α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2016年11月5日 21:45 | |
| 52 | 24 | 2016年12月13日 20:36 | |
| 92 | 46 | 2016年7月23日 03:09 | |
| 10 | 7 | 2016年9月22日 06:57 | |
| 12 | 5 | 2016年6月16日 10:38 | |
| 62 | 27 | 2016年6月14日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
品薄なのにばった屋で?
???
書込番号:20364348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生産は現行機種の7Uシリーズのほうをメインに行っているのかもしれませんね
書込番号:20364453
1点
品薄は、確かですが、価格が載っているので、多少は、価格が高めですが、待てば、手に、入ると思います。
もう少し経てば、α7SUが、20万円台で、手に入るのでは、ないでしょうか?
α7SUが、バーゲン価格です。
現在、価格が下がって、尚且つ
最大5万円のキャッシュバック。
って、事は、年明けには、新製品の期待が出来ます。
書込番号:20364459
2点
バッタ屋って在庫処分屋って意味以外に別の意味があるのか…
書込番号:20364547
0点
ばった屋じゃなくて ぼった屋じゃないの…
書込番号:20364591
0点
バッタやというのは死語でしょう
そういう時代ではありません
書込番号:20364692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッタ屋!?久しぶりの言葉で懐かしいんですが、例えばバッタ屋とはどう言う店の例えなのか、まともな店とはどう言う
店なのか、それを教えて頂けると有り難いんですけど・・・・・・・・。
文面からの憶測ですが、デジタルカメラのことをよく知らないのか、SONYのカメラが欲しいのに買えない悔しさなのか??
いやいや、もう少し穿った見方をすれば、SONY製が大好きで7sを購入したが、最近、全く価格.comどころかカメラ誌にも
載らない・・・それが気に入らないか?11
いずれにしても、バッタ屋なんて云っている舌足らずでは、この辺りで返信ゼロと相成りませんかーーーーー?!
書込番号:20364843
0点
バッタ屋とは
検索してみました。
日本語俗語辞典より引用。
〉バッタ屋とは古道具商の間で「投げ売り」を意味する隠語『ばった』をする店、つまり商品を格安で販売する店のことを意味する。後にバッタ屋は倒産寸前の店舗から商品を買い叩き、安値で販売するなど、正規ルート以外で商品を仕入れ、安売りする店のことを指しても使われるようになる。
http://zokugo-dict.com/26ha/battaya.htm
書込番号:20364863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へちまたわし2号さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20364873
0点
α7siiは重いのでα7sがいいです
書込番号:20364874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほど、超時間限定で《バッタ屋?》が出現しましたよ。
55,000代〜からなのに、1店舗が2万円代でした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000887236/SortID=20363407/
書込番号:20364903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
このカメラとは違ってすみません。 (^^;;
書込番号:20364912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
私は、α7sの超高感度と重さ(バッテリー含め)約446gを気に入ってます。
色々試行錯誤した結果、このカメラには
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z)重さ、約778g/希望小売価格 190,000+税
ボディ本体とレンズで約1,224gですが、許容範囲で慣れました。
プラナーの名にふさわしい像面平坦性を実現。
高いコントラストと高い解像力で、F1.4プレミアム標準レンズと言えます。
レンズを発売日にソニー銀座ストアで購入。店員さん二人がレンズ1個しかつけられない環境では、SEL50F14Zがイチオシと推奨。
50-70mm範囲は、人間が動き、距離感を調整するとのこと。
一時期、Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)重さ、約630g/希望小売価格 220,000円+税
を所有してましたが、中古売却済。
星空、オリオン座等の撮影には、個人的に35mmより、50mmの方が好きです。
暗いシーンでのポートレート撮影にも、大満足です。
皆さんは、α7sに1個つけるなら、どのレンズですか?
撮影環境が不明では、回答しにくいので、夜景用とします。
5点
私はBatis2/25です。α7s2ですが最近はこれで出かけます、夜景・動画撮影等々活躍してくれています。
335gで軽くて扱いやすいです。室内撮りでも接写をこなし、明るくて良いです。動画も使いやすいです。
書込番号:20313940
3点
james007さん こんにちは
自分の場合 常用レンズとして使うのでしたら james007さんは 合わなかったかもしれませんが 35oF1.4の方が 夜間スナップ撮影の場合使いやすいです
書込番号:20314053
3点
一般撮影なら SEL55F18Z ですが。
(他に持っているレンズは SEL2470Z とAマウントレンズ)
星空なら、半分くらいの焦点距離の方が使いやすいです、個人的には。
そういうわけで、そのうち何か買いたいなあ、と思っています。
星景ならば28〜35あたりが多いですが、これはまた別な話。
書込番号:20314104
1点
>calamariさん
こんにちは。
SEL1635Z 希望小売価格 158,000円+税、約518gには納得です。
実は、α7RIIの風景用に愛用中です。
SEL70200GM入荷後に、α7RIIにつけるレンズ3個なら、どれを?
を投稿予定でした。
風景プロカメラマンは、このレンズをイチオシが多いですね!
書込番号:20314453
3点
>infomaxさん
こんにちは。
SEL35F14Z 希望価格 220,000円+税、約630g納得です。
私も、以前使ってました。
書込番号:20314463
1点
>杜甫甫さん
こんにちは。
SEL55F18Z 希望価格 99,000円+税、約281g 納得です。
この軽さは、ポートレート用には特に軽量で、楽チンですね!
書込番号:20314473
0点
>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
SEL55F18Z 納得です。
ここでは、人気ありますね!
書込番号:20314475
0点
>ro@さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
参考になりました。
>私はBatis2/25です。α7s2ですが最近はこれで出かけます、夜景・動画撮影等々活躍してくれています。
335gで軽くて扱いやすいです。室内撮りでも接写をこなし、明るくて良いです。動画も使いやすいです。
書込番号:20314478
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
夜間スナップ等、参考になりました。
>自分の場合 常用レンズとして使うのでしたら james007さんは 合わなかったかもしれませんが 35oF1.4の方が 夜間スナップ撮影の場合使いやすいです
書込番号:20314481
0点
>市民光学さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
一般撮影に納得です。ここでは、人気ありますね!
>一般撮影なら SEL55F18Z ですが。
(他に持っているレンズは SEL2470Z とAマウントレンズ)
星空なら、半分くらいの焦点距離の方が使いやすいです、個人的には。
そういうわけで、そのうち何か買いたいなあ、と思っています。
星景ならば28〜35あたりが多いですが、これはまた別な話。
書込番号:20314485
2点
戦時中、病院船だった氷川丸。祖父がお世話になりました。 |
祖父乗艦の軽巡多摩。70年を経て慰霊祭が船魂の大国魂神社で行われました。 |
山下公園に居た仮面ライダー(驚) |
東郷元帥と戦艦三笠。Z旗がひるがえっていました。 |
>james007さん
55mmF1.8が良いと思います。
作例は28-75ですが(笑)
書込番号:20334007
0点
>あー休みが欲しい!!さん
55mmF1.8が良いと思いますに納得です。
レンズの軽さも重要なポイントですね!
新潟県の親戚に不幸があり、葬儀参列のため
返事が遅れました。
書込番号:20334130
0点
ご近所のスレなので、立ち寄らせていただきました――
私の場合は、撮るのが決まっていないときは、FE 24-70mm F4 です。手ブレ補正も付いて
いるので、気に入ったシーンは昼・夜をとわず、ほとんど何でも撮れます。(ただし、F4です
から、ボケはあまり期待できません。)
そして、こういう標準ズームのいいところは、60mmや40mmを使って、隠し味として望遠や
広角の効果を出せるところです。
見た目に近い遠近感で写すには、50oがいいと言われます。しかし、作例(1)のようなときは、
夕闇で町の色彩感はなくなっているのに、まだきらびやかな明かりはほとんどありません。
そこで、50mmで写すと画面がまのびします。しかし60oあたりを使うと、望遠効果がでて前後
が圧縮されます。また、遠くの3角形の山々がすこし大きくなり、存在感も増すのです。(カメラ
はα7 IIです。)
FE 24-70mm F4の40oで撮った写真で、アップできるようなものはないので、作例(2)はマイクロ
4/3で撮ったものです。
これを見ますと、構図がメチャクチャといいますか、やりたい放題になったのでした(笑)。選挙の
看板が画面の半分近くを占めて、まん中には汚いコンクリートの電信柱が突っ立っています。
これでは、中央に座しますお地蔵様でも、画面をまとめられません。が、しかし、換算40mmの
レンズで撮ったので、広角レンズの効果が出たのです。広角レンズでは、中央から周辺に
向けて形や空間が引っぱられるような感じで大きくなり、遠近感が強くなります。だから、ある
種の緊張感が、画面に生まれるんですね。
その結果、どうにか写真がまとまったのではないでしょうか。
作例(3)はおまけで、7SとFE 24-70mm F4のコンボは、白黒でも面白いです。
書込番号:20343062
0点
>nTakiさん
こんにちは。
以下のコメントに納得です。
私もFE 24-70mm F4を愛用してました。SEL70200GM購入の原資として、ヤフオクに出しました。
現在は、FE 24-70mm F2.8 GMを入荷待ちです。
>私の場合は、撮るのが決まっていないときは、FE 24-70mm F4 です。手ブレ補正も付いて
いるので、気に入ったシーンは昼・夜をとわず、ほとんど何でも撮れます。(ただし、F4です
から、ボケはあまり期待できません。)
書込番号:20344346
1点
>あー休みが欲しい!!さん
そうですか、お祖父様が軽巡洋艦 多摩 に乗船していたのですか。ご苦労様。
我々の大先輩がたは静かで強い心を持っていたのですね。碑文を見れば判る:
玉の緒の あらん限りは 大神の
御恵受けて 国や守らん
我が命のある限り (大国魂神社の御祭神である)大神(おおかみ)の 御恵(みめぐみ)を拝戴して 国を守ろう
巡洋艦多摩の艦内神社として、大國魂神社の御分霊が祀られていた。 大国魂神社の御祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)であり、出雲の大国主神と御同神である。
書込番号:20349111
6点
なるほど、あの碑文はそのように読むのですね。ようやく分かりました。
多摩といえば、レイテ沖海戦だったかな、という記憶しかなかったのですが、ウィキペディアを
見ると――悲劇的としか言いようがないですね・・・
ところで、あー休みが欲しい!!さんがアップした写真には、東郷元帥と戦艦三笠が写ってい
ますが、元帥が手にしている双眼鏡は、ツアイス製だと言われています。三笠艦上で元帥を
中心に、幕僚たちを描いた有名な絵がありますが、幕僚たちが首からかけている双眼鏡は、
フランス製だとか。
大学や研究所の顕微鏡なども考えると、日本の近代化とともに、ツアイスはあったわけです。
だから、ニコンの創業(1917年)より、ツアイス信者の発生の方が古いと思うんですよね。(笑)
ちなみに、当時は双眼鏡が国産化できなかったくらいですから、三笠をはじめとして主要艦は
みなイギリスなどからの輸入でした。それが大正のはじめの金剛まで、続いたようです。
(友人からメールで送ってもらった写真を、アップしました。東郷元帥の揮毫です。)
書込番号:20355514
0点
>orangeさん
>nTakiさん
コメントありがとうございます。祖父は軽巡多摩に乗艦(記憶では1〜2番砲塔の弾薬運び?だったかな)しておりましたが、昭和何年か不明ですが海軍陸戦隊員として南方へ異動したため戦死は免れました。その後、斥候中に戦傷を受け氷川丸(当時は病院船)で復員?したと聞いた記憶があります。
今回の多摩の慰霊碑も、神社の担当の方にお聞きしたら乗員は全員戦死、名簿も個人情報保護により閲覧不可、遺族の方を探すのに大変苦労されていたようです。私もネットで初めて慰霊祭を行った事を知って、東京出張に合わせて神社へお伺いした次第です。
戦後70年以上を経て、フィリピン付近の海底に沈む船魂様と乗員の方々の魂を神社にお迎えしなければとの声が、神社のトップの方から上がり実現したそうです。多摩に乗艦していた者の遺族としては、大変ありがたいことだと思いました。
祖父が亡くなって30年近くなりますが、多摩の慰霊碑を見ていて幼い頃、祖父と遊園地(もう無くなってしまいましたが)多摩と氷川丸のプラモデル(ホントは大和と武蔵が欲しかったのですが(笑)を買ってくれた祖父が、色々思い出話をしてくれた事を思い出してしまいました(しかも慰霊碑とプラモデルの箱絵が同じデザイン)。
何年経っても、当時日本を守ろうとして戦った、亡くなった方がいたことを、日本人としてこれからも忘れずにいたいものですね。
後、双眼鏡がカールツァイス製というのは、何かの本で読んだ記憶があります。やはり、ドイツの科学力は世界一ィィィィ!!(笑
でしね。
スレ主様、脱線すみませんでした。
書込番号:20357665
3点
暗いの上等!
こんなのどう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018539.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
書込番号:20480642
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
10年前にライカのMレンズ (シュミクロン50mmF2.0) を親類に譲ってもらってから全然出番なし、α7Sにつければ今のsonyレンズより画質は良いでしょうか、ど初心者の質問ですが、どうぞよろしくお願いします。
0点
>>@aki@<さん
この写真の客車は旧国鉄時代に作られた12系という急行用の客車を「ばんえつ物語号」用に改造した専用客車で自走するための動力はありません。
古い設計のため窓が開閉できる構造ですが冷暖房ついていて、電気は先頭と最後尾の客車の床下にディーゼル発電機を持ち供給しています。今どき空調のない車両は一部のマニア以外からは嫌われるので仕方がないことです。
書込番号:20034583
2点
>画質云々じゃなくて、マニュアルフォーカスの単焦点のフイルム時代の標準レンズって事で楽しめばいいんじゃない。
賛成です。53年以降のライカレンズはドイツ送りで修理可能と調べてくれたけど、高い修理費を掛けて修理しアダプターを介してソニーに取り付けて使うレンズではないですね。
書込番号:20034605
2点
こんにちは♪
黄変するレンズは、ほぼほぼ「アトムレンズ(放射能を放出する/酸化トリウム配合)」と思って良いでしょう。
汚れ(タバコ/ヤニ)や、バルサム・コーティングの劣化によるケースの方がレアと言って良いと思います。
※ロシア系のレンズで、たまに目にしますかね??(^^;;;
国産のレンズでも、60年代後半〜70年代前半まで・・・明るい高性能なレンズに使用されていまして。。。
それほど珍しいモノでもないです(^^;;;(ニッコールを除く、ほとんどの大メーカーが採用してます)。
かの大震災の時・・・簡易のガイガーカウンターが流行って・・・測ってみたら?コレもアトムレンズだったのか!!??って言うブログの記事を見た事が有りました(^^;;;
第一世代のズミクロン50mmf2の初期型(沈胴鏡筒タイプ)にトリウムレンズが存在します♪(ディロングさんのレスに有る通りです)
すぐに「ランタンガラス」に変更されている事や・・・1953年以前の製造番号が多いことから「試作」的なレンズなのでは??・・・と言われています(試作と言うには、結構な流通量があるようですけど??)。
6084さんのおっしゃるように、Ye(イエロー/黄緑)系のフィルターと同様の効果が得られるので・・・(^^;;;
一時期、オールドファンの間で「神レンズ」として崇め奉られた事があるレンズです(^^;;;
「至高」のモノクロ写真レンズ・・・として。。。
カラー写真では「ジャンク」扱いと言ってよいでしょう?(^^;;;(笑
まあ・・・マニア(まさしく「味」を求める人)・コレクター以外手を出さないと思います。。。
さて・・・スレ主さんの持っているズミクロンがどの世代のものか分かりませんけど・・・
いわゆる「第三世代(1979年〜)」以降の・・・ライカでは「ニュージェネレーション」と言われるレンズであれば、現代のMTF規準でも相当「高画質」なレンズと言って良いと思います♪
つまり・・・高解像で高コントラストなバランスの取れたレンズって事で・・・現在のデジタルで撮影しても、最新型のレンズと遜色のない写り方をすると思います。
逆に言えば「らしさ」が無くなると言えるかもしれませんが??(^^;;;
カラーフィルムに対応すべく、色収差補正に工夫を加えた「第二世代(1969年〜)」
現行レンズの「第四世代」・・・非球面レンズを搭載した「第五世代」。。。
いずれの世代にも、それぞれ特徴が有りますので♪・・・大事に使ってあげて欲しいと思います♪
書込番号:20034609
0点
こんにちは。
α7Sでズミクロン50mmの第2世代を使っています。
画質で不満を持ったことはありません。
というか、ソニー純正レンズでこのレンズよりも良い写りをすると自信を持って言えるレンズは数える程度しかないでしょう。
ただし、重くて大きくなることとトレードです。
私が本機でズミクロンを使う理由は、
「純正の高画質レンズに比べ圧倒的にコンパクトで軽い。だからスナップに持ち出しやすい。」
これに尽きます。
画質については好みの問題で、どちらが高画質ということは無いでしょう。(ズミクロンの画質が悪いなんてことを言う人はいないでしょう。嫌い、はいるかもしれませんが。)「コントラストが高く硬い写りが良ければ文句なしにツァイスを薦めます。
また、
また、マクロ的な撮影もしたいとか、花鳥風月/風景撮影がメインだという場合も、純正系のレンズの方が良いと思います。
そして何より、オートフォーカスが使えないことに我慢できなければ、純正しかありません。
現代のライカの商売の仕方は大嫌いですが、レンズは使ってみないとわからない魅力があります。高いだけで性能は並のブランドレンズ、では決してありません。ものすごく高いけど、やっぱりものすごく良い、のです。だから困ってしまいます。。。。
すくなくとも、お持ちのズミクロンの製造番号(レンズの前面に書いてある番号)が2967000-以降でしたら、第三世代以降ですから、性能に全く不満はないと思いますよ。
ちなみに第1世代のレンズは黄色くなったりすることもありますが、幸いデジタルカメラはホワイトバランスを調整してくれるので、実は全く問題ありません。オールドレンズがデジタルで復活した理由の一つがここにあります。
書込番号:20043231
7点
ライカM用のレンズは、やはりライカMで使った方が良いと思いますね。薄くしなければならないフィルターなどの問題を無視するとしてもレンジファインダーでピントを合わせることに全く意味が無いわけではないので。
オールドレンズ愛好家のヘッドとしてα7は便利と思いますが、ただ古いレンズで撮った写真と言うのは、どうもね。失礼ながら、ただ撮ってみただけのように見えるのですよ。つまり撮れたことに価値がある写真と言われても賛同はし難いでしょうか。
でも、確かに今度のFE50/1.4は巨大ですね。オータスタイプなのにディスタゴンでなくプラナーと言うのは時代の変化ですか。最近になってはやりだしたディスタゴンの50ミリ化はツアイス系のスタンダードになりつつありますね。
ちなみにオータス55/1.4のレンズ正面に書かれた文字は、「アポディスタゴン1.4/55」です。
書込番号:20044928
1点
>ライカM用のレンズは、やはりライカMで使った方が良いと思いますね。
私は未だにM8から更新出来ないのですが、本筋と言いますか、機能からすればそう思います。
例えばミラーレス機では「ピーキングでピント合わせが楽」と言われますが、私にはピーキングはあまり好きになれません。
レンジファインダー機のレンズは実絞りなので、ミラーレス機で使うとすると・・・・
1)絞環をカリカリ回して絞開放にする。
2)大体の構図を決めてピントを合わせる。
3)必要な被写界深度が得られる様に絞環をまたカリカリ回して絞り込む。(絞値はファインダー内に表示出来ないのでクリックの数を覚えておく)
4)それでシャッター速度が遅すぎると今度は感度を再調整(ファインダーを覗いたまま出来ますが・・・)
5)構図を最終決定。
6)レリーズ。
となるとハズです。絞り込んだままでピーキングを信用してしまえば(??)、そこそこ早く撮れますが・・・・
これではタイミングが最重要なスナップどころではなくなります。
>レンジファインダーでピントを合わせることに全く意味が無いわけではないので。
どころか、スナップショットする方には大アリだと思います。
わたくしはレンジファインダー機の使い心地が好きです。
>オールドレンズ愛好家のヘッドとしてα7は便利と思いますが、ただ古いレンズで撮った写真と言うのは、どうもね。失礼ながら、ただ撮ってみただけのように見えるのですよ。
確かに、またも少し失礼な言い方になりますが、「写真撮影」が好きなのか「お道具」が好きなのかの違いかもしれませんね。
因みに私はオールドレンズ愛好家ではないつもりです。写真に写っている4本しか持っていないライカレンズの内、2本(トリエルマーとカナダ製ズミクロン90)はポンコツを買いましたが、残り2本は最近の設計の暗いレンズを少し以前に新品で入手しました。(エルマー24とスーパーエルマー18)
私がα7Uを買った元々の理由はライカと比べると一桁安価なコシナのネジマウントレンズ(=わりと最近のもの)が手元に数本あり、これを再活用する為でした。
でもまぁ、トリエルマーが「ズームレンズじゃない」ってのが確認出来て興味深かったですね。
>ディスタゴン
私はこの用語には知識が乏しいのですが、要はレトロ―カスって事ですよね?デジカメにはレトロフォーカスが向いているのだと思いますが、どうなんでしょうか?
まぁ兎に角、ライカ製品のお値段を見ると目が「・」になるものばかりですので、スレ主様の様に運よくロハでライカのレンズを入手された場合は、やはり本来の画角で使えるα7系で楽しむのが吉だと思います。
書込番号:20046658
3点
6084さん
>機能からすればそう思います。
M型ライカデジタルは、テレセンで不利なバックフォーカスの短いレンズのために赤外線などのフィルターを薄く作りローパスを省略したりしていると聞いてます。
MマウントアダプターがラインアップされているライカSLが有っても、M型ライカの使用を推奨するとメーカー側は言っているようですね。但し、どの程度の影響が画質にあるのか明確にしていません。メーカー担当の立場でしょうか。
>1)絞環をカリカリ回して絞開放にする。
これは、いつも疑問に思うところです。手間が掛かり、まともな撮影ができませんよね。
以前にズマロン35をご使用中の御仁は絞りっぱなしで撮っていました。f3.5となると開放合わせの御利益が無いからのようでしたけど。
>どころか、スナップショットする方には大アリだと思います。
これも理由でしょうが、レンジファインダーを使う一番の利点は、レンズの一番良い位置にピントを合わせることができることですね。
レンズは、だいたい中央と周辺のピント位置が違います。ミラーレスの背面モニターだと合わせようとした位置によっては全体にピントが合わなくなることもあるのですね。レンジファインダーだと、設計した一番良い位置にピントを合わせることができると言うわけです。
特にピントが薄いノクチルックスのようなレンズでは、有用です。以前ですがライカSLで撮った写真で、どこにピントが合っているか分からない写真がありましたよ。
>トリエルマーが「ズームレンズじゃない」ってのが確認出来て興味深かったですね。
M型ライカは、レンズに付けられた爪を介してファインダーのブライトフレームを切り替え、撮影範囲を決めますから、ズームは無理でしょう。これは、一眼レフの後塵を拝する理由の一つですね。確かトリエルマーは爪の位置を35、50、90と変えるのでしたね。
>要はレトロ―カスって事ですよね?デジカメにはレトロフォーカスが向いているのだと思いますが、どうなんでしょうか?
元々、レトロの方がテレセンで有利ですが、ツアイスが50クラスにレトロを採用したのは以下の通り別の理由だろうと思います。
大きな正エレメントを向き合わせた前後対称のガウスタイプの欠点は、ペッツバールの和を改善できず、像面湾曲を補正しきれないことです。つまり周辺画質が悪いのが欠点ですね。
フィルム時代なら、前後対称を崩して、倍率色収差や歪曲が悪化するより像面湾曲を我慢する方が良かったのですが、画像ソフトによって歪曲の補正ができるようになると像面湾曲補正を重視する方が有利ということになってきたのでしょう。
像面湾曲は、ペッツバールの和を改善することで補正できます。つまり負のエレメントを増やしたほうが良くなります。レトロは先頭に大きな負エレメントを持っていますので改善できると言うわけですね。
ご存じとは思いますが、ペッツバールの和とは、正エレメントの屈折率などを足して、負エレメントの屈折率など引き、差し引きが0になると平らな画素面の全体にピントが合うと言う法則のようなものです。ガウスでは二桁残るそうですが、レトロだと一桁まで落とせるそうですよ。
>スレ主様の様に運よくロハでライカのレンズを入手された場合は、やはり本来の画角で使えるα7系で楽しむのが吉だと思います。
余り推奨できませんが、止める理由もありません。
書込番号:20047605
1点
>6084さん
私もα7系に、オールド・ズミクロン50mm(といっても、20年前の現行製品)を使って、
ときどき楽しんでいます。いろいろ参考にさせていただいてますが、分からない箇所が
ありました:
>1)絞環をカリカリ回して絞開放にする。
とありますが、α7系で使用する場合、どうしていちいち開放にしなければならないので
しょうか?
私の場合ですと、撮影しようとするものや意図によって、だいたいの絞りが決まりますから、
(1) たとえば、F8に設定しておきます。
(2) モニター(ファインダー)を見て、構図を決め、ピントリングを回してピントを合わせます。
(3) そして被写界深度が浅いと思えば、モニター(ファインダー)を見たまま絞環を反時計回りに
回して、ちょうど良いところで止めます。
(4) シャッタースピードをモニターで確認して、遅いと思えば、「ISO感度」機能に設定している
コントロールホイールを、時計回りに回して調整。
(5) ピントをより正確に合わせたいときは、「ピント拡大」機能に設定しているカスタムボタン1
を押します。(私は以前ライカM6を使ってましたが、M型ライカのスプリット方式というのかな、
あのピント合わせよりはα7系のピント拡大の方が、正確で楽だと思います。もちろんピント
合わせの速さは、ライカ。)
という次第で、絞開放で撮らないときには、絞開放にする必要はないと思うのですが。
書込番号:20048590
2点
>6084さん
前レスを書いたあと、ふと思ったのですが、「α7系では、例えばライカレンズを付けて
レンズの絞環を回すと、自動的にシャッタースピードも変わり、露出が保たれる」
ということを、6084さんは見落としていたのではないでしょうか?
ちなみに、オリンパスのOM-D E-M1ではそのようなことはないので、かならずリアダイアル
などを回して、
・シャッタースピードを変えるか、
・あるいは、ISO感度を変えるかして、
露出を調整する必要があります。
しかし、いちいち「1)絞環をカリカリ回して絞開放にする」必用はありません。
書込番号:20048718
2点
>nTakiさん
ご指摘ありがとうございます・・・しかし勘違いされていると思います。
私とデローザさんが問題にしているのは露出ではなくてピントです。
ボケで話題になる被写界深度を思い出して下さい。F値が小さい=明るいと良くボケます。F値が大きい=暗いとあまりボケません。絞れば絞る程被写界深度(F値が大きい程)が深くなるのです。言い換えるとピントの合っている(と勘違いする)範囲が広くなるのです。
一眼レフでは自動絞を装備していて、ファインダー像は普通、開放絞りの像です。絞り込みボタンを押すと設定した絞値に絞り込まれます。プレビューボタンとも言います。α7Uでも好きなボタンに割り付けできます。これで被写界深度を確認するのです。
なぜ、一眼レフのファインダー像は絞開放が普通なのでしょうか?これには訳があります。絞り込むと被写界深度が深くなり、マニュアルフォーカスではピントが合っている(と勘違いする)範囲が広くなってしまうのです。ですから、被写界深度の浅い絞り開放でシビアにピントを合わせ、同時に開放測光ですからそのまま露出も決定します。
そしてレリーズボタンを押して撮影する瞬間に設定された絞値まで絞りが動いて絞り込まれます。これを自動絞と言います。
ライカ等のレンジファインダーカメラはその原理上、自動絞は不要なので、絞りが出たままのレンズです。TTL測光ですが実絞測光といってそのまま露出を決めます。これをα7系のカメラに取り付けて、ピントをちゃんと合わすにはいったん絞環をカリカリ回して絞開放としてピントがシビアな状態にわざわざしてからピントを合わせます。ピントが合ってしまえばあとは必要な被写界深度が得られるまで絞れば良いのです。
電子ファインダーで拡大してピントをシビアに追い込むにしても絞りは開放の方が原理的によりシビアに追い込めると思います。
自動絞=絞環カリカリを自動化しているのでそう呼ぶのでしょう。
書込番号:20048824
0点
>6084さん
なるほど、おっしゃる意味はよく分かりました。私も京セラコンタックスの一眼レフを
使っていたので、絞り開放でピント合わせをする理屈や、その過程は理解しています。
しかし、α7系での撮影時においてもまず「絞開放にする」のは、無用の心配のように
思われます。
といいますのは、α7系で「ピント拡大」を使いますと、最大で、
・α7とα7IIでは、11.7倍、
・α7Sでは、8.3倍
にもなるからです。(「取扱説明書」によります。)
ここまで拡大されますと、かりにF8に絞っていたところで、一眼レフの光学ファインダーを
絞り開放で見るのより、はるかに正確なピント合わせになると思われます。むろん、ライカ
のスプリット方式より正確なはずです(私の経験では、90mmズミクロンを、ライカM6でF2の
ピントを合わせるのは、本当にむずかしかった)。
私はレンズの回折が出るF11以上の絞りは、使ったことがありませんので、F16での拡大ピント
の正確さについては分かりませんが、かりに多少不正確だとしても、F16では被写界深度の方も
大きいですから、実用上の差しつかえが出てくるかは疑問です。
そこで、
>電子ファインダーで拡大してピントをシビアに追い込むにしても絞りは開放の方が原理的に
>よりシビアに追い込めると思います。
というのは「原理的」には正しいにしても、たとえば後で画像を等倍で見てピントが合っていれば、
そこまでするには及ばないというこじゃないでしょうか。
(なお、絞り開放でピントを合わせたあと、絞りを変えると、焦点移動の可能性も考えなくては
なりません。例えば、京セラ・コンタックスの45mmは、それで有名でした。)
むろん、スナップ撮影でいちいち「ピント拡大」をしていたのでは、シャッターチャンスを逃すことに
なります。しかし、そもそもM型ライカのスナップでは、ファインダーを覗いてのピント合わせなどは、
ふつうしません。絞りと距離をあらかじめ設定しておき、ファインダーでは構図確認だけをします。
ピントは、被写界深度にまかせます。
そして、このようなライカレンズの使い方は、α7系でもできるのです。α7の登場以来、ライカM
の販売が減ってしまったという噂がありますが、むべなるかなでしょう。
(やがて、Mの新型が登場するとささやかれています。私はライカの味方です。)
書込番号:20049300
3点
>nTakiさん
ご丁寧なレス有難うございます。
初心者の方がスレ主なので一応基本的な事を押さえておくべきと思いました。
>絞り開放でピントを合わせたあと、絞りを変えると、焦点移動の可能性
なるほどです。私はむしろ経験の少ない方が逆に絞り込んでピントOKと思ってその後、絞りを開く方が心配です。
>スナップ撮影でいちいち「ピント拡大」をしていたのでは、シャッターチャンスを逃すことになります。
その通りです。パナソニック機等ではファインダー像の中心にだけ拡大像が表れますが、ソニー機はファインダー像全体が拡大像となるので、さらにやり難いと感じます。
>絞りと距離をあらかじめ設定しておき、ファインダーでは構図確認だけをします。ピントは、被写界深度にまかせます。
辻斬りスナップとか。私もスポーツ撮りでの高倍率ズームレンズ中毒のリハビリにと時折、ライカ(M8)で街撮りをしますが、その時やります。
私は距離計カメラの独特の一種アバウトな使い心地がすきですね。
nTakiさんとデローザさんのレスはスレ主様には良かったのではと思いました。
書込番号:20049540
1点
>6084さん
いろいろお答えくださり、ありがとうございました。
了解いたしました。
--------------------------------------
>スレ主さん
多くの方が言われてますように、スレ主さんがお持ちのズミクロン50oの画質は、
製造年代や使用/保存状態によって、大きく変わります。
製造年代については、カフェネオンさんがおっしゃるように(2016/07/16 21:38 [20043231])、
製造番号(=シリアルナンバー。レンズの前面に書いてある番号)を見て、
>2967000-以降でしたら、第三世代以降
であるかどうかが、大きな区分になります。
(もっと詳しく知りたいときは、インターネットで「ズミクロン 50mm 製造番号/
シリアルナンバー/世代」といったところで、いろいろ検索をすれば、製造番号表が
出てくる可能性があります。)
参考までに、私の手持ちのズミクロン50mm(いわゆる第3世代で、20年くらい前に
現行品だったもの)の作例を、露出を変えてアップしておきます。私としては、これくらい
写れば文句ありません。
作例(3)は、現行製品のツアイス55mm, F1.8です。急な撮影でしたので、光線状態が
違ってきたのや、顔などが白く飛んだのは、無視しました。
書込番号:20050762
3点
>nTakiさん
凄いお庭と素晴らしいお人形!・・・・・溜息。
書込番号:20050938
0点
いえいえ、庭は借用で、一番先に回収したのは、諭吉様です。
書込番号:20051341
0点
>@aki@<さん こんにちは
>α7Sにつければ今のsonyレンズより画質は良いでしょうか
自分の場合は マイクロフォーサーズに 三代目のカナダバージョン使っていますが 画質自体は 今のレンズのようなカリカリシャープなレンズとは違い 諧調豊かで柔らかい描写と 画質の比較は難しいのですが 逆に 今のレンズにはない描写 α7sでも十分たのしめるとおもいます。
それに オールドレンズの場合絞り込み測光になりますが 光学ファインダーのように絞り込むとファインダーが暗くなるようなことがなく EVFがゲインアップして絞り込んでもファインダー明るいままなので EVFオールドレンズと相性良いですし ピント合わせも拡大表示があると思いますので 楽しいですよ。
書込番号:20054508
4点
>もとラボマン 2さん
大変もうしわけないけれど、オールドレンズ楽しむならクロップファクター×1のα7系の方が楽しめそう。
>ゲインアップ
懐かしいビデオ用語、ファインダーはAGCなのよね〜♪
書込番号:20054797
1点
もとラボマン 2さんのおっしゃるように、マイクロフォーサーズにオールド・ズミクロンを
付けてみるのも、おもしろいと思います。
その結果が、作例の(1)と(3)なのでした(露出によって印象が変わるので、すこし露出を
変えています)。カメラはオリンパスのOM-D E-M1で、ズミクロン50mmは第3世代です
(MADE IN GERMANYとあるので、1990年以降でしょう)。
比較したのは、「神レンズ」と言われている現行のオリンパス45mm, F1.8で、相手にとって
不足はないといったところ。それが、(2)と(4)です。
ピントは、この45mmの場合、14倍拡大のオートフォーカスで、福沢さんの顔に合わせました。
ところが、E-M1にはオールドレンズ用の拡大ピントがないので、ズミクロンでは、薄暗い
福沢さんに合わせることは、無理でした。そこで、向かって左側の人形の顔に変更。
こうして、ピントの位置も違えば、屋外の自然光に頼りっきりで撮影時間に9分のずれも
あったりと、いいかげんな撮影条件になってます。そもそも、レンズ自体の焦点距離も、
フルサイズ換算で10mm違っています。
そこで、まあいいかげんな1例として、関心のある方は見てくださいませ。
書込番号:20059294
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさまこんばんは。
先日、長期分割でようやく本機を購入しました。
主目的は星の撮影なのですが、高感度を生かした夜間撮影(蛍、花火、可能であれば星も動画で)も考えたいとおもいます。
ただ、α7s本体は4kカメラにはなるものの記録はできません。
調べたところ、忍者とか将軍とかいう外部4kレコーダーは有るようなのですが、非常に高価です。
そこでお聞きしたいのですが、市販の4k対応ムービーを録画機に使えないのでしょうか?
カタログも見てみたのですがよくわかりませんでした。
可否とできれば素人にもわかるように、理由を教えていた出ませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>市販の4k対応ムービーを録画機に使えないのでしょうか?
市販のものには、著作権保護の関係なのかよくわかりませんが
HDMI入力機能がありません。
その為、市販の4K対応ムービーや市販の家庭用録画機で記録することはできません。
ということで、市販のものでもHDMI入力のできるレコーダーがあれば、大丈夫ということになると思います。
書込番号:20008308
3点
フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。
教えていただいた内容に注目して改めてムービーのカタログを見てみました。
確かに入力端子がありませんでした。
諦めて低い画質で我慢します。それにしても、安価に記録できないのでは持ち腐れ機能ですね。勿体無い。
ありがとうございました。
書込番号:20008433
3点
NINJA ASSASSINなら大分価格もこなれてますがやはりちょっと高いですよね。SONYさんが4〜5万で4kの外部記録装置兼モニターを出してくれたらなぁと切に思います!
書込番号:20008592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ninja ASASIN 高いか安いは、使う人が、判断します。
当然、単体では、記録出来ません。
外部レコーダーには、SSDが、必要です。
高速書き込みが出来るHDDで、代用出来そうですが。
パソコン一台HDMI入力録画可能機種
想像するだけでも、眩暈のする価格です(笑)
4K動画の編集にも、可也のスペックが必要です。
そうそう、7インチモニター画面付です。(色々見ていくと、結構お値打です。)
書込番号:20009394
1点
Blackmagic DesignのVideo Assist 4Kなら10万円を切る値段で、SDXCカードへの4K収録が可能です。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist
Atomosはピンチかも。
書込番号:20223569
1点
それすごいですね!早速チェックします!
書込番号:20224602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Video Assist 4K..ね..
SONYのα7系、α6300ならトリガーも動くし、QFHDの収録可能なのは、手持ちの機材で確認してるけど
癖がATOMOS SHOGUN FRAMEより強いから..注意してね
ビデオサロンの記事も参考になると思うけど
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/blackmagic_video_assist_4k.html
癖が強いところ
1 . メモリーカードは メーカー推奨は*Transcend 64GB SDXC UHS II 180MB/sと Lexar 64GB SDXC UHS II 2000x300MB/sの2銘柄のみ..
Lexarの方が無難だと..いうのが自分の実機の結果だったりTranscendハズレ引いたか?って気もするけどね..
2. バッテリLP-E6なんだけど、本体充電が「できる」「できない」ってのが出る。 BMDの問題というよりLP-E6の世代間メーカー間の互換性の問題かとは思うけど
3. QFHD収録するとどんどんバッテリ減るから、できればAC給電して収録した方がいい..収録しないでモニターとして使うには..まあまあだけど
あと、ディスプレイのキャリブレーションが現時点できない、ファームアップで色の改善って言ってるけど、キャリブレできるSHOGUNと比べると
ちょいと ズレがでかいかもしらん..
全体で見て、VA4Kが割安か? と言うと. 微妙.. 一見やすそうに見えるんだけどね、実際に運用する段階になると差がなくなってくる感じかな
書込番号:20225439
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の合成についてです。
蛍撮影をしておりゲンジ蛍なら
7sのライトトレイルで撮れて満足しておりましたが
近くの山で姫蛍がいる場所を見つけたので
ライトトレイルで撮影しましたが姫蛍の光は
弱いので厳しかったです^^;レンズ選択も悪かったですが・・・
何とか撮れましたが合成の仕方が分かりません。
お勧めの合成ソフトはありますか?
2点
ISO感度をもっと上げてもいいのでは??
書込番号:19939259
0点
比較明のコンポジットなら、フリーソフトのKikuchi Magickが使えます(ネットで検索してください)。その例を紹介します。
ホタルの撮影でもMFにしてピントはしっかり合わせてください。
書込番号:19939554
![]()
3点
私はSirius Compを使ってます・
こちらも同一構図の大量の比較明合成には便利だと思います。
添付したのは昨年の撮影で、気温が低く、出現が少なかったので、15秒露出の物128枚の合成です。
書込番号:19940128
![]()
6点
>hiderimaさん
このアプリは
iso400までしか上がらないんですよ。
アップデートでiso上限を上げて欲しいですね。
>isoworldさん
有難うございます。
見事な作品です^^
>遮光器土偶さん
有難うございます。
そうこんな作品が撮りたいんです^^
撮影が上手くいったら結果を上げます。
書込番号:19943891
0点
合成しなくても、まんまこんな風景が日本にはあるのです
山の中の2mくらいの小川を横切る石橋に立つと
蛍の大群の流れの中にポツンと立ったような
天の川の中を進む宇宙船のような気分になります
毎年、その風景を撮りたくて通いますが
カメラが・・・・腕が追いつかないw
今年も挑戦してみようかな
書込番号:19961021
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の通りですが今現在α7Sを使用しておりレンズはsel35f28z、sel55f18zを所持しております。
次に購入するとしたらのレンズ候補が中々決まらなくてご教示頂ければと思い質問させて頂きました。
当然撮る被写体にも寄りますが次に皆さんだったらどのレンズを購入するかの意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:19883336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとそれぞれ撮りたい被写体があり、撮る手法も違います、
だから世の中にはたくさんの機材があふれてます、
被写体、撮り方によって選択する機材も違ってくるわけだし、ご自分で考えるのが正解かな と、、
多様な選択肢の中から悩みながら選んでいくのは辛い面もありますが、ある意味 最大の楽しみとも思うんです、
大いに悩んでください ( ^ ^ )
書込番号:19883683
1点
順当にいけばFE85mmF1.4GM。決まりだね。
書込番号:19883689
1点
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
とても参考になりました!
ただ自分が知りたかった事は自分の事よりも皆様がこの2つのレンズを持っていたとしたら次にどういったレンズを購入するのかまたその理由をお伺いしたかったのでご質問させて頂きました。
自分で撮りたいものを考え、欲しいレンズを購入するといった意見はごもっともであってその通りだと思います。
また今撮りたい被写体も決まってないなら買わなければいい、これも一つの正解回答として間違いないと思います。
具体的なレンズを挙げて頂いた方に関してありがとうございます、次のレンズ購入に対してヒントではないですけどとても参考になりました!
書込番号:19883771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫タワーさん
候補があるが優先順位を決められない、ではなく、
候補が決まらない、ですよね。
皆さんのおっしゃるとおり、取りたい画角(焦点距離)が
無いのであれば、慌てて購入する必要はありませんが、
実際にいろいろな画角(焦点距離)を体験しないと
イメージできない事もありますね。
いきなり高いレンズを購入せず、
標準ズームである程度の画角を体験する
のも良いかもしれません。
(別に、α7で試さなくても、安価なコンパクトカメラの
ズームで試せば、好きな画角は判ります。)
または、現在お持ちの広角(準標準)と標準レンズを
使っていて、もっと広い範囲を撮りたいを感じていれ
ば、SEL1635Z(単焦点のレンズで24mm位があれば
良いですが、無いので。)、逆にもっと引きつけて撮り
たいと感じることが多ければSEL90M28G(マクロレン
ズなので、望遠としてだけで無く、接写もできるので
撮影のバラエティーが広がりますよ。)かSEL70300G
かSEL70200G。私が買うなら、マクロですが、望遠
ズームの2本からなら、SEL70300Gを選びそう。
ですが撮影スタイルが判らないので、絞れません。
ズームレンズが実用レベルの画質になる前は、
標準レンズ(50mm)
⇒ 広角(35mm)+望遠(100mm)
⇒ 広角(28mm)+望遠(135mm)
⇒ 広角(24mm)+望遠(200mm)
などの集め方なんかもあったように思いますが(もち
ろん、上記焦点距離に拘らず、個人個人の趣味、嗜
好で組合せ方はそれぞれ)、猫タワーさんのお持ち
のレンズに当てはめると、次は100mm前後の望遠
になりますが、90mmマクロという選択肢は、昔ながら
の集め方に近いですね。
今は昔ですし、撮りたい写真があれば、こんなの意味
ありませんので参考まで、、、
書込番号:19883810
1点
35mmと55mmを持ってて次にと考えれば撮りたいものによって 28mmクラスの広角か85mmクラスの中望遠になるでしょうし、マクロレンズも1本持ってたらなにかと便利。
結局は、撮りたい被写体に因るんですよね。
こればかしは、スレ主さん次第。
書込番号:19883820
2点
猫タワーさん こんばんは
あまりあせらなくてもいいと思いますよ 撮影していれば 自然と欲しいレンズが出てくると思いますので。
書込番号:19883858
1点
35、55と持ってるとして、
私ならFEの90mm macro、16-35mm 、70-300mm、のどれかを買います。
書込番号:19883871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘法筆を選ばずってね、やっぱり機材より腕だなぁって思うよ。
ここの作例とか見てるとね。(^-^)/
書込番号:19884468
1点
何を買うかで、あれもこれ買いました。
今は、レンズを使う為のボディーを考えています。
レンズは、古いフィルム時代の物です。
α7が、発売された時、一早く手に入れようと、発売前のイベントに通いました。
シャッターボタンの位置で、購入は諦めていましたが、半年後に、α7sが、発売され、一年後に、α7Uが、発売され、現在は、α7Uシリーズになりました。
しかし、半年毎の新製品に、期待が高まり、次は何が出て来るか?ワクワクして待っています。
レンズを人に聴くより、自分で、想像して下さい。
資産が有るなら、ソニーのレンズを全部買っても良いでしょう(笑)
メーカーとしては、沢山の人に、使って貰いたいと思って開発、販売しています。
書込番号:19884498
2点
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
やはりレンズ購入は撮影してる内に自然と欲しいものがでてくるといった事が結論かと思いました。
私自身、実は35mmより広角のレンズが欲しいと思ってましたがここで広角レンズの質問に絞ってしまうと広角のレンズ中から選ぶだけになってしまうと思い幅広い質問とさせて頂きました。
ただ今回「気付き」の部分で広角以外にもどのような選択があるのか、また皆様はどのような考えをお持ちで次買うレンズを決めるか興味ありました。
その中でも90mmマクロは非常に興味深いもので中距離望遠とマクロを兼ね備えると撮影の幅が広がるといった事はここで質問しなければ気付きませんでした。
今後の自分自身の考えに1つ選択肢が追加させた気がします。
今回は皆様の貴重な意見ありがとうございます。
カメラ素人な自分にとって、とてもいい勉強になりました。
書込番号:19884602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は55mmの次に16-35mmf4を導入しました。
理由は単に広角好きだから。でも普段付けているのは55mmですね、色々な意味で気に入っています。
書込番号:19884687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッシュは何をお持ちですか?
これの有無でずいぶんと変わることもありますよん。
書込番号:19884692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの購入を考えるとき
レンズに何らかの不満がある場合、それよりいいものがあればそれを望む。
撮りたいものに対し、それに合った画角が必要なとき。
書込番号:19884694
0点
単玉で、広角なら、マウントアダプターにMFオールドレンズで遊ぶのも良いと思います。
広角系は、被写界深度も深いのでMFでも合わせやすいですよ。
書込番号:19884760
1点
その昔、初めて組んだシステムは、28mm、50mm、100mm、200mmの4本。ほぼ焦点距離が倍々になってる。ズームが今のようによくなかったから単レンズになったが、少ない本数でなるべくオールラウンドに撮影しようと考えた結果。
その後、その間の焦点距離の単レンズを買ったり、ズームも買ったり、望遠域広角域も広がりして15本くらいになった。いまはm43一本槍に近いけど25本持ってます。しかし、今でも、最初の4本をもとに、つぎはどんなセットを持って出かけるかを考えます。
書込番号:19884780
1点
ソニーのαカフェを見に行って、
気に入った写真があれば詳細見れば
レンズなに使っているかわかりますよ。
タグで7Sに絞れば7Sだけの作品に絞れますよ。
書込番号:19884824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お手元のレンズで用が足りているなら何も買わなくて宜しいです。
例えば、とろけるようなボケのある写真を撮りたいという創作意欲が湧けばお手元のsel55f18zで試してみて、仮に、これでは不十分だとかになれば、名高いSTF135mm(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html)が候補の一つになると思います。
ただたんに持っておきたいという意欲だけでは不経済かもしれません。
書込番号:19885493
0点
貴重なご意見たくさんありがとうございました。
私自身カメラのレンズ購入に対しての考え方すら解りませんでしたが今回皆様に多数意見を頂いたことに
よりカメラに対する理解を深めた気がします。
解ったことはレンズ購入に対してセオリーなんか無く自分で考え必要だと感じたら購入するといったことが第一なのかなと思います。
またレンズをご紹介して頂いた皆様にも感謝します。
今後検討する上で非常に参考になりました。
書込番号:19886321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、撮影目標が無い時に持ちだす場合、ズームレンズを付けていきます。
お散歩カメラ、旅行カメラです。
ズームは24-70F4ZAが多いですが、時々16-35F4ZAにしています。
ご自分のお好きな領域を考慮して、このどちらか1本にすることをお勧めします。
スレ主様は、今はこれだという撮影目標が無いようですから、お散歩カメラのレンズをお勧めするのです。
良いズームは一本あると便利です。
ちなみに、音楽会や発表会には70-200F4Gをお勧めします。無音撮影でとてもきれいに写ります。
書込番号:19892904
4点
>猫タワーさん
多くの方々からコメントあり、すでに回答済みと思われますが、
以前、私も類似した質問スレッドをたてた経緯があり、追加させて頂きます。
a) FE 16-35mm F4 ZA OSS:SEL35F28Zより、さらに広角レンズはダイナミックな風景撮影に最適です。所有済。
b)FE 24-70mm F4 ZA OSS:SEL55F18Zは、ポートレート用等に所有済です。55mmより、望遠の70mmの世界もいいですよ!
c)FE 24-70mm F2.8 GM:私は、b)を中古下取りに出し、このGMを購入しました。どのレンジでも最適な映りに大満足してます。
d)FE 70-200mm F4 G:70-200mmのズームも東京スカイツリー等を遠方から撮影中です。所有済
e)FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(SEL70300G):さらに望遠が必要な場合、70-300mmも迫力あるズームを満喫できます。
私は、予算の制約あり。AマウントのSAL70300G2の旧バージョンSAL70300Gを新古品で約8万円で購入しました。
200mmで味わえない、300mmの世界があります。
f)マクロも必要かもしれませが、私はレンズ最大3個が限界なので、マクロレンズ購入は我慢してます。
24-70mmか70-200/70-300mmのどれかを追加されてはいかがですか?
55mmをお持ちなので、レンズカバー幅を増やすには、70-200mmか70-300mmの追加購入が最適かと。
私もα7sを所有してますが、SEL55F18Zをいつもつけてます。
それ以外は、α7RIIとSE2470GMの組み合わせが、一番多くなりました。
書込番号:19955043
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































