α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 19 | 2016年2月5日 23:05 | |
| 51 | 10 | 2016年2月6日 11:17 | |
| 10 | 1 | 2015年12月19日 00:12 | |
| 69 | 19 | 2015年12月5日 16:44 | |
| 6 | 4 | 2015年11月30日 23:14 | |
| 274 | 85 | 2016年3月6日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
(1) 起伏をグラデーションで描写できることが、重要です。 |
(2) ISO-800での、余裕のある撮影です。 |
(3) m4/3は、新鮮でパリッとした描写になるようです。 |
(4) フィルムカメラでは、きびしいかも・・ |
おもに美術館や博物館で、彫刻を撮っています。α7Sを導入してから、撮影がずいぶん
楽になりました。
このカメラのいいところは、
・サイレント撮影ができる。
屋内での(屋内からの)撮影には、重要です(ライカのコトッというシャッター音は、例外
ですが)。
・1200万画素に押さえられているため、高感度に強い。
美術館は暗いところが多いうえに、彫刻ではF4以上に絞ることになります(人間のポート
レートとはちがって、ボケていては鑑賞のじゃまです)。
・ダイナミックレンジが大きい。
彫刻は暗いところで強い光をあてると、より印象的にみえる――という誤った考えをもった
美術館が、まだ多いです。したがって、できるだけ白くとんだり、黒くつぶれさせないため
には、大切です。
・グラデーションの描写がよい。
画素が多くて分解能が高いことは、重要ではありません。彫刻の素材は、無着色の石や
金属ですから、その表面の質感を細かく描写しても、意味がないのです。むしろ、表面の
ゆるやかな起伏を、陰影のあるグラデーションで描き分けられるかが、問題となります。
手ブレ補正は、ズームレンズのFE 24-70mm F4にまかせています。
・上記のように、F4以下は使いませんし、
・80mm以上にすると、望遠レンズの圧縮効果が強くなり、3次元の彫刻作品には
不適です(とくに、群像など)。
したがって、このレンズのスペックで十分なのです。
お財布が許せば、7SIIもいいですが、7Sにはそれより140g軽いという利点があります。
1日に4つの美術館をまわることが、1週間もつづくと、彫刻撮影は格闘技だと思うように
なります(笑)。
条件のいいところでは、作例(3)のように、マイクロフォーサーズ機もなかなかいい絵を
出します。
作例(4)のように銀塩フィルムでは、ポジでスライド映写をするのでないかぎり、もう限界
です。
12点
>彫刻は暗いところで強い光をあてると、より印象的にみえる――という誤った考えをもった
美術館が、まだ多いです
てか撮影されること重視にしてないだけじゃないかな?
人の目で見たときのベストを狙ってる感じ♪
書込番号:19528164
12点
有害な光、電磁波もありますからね。
書込番号:19528594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7Sは美術館等の撮影では有効でしょうね。
>彫刻は暗いところで強い光をあてると、より印象的にみえる――という誤った考えをもった……
仏像などは、明るくしてしまうと本来の表情/見え方−下からの蝋燭の明かりで仰ぎ見るように拝む−とかなり印象が
違ってしまいます。
明るければ学芸写真を撮影する場合にはには有利ですが、本来の雰囲気を伝えるのは…????
書込番号:19529069
4点
>てか撮影されること重視にしてないだけじゃないかな?
>人の目で見たときのベストを狙ってる感じ♪
て言うより、撮影されることを望んでいないんじゃ?
書込番号:19529120
8点
最近は一部の展示を除き撮影可能という美術館、博物館が増えてきたようですね。
ですが、撮影可というだけで撮影しやすいように配慮してくれているようなところは
さすがになさそうです。
A7Sの高感度と広ダイナミックレンジはこういう撮影には向いていそうです。
ですが、私の場合工芸品を撮りたいので1200万画素では画素数が足りないですね。
あとは周辺画質も必要なので現状のFEマウントでは適当な標準レンズが
なさそうです。
あまりFEマウントに投資もしたくないので、既存のAマウントレンズが普通に
使えるようになるまで様子見と思っています。
APS−CのEマウント機も手振れ補正が使えるようになったら
フルサイズ用のAマウントレンズをつけて、高感度が弱い分は
手振れ補正を生かした長時間露光でカバーするのがいいかな、
と思っています。
ダイナミックレンジは現状はオートHDRで補っています。
もっとも一番の問題は展示ケースの映り込みで、こればかりは
カメラではどうしようもなさそうです。
(PLフィルターでは取れないので展示ケースの前に黒布を広げるしかない)
書込番号:19530691
1点
(1) この彫刻が、まだ屋外にあるとき、フィルム撮影。京・コンのツアイス180mm。 |
(2) 同じく京セラ・コンタックス。85mm? |
(3) なかなかよくできた複製です。 |
(4) 日射しがちょっと強かったのが、残念です。 |
>人の目で見たときのベストを狙・・・
うためにこそ、柔らかい光を、彫刻全体にまわす必要があるといえます。
つまり、いろいろな方向や角度から見て、表情の(姿・形だけでなく)変化を楽しむのが
彫刻です。したがって、濃い影になっているところや、まぶしく照り返すところがあっては、
鑑賞の妨げになるのです――
前レスの作例(3)は、りりしい女神像ですが、このレスの作例(1)では、方向・角度を変えて
写しています。アレレという感じですね(笑)。次の作例(2)では、女子高生のような親しみの
ある表情になっています。
また、作例(3)のミロのビーナスは――実物より大きい複製で、大味になっているのは仕方
ないところです。ではなぜ、ルーブルで撮影しなかったのか、実物大の複製が三重県には
あるではないか、ということですが、いずれも事情があって、観るだけにとどめました――、
まあこういうものです。
ちょっと、近寄りがたいですね。左足のひざを前に出しているのは、拒否のポーズでしょうか
(彼女のこういったサイン、しっかり認識しましょうね(笑))。
中学の美術では、「気品、調和、バランスを表している」などと教えているようです。ところが、
可愛い女という面も当然もっているわけです。作例(4)を見ると、これならアプローチできそう
ですよね?。
1つの彫刻で、こういった3つ4つのいい表情を、できるだけそのまま写しとるのが、彫刻撮影
のオーソドックスな方法といえます。では、カメラマンの個性はどこで発揮するのか? 撮影の
方向と角度の選択、すなわち表情の選択にあると思われます。
ルーブル、メトロポリタン、大英博物館などの大美術館には、彫刻作品も多いですが、だいたい
ふつうの照明か、やや暗い程度です。東京国立近代美術館やブリヂストン美術館(八重洲口)、
彫刻展示をつよくアピールしている静岡県立美術館なども同様です。彫刻の森美術館は、もともと
野外です。
ところが、地方の目だたない県(市)立美術館クラスに、箱モノの目玉展示というわけなのか、大家
の中級程度の彫刻に(大作・傑作は購入できない)、暗い箇所で強烈な光をあてている場合が多い
のです。
(むろん例外は多々あって、たとえば島根県立美術館。また、セキ美術館など美術好きな人がつくった
私立美術館も、明るい照明が多いです。)
>有害な光、電磁波もありますからね。
だいぶ前に見たのでしたが、大英博物館のアッシリアのレリーフの展示室は、だいぶ暗かったです。
2900年前の宮殿の壁ですから、壁の素材や残っている塗料の保護のためだったのかもしれません。
(ISO-200のコダクロームで、手持ち撮影はできました。)
いずれにしろ、版画・パステル画・スケッチ類は、保護のためにかなり暗くする場合が多いです。
書込番号:19530794
2点
>つるピカードさん
おっしゃるように、
>>仏像などは・・・仰ぎ見るように拝む
のが基本だと思います。奈良や近江路のお寺をいろいろ訪ねましたが、宝物館などの
仏像の顔は、だいたい高いところにあります。
また、特別公開された興福寺北円堂の弥勒如来坐像(運慶)も、座像ですが台が高く
作られているので、仰ぎ見ました。
ただ、それらの宝物館や北円堂は暗くはなかったし、たとえば弥勒如来を「下から
の蝋燭の明かりで」照らせば、より美しく/意味深く見えるとも、思いませんでした
(むろん、信仰の対象として、仏さまとして、見る場合は別でしょう)。
むしろ、多くの人がただ正面からしか、それらの仏像を見ようとしないのは――
横から見ても、それはたんに姿・形がどうなっているのかを知るためで、表現がどう
なっているかを調べるためではなさそうでしたが――、おかしいと思いました。
(とくに、法隆寺の百済観音などは――国宝の中の国宝といわれ、パリでは絶賛された
そうですが――、正面からではその本当の良さが分からないでしょう。)
>FR_fanaticさん
博物館などで工芸品を撮ることは、おっしゃるように大変むずかしいでしょうね。
ところで、好奇心がわいてしまったのですが、
>1200万画素では画素数が足りないですね。
>周辺画質も必要なので現状のFEマウントでは適当な標準レンズがなさそうです。
と言われるのは、いったいどのようなものをお撮りになるからでしょうか?
ペルシア絨毯を、画面いっぱいに写すとか・・・
お差しつかえなければ、後学のためにその一端でもお教え願えればと・・
書込番号:19533887
0点
>nTakiさん
返信遅くなってしまい、失礼しました。
工芸品、と書きましたが、上野の国立博物館では書や絵画も撮影可能なので
たとえば屏風の全体を撮って、細部まで見たいと思うと解像度も必要なのです。
刀剣の展示は撮影しようとすると高感度とダイナミックレンジ、被写界震度、
解像度、周辺画質、どれも高いレベルを要求されるので難しいですね。
改めて見返してみると、もう1,2段感度を上げて、その分絞ったほうが
良かったのではないかと思えます。
本来は特殊なライティングが必要なものですが、展示状況によっては
割ときれいに撮れたりします。
鑑賞した記録として残しています。
オリジナルサイズのをアップしますのでご参考まで。
書込番号:19544070
2点
>FR_fanaticさん
>>たとえば屏風の全体を撮って、細部まで見たいと思うと解像度も必要なのです。
刀剣の展示は撮影しようとすると高感度とダイナミックレンジ、被写界震度、
解像度、周辺画質、どれも高いレベルを要求されるので難しいですね。
なるほど。
それなら、ようやくこれらを実現するカメラが出ました。
α7RUです。
半年間使っていますが、多様な要求を全ての点でバランスよく実現できています。ただし動態撮影は除く。
解像度は4200万画素でトップレベル。十分高いです。
高感度は、ISO6400まではα7Sと同じだという評価もあります(多分RAW現像でしょう)
ダイナミックレンジも高い
彩度も良い
あとはレンズ次第。
周辺部まで改造したいのでしたら、単焦点が良いのでは。
α7RUは手振れ補正が付いていますので、他社レンズやOLDレンズでも手ぶれ補正が効きます(焦点距離を手動入力する)。
だからレンズはより取り見取り。
最近はAマウントレンズを使っています。
50mmF1.4ZA、 24−70F2.8ZA、 135mmF1.8ZA、 85mmF1.4ZA をよく使います、LA-EA3で。135と85はMFです。
全て、自動的に手ぶれ補正が効きますので、重宝しています。
良い写りなら、Zeissがより取り見取りです。8種類も選べます:
Batis 高級価格でEマウント用のAF
Loxia 普及価格でEマウント用のMF
Touit 普及価格でEマウントAPS-C用のAF
Otus 最高画質でMF
Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
コシナ 普及型と高級型のMF (MakroPlanar100などの名器がある)
Sony製Zeiss Aマウント用でAF
Sony製Zeiss Eマウント用でAF
さらにSchneiderレンズも使える
Schneider 高級価格でEマウント用のMF単焦点
T2.1/25mm
T2.1/35mm
T2.1/50mm
T2.1/75mm
T2.1/100mm
α7RUの良さは、どんなレンズでも手ぶれ補正を効かせることが可能です(焦点距離は一覧表から選択する)。
このカメラは、暗いところにもある程度強くて、ダイナミックレンジはトップクラス、超高解像度です。
なお、Aマウントレンズも4200万画素になって、レンズ本来の高画質を味わえるようになりました。再認識しています。α900やα99の2400万画素では役不足であった。良いレンズだったのです。
ズームではFE16−35F4ZAも良いですが、Aマウントの16−35F2.8ZAはさらに良いです。LA-EA3でAF+手ぶれ補正で使っています。
また、24−70F2.8ZAも良い写りになりました、愛用しています。
追伸
風神雷神 良いですよね。
これの模写の掛け軸を、高知の紙の会館で購入して飾っています。レプリカでも、それなりに楽しめます、部屋のアクセサリーとして。
書込番号:19547650
6点
>FR_fanaticさん
お忙しいところを、レスありがとうございました。
刀剣ですか、大変なものを撮られるんですね。カメラの限界がためされそうです。
新しく買うとすれば、orangeさんの言われるように、7RIIでしょうか。いいレンズ、
いいモニターをそろえると、家でじっくり鑑賞できると思います。
また、大型の美術書で見る写真をはるかに上回る、究極の正宗が撮れるかも
しれません(笑)。
(一般的なものを、作例のようにほどほどに撮るのであれば、マイクロフォーサーズ
のサイレント撮影ができる機種(OM-D EM-1や今度でるPEN-F)も、コスト面から
いいと思います。)
私が彫刻を撮影しているのは、家でも鑑賞するためです。美術館にいるときは、
落ちつかないので、分からないことがあります。とくに、私の最初の投稿の作例(1)
のような現代彫刻は、家で3〜5枚の写真を見ていてようやく、「あっ、こういうこと
なのか」と合点がいくことが多いです。
書込番号:19550336
0点
確かに周辺解像度がー、といいながらズームレンズばかりなのは大いに矛盾していますね。
手振れ補正とどっち取るか、見たいなのはありますが。
お金に糸目をつけなければ7RIIが一番いいというのは恐らくそうなんでしょうけど、
さすがに高すぎ。あの値段出すならD500買って一眼レフでもう一回動体にも対応できる
システム組みなおします。
A6000の後継にボディー内手振れ補正が入ればいいのですが、ボディーサイズ
同じといううわさなので、手振れ補正はなさそうですね...
書込番号:19550408
2点
>nTakiさん
すみません。入れ違いでした。
実は刀剣の撮影では最近はカメラではなくてスキャナーを使うのが主流らしいのです。
一般的ではないですが、専用の長尺のスキャナーも開発されていますし、それ以外でも
A3で2〜3枚に分けてスキャンして合成するんですね。
写真ですごい撮影をされている方もいるのですが、少数派のようです。
あと、実は専門書なんかに掲載されている写真は古いものが多いのです。
名だたる名刀ほど美術館や財団なんかの所蔵ですが(あとは宮内庁とか...)、
そうした団体の公式写真は大抵古いので、今の基準からするとほとんど
写っていないに等しいようなものもあります。
逆に店で売ってるようなのは新しく撮影(スキャン)しますから、
すごく鮮明です。いいものほどいい写真がないという矛盾です。
最近のブームで刀剣のムック本がたくさん出ましたが、写真はみな使いまわし
なので、その点ではあまり意味が無い。
企画展があってカタログが発行されればよいのですが、常設展が中心なので
それもありません。とすると撮影可能なところでは自分で撮影しておくのが
いい、ということになります。
彫刻だと撮影することで、より作品と向かい合い、観察することで
得られるものがありそうです。自分の場合はむしろ記録が目的で、
情けないですが、見ただけだとよほど印象に残るもの以外は
しばらくすると忘れてしまう。熱心にメモを取られる方も時々いるのですが、
おそらく一長一短でしょう。メモを取ればその分見る時間が短くなる。
より短い時間で見て、その場で気づいたこと以上のことはメモできない。
撮影できないところではメモもいいかもしれませんが、
メモを取るぐらいだったらその分見なさい、とおっしゃる方もいます。
余談ですが、正宗は上野では映り込みの激しい場所が定位置で
いつもまともに撮影できず難儀します。
書込番号:19550922
2点
皆さん、シンケンに撮っている姿がいいですね。
書込番号:19551371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FR_fanaticさん
すごいといいますか、正宗、よく写ってますね。刃文もよく分かります。
といっても、私には猫に小判なのでしょうが・・・
(私も刀は、折々にすこしは見たのですが、理解できなかったといいますか 笑)
いいお写真や興味深いお話しを、いろいろありがとうございます。
今後も、よろしくお願いします。
書込番号:19553727
0点
>FR_fanaticさん
ほー、刀の世界にも名物カテゴリーがあるのですね。
お茶の世界にも名物があります。滅多に直にはお目にかかれないですが。今度はお茶の名物も写真撮ろうかな。
お茶会の後の拝見では、皆さんコンデジで撮っていましたから。α7系なら小さいので違和感がないから、良いね。
書込番号:19554908
2点
>orangeさん
おっしゃるように、お茶道具の撮影には小型で、サイレント撮影もできるα7系が、
いいんでしょうね。
私などは育ちが育ちですから(笑)、見ても分からないとは思いますが。刀剣や
茶道具をはじめとして、日本の伝統的なものは、しろうとには難しいものが多い
です。
書込番号:19556259
0点
>orangeさん
良かったら一振りいかがですかw orangeさんならカードで買える額で相当いいもの買えますよ。
銀座のソニービルの近くだけで3軒くらい刀屋ありますから、ソニービル行ったついでとか。
>nTakiさん
刀剣の場合ですと、鑑賞のポイント(何を見るのか?)と鑑賞の方法(どうやったら見えるのか?)を
知らないと楽しめない部分が大きいので、そういう意味ではちょっと最初の敷居が高いのは事実です。
その辺の基礎知識なしにただ前に立って眺めても何も見えていないようなものですし、
たぶん私のような初心者ともっと経験豊富な方とではぜんぜん見えているものが違うのだろうなと
思います。
書込番号:19557494
1点
>FR_fanaticさん
>>その辺の基礎知識なしにただ前に立って眺めても何も見えていないようなものですし
まさにそういう状態なんですよね(笑)。時間があれば、刀剣についての入門書を、読んで
みようと思います。
書込番号:19560258
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
天体撮影用に、購入しました。
ネットで約18万円。
キャッシュバック2万円
クレジット関連の10%還元やらで・・・
結構お安く?なりました。
もっぱら、ベランダから天体写真を撮影中!
24点
CHACOさんこんにちは。
私もキャッシュバックにつられて購入してしまいました。
やっぱり良いカメラでした。
星は撮ったことないんですが、ロマンがありますね。
いつか挑戦してみようと思います。
書込番号:19493020
2点
mushroomさん、コメントをありがとうぎざいます(*^^*)。
通常レンズは、35mmしか持っていませんが、素晴らしい写りをします。
とても、満足しています。
手持ち撮影で、鳥と花火の写真をアップします。
花火は雨の中で、片手で傘をさし、片手で撮影しました。
このカメラだけでしょうね。
こんな事ができるのは・・・
書込番号:19495492
7点
>CHACO(^_^;)さん
すごく拡大した写真ですね。
EXIFが無いので、せっかくの名撮影を拡大表示できません。
何mmの望遠でしょうか?
これで流れずに撮れているということは、500mm以上でポタ赤撮影でしょうか?
天体はこれからしようとおもっていますので、どんなポタ赤が良いのかお教えください。
昨年、試しにとα7でオリオン大星雲を撮りました(その頃は名前すら知らなかったが)。50mmだと、こんなに小さくなってしまう。
三脚だと星が流れるので望遠は使えない。
やはり赤道儀が必要かなと思っているところです。
冬は星のシーズンでしょう?これからが楽しみです。
あっと、星はまったくの初心者なので、お安いポタ赤をお教えください。
カメラはα7Sとα7RUです。
書込番号:19526111
2点
この高感度一枚撮りでこの写り、恐ろしいですね。
複数枚重ねれば短時間露出で良い写りになりそうですね。
書込番号:19526147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じです。
夜景が多いのでα7を下取りにして買いました。
書込番号:19529513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CHACO(^_^;)さん
こんにちは。
綺麗なオリオン大星雲ですね。
ISO12800、あるいはそれ以上のISOを使えるのは魅力的ですね。
私は下手の横好きで星撮りも少しやるのですが、機材はα99とポタ赤です。
今のところ本格的な赤道儀と直焦点撮影まではやるつもりはないのですが、α7Sの高感度性能は気になります。
年に数回程度の撮影のためだけに購入するのを躊躇しているのですが、このような写真を見ると欲しくなってしまいますね。
>orangeさん
私は3年前に星の撮り方を知らない中、手探りで星撮りを始めました。
最初は三脚使用の固定撮影からでしたが、赤道儀の必要性を知り、いろいろ検討した結果、
KenkoのスカイメモRSというポタ赤を購入しました。
スカイメモRSはポタ赤というには少々大きいですが、大きいだけあって望遠レンズの使用にも耐える能力があります。
ビクセンのポラリエ等も手頃なサイズなので候補でしたが、望遠レンズの使用には少々力不足なためスカイメモRSを選びました。
メーカーの追尾テスト実測値(保証値ではありません)では、300mmで約15分までノータッチガイドが可能らしいですが、割り引いて考える必要があります。ですが脚部の強化や極軸合わせの精度を上げることによってそれなりに楽しめると思います。価格は本体と専用三脚(微動雲台付き)で10万円程度です。
書込番号:19529651
4点
>nekodaisukiさん
ありがとうございます。助かります。
何かやりたいとおもていますので、マイペースで進みます。
70−400Gや70−200Gでも撮れるのですね。これなら投資ゼロで済みますから試してみます。私のは旧型ですが、画質は大して変わらないでしょう。
書込番号:19547679
3点
>orangeさん
>何かやりたいとおもていますので、マイペースで進みます。
私もマイペースでやっています。これといった得意分野や注力するジャンルがないので、風景中心ですが、季節に応じて鳥を撮ったりSLを撮ったり。星もまた然りです。特に星は天候と月齢(満月はおろか半月でも星の撮影の大敵)によって撮影のチャンスが限定されるのであせらずのんびり構えないと気をもんでしまいます。
参考にスカイメモの写真を上げておきます。スカイメモはカメラを2台同時に設置することができます。1台で運用のときは片方はバランスウエイトを取り付けます(コレが結構高いのですが)。私はバランスウエイトを買わずに適当な自由雲台を連結してダミーのコンデジ等を付けてバランスを取っています(笑)
メーカー純正の微動雲台付き三脚は雲台とセットなので割安ですが、三脚がカメラ用として使い回しができないので買いませんでした。風景写真用の頑丈な三脚とマンフロットのギア式雲台を持っていたのでそちらで代用しました。カメラ用雲台を使用する場合はこのギア式以外は考えられません。極軸合わせ(赤道儀の軸を極北にピッタリと合わせること)は上下軸(緯度)と横軸(経度)を微動させる必要があるからです。
書込番号:19559828
3点
>nekodaisukiさん
具体的な道具をありがとうございます。
ボチボチ始めるつもりでいますが、その前にレンズが3本も出てきた。
こっちも欲しい。
今夜は良い天気なので、とりあえず三脚だけで撮ってみました。
JPEG撮って出しです。短時間露出だと、色が少ししか出ないので迫力に欠けますね。
トキナの安い328ですが、ちゃんと写ってます。
ニコン用のマウントアダプタで使っています。
書込番号:19560672
3点
>orangeさん
>ボチボチ始めるつもりでいますが、その前にレンズが3本も出てきた。
こっちも欲しい。
3本来ましたねぇ。従来のZEISSやGを超える出来っぽいし。
私も欲しいですが、α99で使えないのがなんとも・・・
書込番号:19561517
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんばんは
写真を楽しむには交換レンズをいろいろ揃えるのが王道だと思います。
ただ、自分は交換レンズにお金を出せない。
ということで、考えたのが
今使用している24o〜70oズームレンズの足りない部分を補完してくれるカメラ。
レンズ前1cmから接写が出来て、光学60倍(35o換算1441o)
撮像素子1/2.3型のカメラを10月に買いました。
※ニコンP610 ヤマダ電機で3万8000円、ポイント10%
もし、α7シリーズにどんな交換レンズを付けたら、この2枚の写真に近い映像が撮れるのかな?
と思っていますが、かなりの金額になるでしょう。
このカメラは接写と超望遠に特化していますので、中間はα7Sを使用する。
横浜上空の飛行機など、カメラの楽しみが倍増しました。
ではまた。
5点
ぜひ、更なるショットを得るためにレンズに投資してください。
書込番号:19373532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノンアルコールさん
既にフルサイズのボディを買っておいて、
>ただ、自分は交換レンズにお金を出せない。
は、無いのでは?
どうしても資金が少ないなら、中古で良い出物が無いか、
熱心に探すしか無い気がします。
書込番号:19373573
5点
ニコンP610の購入資金で 格安の超広角、マクロから超望遠(はちょっと苦しい)の中古MFオールドレンズヤフオク経由で十分買えるけど...
書込番号:19373595
5点
P610の弱点を補完するためのα7Sでしょうo(^o^)o
あると思います。
書込番号:19373777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネオ一眼と一眼に望遠レンズの画質比較はたまに見ますけど、相当な長玉じゃないとネオ一眼に負ける印象があります。
ソニーだとAマウントのサンニッパにテレコンとかゴーヨンが必要じゃないですかね。
でも、これらのレンズはフルサイズのボディが何台も買えるくらい高価なので、安いネオ一眼で妥協するのはありだと思います。
書込番号:19373834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この内容ってP610のスレにすべきじゃないの?
書込番号:19373837
4点
α7sのサブにP610買いました\(^o^)/
接写と望遠はP610にまかせてますd(^_^o)
適所で分担はありですね(^_^)a
だとありがちなトピなんですけど。
書込番号:19373876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違いがわからない男。
ってわけですよ。
持ってること自体無駄ですが。
ハワイなんかでカメラで景色撮影してると、よく新婚旅行の人に一眼渡されて撮ってくださいと言われます。
一眼持ってる安心感からでしょうが。
100%オートか、シーンモード。
そんな奴らが大半なんですよ。なんで買ったの?
って。意味はわかってないんですよ。
より綺麗に撮れるコンデジだと思ってるんですよ。
書込番号:19374425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうかなぁ?
スレ主さんの場合、αでは夜景や星を撮りたいんじゃないかなぁ?
で、高感度に強く、比較的軽い機種としてα7Sなんじゃないのかな。
だから、レンズ交換機としてじゃなく、標準域の撮影において、今現在選択しうる最高の機種が欲しかったんじゃないの?
で、それと併用でき、マクロから超望遠まで一台で持ち歩けるカメラが相棒に選ばれた…っていうのが本質じゃないかなぁ?
レンズ交換機はレンズ交換しないといけない。
そんな部分は固定観念じゃないの?
書込番号:19374580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>> ALL
交換ボディを買わずに写真を楽しむ方法も期待します。
写真を撮らないで、、、は結構ですけど。
書込番号:19374677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去の書き込み見ましたが、かなり曲者ですね。
コンデジが使いやすいみたいですね。
水族館もビデオだと綺麗に写って、α7sではダメだそうです。
iso52000希望だそうで。
全く必要なさそうですね。
書込番号:19374732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他人に渡して撮ってもらうなら,私もオートモードにして渡すと思いますけどね・・・。
たとえ一眼持っている人でも,他の機種の操作にまで通じているかどうかはわかりませんから。
まぁ実際にはmasa15Fさんのおっしゃるような人が多いのかもしれませんが。
スレ主さんについては,つるピカードさんではありませんが,適材適所でかまわないと思います。
書込番号:19375179
2点
こんばんは
みなさんの反応、面白かったです。
私の意図するところに近いのが松永弾正さんに、びゃくだんさん。
α7Sはさまざまな明るさが足りない所、普通は三脚を必要とするところが
三脚なしで撮影できるところにひかれ購入しました。
明るいところも、フルサイズなので、余裕できれいに撮れて大満足です。
masa15Fさんにリクエストですが
わたしの作例、アリと月の写真を自分の自慢のカメラと交換レンズでで撮ってください。
コンデジより絶対良いはずですよね。
待ってます。
書込番号:19376643
3点
ノンアルコールさん
>みなさんの反応、面白かったです。
まじめなレスで無く、面白いレスを求めていたんですね・・・。
それなら、そう書くべきと思いますが・・・。
まじめにレスして損した・・・ orz。
書込番号:19376682
6点
逆にリクエストしたら撮ってきてくれるの?
アリを探して撮ってこいってか。 作品じゃなくて撮ってるだけの写真で?
それの何が楽しいの?
あ、でなきゃ、コンデジ最高!とはいわないよね。
ちなみにどこ住んでます?
書込番号:19377182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮ってるだけの写真で楽しんでるひとが多いのは、一眼も同じだけどね
超望遠レンズの九分九厘は戦闘機とか鳥がただ綺麗に写ってるだけの何の面白みもない記録写真
鳥は大抵は自分で探さず情報聞いて遠征して撮るだけだし、同じ機材さえあれば誰でも撮れるような写真ばっかり
それのどこが楽しいのかわからないけど、でも結局楽しんだもん勝ちだから別に作品とか気にしなくてもいいんじゃない?
書込番号:19377492
8点
ありって結構速いですよね。
対地速度は重要ではないと思い直しますよね。
ありを流し取りで撮るってアリかなあ。
書込番号:19377688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良くある話というか、私もフルサイズとマイクロフォーサースの組み合わせ。
レンズ交換したくないので、フルサイズ2台揃えましたが、とても持って歩けない。
一度だけ2台のフルサイズを旅行に持って行って懲りました。
サブに何使ってますか? という質問は良くある。
望遠はセンサーサイズの差が出にくいから、コンデジもありだと思う。拡大
するとばれるけれども・・・
書込番号:19378222
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ソニーのホームページでα7シリーズ、α6000、α5100が対象のキャッシュバックキャンペーンを開催していました♪
α7sが2万円引は大きいですよね!!
ただα7Uシリーズはキャッシュバックはなさそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/index.html
1点
キャッシュバックが終了後に、新しいカメラの発表が?
書込番号:19329539
1点
>デジ亀オンチさん
可能性は大きいですね!!
噂になっている最上級のカメラか、5000万画素越えのカメラですかね。
少しでも開発費に貢献出来る様にソニー製品を買いたいと思います^^
書込番号:19329670
2点
年末商戦に向けてテコ入れしてきましたね。
その次は、消費税率改定とは決してうたってはいけない
キャンペーンになるかも。ぉぃぉぃ。
書込番号:19329878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャンペーンを見て、α7S買いたくなりました〜(笑)
書込番号:19365833
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
欲しい(>_<)
書込番号:19130702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主な特徴…
・ISO感度・画素数 → 変わらず
※全ISO感度に渡る低ノイズをうたってる模様
・5軸手ぶれ補正
・4k動画・内部記録。全画素読み出し
・オートフォーカスは、169点に!
※高速化されてるようです
以上、英文斜め読みまで。
m(_ _)m
※不正確なトコありましたら、どなたか補足なり訂正を。
書込番号:19130721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kossy201306さん
あと、予想通りシャッターボタンの位置が変わってますね。
書込番号:19130735
1点
α7RIIより高いみたいだけど、日本は安くなるのかな?
書込番号:19130742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買えん・・・!
けど、これで7sの中古は安く出てくるだろうか?
RUとかに関心はないけど、7Sシリーズには新しい可能性を感じてます!
書込番号:19130773
2点
中古で安く7sでてきて欲しいな(笑)
LA-EA4のAFがよくなった新しいの出てくればAマウントレンズは長く使えるだろうし。
書込番号:19130814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1600-1800万画素で出てくる淡い期待をしていたんですが、、、残念。
ますます動画撮影にシフトしてしまいましたね。
書込番号:19130852
5点
補足2
・フォーカスは、-4EVまで対応!?
のようです。
書込番号:19130872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これで、このサイトには、手持ち撮影した銀河の画像がペタペタと? (>_<)
個人的には、この中身をキュープケースに詰めた、QX0(仮称)が欲しいかな。
書込番号:19130891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリオーダー始まりました!!
BHphotoで、$2999デス。
※7RIIの時もですが、円価の高さは、為替によるものかと。
高い安いは、一旦ドルベースで測ったほうが良いのでは?とも思います。
m(_ _)m
書込番号:19130917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画素数は同じみたいですが全ISO感度に渡ってノイズが低減されているそうで超高ISO域での画質がどうなったのか楽しみですね。
書込番号:19130939
3点
連投すみません。
スレ主様が貼られたリンク先の仕様の「Media Slot」の部分に何気に「Multi slot for Memory Stick Duo/ SD memory card」と書かれているのですがカード2枚挿しできるようになったのでしょうかね?
書込番号:19130965
3点
まあ 期待外れかな!!
裏面照射はどうでもいいけど・・・・位相差AFセンサーが搭載されなかったはCMOSは従来の素子のままかも?
この内容でα7RUと同様の価格は高すぎ。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:19130975
6点
7RUの後だからインパクトがないなー
ソニーにしては正当進化すぎる
それにしても、こーもポンポンと新商品を出されると迷っちゃうね 笑
でも、7Vの前に99U出してあげよーよ、かわいそーだよ
書込番号:19131047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>黒シャツβさん
> でも、7Vの前に99U出してあげよーよ、かわいそーだよ
α6100(仮称)のことも思い出してあげてください。
書込番号:19131101
4点
新しいα7SUはα7RUより、Picture Profile が増えている。
α7RU PP1-PP7
α7SU PP1-PP9 増えたのは S-Log3ともう一つは何?
どうも、業務用では S-Log3が良さそうに見えるので、載せてきたと思います。
ただ、私はすでにα7Sとα7RUをもってるから、今回のα7SUは買わない。私の用途では4200万画素が一番重要だから。
4K録画はα7RUで充分。暗い所ではα7Sの2K動画で我慢する。
AFはα7RUよりは遅い気がする、理由はα7SUはコントラストAFだけのようですから。単純に遅いα7Sから少し改善したα7SUになった。これはうれしいことですが、画期的というほどではない。
ただ、4K動画に特化した人には、これが一ばん良いでしょうね。
ただし、こんにゃく現象は、もしかしてα7RUのフルサイズモードが一番少なかったりして?
EOS HDのテストではα7RUのフルサイズモードはGH4と同じ程度に良かった。
これを超えられるか? 並みのセンサーで(α7RUは裏面に銅配線をしいて、読み出しを高速にしている)
まあ、α7SUはいろんな点で改良されているでしょうから、4K動画の完成版になるのかもしれない(ただし30pはそのまま)。
でも、2年後には<<4K60pと8K30p>>が出るからなー。各社、これに向かって競争をしている。
Zeissはニコンとキヤノン用に、4Kに特化したレンズを出した。
ということは、ニコンも遅ればせながら(ソニーセンサーで)4Kに参入するのかしら? 大丈夫かなー、動画ノーハウは遅れているのに。
がんばれ! ニコンの動画!
書込番号:19131169
3点
3000ユーロ=約40万円です。(T-T)
書込番号:19131289
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































