α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2014年12月26日 23:19 | |
| 12 | 22 | 2014年12月18日 13:44 | |
| 34 | 10 | 2014年11月28日 19:46 | |
| 133 | 30 | 2014年11月21日 20:10 | |
| 1217 | 172 | 2014年10月27日 01:16 | |
| 56 | 8 | 2014年10月22日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん おはようございます。
夜景を手持ち撮影するには、ベストのカメラというのは間違いないです。旅行のお供にも、フルサイズにかかわらず軽くて小さくて、ベターなカメラです。OM-D E-M1もマレーシアにお伴させました。理由は望遠にはレンズが非常にコンパクトなため。昼間の撮影はα7sでもE-M1でもOK。でも夜はα7sでないと撮影する気にならない感じです。
14点
20数年前に行った時は、こういう物は無かった。
だいぶ変わったでしょうね。
まだ、Yaohanが、まだありました。
当時は、夜景が撮りたくて、ライトアップしている所を、探しましたが、少なかったです。
懐かしいです。
書込番号:18297323
0点
MiEVさん こんばんは。
KLは、今、バブル真っ最中のようです。マンションの建築ラッシュ。平均年収が日本の1/3程度らしいですが。マンションの値段は東京並みの高さ。車は溢れかえり、道路は渋滞だらけ。医療水準は高く、高等教育を受けた国民の多くは3カ国程度の言語を話します。KLは地方の若者を吸収し、若者で埋め尽くされています。高度成長の真っただ中です。
書込番号:18299786
3点
これ、チャイナタウンあたりの裏通りでは?
昔仕事で行った時に夜にひとりでぶらついたことがあるんですが、危険地帯だそうで現地駐在員の方が呆れてました。
今はそうでもないのかなあ〜
書込番号:18301283
1点
こんばんは。
有給休暇の消費のために、休みを取り、マレーシアに行ってきました。暑かったあ・・・。
300mm前後のレンズがないので、E-M1も持って行きました。
書込番号:18308390
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
Atomos Shogunがいつの間にか発売されています。
価格は本体よりも高価です:
System5 241,110円
http://www.system5.jp/products/detail54662.html
ビックカメラ 253,800円
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0853815005735
まだまだ高い。
20万円にならないかな?
α7Sは2KのXAVC-Sでも十分きれいので、4Kになればさらに綺麗になるでしょうね。
SHOGUNの背面液晶はカラーキャリブレーションできるようです。
だれかテストしてちょうだい。
1点
発売はされてないので
誰も買えないと思います。
書込番号:17877606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えー?
まだなの?
あれー、あちこちに値段が付いているから、発売されたと勘違いしちゃった。
悪い悪い。
でも24万円は高いねー。
16万円ぐらいになったら買いたいです。
α7の2Kビデオは良いから、4Kなら更に良いだろうね。
半年待てば下がるかな。
書込番号:17877623
0点
『次期α7なんとか』では、4K動画の内部記録もできるようになると期待して、
それまで待ちます・・・^^;
書込番号:17877807
2点
サンプルは、出荷されている筈ですから、近直レビュー記事が発表されるでしょう!
期待しています。
しかし、モニターが限定されるので、トータルの出費は、たいへんです。
書込番号:17878105
0点
sony純正のレコーダーを出してくれればいいのに…。
出来ればモニタ分離型で。
ついでに純正のリグも作ってくれれば、トータルで買うぞ。
用途に応じて合体ロボみたいに組み上げられたら最高。
書込番号:17878207
1点
>>『次期α7なんとか』では、4K動画の内部記録もできるようになると期待して、
それまで待ちます・・・^^;
あー そうか!
確かに1年待てば、本体に入りますね。
だったら、同じ値段を出して買う必要はない。
解像度は劣るかもしれないが、今の所XAVC Sで充分ですから、本体待ちも良い戦術ですね。
私もしばらく様子見です。
そうそう、RX10にもファームアップでXAVC Sが入りました。α7と同じ24p・30p・60p・120pの50Mbpsです。
ソニーはどんどんXAVC Sを推し進めていますね。
α7Sの XAVC Sは、確かに画質が良いです。他のXAVC Sカメラも画質は上がるでしょうね。
ビデオのソニーの面目躍如ですね。
書込番号:17879064
2点
>だったら、同じ値段を出して買う必要はない。
>今の所XAVC Sで充分ですから
そうなんですよネ。
我が家のTVは4Kでもないですし・・・^^;
書込番号:17879220
1点
ビックカメレのサイトには「9月下旬発売予定」と記載されてますね。
書込番号:17883936
1点
ATOMOS ショーグン 発売日未定になったって情報先ほど来た
InterBeeで ATOMOSの「ひげのおっさん」が「11月末にはプリオーダーをお届けしたい」&「もしかして、12月にずれ込むかも」というのが
さらに遅れるって事か。
書込番号:18220344
0点
円安が気になるところですね。
年末年始を海外で過ごす人達にとっても。(笑)
書込番号:18234212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Shogun様だけあって発売までにこなさないといけないシキタリがたくさんあって手間取っているのかも?
相次ぐ延期のためカメラ内で4K動画がSDカードに記録可能なα7Uが発表された頃に発売になるかもしれませんね。
書込番号:18234446
0点
なんだ出ないんだ・・・ α7s買った時は興味有ったけど・・・やっぱ本体でお気軽4Kがいいなぁ〜
書込番号:18235216
0点
蒼いの御紋の入った印籠を見せると優待価額になるのかな?
書込番号:18235618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
InterBEEの段階では、レックトリガー動いてなかった。波形モニが動いてたかは忘れたが、あの段階で大丈夫かな?というのは正直あった。
出荷パッキングリストを会場で見せてもらったが、あれと思ったのがGH4用のバッテリプレート。
主たるターゲットはα7sかと思っていたが、GH4のユーザーの方が数出るとふんでるのかね?
書込番号:18236361
0点
Jeromy Young CEOがATOMOS公式のFacebookにShogunの現状日本語で記載してくれた。プリオーダーはクリスマスまでがデリバリが目処らしい。
来年のクリスマスということではないだろうからな。しゃーない。リンク投げとくよ
https://ja-jp.facebook.com/AtomosJapan
書込番号:18236923
0点
HDMIで4k収録できるOdassy7Q+の案内が先程届いた。interBeeで出るとは聞いてたが案外早く出てきたな。7s対応済んでるって聞いてるんで 将軍様とガチバトルになりそうだ。
書込番号:18261776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Odassey7Q+ 今月中にデリバリ開始ってマジかね?コーディクオプション無しでGH4,α7sとHDMI接続での4K収録が可能だそうだ。
ATOMOS Shougunより先にデリバリになる可能性すらでてきたぞ..
書込番号:18263643
0点
ATOMOS 将軍で4K収録対応のメディア情報が ようやく今日アップされた。ファームが安定したということかな
http://japan.atomos.com/discovery-what-drives/
SandiskのSSDが安定するか。プリオーダー分は「今年のクリスマス」までには届くらしいが。そろそろ通関終わってないと間に合わないはずだがな。
大丈夫か?ATOMOS..
書込番号:18275701
0点
>そろそろ通関終わってないと間に合わないはずだがな。
>大丈夫か?ATOMOS..
ATOMOSは通関を特急で終わらせるために製品に「三つ葉葵の印籠」を貼り付けて出荷するそうです。
通関で箱を開けて「三つ葉葵の印籠」が見つかると 係員全員が平伏して全ての順番無視して最優先で通関通すそうです。
あっ ごめん...印籠が有効なのはShogunではなくて 天下の副Shogunだけでした....残念...
書込番号:18276216
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
台風19号の直撃中にふと光が差し込みました。
小雨と強風の中、車から外を見渡すと出ていました。
大きな虹!
別府市から日出町にかけて見えていたのでは無いかな?
車を止めて雨の中写真を撮る人多数。
大きくてとても色の濃い虹でした。
しかし、このカメラいつでもキレイに撮れる。
雨に濡れたカメラが心配ですが、、、
しっかりと拭きエアコンをドライにしています。
20点
キレイな虹ですね。できれば2時ごろにでれば良かったかも?
日出町をヒジと読める人はどのくらいの割合でしょうね?
書込番号:18050682
2点
ひでー町かとおもった。 ヾ(☆▽☆)
書込番号:18051016
4点
じじかめさん
guu_cyoki_paaさん
虹なだけに二時に出ると良かった、その頃はまだ雨ザーザー降っていました。
ひでー町とは読まないでね。読みにくいですよね。
大分県が読みにくく、すべって転んでおお痛ケンと大分弁を混ぜて覚えてもらったりしてます。
ひいずる町で日出町です。暘谷ともいわれているようですね。
見返すと風と小雨の降る中を鳥が飛んでいたのが写っていました。
書込番号:18051895
1点
虹は七色ではないそうですね。
それにしても台風一過、お疲れさまでした。
お見舞い申し上げます。
書込番号:18052118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その頃はまだ雨ザーザー降っていました。
そう言えば台風でしたね。被害はなかったのでしょうか?
大阪に向かって来ているのでヒヤヒヤしましたが、寝ているあいだに通り抜けてしまいました。
書込番号:18052123
1点
けーぞー@自宅さん
ご心配ありがとうございます。
私の町ではほとんど被害はありませんでした。
日出駅が水につかったとテレビで見て野次馬に行き虹に出会いました。
ほんとは出歩いちゃ行けないんですけどね。
じじかめさん
淡路島あたりはひどかったようですね。
寝られるくらいなら大丈夫だったんですね。
最近の気象条件は何が起きるかわからないので怖いですよね。
しかし台風の後は寒くなり空気も澄んでキレイですよね。
九州も紅葉の季節が来はじめています。
カメラが楽しい季節ですよね。
書込番号:18056277
1点
ミッキー11さん、こんばんは。
スレみてビックリしてます。大分市の東側でも見えました。
あわててカメラを持ち出しましたが、時すでに遅しでした。
ちなみに大分県民ですので、日出、国東、安心院、読めます。当たり前か・・・(笑)。
書込番号:18056344
2点
jycmさん
大分市からも見えたのですか?
雲間が大きく開いていて雨も降っていたからチャンスでしたよね。
次は撮れるといいですね。
日出別府はかなり長く見ることができました。
空気がきれいで山が遠くまで見えていますね。
九州もそろそろ紅葉が楽しみです。
書込番号:18067186
1点
ミッキー11さんはじめましてm(__)m
水平線にくっきりと浮かんだ2重の虹、私は残念ながらこのような絶景には出会ったことがありません。(虹そのものは無論何度も見てますが。)
特に3枚目の船に降り注ぐような七色の光には圧倒されました。
実は今年の梅雨時、外出先でたまたま虹が現れる瞬間を目にする機会があったのですが、感動すると同時に「今カメラを持っていないこと」を心底呪っている自分に気が付いて、病の重さを再認識した次第です^^;
ですので作例を拝見してとてもうらやましく感じました。
このレンズ、厳しい評価も多いようですが、皆さんよほど厳しい目をお持ちなのだな、というのが率直な感想です。
余談ですが、私もだじゃれやおやじギャグとは無縁ではいられない年代に差し掛かりましたが、自分が耳にする分には拒否反応を示してしまいます。
まだ若いのだと思っておきましょう^^;
書込番号:18068136
1点
デジタル一筋さん
こんな見事な虹は初めて見ました。
このレンズについては厳しい方がおおいですよね。
ズームがでこれくらい撮れればと私は満足して使用しています。
虹はたまたまでカメラを持っていて撮れたのも偶然です。
病が早く治るといいですね。
書込番号:18216813
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん 今晩は。
今日、ILCE-7sとFE 24-70がきましたので、早速、試写してきました。
夜間なのに、手持ちで、スナップ感覚で撮影できました。最高です。
ISO 20000 f4 SS 1/50
以上、ご報告まで。
17点
おー。
伏見神社が不思議神社に見えるくらいすごいですね。
正しい目的でのみ楽しみましょう。
書込番号:17750300
4点
>正しい目的でのみ楽しみましょう。
アンチがよく「α7Sは盗撮用カメラ」とか言ってるけど、貴方はそれを気にしてるの???(。´・ω・)?
てか、透過ミラー機を正しく使ってないのは貴方だと思うけど(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17750715
16点
お題は別として、幻想的で、綺麗でいいですよ。
書込番号:17750808
1点
ヨドバシでデモ機触ってきました。ISOをいろいろ変えて、液晶画面での見えでα6000と比較すると、0ひとつ多い感度で似たような荒れ方だと思いました。凄いですよね。
無音シャッターもいいですね。
ただ、シャッターが切れた瞬間を掴み辛いので、小さな音でも、ピっとかあった方が嬉しいかも…
私的には、ここ迄高感度で無くても良いから、APS-C で12M でα6000のボディーに入ったものが欲しいなぁ。
書込番号:17750875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別スレで
「カメラに限らず,ユーザーが製品の仕様を読んで特定部分に注目するとしたら,先ずは「自分ならそれを何に使うか」だと想うんだよね」
という意見がありましたがまさにそれで、偏見に凝り固まったアンチユーザーはそれくらいの愚劣なイメージしかわかないのでしょうが
盗撮目的に使うんならわざわざこんな機種は選ばないと思いますよ、なんたって目立ちますもん
寝室で寝息を立てる息子ですが、iPhoneや7Rだと「びくうっ」と反応してしまうシチュエーションでもサイレントシャッターで安心して撮れました
レスポンス良いし、センサー性能向上のためか暗所でのEVFの見え方もRX100M3はまちろん、7Rあたりと比べても全然良かったです
高価なのを納得できれば、子育てパパにもものすごい良いカメラだと思いますよ
書込番号:17751228
11点
ソニ吉さん
お早うございます。
ご子息、男前ですね。良いパパが伝わってきます。
”はまってます”は、孫がおりますが、生まれてからはFUJIのデジイチで撮影しています。孫用のFUJI、昼間(旅行やドライブ)は、オリンパスのμ4/3、夜・夜祭り・暗いところのイベントなどはILCE-7s、そして親戚の結婚式・運動会などや職場イベントでのお写真では、ど素人カメラマンを隠すためにD3sとバラバラです。しかしながら、コストパフォーマンスは極めて悪いです。万能カメラがないのが原因です。シグマやタムロンで、FEのレンズを多く出してほしいです。
JPEGでしか撮影ないのですが、それにしても、色合いや諧調などはメーカーによって味付けが違いますね。
書込番号:17751395
2点
多分「別スレ」で書いた本人だと想います(^^;).
A7s の仕様を見て「盗撮御用達」と殊更に騒ぐ連中の想像力の欠如に呆れると共に,そいつらが実社会でどんな日常生活を営んでるか想像すると,寒くなるんだよな(--;).
僕的には,RF用広角レンズ遊びの為に A7s に大いに期待してただけに,色ムラには改善が見られるけど,中間画角から画像が流れるのは,姉2機種と同様で,周辺光量低下は少しだけど悪化してる様子にガッカリで,その用途での追加購入は断念しつつ有ります.
でも,無音シャッターには魅力感じるんだよね. 勿論,盗撮用でなく,教会での行事撮影用ね(^O^). 僕はバキバキの積極的無宗教(無神論を唱えるかは保留)なんやけど,何故か日本人プロテスタント牧師の親友が二人居て,彼らの行事はほぼすべて,他のハワイ日本人牧師さん達のも少なからぬ比率の撮影ボランティアする嵌めに成ってる. そんなん,信者達の間で賄って欲しいんやけどねぇ. 私的なボランティアの為だけに $2000 台の散財するのは馬鹿らしいとも想うが,シャッター切るのに眼だけでなく耳も研ぎ澄ますのはシンドい経年劣化進行中のお年頃なだけに,この点だけでも,A7s 欲しくなってます.
尤も,この用途には,ISO 3200 か 6400 迄でも十分 (殆ど ISO 1600 で用が足りる)し,自由に撮影位置を選べず,可成り大胆なトリミングする事も多々あるので,電子シャッターモード搭載で 24MP の,A7 mk2 の方が嬉しいんやけど,出ないかなぁ. それと,既に購入済の友人の感想を借用すると,シャッター切ったタイミングに不安残るそうなので,EVF の中で LED が点滅してシャッター切ったタイミングを知らせるとかの機能を A7 無印でも,A7s でも,Mark 2 では電子シャッターとペアで装備して欲しい.
書込番号:17751594
4点
若隠居さん お久しぶりの登場ですね。お元気そうでなによりです。
α7Sの無音シャッターは、とてもユニークです。
最初は、ご友人と同じで、いつ撮れたのか判らない不安が有りました。
しかし、慣れるにつれて、α7と同じでシャッターを押したときに撮れる事がわかったので、最近は不安には思いません。
何よりも驚いたのは、まったく音がしなくてどんどん写真が撮れることです。
最初は不思議な感覚でしたが、今では、便利で良いな〜になっています。
それと、広角レンズへの対応ですが、なかなか100点にはならないですよね。
それでも、α7Sは一番広角での成績が良いカメラになるのではと思います。
特に、暗くなってからのダイナミックレンジが大きいのが良いと評価されていましたので、まあそんなものかと思いつつ使っています。
一つ二つ良い点が有れば、手元に置く事で楽しみが増えることになると思います。
結局、α7三兄弟は、三人で世界のトップをカバーできるが、ひとりひとりはある特定の領域をカバーしているに過ぎない。
鳥撮りだけはカバーしていませんが、それ以外の領域ではとても頑張っているカメラだと思いますね。
三兄弟の設計思想から言っても、1台だけで我慢する種類のカメラとは違いますね。
このさい、無音シャッターで入手しても良いかと思います。
使ううちに、このカメラは楽しいカメラだと思うようになるでしょう。
何しろ、見えるところは全部写せるのですから、しかも手持ちで気軽に写せる。こんなカメラは世界で初めてでしょう?
書込番号:17751974
8点
> 正しい目的でのみ楽しみましょう。
おお、これは失礼いたしました。
トラウマになるような書き込みが過去にあったのですね。
カメラも掲示板も同じです。
どうなるかは、使い手、書き込み手次第です。
ごく一部の不心得な者によって、全体の印象が悪くなる、
はては自主規制となるのはご存じのとおりです。
常に良い見本でありたいものですね。
それでは皆様、ハッピー・シューティング!!
# TLMと何か関係あるのですか?
書込番号:17751996
0点
若隠居 Revestさん>
私は先日、部下の結婚式で無音使用してみました。「ほんと音しない!!」と思ったのも束の間、音がしないので撮影
者本人もタイミングがつかめず、音出力に戻してしまいました(笑)。
通常の撮影では気がつきませんでしたが、シャッター音も結構重要だなと感じました。できれば、ノーマルよりも低い
シャッター音も選択できる設定があれば良いと思いますね。
書込番号:17752285
2点
>>「ほんと音しない!!」と思ったのも束の間、音がしないので撮影
>>者本人もタイミングがつかめず、音出力に戻してしまいました(笑)。
先に調達した友人が,同じ事言ってました(^^;).
最近の金属膜フォーカルプレーンの Leica RF しか知らない層には実感ないかもだけど,Leica IIIc 後期 (WWII 後の混乱から抜け出た頃のバルナックライカ)辺りのをキチッと調整した個体の布幕シャッターって,低速ガバナーを動作させずに切れるシャッター速度では,限りなく無音に近い. けど,後膜が走り終えた時の僅かな振動でシャッター切れたのが確実に把握できた. ミラーレスの電子シャッター無音モードも,露出完了後(開始時点だとブレの要因になるので「後」が肝)に微かに振動させるとか,一工夫欲しかったなぁ.
尤も,SONY のミラーレス設計陣の推定平均年齢は40歳超えてる事は絶対なかろうから,60年以上前の機材の完調な奴を使用した経験なんか有る筈がないから,音でなく「振動で知らせる」なんてアイデアは遡上にも登らんかったんかなぁ? とは言え,携帯のマナーモードを応用するとか,エリクソンと提携してた部門の人に意見を聞くなり,チョット想像力を働かせるなり,して欲しかった.
書込番号:17753284
4点
こんばんわ、ソニ吉です〜
>はまってますさん
なんと、4マウントですか!
ソニ吉は基本カネがないのでαマウント一本(AとEですが)勝負です…
タムロン様には、CP+会場で「ソニーのEマウントフルサイズの標準ズームがどうしようもないのでぜひ高品質で適価なズームを出して戴きたい」と懇願しておりました(汗)
>若隠居 Revestさん
ハイ、失礼ながら一字一句コピペさせて戴きました(笑)
本当に盗撮したいんならその気になればもう少しチョイスがあるだろう、と思います
そういう意味でも「想像力の欠如」を感じなくもありません…
本題からズレたままになっているので、駄例をちょいっと挙げさせて戴きますね。
どれも手持ちです。
書込番号:17753300
3点
そもそも動画を撮る装置は通常無音ですから。。。
書込番号:17754021
1点
こんにちは、みなさん。
無音電子シャッター搭載はα 7sが初めてではないですね。
最初かどうかはわかりませんが、リコーのMOUNT A12に搭載されていました。
ソニーは7、7Rでのシャッター音があまりにも評判が悪いので、急遽、7sで搭載したのだと思います。
GXRの方はシャッター音は小さいものの、メカニカルなFPシャッター速度が1/4000でしたので、電子シャッターで1/8000を可能にすることが主な狙いだったかと。
若隠居 Revestさんの「振動で知らせる」アイデアはグッドだとは思います。
ただ、「一工夫欲しかったなぁ」と思わせる理由は、設計者の年齢、経験の問題ではなく、自分で写真を撮らない人が多いのではないかと思っています。(物理的な話ではないですよ)
要素技術、スペックでは非常に優れているのですが、それが活かし切れていないと感じています。
電子シャッターではなく、本来のFPシャッター及びボディ構造でバルナックライカ張りのシャッター音を目指すのが本筋かと思いますね。
作例はその無音化の使用例で、レンズはコニカM?HEXANON 90mm F2.5です。
7sの作例でないことはご容赦のほど。
7sの高感度特性ならば、同じ感度でもこの作例より2段以上は早いシャッター速度が切れるものと思います。
書込番号:17754576
0点
>>無音電子シャッター搭載はα 7sが初めてではないですね。
>>最初かどうかはわかりませんが、リコーのMOUNT A12に搭載されていました。
>>ソニーは7、7Rでのシャッター音があまりにも評判が悪いので、急遽、7sで搭載したのだと思います。
僕だけでなく,他の発言者さんも読んだ限りでは,「電子シャッターサイレントモード搭載ミラーレスは A7s が初めて」とか,勘違いしてる人は皆無なんちゃうか?
A7R のはチョット戴けないけど,A7 無印の方は,そんなに酷いシャッター音とは,使ってて想うわないけどなぁ. Ricoh GXR は,A12-28, A16 24-85 Zoom, A12 M Mount Module を現役で使ってるけど,寧ろこちらの方が,シャッター音だけでなく全体の使い勝手で言いたい事が仰山あるぞ(^^;). とは言え,APSC の Vario-Tessar E 24-70/4.0 登場まで,A16 Zoom Module は散々使い倒したし,A12 M Module は今も代替品がない孤高の存在で,GXR は紛れもない愛機ですね.
尤も,GR や GRD 各世代に対する評価が極めて低いのを正直に書いちゃったら,Ricoh に多い盲目的溺愛ユーザーから,「親の敵」みたいに絡まれるので,最近は,Ricoh 方面には顔を出さん様にしてますが....(^^;).
>>ただ、「一工夫欲しかったなぁ」と思わせる理由は、設計者の年齢、経験の問題ではなく、自分で写真を撮ら
>>ない人が多いのではないかと思っています。(物理的な話ではないですよ)
実際に写真を撮るヘビーユーザーが,パソ通の時代からネットに棲息,ましてここは「実名で登録するな」と有るので Nickname にしてるけど,基本的にはネットにも文責が有ると考えて実名で発言する奴なんで,結構な数の写真関連企業に知己が居る. で,連中を見回して想うんだが,その他の業種の知己と較べて,特に「写真を趣味にする人」の比率が低いとは想わないけどなぁ. 他の業種でも,クラッシック音楽担当者が,実は音楽に全く興味ないとか,オフにはヘビメタバンドでボーカルしてるとか,仕事と趣味が一致せん人なんて,ゴロゴロ居ますやん(^^;).
僕は61年生まれで20代半ば位からは写真撮るだけでなく,クラカメコレクターも兼業してるので,駆け出しの頃の「長老」達って 1910年代生まれでした. あの年代の爺さん達って,戦前の『ライカ・コンタックス論争』をライブで見てたり,Leica A が新製品だった頃に「親父のを持ち出して」使ってたとかヘロッと言うんだよねぇ(^o^;). その人達は既に全員鬼籍に入り,自分が「長老」一歩手前の年代に成って,僕が「親父のを無断で持ち出して」た,Nikon F2 とか Leica M5 が押しも押されぬクラカメ扱い. 同年代のメーカーの元エンジニア達も,大部分は役員とか管理職に成って,自分で設計実務に携わらなく成って久しいです. そう言う世代差,経験差って,厳然と存在すると想うんだよね. 勿論,”古い事を良く知ってる=エラい”とか,”経験が豊富=格上”とか,単純な話ではないです. 為念.
>>電子シャッターではなく、本来のFPシャッター及びボディ構造でバルナックライカ張りのシャッター音を目指す
>>のが本筋かと思いますね。
筋とも想わんし,やろうとしても無理でしょう. 勿論,ユーザーさんが,中上級機の最高速が 1/1000 でも許してくれるなら,話は別.
材質がゴム引き布製の膜を2枚走らせて隙間の間隔で高速域を調整するタイプの,厳密な意味でのフォーカルプレーンシャッターの最高速って,市販された機種では 1/2000 やったと想う. 膜の材質を布からチタンにしただけでシャッター音は,耳障りに成るし,巻き取れる膜でなく,メタルの鎧戸式分割モジュールを走らせる広義でのフォーカルプレーンシャッターは更に音が不細工になる. 1/8000 を出すには,鎧戸式,かつ縦走り(タルブレードの長さは横に走らせる場合の 1.5倍-135DF の Aspect の場合-)にせんと無理みたいやから,メカシャッターでの無音化は無理と断言しても良いと想う. まして,機械工学に分類される工業技術は衰退の方向に向かっている現状ではね.
リーフシャッター(和製英語のレンズシャッターのうち,レンズの中間部分でブレード開閉する奴)である程度絞った状態限定で良ければ,1/4000 とか 1/8000 の最高速度は出せる(Rollei 66 SLR 等で市販もされてる)し,開放近辺の撮影でも 1/500 位までで良ければ達成可能. フォーカルプレーンよりはリーフの方が,シャッター音が遥かに小さいし音質も人間の聴覚に易しいから,メカニカルに拘っての静音化なら,リーフシャッター化でしょう. 但し,レンズ設計に対する制約が厳しいし,何よりもレンズの販売価格が大幅に上昇. それを受け入れる昨今のマーケットとは,少なくとも僕は想えないので,こちらは技術的には可能だが,フォーカルプレーンの無音化と,絵空事度??は五十歩百歩でないかな(^^;)?
そんなこんなで,無音化/静音化の要望がマーケットの主流ならば,メーカーが目指すべきは,電子シャッターのブラッシュアップでしょう. 価格掲示板にも,なんたらの一つ覚えで連呼する頻繁発言者が居るから,皆さん名前はご存知の「グルーバルシャッター」が普及すれば,自動的にその方策は実現するわな.
大脱線でした.m(_._)m
書込番号:17755520
5点
みなさん 今晩は。
1200万画素なので、それなりです。そして24-70f4もそれなりな感じを受けました。別に、それなりでまったく問題ないのでOKです。それよりも、高ISOが使用でき、シャッタースピードが稼げるので、手ぶれが少ない、暗いところでもOK、被写体ぶれが少ないことが、有難いです。昼間カメラと夕暮れカメラを使い分けて、そう割り切って使えば最高の宵闇カメラでした。これからも数年は愛用できそうです。
書込番号:17757007
2点
はまってますさん
>高ISOが使用でき、シャッタースピードが稼げる
その通りですね。添付の写真、D4sクラスでも SS 1/125 ISO25600あたりが限界ですが、
SS 1/400 ISO80000 でも現像で仕上げられます(笑)。
最近は日中の飛行機撮影も 7Sがメインになりつつあります(笑)。
伏見稲荷の鳥居のお写真は、奉納者のお名前が写っていたので削除されたのかな・・・
反対側からの写真なら OKですね。
書込番号:17757436
11点
先週の金曜・土曜は田舎に帰って、母校コーラス部のコンサート撮影を楽しんできたところです。
もちろん全部サイレントシャッターでしたが、周りのビデオカメラのピンポロピンポロうるさかったこと...
その前後には夜景撮りも楽しんできました。世界一美しい店舗として有名なスタバがある環水公園というところです。
OB同士で飲みに行った後に出直したので、ライトアップが終わって真っ暗な中でヤケ撮りしてました(汗)
暗闇の中でうごめくカップルの姿あり、女子高校生グループの声あり、田舎もずいぶんと開放的になったなあと。
下手するとホントに盗撮カメラになりそうでした〜...さすがに真っ暗だとJPEG撮って出しでは厳しいですね。
すべてJPEG+ちょっと補正程度でノイズ処理はかけてません。
書込番号:17757470
4点
river38さん
お早うございます。
>伏見稲荷の鳥居のお写真は、奉納者のお名前が写っていたので削除されたのかな・・・
>反対側からの写真なら OKですね。
そうかもしれませんので、試してみましょう。裏側からのものをUPしてみます。
価格コムの過剰な対応もあるかも・・と思っています。奉納された鳥居は、敬虔な気持ちとお稲荷様のお陰で儲かりましたというお礼が趣旨だと思います。そのほとんどが、会社名が入り、その社長の名前です。ある意味では広告塔の要素も含んでいると思われます。毎年、何万人の目にさらされて、本人が名前も入れて堂々と建てて住所もないオープンにされた名前(会社名や社長名など)をプライベートと考える人もいるためかなあ・・・。
書込番号:17757895
6点
>「一工夫欲しかったなぁ」と思わせる理由は、設計者の年齢、
経験の問題ではなく、自分で写真を撮らない人が多いのではないかと思っています。
たぶん、精神論です
書込番号:17759170
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
一昨日、7SとFE24-70mmを購入させていただきました。
新参者ですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
昨夜は屋内で高感度テスト等やりまして、高感度画質の良さに感動していたのですが、
本日は、屋外での初試写でした。
で、その初試写の1枚目・・・昨夜の最後の設定ISO128,000のまんま撮ってしまいました。真昼間に・・・^^;
妙にEVF像が明るすぎるぞ・・・と思いながらも、確認もせずにシャッターを切っちゃったわけです。
再生画像を見て、ISO128000に気付き、その後はISO-AUTOで撮っていました。
ここからが本題です。
帰宅後に、試しに・・・と思って、その大失敗写真をPCでRAW現像してみました。
(露出補正を思いっきりマイナスにして)
なんとなんとなんと、かなりの部分が復元されたのです。
流石にピクセル等倍で見るとキツイですが、鑑賞サイズでここまで復元されるとは驚きです!
α7Sのダイナミックレンジ、恐るべし! ・・・ でした。
25点
こんにちは
ボクも同様の失敗ありますよ、前の設定わすれて。
補正でよくなりましたね、見られる写真になりました。
事例発表ありがとうございます。
書込番号:17855774
5点
水を差すようで悪いですが
そもそもCMOSセンサーに『感度』なんてものは無いんですよ。
この場合、1/8000 F9 で得られた光の情報をベースに
エンジンと呼ばれるチップが、ISO128000という指示のもと勝手に明るく調整し
JPGで出力しただけのことです。
晴天だったか、曇天だったかは知りませんが、1/8000 F9なら
オーバーで撮ったつもりが、実はアンダーだったということになります。
書込番号:17855924
8点
ごめんなさい訂正あります^^;
『感度』→『感度幅』ですね。
あと『128000』じゃなく→『102400』だと思われます。
書込番号:17855932
5点
★里いもさん
早々のリプライ、ありがとうございます。
お名前は、他の板で拝見させていただいてました。^^;
今後とも、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
★プチプチ明太子さん
>そもそもCMOSセンサーに『感度』なんてものは無いんですよ。
どこで得られた知識なのか存じませんが、勘違いされているようですので、
訂正させていただきますね。
ひとことで言って、ISO感度設定の挙動は、フィルムもデジタルも結果としては同じです。
デジタルの場合、センサーのISO感度を変更するというのは、光の入力で蓄積された電荷を
読み出す際にアンプで増幅された電気信号になるわけですが、その際のアンプゲイン(増幅率)
を変えるということです。アンプはセンサーの内部回路ですから、センサーの働きとして
『感度』がちゃんとあるわけです。
私の失敗写真のようにISO12800もの高感度で昼間撮影された写真だと、f9、1/8000で蓄積された電荷が
例え少なくても、アンプを通ってA/Dコンバータに入力される信号としては、かなりの部分が
飽和状態になるのが従来のセンサーなら普通だということです。
ちなみに、DRが広いというのは、1画素を担当するフォトダイオードで蓄積できる電荷量の幅が
広いということで、DRの狭いセンサーでは、より早く蓄積電荷量が飽和するということです。
失敗例の復元写真を見れば明らかですが、現像でどんなにがんばっても、ハトなどは完全に
白飛びしています。あなたの仰る『露出アンダー』で撮れば、こんなことには絶対になりません。
フォトダイオードのレベルで見れば露出アンダーと言えるかもしれませんが、センサーのレベルで
見た場合、明かな露出オーバーなんですよ。
>あと『128000』じゃなく→『102400』だと思われます。
根拠はなんでしょう?
128000ですよ。CS現像の際には、128Kと表示されます。
書込番号:17856011
15点
BonFutenさん こんにちは
RAWで助けられると言っても 完全に飛んでしまった部分は助ける事できませんが
今回の場合も 空の部分は完全に飛んでいる部分を強制的に色つけているように見え 違和感有りますので
ハイライト側だけは もう少し明るくすると 違和感なくなるようになると思いますよ。
書込番号:17856038
6点
もとラボマン 2さん、はじめまして。
おっしゃる通りですね。
作例は、あくまで『大失敗写真の露出大オーバーがレベル補正だけでここまで復元された』
ということで紹介させていただきましたので、ご了解ください。^^;
同じ場所で、適正露出で撮ったものアップさせていただきます。^^;
書込番号:17856053
6点
いやいや、α7SのRAW性能は大したものですね。
明るい所でISO12万で撮っても、ノイズも少なく、復元出来る。
技術の進歩を実感しますね。
白飛びしてるように見えても、粘っているのですね。
α7S恐るべし。
書込番号:17856322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
BonFutenさん
こんばんは。”はまってます”は、このカメラα7sは、S3Pro,S5Pro,D3s,Pana,E-M5,E-M1と変遷してきましたが、一番、ピッタシと来る感じで満足しています。夜景撮りも良いのですが、昼間の明暗差の大きい被写体も満足いく写りです。
書込番号:17856948
3点
せっかく大喜びな所にバケツで水ぶっ掛ける様で野暮ですが....(^^;).
大失敗作例の露出がどの様な条件か見てみました.
ISO: 65535
F:9.0
SS: 1/8000
一方,適正露出例の方は下記の通りですね.
ISO: 125
F:11
SS: 1/60
ISO は表示通り 65535 として,計算し易い ISO 64000 に丸めて考えましょう.
ISO の懸隔 = 9 EV をシャッター速度で 7 EV カバーしてますね. 絞りが 2/3 EV カバーしたのを台無しにしてるから,合算すると 9-7+2/3 = 2-2/3EV の露出過多になります. 従来のセンサーのダイナミックレンジでも +2EV 少々の露出過多なら,高輝度部分の限界域で色が暴れたり不自然に飛んだりするけど,RAW 現像時に細心の注意を払えば,ギリギリながら救済可能です. 個人的には余程已むを得ぬ場合以外は,1-1/2EV 以上露出補正せねば成らぬ駒は捨てちゃいますけどね(^^;).
と言う事は,A7s のセンサーダイナミックレンジが拡張されてたしても,少なめに見たら,1/3EV 未満で,少々甘く評して 1/2EV 程度と言うのが,貴兄提示例から読み取れる結果なんですよ. 少なくとも僕には大成果とは想えぬし,n数積み上げないと,1/2 EV 程度の数字は確たる物にはならないですね.
実は,僕は短期間友人の A7s 借用した時にダイナミックレンジの改善を試写中の体感としては 1EV 前後有るかと想ったんで,貴兄検証例を電卓弾いて,こんな少なかったかなぁ??と,やり直した位です. 実際のダイナミックレンジの拡張度合いは,今後の更なる検証例の積み上げを待って結論付けたいですね.
書込番号:17857089
5点
★orangeさん、はじめまして。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>技術の進歩を実感しますね。
現在のCMOS技術でフルサイズの1200万画素に抑えたということで、かなり期待はできると
思っていましたが、期待以上でしたね。
★はまさん、こんばんは。
私も逝っちゃいました。^^;
はまさんもご存知の通り、今まで購入したデジイチ、ミラーレスは数も数えたくないくらいに
なってしまいましたが、購入経験のない最後の砦がSONYでした。^^;
α7Sは、S5Pro以来の感動モノかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
★若隠居 Revestさん
だからISO128000だって言ってるじゃないですかあ・・・^^;
ちなみに、SS、絞りから計算して、露出オーバー分は4EV(正確には、3+2/3)になります。
現像時の補正量もそれくらいでした。
4EVの露光オーバーで、ここまで復元できる機種を私は知りませんです。
書込番号:17857176
6点
★若隠居 Revestさん
失礼しました。計算を間違ってました。
失敗写真と適正露出写真を単純比較すると、3-2/3=2.33EVということになりますね。
で、それは変だと気付きました。
現像調整時に補正した量とかなり違うからです。
で、もう一度、失敗写真の露出補正現像」を行ってみました。
今回は−4EVです。
これで、適正露出の写真とほぼ同じ感じでしょ?
で、原因は何かなと考えたところ、この写真を撮っていた頃は太陽が雲間から
出たり入ったりという状況でしたので、失敗写真の時と、適正露出の時とで
そもそも景色の明るさが違っていたとしか考えられません。
現像時の−4EVがそれを証明してくれています。
書込番号:17857244
2点
>>だからISO128000だって言ってるじゃないですかあ・・・^^;
今手元に有るネット接続環境は,Cable Modem 経由のPC3台,Tablet の T-Mobile 4G, スマフォの 同 3G やから,少なくとも Cable Modem と日本的表記だと LTE と 3G の3回線経由. PC では IE と Chrome,Android はChrome のみで表示して見ました. が,どれも揃って ISO 65535 と表示されますぜ. 細かく言うと,Ultrabook を Tablet の 4G 接続に Tethering で繋いだり,Tablet を Cable Modem に接続してる WiFi Router の方に繋いだりでも試してまが,それらの結果も同様. 皆さんの環境では ISO 128000 と表示されてるんかしら?
比率計算が苦手な読者さんに注釈入れると,「ISO 64000 に丸める」は, 65535-64000 で「ISO 15535」 も削るのでなく,65535/64000 = 1.0239 で,「表示は ISO 102 のところを ISO 100 で計算する」と言う意味です. 為念. ISO 64000 に丸めたのは,スレ主さんがあくまで ISO 128000 だと言い続けた場合に,丁度 1 EV の差で,話がし易いからだったりもします(^^;).
ISO 64000 なら従来の 135DF センサーのダイナミックレンジとほぼ有意差なしで,ISO 128000 が真なら,僕が短期借用した際の心証を既に何度か記してるが「1 EV 前後」やったから,寧ろ,スレ主さんの自己申告の ISO 128000 が間違いでない方が,己の観察眼が鋭かったと自慢できて嬉しいんやけどね(^Q^). でも,自宅環境で各種機器でアクセスして価格掲示板の表示が ISO 約 64000 ならば,他の接続環境での表示例が判明する迄は,ISO 128000 です言われてもねぇ.
僕の体感でのDR改善 1 EV が正しかったとしても,高感度耐性の驚異的な改善を見てワクワクしてただけに,「この程度かよぉ」と言うのが僕の印象. センサーの改善よりもグラフィックエンジンの改善が寄与した度合いが大きいと言うことは,A7 無印や A7R の Mark 2 もその恩恵に預かれると予想するのは当然の推論. ならば自分の撮影環境で,サイレントモードと高感度耐性が必要な状況ではトリミング耐性も可也必要なので,DR改善が殆ど無いか,有っても1EVやったら,今¥20万出すよりも,もう1年とか我慢して,A7無印 Mk2 に期待したいな.
過去の発言読んで戴けたらお気づきの通り,僕自身,高画素化や高感度耐性の強化に傾注し過ぎずにサッサとダイナミックレンジ改善しろと,以前から声高に叫んでるんですよ. だが,十分な検証なしでの新製品登場直後のお祭り騒ぎを見ると,初心者さん達に誤解が植え付けられんかと心配になってしまう,性格が超キツイ激辛ヲヤヂなんで悪しからず(^^;).
書込番号:17857329
3点
あら入れ違い(^^;).
他の皆さんの環境で ISO 幾つに表示されてるか,情報を待ちましょうや.
なお,つい最近まで,ISO 12万8000 だとか,51万2000 だとかって,余りにも現実離れした数値やった訳で,例えば 「ISO 10万の桁に成ると表示が発狂する」とかのバグは有り得ますね. 実用性不問で言えば,他社で 10万強の ISO は数年前から市販されてるんやから,今日までバグが放置されてる可能性は少なかろうが....
書込番号:17857349
1点
65535という数字は、2バイトの最大値です。
ISO感度は、将来65535(2バイトの最大値)を超えることはないだろうという予測で、
データ領域に2バイトしか用意しなかったWindowsはじめ、もろもろのデータ格納フォーマットを
取り決めした方の読みが甘かったということですね。
ちなみに、CS6でRAWを開くと、128Kと表示されますが、現像後にJPEGに落とすと、exifは65535になります。
ところで、失敗写真と適正露出写真の比較は意味がないことはご理解いただけたのでしょうか?
書込番号:17857377
15点
>ISO感度 65535
単に価格.comのISO表示の桁数における、2進法の最大数字が表示されているだけだと思いますが・・・・?
65535を越えるとすべからく、この数字が表示されるようになっているだけの仕様でしょう。
過去ISO102400などで撮影されたデータをアップした場合、ISO感度部分が表示されなかったトラブルもありましたので。
書込番号:17857456
10点
AGAIN !!さん
価格comだけじゃなくて、かなりのアプリで2バイトまでしか表記されないようですよ。
例えば、WindowsのファイルプロパティでJPEGを見ても、65535になりますね。
CS6でファイルを開くと撮って出しJPEGファイルでもオリジナルのISO情報を表示してくれますので、
アプリレベルでの制約だと思うのですが・・・
書込番号:17857498
8点
BonFutenさん
そーですね。大体カメラ側で、65535なんていうセッティングはありませんし、そこに絡むご隠居さんの文章の長い事
長い事・・・いつもの事ながらですが。絡まれたのが不運だったと思うしかありませんね。
さておき、オーバー目よりも、CMOSの場合はアンダー目からのRAW修正のほうが、救済しやすいのが実情です。
ただアップされた画像のレベルで、ここまでRAWで直せるもんなんですね。
書込番号:17857544
25点
AGAIN !!さん
>オーバー目よりも、CMOSの場合はアンダー目からのRAW修正のほうが、救済しやすいのが実情です。
おっしゃる通りですね。(フォビオンはアンダーで撮るとダメみたいですけど)
今まで使ってきたカメラは大抵−1/3〜−2/3補正をデフォルトにしていました。
今回、α7Sを導入してみて、たった一日の極めて不十分な評価ですが、露出補正無しでも
RAWで撮っておけば、後でなんとでもなるんじゃないかという気にすらなっています。^^;
書込番号:17857597
5点
ちょっと調べてみました。
JPEGファイルのexif情報そのものが、ISO感度のデータ領域として2バイトしかないようです。
で、2バイト(65535)を超えた場合は、exif情報ファイル内のISO情報の2つ下のエリアに
実際のISO設定値が格納されていました。
これがSONY独自のフォーマットなのか、業界での取り決めなのかは不明です。
で、この規則をちゃんと適用してISO表記しているのがCS6で、その他の大概のアプリは未適用
のために、ISO情報エリアにある65535を単純に表示しているということですね。
私自身、すっきりしましたので、今日はもう寝ます。 ではまた。 ^^;
書込番号:17857640
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
無謀なテストにいろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございます。
さて、今回のテストの最後です。
知人のお子さんの「学習発表会」があるいうので、お願いをして学校の体育館の照明の中でテストをさせて頂きました。
もちろん写したものは、すべてプレゼントしましたが・・・。
1枚目と2枚目は、暗闇の中「光る棒」をもって登場する場面です。
レンズは、「FE28mm〜70mm F3.5-5.6 OSS」
「ISO 80000」シャッター優先 1/500秒 です。
3枚目と4枚目は、「CANON NEWFD100-300mm F5.6」です。
「ISO80000」絞り優先 F11 です。
まあ、3枚目と4枚目は、木琴のマレットがどのように写るかを試してみました。
絵は、かなり荒いですが、一応止まっていました。
今回は、知人に「写真がざらつく」と説明していたので、それなりに納得をしてくれました。
それよりも、補助光なしでお子さんの瞬間的な動きをとらえることができたことに感謝してくれました。
この次は、バランスをもっと研究してから写すと約束をしました。
これらも、何かの参考になればと思っています。
さて明日は皆既日食、晴れるといいですね。
8点
この写真をプレゼントしてもらって、誰が喜ぶのでしょうか。
ISO80000?8万?
なぜこの暗さでF11とか絞るんですか?
何のために?何を意図して?
なぜ暗くして、ISOを馬鹿みたいに上げて、意味不明な写真をとってプレゼント?
人にあげるなら、まともな写真をとったらどうですか?
自信があるのかもしれませんが、もう少しカメラを勉強されては?
こんな写真やISO8万なんて写真渡されても誰も迷惑なだけでしょう。
書込番号:18030283
11点
キャノンEFさんは前クチコミから一貫して、高感度テストのための撮影と説明されていますよね。
今回もお願いしてテストをさせてもらったと書いてますし。
当事者同士で話がついてるなら何ら問題はないと思います。
書込番号:18030476
15点
高感度で撮るにしても、
f8,1/-125,iso25600 で+1.3EV
とかの方が、撮る方は喜んだろうに。
書込番号:18031060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本機を夕方からのイベントに持ち出して撮影してきました。
レンズに出資が遅れてて、Aマウントの「70-300G」で撮影しましたが、
十分使い物になりますね。
Eマウント「70-200G」が理想なんでしょうけど・・・
>それよりも、補助光なしでお子さんの瞬間的な動きをとらえる
>ことができたことに感謝してくれました。
喜んでもらえると、撮影した方も嬉しくなりますね。
サイレントシャッターもありますしね、発表会には特に役立つ機種だと思います。
書込番号:18031203
2点
最後まで、いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございます。
いろいろと試してみて「やらない方がいい」限界も見えてきました。
次は、いくつかの評論で評価されている、ダイナミックレンジの調べてみようと
考えています。
今回のテストは、昔のフィルム時代の天体撮影で言えば、増感現像の限界を確認する。
みたいな感じでしていました。
今度は、やはり昔のフィルム時代の天体撮影でいえば「超軟調現像」みたいな感じ
ダイナミックレンジにチャレンジしてみたいと思います。
その時には、またアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:18032939
3点
貴方の過去のかきこみをみても、テストをして使えないところを調べてるようには見えませんな。
GRの星の写真も木と電線とか、雪の中の木も2枚、露出オーバー。
今回も人にあげるような作品なんですよね。
限界が見えてたら、露出オーバーの月をこれ見よがしにみせないですよね。
限界なんて、綺麗に撮る下限から妥協線を見出すもの。
8万20万ISOで限界が見えた。なんてどういうテストなんでしょう。
次は、綺麗に撮れる。もらって喜ぶ写真のテストをしては? それが全く見えません。
書込番号:18033276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
いろいろ試されたとのことですので、もちろん挙げられたお写真以外にも、普通の設定でも撮られていると思います。
そもそも絞って超高感度域での写真だけなら貰ってくれないでしょうし...。
ただ、普通は使わない超高感度域だけではなく、〜ISO25600程度までの作例もお見せ頂けたら大変参考になります。
次回も宜しくお願い致します。
書込番号:18033896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はとても面白く参考になりました。
このISOで、ネガフィルムのISO1600よりは良いので進歩に驚きました。
私はISOよりダイナミックレンジに興味があるので、今後のレポートを期待しています。
色々な作例を見ていると、ポジフィルム並に感じて期待しています。
明暗差のある場面でも黒つぶれに強そうなのでアンダーで撮影してから仕上げるとどうなるかも気になっています。
冷静で分析的なスレに感心しています。
書込番号:18079168
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































