α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信19

お気に入りに追加

標準

美術館などでの撮影に、最適です。

2016/01/26 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:959件
当機種
当機種
別機種
機種不明

(1) 起伏をグラデーションで描写できることが、重要です。

(2) ISO-800での、余裕のある撮影です。

(3) m4/3は、新鮮でパリッとした描写になるようです。

(4) フィルムカメラでは、きびしいかも・・

おもに美術館や博物館で、彫刻を撮っています。α7Sを導入してから、撮影がずいぶん
楽になりました。

このカメラのいいところは、
・サイレント撮影ができる。
  屋内での(屋内からの)撮影には、重要です(ライカのコトッというシャッター音は、例外
  ですが)。
・1200万画素に押さえられているため、高感度に強い。
  美術館は暗いところが多いうえに、彫刻ではF4以上に絞ることになります(人間のポート
  レートとはちがって、ボケていては鑑賞のじゃまです)。
・ダイナミックレンジが大きい。
  彫刻は暗いところで強い光をあてると、より印象的にみえる――という誤った考えをもった
  美術館が、まだ多いです。したがって、できるだけ白くとんだり、黒くつぶれさせないため
  には、大切です。
・グラデーションの描写がよい。
  画素が多くて分解能が高いことは、重要ではありません。彫刻の素材は、無着色の石や
  金属ですから、その表面の質感を細かく描写しても、意味がないのです。むしろ、表面の
  ゆるやかな起伏を、陰影のあるグラデーションで描き分けられるかが、問題となります。

手ブレ補正は、ズームレンズのFE 24-70mm F4にまかせています。
・上記のように、F4以下は使いませんし、
・80mm以上にすると、望遠レンズの圧縮効果が強くなり、3次元の彫刻作品には
不適です(とくに、群像など)。
したがって、このレンズのスペックで十分なのです。

お財布が許せば、7SIIもいいですが、7Sにはそれより140g軽いという利点があります。
1日に4つの美術館をまわることが、1週間もつづくと、彫刻撮影は格闘技だと思うように
なります(笑)。

条件のいいところでは、作例(3)のように、マイクロフォーサーズ機もなかなかいい絵を
出します。
作例(4)のように銀塩フィルムでは、ポジでスライド映写をするのでないかぎり、もう限界
です。

書込番号:19527889

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/01/27 00:16(1年以上前)

>彫刻は暗いところで強い光をあてると、より印象的にみえる――という誤った考えをもった
  美術館が、まだ多いです

てか撮影されること重視にしてないだけじゃないかな?
人の目で見たときのベストを狙ってる感じ♪

書込番号:19528164

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/27 07:16(1年以上前)

電気代ケチってるんだと思う。

書込番号:19528551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/27 07:44(1年以上前)

有害な光、電磁波もありますからね。

書込番号:19528594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/01/27 12:17(1年以上前)

α7Sは美術館等の撮影では有効でしょうね。

>彫刻は暗いところで強い光をあてると、より印象的にみえる――という誤った考えをもった……

仏像などは、明るくしてしまうと本来の表情/見え方−下からの蝋燭の明かりで仰ぎ見るように拝む−とかなり印象が
違ってしまいます。

明るければ学芸写真を撮影する場合にはには有利ですが、本来の雰囲気を伝えるのは…????

書込番号:19529069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/01/27 12:41(1年以上前)

>てか撮影されること重視にしてないだけじゃないかな?
>人の目で見たときのベストを狙ってる感じ♪

て言うより、撮影されることを望んでいないんじゃ?

書込番号:19529120

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/27 22:34(1年以上前)

最近は一部の展示を除き撮影可能という美術館、博物館が増えてきたようですね。
ですが、撮影可というだけで撮影しやすいように配慮してくれているようなところは
さすがになさそうです。
A7Sの高感度と広ダイナミックレンジはこういう撮影には向いていそうです。
ですが、私の場合工芸品を撮りたいので1200万画素では画素数が足りないですね。
あとは周辺画質も必要なので現状のFEマウントでは適当な標準レンズが
なさそうです。
あまりFEマウントに投資もしたくないので、既存のAマウントレンズが普通に
使えるようになるまで様子見と思っています。
APS−CのEマウント機も手振れ補正が使えるようになったら
フルサイズ用のAマウントレンズをつけて、高感度が弱い分は
手振れ補正を生かした長時間露光でカバーするのがいいかな、
と思っています。
ダイナミックレンジは現状はオートHDRで補っています。

もっとも一番の問題は展示ケースの映り込みで、こればかりは
カメラではどうしようもなさそうです。
(PLフィルターでは取れないので展示ケースの前に黒布を広げるしかない)

書込番号:19530691

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:959件

2016/01/27 22:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

(1) この彫刻が、まだ屋外にあるとき、フィルム撮影。京・コンのツアイス180mm。

(2) 同じく京セラ・コンタックス。85mm?

(3) なかなかよくできた複製です。

(4) 日射しがちょっと強かったのが、残念です。

>人の目で見たときのベストを狙・・・

うためにこそ、柔らかい光を、彫刻全体にまわす必要があるといえます。
つまり、いろいろな方向や角度から見て、表情の(姿・形だけでなく)変化を楽しむのが
彫刻です。したがって、濃い影になっているところや、まぶしく照り返すところがあっては、
鑑賞の妨げになるのです――

前レスの作例(3)は、りりしい女神像ですが、このレスの作例(1)では、方向・角度を変えて
写しています。アレレという感じですね(笑)。次の作例(2)では、女子高生のような親しみの
ある表情になっています。

また、作例(3)のミロのビーナスは――実物より大きい複製で、大味になっているのは仕方
ないところです。ではなぜ、ルーブルで撮影しなかったのか、実物大の複製が三重県には
あるではないか、ということですが、いずれも事情があって、観るだけにとどめました――、
まあこういうものです。
ちょっと、近寄りがたいですね。左足のひざを前に出しているのは、拒否のポーズでしょうか
(彼女のこういったサイン、しっかり認識しましょうね(笑))。
中学の美術では、「気品、調和、バランスを表している」などと教えているようです。ところが、
可愛い女という面も当然もっているわけです。作例(4)を見ると、これならアプローチできそう
ですよね?。

1つの彫刻で、こういった3つ4つのいい表情を、できるだけそのまま写しとるのが、彫刻撮影
のオーソドックスな方法といえます。では、カメラマンの個性はどこで発揮するのか? 撮影の
方向と角度の選択、すなわち表情の選択にあると思われます。

ルーブル、メトロポリタン、大英博物館などの大美術館には、彫刻作品も多いですが、だいたい
ふつうの照明か、やや暗い程度です。東京国立近代美術館やブリヂストン美術館(八重洲口)、
彫刻展示をつよくアピールしている静岡県立美術館なども同様です。彫刻の森美術館は、もともと
野外です。
ところが、地方の目だたない県(市)立美術館クラスに、箱モノの目玉展示というわけなのか、大家
の中級程度の彫刻に(大作・傑作は購入できない)、暗い箇所で強烈な光をあてている場合が多い
のです。
(むろん例外は多々あって、たとえば島根県立美術館。また、セキ美術館など美術好きな人がつくった
私立美術館も、明るい照明が多いです。)

>有害な光、電磁波もありますからね。

だいぶ前に見たのでしたが、大英博物館のアッシリアのレリーフの展示室は、だいぶ暗かったです。
2900年前の宮殿の壁ですから、壁の素材や残っている塗料の保護のためだったのかもしれません。
(ISO-200のコダクロームで、手持ち撮影はできました。)
いずれにしろ、版画・パステル画・スケッチ類は、保護のためにかなり暗くする場合が多いです。

書込番号:19530794

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:959件

2016/01/28 23:11(1年以上前)

>つるピカードさん

おっしゃるように、
>>仏像などは・・・仰ぎ見るように拝む
のが基本だと思います。奈良や近江路のお寺をいろいろ訪ねましたが、宝物館などの
仏像の顔は、だいたい高いところにあります。
また、特別公開された興福寺北円堂の弥勒如来坐像(運慶)も、座像ですが台が高く
作られているので、仰ぎ見ました。

ただ、それらの宝物館や北円堂は暗くはなかったし、たとえば弥勒如来を「下から
の蝋燭の明かりで」照らせば、より美しく/意味深く見えるとも、思いませんでした
(むろん、信仰の対象として、仏さまとして、見る場合は別でしょう)。

むしろ、多くの人がただ正面からしか、それらの仏像を見ようとしないのは――
横から見ても、それはたんに姿・形がどうなっているのかを知るためで、表現がどう
なっているかを調べるためではなさそうでしたが――、おかしいと思いました。
(とくに、法隆寺の百済観音などは――国宝の中の国宝といわれ、パリでは絶賛された
そうですが――、正面からではその本当の良さが分からないでしょう。)


>FR_fanaticさん

博物館などで工芸品を撮ることは、おっしゃるように大変むずかしいでしょうね。

ところで、好奇心がわいてしまったのですが、
>1200万画素では画素数が足りないですね。
>周辺画質も必要なので現状のFEマウントでは適当な標準レンズがなさそうです。
と言われるのは、いったいどのようなものをお撮りになるからでしょうか?

ペルシア絨毯を、画面いっぱいに写すとか・・・
お差しつかえなければ、後学のためにその一端でもお教え願えればと・・

書込番号:19533887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/31 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

風神雷神図屏風、尾形光琳です。

大包平の茎 (全体写真は顔が写りこんでしまっているのですみません)

ニッカリ青江

菊御作

>nTakiさん
返信遅くなってしまい、失礼しました。
工芸品、と書きましたが、上野の国立博物館では書や絵画も撮影可能なので
たとえば屏風の全体を撮って、細部まで見たいと思うと解像度も必要なのです。

刀剣の展示は撮影しようとすると高感度とダイナミックレンジ、被写界震度、
解像度、周辺画質、どれも高いレベルを要求されるので難しいですね。
改めて見返してみると、もう1,2段感度を上げて、その分絞ったほうが
良かったのではないかと思えます。
本来は特殊なライティングが必要なものですが、展示状況によっては
割ときれいに撮れたりします。
鑑賞した記録として残しています。
オリジナルサイズのをアップしますのでご参考まで。

書込番号:19544070

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/02 07:06(1年以上前)

>FR_fanaticさん
>>たとえば屏風の全体を撮って、細部まで見たいと思うと解像度も必要なのです。
刀剣の展示は撮影しようとすると高感度とダイナミックレンジ、被写界震度、
解像度、周辺画質、どれも高いレベルを要求されるので難しいですね。

なるほど。
それなら、ようやくこれらを実現するカメラが出ました。
  α7RUです。

半年間使っていますが、多様な要求を全ての点でバランスよく実現できています。ただし動態撮影は除く。
  解像度は4200万画素でトップレベル。十分高いです。
  高感度は、ISO6400まではα7Sと同じだという評価もあります(多分RAW現像でしょう)
  ダイナミックレンジも高い
  彩度も良い
あとはレンズ次第。
周辺部まで改造したいのでしたら、単焦点が良いのでは。

α7RUは手振れ補正が付いていますので、他社レンズやOLDレンズでも手ぶれ補正が効きます(焦点距離を手動入力する)。
だからレンズはより取り見取り。
最近はAマウントレンズを使っています。
  50mmF1.4ZA、 24−70F2.8ZA、 135mmF1.8ZA、 85mmF1.4ZA をよく使います、LA-EA3で。135と85はMFです。
全て、自動的に手ぶれ補正が効きますので、重宝しています。

良い写りなら、Zeissがより取り見取りです。8種類も選べます:
  Batis  高級価格でEマウント用のAF
  Loxia  普及価格でEマウント用のMF
  Touit  普及価格でEマウントAPS-C用のAF
  Otus  最高画質でMF
  Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
  コシナ 普及型と高級型のMF (MakroPlanar100などの名器がある)
  Sony製Zeiss  Aマウント用でAF
  Sony製Zeiss  Eマウント用でAF

さらにSchneiderレンズも使える
  Schneider 高級価格でEマウント用のMF単焦点
    T2.1/25mm
    T2.1/35mm
    T2.1/50mm
    T2.1/75mm
    T2.1/100mm

α7RUの良さは、どんなレンズでも手ぶれ補正を効かせることが可能です(焦点距離は一覧表から選択する)。
このカメラは、暗いところにもある程度強くて、ダイナミックレンジはトップクラス、超高解像度です。

なお、Aマウントレンズも4200万画素になって、レンズ本来の高画質を味わえるようになりました。再認識しています。α900やα99の2400万画素では役不足であった。良いレンズだったのです。
ズームではFE16−35F4ZAも良いですが、Aマウントの16−35F2.8ZAはさらに良いです。LA-EA3でAF+手ぶれ補正で使っています。
また、24−70F2.8ZAも良い写りになりました、愛用しています。


追伸
  風神雷神 良いですよね。
  これの模写の掛け軸を、高知の紙の会館で購入して飾っています。レプリカでも、それなりに楽しめます、部屋のアクセサリーとして。

書込番号:19547650

ナイスクチコミ!6


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:959件

2016/02/02 22:28(1年以上前)

別機種
別機種

(1) 150年前のひな人形なので、着物の色があせています。

(2) 条件がよければ、初代E-M5もなかなかのものです。

>FR_fanaticさん

お忙しいところを、レスありがとうございました。

刀剣ですか、大変なものを撮られるんですね。カメラの限界がためされそうです。
新しく買うとすれば、orangeさんの言われるように、7RIIでしょうか。いいレンズ、
いいモニターをそろえると、家でじっくり鑑賞できると思います。
また、大型の美術書で見る写真をはるかに上回る、究極の正宗が撮れるかも
しれません(笑)。

(一般的なものを、作例のようにほどほどに撮るのであれば、マイクロフォーサーズ
のサイレント撮影ができる機種(OM-D EM-1や今度でるPEN-F)も、コスト面から
いいと思います。)

私が彫刻を撮影しているのは、家でも鑑賞するためです。美術館にいるときは、
落ちつかないので、分からないことがあります。とくに、私の最初の投稿の作例(1)
のような現代彫刻は、家で3〜5枚の写真を見ていてようやく、「あっ、こういうこと
なのか」と合点がいくことが多いです。
 

書込番号:19550336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/02 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

国宝 粟田口吉光 (名物 厚藤四郎 )

国宝 粟田口吉光 (名物 厚藤四郎 ) 

番外編? ロンギヌスの槍

ロンギヌスの槍

確かに周辺解像度がー、といいながらズームレンズばかりなのは大いに矛盾していますね。
手振れ補正とどっち取るか、見たいなのはありますが。

お金に糸目をつけなければ7RIIが一番いいというのは恐らくそうなんでしょうけど、
さすがに高すぎ。あの値段出すならD500買って一眼レフでもう一回動体にも対応できる
システム組みなおします。
A6000の後継にボディー内手振れ補正が入ればいいのですが、ボディーサイズ
同じといううわさなので、手振れ補正はなさそうですね...

書込番号:19550408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/03 00:47(1年以上前)

別機種

伝 相州正宗 (名物 籠手切正宗)

>nTakiさん

すみません。入れ違いでした。
実は刀剣の撮影では最近はカメラではなくてスキャナーを使うのが主流らしいのです。
一般的ではないですが、専用の長尺のスキャナーも開発されていますし、それ以外でも
A3で2〜3枚に分けてスキャンして合成するんですね。
写真ですごい撮影をされている方もいるのですが、少数派のようです。

あと、実は専門書なんかに掲載されている写真は古いものが多いのです。
名だたる名刀ほど美術館や財団なんかの所蔵ですが(あとは宮内庁とか...)、
そうした団体の公式写真は大抵古いので、今の基準からするとほとんど
写っていないに等しいようなものもあります。
逆に店で売ってるようなのは新しく撮影(スキャン)しますから、
すごく鮮明です。いいものほどいい写真がないという矛盾です。
最近のブームで刀剣のムック本がたくさん出ましたが、写真はみな使いまわし
なので、その点ではあまり意味が無い。
企画展があってカタログが発行されればよいのですが、常設展が中心なので
それもありません。とすると撮影可能なところでは自分で撮影しておくのが
いい、ということになります。

彫刻だと撮影することで、より作品と向かい合い、観察することで
得られるものがありそうです。自分の場合はむしろ記録が目的で、
情けないですが、見ただけだとよほど印象に残るもの以外は
しばらくすると忘れてしまう。熱心にメモを取られる方も時々いるのですが、
おそらく一長一短でしょう。メモを取ればその分見る時間が短くなる。
より短い時間で見て、その場で気づいたこと以上のことはメモできない。
撮影できないところではメモもいいかもしれませんが、
メモを取るぐらいだったらその分見なさい、とおっしゃる方もいます。

余談ですが、正宗は上野では映り込みの激しい場所が定位置で
いつもまともに撮影できず難儀します。

書込番号:19550922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/03 07:43(1年以上前)

皆さん、シンケンに撮っている姿がいいですね。

書込番号:19551371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:959件

2016/02/03 22:30(1年以上前)

>FR_fanaticさん

すごいといいますか、正宗、よく写ってますね。刃文もよく分かります。
といっても、私には猫に小判なのでしょうが・・・
(私も刀は、折々にすこしは見たのですが、理解できなかったといいますか 笑)

いいお写真や興味深いお話しを、いろいろありがとうございます。
今後も、よろしくお願いします。
 

書込番号:19553727

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/04 09:53(1年以上前)

>FR_fanaticさん

ほー、刀の世界にも名物カテゴリーがあるのですね。
お茶の世界にも名物があります。滅多に直にはお目にかかれないですが。今度はお茶の名物も写真撮ろうかな。
お茶会の後の拝見では、皆さんコンデジで撮っていましたから。α7系なら小さいので違和感がないから、良いね。

書込番号:19554908

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:959件

2016/02/04 19:02(1年以上前)

>orangeさん

おっしゃるように、お茶道具の撮影には小型で、サイレント撮影もできるα7系が、
いいんでしょうね。

私などは育ちが育ちですから(笑)、見ても分からないとは思いますが。刀剣や
茶道具をはじめとして、日本の伝統的なものは、しろうとには難しいものが多い
です。
 

書込番号:19556259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/04 23:36(1年以上前)

>orangeさん
良かったら一振りいかがですかw orangeさんならカードで買える額で相当いいもの買えますよ。
銀座のソニービルの近くだけで3軒くらい刀屋ありますから、ソニービル行ったついでとか。

>nTakiさん
刀剣の場合ですと、鑑賞のポイント(何を見るのか?)と鑑賞の方法(どうやったら見えるのか?)を
知らないと楽しめない部分が大きいので、そういう意味ではちょっと最初の敷居が高いのは事実です。
その辺の基礎知識なしにただ前に立って眺めても何も見えていないようなものですし、
たぶん私のような初心者ともっと経験豊富な方とではぜんぜん見えているものが違うのだろうなと
思います。

書込番号:19557494

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:959件

2016/02/05 23:05(1年以上前)

>FR_fanaticさん

>>その辺の基礎知識なしにただ前に立って眺めても何も見えていないようなものですし

まさにそういう状態なんですよね(笑)。時間があれば、刀剣についての入門書を、読んで
みようと思います。
 

書込番号:19560258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:118件
機種不明

ISO:12600 20秒 1枚 オリオン大星雲

天体撮影用に、購入しました。
ネットで約18万円。
キャッシュバック2万円
クレジット関連の10%還元やらで・・・
結構お安く?なりました。
もっぱら、ベランダから天体写真を撮影中!

書込番号:19480658

ナイスクチコミ!24


返信する
mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2016/01/15 11:26(1年以上前)

CHACOさんこんにちは。
私もキャッシュバックにつられて購入してしまいました。
やっぱり良いカメラでした。
星は撮ったことないんですが、ロマンがありますね。
いつか挑戦してみようと思います。

書込番号:19493020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2016/01/16 09:18(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち撮影の花火

mushroomさん、コメントをありがとうぎざいます(*^^*)。
通常レンズは、35mmしか持っていませんが、素晴らしい写りをします。
とても、満足しています。
手持ち撮影で、鳥と花火の写真をアップします。
花火は雨の中で、片手で傘をさし、片手で撮影しました。
このカメラだけでしょうね。
こんな事ができるのは・・・

書込番号:19495492

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/26 10:21(1年以上前)

別機種

50mmだと、オリオン大星雲がこんなに小さくなる

>CHACO(^_^;)さん

すごく拡大した写真ですね。
EXIFが無いので、せっかくの名撮影を拡大表示できません。
何mmの望遠でしょうか?
これで流れずに撮れているということは、500mm以上でポタ赤撮影でしょうか?
天体はこれからしようとおもっていますので、どんなポタ赤が良いのかお教えください。

昨年、試しにとα7でオリオン大星雲を撮りました(その頃は名前すら知らなかったが)。50mmだと、こんなに小さくなってしまう。
三脚だと星が流れるので望遠は使えない。
やはり赤道儀が必要かなと思っているところです。
冬は星のシーズンでしょう?これからが楽しみです。
あっと、星はまったくの初心者なので、お安いポタ赤をお教えください。
カメラはα7Sとα7RUです。


書込番号:19526111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/26 10:45(1年以上前)

この高感度一枚撮りでこの写り、恐ろしいですね。
複数枚重ねれば短時間露出で良い写りになりそうですね。

書込番号:19526147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:19件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2016/01/27 16:01(1年以上前)

私も同じです。

夜景が多いのでα7を下取りにして買いました。

書込番号:19529513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/01/27 17:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

400mmを1分で。なんとか止まってるかな?

400mmを4分で。流れてる(ブレかも)。

200mmだとこんな感じです。

>CHACO(^_^;)さん

こんにちは。
綺麗なオリオン大星雲ですね。
ISO12800、あるいはそれ以上のISOを使えるのは魅力的ですね。

私は下手の横好きで星撮りも少しやるのですが、機材はα99とポタ赤です。
今のところ本格的な赤道儀と直焦点撮影まではやるつもりはないのですが、α7Sの高感度性能は気になります。
年に数回程度の撮影のためだけに購入するのを躊躇しているのですが、このような写真を見ると欲しくなってしまいますね。


>orangeさん

私は3年前に星の撮り方を知らない中、手探りで星撮りを始めました。
最初は三脚使用の固定撮影からでしたが、赤道儀の必要性を知り、いろいろ検討した結果、
KenkoのスカイメモRSというポタ赤を購入しました。

スカイメモRSはポタ赤というには少々大きいですが、大きいだけあって望遠レンズの使用にも耐える能力があります。
ビクセンのポラリエ等も手頃なサイズなので候補でしたが、望遠レンズの使用には少々力不足なためスカイメモRSを選びました。

メーカーの追尾テスト実測値(保証値ではありません)では、300mmで約15分までノータッチガイドが可能らしいですが、割り引いて考える必要があります。ですが脚部の強化や極軸合わせの精度を上げることによってそれなりに楽しめると思います。価格は本体と専用三脚(微動雲台付き)で10万円程度です。

書込番号:19529651

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/02 07:28(1年以上前)

>nekodaisukiさん
ありがとうございます。助かります。
何かやりたいとおもていますので、マイペースで進みます。

70−400Gや70−200Gでも撮れるのですね。これなら投資ゼロで済みますから試してみます。私のは旧型ですが、画質は大して変わらないでしょう。

書込番号:19547679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/05 20:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

最初はギア付きジュニア雲台410で

後にギア付きプロ雲台405に買い替えました

こんな感じで雲台を連結してウエイト代わりに。あまりお勧めできません(笑)

410と405。410で十分な気がします。

>orangeさん

>何かやりたいとおもていますので、マイペースで進みます。

私もマイペースでやっています。これといった得意分野や注力するジャンルがないので、風景中心ですが、季節に応じて鳥を撮ったりSLを撮ったり。星もまた然りです。特に星は天候と月齢(満月はおろか半月でも星の撮影の大敵)によって撮影のチャンスが限定されるのであせらずのんびり構えないと気をもんでしまいます。

参考にスカイメモの写真を上げておきます。スカイメモはカメラを2台同時に設置することができます。1台で運用のときは片方はバランスウエイトを取り付けます(コレが結構高いのですが)。私はバランスウエイトを買わずに適当な自由雲台を連結してダミーのコンデジ等を付けてバランスを取っています(笑)

メーカー純正の微動雲台付き三脚は雲台とセットなので割安ですが、三脚がカメラ用として使い回しができないので買いませんでした。風景写真用の頑丈な三脚とマンフロットのギア式雲台を持っていたのでそちらで代用しました。カメラ用雲台を使用する場合はこのギア式以外は考えられません。極軸合わせ(赤道儀の軸を極北にピッタリと合わせること)は上下軸(緯度)と横軸(経度)を微動させる必要があるからです。

書込番号:19559828

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/06 02:03(1年以上前)

当機種
当機種

328でF2.8

同じく

>nekodaisukiさん
具体的な道具をありがとうございます。
ボチボチ始めるつもりでいますが、その前にレンズが3本も出てきた。
こっちも欲しい。

今夜は良い天気なので、とりあえず三脚だけで撮ってみました。
JPEG撮って出しです。短時間露出だと、色が少ししか出ないので迫力に欠けますね。
トキナの安い328ですが、ちゃんと写ってます。
ニコン用のマウントアダプタで使っています。

書込番号:19560672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/06 11:17(1年以上前)

>orangeさん

>ボチボチ始めるつもりでいますが、その前にレンズが3本も出てきた。
こっちも欲しい。

3本来ましたねぇ。従来のZEISSやGを超える出来っぽいし。
私も欲しいですが、α99で使えないのがなんとも・・・

書込番号:19561517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

楽しいですね

2015/12/18 08:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:62件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

カイロ貼って出かけましょう。

書込番号:19414541

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:62件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/12/19 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

季節外れのものもありますが、7Sのしっとりした所が好きでした。

書込番号:19416589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:129件
別機種
別機種

昆虫の足をくわえて巣に戻るアリ ※トリミング済

望遠鏡なしでズームのみです。

こんばんは

写真を楽しむには交換レンズをいろいろ揃えるのが王道だと思います。
ただ、自分は交換レンズにお金を出せない。

ということで、考えたのが

今使用している24o〜70oズームレンズの足りない部分を補完してくれるカメラ。

レンズ前1cmから接写が出来て、光学60倍(35o換算1441o)
撮像素子1/2.3型のカメラを10月に買いました。

※ニコンP610 ヤマダ電機で3万8000円、ポイント10%

もし、α7シリーズにどんな交換レンズを付けたら、この2枚の写真に近い映像が撮れるのかな?
と思っていますが、かなりの金額になるでしょう。

このカメラは接写と超望遠に特化していますので、中間はα7Sを使用する。
横浜上空の飛行機など、カメラの楽しみが倍増しました。

ではまた。

書込番号:19373460

ナイスクチコミ!5


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2015/12/03 20:29(1年以上前)

ぜひ、更なるショットを得るためにレンズに投資してください。

書込番号:19373532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/12/03 20:37(1年以上前)

適材適所でお楽しみください。

書込番号:19373558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2015/12/03 20:40(1年以上前)

ノンアルコールさん

既にフルサイズのボディを買っておいて、

>ただ、自分は交換レンズにお金を出せない。

は、無いのでは?

どうしても資金が少ないなら、中古で良い出物が無いか、
熱心に探すしか無い気がします。

書込番号:19373573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/03 20:46(1年以上前)

 ニコンP610の購入資金で 格安の超広角、マクロから超望遠(はちょっと苦しい)の中古MFオールドレンズヤフオク経由で十分買えるけど...

書込番号:19373595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/12/03 21:36(1年以上前)

P610の弱点を補完するためのα7Sでしょうo(^o^)o
あると思います。

書込番号:19373777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/12/03 21:53(1年以上前)

ネオ一眼と一眼に望遠レンズの画質比較はたまに見ますけど、相当な長玉じゃないとネオ一眼に負ける印象があります。
ソニーだとAマウントのサンニッパにテレコンとかゴーヨンが必要じゃないですかね。
でも、これらのレンズはフルサイズのボディが何台も買えるくらい高価なので、安いネオ一眼で妥協するのはありだと思います。

書込番号:19373834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/12/03 21:54(1年以上前)

この内容ってP610のスレにすべきじゃないの?

書込番号:19373837

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2015/12/03 22:06(1年以上前)

α7sのサブにP610買いました\(^o^)/

接写と望遠はP610にまかせてますd(^_^o)
適所で分担はありですね(^_^)a

だとありがちなトピなんですけど。

書込番号:19373876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/04 01:54(1年以上前)

違いがわからない男。
ってわけですよ。

持ってること自体無駄ですが。

ハワイなんかでカメラで景色撮影してると、よく新婚旅行の人に一眼渡されて撮ってくださいと言われます。
一眼持ってる安心感からでしょうが。

100%オートか、シーンモード。

そんな奴らが大半なんですよ。なんで買ったの?
って。意味はわかってないんですよ。

より綺麗に撮れるコンデジだと思ってるんですよ。

書込番号:19374425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/12/04 06:48(1年以上前)

そうかなぁ?
スレ主さんの場合、αでは夜景や星を撮りたいんじゃないかなぁ?
で、高感度に強く、比較的軽い機種としてα7Sなんじゃないのかな。
だから、レンズ交換機としてじゃなく、標準域の撮影において、今現在選択しうる最高の機種が欲しかったんじゃないの?
で、それと併用でき、マクロから超望遠まで一台で持ち歩けるカメラが相棒に選ばれた…っていうのが本質じゃないかなぁ?

レンズ交換機はレンズ交換しないといけない。
そんな部分は固定観念じゃないの?

書込番号:19374580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 07:58(1年以上前)

>> ALL

交換ボディを買わずに写真を楽しむ方法も期待します。
写真を撮らないで、、、は結構ですけど。

書込番号:19374677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/04 08:27(1年以上前)

過去の書き込み見ましたが、かなり曲者ですね。
コンデジが使いやすいみたいですね。
水族館もビデオだと綺麗に写って、α7sではダメだそうです。
iso52000希望だそうで。

全く必要なさそうですね。

書込番号:19374732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2015/12/04 12:41(1年以上前)

他人に渡して撮ってもらうなら,私もオートモードにして渡すと思いますけどね・・・。
たとえ一眼持っている人でも,他の機種の操作にまで通じているかどうかはわかりませんから。

まぁ実際にはmasa15Fさんのおっしゃるような人が多いのかもしれませんが。

スレ主さんについては,つるピカードさんではありませんが,適材適所でかまわないと思います。

書込番号:19375179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2015/12/04 23:12(1年以上前)

こんばんは

みなさんの反応、面白かったです。

私の意図するところに近いのが松永弾正さんに、びゃくだんさん。

α7Sはさまざまな明るさが足りない所、普通は三脚を必要とするところが
三脚なしで撮影できるところにひかれ購入しました。
明るいところも、フルサイズなので、余裕できれいに撮れて大満足です。

masa15Fさんにリクエストですが

わたしの作例、アリと月の写真を自分の自慢のカメラと交換レンズでで撮ってください。

コンデジより絶対良いはずですよね。

待ってます。



書込番号:19376643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2015/12/04 23:25(1年以上前)

ノンアルコールさん

>みなさんの反応、面白かったです。

まじめなレスで無く、面白いレスを求めていたんですね・・・。
それなら、そう書くべきと思いますが・・・。

まじめにレスして損した・・・ orz。

書込番号:19376682

ナイスクチコミ!6


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/05 07:56(1年以上前)

逆にリクエストしたら撮ってきてくれるの?
アリを探して撮ってこいってか。 作品じゃなくて撮ってるだけの写真で?
それの何が楽しいの?
あ、でなきゃ、コンデジ最高!とはいわないよね。

ちなみにどこ住んでます?

書込番号:19377182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/12/05 11:00(1年以上前)

撮ってるだけの写真で楽しんでるひとが多いのは、一眼も同じだけどね

超望遠レンズの九分九厘は戦闘機とか鳥がただ綺麗に写ってるだけの何の面白みもない記録写真
鳥は大抵は自分で探さず情報聞いて遠征して撮るだけだし、同じ機材さえあれば誰でも撮れるような写真ばっかり

それのどこが楽しいのかわからないけど、でも結局楽しんだもん勝ちだから別に作品とか気にしなくてもいいんじゃない?

書込番号:19377492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 12:30(1年以上前)

ありって結構速いですよね。
対地速度は重要ではないと思い直しますよね。
ありを流し取りで撮るってアリかなあ。

書込番号:19377688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/12/05 16:44(1年以上前)

良くある話というか、私もフルサイズとマイクロフォーサースの組み合わせ。

レンズ交換したくないので、フルサイズ2台揃えましたが、とても持って歩けない。
一度だけ2台のフルサイズを旅行に持って行って懲りました。

サブに何使ってますか? という質問は良くある。

望遠はセンサーサイズの差が出にくいから、コンデジもありだと思う。拡大
するとばれるけれども・・・

書込番号:19378222

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

「冬のキャッシュバックキャンペーン」

2015/11/18 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 神饌さん
クチコミ投稿数:35件

ソニーのホームページでα7シリーズ、α6000、α5100が対象のキャッシュバックキャンペーンを開催していました♪
α7sが2万円引は大きいですよね!!
ただα7Uシリーズはキャッシュバックはなさそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/index.html

書込番号:19329466

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/11/18 19:06(1年以上前)

キャッシュバックが終了後に、新しいカメラの発表が?

書込番号:19329539

ナイスクチコミ!1


スレ主 神饌さん
クチコミ投稿数:35件

2015/11/18 19:43(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
可能性は大きいですね!!
噂になっている最上級のカメラか、5000万画素越えのカメラですかね。
少しでも開発費に貢献出来る様にソニー製品を買いたいと思います^^

書込番号:19329670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 20:40(1年以上前)

年末商戦に向けてテコ入れしてきましたね。
その次は、消費税率改定とは決してうたってはいけない
キャンペーンになるかも。ぉぃぉぃ。

書込番号:19329878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/30 23:14(1年以上前)

キャンペーンを見て、α7S買いたくなりました〜(笑)

書込番号:19365833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ274

返信85

お気に入りに追加

標準

α7sU発表されたようですね

2015/09/11 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

返信する
クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/11 17:18(1年以上前)

欲しい(>_<)

書込番号:19130702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/11 17:20(1年以上前)

3400ユーロって書いてあるよ....(T T)

http://www.sonyalpharumors.com/sony-a7sii-announced/

書込番号:19130709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2015/09/11 17:23(1年以上前)

>某傍観者さん
>たそがれた木漏れ日さん

欲しいけど僕には無理っす…

書込番号:19130719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/11 17:25(1年以上前)

主な特徴…

・ISO感度・画素数 → 変わらず
※全ISO感度に渡る低ノイズをうたってる模様
・5軸手ぶれ補正
・4k動画・内部記録。全画素読み出し
・オートフォーカスは、169点に!
※高速化されてるようです

以上、英文斜め読みまで。
m(_ _)m

※不正確なトコありましたら、どなたか補足なり訂正を。

書込番号:19130721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2015/09/11 17:31(1年以上前)

>kossy201306さん

あと、予想通りシャッターボタンの位置が変わってますね。

書込番号:19130735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/11 17:35(1年以上前)

α7RIIより高いみたいだけど、日本は安くなるのかな?

書込番号:19130742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/09/11 17:46(1年以上前)

買えん・・・!
けど、これで7sの中古は安く出てくるだろうか?
RUとかに関心はないけど、7Sシリーズには新しい可能性を感じてます!

書込番号:19130773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/11 18:02(1年以上前)

中古で安く7sでてきて欲しいな(笑)

LA-EA4のAFがよくなった新しいの出てくればAマウントレンズは長く使えるだろうし。

書込番号:19130814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/11 18:15(1年以上前)

1600-1800万画素で出てくる淡い期待をしていたんですが、、、残念。
ますます動画撮影にシフトしてしまいましたね。

書込番号:19130852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/11 18:25(1年以上前)

補足2

・フォーカスは、-4EVまで対応!?

のようです。

書込番号:19130872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/11 18:33(1年以上前)

これで、このサイトには、手持ち撮影した銀河の画像がペタペタと? (>_<)

個人的には、この中身をキュープケースに詰めた、QX0(仮称)が欲しいかな。

書込番号:19130891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/09/11 18:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

ILCE-7SM2

展示会にて現物ありました。
見た感じでは、7RM2の筐体を採用しているようです。

書込番号:19130904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/11 18:44(1年以上前)

機種不明

プリオーダーは2999ドル

プリオーダー始まりました!!

BHphotoで、$2999デス。

※7RIIの時もですが、円価の高さは、為替によるものかと。
高い安いは、一旦ドルベースで測ったほうが良いのでは?とも思います。
m(_ _)m

書込番号:19130917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/11 18:54(1年以上前)

画素数は同じみたいですが全ISO感度に渡ってノイズが低減されているそうで超高ISO域での画質がどうなったのか楽しみですね。

書込番号:19130939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/11 19:05(1年以上前)

連投すみません。

スレ主様が貼られたリンク先の仕様の「Media Slot」の部分に何気に「Multi slot for Memory Stick Duo/ SD memory card」と書かれているのですがカード2枚挿しできるようになったのでしょうかね?

書込番号:19130965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/09/11 19:10(1年以上前)


まあ 期待外れかな!!

裏面照射はどうでもいいけど・・・・位相差AFセンサーが搭載されなかったはCMOSは従来の素子のままかも?

この内容でα7RUと同様の価格は高すぎ。(´;ω;`)ウゥゥ


書込番号:19130975

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/11 19:38(1年以上前)

7RUの後だからインパクトがないなー
ソニーにしては正当進化すぎる
それにしても、こーもポンポンと新商品を出されると迷っちゃうね 笑
でも、7Vの前に99U出してあげよーよ、かわいそーだよ

書込番号:19131047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/11 20:00(1年以上前)

>黒シャツβさん

> でも、7Vの前に99U出してあげよーよ、かわいそーだよ

α6100(仮称)のことも思い出してあげてください。

書込番号:19131101

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/11 20:24(1年以上前)

新しいα7SUはα7RUより、Picture Profile が増えている。
  α7RU  PP1-PP7
  α7SU  PP1-PP9  増えたのは S-Log3ともう一つは何?
どうも、業務用では S-Log3が良さそうに見えるので、載せてきたと思います。

ただ、私はすでにα7Sとα7RUをもってるから、今回のα7SUは買わない。私の用途では4200万画素が一番重要だから。
4K録画はα7RUで充分。暗い所ではα7Sの2K動画で我慢する。
AFはα7RUよりは遅い気がする、理由はα7SUはコントラストAFだけのようですから。単純に遅いα7Sから少し改善したα7SUになった。これはうれしいことですが、画期的というほどではない。

ただ、4K動画に特化した人には、これが一ばん良いでしょうね。

ただし、こんにゃく現象は、もしかしてα7RUのフルサイズモードが一番少なかったりして?
  EOS HDのテストではα7RUのフルサイズモードはGH4と同じ程度に良かった。
  これを超えられるか? 並みのセンサーで(α7RUは裏面に銅配線をしいて、読み出しを高速にしている)

まあ、α7SUはいろんな点で改良されているでしょうから、4K動画の完成版になるのかもしれない(ただし30pはそのまま)。
でも、2年後には<<4K60pと8K30p>>が出るからなー。各社、これに向かって競争をしている。
Zeissはニコンとキヤノン用に、4Kに特化したレンズを出した。
ということは、ニコンも遅ればせながら(ソニーセンサーで)4Kに参入するのかしら? 大丈夫かなー、動画ノーハウは遅れているのに。
  がんばれ! ニコンの動画!

書込番号:19131169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2015/09/11 21:04(1年以上前)

3000ユーロ=約40万円です。(T-T)

書込番号:19131289

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/11 21:22(1年以上前)

>SONY・BLUEさん

ユーロ建て表示の場合、普通は付加価値税(消費税みたいなもので高率)込み表示なので、1ユーロ=1ドルくらいのレートが妥当なのが一般的です。米ドル建てだと$2999みたいですね。これは地域戦略価格?単なる実売価格?
日本での価格は、ユーロ建ての数字で、&#8364;1=\100くらいではないでしょうか?34万円。

書込番号:19131353

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/11 21:36(1年以上前)

SONY USAのオフィシャルサイトはここです。
  http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-7sm2

α7SUの説明があります。
ここの上のほうにある「Play Video」を押すと、4K動画が2本出ます。
最初は、昔のα7Sの時のような動画で、ISOを上げて行くさまを撮ったものです。4KでISO25,600ではとても鮮明です。

2番目は薪能です。こちらの方が良い。
You TubeのURLを貼ります。
  https://www.youtube.com/watch?v=f0y23l252RI&list=PLL06nPE7_lzPhzIhPzzmEIAA0YPWqR7KN&feature=iv&src_vid=CVLBHMbRMW4&annotation_id=annotation_2503780189


4Kの方々は騒ぐでしょうが、写真中心の人はそれほどではない。すでにα7Sで経験しているから。
それにもう一つの問題もある: 1200万画素は展示会用の全紙印刷するには画素が少ない。トリミングできないので苦しい。
α7R2 の4300万画素のほうがずっと良い。
  だから、私はα7Sは展示会写真撮影には持ち出していません。この領域は今後はα7RUが中心になります。

α7SUは高感度カメラの完成品とでもいうべきでしょうか。この領域では世界一。どんどん他社を引き離してゆく。
4年に一回しか新規カメラを出せない能力では、乗り遅れて行く。今の動画技術の流れはそれだけ早い。

突っ走れ! αの技術者!
  他人の非難を無視して、ブッチギレ!
  この業界では、力は正義なり! 力をつけよ!


書込番号:19131410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2015/09/11 21:38(1年以上前)

あれこれどれ さん

8万円くらいなら欲しいです。(~_~;)

書込番号:19131419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/11 21:48(1年以上前)

>SONY・BLUEさん

8万円では…
Experia Z5も買えないのでは?

書込番号:19131453

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/11 21:52(1年以上前)

SONY・BLUEさん
買えますよ10年待ってくだされば

書込番号:19131468

ナイスクチコミ!9


唯っちさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/09/11 23:03(1年以上前)

α7sと比べた場合
Shogun要らずと変態ISOと5軸補正による手ぶれ特化みたいな感じかー。
4k撮りたくてShogunとα7s持つ人ならひとつに集約できるし手振れもほぼなしで値段も一緒くらいになるかな

高くてそもそも手を出す気にもなれないけど、画素数変わらずならなおかな。

とりあえずα7sオートフォーカスたまに馬鹿になるのだけ治らないかな。
億が一、宝くじで1等当たったら7sU買う。

書込番号:19131726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/11 23:12(1年以上前)

実売は30万円を超えるのでしょうか?
α7R II同様に後継機で価格が高騰するなら残念ですね。
前機種併売を言い訳にしてほしくないです。

レンズもボディも高性能化に伴い結局大きく重くなってきましたし、
α7シリーズに個人的に期待していたものが失われつつあるように感じます。

書込番号:19131759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/11 23:39(1年以上前)

4K動画のサンプルは素晴らしいですね。

ソニーの公式動画って、logからのgradingがうまいですよね。
普通に撮った方がいいんじゃないの?と思うものも多い中、
さすが本家のテクニックはひと味違う、ような気がします。

書込番号:19131872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2015/09/12 00:29(1年以上前)

個人的には
・画素数は今までと同じで良い(扱いやすい)
・動画は使わない
・手ブレ補正はあるに越したことはないが、重くなったりデカくなるならなくても良い
  (高感度である程度カバーできる?)
・値段は安いに越したことはない
・でもシャッターボタンはグリップ位置のほうがいい

って感じなので、シャッターボタンとフォーカス遅めは我慢して、初代の値下がりに期待ってとこでしょうか。
それでもまだ予算繰りに苦しみそうですが…

書込番号:19131998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/12 00:42(1年以上前)

ほぼ予想通り(^^)
でればすぐ買います。特に問題なければα900同様に長期政権になるかもしれないです。
(その次は8Kだろうな、いまのところ動画は関係なし)
AF性能はしばらく待ちましょう。

ツアイス25mm、35mm、55mm、85mmにて私的にレンズもほぼ充実。
手ぶれ補正によって、αのT*135mmとMakroPlanar T* 2/100も使える(FE90マクロは私的には残念でした(^^; )。
加えて低画素によるオールドレンズの描写が活きるのは同じはずだし。

さて、予算配分はEIZOのCG248-4Kとどっちが優先になるか・・
パソコンもそろそろ切り替え時だし。

書込番号:19132015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/12 00:51(1年以上前)

個人的には24MPか36MPの裏面照射が欲しい
手振れ補正無しで安いのwww

書込番号:19132036

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/12 04:31(1年以上前)

>>個人的には24MPか36MPの裏面照射が欲しい
手振れ補正無しで安いのwww


それは心配していません。
ソニーは必ず量販モデルを出すでしょう。
α7RU45万円やα7SU35万円がパカパカ売れるとは思えない。これらはトップを張るカメラ。ある種の憧れのカメラです。

量販カメラは昔から10万円台。
α7の突撃価格はしばらく残し、α7Hを新しく出すのが良いような気がします。
センサーは、2400万画素で、裏にDRAMを積んだRX10Uタイプで、超高速連写ができるカメラ。4K動画は付録で付けるだけ。
あくまでも、新しい写真領域を開拓するカメラ。
これを、18万円以下で出す。願わくは量販店16万円。
エントリーはα7、普及機はα7Hくらいにして欲しいですね。
この量販機がシェアを開拓する。

頑張れ! ソニーの技術者!


書込番号:19132224

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/12 07:47(1年以上前)

そうそう、動画専門サイトEOS HDのα7SUの扱いが微妙ですね。
前回のα7RUではもろ手を挙げて万歳と褒めたたえていた。
  見出しも前向きで「α7RUとRXのセンサー技術の素晴らしく面白い詳細を検証する」
  http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/

今回のα7SUは、旧α7SにS-Log3などの良い追加点がある事は評価するが、どうも基本姿勢は
  良い製品だが、もうおなかいっぱいでゲップだよ。
  見出しも変化した「α7SUのビデオを知る必要があるのかい?」
  http://www.eoshd.com/2015/09/all-you-need-to-know-about-the-sony-a7s-ii-for-video/

私もゲップです。
  α7Sとα7RUがあるから、買う気にならない。
α7Sを持ってない人は、α7SUをお買い求めになると良いです。両機の高感度は別世界ですから。

書込番号:19132429

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/12 07:56(1年以上前)

>>スレ主様が貼られたリンク先の仕様の「Media Slot」の部分に何気に「Multi slot for Memory Stick Duo/ SD memory card」と書かれているのですがカード2枚挿しできるようになったのでしょうかね?


ああ、これはこういう意味です。
  一個のマルチスロットがあります。マルチスロットにはMemory StickとSDカードのどちらかを入れることができます。
あくまでもスロットは1個です。名前がマルチになっているだけ・・・2種類を受け入れるから。しかし挿入できるのはどちらかの1枚です。

昔からある、ソニーのマルチスロットです。まだMemoruStickを捨てないでいる。往生際が悪い。

書込番号:19132441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/12 08:31(1年以上前)

動画撮影時のAFが随分と早くなったんですね。魅力的です。

書込番号:19132507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/12 10:43(1年以上前)

誤 MemoruStick
正 MemoryStick

α7シリーズは状況に応じて本体を変えるシステムなのかもしれませんね。
昔フィルムを変えたように

書込番号:19132814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/12 11:21(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

> α7シリーズは状況に応じて本体を変えるシステムなのかもしれませんね。

なので、QX0s(仮称)はマストです。もたもたしていると、DJIがFマウントで出しちゃうぞ(笑)。

書込番号:19132920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/12 12:00(1年以上前)

地味なステップアップ、新しい売り文句はほとんどない。
それをα900でやってほしかったけれど・・昔の話。
暗闇でのAF能力向上があるなら期待するところ。
バッテリー消費は同じだろうなあ、バッテリー3個付きになってたりして(^^;

α7RU、α7U、α7sU、しっかりした使い分けパターンができたと見えます。
一般向けはα7Uか、万能型。デジタル時代のレンズ用かつトリミングを大きくやりたい場合(ズーム代用)に追加の可能性はあり。
α7RUは私には無用の長物 背面照射はノイズ対策の苦肉の策にすぎないし。

私の場合はレンズまずありき。
コシナからMilvusなるニコキャノ用が登場、100mmマクロがあるなあ。
幸いにまだレフ用でEでも使えそう、興味しんしん。
デザイン的にTouit、Otus、Batisはコシナ製に決定か? AFと手ぶれ補正はどこかと共同かしらん?
(MF用のピントリング(補助リング)TAABを予約しました)

書込番号:19133027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/12 13:33(1年以上前)

>woodsorrelさん

Batisはタムロン謹製では?

http://www.dmaniax.com/2015/05/27/zeiss-batis-tamron/

Touitは富士謹製だと言われているようです(なので富士のロードマップにXマウント版が堂々と載っている)。

書込番号:19133279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/09/12 14:03(1年以上前)

性能が想定以下なのに価格は想定以上ではねぇ、
7sの値段落ちの効果が期待できるのが唯一の僥倖?

書込番号:19133347

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/12 14:18(1年以上前)

Zeissはすごいが、ソニーのα7シリーズもすごいね。
Zeissレンズを6種類も使える
  Batis  高級価格でEマウント用のAF
  Loxia  普及価格でEマウント用のMF
  Touit  APS-CでAF
  Otus  最高画質でMF
  Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
  Sony製Zeiss  EとAマウント用でAF、電磁絞り

だれだい? Eマウントはレンズがないと言ってたのは。 Zeissが一番豊富なのがEマウント。
より取り見取りで苦労します。
しかもZeissのAFはソニー専用で、3種類もあるよ。
  ひえー!お財布が持ちません!

書込番号:19133391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/12 14:52(1年以上前)

>だれだい? Eマウントはレンズがないと言ってたのは。

ヤマダマサさんが Eマウントのレンズを判りやすく表にしてくれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19130149/ImageID=2308521/

これによると 望遠、超望遠ズームがごっそりありませんね。

もちろん6種類も使えるZeissレンズにもありません。

書込番号:19133472

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/12 15:15(1年以上前)

おまけにSchneiderまでもがEマウントフルサイズレンズを出してきた。

良く知らないけど、Schneiderはプロ動画の世界でZeissと張り合ってたメーカーではないの?
民生用ではパナと組んでいたと思うけど、Zeissはソニーと組んでいる。

それが、どうしてEマウントレンズを出し始めたの?
恐らく、α7RUとα7SUがでたので、パナのM4/3では対抗できないと悟ったのでしょうね。1/4の面積ではどうしようもない物理的な限界が存在する。8Kではそれが誰の目にも明らかになるさ。

まあ、天下のSchneiderもEマウントに保険をかけ始めた。Zeissの世界にも進出してきた。勢力が盛んになってきたので、放置しておけなくなったのでしょうね。
α7RUとα7SUという、世界一のカメラの怒涛の進撃が、思わぬ余波を立て始めた。
そのおこぼれを、私たちEマウントユーザーがいただける。(Arriの売れる台数とα7RU+α7SUの販売台数では100倍どころか、1000倍くらい多いかもしれないね。世界中のトップアマが買いに来るから)


なお、Eマウント用Schneiderのフルサイズレンズは、XenonでMFです:
  T2.1/25mm
  T2.1/35mm
  T2.1/50mm
  T2.1/75mm
  T2.1/100mm
Xenonレンズの絞りは14枚羽らしいから、すごいね。きれいなボケになるのだろうね、見てみたい。
T2.1だから、F2.0でしょうね。
MFに強い人、誰かレポートしてくださいね。
俺はAFが良いや。

楽しみにして、見守っています。
  Eマウントでよかった。
  ますます怒涛の進撃が見られる。

書込番号:19133537

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/12 15:25(1年以上前)

当たり前ですよ。
Eマウントは動態撮影しないから。だから、今のところ望遠レンズはなくても不自由しない。300mmはあっても良いけどね。
キヤノンやニコンの人で、α7シリーズをサブで買う人は動態撮影はこれでしないよ。
私も動態撮影はα77Uでする。

特にα7RUやα7SUは高画素撮影(風景やポートレート)、舞台撮影(無音撮影)、暗闇撮影を目的として使います。
おまけに4K動画も内部録画できて、超綺麗。ファミリービデオなどの1インチ4K動画(AX100やGH4)とは次元が違う綺麗さ。

それぞれに向いた用途があり、その用途に従ってレンズは開発される。
こんなことも知らないの?
まあ、脳内カメラ人には、理解できないか。

いやー、α7RUは実に良いカメラです。α7SUも良いカメラになるでしょうね。日本での発表が待ち遠しい。
たのしみ満載のカメラで達すねー。

書込番号:19133557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/12 16:20(1年以上前)

> 民生用ではパナと組んでいたと思うけど、

それが写真レンズのことならサムスンでは?
パナソニックはライカ

ライカ、パナソニック、シグマ、の提携関係は、ツァイス、ソニー、タムロン、みたいなものですね。
シュナイダー、サムスン、サムヤン、みたいになるのかも?

書込番号:19133663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/12 18:25(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19133939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/12 18:27(1年以上前)

サムスンか…
ペンタックスのレンズをシュナイダー名で売ってた…( ´△`)

書込番号:19133941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/12 19:00(1年以上前)

某傍観者さん

> これによると 望遠、超望遠ズームがごっそりありませんね。

んなもん、メタボやキポンとEFレンズがあれば没問題。
たとえ、ネーティブなFEレンズがあったところで誰が買(ry

FEレンズにネーティブなフィッシュアイや超広角がないのも、その辺はEFレンズを当てにしていると考えれば筋が通ります。
マウントアダプターはレンズ見做しでEマウントの側のライセンスは出ると聞いたことがあります。
こういうのを、小判鮫(コバンイタダキ)商法とか言うのでは?

書込番号:19134030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/12 19:02(1年以上前)

頑張れソニーの技術者!

書込番号:19134034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/12 19:32(1年以上前)

>Batisはタムロン謹製では?

タムロンの特許と称するレンズ構成とBatis85は同じ85mmだというだけでレンズ構成は別物とみえます。

TouitとBatisのマウント部分の仕上げはまったく同じ、設計はおくとしても「同じ業者製」のマウントとみえます。
当初Touitはフジノンかと思っていましたがマウント仕上げがフジノンとは違う。
フジノンがライバル専用のレンズを作るか?(フジ製のフルサイズの準備だったりして(^^; )

最近公開のMilvusのデザインと同系。そこにはOtusも含まれる。
みんなコシナだったらBatisの品不足は確実だろうなあ(^^;
(ちなみにコシナの最新のDistagon35mmF1.4はデザインもマウント仕上げも旧来からのコシナと同じ)

Loxiaだけがデザインもマウント仕上げも別物。
タムロンはツアイスの写りを手本にしているとみてますけれど・・AFではないタムロンってあったかな。
ソニーEには2本の35mmと55mmがあるから遠慮するかな。
(シグマはフィルム時代からお好みではなくいじったことない)

Touit(32mm、50mm、Planarタイプ)はツアイスとしてはコントラストがやや低め。
実はBatis85に若干の危惧を感じていましたがSonnarタイプのせいかいまのところそれはなさそう。
ただし、α7sUの手ぶれ補正とBatis85の手ぶれ補正、競合関係はどうなるのだろう。

表はライバルでも裏では技術協力ばっちりなんてのはよくある話。
ま、自分のお好みにかなうレンズならどこ製でもかまわないです。

書込番号:19134116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/12 20:10(1年以上前)

>woodsorrelさん

> ま、自分のお好みにかなうレンズならどこ製でもかまわないです。

ここは同感です。その上で

http://www.sonyalpharumors.com/did-tamron-design-the-zeiss-batis-85mm-lens/
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html

これはよく似ているように見えますが…。

書込番号:19134222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/12 22:37(1年以上前)

機種不明

Batis85とタムロン85

>これはよく似ているように見えますが…。

それを以て別設計とみています(Batisがタムロン製ではないといっているのではありません)。
前玉が凹レンズのBatis(表面からは凸にみえる)と凸レンズのタムロン(レンズ枚数も多い)。

ま、FE35とFE55も前玉が凹レンズでSonnarを称してる。
ちなみにコシナの新型Distagon35mmF1.4も前玉が凹レンズ。
へこんでる目玉にぐぐっと引かれたのですが、デジタル時代となっての流行なんだろうか?

Loxia35はビオゴン、Loxia50はプラナー、これはなんとなくわかる(Loxia50はお気に入りにはあらず)。
SonnarとかPlanarとかの呼称を使うことにはレンズ構成上の特許といったことがあるのでしょうね。
で、どこがどうなるとSonnarなのか知りませんけど(^^;
そのあたりも含めて最新レンズでは「レンズ形式」ではない呼称を使っているのだと思っています。

ま、ロシア製とかにはそっくりさんで呼称は違うといったのがあるようです。
Milvusはニコキャノが勝手になんらかのそっくりさんを作るわけにはゆかないので、コシナがツアイスと「相談して」作るのだ、と思っています。
ズミクロンなどライカ系も同様でしょう。

書込番号:19134695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/12 22:47(1年以上前)

>woodsorrelさん

左側はBatisでも25mm/F2では?

書込番号:19134725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/12 23:25(1年以上前)

>woodsorrelさん

> ちなみにコシナの新型Distagon35mmF1.4も前玉が凹レンズ。

名前からしてレトロフォーカスなので凹レンズ始まりはお約束ですね。♪

凹レンズ始まりで画角が比較的狭いレンズというと、APS-CのE35なんかがそうです。
これは、光学系を引き延ばして手振れ補正レンズを入れるスペースを作ったように見えます。
何か不思議なレンズタイプに見えます。なんというのだろう?これこそ、21世紀のレンズタイプ?!

一眼レフの手振れ補正50mmレンズが、凹レンズ始まりか凸レンズ始まりか、割と興味があります。

書込番号:19134864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/13 10:07(1年以上前)

>んなもん、メタボやキポンとEFレンズがあれば没問題。

情報通なら使えますけどね。
他のスレでもあるように、たくさん存在するEFレンズでトラブル起こった時に ソニー、キヤノンにクレーム出来ないし、メタボの対応も良くないのが別問題ですね。

もちろん、トラブル対応用にEFレンズ購入時にキヤノンのフルサイズ買っておけば問題発生時に対応できますwww

それと何より....ソニーの売上が上がらない

純正で EFマウントとFマウントアダプタ作ればいいのにね>ソニー

書込番号:19135748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/13 10:36(1年以上前)

>某傍観者さん

> ソニー、キヤノンにクレーム出来ないし、メタボの対応も良くないのが別問題ですね。

とは言え、ソニーに存在しないレンズを使うには、他の手段がない。

マルチベンダーに関わるトラブルと言うことだと、m4/3だってかなりのものがあると思います。今後、もっと悪くなることはあれ、改善に向かうことは、まず、ないでしょう。

オリンパスが独自のレンズ内手ぶれ補正を装備して像面位相差AFに最適化した(超)望遠レンズを出したとして、パナソニックボディでの機能性はマウントアダプター経由でEFレンズを使うのと比べてどれだけマシになるかは大いに疑問です。

マウントアダプターは、相互運用性を高める動機があるプレイヤーが少なくとも一つだけはあるだけマシとも言えます。

> もちろん、トラブル対応用にEFレンズ購入時にキヤノンのフルサイズ買っておけば問題発生時に対応できますwww

てか、ソニーボディは、キヤノンボディをもって代えがたい状況専用の交換ボティにしかならないと思います。α7s2とか。EOS 7D2と同列というか。

> マウントとFマウントアダプタ作ればいいのにね>ソニー

メタボについては、ソニープースでEFレンズを装着したデモを堂々とやっていた前科があります。メタボの開発センターには謎の日本人が駐在しているかもしれません。(笑)

書込番号:19135835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 photohito  

2015/09/13 14:48(1年以上前)

悩みに悩んで購入したら1週間もたたずに2型が発表されました。
まぁいいか。などと思いつつ防湿庫で永い眠りについていたContax-Gレンズで遊んでいます。

慣れぬFVF機悪戦苦闘しています。

http://photohito.com/photo/4826308/

http://photohito.com/photo/4826313/

二枚とも35mmF2です。

書込番号:19136419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/13 18:37(1年以上前)

機種不明

訂正 Batisとタムロン

>左側はBatisでも25mm/F2では?

あらら、失礼しました(^^;
なるほど、完全一致ですね。Batisはタムロンか。
ならばAFも手ぶれ補正も問題なし。

書込番号:19136976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/13 19:08(1年以上前)

>一眼レフの手振れ補正50mmレンズが、凹レンズ始まりか凸レンズ始まりか、

本来手ぶれ補正はボディ側で、が持論です。レンズはアナログでいろいろ負荷も大きいし。
先々ではデジタル処理による手ぶれ補正も実用化すると思いますし。
(ピント合わせもボディ側に移行・・(^^; )
50mm以下ではなくてもよいですが、100mm以上だと手ぶれ補正はほしい、というのが実感です。
なぜソニーがボディ内をいったん捨てたのか・・発熱(放熱)の問題じゃないかと思ってます(α55以降)。

当面、追加してほしいのはピントブラケット機能。ファームで可能ではなかろうか。
通常のAF位置に対して距離の1〜10%程度ピントをずらして撮る機能。
ワイド系ではまず不要ですが、被写界深度の浅い長焦点やマクロではほしい。
ま、へたくそ向けの機能かもしれないけれど(^^;

書込番号:19137044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/13 19:53(1年以上前)

>woodsorrelさん

> 本来手ぶれ補正はボディ側で、が持論です。

私の持論は

手ぶれ補正は(静止画も)デジタル補正

です。
レンズにせよボディにせよ、見込みで『補正』しているのに対して、デジタル補正は、得た画像を元にしているからです。
これは本質的な違いだと思います。

> 先々ではデジタル処理による手ぶれ補正も実用化すると思いますし。

待ち遠しいですね (^_^)v。

書込番号:19137178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/14 01:15(1年以上前)

静止画の場合画像処理での手振れ補正は
メカニカルな手振れ補正には現状では絶対に劣りますね

将来的にはグローバルシャッターで超高速連写のコンポジットにすれば
画質面では同等にできますが、画像サイズが小さくなるのは避けられないてとこ

メカニカルな方式は残ると思う

書込番号:19138240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/14 08:22(1年以上前)

撮影者の意図が、1/60 であったとしても、
実は 1/240 で4回露光しておいて、後で合成する。

これでは嫌われるかなあ。

書込番号:19138565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/14 17:36(1年以上前)

あれこれどれさん


勘違いしてますね。
電子式の手ぶれ補正は、単にXY軸に擦れた画の中央を繋ぐ動画の技術の応用を、静止画でしてるのでこれこそコンピューターの予測ですよ。
比較する写真も同一時刻で無いですしね。
動画では被写体を予測してズレたピクセルの部分を、一枚一枚自動で捨ててる(トリミングしてる)だけだからね。


光学式は、手ぶれ補正レンズが物理的なブレから取り残されて動かないように耐えてる感じです(笑)
電子式の複数枚からの生成でないので、効果をだせるのなら確実に光学式の方がよいです。
しかもこれは2軸の話で、5軸補正などは電子式ではまだまだ課題だらけなはずです。


カメラがこの方式の間は、電子式が勝ることはないでしょう。

書込番号:19139610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/14 18:22(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

> 比較する写真も同一時刻で無いですしね。

もちろん、それは承知しています。電子式手ぶれが進歩すれば、吐き出されるモノは、たぶんに再構成されたモノだとも思います。 その自由度の高さに私は可能性を見ています。

なお、静止画の電子式手ぶれ補正は動画とは、少し違うようです。参照画像を利用して、どうぶれたかを演算するのは同じですが。

書込番号:19139709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/15 15:27(1年以上前)

動画と静止画の電子式手振れ補正は根本的に違うからね

動画を連写と考えるとわかりやすい
30コマ/秒の連写とすると
動画では1コマ内の手振れは補正してない
連写したコマの4隅をトリミングして最終出力するんだけど
そのトリミングする位置を手振れに合わせて動かす事で全コマが同じ場所を写すように補正している

静止画ではこの方法が無理なのは明白

静止画では連写中の1コマ内の補正になるので
ぶれた画像からぶれない絵を予測して再構築する計算が胆になる
だけども完全に予測なんて無理だから廃れた…( ´△`)

書込番号:19142245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/15 15:35(1年以上前)

だけどもグローバルシャッターで超高速連写が可能になると話は違ってくる

例えば1/8秒のシャッターなら
1/160秒で20連写して
動画の電子式手振れ補正と同じように
トリミングする位置を調整してコンポジットすれば
電子式でも完璧に手振れ補正できるのさ♪

書込番号:19142267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/15 16:46(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> だけども完全に予測なんて無理だから

ということで、高速にシャッターを切ってぶれの少ない参照画像を得たり、色々と工夫はあるのですが (^^;;

>. 廃れた…( ´△`)

最後の生き残りと思われるのが、ニコンのAW130。光学式との併用ですね。
可動範囲を確保しにくい屈曲光学系だから?

もっとも、AW1後継機への搭載はあるかも。耐衝撃性と手ぶれ補正を両立させるには好適だし。

書込番号:19142394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/15 17:46(1年以上前)

動画だと前後関係という情報があって脳みそでも自動補正されていると思います。
静止画では画像解析だけでブレを補正するのは無理だと思います。
下手するとノイズ処理やシャープネス処理と同様にデジタル臭い画像になりかねない。
ブレ検出センサーは必須、その情報を画像データ内に記録して画像解析をやる、だと思います。

むろん、焦点距離、撮影距離、レンズ特性などの情報も必要。
レンズ重量や重心位置と人間側の手癖の関連もあってやっかいそう。

ファインダ内で像がゆれるとピント合わせが困難になる,、おそらくAFにも悪影響。
本質は時間差ゼロの大型ジャイロでブレそのものを止めるなんでしょうけど、結局は三脚の一種となってしまいそう。

書込番号:19142487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/15 19:09(1年以上前)

>woodsorrelさん

> 本質は時間差ゼロの大型ジャイロでブレそのものを止めるなんでしょうけど、結局は三脚の一種となってしまいそう。

なので、カメラの持ち手はドローンやペッパー君の類に移っていくと思います。業務用は特にそうだと思います。

それはともかく(^^;;

> ブレ検出センサーは必須、その情報を画像データ内に記録して画像解析をやる、だと思います。

とにかく、現場では取れる情報を掻き集めて後処理を駆使して、というスタイルになると思います。

> ファインダ内で像がゆれるとピント合わせが困難になる,、おそらくAFにも悪影響。

一体何を撮ろうとしているかをカメラに伝える手段が必要ですね。

それが進歩すれば、撮影自体はカメラ自身に任せるべきタスクになると思います。先のドローンやペッパー君は、拡張されたカメラということです。

それでも手持ちしたければ、エクソスケルトンがある?!

書込番号:19142683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2015/09/15 20:54(1年以上前)

じゃあ安くなったら7S夜景専用で買うかな。

いつまでもα99が最新・最高機種で嬉しい。
「んなわけあるかいっ!」という架純ちゃん風の突込み入りそうですが。

書込番号:19142956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/15 23:34(1年以上前)

超高速連写のコンポジットなら手振れセンサーの類いは何もいらないよ…

ソニーの手持ち夜景をとことん進化させた感じになる♪

書込番号:19143621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/16 22:19(1年以上前)

>>いつまでもα99が最新・最高機種で嬉しい。

ワッハッハ、 座布団3枚!

書込番号:19146335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/18 10:43(1年以上前)

国内発表されたね。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201509/15-0918/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150918_721750.html

42万円だってよ...

書込番号:19150432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/09/18 11:07(1年以上前)

》国内発表されたね。42万円だってよ...
売れるといいね!その値段で
α7S→α7SU
ご不要になったα7Sはどんどん下取りに出して下さい

書込番号:19150485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/18 13:33(1年以上前)

価格設定については、自社の業務用映像機器に配慮したんじゃないでしょうか。

スチルカメラとしてα7Sを使っているユーザーとしては、
せめて像面位相差AFが搭載されていれば良かったんですが。
この価格ではα7R IIに流れるユーザーが多そうです。

書込番号:19150861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2015/09/18 16:53(1年以上前)

α7R IIといい、IIになったらなんでこんなに価格が跳ね上がるんでしょうね?
動画性能アップのせいか、手ブレ機能のせいか。
個人的には全く雲の上の存在になってしまいました。
やはり、もし買うとしたら多少の不満はあってもα7sで充分です。

書込番号:19151283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/18 17:07(1年以上前)

>α7R IIといい、IIになったらなんでこんなに価格が跳ね上がるんでしょうね?

このくらい敷居が上がったほうが"物欲と戦い続ける" & "物欲に負けない" ためには良いんじゃないでしょうか?

書込番号:19151307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/18 18:12(1年以上前)

30万円台とみたけど・・少しまとうかな(^^; 低価格競争はやめた、といったところか。
α7RUともどもα7Uの2倍ほど一言あるユーザー向け。
(α7Uがやたらお買い得と思う、α7Uでは価格設定でもめたな・・)
旧α7sとどれくらいの差を認めるか、それによっては旧型がやはりやたらお買い得にもなりそう。

14ビット非圧縮RAWとあるけど、α7sではいじりがあったのかな。ま、期待しておきます。
(RAW現像アプリメーカーの腕の見せ所?)
残るはコントラストで実用的な駆動ができるαマウント用アダプタかなあ(バッテリー1ケおまけでもよろし)。

フルサイズで3機種、α900からのようやくの世代交代になるか、へんなドジやらない限りは(^^;
(EVFは嫌い、と高速連射が必要な方は除く)

書込番号:19151440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/09/18 18:22(1年以上前)

>某傍観者さん

完敗です (T_T)

書込番号:19151459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/09/18 18:46(1年以上前)

>物欲と戦い続ける男さん

完敗って(^^;;
物欲が完敗したのですか?
物欲に完敗したのですか?

書込番号:19151512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/18 23:25(1年以上前)

ソニーも色々と試行錯誤している。それで良いと思います。
だんだんと経験を積んでカメラ感を育てて行く。

最初のα7は、「ともかく売りたい」から、ギリギリの値付けにした。
フルサイズの価格革命を起こした。低価格開発も功を奏した。10万円のフルサイズで、マグネシウムボディー +1/8000秒シャッターは誰も真似られない。よって革命機である。

α7Rは最高画素だから、そこそこ高くしても評判が良かった。
α7Sは最高高感度だから、高くしてみた。 ==> それでも思ったよりも売れた。ソニー以外のユーザーが半分は付いた。

第二世代は5軸手振れ補正で作ることにした。
1.戦闘価格のα7の第二世代機は、やはり普及価格に設定した。これでよい。==>そこそこ売れていると思います。

2.高画素のα7Rは、センサー開発がうまくいったので、目いっぱい高性能にした。
価格も目いっぱい高価格にした(ドキドキで設定した)。 
    ==> すると、あちこちから買いに来た。ソニーとしては45万円という革命価格を付けたにもかかわらず、どんどん売れたので驚いた。高くても高性能なら売れる! と学習した。

3.最後に高感度のα7SUを作った。センサーは開発できなかったから、古いものを流用した。
4K内部録画にしたので、4KのShogunやAssassinの価格を上乗せして、録画機のお金を吸い取ろうとした。
    ==>どうなるか見もの。
    普通の人は、4K録画だけでは42万円は払わない。
    4K高画質録画したい人は、安いと言って買うでしょう。
    プロは30分も長回しはしないから、30分録画でも問題はない。

4.先にα7RUを買った人は、これで4K録画できるから、α7SUを買います必要は感じない。
  もちろん、暗くなった時の録画画質はα7SUが良いが、それだけか。
  写真を撮る人はα7RUが良いので、α7SUには流れないだろうな。高感度が欲しければ、半額のα7Sで充分だし。サイレント撮影もα7Sで充分。

まあ、こういうところだろうね。
α7SUは旧α7Sより高機能か? うーん、良く判らない。α7Sでも十分な機能が多いので、あまりU型を欲しいとも思わない。

α7SUで、初めて違いが生じている:
  ソニーの思いは、α7SUは高性能だから42万円でも安い
  ユーザーの思いは、5軸手振れ補正だけで倍払うのかい? あとは同じではないか。
    ==> 半額のα7Sにして、レンズを買うほうが良い。

このように違ってきたと思う。
ビデオの人は新α7SUに飛びつくと思いますが、それ以外はねー。
半年すれば、結果は判るでしょう。

私の予想?アマとしての見方です:
  α7RUは大成功。世界でソニーしか出せない次世代型カメラだから、幅広いユーザーに売れる。
  α7SUは、ソニーの思いは無視される。目標がごく狭いユーザー層なので、初期購入者がすぐに一巡する。

まあ、どうなるか、見てみましょう。
ビデオのプロはα7SUを買いに来るかも。安いサブとして。

書込番号:19152312

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/19 00:29(1年以上前)

オレンジさんの考察最高ですね!
その通りだと思います。

α7Sが1600万〜1800万画素で、像面位相差で、同じ感度レベルなら、T型からの買い換えユーザーいそうですが…

書込番号:19152476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/19 01:12(1年以上前)

どうせすぐに暴落か?

書込番号:19152552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/03 18:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

>個人的には、この中身をキュープケースに詰めた、QX0(仮称)が欲しいかな。

本当に出しましたよ ネーミング違うけど
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1008/id=55161/?lid=myp_notice_prdnews

ソニーもなかなかやるなぁ 
お値段も凄いことになってるけど...

書込番号:19653511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2016/03/06 16:46(1年以上前)

>某傍観者さん

> お値段も凄いことになってるけど...

まあ、業務用だから(^^;;
α7s並みにインターフェースを簡略化して値段もα7s並みに抑えた民生バージョンも出るといいね。有線コントロールは必須だけど。
でも付けるレンズはEFレンズが定番になったりして(笑)。

書込番号:19664360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング