α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(1215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 >@aki@<さん
クチコミ投稿数:3件

10年前にライカのMレンズ (シュミクロン50mmF2.0) を親類に譲ってもらってから全然出番なし、α7Sにつければ今のsonyレンズより画質は良いでしょうか、ど初心者の質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:20030622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/07/12 01:10(1年以上前)

>@aki@<さん

お持ちのものが、どの時期のズミクロンかが判らないですが、大昔のLマウントの沈胴型の作例なら有るので、紹介します。

機種違い(α7II)ですが悪しからず。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/#19598872
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/#19604447
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/#19640542

書込番号:20030882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/07/12 01:10(1年以上前)

良くない・・・・・・・

書込番号:20030883

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/12 03:57(1年以上前)

画質云々じゃなくて、マニュアルフォーカスの単焦点のフイルム時代の標準レンズって事で楽しめばいいんじゃない。

良い経験になるとおもうけど。

書込番号:20030988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/12 06:11(1年以上前)

>@aki@<さん おはようございます。

画質と言われるのが解像力や各種の収差がない方が良いと考えれば、間違いなく最新のソニーのレンズの方が上だと思います。

10年前にもらった時点で何年前に発売されたズミクロンかはわかりませんが、マウントアダプターで楽しむことは出来るでしょうが最新のレンズのより画質が良いとか、マウントアダプターの使用レンズが純正より相性が良いなどということはあり得ないと思います。

書込番号:20031059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/12 06:42(1年以上前)

写真撮影の基本を学ぶのには良いかも

書込番号:20031091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/12 07:42(1年以上前)

味が好みで使うものっしょ

書込番号:20031153

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/12 07:52(1年以上前)

間違いなく、ソーニーのレンズの方が描写がナチュラルで、解像度も高いと思います。

フィルム時代のレンズは、周辺減光がでやすかったり
白黒時代のレンズだと、色収差補正が甘かったり
色載りが独特だったり、フレア、ゴースト、その他収差が出やすかったりします。

そういった、今のレンズにはない独特的な癖を楽しむレンズだと思います。
だから、きちんとした絵が出た時は、最高の描写をしてくれると思いますよ。

書込番号:20031165

ナイスクチコミ!2


スレ主 >@aki@<さん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/12 08:23(1年以上前)

>hiderimaさん
>あふろべなと〜るさん
>infomaxさん
>写歴40年さん
>6084さん
>餃子定食さん
>けんしんのじいちゃんさん
方々のご意見どうもありがとうございます。ライカレンズであっても、画質云々よりも、ひと味違うオールドレンズを楽しむという感覚で使う心構えですね、とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:20031213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2016/07/12 10:09(1年以上前)

私の好きなプログの方も古いライカMレンズを付けて楽しんでる方がいます。
色々な収差が出たりする古いレンズもありますしいろいろ楽しめるはずです

ズミクロンはつい最近まで解像度ではこれを超えるレンズはありませんでしたとどこかで読んだような…
勿論解像度云々で良い写真レンズだとは思わないですが単焦点で写真の極意を極めるのも面白いと思います

古いレンズだとアトムレンズ(放射能を出す)もあるようです(100万番台以下)
ガラスの添加物に入れると屈折率が高くなり昔は好んで使われたそうです。

書込番号:20031378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/07/12 10:27(1年以上前)

こんにちは♪

もし・・・お持ちの「ズミクロン 50mmF2」が、いわゆる第一世代(1953〜)のもので・・・
1956年〜生産された「固定鏡筒」と呼ばれるタイプのレンズであれば・・・

アサヒカメラの「ニューフェース診断室」と言う、現在も続く記事の中で・・・その「解像力」を測るテストで「280+」と言う現在も破られていない、伝説のレコードを持つレンズです♪(^^;;;

なので・・・あながち古いレンズ(約60年前)とバカにしたものでもないです。

ただし・・・皆さんのアドバイスにも有る通り。。。
今時の「MTF」規準で測定すれば・・・この時代のレンズはコントラストが不足する傾向ですし・・・(^^;;;
周辺減光や周辺の収差補正は、現代の最新設計のレンズには適いません。
逆光では、簡単にフレアゴーストがでますので・・・簡単に解像感を失うと思います(^^;;;

ただ・・・前述のように「中心解像度」は開放から優れたレンズですし・・・2つ、3つ絞ると、現代のレンズもビックリする位に良く写りますので・・・ハマれば、素晴らしい解像感の画を写しだしてくれると思いますよ♪
ぜひ、撮影してみる事をおススメします♪

相性については・・・ある意味本家ライカで使うよりも良いかもしれません??(^^;;;(笑
おそらく、現代の人にとっては、本家ライカのカメラで撮影するより・・・α7にマウントアダプターを取り付けて撮影した方が、撮影しやすい(ピント合わせとか?露出設定とか??やりやすい/分かりやすい)と思います♪
ヘリコイド付きアダプターを使うと、本家ライカより寄って撮影する事が可能になるので・・・60年前には味わえなかったズミクロンの描写が味わえるかも??(^^;;;
※本家でも「DRズミクロン」と言う、接写機能(メガネ)つきのヤツだと近接撮影が楽しめますけどね(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20031408

ナイスクチコミ!5


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2016/07/12 11:39(1年以上前)

>>@aki@<さん

こんにちは。ライカはじめフィルム時代の
いろんなレンズをα7IIで楽しんでいます。

レンズの性能については、前出の皆様が
書いておられる通りだと思います。
自分のは沈胴式のズミクロン。ライカで
使ってたものです。

ミラーレス機はファインダーでのピント拡大や
露出確認が容易なので、使い易いとは思います。
いいレンズですから、是非楽しんで下さい。^ ^

書込番号:20031507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/12 12:38(1年以上前)

それからね、最近はそこら中ズームレンズばっかり。あたしもズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズの信者?なんだけど、ズームレンズの中毒を解毒するリハビリに単焦点レンズは良いと思うの。

知り合いのプロのセンセがね、「ズームレンズは構図に捕らわれてタイミングを逸するけれど、単焦点レンズは構図は捨てて、タイミングを取る」のだそうです。ミラーレスだとほんの僅かだけれど、ファインダーに遅れが出るから、多分問題無いと思うけれど、気になるなら両眼視して、もう片方の目でリアルタイムをみたらどうかしら。

それから、ちょっと語弊があって不正確とかあたしの思い込みかもしれないけど、ライカMシリーズとかリコーのGRシリーズとか買った人が「これは凄い画質だ!」って大騒ぎする事があるけれど、多分、今まで単焦点レンズを使った事が無い方は、良くできた最近の単焦点レンズが綺麗に写るから、それで喜ばれているのかなと思ったりします。

昔のレンズだからそうは行かないかもしれなけれど、楽しいよ。

書込番号:20031600

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/12 12:51(1年以上前)

あともう一つ、ライカの名誉の為に。あたしはライカはあんまりくわしくないので受け売りの知ったかになっちゃうけれど、以前また別のプロの方から伺ったお話し。

「日本のレンズは高解像度と高コントラストを良しとするけれど、ライカはそれとは概念が違う、コントラストでは無くて、階調表現の豊かさを狙っている。日本のレンズだと黒潰れしてしまうところが、ライカだとちゃんと出てくる。」のだそうです。

で、あたしが「それってレンズじゃなくて感材(フイルムの事)問題じゃないですか?」って聞いたら、「いや、レンズの問題なんだ。」ってそのセンセ。

ライカのレンズって味があるけれど使いこなすの難しそう。だから、ながーくたのしめるわね。

書込番号:20031632

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2016/07/12 13:28(1年以上前)

旧いレンズはカビとかクモリとかバルサム切れとかある場合ありますから確認してくださいね。

書込番号:20031696

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/12 14:09(1年以上前)

>バルサム

貼合レンズ(=2枚のレンズを貼り合わせてある)に使う透明な天然樹脂。レンズが古くなるとそこここで剥がれてくる(=バリサム切れ)今は別の接着剤?使ってる。

因みにライカは1953年以降の作られたレンズなら(有償で)OHしてくれるそうです。あたしも試しに聞いてみたら、ドイツ本国に送って、納期3ヶ月だそうです。お値段は知りません。

書込番号:20031760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2016/07/12 19:26(1年以上前)

>レンズが古くなるとそこここで剥がれてくる(=バリサム切れ)今は別の接着剤?使ってる。
端的にいうとバルサムは松脂のようなものです
最近は紫外線硬化樹脂を使うことが多いそうです。

自分も昔のバルサムを剥離するのにアルコールと熱を使い再接着は紫外線硬化樹脂を使ってます

ズミクロン50mmは歴代から良く映りますが古い物は黄色っぽくなるようですがデジタルではそんなに目立ちません…

書込番号:20032323

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/12 21:11(1年以上前)

>最近は紫外線硬化樹脂を使うことが多いそうです。

でしょうね。

>自分も昔のバルサムを剥離するのにアルコールと熱を使い再接着は紫外線硬化樹脂を使ってます

凄く専門的な事をご自分でなさるのですね!

>古い物は黄色っぽくなるようですが

所謂放射能レンズでしょうか?

書込番号:20032601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2016/07/12 22:01(1年以上前)

>所謂放射能レンズでしょうか?
確かに放射能レンズはレンズ自体が黄色く変色するそうですが
直接太陽光にさらすと元に戻るようです

私が言いたかったのは昔のレンズはモノクロ用なので発色がよくないものがあるようです。
自分の持ってる古いレンズも白い紙を透かして見ると黄色く見えるものが多くあります。

書込番号:20032794

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/12 23:17(1年以上前)

>ディロングさん

なるほど、そうなんですか。

白黒が特に好きとかでない方も白黒が普通だった頃、Y2とかY3とかのフィルターを入れてましたから、気にならないのでしょうか。←かなり不正確な発言です。

書込番号:20033085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/12 23:19(1年以上前)

むかし使ってたリケノン135/2.8がやたら黄色かったなああ

今の時代ならレタッチで調整できるから問題ないんだけど
当時は現像するたびにがっかりしてた(笑)

書込番号:20033093

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 至急!サイレント時のSSを上げた時の画像

2015/01/26 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

機種不明

a7sを使用しています。

サイレントモードで、SSを200以上、上げた時に必ず、画像のはしからはしまで3本の影のよう線が出ます。この症状は仕様なのでしょうか?不良品でしょうか?

分かる方がいたら教えて下さい。

書込番号:18407356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 00:10(1年以上前)

もしかして、定番のフリッカー?

書込番号:18407376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/26 00:10(1年以上前)

ふりっか〜♪
かな?

書込番号:18407378

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/01/26 00:11(1年以上前)

フリッカーでググって下さい。

書込番号:18407381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/01/26 00:27(1年以上前)

>サイレントモードで、SSを200以上、上げた時に必ず、画像のはしからはしまで3本の影のよう線が出ます。

 サイレントモード限定でしょうか?昼間の屋外でも出ますか、それとも蛍光灯のある室内限定でしょうか?線の位置は毎回同じ場所に出ますか?

 添付写真は照明のある屋内のようですので、基本はフリッカーだと思いますが、サイレントモード限定で、昼間の屋外(人工の照明の無い場所)でも出るようなら不良品の可能性がありますので、メーカーか販売店に相談してください。

書込番号:18407417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/01/26 01:02(1年以上前)

ありがとうございます。
サイレントモード限定です!
野外、照明のないところではSSをそんなに上げないので確認できていませんが、真っ暗な室内で電源のついたテレビ画面を取った時に症状が出たのでサイレント時のSSに問題があるのかと思っています。

症状の影はいつも同じところです。SSをどんどん上げていくと、影が真っ黒になります。

書込番号:18407483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/01/26 03:15(1年以上前)

単なるフリッカー現象だと思われます。
通常、東日本で1/100秒以上、西日本で1/120秒以上速くシャッタースピードを設定し撮影すると、この現象が起こります。
確認の為に、シャッタースピード落としてこの現象が消えれば、原因はフリッカーとなりますので、1/100秒以下で撮影して
みてくださいませ。
老婆心ながらSモードのISOオートでどうぞ。

書込番号:18407637

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/26 04:30(1年以上前)

サイレントシャッター(電子シャッター)はスキャンに時間がかかるので、フリッカー現象(インバータなしの蛍光灯の光のもとでおきます)が縞模様になります。
(メカシャッターの時は、画像全体、あるいは一部の色調がおかしくなるコマが混じる感じになります。)

縞模様の本数から、スキャンにかかる時間を計算することもできます。
以前、皆さんのご協力でデータを集めたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17864415/#tab
G6 1/10秒
GX7  1/16秒
GM1 1/25秒
GH4 1/30秒
α7S 1/36秒
という結果でした。
α7Sの電子シャッターかなりがんばっていると思いますよ。

書込番号:18407676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/26 05:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17648653/#tab
こちらもどうぞ。

書込番号:18407697

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/01/26 07:03(1年以上前)

お腹いっぱい

書込番号:18407849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/01/26 07:32(1年以上前)

あっちゃんですたいさん おはようございます。

SSを200以上上げたときに出るとなっているので、フリッカー現象で仕様だと思います。

今まで何度も質問されている現象だと思います。

書込番号:18407894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/26 07:41(1年以上前)

わんぱくフリッカーだは?

書込番号:18407916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/26 12:12(1年以上前)

> 電源のついたテレビ画面を取った時に症状が出た

こちらは電源周波数とは関係ないけど、
同期させないとちらつくかと思います。
フリッカーレスなディスプレイもあるかと思いますが。

書込番号:18408402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/26 12:17(1年以上前)

>こちらは電源周波数とは関係ないけど、
同期させないとちらつくかと思います。

そおなの?
鉄道のLED表示板が一部欠けて写るのって電源周波数の問題だと思うけど
LEDバックライトなら同じ問題が出るんじゃないのかな?

http://panproduct.com/blog/?p=33711

書込番号:18408412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/26 12:57(1年以上前)

電源周波数と例えは電光掲示板のダイナミック点灯の周波数には
なんら関係はありません。
後者は独立して決定できます。

書込番号:18408526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/26 13:05(1年以上前)

そおなんだ!!!

理論的な部分教えてください♪

書込番号:18408544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/26 14:23(1年以上前)

こんにちは。
インバータ無しの蛍光灯の周波数の話は理解したつもりなんですが、
液晶ティスプレイのバックライトの周波数の話は、頭の中が文系の私には ちょっと調べてもよくわかりませんでした。

ー テレビなどの液晶ティスプレイのバックライトの明暗の変化の周波数も 電源周波数と同じか? あるいは独自か?

どなたかご存知ですか? 

書込番号:18408722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/01/26 17:56(1年以上前)

じじかめさん

ダジャレのつもりがあんまり受けなかったようで。
1960年代に放映された番組ではみんな知らないでしょう。(^^

書込番号:18409191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2015/01/26 20:24(1年以上前)

カメラでフリッカー対策するより、照明をインバーター式蛍光灯に変えたほうが今後悩まない。

書込番号:18409706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/27 00:16(1年以上前)

> 液晶ティスプレイのバックライト

CCFL(冷陰極管)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E9%99%B0%E6%A5%B5%E7%AE%A1
だった時代には、電圧を簡単に昇圧できる交流がメインだったと思います。
それが電源周波数と関係したかどうかは昔過ぎでちょっと探せません。

周波数が高いほうがトランスを小型化できたと思います。
むしろ、50Hzや60Hzので駆動される照明との干渉を避けるため、別の周波数に
している可能性があるかと思います。

LEDでは、そもそも点滅する必要はありません。
色温度を変えない範囲で調光するためにOn/Offの比率を変えているという意味で
点滅させているかもしれません。
ここではDCを基本に動作しているはずなので、電源周波数とは直接関係ない
と思います。
また、50Hzや60Hzので駆動される照明との干渉を避けるため、別の周波数に
している可能性があるかと思います。

バッテリー、ACアダプターで動作するノートパソコンの液晶ディスプレイ
のバックライト(CCFLかLEDかのどちらでも)が電周波数の50Hzか60Hzか
の影響を受けるという考えは無茶、無理でしょう。(笑)

書込番号:18410748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/27 01:27(1年以上前)

>バッテリー、ACアダプターで動作するノートパソコンの液晶ディスプレイ
のバックライト(CCFLかLEDかのどちらでも)が電周波数の50Hzか60Hzか
の影響を受けるという考えは無茶、無理でしょう。(笑)

ここは当たり前だし説明不要かと思う

他は推測だけでなんにも解決してない(´・ω・`)

書込番号:18410893

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

α7s対応のフラッシュ

2015/12/28 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 tanukiraさん
クチコミ投稿数:63件

α7sは標準でストロボがついてないのですが、安くて小さいα7sに対応するストロボとかってあったりしますか?

暗い場所で写真撮影すると、どうも薄暗くなったり、景色にピントすると手前の人の顔が暗くて撮影が出来ない状態です。

書込番号:19440998

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2015/12/28 15:06(1年以上前)

tanukiraさん こんにちは

内蔵ストロボの代わりのようなストロボでしたら HVL-F20M が良いように思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/index.html

書込番号:19441033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/12/28 15:09(1年以上前)

送料込 8,559円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VJAP3O8/

書込番号:19441040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/28 15:40(1年以上前)

純正のこれを使えば人物にピントをあわせりゃ自動調光という便利物。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F32M/

高級機のフォーカルプレーンシャッターはシャッターの同調速度に制限されるので明るいところで使うのには難しい計算も必要。
ハイスピードシンクロに対応している7Sなので純正のこのハイスピードシンクロ対応ストロボで気楽に撮るのが良いのではと思う。

書込番号:19441092

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/12/28 17:18(1年以上前)

測光を工夫する
露出補正はしたの
ストロボは純正の一番小さいの

書込番号:19441272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/28 18:23(1年以上前)

>tanukiraさん

これ、オススメです
http://www.nissin-japan.com/i40.html

書込番号:19441433

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/31 06:30(1年以上前)

おいおい、私はα7Sでストロボを使わずに撮っています。
暗くなるのは調光の設定が全体になっているからでしょう。
これを中央にすると、そこの人に合わせてくれます。もちろんローカルという手もありますが、とりあえず中央で撮ってみてください。

α7Sはストロボ不要で撮れますよ。

書込番号:19448183

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/31 13:34(1年以上前)

>orangeさん
まあ、A7Sはフラッシュ要らずだとは思いますが、
みなさん、スレ主さんがフラッシュを希望されていたので、紹介したまででしょう。

あと「調光の設定」ではなく「測光の設定」かな?
でも、それを言うなら、中央重点かスポット測光にして、顔でAEロックしながら構図をきめて撮るとか書かなきゃならないし、他にも顔を明るくするには、DROをレベル4くらいで撮ってみるとか、そもそも露出補正を・・とかでてくるし、でも、そんなことは求めてなさそうだし。


書込番号:19448975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/02 21:24(1年以上前)

>tanukiraさん

人物の背景が非常に明るい場合、背景も自然に明るく
顔も明るく撮りたい場合はα7Sでもフラッシュがあると簡単です。

フラッシュなしでの調整だけで出来るのですか?
知識のある人にはできるかもしれませんね。

HVL-F20Mを使用していますが、バウンズ効果もはっきり分かるし
フラッシュ本体が軽量小型で暗所に強いα7Sには、これで十分だと思います。

書込番号:19454526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/02 23:44(1年以上前)

私はHVL-F20M をお勧めいたしません。
単4電池×2本という非力な電源です。
もう1つ上がいいと思います。
首も振れません、あれはオン、オフのためにだけにあります。
頭はばうんす用に回転はしますが。。。

書込番号:19454921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

α7s用の本や手順書など

2015/12/28 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 tanukiraさん
クチコミ投稿数:63件

以前しようしていたNEX3→α7sへ変更しました。
まだまだ、絞りなど不慣れで昨日スカイツリーに昇って撮影しましたが手持ち撮影で見た目と同じもしくは暗くしか撮影できなく
自分の撮影レベルが低いんだなと思いました。

室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
あと、α7sの使用方法や撮影方法などが記載されている雑誌や本などございましたら教えていただけますと幸いです。

α7/α7Rがうつってる本は1冊あったけど、内部機能はほぼ一緒で参考になるのかな??

ぜひ情報を頂きたいです。

書込番号:19440991

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2015/12/28 15:09(1年以上前)


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/12/28 15:15(1年以上前)

こんにちは♪

まず・・・答えから言うと。。。
いわゆる「夜景」を撮影するなら・・・取扱説明書の80ページ「手持ち夜景モード」を使うのが最も簡単です。

相手が動かない物(1秒動くな!ハイチーズ♪で撮影できる状況の物)であるなら・・・135ページの「マルチショットノイズリダクション」って機能を使うと、わりと綺麗に撮影できます♪

>室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
↑でもね・・・基本的には、これは有り得ないんですよ(^^;;;

>自分の撮影レベルが低いんだなと思いました。
↑撮影レベルというか?・・・「知識」が足りません(^^;;;
なので・・・いわゆる「α7/α7R」の攻略本(ムック本)よりも・・・一般的なカメラや写真の入門書(一般概論)でお勉強する事をおススメします。

攻略本(ムック本)と言うのは・・・料理で言えば「レシピ本」で・・・
その本に書いて有る通りに材料を買ってきて、分量を量って、調理すれば・・・直ぐにカレーが出来上がる♪
直ぐに実践できて・・・直ぐに結果が出るので、面白いわけですけど。。。
そこに書いてある事しか覚えられない・・・つまり・・・「カレー」しか作れない・・・って事です(^^;;;

ホントは・・・チャンと料理の基本から覚えて欲しい。。。
包丁使い方・・・野菜は押し切り・・・魚は引き切り。。。
火加減・・・焼き物は遠火の強火・・・煮物は中火。。。
調味料・・・「さしすせそ」の順番で。。。
↑こー言う基本を覚える事が大切なんです(^^;;;
こー言う基本は「応用」が利くので・・・「カレー」以外の料理でも役に立つ♪

と言う事で・・・一般的な「入門書」をお読みになる事をおススメします♪
今時は・・・本を買わなくとも・・・ネットでググると沢山、そー言うサイトが出てくるので。。。ただでお勉強できちゃう♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑少なくとも・・・ここに書いてある「初心者のカメラ基本用語」
ココだけでも熟読して理解すると・・・室内手持ち撮影のコツ♪・・・ってものが「ピン!」と来るかもしれません?

ご参考まで♪

書込番号:19441054

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/12/28 17:20(1年以上前)

ムック本がいくらでも出てるから基礎を勉強
露出について理解を深めよう

書込番号:19441282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/28 17:23(1年以上前)

tanukiraさん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。取扱説明書をよく読まれてオートではなく、あなたの意思が露出に伝わるように撮られれば良いと思います。

室内で手持ちで明るくならば露出をプラス補正されればいくらでも明るくは撮れますが、絞り値を開放にしてISO感度をあなたの許容まで上げたあとはシャッター速度が遅くなり手ブレするかどうかはあなたの腕にかかってくると思います。

お考えのことを出来るようになるためには露出のイロハを覚えられれば良いので、α7Sの撮影方法などの本でなくシャッター速度絞り値ISO感度など写真の撮り方の入門書で露出の仕組みさえ覚えられれば、あとはあなたの購入されたα7Sの取扱説明書でカメラの使用方法さえマスターすれば良いと思います。

もしくはデジタルはパソコン処理である程度は明るくなどもできますので、RAWで撮られてパソコン処理を勉強するというのも良いと思います。

書込番号:19441290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/12/29 01:22(1年以上前)

ヘルプガイドは読まれましたか?
http://helpguide.sony.net/ilc/1420/v1/ja/index.html

書込番号:19442565

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/12/29 05:46(1年以上前)

ムック本大好きだけど撮影方法?なんて読んだこと無い、同じく取説の機能やFunボタンの設定は読むけど撮影方法なんて読まない・・・
たぶん皆同じでは?

>手持ち撮影で見た目と同じもしくは暗くしか撮影できなく
>室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?

デジタルなんだから設定を変えて撮影、比較すれば答えは出ると思いますが?
フイルム時代は覚えるのにフイルム代に金が掛かりましたが今は掛からないよね、
まして以前は手書きで撮影データーを記録してたし・・・

窓からの外光に露出が引っ張られたので暗くなったのでは? +露出補正しました?
外付けストロボを使うのはダメ?

書込番号:19442695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/31 06:34(1年以上前)

スレ主様
とりあえず、Pモード、AFも調光も中央重点で撮りましょう。
撮って、腕を磨くことが大事です。
失敗は成功のもと。恐れずにどんどん撮りますしょう。

次は、Aモードを覚えましょう。
ともかく撮ることです。
頑張りましょう。
撮るのが楽しくなってきますよ。

書込番号:19448186

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2016/01/02 13:17(1年以上前)

別機種
別機種

これは分割測光(マルチパターン)・・全体に光があるので

明暗差がこんな時は「中央重点」測光モード

>tanukiraさん
>絞りなど不慣れで昨日スカイツリーに昇って撮影しましたが手持ち撮影で見た目と同じ、もしくは暗くしか撮影できなく

・・ってことなので、撮りたいスカイツリーはこんな写真なのかな?
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=24759&catid=277
皆さん言う通り色々試すのが一番ですけど、まずは基本を押さえると、何を試せば良いかが分かると思います。
本はどれもほとんど同じです。撮影の基本はα7のでも大丈夫。でもムックより「はじめてのデジタル一眼」的なのが良いと思います。中身を見て、撮りたい写真の載っている初心者用の本。サイレントシャッターとかのα7S特有の機能は説明書で十分です。

「暗いスカイツリーを明るくしたいぞ・・」
画面全体を明るくしたい→露出補正をプラスに→全部じゃなく被写体だけを明るめにしたい(スカイツリーを好みの明るさにしたい)→測光モードを変更する(測光モードを中央重点にして撮りたい対象に合わせる)→その状態を保ちたい→AELする→色合いを変えたい→ホワイトバランスやクリエイティブスタイルを変更する・・のようなことが、色々書かれています。
あと素敵だなと思った写真の情報(焦点距離:70mm / 絞り:F11 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:12800 / 使用機材:SONY α7S +Vario-Tessar FE24-70mm F4 ZA OSS)みたいなのも参考にすると勉強になります。
参考にならないかもしれないけど測光を変えた写真を載せます。

でもまあ、何より楽しんで撮るのが一番。そのうち、気に入った写真が撮れるようになります。
今日もいい日だ!楽しめ自分!・・って感じで。

書込番号:19453505

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 tanukiraさん
クチコミ投稿数:63件

念願のα7sを購入しました!
本体値段が高いのでレンズは安いSEL2870にしました
レンズ装着したα7sを結構ピッタリに収まるケースとかオススメ・知ってる方いれば教えて頂きたいです。

LCS-ELCCが高かった為にLCS-ELCAを購入しましたがレンズの部分に余りがありケースもデカイので
もう少し小さいジャストサイズが欲しいです。

ネット検索したら DCS-01SSBK がピッタリとの事ですが見た目が微妙でしたので
オススメございましたら教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:19389303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/12/12 09:58(1年以上前)

 ソニーユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、この種のカメラでカメラジャケット使う人ってあまり見ないような・・・
 
 フィルム機の頃、この種のジャケット使ってましたけど、レンズ交換するようになると、逆に邪魔に感じました。お持ちのレンズ一本で、レンズの買い増しが無いというなら、ありかもしれませんけど、今後交換レンズを購入するなら、邪魔になるだけかもしれませんよ?

 お洒落なカメラバッグか、お気に入るのバッグにインナーボックス入れて持ち歩いた方がいいかも。

書込番号:19396759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/12 11:01(1年以上前)

100均ショップに沢山ありますよ。
散財したあとですから。

私も、有名ブランドの財布を買って、中に入れるものが
無くなったことありました。
今では紙のお金はほとんどなくなりました。
プラスチック製がメインです。(笑)

書込番号:19396960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

α7sの僚機

2015/11/27 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

当方、α7sにマウントアダプターをつけフォクトレンダー、カールツァイスのMマウントレンズを使用しています。
α7sの高感度画質、一眼レフに比べて小型軽量であること(RF用レンズのおかげでもありますが)等々、大変満足しております。

しかし、最近はCanonから5000万画素越えの5Ds、5DsRが出たり、SONYからも4000万画素以上のα7rAが出たりと依然として流行は高画素機にあり、私自身もローパスレス高画素機のシャープな絵に興味をそそられています。
そこで、α7sは手元に残したまま、もう一台追加購入を考えています。
候補として
・NIKON D810 24-120レンズキット
・NIKON D7200 18-140 レンズキット
・SONY α7rA ボディのみ
・PENTAX k-3A16-85 レンズキット
・FUJIFILM X-T1 18-55 レンズキット
です。
Canonの5DsRは興味がありますが、レンズ含めての購入を考えると資金が足りないので。
上記のものでオススメはなにか?
複数台カメラを持っている方は使い分けはどうしているか?
ご教示ください。

書込番号:19355534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/27 12:58(1年以上前)

>Canonの5DsRは興味がありますが、レンズ含めての購入を考えると資金が足りないので。

違うマウントのカメラにすると、レンズの購入も必要になります。

資金面を考えると、同じマウントのα7RUにするのがいいように思います。

書込番号:19355568

ナイスクチコミ!7


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/11/27 13:04(1年以上前)

「僚機」
サブよりも頼もしい感じで良い表現ですね!

質問内容と関係無くて申し訳ありませんm(_ _)m
僚機に相応しいカメラが見つかると良いですね(^_^)

書込番号:19355580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2015/11/27 13:13(1年以上前)

Yaranaioさん こんにちは

>α7sにマウントアダプターをつけフォクトレンダー、カールツァイスのMマウントレンズを使用しています。

マウントアダプターでの使用前提での使用でしたら もう1つは D810 24-120レンズキットの選択も面白いと思いますし D810完成度高いカメラだと思います。

それに 同じような機種よりも 方向性の違うカメラ使うのも 新鮮味出るかも。

書込番号:19355594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2015/11/27 14:29(1年以上前)

>Yaranaioさん
こんにちは

>複数台カメラを持っている方は使い分けはどうしているか?
ご教示ください。

複数台待っておりますが、私がご教授願いたいぐらいです(笑)
>同じマウントのα7RUにするのがいいように思います・・・その通り!ごもっとも!
>同じような機種よりも 方向性の違うカメラ使うのも 新鮮味出るかも・・・ですよね〜!ごもっとも!
と、複数台持ち始めて7年、いまだ悩んでます。
日帰り撮影なら対象に合わせたセットで行くのですが、旅行、出張となると一週間前から あーじゃない、こーじゃない!って感じです(;^ω^)
まあ、それもまた楽しみのうちなんですけどね
さらに悩ませてしまいましたかね?購入機種選びの悩みも楽しみの一つだと思います。
何のお役にも立てず申し訳ありませんでした。

書込番号:19355682

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2015/11/27 14:57(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。

確かに同一マウントのα7rAが一番無難なんですよね
現在所有のレンズでも手ぶれ補正が効くし、ミラーショックもなく、4000万画素ローパスレス
ただ、私が天邪鬼なだけかもしれませんが、無難なものって食指が動き辛くて…

>>購入機種選びも楽しみの一つ
まさしくその通りで、α7sを買う時も他の候補機種と比べて、この機種だったらどんな写真が撮れるだろう、どんなところに撮りに行こうと、色々と妄想を膨らませましたね

書込番号:19355730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/27 15:17(1年以上前)

大きく見ればソニーを選ぶ事が無難とは言い難いから7RUでいんじゃぬね?(笑)

書込番号:19355760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/27 17:19(1年以上前)

D810の大きさに15MP程度の解像力のズームは如何なものでしょう。むしろD750に高性能レンズをつけたほうが良いのでは?また、D810はミラーバランサーと1/8000シャッターを積む限り、次モデルもその次もさほど小型化は見込めません。Fマウントレンズが増えるにしたがい、ダブルマウントだと持ち運びがキツいですよ。
それでも良いならD810で。軽さと暗所AFを求めるならD750。レンズ選択肢が少なくても我慢できるならα7RUですかね。APSC機は買ってもあまり使わなくなると思います。

書込番号:19355950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/28 23:26(1年以上前)

私も、α7Sとα7を使っていましたが、今回α7RUを買い増ししました。もちろんボディーのみです。
結果として
  α7RUの高画素高解像度の王者+4K動画の王者と
  α7Sの高感度の王者
で盤石の組み合わせになりました。
まあ、α7Sはα7SUに進めばよいのかもしれませんが、ここはコストセーブで、α7Sにとどまります。これでも十分です。

そうそう、D800Eは2年使って、売りました。小型軽量で同程度の高解像度になるカメラが出たから。α7RUはD800Eと同程度の写真を撮れますから、D810は不要です。

ニコン24-120Gも愛用していましたが(24-70F2.8Gが重いので買い増しした)、良いレンズですが、ソニーの24-70F4ZAで代行できますよ。なんの問題もない。
おまけに、α7RUは高感度にも強い。D810より一段強いです。
APS-C?  止めなさい。
  ペンタや富士はこれしかないからよいよいと言ってるだけ。
α7RUやD810とは明確に画質差がある。高感度も悪い。

うれしいことに、α7RUの4Kビデオはきれい! の一言。
動画AF追従も、D810と比較すれば、大人と子供の差がある。α7R2の世界一の動画AF性能と(悪いがD810の)失格レベルとの比較にならない差がある。

幅広く熟成しているのが、α7RUです。
4K動画はα7RUだけ。
ペンタも富士も4K動画はないし、今後もつかないのでは? ついても動画AFがダメだろうね。
それほど、ソニーの4Kは進んでいる。
あの、キヤノンの50万円機5DSですらソニーの4Kに追いつけないでいる。

鳥撮り以外なら、最強のα7RUです。
  ソニーよ、良いカメラをありがとう!

書込番号:19359963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/11/28 23:37(1年以上前)

α7sとニコンD750を使っています、ニコン D750 24-120レンズキットが良いと思います。

バランスが良く使いやすいからです、高画素も良いですが微ブレが目立ちますよね。

D750の24-120レンズキットを買ってから、単焦点をメインに追加しています。

SONYはレンズが高くて欲しいモノが少ないのが難点ですよね、ニコンはレンズが豊富で悩みます。

書込番号:19360007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/29 14:16(1年以上前)

機種不明

マウントアダプターでいろいろなレンズを使うなら、
ソニーEマウントとキャノンEFマウントだと思います。

α7sでライカMマウントをお使いとのことですから、今後は、EOS5DsRでコンタックスやライカRマウントのレンズを楽しんでみては如何でしょう?

現在、ライカRマウントのレンズは、名玉が多い割に低価格で遊べますよ。
写真は、Summilux1.4/50mm

書込番号:19361477

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/02 19:47(1年以上前)

スレ主様、
こう画素になって一つ変わることがあります。
微ブレしやすくなる。
対応策は二つ。
5DSやD810は三脚を使って撮っていますね。
α7Sは5軸手ぶれ補正を使って撮っています。手持ちさつえいが出来ます。
他社単焦点レンズでも、三軸手ぶれ補正が効きます。だから、手持ち撮影が楽です。

書込番号:19370534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング