α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 23 | 2017年3月12日 16:57 | |
| 146 | 31 | 2017年3月10日 09:52 | |
| 4 | 7 | 2017年3月12日 01:20 | |
| 5 | 12 | 2017年2月7日 22:18 | |
| 30 | 11 | 2016年12月27日 20:47 | |
| 61 | 23 | 2016年12月28日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
事後報告で恐縮ですが、皆さんに意見を求めます。
CP+2017の二日目に朝一番にソニーブースへ向かい、センサークリーニング無料サービスを受けました。
午後受領時に、百位姿の専門ドクター風の紳士から、こう言われました。
1) イメージセンサークリーニングでも落ちないゴミがある。F11以上の絞りで、画面に黒い点が写りこむ
一度、ソニー銀座ストアで修理の見積もりをされては?
2)後日、ソニー銀座ストア6階にα7sを持ちこみ、症状確認と見積もり依頼。
壁に向けてPモードでカメラを向けると、F11以下では全く問題なしなのに、F11以上に絞ると、明らかに大きなゴミが出始めます。
3)普段はα7RIIをメインに利用しており、α7sをF11以下でのみ使うと、修理せずの方向でした。
主題とは別に、α7sのボディ右下のグリップが少し、剥がれてます。
4)数日後に、ソニー修理担当者から、センサー自体には異常なくも、IM IRガラス交換で直り、約2.7万円ですとの説明。
修理代金が5万円以上なら、修理せずに、F11以下撮影専用機にするつもりでした。
5)さらに数日後、直ったα7sを受け取りに、ソニー銀座ストアを訪ねました。
a) リアカバー ASSY(779)はがれを交換 2,000円
b) IM IRガラス ASSY(3200)きずを交換 4,900円
c) 技術料 19,000円
小計 25,900円(税抜き)
27,972円(税込み)
リアカバーのはがれは自業自得ですが、技術料の19,000円は、高いなぁと痛感。
皆さんなら、リアカバーのはがれは話題から、はずし
IM IRガラス交換をされますか?
超高感度カメラのα7sは暗さに強く、約500万画素も粗いとのうわさに反し、私には許容範囲です。
修理後のF11以上でのチェック写真を添付します。
4点
廿萬するカメラだからそん位するんじゃない…
アタシは治すかな…
書込番号:20731133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>james007さん
カメラ屋さんの長期保証に入っていれば無理だったかもしれません。まあ長期保証に入るのに購入金額の5%必要なので、20万円のカメラなら1万円で
あらゆる故障に対応できるマップカメラ↓
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
キタムラやヨドバシにも同様の長期保証がありますが、保証内容は異なります。
書込番号:20731184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高級品を買うってことはそういうリスク込みでしょ
だから僕は買いませんでした(負け惜しみ)
書込番号:20731268
1点
>james007さん
そうですねえ。中古相場で未だ11万を超えますからねえ。高いような高くないような。でも、高いなあ。
ソニーストアー限定の「あんしん・快適な」αあんしんプログラムだと、年額6000円で「レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料」、「αメンテナンス最大50%OFF」等々なので、その料金が半額くらいなのかな?でも毎年6000円ってちょっと高いよなあ・・と思うのですよね。以前のサービスは、購入時に5000円くらい払うだけだったんですけどね。マップやキタムラなどの長期保証も5年で5%くらいですけど、よく読むと補償の範囲は色々なんですよね。
以前SONYのビデオカメラの液晶が壊れて、近所のソニーショップに見積もりしてもらったら、2万円くらいでした。液晶交換したのでもっとかかるかなと思ったんですが。ソニーショップはソニーショップで金額設定があるみたいでした。あと、キタムラでNEX7本体を購入した時は、店長が不具合を確認後、メーカーと交渉してくれ本体を交換してくれました。交換品も同症状だったので2回も。状況にもよりますが、よく利用するお店等があるなら、そちら経由で出してみるのも良いと思います。個人で出すより、効果的な場合もあるかもです。
あと、Sは電子シャッターなので、下取りしてマップやフジヤで中古の7Sを買う方法もありますね。
修理代と同じくらいで、半年から1年ほどの保証がつくんじゃないかな?
書込番号:20731278
1点
使っている以上どーしてもゴミの付着等
発生するものなのでその辺は割りきって直します。
趣味の物は最良の状態で使いたいですよね(^ω^)
書込番号:20731337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20万円近い機種なら2〜3万円の修理代は迷わず出すと思います。
そもそもデジタルフルサイズ機を買った時点で運用コストが高いのは分かっている事ですし(笑)
書込番号:20731353
![]()
1点
私だったらその時点では修理には出しません。他の不具合が現れ修理が必要になった時点で出すかな。
クリーニングしてもらった時のスタッフに言われるまで気がつかなかったのであれば、撮影スタイルとして問題ないレベルなのだと思います。
絞るときは別のカメラ使うレベルで対応できそうです。
書込番号:20731360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>james007さん
IM IRガラスの内側だったのか、外側だったのか気になる
ところてす。
工場出荷時の最初からあったのがどうかも。
通常の使用では起こり得ない傷なのかどうかも。
工賃が担当者の家族団らんの糧になったのなら、
良しとするかな。
書込番号:20731389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー的にはふつうの規定料金だと思います(内容が異なりますが実害のないレンズの修理で2.6万円払ったことがあります)。
同じような状況なら修理します。
書込番号:20731416
![]()
1点
センサーに撮れないゴミ?。 撮れなければ関係ないような……?
専門ドクター風の紳士は100位??? スゴイッ!!。
まあ、技術料≒人件費だと思いますが、請求時間単価\6,000でリアカバーとIM IRガラスの2工程を3H程度なら妥当な線では…。
ゴミは気になったら(気がついちゃったら)精神衛生上悪いですから、除去してもらうかな〜。
書込番号:20731424
2点
>つるピカードさん
百位姿=白衣姿 だと思います。
書込番号:20731434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>james007さん
こんにちは。
高いと言えば高いし自腹なら尚更ですよね。
愛着があれば修理も良いのでは?
技術料はこんなもんでしょうね!
私の場合はレンズでしたがスライド式のスイッチが取れたので修理したら三万円ぐらいでしたよ!
こんな修理でこんなに修理代がかかるのかとビックリでした。
幸い購入店の長期保証に加入してたので無料扱いで助かりました。
入ってて良かった長期保証でしたよ。
書込番号:20731475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のフィルムカメラでも定期的メンテナンスは必要
まして精密機器ならメンテして当然
3万以下で購入時と同じ性能維持できるなら安いでしょ
書込番号:20731488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分はこれが嫌なのでストアで5ワイド保証です(笑)
落ちる汚れは対象外で有償ですが、今回は保証内になります。
ただ、最安から1〜2割くらいまで高くなる計算になりますね。
なので、7RII&SIIは初めから4〜6万円は払ってることになりますね(笑)
自分なら今回は直すかな。
f11位までら絞るから。
また同時に直さなくても、工賃変わらないだろうから、直せるとこは一度に直します。
書込番号:20731527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
こんにちは。
返信コメントありがとうございます。
3万円以下なら、直すに納得。
自分の決断に一安心。
書込番号:20731667
0点
>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。
>自分なら今回は直すかな。
f11位までら絞るから。
また同時に直さなくても、工賃変わらないだろうから、直せるとこは一度に直します。
同じ意見で、ほっとしました。
残念ながら、他の店(量販店)で購入してしまい、ワイド保証なし。
以降、ほとんどのレンズは、ソニー銀座ストアで直接購入し、ワイド保証をつけてます。
どんな瑕疵状態でも、無料で直せるは、魅力的。
α7sは暗いシーンでの撮影で、実はF11以上の撮影はなく、CP+2017クリーニング無料サービスに出すまで、気づきませんでした。
書込番号:20731689
1点
>infomaxさん
返信ありがとうございます。
>今のフィルムカメラでも定期的メンテナンスは必要
まして精密機器ならメンテして当然
3万以下で購入時と同じ性能維持できるなら安いでしょ
3万以下なら安いに、納得。
書込番号:20731706
0点
>infomaxさん
返信ありがとうございます。
訂正版
>昔のフィルムカメラでも定期的メンテナンスは必要
まして精密機器ならメンテして当然
3万以下で購入時と同じ性能維持できるなら安いでしょ
先ほどは、コピペで、昔を今と間違えて失礼しました。
はい、同じ性能を維持できる点は、ありがたいです。
購入1年過ぎての、大型メンテナンスでした。
書込番号:20731719
0点
>SC-Zさん
返信ありがとうございます。
>使っている以上どーしてもゴミの付着等
発生するものなのでその辺は割りきって直します。
趣味の物は最良の状態で使いたいですよね(^ω^)
最良の状態で使いたい、に納得。
現在は、レンズ交換時は、必ずブロワーで一拭きして、装着してます。
書込番号:20731729
0点
>技術料≒人件費
大手企業の1人1時間あたり(工数)の【コスト計算では、1万円以上】のハズで、
給料分の時給換算ではその数分の1から半分以下かと思います(残りは機材や建物を含む設備や直接働いていない部門やエライさんの給料など)。
書込番号:20731739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先週日曜、ついに意を決してお金を握りしめ電気店へ行ったのですが・・・
店員さんの「すみません、在庫切れです」の一言の前にしょんぼりと帰ってきました。
で、ちょっぴり醒めた頭でふと気になったのがタイトルの件です。
最近、とんでもない最高ISOを謳うカメラがぼちぼち出始めています。
例えばD500はISO51200(拡張1640000??)、D5は常用102400、拡張3280000とかとんでもない値ですし、
まさかのペンタまでKPで最高819200などと宣っており、数字だけではα7Sが負けております。
でも、これらの機種って、あくまで「最高感度ン十万まで設定できるぜ!何か写るぜ!(画質は知りません)」ということですよね?
これらの機種のそういう超々高感度の作例が見あたらないのは、出せるような写真にならないからで、
同じISOで比較したらα7Sのほうが安定した画質を維持できるんですよね?
それともここ数年の技術の進歩により、もう追いつかれようとしているのでしょうか。
「どのカメラにも追いつけない高感度性能」という究極の1点に惹かれてこのカメラに憧れたので、
その圧倒的優位性が今なお健在であるのか、とても気になっています。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
8点
7s2の話ですが、こんな記事はありました。
高感度番長はどれだ?D5・EOS-1D X Mark II・α7S II・K-1画質比較! | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2016/05/12/16239
この記事によると、a7sUは優秀みたいですね!
僕が家電量販店で聞いた話では、高感度耐性はa7s とa7sUとではそれほど変わらないと聞いて、そう認識しています。
僕も7sユーザーですが、暗い舞台撮影など動き物を撮っていると、正直な僕の手元の実感では、1DX2の方が全然優秀な気がします。
無音撮影は大きな強みですが、連写性能、AF精度、画質などで見ると、1DX2の方が僕は使いたいと感じています。
a7s + 純正コンバーター + シグマ70-200 2.8
1DX2 + canon 70-200 2.8 U
の比較の話ですが。
スレ主様の用途はわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:20676630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D5は知りませんが
APSCの高画素機と
同じ高感度で、だけの勝負なら
7Sが有利でしょうね
書込番号:20676632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近年、常用という言葉は無意味
各社の基準がバラバラだから…
自分で絵を見て判断するしかない
昔はデジタルゲインアップするかどうかで明確に分かれてたのだけどね(´・ω・`)
書込番号:20676783
6点
>その圧倒的優位性が今なお健在であるのか、とても気になっています。
未だに高感度は最強ですよ
ソンー製センサー最強の高感度センサーの地位は変わりません
ニコンもペンタックスもセンサーは全てソニー製なので優位性は全く変わりませんよ
書込番号:20676795
7点
今でも最強
名ばかりスペック数値チューンは消え去るのみ
書込番号:20676914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手持ちで撮影出来る条件ならISO20000以上に上げる機会なんて実は滅多にないのですよね。
明るいレンズ使えば余計に。
K-1使った事で初めて気づきました(笑)
個人的にはISO12800まで実用出来るならそれで充分ですが
トリミングして構図変更も普通にするから画素数はある程度ある方がいいかなと(笑)
書込番号:20676924
5点
>最近、とんでもない最高ISOを謳うカメラがぼちぼち出始めています。
とんでもないことをはじめたのは、ソニー。良く調べてください。最近ではない。
書込番号:20676989
12点
>blue_fantasistaさん
暗部性能は健在ですね!
確かに、暗い環境でもAFが使えるが、そもそもAFが合わない!という話は聞きますね。
自分は風景(特に植物)、水族館、○○の館、などが多いので何とかなると思っています。
>ほら男爵さん
明確な弱点も多い機種ですからね。。。
自分は高画素はほぼ必要としない&なるべく撮って出しで対応したいので、ニーズには合っているかなと。
>あふろべなと〜るさん
なかなか最新機種の超高感度同士を比較しているサイト・雑誌が無いんですよね。
最近はカメラ雑誌でも取り上げられる機会が減ってきていますし。
>餃子定食さん
あ、なるほど。
ニコペンが高感度を売りにしているのはそういう理由もありましたか。
>infomaxさん
心強いです。
引き続きこの機種1点狙いですね。
>しぼりたてメロンさん
その点は確かに(汗)憧れ半分なのはあります。
ペンタのK-30 ユーザーなのでK-1も少し考えましたが、K-30 でも最近大きく重く感じて持ち出し機会が激減しているんで・・・無理かな。
KPじゃなくバリアングル付きのK-3後継機ならそちらにすることも考えましたが、残念ながら。
書込番号:20677001
1点
>栗修かっかさん
ニコンでもD1桁機とDfのセンサーは、「Made in Japan」のニコン製です。
α7S/α7IISの解像度を落としているので、高感度には強いかと思います。
α7R/α7IIRの高解像度機に高感度に強いセンサーが登場すると、国産の最強のセンサーになるかと思います。
書込番号:20677074
2点
まだまだ最強でしょう。
主にセンサーサイズと画素数からくる画素ピッチと、半導体製造のプロセスルールで決まりますから、現時点でα7Sシリーズを圧倒しているものはないはずです。
ノイズリダクションはソフトの話なので、これとは関係なく進化する可能性はあります。jpeg撮って出しだと、α7Sより綺麗に見えるものもあるかもしれません。ノイズの消し方も好みとかありますし、最終的には自分の目で比較するしかないと思います。
書込番号:20677079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュ禁止、三脚も一脚も禁止という施設が増えてますからね。
幸い、夫婦や親子二人三脚なら歓迎されるようですよ。
書込番号:20677081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どのカメラにも追いつけない高感度性能」という究極の1点に惹かれてこのカメラに憧れたので
なんかその気持ちもわかります^^
以前、私もニコンD3sが発表されたとき、夜でも手持ちでスナップ撮影出来るという話を聞き憧れたものです。
そして、いつかはnikonの一桁機を買うぞ!って、当時桁違いに思えた金額のカメラ欲しかったです。
夜の撮影というと、三脚に据え長秒撮影をするぶんには、高感度は必要なく、iso100でもシャープな写真撮れますよね^^
街でのスナップの時や、子供らを室内施設で撮るとき、高感度ボディが欲しいなぁ・・・・って思いながらも
その時はまず先に、レンズから買いますよね^^
みんながみんな明るいレンズがいいぞーーって言うし(笑)
確かに明るいレンズは暗いところでの撮影に関しては大きなメリットあります。
ですが、欲が増してくるものでドンドンドンドン・・・・
「動いてるものも撮りたい」「ノイズ低く綺麗に撮りたい」欲求は増してくるばかり^^;
そこで高感度対応ボディに近付いてくるものであって
結局は、ボディだけじゃなく、レンズもそれ相応に揃えていかないと高感度を活かした撮影というのは
求めるものに近付いてこないと思うんです。
どのカメラにも追いつけない高感度性能! って、ボディだけ求めるよりも
何を撮るためにどの組み合わせが最高なのかを冷静に考えないと、大きな散財と寄り道をすると思いますよ^^
ちなみに、現在D5とD500を使っています。
動体撮影はもちろん、D5に至っては、曇り空や光の条件の悪いところでのスナップ、ポートレートなど
高isoでも低ノイズで撮りたいために、D5は大活躍しています^^
AF性能、各種操作の使い心地を統一するためにD500を望遠と日中撮影用として使い、
光が弱い時はD5の高感度を活かした撮り方と、意識的に使い分けています。
知り合いにα7s使う方いますが、いろいろ写真拝見し、羨ましくも思えたりそうでもなかったり
撮るものによって「撮れ味」ま色々違いありますので、一概にどれが今最高だ!・・・・なんてことは無いような気がしますよ^^
折角の高感度に優れたボディ手に入れられる予定でしたら、
それに見合うレンズを揃える事も考え、先々を考えバランスよく購入された方がいいかなと思いました^^
ちょっと的外れなコメントだったかもしれませんが
現段階、最高高感度機材を意識しすぎない方がいいと思ったので書きました。
ちなみに、D5での月も出ていない夜間真っ暗闇の中での、戦闘機手持ち撮り流し撮りは
ノイズ抑えたいため、iso12800まで。
D500に至ってはiso2500で止めています。
書込番号:20677135
![]()
4点
確かにD5の高感度は改善していると思います。
しかし、ソニーのα7Sのセンサーは格別です。
D500に至っては、ISO160万はまがい物でしょう。金がなくなったので、なんとか稼がないといけないので、一発博打を打ったのだと思います。
何しろ、本家はExtraordinary Lossを発表せざるを得ないところに追い込まれているのですから。
現実はDxOMark測定によると、1年前のD7200よりも少し悪い値になっています。
D7200はソニーセンサーなので、これとほぼ同じだから悪くはない。しかし、α7Sとは月とスッポンです。
今でもα7Sはトップと思いますよ。これを超えるカメラは、まだない。
α7Sの弱点はAF速度です。これは仕方がない。ゆるゆると撮っています。
舞台撮影ではほぼ問題なく撮れています。無音連写がとても良い。
目の動き、指の動き、バイオリンのボーイングの位置などを連写から選べます。
無音連写はα7S・SUのみです。
それぞれのカメラは得意不得意があります。α7Sの得意は無音連写と最高感度です。音楽会・発表会などで大活躍できます。
ISO一万でのダイナミックレンジは目を見張るものがあります。ノイズ云々の領域は超えています。
書込番号:20677240
![]()
8点
最強とかいうのは言ったもんがちみたいですが、
7R2も高感度特性高いみたいですよ。
書込番号:20677482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
とんでもないこと??えっと、各部門売却とかでしょうか??
(的外れならすみません)
>進撃の社畜さん
下でも言われてますが、まあ言ったもん勝ちでしょうね。
ただまあ、出た当時のショックはすごかったです。
>おかめ@桓武平氏さん
高感度に強い高画素センサー、この二律背反をどう克服してくるか。
しかし技術の進歩も恐ろしい速さなのでありえなくもないですね。
>hokurinさん
ソニーのjpegの絵作りはなかなか好みです。RX100も使ったことがありましたが、暗いところの写真でも想像以上に綺麗に見えて驚きました。
>けーぞー@自宅さん
確かに、一人で三脚持ち歩いている方、最近少ない気がします。
フラッシュもほぼ不要なのもポイントだと思っています。もともとあまり使いませんが。
>esuqu1さん
確かに、「必要があって」というより、「なんかすごいのが欲しい」という衝動買いの気持ちから出発している点は否定できません。
実際、手持ちの機材だけでもほぼカバーできる、というかまだまだ使いこなせていません。
それにここで踏み出すと当分他の機材・趣味に回す予算が無くなりますから。。。
ただ、手持ち機材の更新もしたいと思いつつ、「これだ!」と思える機種がないんですよね。
>orangeさん
さすがにニコンの100万は盛りすぎですよね。
AF性能は気になるところですが、こればかりは自分で使ってみないと分からないかもです。
>そうかもさん
自分も、もしα7SUに行くぐらいならRUかな、とは思います。高画素だと縮小してノイズ圧縮もできますし。
しかし、現時点ではレンズ込みで予算25万(これでも臨時予算込み)が限界なのと、もともと500万画素程度の低画素で運用してきましたので選択肢からは外しています。
書込番号:20677599
0点
>最近、とんでもない最高ISOを謳うカメラがぼちぼち出始めています。
あふろべなと〜るさんが書かれていますが、
そもそも、普通に使えもしないISO感度設定を常用としたとんでもないメーカが、ソニーです。
>とんでもない最高ISOを謳う
このとぼけをやったのが、仕様数値第一主義 ソニーです。
他社は、拡張設定でしたからね。
けっきょく他社は、販売員・消費者がISO仕様で較べますから、やむを得ず社内評価基準を変えた可能性があります。
つまり、最近ではなく数年前に、とんでもない最高ISOを謳うカメラはここから出していました。
書込番号:20677721
13点
α7sだってISO128,000以上は拡張感度って記載されてますよ。
ノイズはのりますけど、表現次第ではISO51,200ぐらい普通に使いますけどね。
(ノイズが増える事のデメリットよりも動きを止めれるメリットが上回る場合)
あの当時の機種でいえば断トツで高感度特性良かったですけどね。
別にISO409,600って数字も、得られるメリットからいえば、そこまで誇大広告だとも思いませんでしたけどね・・・
モノクロだったら表現次第では使えたりもしますしね。
ゲインをあげて写るだけの機種じゃなくて、
高感度特性を得るため(4Kにちょうどいい画素数にしたらおまけでついてきたという説もありますけど)に
画素数を減らして、S/Nを向上させてる、真面目な機種なんですけどね・・・
ソニーの掲示板って、ソニー原理主義と、反ソニー原理主義の人が9割ぐらいで異常な状態ですね。
あとは会話が成立しない人が若干名でしょうか。
ソニー原理主義の方々へ
そろそろ、問題の原因は自分たちにあると理解しましょうね。
もう何年も繰り返してるんでしょうから、落ち着いて自分たちの発言を振り返ってみましょう。
書込番号:20678213
![]()
12点
>うさらネットさん
あーなるほどそういう意味でしたか。おっしゃる事が理解できました。頭回ってなかったです。
そしてその流れに自分も惑わされてしまったと。まだまだですね。
>ヤマダマサさん
「ある意味最もフルサイズの長所を伸ばす方向に、まっすぐ真面目に作られたカメラ」
こんな文句をどこかの記事で読んだ記憶があります。
こういうところにも惹かれたんだと思います。
α7Sに対する熱意、十分に回復してきました。
今週末、もう一度チャレンジします。
高感度特化機としてまだまだ健在、ということで、質問としてはひとまず解決とさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:20678983
1点
>orangeさん
D500のCMOSは、SONY製造ですよ。
書込番号:20679200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在a6000を使っており、ISO感度やAPS-Cレンズの少なさが不満で次のカメラ購入を検討中です。
主な被写体は風景と夜景で、レンズはSEL1018とSEL1670Zを持っています。
子供が生まれ、ポートレートの撮影にも挑戦したいと思い、新しいレンズの購入も視野に踏まえています。
第一候補はa7Sです。
夜景を撮影する事が多いので、高感度に強いa7Sに魅力を感じています。
画素数が低いですが、私の使用範囲ではこの程度で十分だと思っています。
フルサイズのレンズを持っていないので、レンズの購入もしなければいけません。
クロップアップモードも可能ですが、クロップアップモード時500万画素はさすがに低すぎるので、できれば使いたくはありません。
このカメラを買った場合、a6000は望遠やAFの速度が求められる時のサブ機として使う予定です。
第二候補はa6500です。
センサーサイズがa6000と同じなので、現在持っているレンズも継続して使えるので第二候補に入れています。
ISO感度はa6000より上がっていますが、特に高感度を謳っているいるモデルではありません。
最近Eマウントはフルサイズ用のレンズしか出ておらず、高価なフルサイズ用のレンズを購入してAPS-Cのカメラに
装着するのは、もったいないと感じています。
他の候補としてa7IIやa7Rもありますが、手ぶれ補正や、高解像度は特に必要と感じていません。
7SIIは予算の関係で省いています。
お金があればa7Sが欲しいですが、レンズ込みで30万近く行くとなかなか手が出ません。
APS-Cのレンズがもっと出ればa6500を直ぐにでも買いたいです。
実際に触ったボタンの位置や操作性の感想や、購入への一押しが貰えたらと思います。
0点
>常時スウェットさん
フルサイズが視野に入っているならありだと思います。来月もまた2本レンズ出ますしね、今年も沢山出るらしいです。
α7S良いですよ、スレ主さんの用途には合っていると思います。シャッター速度上げられるので、手ぶれ補正無くて困ったことはありません。室内で子供撮る時の被写体ブレ防げるし、暗い所でAF早いですし良い選択だと思います。
α6000と16-70などを併用するのであれば、フルサイズらしさが活かせる明るい単焦点あたりで始めてみてはどうでしょう?
書込番号:20644390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、とりあえずレンズです♪\(^^)/
書込番号:20644392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>常時スウェットさん
子供の撮影で思ったことは、フルサイズで24-70F2.8と70-200F2.8の2本があれば
花火遊びから運動会までなんでも撮れます。この組み合わせは他にも友人の結婚式や
披露宴にも余裕で対応できるので、良いですよ。予算を考えるとサードパーティー制レンズが
使えるボディーで選ぶのも良いと思います。ソニー純正は高価ですが、10年くらい使うと思って
考えても良いと思います。フルサイズの高感度性能はAPS-Cとはレベルが違いますよ。
書込番号:20645015
1点
>hokurinさん
やっぱりフルサイズって憧れもあるんですよね。
初の単焦点はBatis85mmが欲しい!!と前から思っている。
>ほら男爵さん
フルサイズに移行が固まったらレンズから買おうかなと思っています。
まずは1635Zかなぁ。
>娘にメロメロのお父さんさん
F2.8通し欲しいんですけどねー。値段が・・・
書込番号:20645112
0点
α7S良いですよね、最近気になってます。(α7R選んだので)
それはさておき・・・
ズームレンズ2本あるようなので、まずはAPS-Cのレンズをα7Sに使うよりもα6000に任せるとして。
だけどα7Sを買い増ししてもレンズが同時になければ・・・
となるので最初は予算を抑えるつもりでAPS-CのE1.8/50ほど評価は良くないみたいですが、フルサイズ用のSEL50F18Fはどうでしょう?
もしくはSEL50M28でポートレートとして、またはお子さんをアップで撮る用のマクロとしても使えますし。
どちらもα6000でも使えるので、それにズームがあるなら単焦点一本あっても良いかと。
書込番号:20645157
1点
>常時スウェットさん
浜離宮庭園で菜の花を手持ち撮影しました。
α7s +FE 50mm F2.8 Macro:APS-C/Super 35mm入り(35mm換算)レンズ焦点距離75mm
私には、約500万画素のこの画質は許容範囲です。
カナダの500pxにも投稿し、好評でした。
書込番号:20731040
0点
>james007さん
500万画素でも十分綺麗ですね。
APS-Cのレンズも使えそうです。
書込番号:20731121
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7(系統のEマウント機)の購入を検討している者です。
α7系統をお手持ちの方に伺いたいのです。背面液晶は最大でも水平程度が最大可動域と思いますが、
何が制約でそうなっているのか、わかりますでしょうか。できれば改造して下側に180程度まで稼働させられないか検討しています。
あるいは、実際に可動域を拡張する改造に成功された方がいらっしゃればぜひ方法をお伺いしたいです。
と、言いますのは、現在α99を所有しており、旅行もこれ一本なのですが、液晶が自分側を向くのが大変便利です。
むしろ、α99の最大のメリットと感じています。α7もそのようになれば買いたいと思っています。
※買い換えたい理由は、軽くて、高感度に強くなるので。
以前、Canon6Dを所有している時に、スマホリンク機能はさらに便利かと思ったのですが、
実際に使ってみると、接続や設置が不便で、α99の便利さに敵わず売却してしまいました。
先達の皆様、お知恵を拝借したく、ぜひ宜しくお願いいたします。
1点
>液晶が自分側を向く
レンズ側に液晶が向くという意味ですか?
だとするとα7sでは構造上、難しいように思います。
現実的なのはHDMIで外部液晶を使用するか、
PlayMemories Mobileでスマートフォンと接続するかだと思います。
これではダメですかね?
書込番号:20636698
1点
>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
しかし、全体的に煩雑になることは避けたく、
HDMIで外部液晶を接続するとあまりに大げさで。(バッテリーもいるし、HDMIケーブルもいる)
外付けEVFファインダーを、逆向きに付けられれば妥協しようと思ったのですが(苦笑
PlayMemories Mobileは直接的には使ったことがないのですが、
6Dで使ったスマホ連携機能と大差なく不便だと思うのです。
例えば、自撮りのとき両手(片方カメラ、片方スマホ)が塞がってポーズが不自然になるとか、
すぐ使いたいのに、接続に手間取るとか。
できたら、可動域の改造でどうにかならないかなと思いまして。
その構造上難しい部分というのは、具体的には何が制約かお分かりになりませんか?
普通に考えれば、可動用のアームか、フレキの配線、あるいはその両方かと思うのです。
であればその部分の自作、改造、延長などで、可動域の拡張ができるのではと考えるのですが、
もし実機をお持ちでしたら、少し眺めて頂いて、制約になっている部分を教えていただけると助かります。
書込番号:20636769
0点
フレキシブルケーブルは余裕が有るので問題無いです。
可動アームが限界点になるとボディや液晶フレームと接触します。
可動アームを切断すれば液晶の自由度は高まるかと思いますが、
その際にはフレキシブルケーブルの長さが足りなくなると思います。
(結局は可動アームの動く範囲より若干延ばせる程度のケーブル長)
α7sは止めたほうがよいですね。
書込番号:20636817
0点
>岡亮さん
可動用のアーム部分ですね。これが45度くらい開いた所で止まるようになっています。恐らく内部に爪のようなものがあって引っかかるようになっているみたいです。
フレキ配線はたわむので、遊びがあると思われます。
一応私も改造よりスマホに飛ばすことをお勧めします。
書込番号:20636818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご想像の通りすぎ、そのまま全部です。
小さく簡単には難しいですよね。
美しくやらなければなんとか出来るけど、固定も出来なくなるし、配線むき出しで邪魔になるだろうから、外部液晶かスマホの方が間違いなく良いと思いますよ。
また、RX1用の外付けEVFはどのみち使えませんよ。
使えればアングルファインダーになると思ったんですが、「対応機器ではありません。」と跳ねられます(涙)
α7RIIは、連携大分よくなってるので7SIIならスマホでも妥協点に行ってる気がします。
しかし、α99IIじゃ駄目ですか?(笑)
EVF切替にしてても、液晶だすとセンサーキャンセルになりましたよ〜
書込番号:20636828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、訂正します。
可動用のアームと、本体底面が当たって45度で止まってました。液晶を収納する部分の金属の枠みたいな部分です。
書込番号:20636836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とうぜん、理解されていると思いますが、、
技術的なことはさておき、
万が一、故障等が発生した場合
100%有償修理となります。
(SONYストアでのワイド保証を含む)
書込番号:20637540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう、人柱的なことは、他人を頼るより
自ら率先して、人柱になった方がかっこ良くないかい??
書込番号:20637647
2点
私は7R2ですが構造的には同じだと思います。
可動域が狭いというか、少なくなっているのは、破損リスクを考えてのことだと思っています。水平までなら全開状態でたたみ忘れてぶつかっても壊れにくいでしょう。もっとも富士のようにたて横に動くタイプは面白いですね。
書込番号:20637657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
たくさん情報をくださりありがとうございます。
皆様の情報を元にすると、フレキに余裕があれば、アーム部分は全撤去して、全部自作というのが一番近道のように感じました。
しかし、よく考えると、α99と違って、180度開いたときに画面反転する仕組みがソフト的にないことも問題だと気づきました。
もう少し、(そもそも、用途にふさわしい別機種がないかの検討も含めてw)考えてみたいと思います。
もう一度、店舗にもいって、(壊さない程度に)実機を眺めてみたいと思います。
ありがおとうございました。
書込番号:20637708
0点
>岡亮さん
USB電源、HDMIで接続出来るディスプレイも
色々とありますよ。
書込番号:20638696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
そうなんですよねえ。
ソニーでも純正の外付けディスプレイがあります。
もう少しシンプルな構成になれば買うのですが。
マルチインターフェースシューで電源まで供給できるわけですから、
せめて3〜4インチ程度のディスプレイがマルチインターフェースだけで
装着できるなら買うんですけどね。
まあ、需要ないですよね。
機能面だけで言えばスマホと連携すれば済むわけですから。
しかし手軽さは雲泥の差があると思います。
α99の手軽さに慣れてしまった体が憎いです(笑
書込番号:20639090
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
はじめまして。
Canon6Dからα7Sへの乗り換えを検討しています
オールドレンズと軽量化が目的です
テックアートのLM-EA7は、MFをAF合焦してくれる画期的アダプターですが、
αシリーズと謳っているもの、対応ボディはα7R II、α7 II(Ver.2.0以上)、α6300の3機種のようです
でもα7Sにて使用されている方はいらっしゃいますか?
サイレントシャッターは必須なので、
α7Uはなし、予算のこともあり、α7Sが使えたら最高なのになと思う次第です
もし無理でしたら、
2016年12月現在、α7Sにおすすめのマウントアダプター
ライカMレンズ タイプ
CANON EFレンズタイプ
の2種類で、みなさんのオススメを教えてください
3点
>南西飛行さん
>> サイレントシャッターは必須
「電子シャッター」に切り替わる仕様のようですが、
室内の照明により縞模様が出たり、
動体撮影でコンニャク現象になったり写る場合があるので、注意が必要です。
書込番号:20497364
3点
α7Sのセンサーは像面位相差搭載ではないので、LA-EA7でのAFはまともに動かないはずです。α7U、α7RU、α6500、α6300ならOKですね。
ちなみに同じUシリーズですが、α7SUも像面位相差ではないので動かないと思います。
書込番号:20497618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
テックアートのホームページにテックアート3型のカメラ機種適合表が掲載されています。
中国語ですが、ニュアンスは分かると思います。
書込番号:20497876
1点
>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます
室内撮影などちょっと厳しいようですね
オカルト的な絵に落胆するのは避けたいところです
>hokurinさん
像面位相差搭載がある機種が対応可能かも、という目安になりそうですね
>6084さん
そこは知りませんでした
早速見てみました
7Sへの対応はオススメしません、とはっきり書いてありますね
やはりα7Sには厳しいようですね
純粋にMFで楽しむと割り切ったアダプターを考えてみようと思います
皆さん、ありがとうございます
書込番号:20498031
3点
α7Sの無音撮影は強力です。
舞台撮影や音楽撮影で威力を発揮しています。
そういえば誤解したコメントもありますね:
>>室内の照明により縞模様が出たり、
動体撮影でコンニャク現象になったり写る場合があるので、注意が必要です。
少なくとも、私はα7S発売以来、舞台では一度もこのようになったことはありません。
まあ、素の蛍光灯なら縞模様が出るのでしょうが、「舞台照明で素の蛍光灯」を使っているようなところはないです。
また、α7Sのセンサー読み出し速度は充分速いので、普通の舞台撮影ではコンニャク現象は出ません。
α7Sの美しさはトップレベルです。
照明が暗くなると、40万円のα7RUよりも色彩が奇麗になります。明るい舞台ではα7RUが良いが、暗くなると逆転します。
α7Sは抜群のコストパフォーマンスです。
最初はキヤノンレンズをMFで使って撮り、そのうちに24-70F4ZAか70-200F4Gを一本追加すると、AFでも奇麗に撮れるようになります。(画質は70-200Gの方が良いが、24-70ZAも充分良いです。距離により両方を使い分けています)
無音撮影も良いですが、無音連写がさらに便利です。
俳優の目や指の動き、ピアノの指の運び、バイオリンのボーイングの角度、ドラムや太鼓のばちの動きなどがビシット合った写真を選べます。
無音連写はα7S(とα7SU)にしかありません。
あっと、小型機は知りません。
α7Sを愛用しています。
書込番号:20506128
![]()
8点
>純粋にMFで楽しむと割り切ったアダプターを考えてみようと思います
キヤノンEFレンズには絞り環が無いので、AFが爆遅でも電子マウントアダプタの利用をお考えください。そこそこ動作すれば、電磁絞りをカメラ側から動かせますのでAEやマニュアル露出が可能になります。
一部純機械式マウントアダプタでは、絞り開放で使う事を前提とする物や、アダプタ側に機械的な絞りを持つ物がありますが、お勧め出来ません。
一度何方かから借りて電子マウントアダプタをお試しになれると良いのですが。
書込番号:20506415
2点
皆さん、とうとう買っちゃいました!
α7Sです 6Dと並べてのコンパクトサイズに
改めて、持ち出しする機会が増えそうな予感にワクワクです
>orangeさん
無音撮影の威力すごそうですね
無人浜の暗闇でうごめく生物とかも撮りたいので
高感度、サイレントはチャンスを逃さないような気がします
>6084さん
返事をみる前に、マニュアル用のシンプルなアダプタを使用して
EFレンズをつけてみましたが、想定していたよりもレンズがデカく
アンバランスさに苦笑してしまいました
やはり7Sのコンパクトを活かすのに
レンズもそれなりのコンパクトなものを入手した方が
良いなと痛感しています
ヘリコイド付きのライカMアダプターを検討していますが
7Sでオススメはありますでしょうか
今のところ、フォクトレンダーかSHOTENあたりを
考えています
相性がよくて、軽めだとよいですね
よろしくお願いします
書込番号:20509793
1点
南西飛行さん
> ヘリコイド付きのライカMアダプターを検討していますが7Sでオススメはありますでしょうか
Hawk's Factory の製品も良いですよ。(一つ前の型を持っています。フォクトレンダーも以前持っていました。)
*軽い(フォクトレンダーよりもうんと軽い)
*繰出しは5mm(フォクトレンダーは4mm)
*∞位置のロック付き(フォクトレンダーも有り)
*後部の内径が大きく、望遠でケラレ難い(フォクトレンダーは少し小さい)
マップカメラ(中古も有り)
https://www.mapcamera.com/item/4562352701227
デジタルホビー
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=541
ヨドバシでも売っているようです。
SHOTEN は使った事はありませんが、繰出しが6mm有るようなので、その点は魅力的ですね。(∞ロックは無いようです)
フォクトレンダーはガッチリ・ズッシリで質感は良かったです。
書込番号:20511955
![]()
3点
>南西飛行さん
ご購入おめでとうございます。
α7S良いですよね、私も一番のお気に入りです。楽しい年末年始になりそうですね。
書込番号:20514040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんしんのじいちゃんさん
Hawk's Factory の製品情報ありがとうございます
繰り出しが5mmとは魅力が増しますね
∞位置のロック、盲点でした
確かに使用しているうちに位置が変わって
ピントがズレているのに気づかなかったりしてしまうかもと
思うので、大事ですよね
意識してみてみたいと思います
貴重なアドバイスをありがとうございました
書込番号:20515486
2点
>南西飛行さん
>ヘリコイド付きのライカMアダプターを検討していますが
あたしはヘリコイド無しの安価な、無銘中華ライカマウントアダプタで、光漏れしていたので、自分で手直ししました。
ヘリコイド付きでは、コシナ製が安心と思います。
書込番号:20518847
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
東北新幹線で、たぶん時速250kmくらいの時の写真です。
※東京発盛岡行の左側の窓から撮影
前に私も何かで、このような写真を見たような記憶があるのですが
直近の電信柱などは傾斜して写るんですね。
これをまっすぐに写すには、いったいシャッター速度はいくらぐらいがいいのかな?
などと、どうでもいいことですが思ったりします。<笑い>
6点
iPhoneも斜めになりますね。
プロペラが流行った頃に見たのでは…
書込番号:20474665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどこれは面白いですね縦走りシャッターのなせる業ですね。
ということで横走りシャッターであればこうはならないはずなのですが、現在のデジカメにはないかも…
書込番号:20474678
2点
電子シャッターになっているようなら、メカシャッターにしてみるといいかも。
書込番号:20474962
6点
ちょっとスレチかもしれないけど・・・・
昔々ハンディカム(8ミリビデオ)の宣伝か何かで1/10000秒の電子シャッター(CCDだからグローバルシャッターだと思う)動作させて、新幹線の窓からすれ違う車両の窓の中を撮って、ちゃんと静止画で人物が写ってるの有った様な。
書込番号:20475562
1点
次回わ右の窓から撮ってみてください。 ((○┐
書込番号:20476421
4点
>水素呼吸さん
このゆがみはシャッター速度(露光時間)とは無関係ですよ。
シャッターの幕速(電子シャッターの場合はスキャンにかかる時間)と関係があります。この時間が長いほどゆがみます。
α7S の電子シャッター(サイレントモードは電子シャッターになります)のスキャンにかかる時間は1/36秒くらいといわれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17864415/#tab
一方、α7S のフラッシュ同調速度が1/250秒であることから、メカシャッターの幕速は1/250秒よりははやいと考えられます。
さて、スレ主さんは
どっちのシャッターを使ったんでしょうね?
書込番号:20476603
4点
時速250kmだと、1/250secで28cm程度進みますので、ちょうど電柱1本分くらい歪む計算になりますね。
ということは、メカシャッターを使われたんでしょう。
次回はぜひ電子シャッターも試してみてください。もっと豪快な歪みが楽しめるのではないでしょうか?
書込番号:20476643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
左に傾いている電柱を写すとまっすぐに写りますよ.....
書込番号:20476716
4点
>某傍観者さん
座布団1枚( ̄▽ ̄;)
書込番号:20477022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
C-MOSセンサー機でなく、CCDセンサー機を探しましょう。
と言っても、もう現行機種では無いか。 中古機なら有るかも。
書込番号:20477125
0点
きれいな直線の斜めじゃなくて、若干しなってるんですね。
書込番号:20477133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョジョにスピードが上がってストッパーに激突とか。
書込番号:20477235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FM2の解説でも途中から加速してましたね
書込番号:20477467
0点
みなみな様
ご意見、ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
私のカメラの設定を見ると
@電子先幕シャッター 入
Aシャッター半押しAF 入
Bシャッター半押しAEL オート
Cサイレント撮影 切
となっておりました。
>guu_cyoki_paaさん
次は天の橋立 股のぞきスタイルでトライしてみます〜
書込番号:20479678
1点
>>次は天の橋立 股のぞきスタイルでトライしてみます〜
アッハッハ、旅行に行って、天橋立股のぞきで撮りました。アップします。
でも、カメラが勝手に上下逆転して表示してしまいます。
本当に股のぞきスタイルで、股の間から上下逆にして撮ったのですよ。PMHでEXIFを見ると、回転(+180度) と表示されます。
空が曇ってたので、天橋立が鮮やかではありませんが、ご容赦を。
解禁になって食べに行ったカニは美味でした。カニ民宿に泊まりましたが、かの有名な「間人(たいざ)のカニ」は高すぎるので、間人の近くの別の漁港で水揚げされた松葉蟹を食べました。大きいので、充分おいしかった。さしみと甲羅酒が絶品。
そうそう、「股のぞき」は今年のイグ・ノーベル賞 を受賞しています。
下記のサイトに出ていますが、理由も説明していますので抜粋します:
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P5K1CJ9PULBJ011.html
−−−−−−−抜粋
前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した東山篤規(あつき)・立命館大教授(65)と足立浩平・大阪大教授(57)が「知覚賞」を受賞した。日本人の受賞は10年連続。
ーーーーーーーーーーーーーーーー抜粋終わり
いやー、股のぞきも学問になるのだ。
書込番号:20506177
2点
>orangeさん
こんばんは
実際に天橋立でカメラで股のぞきをやられたんですね?
この話をお聞きして7Sを初めて180度ひっくり返して写してみたら
何も変わりませんね、人間の目とカメラは違いました。
orangeさんもイグノーベル賞 カメラ部門 受賞
の可能性ありかと思います(笑)
日本にはまだ行っていないところが沢山あります。
天橋立も行っておりませんので、いつかはと考えております。
来年もorangeさんのカメラ情報お待ちしております。
ただ私は難しいことは分かりません(悲)
良い年をお迎えください〜
書込番号:20508452
2点
>水素呼吸さん
>>実際に天橋立でカメラで股のぞきをやられたんですね?
そうなんです。先月、生まれて初めて天橋立に行きました。
そこで、好奇心から、カメラも股のぞきで撮ろうと思いついて、股のぞきしながら撮りました。
こういう時には、ミラーレスで背面液晶撮りが使い易い。
カメラは機械だから、人間のような生理的な影響はないようです。
書込番号:20510111
3点
話は戻って
>Chubouさん
>>C-MOSセンサー機でなく、CCDセンサー機を探しましょう。
えー?
CCD機なら、流れないのですか? すごい!
α350という最後のCCD機を保存しています。CCDの色合いを保存するために。
まだ十分動きますし、Aマウントですからレンズはたくさん有る。
今度試してみよう。
バッテリーは、現行のものを使えるはず。
書込番号:20514647
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















