良い部類の製品であるパナのGH4の動画を
みましたが、 風で葉が揺れるたびに、フォーカスが動くんですよ。まい
りました。
書込番号:17955597
6点
本格的に動画を撮っているプロならMFオンリーでしょ。自分の思った被写体だけピントを合わせるにはMFでしょうね。
素人がそういう腕が無いのでボディ側でAFしてくれるとありがたいという要望はあるでしょうけど、結果的に頻繁にAFが働いて後でみると見づらいというのはよくある話かと*_*;。
ソニーが電機メーカーで一人負けのような形になってますが、前に書いたかと思いますがソニーの屋台骨を支えているのは電子機器部門ではなく金融業(ソニー銀行、ソニー損保)であり直近では不動産にも進出するそうですから、業態を変えながら「ソニー」ブランドを有効に使って生き残って行くのではないですかね。
ただ株主への説明で採算の取れない部門は積極的に売却していくという事を今後約束して実行していくとしたら、カメラ部門は自前マウントのEマウントを残してAマウントは終了宣言をするかもしれないですね。Aマウントレンズをネイティブに使えなくなるのは非常に残念な事ですからAマウント機は細々とでも残していって欲しいですが、規模は違いますがオリンパスの4/3があのような形で終止符を打った事を考えればソニーとて無いとは言い切れないと思います。延びしろからすればミラーレスはまだまだ発展途上ですからペンタプリズム等光学系を捨ててEVFに特化したソニーがDSLTとしてAマウントボディを残さなければならない積極的理由が無いのが残念です*_*;。
あとフォトキナでインタビュー受けてたソニーの開発責任者、レンズはαマウント全てで使えますってSEL、FEレンズはAマウントではどうやっても使えないんですけど、ちゃんと分かってるのか不安になるような回答でしたね*_*;。
書込番号:17955780
4点
そのいったりきたりが一番酷いのがパナ、それでソニーにした。ソニーはかなりまし、MFはMFでまた不便。キヤノンは写真ではまだパナやソニーほど程使えなかったので買ってないから動画もわからない。そもそもキヤノンはAVCHDが選べないから買う気にならない
書込番号:17955793 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
根拠も無く単なる憶測でスコアとぢゅあるぴくせるを結びつける思考が素晴らしいです。
天晴です。
ところで、純粋な疑問です。
>光が有り余っている緑を反射して
光に緑要素が含まれていない場合どないしてAFすんの?
書込番号:17955835
12点
>動画機能がもっとも良い部類の製品であるパナのGH4の動画をみましたが、
>風で葉が揺れるたびに、フォーカスが動くんですよ。まいりました。
圧倒的に超優秀なAF食いつきですな。
書込番号:17955970
6点
〉ほー、私には明確に高感度が低く見えますが。
70DのLowLight ISOはTLMで減光しているα77Uよりも低いのです。これはデュアルピクセルで大幅に減光しているからでしょう?
キヤノン機を所有していないのでは?
DxOMarkだとソニーセンサーだと高い数値が出ますが、キヤノンセンサーだと数値は低い。
数値ばかり見ていても良い写真は撮れない。
数値ばかりの理屈もいらない。
ついでにorangeさんの、がんばれソニーの技術者もいらない。
良い写真が撮れれば良い。
素晴らしいα7sの高感度で撮影した写真をアップして欲しいですな。
ソニーもリコーがPENTAXのブランドを残したように商売が上手かったら良かったのに。
書込番号:17955972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>個々の素子の面積が半分なので、高感度耐性も半分になるのかな? 例えてみれば、フルサイズがAPS-Cになるようなもの。
>やはり、減光の被害は避けられないのか。
CanonのデュアルピクセルCMOS AF
http://cweb.canon.jp/eos/special/70d/index.html
「撮像(画像情報の記録)時には、合わせてひとつの画素として画像信号を出力します。」
Nikon1とSONY α99の像面位相差AF
http://imager.no-mania.com/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%20%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5/nikon%20v1%20%E3%81%A8%20%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B199%20%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%83%8F%E9%9D%A2
書込番号:17955986
1点
ソニーは金融業だけ残して製造部門は売却したほうがしあわせになれるかも知れない。
早く決断しないと、好調な金融業も食いつぶされるかも。
書込番号:17956003
3点
この人キヤノン機持ってないからカタログ程度の知識しかないんだよ。
ソニーしか持ってないんだ。
私は持ってないカメラを語るほど愚かではないのでね。
書込番号:17956014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ホームビデオ撮影とDSLRムービーは違うんじゃないでしょうか。
DSLRムービーは大概はMFしか使わない訳ですし。
多くの人は記録モードもALL-Iの24pしか使わないですよ。
AF、AF言う人はDSLRムービーに向いてないのでビデオカメラ使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:17956085
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
はじめまして
風景、室内用の軽くて歪みの少ない広角レンズを探しています
もともと、NEX5Nを使用しており、7月にα77Uを買い増しました
二点気になる問題が発生したので、皆様からお知恵を頂こうと思い投稿しました
1、風景
登山の際に35mmF1.8のはじめてレンズを付けて行きました
ところが、山頂での記念撮影時、顔+αくらいの画角でしかなく、大変困りました
2、室内
飲み会の際に、2470Zを付けて行きました
ところが、24mmでも2、3人しか画角に入らず困りました
もっと全体を撮りたかったのですが、壁に阻まれました
という訳で、広角レンズを探しています
ただ、フィッシュアイのように歪みの大きい写真は好きではないので、歪みの少ないのが良いです
Eマウントの広角レンズ買って、5Nで撮る方が無難なのはわかりますが、できればα77Uで撮りたいです
現在、検討中の広角レンズは、シグマの10-20mmF4.5-5.6です
他に候補に上がりそうなレンズを探しています
マウントアダプターを所有していません が、必要であれば購入するつもりです(予算内であれば)
優先順位は、
広角(18mm以下、より短い方が良いです)
歪みが少ない
軽い
小さい
安い(予算4万くらい)
です
よろしくお願いします
書込番号:17950955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ、換算何ミリ、というのは理解しておいでですか?
SAL35F18だと換算52mm
2470Zだと36ミリスタート
APS-Cなので軽くて、安くなったSAL1680Zなんかどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/
山行くくらいならこれ一本で大概撮れますよ
書込番号:17950976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
16mmスタートのレンズが良いと思いますな。
書込番号:17951016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
こんにちは
返信ありがとうございます
換算のお話は理解出来てるつもりです
登山中は、カメラをベルトに固定するので、あまり良いレンズは付けれないなぁと思って、しっかり見てませんでした…
ちょっとヨドバシさんで確認してみます
ただ、ちょっと予算オーバーなので…
書込番号:17951044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマの8-16mmの広角ズームを購入しましてα77mk2に使ってみました。作例を「風景ならAPS-C24MPで十分」というスレにあげています。
威力は絶大ですが、ワイド端ではどうかな? 歪みは少ないと思うけど、伸びてしまうというか、広角レンズ特有のクセは出てくると思います。16mmでも収まらないと思うなら、検討してもよろしいかと。これ以上の広角レンズは他にありません。
書込番号:17951049
5点
換算はご理解されてるようですが…
それ以上に、換算何ミリが「どれぐらいの範囲を写せるか」イメージを把握されてますか?
構図は換算式ではあてはまりません
35mm、24mmと残念な思いを繰り返されて「こんなはずじゃなかった」
この経験を活かしましょう
他の皆さんがオススメの数値(何ミリ)を鵜呑みにされず、店頭サンプル機材でのご確認をお忘れなく♪
書込番号:17951061
5点
素直にキットレンズが防塵防滴だしあかるいしで一番と思います。
書込番号:17951066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fuku社長さん
返信ありがとうございます
16mmスタートの望遠レンズって事でしょうか?
望遠側は、ほぼ使わないので、ちょっと勿体ない気がするんですが…
書込番号:17951077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの提示したほとんどの条件に合致しませんが、現在私の所のα77IIの最高の相棒はシグマの18-35です。
https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=sigma+18-35+f1.8&oq=sigma+18-35+f1.8&gs_l=hp.3..0l4j0i30l6.3578.12444.0.12668.8.8.0.0.0.0.75.567.8.8.0....0...1c.1j2.53.hp..2.6.431.0.EVwllHVMmNw
軽登山までならこちらを持って行ってます。
逆に、このレンズの重さが答えるような場所へ行くときはα77II自体が重く感じるので、別のカメラ持って行ってます。
ISO感度も低く抑えられるので、大変具合がよろしいです。
18mm以下という事であれば、シグマ10-20は定番でよろしいかと。
山頂のパノラマ風景をダイナミックにというなら8-16もありかなとは思いますが、寄りすぎちゃうとゆがむのは超広角では仕方ないですね。
ゆがみが少ないという意味でも普段使いは18-35位が良い塩梅…。
しかし、この質問文でなんで換算厨が発生するんだろう? 謎ですね…。
書込番号:17951079
5点
>ノブヒロ@上野さん
返信ありがとうございます
8-16mmのレンズは、ヨドバシさんで確認した事があります
凄い範囲が撮れてビックリしました
広角特有の歪みは仕方ないと思います
このレンズが候補から外れたのは、レンズフィルターが付けれない事でした
というのも、登山中はカメラをベルトに固定するので、レンズ先端が岩にあたる可能性が高いからです
(キャプチャーっていうアタッチメントを使ってます)
書込番号:17951103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MWU3さん
返信ありがとうございます
そうですね
来月、ハネムーンに行く予定なので、事前にわかって良かったです
ヨドバシさんでいつも彷徨いてます(笑)
家電やカメラは、ヨドバシさんでしか買わないので、店員さんとも良くお話します
書込番号:17951118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カールライスさん
返信ありがとうございます
ボディのみの購入だったので、キットレンズを所有してないんです…
という訳でDT1650F2.8も購入対象なんですが…
何かこう…
負けた感じが…
書込番号:17951127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
シグマの18-35のサイト確認しました
これは、軽登山でも自分は持って行けません…
学生時代なら体力ありましたが、今は厳しいです…
山頂でのパノラマは、現在パノラマ撮影で誤魔化してます
パノラマ撮影なら、35mmでもかなりの範囲が撮れるんで…
シグマの10-20mmは定番なんですね
定番になるには、それなりの理由があるのでしょうから、ある意味安心ですね
明るさが二種類ある様ですが…
軽さから暗い方を選ぼうとしてますが、明るい方が定番なんでしょうか?
書込番号:17951216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに人物の場合意外なことに
超広角より魚眼のほうがひずみが少なく見えます…
書込番号:17951251
2点
他社でもEF-S10-22とかAF-SDX10-24とか各社共有りますので、APS超広角の定番画角のレンズですね。
ソニーAだと、純正11-18よりシグマ10-20の方がポピュラーかと…、あとは新型の明るめの方か、従来からある暗めの方か、お財布とご相談のうえ…というあたりで。
飲み会にも持ち歩くなら、贅沢言えば新型の方がよさげですけど。
最近、ヨドバシ店頭でも純正11-18見かけた気がしない…、うーん?
書込番号:17951281
![]()
3点
>>何かこう…
負けた感じが…
負けてください。(笑)
私も以前負けて後からキットレンズを購入しました。
負けることもありますよ。(笑)
それより広角ならやっぱりEマウントのほうが
AFから言っても、レンズの作りやすさから言っても。
AE両方から最適なレンズを選ぶのがαユーザーの特権と思うのですが
ちなみに私はα6000にTouit12mmです。
撮影していて歪みを全く感じないし軽いし。
α77IIとNEX5の二台持ちでどうです?
書込番号:17951285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずキットレンズの16−50を使って見るのが良いかと思います
質問からは各レンズの良し悪しではなくあまり適していない用途での使用による
不満のようです
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM でも良いかと思います
書込番号:17951323
2点
>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます
そうなんですか?
今度、ヨドバシさんで確認してみます
書込番号:17951415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
なるほど
予算内なのは暗い方なんで、この2つなら暗い方にしようと思います
良く行くヨドバシさんに、SAL1118ありましたよ
ただ、店員さんも慌てるほど分かりにくい所にあったんで、あまり売れてないのかなぁ…って感じでした(笑)
書込番号:17951442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カールライスさん
キットレンズは、評価高いみたいですね…
ん〜…
負けず嫌いなもんで、ちょっと考えます…
広角を5Nで撮影するのは、ありかもなぁ…って思うんですが、何か思っているほど画質が良くならないんです…
腕の問題だったり、本来の用途外のレンズを使用していたりする事が原因かも知れませんが…
Touit12mmは、良さそうなレンズですが…
ちょっと高いですねぇ…
書込番号:17951499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内撮りに使いたいならトキナーのAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8はどうですか?
2になって、1の時の逆光耐性の改善があり、若干軽くなっているのでいいかなと思います。
予算オーバーですが、一度検討してみてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000596715/
書込番号:17951500
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
「風景写真」9-10月号、丹地敏明氏がペンタックスK-3で撮影した写真数点が載っていました
最初フルサイズかと思っていたので、K-3と分かってびっくりしました
ローパスレスか否かの違いもありますが、BIONZ Xのα77IIなら同等の解像感は得られると思います
7点
〉風景ならコンデジで充分
ぜひコンデジで撮影した風景をアップして欲しいですな。
書込番号:17950155 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
丹地氏なら 昔からペンタックスなので、645とKですよ。
プロは 条件を考えて撮るので 鮮明に撮る技術を持っています。
書込番号:17950166
5点
〉風景ならコンデジで充分
#$%&/:;<\@^_^さんの技量に似合うカメラは、何なのだろうか…
書込番号:17950399
10点
>#$%&/:;<\@^_^さんの技量に似合うカメラは、何なのだろうか…
ガラケーのカメラ機能でしょうね(笑)
PCからアクセスしてるコメントって見たこと無い気がするし(。-`ω´-)Уー~~
書込番号:17950408
25点
>ほら男爵さん
ほら男爵さんの各コメントは公平的な一般論だと思うので、今のままで居てください♪(´ω`*)
書込番号:17950584
8点
あの方の作品は、本当にしびれますよね!
僕がペンタックスを愛用するようになったきっかけは…あの方です♪
実際、APSーCで十分だと思います。
また、オリンパスのXZシリーズなんかで気合い入れて撮ると…風景も魅力的ですよね。
書込番号:17950615
6点
>風景ならコンデジで充分。
いやいや、やっぱり風景は645でしょう。
書込番号:17950648
5点
風景は・・・脳内カメラがベストだぁ〜\(◎o◎)/!
書込番号:17950682
4点
〉風景ならコンデジで充分
この方が持っておられるキヤノンのフルサイズ機では、風景写真が撮りづらい、ということを逆接的に表現されているのだと思います。
書込番号:17950747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あれ?待てよ
まさか持ってない、なんてことはないよね?
いつも口ばっかりだけど…(笑)
書込番号:17950765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APS-Cでいいか、135フルサイズか645か…納得のいく範囲で選べばいいと思いますよ。
ただ正直なところ、TLMがあるカメラで風景撮影は気分的にどうかと思いますね。
あれってAFの為にあるわけですから、AFを使う必要性が低い風景撮影では、どうも生理的に受け付けません。
同じソニーのカメラなら、Eマウントの方が良いよね。
…でも私はFEを買わないけど(笑)
書込番号:17950772
4点
ま、「動体撮影が不得手なEVFオンリー」という道を選択していながら、その一方で「風景もどうなんだか?」と思えるAマウントであると、そう言いたいだけですよ。
三脚にしても、「普通の人は使わない」って勝本さん公言してたからね。
そういうコンセプトの製品群ってことでしょ。
レンズだけは素晴らしい。ソニーのくだらん冒険心でボディが糞。
FEなんか絶対買わないよ。
未来を感じさせてはくれるけど、実際に未来は無いというのが企業イメージとしてあるからね。
ソニーって、要するに「試しにやってみました」を売りにしている会社でしょう?
それこそが「システムもんに不向き」。
本当はデジタルイメージングに強いのは分かってるんだけどさ、それも「自社の強みを顕示する」に終始しちゃってる気がするんだよね。
そもそも、このAマウントを始めた時に「まずはコンシューマー向けから」なんて言っていたけど、逆に、最初からプロ向けでやった方が良かったんじゃ無いの?とすら思うね。
一見、「みんなのカメラ」みたいなこと言っていながら、ある程度以上のことが出来るのは高額なレンズ限定とかね。
いつもどこか、何かが違うと思うよ。
おっと、Aマウント不人気の理由…になっちまった。
ま、ソニーね、そりゃ黒字化もないわけだと思うよ。
勿体無いよね。
書込番号:17950884
7点
紙面サイズと被写体次第で撮像素子サイズも画素数もなんとでも
なるかも?
600万画素でもまだまだ現役と思うのは私だけか。
せっかくTLMが約45度傾いているんだけど、
撮像素子から反射した光の行方は気にならない人もいるんだなと。
書込番号:17950903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも思うんですけど、カメラを会社のイメージとか業績で批評するのはどうなんでしょう? カメラの話と企業の話が交じる、そういうの一緒くたって言うんだと思います。
風景写真って、自分もコンデジで十分に綺麗に撮れると思います。但し、やっぱりレンズがコンデジでは選択できないですよね。もっと広角レンズで引きたいと思ったり、意外と逆光に弱かったりで、そういうのがレンズ交換式カメラで撮影するメリットではないでしょうか。
ところで風景写真ってどのような写真のことを指すのでしょう? アップした1枚目や2枚目が典型でしょうか? やたら三脚をお持ちの方が多かったですが、昼間であれば不要ですよね。2枚目の夕刻の写真も手持ちで何とかなりました。飛行機の写真は欄干にカメラを置いてセルフタイマーです。三脚を一応持参したのですが、一度も使わなかったです。皆さん、三脚は積極的に使いますか?
書込番号:17951034
18点
私は未だに、ISOがころころ変わる状況に慣れなくて、
余程の事がない限りISO 100固定で撮ってます。
頭が固くなった爺さんは順応性がない。
フィルム時代にコダクローム64ばかり使っていたので、
フィルム時代の感覚から進化できていないです。
なので望遠でなくても、三脚は結構使いますね。
書込番号:17951157
5点
ホント、伝わらないもんですね〜。
私は、カメラを会社のイメージとか業績で批評しているのでは無いですからね。
逆ですよ。
「カメラを実際に使っていると、会社のイメージの通りだな」と、
そういう感想を述べていると言った方が近いと思いますけどねぇ。
それに、一緒くたも何も、では全く別と考えるのもどうだか?
ま、お好きに…。
書込番号:17951344
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?
http://kakaku.com/item/K0000693648/spec/
α77 II EOS 7D II
-----------------------------------------------------------------
24.3MP_______________20.2MP
79点位相差AFセンサー(15点クロス) ____オールクロス65点AFセンサー
有機ELビューファインダー _________________光学ファインダー100%
ISO 100〜25600(最大51200)_____________ISO 100〜16000(最大51200)
12 コマ/秒 ________________________________10 コマ/秒
RAW 12 bit ________________________________RAW 14 bit
3インチ122万ドット3軸チルト液晶_________3インチ104万ドット液晶
120,800円(キタムラ)_____________________199,170円(キタムラ)
6点
>8万円の価格差
ソニータイマーの差とか。(^^;
それは冗談として、
性能だけではなく、耐久性や寿命、信頼性(故障率)などの要件での
比較をしてみたいかな。
書込番号:17944783
11点
う〜ん…使い込んだ五年後の…余力的なタフさが気になるね。
書込番号:17944836
9点
初値同士で比べないとアンフェアでは? 14万位じゃなかったでしたっけ?
後の値段差はブランド代でしょう。
書込番号:17944859
14点
そういう比較は、7D2がちゃんと発売されてから考えればよいんじゃないですか?
前のα77の時も「スペックでは7Dに勝った!!」とか大騒ぎだったじゃないですか
書込番号:17944933
27点
比較する事がキヤノンに失礼でしょ!ニコンとキヤノンの比較なら分かるがソニーでは相手にもならない。
書込番号:17945055
32点
カメラって、単体比較って、どうなんでしょう。
SONYは、長玉系は、薄いし。
夜の撮影に、液晶ファインダーって、どうなの。
書込番号:17945099
7点
sony レンズあまり無いもん、信頼おける長玉もないしね。
書込番号:17945107
18点
こんばんは。
>8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?
おそらく7DUは超注目機となると思われますが、その機種より大幅に安い?77Uは
意外なほどの宣伝効果が得られるかも?
純正レンズよりシグマやタムを買う方が結構居ますが、あれと同じ感覚で買う人が増えるかも??
書込番号:17945136
9点
う〜〜んとね………、マジレスすると、
動かない鏡と動く鏡。
電子部品とガラスの塊。
バッファの深さ。
センサコスト。
…………。
まあ、要は、家電品と機械の差じゃね〜〜の?
ドッチが『勝ちか』とか、そう言う話じゃないからね♪。
書込番号:17945196
19点
秒12コマと言いつつ、絞り開放・f3.5固定の水増し連写でしょ? α77IIは実質秒8コマ機に過ぎません。
バッテリーは根本的に保たない、400枚そこそこですし、各所の作りを見れば、「家電」ではあるけど、
これで5年タフネスに使えるかというと大いに疑問なハードです。
大体、世代毎に(α700・α55世代、α77以降)と操作性は微妙に違うし、方針もころころ変るような
ものをプロが使えますかね?? 望遠レンズもきちんと揃っていないし、突っ込み所は山ほど。
しかも、ミラーの上下動がないくせに、シャッターの耐久性は15万回クリア。
かたやEOS7DIIがミラーの上下動込みで20万回。
書込番号:17945241
29点
きっちりEF400mm F4 DO IS II USMをリニューアルしてくる所は
さすがと思う。
海外のレポートでもソニーのAマウントにおける方針に不信感を抱いているレポートが
数点見られます。
それぞれのメーカーがいい商品を出せばそれはそれで市場の活性化になるでしょうね。
書込番号:17945307
9点
年末〜新年のライバル機種?対決?
が楽しみですね。
書込番号:17945355
2点
MiEVも夜景撮影には頓珍漢
夜景だから液晶ファインダーがものを言う
書込番号:17945423 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
長玉長玉言うしかないのは
一眼レフの取り柄が狭まってるから。
7d2+15-85なんか、ファミリーフォトじゃ
α6000+16-70の機動力に勝てなかろう。
三年後、7d2 2.0とかやってる間に、
圧倒的に高性能なα6200が出てくるよ。
書込番号:17945469 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
なぜ、α6000の話に??
>sutehijilizm氏
昨日の投稿もそうだけど、これぐらいの時間になると、酒でも入って、呂律も回らず、話の脈略もおかしくなって、
ただ感情のままに書き殴っているように思えるが(笑)
書込番号:17945483
27点
AGAIN!って人もソニーのレンズラインナップにケチを付けるヒマがあったら、
ニコ1のラインナップを憂いなよ。
いま頑張らないと、RX100やFZ1000どころか、今度パナが出した1インチスマホに客持ってかれるよ(^-^)/
ニコ1ユーザーの9割は、日本光学という記号になんの思い入れもない、明日サムスンに乗り換えても良いライト層なんだから。
書込番号:17945503 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
別にニコン1は俺にとって、単なる高速連写コンデジだしw 普段は、RX100使ってるし、システムとして無くなって
も良いよ別に。大体、なーんで、α6000からニコ1の話になってんのww
α77IIをうれいているのに、α6000の話にすげ替えた上、さらにニコン1にすり替える。
ディベートの典型的駄目パターンだね。コンデジクラスはコンデジクラスで割り切って使うから。
書込番号:17945525
21点
今はネット上でお祭り状態だけど、冷静に見てAPS-Cに20万円も払えますか?
そして、格安なα77IIやD750のネガキャンに走る人が必ず出てくるでしょう
一ヵ月後のソニー掲示板が心配だ
書込番号:17945559
18点
8万円の差が高いのか安いのか、すべては市場が判断する事でしょう。
日頃から数値でカメラの判断は出来ないと思っている私でも、7DUにはそそられる。
今度、カワセミのダイブに挑戦してみようかな、と思わせる魅惑のカメラだな。
書込番号:17945574
14点
α77Uの初値は15万円くらいだったけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
http://kakaku.com/item/K0000653424/pricehistory/
てか、α77Uは唯一無二の3軸チルトでシームレスなLV撮影が出来るから
単純に比べるとα77Uのお買い得感が目立つ、、、キットレンズの出来も相当良いし(≧∀≦)☆
それと夜間のEVFは暗視ゴーグル並によく見えるよ♪
書込番号:17945641
32点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















