α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

Atomos Shogunが発売されていますね

2014/08/28 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

Atomos Shogunがいつの間にか発売されています。
価格は本体よりも高価です:
  System5  241,110円
       http://www.system5.jp/products/detail54662.html
  ビックカメラ 253,800円
       http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0853815005735

まだまだ高い。
20万円にならないかな?

α7Sは2KのXAVC-Sでも十分きれいので、4Kになればさらに綺麗になるでしょうね。
SHOGUNの背面液晶はカラーキャリブレーションできるようです。

だれかテストしてちょうだい。

書込番号:17877137

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/28 17:06(1年以上前)

『次期α7なんとか』では、4K動画の内部記録もできるようになると期待して、
それまで待ちます・・・^^;

書込番号:17877807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/08/28 19:10(1年以上前)

サンプルは、出荷されている筈ですから、近直レビュー記事が発表されるでしょう!
期待しています。
しかし、モニターが限定されるので、トータルの出費は、たいへんです。

書込番号:17878105

ナイスクチコミ!0


chocouniさん
クチコミ投稿数:56件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/28 19:48(1年以上前)

sony純正のレコーダーを出してくれればいいのに…。
出来ればモニタ分離型で。
ついでに純正のリグも作ってくれれば、トータルで買うぞ。
用途に応じて合体ロボみたいに組み上げられたら最高。

書込番号:17878207

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2014/08/28 23:08(1年以上前)

>>『次期α7なんとか』では、4K動画の内部記録もできるようになると期待して、
それまで待ちます・・・^^;


あー そうか!
確かに1年待てば、本体に入りますね。
だったら、同じ値段を出して買う必要はない。
解像度は劣るかもしれないが、今の所XAVC Sで充分ですから、本体待ちも良い戦術ですね。
私もしばらく様子見です。


そうそう、RX10にもファームアップでXAVC Sが入りました。α7と同じ24p・30p・60p・120pの50Mbpsです。
ソニーはどんどんXAVC Sを推し進めていますね。
α7Sの XAVC Sは、確かに画質が良いです。他のXAVC Sカメラも画質は上がるでしょうね。
ビデオのソニーの面目躍如ですね。

書込番号:17879064

ナイスクチコミ!2


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/28 23:58(1年以上前)

>だったら、同じ値段を出して買う必要はない。
>今の所XAVC Sで充分ですから

そうなんですよネ。
我が家のTVは4Kでもないですし・・・^^;

書込番号:17879220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/30 15:13(1年以上前)

ビックカメレのサイトには「9月下旬発売予定」と記載されてますね。

書込番号:17883936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/11/29 19:23(1年以上前)

ATOMOS ショーグン 発売日未定になったって情報先ほど来た
InterBeeで ATOMOSの「ひげのおっさん」が「11月末にはプリオーダーをお届けしたい」&「もしかして、12月にずれ込むかも」というのが
さらに遅れるって事か。

書込番号:18220344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 20:49(1年以上前)

円安が気になるところですね。
年末年始を海外で過ごす人達にとっても。(笑)

書込番号:18234212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/03 21:43(1年以上前)

Shogun様だけあって発売までにこなさないといけないシキタリがたくさんあって手間取っているのかも?

相次ぐ延期のためカメラ内で4K動画がSDカードに記録可能なα7Uが発表された頃に発売になるかもしれませんね。 

書込番号:18234446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/03 21:45(1年以上前)

誤:α7U
 ↓
正:α7SU

書込番号:18234454

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/12/04 01:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Inter BEE 2014

Inter BEE 2014

Inter BEE 2014

なんだ出ないんだ・・・ α7s買った時は興味有ったけど・・・やっぱ本体でお気軽4Kがいいなぁ〜

書込番号:18235216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 08:46(1年以上前)

蒼いの御紋の入った印籠を見せると優待価額になるのかな?

書込番号:18235618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/04 14:01(1年以上前)

InterBEEの段階では、レックトリガー動いてなかった。波形モニが動いてたかは忘れたが、あの段階で大丈夫かな?というのは正直あった。
出荷パッキングリストを会場で見せてもらったが、あれと思ったのがGH4用のバッテリプレート。
主たるターゲットはα7sかと思っていたが、GH4のユーザーの方が数出るとふんでるのかね?

書込番号:18236361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/04 18:14(1年以上前)

Jeromy Young CEOがATOMOS公式のFacebookにShogunの現状日本語で記載してくれた。プリオーダーはクリスマスまでがデリバリが目処らしい。
来年のクリスマスということではないだろうからな。しゃーない。リンク投げとくよ
https://ja-jp.facebook.com/AtomosJapan

書込番号:18236923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/12 09:44(1年以上前)

HDMIで4k収録できるOdassy7Q+の案内が先程届いた。interBeeで出るとは聞いてたが案外早く出てきたな。7s対応済んでるって聞いてるんで 将軍様とガチバトルになりそうだ。

書込番号:18261776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/12 22:11(1年以上前)

Odassey7Q+ 今月中にデリバリ開始ってマジかね?コーディクオプション無しでGH4,α7sとHDMI接続での4K収録が可能だそうだ。
ATOMOS Shougunより先にデリバリになる可能性すらでてきたぞ..

書込番号:18263643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/16 13:34(1年以上前)

ATOMOS 将軍で4K収録対応のメディア情報が ようやく今日アップされた。ファームが安定したということかな

http://japan.atomos.com/discovery-what-drives/

SandiskのSSDが安定するか。プリオーダー分は「今年のクリスマス」までには届くらしいが。そろそろ通関終わってないと間に合わないはずだがな。
大丈夫か?ATOMOS..

書込番号:18275701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 17:12(1年以上前)

>そろそろ通関終わってないと間に合わないはずだがな。
>大丈夫か?ATOMOS..

ATOMOSは通関を特急で終わらせるために製品に「三つ葉葵の印籠」を貼り付けて出荷するそうです。
通関で箱を開けて「三つ葉葵の印籠」が見つかると 係員全員が平伏して全ての順番無視して最優先で通関通すそうです。

あっ ごめん...印籠が有効なのはShogunではなくて 天下の副Shogunだけでした....残念...

書込番号:18276216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/17 21:41(1年以上前)

テイクのサイト情報が更新され、22日にプリオーダーは出荷らしいが、今度は予定通りにしてほしいね。

書込番号:18280267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/18 13:44(1年以上前)

将軍様、出荷開始されたそうだ。

https://www.facebook.com/AtomosJapan?fref=photo

書込番号:18282026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっと感動してしまいました

2014/08/22 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:379件
当機種
当機種

蠍座LRで書き出し

露出を-2.3補正

旅先で蠍座が輝いているのを見て、何人かの方が過去にすばらしい星空をアップされていたのを思い出し、7Sで撮ってみました。
手持ちで撮ってますので、ブレブレですが、それは無視して頂いて、肉眼では見えない星まで撮れてしまうのには驚きました。
とりあえずISOを80000に設定してRAWで撮ったのですが、星がたくさん写ってしまって、蠍座がかえってわかりづらくなってしまったので、LightRoomで露出をマイナス補正して出力してみると、見慣れた蠍座の姿となりました。

書込番号:17860203

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/23 06:52(1年以上前)

ISO80000からの-2.3EVということは、ISO10000〜20000の間ですね。素晴らしいです。私のα6000でも写せるだろうけど、星とノイズの競演になりそう…

書込番号:17860766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2014/08/24 10:48(1年以上前)

でぶねこ☆さま

コメントありがとうございます。難しい計算は全然わからないのですが、たった0.5秒のレリーズで肉眼では見えないものまで写ってしまうのには本当に驚きました。実は、最初ISO409600で撮ったのですが、さずがにノイズがひどいので80000に下げた次第です。

書込番号:17864828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/24 19:46(1年以上前)

KonKonRinRin2さん

>ブレブレですが、それは無視して頂いて、肉眼では見えない星まで撮れてしまうのには驚きました。
確かに、肉眼では見えない星までよく写っていますね。カメラの威力ですね。
この時季(夏場)の夜空は、天の川方向を向くため、星が沢山見られますよね。
また、冬場は見える星の数は減るかもですが、大気が乾燥するのでこれまた綺麗な星空が期待できますね。
私も、秋以降、撮ろうと思っています。

よき星空撮影を!

書込番号:17866274

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1217

返信172

お気に入りに追加

標準

DRの広さに感動しました

2014/08/21 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件
当機種
当機種

大失敗の巻

RAW現像後

一昨日、7SとFE24-70mmを購入させていただきました。
新参者ですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

昨夜は屋内で高感度テスト等やりまして、高感度画質の良さに感動していたのですが、
本日は、屋外での初試写でした。

で、その初試写の1枚目・・・昨夜の最後の設定ISO128,000のまんま撮ってしまいました。真昼間に・・・^^;
妙にEVF像が明るすぎるぞ・・・と思いながらも、確認もせずにシャッターを切っちゃったわけです。
再生画像を見て、ISO128000に気付き、その後はISO-AUTOで撮っていました。

ここからが本題です。
帰宅後に、試しに・・・と思って、その大失敗写真をPCでRAW現像してみました。
(露出補正を思いっきりマイナスにして)
なんとなんとなんと、かなりの部分が復元されたのです。

流石にピクセル等倍で見るとキツイですが、鑑賞サイズでここまで復元されるとは驚きです!
α7Sのダイナミックレンジ、恐るべし! ・・・ でした。

書込番号:17855736

ナイスクチコミ!25


この間に152件の返信があります。


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/12 07:08(1年以上前)

七民のパパさん、おはようございます。

結構適当な評価でしたので、あくまで御参考程度ということにしておいてくださいね。^^;
実は、飛び立つハトの離陸直後の瞬間も何度かトライしてみたのですが、全敗でした。
動体撮影に関しては、やはりミラーレス機は、まだレフ機には勝てないです。

書込番号:17926558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/12 07:30(1年以上前)

七民のパパさん

貯金がんばってください。
私α77Uの時出張費を切り詰め、ビールも控えてこつこつためて購入しました。

書込番号:17926590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/12 10:32(1年以上前)

社長さんレンズ選びでニヤニヤしながらカタログめくっているが
そこはAマウントですとはいえない状況ww

スレ主さんタイトルとは関係ないですが書き込みすみません。

書込番号:17926958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2014/09/12 11:10(1年以上前)

BonFutenさん、こん○○は

いつぞやは、ありがとうございました。
ファン返ししておきました。

なんかスッキリした進行で、いいスレになりましたね。
掲示板利用ルールにも書いてあるとおり、荒らしはスルーで行きましょう。



書込番号:17927044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/12 16:45(1年以上前)

ふにふに♯さん、

 >タイトルとは関係ないですが書き込みすみません

いえいえ、いつも楽しい書き込みをありがとうございます。
『わぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪』は、絶妙のタイミングで大笑いさせていただきました。^o^;
直前の長文が消えたので、あの絶妙さが無くなったのが少々残念。^^;

社長さん、使えないレンズを買っちゃわないように、祈ってます。


in the offingさん、

こちらこそ、ありがとうございます。ファン返し、確かに受け取りました。^^v
実は、昨夜の長文の後、『in the offingさん、出番ですよ〜』と書く寸前でした。
ふにふに♯さんの機転に救われた次第です。^^;

 >なんかスッキリした進行で、いいスレになりましたね。

ありがとうございます。m(_ _)m
管理人様も、なかなか大変ですね。

書込番号:17927881

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/09/13 20:38(1年以上前)

>『2011年9月発売 GR Digital IV の旧世代 1/1.7" センサーのDRが 11EV 位は有る』

私の例示のとおり、知識、経験、技術があれば、ショボイGRDでも楽しめると言うことです^^
例示にて実証済み。

α7さんの例示は、真逆ですね。それじゃぁ楽しめない。

RAW現像ソフトはデジタル処理です。色バランスが崩れるのはセンサー側の問題です。
もちろん、RAW現像ソフトのアルゴリズムや、設計スキルに依存しますけどね。

RAWの基本ですが、Digital Negative(DNG)の仕様が公開されています。
ショボイGRDのRAWフォーマットは、DNGなんですよ。
LR3との相性は抜群かもしれません。

そして、α7S ILCE-7S のISO128000でのDRの広さは感動ものですよ。
正しい知識、経験、技術がある方には感動ものです^^

書込番号:17932560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/13 21:15(1年以上前)

ふにふに♯さん、はじめまして七民のパパです。
はげましのお言葉ありがとうございます。

金、土、日と三日間の楽しみを、土曜日だけにしてがんばってみます。

今後もへたくそな写真を載せることがあると思いますが、宜しくお願いします。





書込番号:17932713

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/09/14 10:35(1年以上前)

BonFutenさん、AGAIN !!さん、in the offingさん、みなさま。
私なりのまとめに入らせて下さいね^^

それらは明々白々。[17865922]、[17875738]。と [17862323],[17888372].
それらとは『知識、経験、技術の差』

4EV外しても、びくともしないGRD。
4EV外しただけで,ガッタガタのA7.

不思議に思えるこの珍現象。もちろんA7の問題ではありません。

非を『内』に向け、守破離を歩んできた者。
非を『外』に向け,傍若無人,支離滅裂な者.

その差が、知識、経験、技術の差となって顕れただけ。

例示であっても、作例としての気遣いを忘れない者。
例示である事を言い訳に、常軌を逸し、周りを欺く者。

手振れしまくり水平取らずの言い訳上手は、その成れの果て。
『主点』を学ぶも、己に主点なしのブレブレ長文は、学を応用できない最たるもの。

4EV外しても静かなる旧式極小豆粒センサー。
4EV外しただけで暴れるフルサイズセンサー.

もちろん、センサーやRAW現像アプリに原因はありません。

『考え』てきた者。
『想う』だけの者.

その違いをセンサーが如実に写し撮りました。
センサー特性を理解出来ずに写した証拠です.

つまりは、知識、経験、技術の差です。
己の非を外に向け『GRD脅威の広域DR』を連呼しながら、知識の無さと虚栄心の露呈を繰り返す。

文章ひとつにしても、その差は歴然です。
人もセンサーも素直が一番と言うことです。

本スレは、素直に『DRの広さに感動しました』でしょう。
まずは感動する気持ちが大切ですね。話はそれから。それと丁寧にね。

とっても良いスレでした。ありがとうございます。

書込番号:17934537

ナイスクチコミ!7


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/14 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆様、こんにちは。

今日は、これから数日の旅に出てしまいますので、皆様への返信はしばらく
できなくなるかもしれませんが、この場はご自由にお使いください。m(_ _)m

★七民のパパさん
大事なコトをひとつ書き忘れていました。
A7とA7SのAF精度・速度の差は、かなりいい加減ですけど1割程度かなあ・・・ということを
書きましたが、暗所でのAF性能は圧倒的にA7Sが上です。
肉眼でもよく見えないほどの暗い場所でもA7SのAFは、補助光OFFでも合焦してくれるのには驚きです。
お子さんのお写真を撮られるとき、それなりに明るい場所ならA7の方が速度は若干上がるとは
思いますが、暗い場所ならA7の方が有利だと思います。

★hirappaさん
引き続きの書き込みありがとうございます。
 >とっても良いスレでした。ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
ちなみに、hirappaさんに御紹介いただいた『遠近感と焦点距離の話』ですが、
楽しく読ませていただいて、議論の中でひとつだけ抜けているところがありましたので、
調子に乗って書き込みさせていただきました。^^;
もしよろしければ、見てやってください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16894797/?cid=mail_bbs#tab


(補足)貼った写真は、本文とは関係ありません。^^;

書込番号:17935255

ナイスクチコミ!6


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/14 15:17(1年以上前)

また間違えてますね。
ホント、慌て者ですみませんm(_ _)m

  誤: 暗い場所ならA7の方が有利だと思います。

  正: 暗い場所ならA7Sの方が有利だと思います。

それでは、行ってまいります・・・^^v

書込番号:17935398

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/28 08:11(1年以上前)

>>4EV外しても静かなる旧式極小豆粒センサー。
4EV外しただけで暴れるフルサイズセンサー.


ばかばかしい。
ソニー機のAEは4EVも外れないよ。
だから、正しく合ったときの画質に特化して良くするのでしょう。
某社のAEは4EV外すことがあるので、そこも修正しているのでしょう。その代りAEが正しいときの画質は低い。

平均を低くする設計にしているだけだと思います。
まあ、M4/3の暗闇処理と同じ傾向だと思いますね。
その世界だけに住んでいると、気づかずにそんなものかと思い込んでしまうが、外から見ると、あれ? と思うことがある。

好きなカメラをお使いください。趣味はそれがいちばんです。
私は暗闇でも世界最高画質になるα7Sを愛用します。
センサーが小さいカメラは大変だね。
お悔やみ申し上げます。


書込番号:17990208

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/09/28 09:51(1年以上前)

orangeさん

流石です。そのとおりだと思います。

orangeさんのように、センサー特性を理解されていれば、このスレのような展開にはならないですね。

センサー特性を理解出来ないために、使う側が暴れたスレでした。α7ですけどね。
それと、α7S は素晴らしいカメラだと思ってますよ。

ちなみに、小さいセンサーのカメラも楽しいですよ。色んな意味で^^

書込番号:17990509

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2014/10/12 08:36(1年以上前)

みなさん

>4EV外しても、びくともしないGRD。
>4EV外しただけで,ガッタガタのA7.

不思議に思えるこの珍現象。もちろんA7の問題ではありません。
この珍現象は、簡単に説明すると、GRDのセンサーは、A7と比べると光を繊細に捉えられないからです。
単純な話、センサーが黒と白の2値しか捉えられないとしたら、もっと露出を外してもびくともしないでしょうね。

何事もそうですが、正しく理解することが大切です。
本スレのDRもそう、そして遠近感とかもね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/

書込番号:18041830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/12 19:54(1年以上前)

A7S、凄いですね、夜間でも昼間の様な感覚で撮れるのですね、驚きました。

書込番号:18043928

ナイスクチコミ!3


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/10/12 23:14(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、はじめまして。

  >夜間でも昼間の様な感覚で撮れるのですね

α7Sを入手してからは、夜の撮影スタイルが完全に変わりましたね。^^;
今までは三脚使わないと撮れなかった写真が手持ちで気軽に撮れてしまうので、
高感度に強いカメラのありがたさを本当に実感しています。

書込番号:18044806

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/17 09:51(1年以上前)

スレ主様
>>A7とA7SのAF精度・速度の差は、かなりいい加減ですけど1割程度かなあ・・・ということを
書きましたが、暗所でのAF性能は圧倒的にA7Sが上です。


そうですよね。α7Sの暗闇でのAF性能はとびぬけています。
α7三兄弟ではトップであるだけにとどまらず、世界的なデジイチをも上回ります。身内のα99よりも良いのは当たり前ですが、60万円のプロ機をも上回ります。
誰も追い抜けないでしょう。

理由は簡単。AFの構造にあります。
デジイチは、ファインダーで見るために半透明反射ミラーで光の約70%をファインダーに回す。
そして、残りの約30%をAFセンサーに渡す。だから、AFセンサーは最初から70%の光を失ってAFすることになる。これは原理的な物理現象なので、言葉では変えられない。

ミラーレスは、100%の光を主センサーで受けて、それをAFに使ったりEVFに使う。
だから、暗闇では得をする。
  EVFも100%の光を使って見える(OVFは70%の光になる)
  AFも100%の光を使ってAFできる(OVFは30%の光しか使えない)
さらに、センサーが良くなれば、どんどんAF性能も良くなる。
α7Sが暗闇性能でプロ機を追い抜いたカメラになりましたね。
今後は、この差は開く一方です。原理的に、プロ機はミラーレスに追いつけなくなる。(動態AFだけは、まだOVFが上だが・・・)

書込番号:18060722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/26 22:02(1年以上前)

[17984703] で始まるスレッドの言及も有ったので,ついでに遠近感にも触れて置こう.

光学理論の基礎を理解する読者さんがニュートラルな視点で読んだら一目瞭然だが,『写真における遠近感(パースペクティブ)について』と題しながら,珍説を披露してる面々の解説内容は,「空間座標としての遠近感」の話に終始.3次元空間をそのまま記録可能なセンサーをドラえもんポケットから出して貰えば話は別だが,「写真における遠近感」を考察するには,それで証明完了のつもりではねぇ(^^;).

一点(レンズ主点)から見た被写体の配置を座標で捉えたら,遠近の関係はベクトルで表せる一定の座標情報で,レンズ焦点距離やフォーマットの大小で変わる筈がない.これは小学生でも判る話.だが,写真撮影は「3次元空間座標として表せる被写体を2次元情報として固定する作業」なのを皆さん,お忘れなのか,指摘されても理解できぬのか,判っていて敢えて嘘を書いているのか,発言者に依ってその何れか,又は複数の動機や能力故に,無視しちゃってるんだよねぇ.

あちらで,僕が提示した,「屋外被写体 135DF 500mm & 1/2.3" 90mm」の例と「屋内でも大抵は再現可能な 135DF 48mm & 4/3" 相当クロップでの 24mm」の元ファイルをクラウドに提供してますので,この辺りを真面目に検証したい一般読者さんは,Zip 展開してご自分で追試してください.

http://yahoo.jp/box/bKN2K4

↑を落として検証して戴ければ自明だが,「焦点距離と遠近感は何の関係もない」と言うこことあちらのスレッド共通の面々の主張が正しいなら,遠近の被写体が同じ大きさに写り,レタッチアプリなどで重ねあわせたら,遠中近が完全に重なる筈.どこを物差しで測れば判り易いかは僕の [18035430] & [18079946] 参照して戴くついでに,こことあちら共通スレ主の重ねあわせた結果に対するコメント [18039463] & [18080316] を読んでみてください.例えば....,

[18039463]
>>結論は、状況A、B共に、『圧縮効果は、焦点距離にもセンササイズにも依存しない』
>>ということを示す作例だったということですね。

135DF 500mm 検証例を遠景基準で画像を重ね合わせたら,中と近がズレてる(特に近で柵などが「大きさ自体が異なる」のはサルでも判る)のを明示して,自分たちの珍説が間違いであるとワザワザ証明しながら,この通りです.何も判ってないから壮絶に自爆したと気付いてないのか,こんな見え透いた嘘で騙されると,一般読者さんの知識や経験を舐めてるのかは,推察材料不足で判りませんけどね(^^;).

因みに,屋内撮影事例の方は,これでもかと判る差を提示する目的でなく,真剣に考える一般読者さんがご自身で試写して検証可能そうな撮影条件の例示を目的にしてるので,遠近被写体の大きさの差は,屋外 500mm 例ほど明確には見えません.だが,単体で見たらブレがなく写っている扇風機のルーバー等が,「完全に重なる」と称する奴ではブレて見えてる辺りで,欺瞞が判ります.

「写真を撮る人=全員光学理論に興味が有る」である筈ないので,已むを得ぬ面は多々あるが,フォーマットと焦点距離と画角と遠近感(+被写界深度)の関係を,勘違いしてる人が少なくないです.だが,光学理論入門書の最初の10ページ位読んだら必ず登場する「焦点距離」,「レンズ主点」,「撮影距離」,「画角」等の概念を理解し,写真が3次元を2次元に落としこむ作業と判るなら,そんなに難しい理論話ではないです.

・写真撮影は撮像面に被写体像を結像させる作業である.
・被写体を結像させるには,レンズやピンホール等が必須である.
・レンズは構成が複雑でもその動作の総和は必ず「レンズ主点」で表せる.
・レンズが無限大に合焦した際の主点の位置を「焦点距離」と言う(ピンホールは穴と結像面の距離を焦点距離と考える).
・焦点距離と撮像面の大きさで,その状況での画角が決定される.

・レンズ主点から見た被写体の遠近感は各被写体の距離差で決定される.
・「撮影距離」とは,「センサーから見た」被写体の距離である.
・同じ画角を得る為に必要な焦点距離は各フォーマットで異なる.
・異なるフォーマットで同じ画角で撮影する場合,用いるレンズ焦点距離が違うのでレンズ主点の位置が揃わない.
・結果,同じ画角でも,フォーマットが異なると「レンズ主点から見た距離感が変わる」ので,同一被写体の遠近感描写は異なる.

程度の多寡不問で「同じ画角を異なるフォーマットで撮影したら遠近感は変わるか?」に回答すれば,「焦点距離が異なるので違います」なのは自明ですね.

勿論,実際の撮影に於いては「画角由来の遠近感描写」の影響も有ります.焦点距離が異なる広角レンズと望遠レンズで手前の被写体が同じ大きさに写る様に「撮影距離を変えて」撮影した場合,遠景の写り込む範囲がどうなるか?と言う切り口で見た場合の遠近感の考察ですね.こちらは,フォーマットが変わっても「画角が狭くなれば遠景が写り込む範囲は狭くなるし,画角が広くなれば遠景も広く写り込む」のは同じですから,一定のフォーマットを使う限り,「同じ画角でもフォーマットが違うと遠近感が異なる」なんて言う小難しい話を忘れて撮影しても,支障なないです. 為念.


僕は,hirappa 氏の様に,己の知識が十分かと自問もせずに回答を決め付けたりする度胸は有りませんので,これにて証明終了とは申しません.「遠近感とは何ぞや?」等と興味を持たれてる読者さんには,購入するなり図書館で借りるなりして,入門段階の物でも良いので,光学理論書を紐解いて自習される事を強くお勧めします. 遠近感話に限らず,興味深い話が沢山載ってますよ(^o^).価格掲示板に限らず,ネットで拾える情報って,「玉石混淆」の定義その物です.従い,適当な話をフルイに掛けもせずに鵜呑みにして判った気になると,いつか何処かで恥をかくのは,読者さん自身なのをお忘れなく.

勿論,「鵜呑みにするな」には,僕の記載も含みます(^^;).

書込番号:18096387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/10/26 23:33(1年以上前)

機種不明

若隠居 Revestさん

>Zip 展開してご自分で追試してください.

 ちょっとやってみました。

 基本的には画像をサイズ調整して重ね合わせて検証する方法と同じですが、画像を重ね合わせた時に解りにくい「微妙なズレ」を検出できると思いダウンロードした各々の画像の輪郭が鮮明な部分を選んでトレースした画像をサイズ調整して重ねてみました。


 検証前の想像は完全一致するはずが無い。
 でしたが、実際例示した画像の通り「微妙なズレ」がありました。
 (トレース時の誤差も当然ありますので目立つところだけ見ています)

 問題はこのような「ズレ」をどう捉えるかだと思います。

 「圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まり」ますと主張する方も一方「焦点距離固有のパースペクティブが存在する」という見解もこのテストでは二つの画像に写されている複数の被写体のサイズ比が一致することがあってはならないと思います。

 前者はパースペクティブは(主点移動により)撮影距離によって変化するため、パースがわずかにでも変わらなくてならないし、少なくともそれぞれの画像で諸収差の影響を受けるはずです。
 また後者でも焦点距離固有のパースが写し取られてなくてはなりません。

 つまり、双方の立場から「大雑把に重ねてだいたい一致した」または「しなかった」というだけでは十分な検証とは云えません。
 この手の実験は主点位置を正確に割り出せる装置を用いて万全を期しても、確証を得るためには相当の労苦が伴うと思うのですがいかがでしょう?第三者が納得できる結論に達するか疑問です。

 今回の重ね合わせたトレース画像から私個人は、二つの画像に各々別のパースペクティブが存在するという証拠は無いと判断しますがいかがでしょうか?

 蛇足ですが、この課題は思考実験で突き詰めるのがよろしいかと思います。

書込番号:18096909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/26 23:50(1年以上前)

私事で恐縮だが,後72時間少々で本拠地の Honolulu を離れ,3週間弱の東アジア巡業に出る. ハワイに居るよりは皆さんと時計の針が同じかごく近いんだが,殆どが公務な旅で,遊んでる時間が余りないから,しょうもない嘘理論とかにお付き合いしてる時間は取り難く成ります.

そう言う次第で,ご自分で検証したい向きは,僕がクラウドに保管済の例を自分で検証するなり,「当事者の一方の提示した例は信用出来ない」と言う,ある意味とても正しい考え方をされるなら,コンセプトを理解して,正しい例を自分で作成して検証して見てください.


A.センサーのダイナミックレンジと RAW 現像に拠る救済

所有機材が搭載するセンサーのダイナミックレンジを簡易に掌握するには,マイナス方向の段階露出を掛けて見ると良いです. 高輝度部がギリギリ飽和していない露出のコマをこの場合の適正露出と看做して,ドンドン露出を絞って見てください. 例えば,10EV落としてその高輝度部が暗部に沈没したら,そのセンサーのその感度に於けるDRは10EV有ると看做して良いです. これを試す場合,ISO を変えるとDRも多少は変動するので,露出を変えるのは,絞りとシャッターのみにしましょう. 興味があれば,各 ISO ごとに検証するのも良いですが,実用上は,基準感度から3段ごと位で掌握して居れば,撮影実技の参考には十二分でしょう. ISO 100 / 800 / 6400 / 51200 とかね.


B.段階露出と RAW 現像に拠る救済.

試験中の露出基準値の変化を避ける為,スタディオ撮影等と無縁な一般人なら,夜間の人工照明下でご自宅内に被写体を求めた方が良いです. スポット露出モードを駆使する等して,被写体自身は出来るだけ輝度差が少ない物を選びましょう. と言っても,必ず2−3EVは有るんですよね. 例えば,前段で求めたセンサーのダイナミックレンジを10EVとして,被写体の輝度差を2EV(屋外自然光では先ず有り得ないフラットさです)に出来たら,過剰/不足両方で4段ずつ検証する意味が有るのはお判りでしょう.

実際には低輝度側にDR外れても実写ではさほど目立たなぬし,高輝度側も限界超えた各部の面積が小さければ目立たないので,もう少し広く段階露出撮影しても良いかもです. 両方4EVずつDRが期待できる例なら,過少方向はもう2EV,過剰方向は1EV位は追加で撮影すれば良いかもしれませんね.

ここ迄記したらお判りの通り,ISO 12万8000 だったかで,4EV近くも露出過剰方向に外した物が,「RAW 現像で救済できた」と称するこのスレッドのそもそもが,センサーのダイナミックレンジの段階で情報が大幅に欠落して居る(ISO 10万の桁での A7s 12MP センサーのDRは,7EV 位らしいです)のは自明で,スレ主の勘違いか目がおかしいかの何れか故の無意味なスレッドと判るんやけど,せっかくなので,基準感度域で段階露出掛けて,RAW 現像で救済を試みてみましょう(^^;).

基準をどれ位厳しくするか次第だけど,適正露出物と区別ができぬ階調で現像時に補正可能なのは,シビアに見たら1.5EV程度で,甘く見ても2.5EVがせいぜいなのが判るはずです. 暗部の方は破綻が気に成り難いので,甘く評価すれば3EV少々迄OKと見る人も居ろうが,高輝度側は,大抵の人が2EVでもチョットなぁと見るんでないかと想います.


C.遠近感検証

理論書などで原理を理解したらお判りな通り,明確に見える差を出すには,大きい方のセンサーのレンズの焦点距離を最低 200mm,出来たら 500-600mm とすべきです.結果,135DF センサーがフルサイズと称される現代に於いては,超望遠域での比較に成ります.

被写体は,遠近がクッキリ離れて居ないと分かり難いです. ネットのブログなどで「焦点距離と遠近感が無関係と証明」と称する奴を見ると,どれも距離比が1:1.2とか1.5とかで,あれで違いが検出できたら神の目やろと言うのばかり. 無知ゆえなのか,敢えて嘘情報を流すべく不適切な条件を用いてるのかは不知ですけどね. 真剣に検証したいなら,遠近の距離比は最低1:3,可能なら1:5以上にして見てください. 初めて焦点距離と遠近感を実感してみようと言う初心者さんの眼では,遠近どちらも被写界深度内にないと判り難い筈なので,光学回折なぞ気にせずに絞りこみましょう.

実際に,500mm クラスで,被写界深度も確保して検証しようとすると,F32 とか F45 迄絞れるレンズやシステムだとしても,ご自分で深度計算すればお判りでしょうが,近景が70mから100mで,遠景が500m位に成るし,その間に合焦中心点の例えば150m位にも目標物がないと不味い(空間にはピンを合わせられないので)とお判りと想います. 地方の平野部でかつ郊外にお住まいの人でないと,検証に適した被写体を確保するのは難しいでしょう. ここは小生を信じて,Waikiki 地区の外れの高層マンションのバルコニーから郊外を狙った例を信じて検証するが吉と想います.

どうしても自分で作例を作りたい向きは,135DF 500mm と 4/3" 250mm よりも,小さい方を 1/2.3" 90mm とかにした方が,遥かに検証容易です. Pentax Q でなくとも,レンズ一体型高倍率機なら,500mm 換算位は行けるのではないでしょうか?







書込番号:18096970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/27 01:16(1年以上前)

アルパカ700さん

このスレッドの新着通知を再度切ろうと想ったら,真面目に検証された向きが居られたので,追記します.

135DF 48mm と 4/3" 相当 24mm の比較で,後者は A7 w/ 24-70/4.0 の 24mm の 4000x6000 のど真ん中を 2000x3000 切り出した物ですが,お気づきの通り,この条件では差を検知し難いですが,確実な差が見えますよね.これが魑魅魍魎の手に掛かると「完全に一致した.故に焦点距離と遠近感は無関係」と成るので,この連中の理論と人格双方の低劣さの証明になって笑えてしまう訳です.

ご指摘の通り,遠近感を語る場合,例えば画角由来の物を考える場合は,「近景の被写体が同じ大きさに写る様に『撮影距離を変える』と遠景の写る範囲はどう変わるか」と考えるのが一番しっくり来ますね.でもこの場合は,三脚に据えたA7無印で 48mm のフル画素の物と,24mm で撮影してクロップした物を比較しているので,センサーの位置固定即ち撮影距離一定で,変わっているのは焦点距離だけなんです.

>>今回の重ね合わせたトレース画像から私個人は、二つの画像に各々別のパースペクティブ
>>が存在するという証拠は無いと判断しますがいかがでしょうか?

本来のスレッドの解説に明示してますが,135DF 500mm と 1/2.3" 90mm でキッチリ検証する被写体の条件は,日本の都市部にお住いだと,殆ど追試不可能なので,こちらの 135DF 48mm と 4/3" 相当 24mm は,「明確に判る度合いは大きく減ずるけど多くの読者さんが追試可能」な事を主眼に置いてます.一般には再現困難な状況の 135DF 500mm の方なら,重ねるまでもなく並べたら判る,遠近大きさの違いが出ております.

「不動産管理会社名義で保有するコンドの改装工事進捗を確認する」名目で,工事中の物件にオーナーな僕が臨場.工務店社長とのアポ時間を「間違えた」20分位の間に撮影したので,貿易風が吹き荒れる高層階のバルコニーで手持ち 500mm 画角.しかも三脚なしで絞り込んでるのでシャッター速度稼げずで,厳密に言わなくてもフレームズレてますが,如何に 500mm 画角とは言え,近景80mで 30Cm とか撮影位置がズレても,重ね合わせ不能なほどの影響は出ません.出ても大きさのズレでなく位置のズレですから,遠中近どこかを基準に,屋外 135DF 500mm の例も重ねて見てくださいな.例えば遠を基準に合わせると,中と近は合わず,しかもズレ方が中近で違ったり,近の手摺の高さが明らかに違ったりで,「遠近感は同じ画角でも焦点距離で異なる」のがこちらではサルが見ても判りますよ(^o^).

前信に記した通り,「同じ画角を異なるフォーマットで得るには焦点距離が変わる」ので,「レンズ主点の位置は同じに成らない」.従い,「レンズ主点位置から見た空間座標としての遠近感は常に同じ」事を考え合わせると,フォーマットが異なると,「同じ画角で同じ撮影距離でもレンズ主点位置が変わるので遠近感が異なる」なんてのは,当たり前の話なんですよね.


フィルム時代には 135DF(24mmx36mm) が「小型フォーマット」で,僕の世代(1961) で 810 (約 200mmx250mm)迄やったのはもう絶滅危惧種だけど,45や 120/220 の67(56mmx68mm 前後)の経験者ならゴロゴロ居ました.そんな状況でなら,135DF と同じ画角を得るには 810 は 300mm (300-40=260mm) だし,67で 80mm (80-40=40mm) もレンズ主点とフィルム面の距離差が有ったので,焦点距離と遠近感の関係なんて,光学理論には全く興味のない撮影者でも,体感で承知の常識だったんですよね.

ところが,デジタル時代に成って,135DF が「フルサイズ」と称されてる現状では,同じ 40mm を例にすると,4/3" センサーで 20mm (40-20=20mm),1/2.3" で 7.5mm (40-7.5=32.5mm) と,差が極めて小さくなってしまったので,体感で気が付く機会が激減してます.例として,5m と 50mの被写体を(皆さんが計算し易い方の)レンズ主点位置を揃えて撮像面の方を動かした例として,上記焦点距離で撮影した場合の,各フォーマットの距離関係を計算してみます.

810 300mm(5000+300):(500000+300) = 5300:50300 = 9.490566038
67 80mm(5000+80):(500000+80) = 5080:50080 = 9.858267717
135DF 40mm (5000+40):(500000+40) = 5040:50040 = 9.928571429
MFT 20mm (5000+20):(500000+20) = 5020:50020 = 9.964143426
1/2.3" 7.5mm (5000+7.5):(500000+7.5) = 5007.5:50007.5 = 9.98652022

「初体験の焦点距離と遠近感の関係」は,135DF 40mm と 810 300mm で,9.928571429 / 9.490566038 = 5.56% も違えば気付いて当然.一方,135DF 40mm と 1/2.3" 7.5mm ではそれが 0.58% でしかないので,これが目視で判る人は異能者のレベルでしょう.デジタル時代で 135DF が「フルサイズ」なる珍妙な和製英語で呼ばれる様になり,大きなフォーマットが原版の写真を見る機会が殆どなくなりました.結果,焦点距離と遠近感の関係を体感から気付く人が激減してるのは当然の話しで,別に「今の若者世代が鈍いから」とかではないんだよね.

但し,「自分で体験できない→ムチャクチャに理論を捻じ曲げしてでもそれをない事にする」では,とんでもない話.自分で体感せず,かつ,シッカリと専門教育を受けたり,文献で正しく学習していない,ネットの他人の記事を読んで判ったつもりに成ってる,「自称」博覧強記の部類がトンデモ説を流布すると,それを信ずる不勉強な輩が出て,そいつの嘘薀蓄を更に信ずるのが....で,ねずみ算の始まり(^^;).

バイテンや45経験してる撮影者の平均年齢をを勘案したら,実人口に占める割合よりもネット人口の比率の方が遥かに小さいことも勘案すると,已むを得ぬ状況なのは理解してるけど,理論ネタを多数決で強行採決するメンテリティには,いやはや何ともですね.

書込番号:18097261

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

α7sを購入しました

2014/08/17 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 jp_301さん
クチコミ投稿数:154件
当機種
当機種
当機種
当機種

レンズはSAMYANG14mmf2.8(PENTAXマウント)絞りは開放の2.8。

METABONES+EF17-40mmf4(ISO12800)絞りはf8

METABONES+SIGMA50mmf1.4(ISO6400)絞りf8

METABONES+SIGMA50mmF1.4(ISO1600)絞りf2.8

2年ぶりの書き込みです。

 α7sの最安値が20万円を切ったので、昨日価格.com最安値のお店からα7sを購入しました。
そこで、今日は「マリンピア日本海」に、手持ちのレンズを数本持って行ってテスト撮影をしてきました。

 ところが、夏休みということなのでしょうか、思いの外多くの人が来ていたので、数本のレンズをテスト
して早々に引き上げてきました。

 しかし、ISO12800でここまで撮れるのかとびっくりしました。たくさんの方々から既に書き込みがある
ようですが、upさせていただきます。よろしくお願いいたします。

書込番号:17844318

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 jp_301さん
クチコミ投稿数:154件

2014/08/17 17:11(1年以上前)

 jp_301です。2枚目と3枚目のレンズが違っていたようです。大変失礼しました。

2枚目は、100mmmmf2.8
3枚目は、EF17-40mmf4.0でした。

お詫びして訂正いたします。

書込番号:17844393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/17 19:22(1年以上前)

jp_301さん こんばんは。

高感度の写真アップありがとうございます。

マリンピア日本海は子供が小さい頃訪問したことがありますが、クラゲの写真は別途加茂水族館でD7000で撮ったことがありますがISO6400の写真は天と地ほどの違いがあると思います。

最近ヨドバシで70-200oを付けてさわりたおしてきましたが、最近一眼レフに70-200oを持ち出すのが重くて億劫になってきていますので、ますます欲しくなってきました。(やばい)

書込番号:17844791

ナイスクチコミ!3


スレ主 jp_301さん
クチコミ投稿数:154件

2014/08/17 20:17(1年以上前)

別機種

EOSー5DUで撮ったものです

写歴40年さん レスありがとうございました。このままレスが無いのではと思っていたところです(^◇^;)

 先日名古屋へ出かけることがありました。その際、持っていくカメラ選びをしたのですが、最終的に持っ
て行ったのは、NEX-7でした。D7000+70-200mmでは、たぶん軽く1500gを越えると思います。
 1500gを越えるようなカメラを首に掛けて出かけるのは少々大変な歳になりました(私のことです)。

 60歳を過ぎたものにとっては、「重さ(軽さ)」は選択条件の一番になると感じています。

 さて、今回は、SAMYANG14mmf2.8、EF17-40mmf4.0、EF100mmMicroの他にオールドレンズ
(Zeiss Jena20mmf2.8、smc PENTAX50mmf1.2、NIKKOR28mmf2.8)も持って行ったのですが、
クラゲの水槽にもたくさんのお客さんが来ていたので、早々に諦めたのです。そのため、オールドレン
ズの出番はなかったのです。(重たい思いをして運んだのですが・・)

 次回、平日にマリンピア日本海に出かけてオールドレンズでクラゲさんを撮ってあげたいと思ってい
ます(笑)。

(追伸)添付の写真は、EOS-5DUで撮ったものです。シグマ50mmf1.4で撮ったのですが、ガラス越し
のAFではピントが合わず、ISO200であったこともあり恥ずかしい写真になりました。比較になるかどう
か分かりませんが載せさせていただきます。


書込番号:17844969

ナイスクチコミ!6


スレ主 jp_301さん
クチコミ投稿数:154件

2014/08/25 11:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C57180

動輪

シリンダー

空気圧縮機

 昨日は、SL磐越物語号(C57180)を撮ってきました。

 α7Sに期待していることの一つが広い階調性です。
そこで、テストを兼ねてSL磐越物語号を撮りに新潟駅に行きました。SLの鉄の質感を撮るため、アンダーにして撮影したのですが、なかなか思うようには行かず、撮って出しのJEPG画像のトーンカーブを引き下げてみました。(少々やり過ぎ感はあります)

 なお、レンズはEF17-40mmで、METABONESを付けてα7Sに取り付けました。

書込番号:17868051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

曇りで絞っても手持ちカメラ

2014/08/09 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種

台風の風で蝉が落ちてきた。

最高の宵闇スナッパーカメラというスレを以前に開かせていただきましたが、今回は、曇りで絞っても、バッチリ、手持ち撮影できます。

画素数が多くてもブレブレでは困るし・・。ちょうどイイです。

こんな便利なカメラ、手放せません。今まで、FujiのS3Pro、S5Pro, nikonのD3s, Panaのミラーレス1台、Orympusのミラーレス3台、Fujiのミラーレス、そしてSonyのα7sと変遷してきましたが、やっと、めぐり合えた気がします。手持ちで簡単に撮影でき、天候や明るさを気にせず、しかもアンマリ重くなく(本当はもう少し軽いのがよい)、そして画素数が少ない(書き込みが速いしパソコンに負担がない)。

今日(台風前で光が少ない)、撮影したものをUPさせていただきます。


書込番号:17817869

ナイスクチコミ!11


返信する
ritoritoさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:8件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/09 18:07(1年以上前)

>画素数が少ない(書き込みが速いしパソコンに負担がない)

同感です。
私もα7Sになって写真の取り込みが楽になりました。HDの節約にもなりますね。

書込番号:17817942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2014/08/09 18:31(1年以上前)

USB 3.0のカードリーダーや、高速カードを使えば、劇速だと思いますが。

書込番号:17818014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/09 18:58(1年以上前)

当機種

等倍切り出しです。

明るさを気にせず撮影できるカメラ!
まさにその通りです。
デフォルト設定のISOオートが100-12800ですが、この設定のままで撮影すると、
だいたい普通に手持ち撮影できますね。

35mm F2.8 のレンズを着けて、試験的に夜空を撮影してみました。
35mmでアンドロメダ大星雲が写るとは思いませんでした。
暗部に強いと言うより、暗いときに光を拾い集める能力が高いと言う印象です。
(同じようで、少し違うんですよ)
次回は最大望遠でチャレンジ・・・楽しさが広がります。

書込番号:17818079

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/09 23:49(1年以上前)

当機種
当機種

天候や・・・

明るさを気にしない・・・

ホントその通りですね(笑)。

書込番号:17819073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/08/12 08:08(1年以上前)

当機種

EF24-70f4は解放はイマイチだが、絞るとかなりOK

オフ会の前にパチリ。曇っていてもOK。きれいに撮影するためには、低ISOで撮影しないといけない呪縛から解放された感じ。もうひとつの呪縛である三脚からの解放。技術の進歩は、カメラ撮影の常識をカビまみれにしていくような気がする。

書込番号:17826522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/17 04:30(1年以上前)

 レンズ群がもっとあったら楽しいのにね。 私はミノルタ時代からのAマウントレンズのみしか持っていませんので、今でもAxxカメラで写しています。 Aマウントレンズには17-55mmF2.8ズームや単焦点F1.4などがありますので、これを用いて夏祭りを手持ちフラッシュOffで撮影していますが十分写ります。 園児の水族館遠足で魚を鑑賞している子供たちを写したいとき、感度が高いカメラ(常用でISO6400)が欲しいなぁとつくづく思うのですが、フルEマウントレンズはあまりにも少ないのでA7sには手が出せずにいます。 なお、どのメーカーも単焦点35mmF1.4レンズはレンズ側に手ぶれ防止装置がついていませんので、本体に手ぶれ防止装置が付いているAxxカメラが使いやすいですね。

書込番号:17842632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/08/17 08:53(1年以上前)

当機種

最近は、暑くて、昼間の撮影は熱射病が大敵。高ISOだと夜撮影でOK

昭和のおじんさん

おはようございます。仰せのとおりですね。レンズが少ない。商売が下手だなあ・・・と思います。アダプターで緊急避難と昔からのユーザーに配慮ということでしょうか。そこにとどまっていては、新しいお客を開拓できません。”はまってます”は、Fuji、Nikon、Olympus、Sonyと変遷し、特色のあるカメラを選んで購入しています。Fujiは肌色が最高、NikonはD3sで高ISOと連射、Olympusは素子が小さくシステムが超軽量(レンズが軽薄短小)、そしてSonyのα7sは超高ISO。はまってますようなど素人老人には、三脚が重たいので高ISOが有り難いです。手ぶれもありますが、被写体ブレが大敵なので、やっぱり、高ISOが有り難いです。

書込番号:17842972

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/18 00:19(1年以上前)

当機種
当機種

一乗谷

一乗谷

北陸方面を鈍行でぶらぶらしてきましたが、連日曇り時々雨・・・ちょっとだけ晴れ(笑)。
FE2470Zはもうちょい解像感欲しいところですが、7Rで使うより7Sは粗が目立たず良い感じですね。

書込番号:17845989

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/19 01:12(1年以上前)

当機種
当機種

夜も楽しいですね〜

書込番号:17848955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/08/19 22:08(1年以上前)

当機種

夜の奈良公園 照明はあるが水銀灯などが混ざっている

river38さん

こんばんは。 確かに、夜の撮影も楽しいですよね。

書込番号:17851224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/08/19 23:35(1年以上前)

当機種

いやいや、早朝もなかなかいいもんですぜ〜

書込番号:17851560

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/20 00:18(1年以上前)

当機種

はまってますさん

お盆の奈良、東大寺あたりも良かったんでしょうね〜 今年は行けませんでした。


みるとすさん

御意!


ISOいくらまで上がったか気にしないようになると、他のカメラで撮るとき怖いっすね(汗)。

書込番号:17851689

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/20 23:21(1年以上前)

当機種

サイレントシャッターだと車窓の景色も周りを気にせずパシャパシャ撮れますね(笑)。

書込番号:17854264

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/22 00:17(1年以上前)

当機種

全く意識してなかったんですが、北陸沿線は北陸新幹線ブームでしたね。

書込番号:17857458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/08/22 01:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こういう場所です

そそそ、なんかにわか鉄が騒いでいたみたいですけど、先日新型車両のお披露目があったとか。

私としてはとっとと大阪まで開通して、かつ安くなってくれるとありがたいんですけど...
ってその頃にはフルムーンパスがあるじゃないかと(笑)

それはともかく、新しい富山駅がオープンすれば駅前を遠回りする不便から解放されるのでね。
すっごく面倒。年に2回も行かないんだけど...


話を戻して、今日は夕焼けがきれいでしたね。お気に入りのスポットへ撮りに行ってみました。

書込番号:17857620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/22 22:26(1年以上前)

当機種

70mm F5.6 SS8000

星空を撮影したいのに、今日も雨。
青空と、入道雲が懐かしい、夏になってしまいました。
星を撮影するつもりが、なかなかキレイに晴れないので、
グラスに落ちる、水滴を撮影してみました。

レンズは、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
ここまでシャッター速度を上げると、手持ちでも問題無しです。

書込番号:17860051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/08/22 23:05(1年以上前)

当機種

盆踊りで氷。口の中が、赤くなったり緑になったり・・・。

みなさん こんばんは。

良いですね。このカメラ。夜撮りが楽しいです。

書込番号:17860167

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/23 00:10(1年以上前)

当機種

α7S+ TAMRON150-600(Nikon)

飛行機の描写もお気に入りです。

書込番号:17860369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ204

返信37

お気に入りに追加

標準

他のカメラには真似できない!

2014/08/07 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:226件
当機種
当機種
当機種
機種不明

夏の天の川

夏の大三角と天の川

水溜りに写りこんだ天の川と流星

アンドロメダ大星雲(1分×40)

α7sが手元に届いて1月半が経ちました。
この間、星を中心にバシバシ撮ってきました。
最初はその高感度特性から高感度を中心に、ISO160000〜12800と笑っちゃうような世界。
次にISO6400〜1600と試していきました。
その結果、ISO16000〜4000位を多用するようになりました。この位の感度は他のカメラではノイジーになりやすいので、普通は使うことはほとんどないのですが、α7sでは次々と驚きの世界を見せてくれました。
これからも良き相棒として使い倒そうと思ってます。

書込番号:17811317

ナイスクチコミ!68


返信する

この間に17件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/13 22:13(1年以上前)

あのう、昔はインターバルタイマーを使っていましたが、今はカメラ内にアプリを入れることにより、可能になります。1個千円以下で、確か3台まで入れられた。
タイムラプスやスタートレイル、多重露光はあります。私はタイムラプスを入れています。
詳しくは追加機能ですから、ここを参照。
  http://www.sony.jp/camera/pmca/

それと、α7の疑似電池も買いました。100V 電源から電池ボックスに給電できるものです。

書込番号:17832008

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/13 22:35(1年以上前)

>>現時点ではNikonです。広角AF-S14-24oの右に出るレンズはいまのところありませんのでね。

おー、それなら、ニコンレンズをそのまま使えばよいですね。
どうせMF撮影だから。

Gレンズ対応のアダプターが出回っています。有名なところが良いみたいですよ。
今は使っていませんが、昔のNEX時代には良くGレンズを使っていました。安物のKipon アダプターでも十分撮れていました。外国遠征なら、定評ある宮本製作所がよさそう。α7対応を確認すること。(けられや内部反射の問題を回避できている)
絞りは、アダプターで回せます。レンズの開閉を見ながら目分量で決める実に原始的な方法です。
どうせ星撮影は、解放か一段絞り(半分に絞る)なので、目分量でも迷わない。

もし、レンズ補正が必要になったら、レンズ補正アプリを導入すれば、どんなレンズでも自分で補正調整できます。
欠点は確かJPEGしか補正できなかったと思うので、RAWで撮りたいときには、後処理になりますね。


α7SでのMFは意外とやりやすいですよ。
F4で撮りましたが、星を見ながら拡大MFで一発で合います。

タイムラプスも内蔵だし、機材が超簡素になりますね。

書込番号:17832093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2014/08/13 23:11(1年以上前)

タイムラプスの露光時間は最大で1分までです。
それ以上の露光時間を必要とする場合はタイマーレリーズは必須アイテムです。

といっても赤道儀でない場合は1分で十分ですが。。。

書込番号:17832236

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/13 23:18(1年以上前)

書いた後で、重大な欠陥に気付いた。
レンズ補正はJPEGしか出来ないことは、直面して気付いたのだけど、もしかしたら組み込みですアプリは全てJPEGでしか撮れないのではと心配になったので、α7でテストしてみた。

ひえー!
タイムらプスを立ち上げると、強制的にJPEGにダウングレードされてしまう。
ダメだ。RAW撮影出来ない。
せっかく、今度は内臓アプリで気軽に撮ろうと思ってたのに、げんなり。
やっぱり、ソニーの考えるアプリは、おちゃらけアプリになってしまうのだ。

硬派のタイムらプスアプリRAWを作って欲しいな。RAWで撮るだけ。合成は本物の現像プログラムでじっくりするから。
あーあ、おちゃらけアプリにはげんなり。
お騒がせしました。
やっぱり、昔買ったインターバルリモコンを使うしかないのか。
ソニーの考えるカメラではニコンは越えられないな。

書込番号:17832258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/08/13 23:43(1年以上前)

>組み込みですアプリは全てJPEGでしか撮れない

---そうなんですよね。これがRAWでも記録できないと邪魔なだけになってしまうんですよね。
せっかくいいアプリなんだけど、、、。

書込番号:17832338

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/14 01:46(1年以上前)

うん、これは日本の電機メーカーが惨敗した理由そのものです。

デジタルTVの時代になって、水平統合が有利になったにもかかわら 、日本のメーカーはすり合わせ技術によるほんの少しの性能アップにこだわって垂直統合のまま進んだ。
そう、自前主義を貫いた。
そして、価格競争出来なくなって、沈没。


ソニーアプリも同じ。
総てソニーで処理しなければと言う脅迫概念が有る。なまじ出来るから、それでアプリを作ってしまう。
しかし、カメラを撮る人の事は、何も判らずに作るから、本当の需要と、自分達がねつ造した需要の区別がつかない。

ここは水平統合で、ソニーのタイムラプスは、マニアが好むRAWで撮るだけで止める。
あとは、次の担当者に任せる。
そうすると、カメラマニアは自分の好きな用途に特化した、素晴らしいアプリを使える自由を得る。
こんな小さなカメラの中でこねくり回すアプリよりも、ずっと良いアプリがあるからね。

こういう水平分担の発想が欲しいですね。
そうすれば、TVも負けなくて済んだのに。
このままでは、カメラも危ういかもよ。
カメラだって、デジタルだからね。

まだ始まったばかり。
是非、マニアを念頭に置いたアプリを作ってくださいな。
手始めは「タイムラプスRAW」から。
近くにいるカメラマニアに聞けば、何が欲しいかすぐに判るでしょう。
(ごめんね、これが今のソニーにとって、一番難しい事も知っています。ソニーにはマニアがいなくなった。平均的なお坊ちゃんだけがそつなく企画する。これでは勝てないな。趣味は付き抜けないと。α7Sの ISO 40万のようにやれば出来るではないか、頑張ろうあとひと押しだよ)

書込番号:17832636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/14 12:09(1年以上前)

アレ、NEX-6 では、タイムラプスでRAW撮影できましたがα7Sでは、撮れませんか?
お盆明けにでも、試してみよ一。

書込番号:17833556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/14 19:11(1年以上前)

RAW撮影出来ないって、コンポジットした1枚のRAW画像がカメラで生成されないって事? 






書込番号:17834535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/14 20:55(1年以上前)

タイムラプス機能というのは
撮影機能なのだろうか?それとも編集機能なのだろうか?
静止画から動画を生成する機能なのだろうか?

書込番号:17834848

ナイスクチコミ!0


peacoro49さん
クチコミ投稿数:3件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/15 01:09(1年以上前)

インターバルタイマーが欲しいのですが、ご紹介いただいたアドレスは英語ばかりでさっぱり先に進めません。私には購入できないでしょうか?(^△^;)

書込番号:17835695

ナイスクチコミ!0


peacoro49さん
クチコミ投稿数:3件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/15 01:22(1年以上前)

ごめんなさい、日本語の翻訳アイコンを発見しました。
何とか先に進めそうですので、先ほどの書き込みは無視してください。(^_^;)

書込番号:17835717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/15 21:45(1年以上前)

別機種

設定画面

タイムラプスのRAW撮影について、確認してみましたが、α7sでも設定可能ですね。
RAWで撮影はできますが、撮影の制限もあります。
インターバルタイマーとして代用する場合・・・・

1.最長撮影時間は、30秒
2.最長撮影インターバルは、60秒

2の最長撮影インターバルに撮影時間が含まれますから、
2が1を下回る場合、インターバル無しの連続撮影となるようです。

>RAW撮影出来ないって、コンポジットした1枚のRAW画像がカメラで生成されないって事? 
写真に加工が加わるような出力をRAWで出す事は出来ないみたいですね。
RAW自体、手を加える前の生データですから、これは、当然と言えば当然なのでしょうね。

書込番号:17838215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/15 22:07(1年以上前)

多重露光と同じならRAWデーターで出せると思いますよ。
それと今のRAWは画像処理が入ったデーターですよ。純粋な生なんて有り得ない...

書込番号:17838284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/08/15 22:23(1年以上前)

星景写真、等倍に拡大するとひどいですね〜

価格.comで画像圧縮がかかってるのかな?あるいはjpeg保存で画質を落とし過ぎ?

同じ運営のPHOTOHITOではこんなにひどくありません。

ニコンDfの画像、6秒の固定撮影。

http://photohito.com/photo/3606619/

ニコンD800の画像、13秒の固定撮影。

http://photohito.com/photo/3619416/

D800にポタ赤でガイド撮影、60秒露出。

http://photohito.com/photo/3619416/

α7Sはビデオの高感度は一番なので、来年5月に購入してヒメボタルを撮ってみたいと思って口コミを見ております。

書込番号:17838362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/15 22:53(1年以上前)

Rawが意味するのは「JPEG非可逆圧縮がかかっていない」という意味だけだと思います。
ファイルサイズから圧縮の度合い「松・竹・梅」を知ることができるのかな?

書込番号:17838469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/15 23:25(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

タイムラプスは、多重露光とは、異なると思います。
「一定の間隔をあけて撮影した静止画をつなげて、動画のように見せる」のが
本来の機能でしょうから、インターバル撮影は、副産物と考えるべきでしょう。
STILLモードに切り替えて、簡単なインターバルタイマーとして使え、その場合
RAWでも残せますよと言う事です。
RAWが完全な生データなんて思ってませんが、それに近いもので、現像出力された
JPEGとは、大きく異なるデータだと認識してます。

>けーぞー@自宅さん

仰る事は、重々認識してます。

書込番号:17838598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/16 00:11(1年以上前)

星の話してるから、連写(インターバル/コンポジット)してグルグル星風景写真を一枚のRAWで残せるかって事を言ってるんでしょ?







書込番号:17838732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/08/16 01:49(1年以上前)

あ!そう言う事か!それは、無理ですね。
そこまで、機材に要求してたんだ。
私はRAWで出力して、後処理かと思って書いてました。
失礼しました。

書込番号:17838962

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/16 08:08(1年以上前)

カイザードさん
実証ありがとうございます。

どうやらRAW撮影で、何十枚の連続撮影が出来るようですね。
誤解していました。ソニーには済まなかったな。
合成出力だけがJPEGになるのでしょうね。

と言うことは、外付けインターバルタイマー無しで、本体のみでタイムらプスのRAW撮影が出来る。
試してみます。
ポータブル赤道儀にちょこんと載せるだけで、撮れる。便利ですね。

ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。

書込番号:17839332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3778件Goodアンサー獲得:80件

2014/08/16 14:16(1年以上前)

今回がよい機会です。
今後は被害妄想でソニーや他社製品ならびにユーザを
貶める書き込みは自重して頂きたいものです。

書込番号:17840353

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング