α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 5 | 2017年5月11日 19:58 | |
| 14 | 1 | 2017年5月9日 23:29 | |
| 8 | 4 | 2017年4月17日 18:32 | |
| 37 | 21 | 2017年4月13日 00:46 | |
| 26 | 23 | 2017年3月12日 16:57 | |
| 4 | 7 | 2017年3月12日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨年10月に α7 から買い換えて、合わせて SEL1635Z(FE 16-35mm F4) を購入しました。
手持ちのオールドレンズ、特に Minolta M-ROKKOR 28mm F2.8 や Konica M-HEXANON 21-35mm など Mマウント の広角レンズとの相性が非常によく、もっと早く買い換えておけばよかった、と今ごろ後悔してます。
また、海外の博物館・美術館では、フラッシュさえ使わなければ撮影自由というところが多いので、このカメラの高感度特性と、16mmまでワイド側が広がるズームレンズは非常に使い勝手がいいですね。
たいへん満足してます。
20点
さんま@目黒さん
お久しぶりです。
7Sにされたのですね、私も一時真剣に購入を悩みました。
画素数は充分だし、暗い処では圧倒的なのが魅力ですね。
お写真を眺めていて、紫電改と晴嵐が写っているのに驚きました。
アメリカにはちゃんと有るんですねぇ・・・
書込番号:20770152
4点
けんしんのじいちゃんさん、おひさしぶりです。
海外出張続きで1年半くらい、ここは ROM 専になってました。
α7S+SEL1635Z は、出張時の業務用という言い訳で購入しましたが、出張中の僅かのオフタイムの写真のほうが
圧倒的に多くなってます(笑)
お察しの通り、スミソニアンの別館(ワシントン・ダレス国際空港の脇にあるほう)です。
ほぼ復元状態にあるのが月光、桜花、晴嵐、紫電改。
翼やエンジンが欠落した状態なのが、橘花、屠竜、震電。
広角ズームの威力を存分に発揮できる場所でした。
飛行機ヲタは1日いても飽きません。撮影自由、無料 wifi も使用制限まったくなし。
こりゃアメリカに勝てるわけない! と思いました(苦笑)
ただし、食事はマクドナルドしかないのが玉にキズでした。
書込番号:20770740
5点
紫電改かっこいい!!
一度は私も見に行ってみたい。うらやまし〜(笑)
書込番号:20793089
4点
>異仙忍者 自来也さん
ご教示、ありがとうございます。実は紫電改を初めて知ったのは、この宇和島にある紫電改で戦い、大空に散った方々の本を読んでからです。多くの犠牲を払った先人の方を、いつまでも忘れてはいけませんね・・・・。
書込番号:20884615
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
広島城の二の丸の表門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓の内部を撮ってきました。照明がけっこう薄暗いところで、感度を上げて撮ったのですが、意外に画質が良かったのでビックリでした。
11点
そうです。
見えるところはすべて(手持ちで)撮れる。
見えないところも撮れてしまう。
超絶の暗闇性能ですね。私も最初は驚きました。
暗くてボンヤリしか見えないところでも、色がわかるように写る。すごい!
書込番号:20880541
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
4月4日 朝9時出発の<目黒川、隅田川の桜クルーズ>に参加してみました。
目黒川の方は残念ながら満開にほど遠い状態でした(満開のところもありバラバラ)
隅田川は満開です、地理的に近いのに差が出ますね。
目黒川は河口から上流に向かっていくと川幅が急に狭くなり船はそこでUターンします。
きっとそこから上流が桜の木も多く、満開が進んでいるのかな?
天気そのものは最高でした。
4点
こう言ってはなんですが、特にα7sでなくても撮れますよね。やはり、α7sならではの、夜桜を撮ってくるとか、桜とモデル撮影などでないとウケないと思います。
書込番号:20797929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>水素呼吸さん
今晩は、おじゃまします。
α7S(II)は、昼間の撮影でも画質のいいことが知られていて、ファンが多いですね。
私も、7Sを導入していまして、その伸びやかなところが好きです。
今回の拙作例は、7Sの姉妹機(というより、姪ですね)を使って撮ったものですが、
よろしくお願いします。
書込番号:20802445
1点
>水素呼吸さん
目黒川沿いの住民です。
目黒川沿いの一番の景勝地、雅叙園の付近(たぶん、水素呼吸さんののった船がターンしたところ)は、だいたい4月6日に満開になりました。ちょっと早かったですね。
同じ日に、私は所要あって岡山に行ってまして、岡山城の桜を撮ってきました。そちらも少し早かったです。
それでも桜が咲いていると、なんだかウキウキしてくるのは日本人だからでしょうか。
書込番号:20802806
2点
さんま@目黒さんが、岡山城後楽園だったのでということではないのですが、対岸の栗林公園に
行ってきました。しかし、当日はあいにく曇り空・・・
一枚だけですが、アップします。
書込番号:20824958
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このカメラは暗所に強いのでストロボは一番軽く小さいHVL-F20Mを買いました。
1枚目の作例はストロボを使うと奥の赤い階段が暗く写ります。
2枚目のストロボなしの方が奥の階段の赤い色がよくわかります。
この場所の場合はストロボ無しが正解のような気がします。
問題は3枚目、4枚目です。
多人数を撮ったのですが、両方とも納得できない写りです。
ストロボを使用すると顔が白っちゃけている。
ストロボを使用しないと、なんとなく暗い。
しかし写真を拡大するとストロボを使用しない方が顔の立体感が出ている。
やはり、多人数の撮影には大型のストロボが必要なんですかね?
スタジオ撮影だったら違うんでしょうね。
2点
フラッシュによって、照射角、到達距離が決まっていたりします。
そのフラッシュの直射では難しかったのかも。
天井が高そうな建物ですね。
バウンスも届かないかもです。
書込番号:20756999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違えました。
4枚目も発光していましたがリターン未検出でした〜
3枚目はリターン検出です。
書込番号:20757004
0点
その他で
スローシンクロも有ります。
スローシンクロとは
シャッター速度を遅くするほど
定常光の割合が多くなる。
例えば
1/60秒では
フラッシュ光85% 定常光15%
1/30秒では
フラッシュ光50% 定常光50%
1/15秒では
フラッシュ光15% 定常光85%
と言うふうに
対比が変わりますので、
光の感じが変化します。
書込番号:20757492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この作例の場合
光量うんぬんは全く関係なく
単純にストロボの当て方が悪いだけですよ
書込番号:20757570
5点
HVL-F20Mでは当て方を工夫するにも難しいかも。
直射かバウンス以外の選択肢はない。
デヒューズするとますます弱くなるし。。。
書込番号:20757782
4点
あ
上の書き方だと誤解されるから補足
光量が関係ないというのはストロボの最大光量が関係ないという意味です
光量の調整も含めてのストロボの当て方の問題
てことで
書込番号:20757922
1点
任意の角度に振れない、買ってはいけないフラッシュも
世の中、ソニーの中にもあると思います。
メダカ、1円玉のように。。。
それがHVL-F20Mだと思っています。
書込番号:20757934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直射は距離の光量が1/2乗になりますから
遠距離と近距離が同居している構図は苦手です。
照射部から被写体までの距離が重要で
被写体からレンズまでの距離はまったく影響しません。
バウンスした場合
近距離の光路も遠距離の光路もさして違いなくなりますので
ほぼ均一な明るさが得られます。
書込番号:20758284
1点
クリップオンの場合、天井・壁バウンスかディヒューザー使わないと奥行き感のない不自然な写真になってしまいます。
ティッシュペーパーをふうわりかぶせて輪ゴムで固定したら、随分柔らかく光が回ります。
直射の場合はディフューザーなしでの撮影は絶対にやりません。
書込番号:20758646
2点
ちなみにこのての撮影だと
環境光とストロボ光の最低でも2灯ライティングになるので
突き詰めるとオートでは難しい
ぶっちゃけマニュアル調光でやるほうが簡単です
ちなみにストロボ光のあたる範囲にメインの被写体より手前には何もないほうがいいです
メインの被写体よりも強調されてしまうので
基本的にはね
書込番号:20758697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HVL-F20Mでマニュアル調光できるのかな?
書込番号:20759107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストロボが大きければ、光をコントロールしやすいですが
ストロボを大きくしても直射するのであればそれほど変わらないかと。
例えば、
月は太陽の光に当たって見えますが、
満月の時は正面から強烈な光が当たってクレーターに陰が出にくいですから平面的に見えるかと。
月が欠けて見える時は、光が正面からずれてクレーターに陰が出来るため立体感が感じられるかと。
皆さんが言われているように
ストロボの光を反射させるバウンス撮影とか
ディフューザーを使うなどすると見た感じが違ってくるかと。
被写体との距離が離れている場合は、大きい方がいいでしようね。
あとは
大きいストロボをボディに直付けせず、アンブレラに反射さるとか
多灯撮影も必要になってくるかもしれません。
書込番号:20759141
1点
一般論が通用しないのがHVL-F20Mなんだけどな。
書込番号:20759153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっちみち α7シリーズには
HVL-F20Mと言うチャチなストロボが
必要なんだよ。
内蔵フラッシュが無いし
ワイヤレス撮影の信号を
HVL-F20M に機能を持たせてるから
バウンス機能有るけど、
このパワーじゃ
殆ど用途が無い
書込番号:20760020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つか
HVL-F20Mでできるかどうかは僕の意見には関係ないよ
他の買えばいいだけやん
だけどもデジタルゆえにGNが小さくてもめちゃくちゃ使いやすくなったけどね
内蔵ストロボでも使いやすくなった
書込番号:20760046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
[20757492]の計算について教えてください。
> 1/60秒では
> フラッシュ光85% 定常光15%
(1/60)÷0.15 = 1/9
フラッシュを使わないとSSが1/9秒になる状況を想定しているのですよね。
> 1/30秒では
> フラッシュ光50% 定常光50%
(1/30)÷(1/9) = 0.3
SSが1/30秒では定常光の割合は30%になると思うのですが、なぜ50%になるのでしょうか?
書込番号:20760067
1点
HVL-F20Mで頑張ったらできるのか、頑張ってもできないか?
今回のケースでは、後者だと思います。
書込番号:20760306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水素呼吸さん
このような集合写真ではストロボの当たり方も大切とは思いますが・・・パッと見た感じでは問題無し、むしろ前の人と重なって写っていない人や、Vサインの影が顔に有る等を気にすべきと思います。
中には写りたくなくて後ろに隠れる人がいるかもしれませんが、今回の場合特に赤い服の人の左後ろでほとんど写っていない人がいるのがとても気になります。
繰り返しますが、特に女性は自分がちゃんと写っているかが一番問題で、それは表情(目をつぶっていないか)、髪型・服装に乱れが無いか等で
そんな写真とならないよう
私なら大人数の場合は何枚か撮影して、その中から良い表情を選んでを合成します。
また、光量が足りない箇所については、ソフトの覆い焼き等を駆使すれば何とかなるものです。
参考としてjpgを補正した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20749013/ImageID=2722473/
書込番号:20760836
3点
皆様、いろいろなご意見、ありがとうございました。
TSセリカXXさん
2枚の写真を比べるとはっきりと違いがでますね。
参考になりました。
では、皆様、お花見〜じゃなくて、
桜の撮影、楽しんでください〜
書込番号:20782346
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
事後報告で恐縮ですが、皆さんに意見を求めます。
CP+2017の二日目に朝一番にソニーブースへ向かい、センサークリーニング無料サービスを受けました。
午後受領時に、百位姿の専門ドクター風の紳士から、こう言われました。
1) イメージセンサークリーニングでも落ちないゴミがある。F11以上の絞りで、画面に黒い点が写りこむ
一度、ソニー銀座ストアで修理の見積もりをされては?
2)後日、ソニー銀座ストア6階にα7sを持ちこみ、症状確認と見積もり依頼。
壁に向けてPモードでカメラを向けると、F11以下では全く問題なしなのに、F11以上に絞ると、明らかに大きなゴミが出始めます。
3)普段はα7RIIをメインに利用しており、α7sをF11以下でのみ使うと、修理せずの方向でした。
主題とは別に、α7sのボディ右下のグリップが少し、剥がれてます。
4)数日後に、ソニー修理担当者から、センサー自体には異常なくも、IM IRガラス交換で直り、約2.7万円ですとの説明。
修理代金が5万円以上なら、修理せずに、F11以下撮影専用機にするつもりでした。
5)さらに数日後、直ったα7sを受け取りに、ソニー銀座ストアを訪ねました。
a) リアカバー ASSY(779)はがれを交換 2,000円
b) IM IRガラス ASSY(3200)きずを交換 4,900円
c) 技術料 19,000円
小計 25,900円(税抜き)
27,972円(税込み)
リアカバーのはがれは自業自得ですが、技術料の19,000円は、高いなぁと痛感。
皆さんなら、リアカバーのはがれは話題から、はずし
IM IRガラス交換をされますか?
超高感度カメラのα7sは暗さに強く、約500万画素も粗いとのうわさに反し、私には許容範囲です。
修理後のF11以上でのチェック写真を添付します。
4点
廿萬するカメラだからそん位するんじゃない…
アタシは治すかな…
書込番号:20731133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>james007さん
カメラ屋さんの長期保証に入っていれば無理だったかもしれません。まあ長期保証に入るのに購入金額の5%必要なので、20万円のカメラなら1万円で
あらゆる故障に対応できるマップカメラ↓
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
キタムラやヨドバシにも同様の長期保証がありますが、保証内容は異なります。
書込番号:20731184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高級品を買うってことはそういうリスク込みでしょ
だから僕は買いませんでした(負け惜しみ)
書込番号:20731268
1点
>james007さん
そうですねえ。中古相場で未だ11万を超えますからねえ。高いような高くないような。でも、高いなあ。
ソニーストアー限定の「あんしん・快適な」αあんしんプログラムだと、年額6000円で「レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料」、「αメンテナンス最大50%OFF」等々なので、その料金が半額くらいなのかな?でも毎年6000円ってちょっと高いよなあ・・と思うのですよね。以前のサービスは、購入時に5000円くらい払うだけだったんですけどね。マップやキタムラなどの長期保証も5年で5%くらいですけど、よく読むと補償の範囲は色々なんですよね。
以前SONYのビデオカメラの液晶が壊れて、近所のソニーショップに見積もりしてもらったら、2万円くらいでした。液晶交換したのでもっとかかるかなと思ったんですが。ソニーショップはソニーショップで金額設定があるみたいでした。あと、キタムラでNEX7本体を購入した時は、店長が不具合を確認後、メーカーと交渉してくれ本体を交換してくれました。交換品も同症状だったので2回も。状況にもよりますが、よく利用するお店等があるなら、そちら経由で出してみるのも良いと思います。個人で出すより、効果的な場合もあるかもです。
あと、Sは電子シャッターなので、下取りしてマップやフジヤで中古の7Sを買う方法もありますね。
修理代と同じくらいで、半年から1年ほどの保証がつくんじゃないかな?
書込番号:20731278
1点
使っている以上どーしてもゴミの付着等
発生するものなのでその辺は割りきって直します。
趣味の物は最良の状態で使いたいですよね(^ω^)
書込番号:20731337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20万円近い機種なら2〜3万円の修理代は迷わず出すと思います。
そもそもデジタルフルサイズ機を買った時点で運用コストが高いのは分かっている事ですし(笑)
書込番号:20731353
![]()
1点
私だったらその時点では修理には出しません。他の不具合が現れ修理が必要になった時点で出すかな。
クリーニングしてもらった時のスタッフに言われるまで気がつかなかったのであれば、撮影スタイルとして問題ないレベルなのだと思います。
絞るときは別のカメラ使うレベルで対応できそうです。
書込番号:20731360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>james007さん
IM IRガラスの内側だったのか、外側だったのか気になる
ところてす。
工場出荷時の最初からあったのがどうかも。
通常の使用では起こり得ない傷なのかどうかも。
工賃が担当者の家族団らんの糧になったのなら、
良しとするかな。
書込番号:20731389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー的にはふつうの規定料金だと思います(内容が異なりますが実害のないレンズの修理で2.6万円払ったことがあります)。
同じような状況なら修理します。
書込番号:20731416
![]()
1点
センサーに撮れないゴミ?。 撮れなければ関係ないような……?
専門ドクター風の紳士は100位??? スゴイッ!!。
まあ、技術料≒人件費だと思いますが、請求時間単価\6,000でリアカバーとIM IRガラスの2工程を3H程度なら妥当な線では…。
ゴミは気になったら(気がついちゃったら)精神衛生上悪いですから、除去してもらうかな〜。
書込番号:20731424
2点
>つるピカードさん
百位姿=白衣姿 だと思います。
書込番号:20731434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>james007さん
こんにちは。
高いと言えば高いし自腹なら尚更ですよね。
愛着があれば修理も良いのでは?
技術料はこんなもんでしょうね!
私の場合はレンズでしたがスライド式のスイッチが取れたので修理したら三万円ぐらいでしたよ!
こんな修理でこんなに修理代がかかるのかとビックリでした。
幸い購入店の長期保証に加入してたので無料扱いで助かりました。
入ってて良かった長期保証でしたよ。
書込番号:20731475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のフィルムカメラでも定期的メンテナンスは必要
まして精密機器ならメンテして当然
3万以下で購入時と同じ性能維持できるなら安いでしょ
書込番号:20731488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分はこれが嫌なのでストアで5ワイド保証です(笑)
落ちる汚れは対象外で有償ですが、今回は保証内になります。
ただ、最安から1〜2割くらいまで高くなる計算になりますね。
なので、7RII&SIIは初めから4〜6万円は払ってることになりますね(笑)
自分なら今回は直すかな。
f11位までら絞るから。
また同時に直さなくても、工賃変わらないだろうから、直せるとこは一度に直します。
書込番号:20731527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
こんにちは。
返信コメントありがとうございます。
3万円以下なら、直すに納得。
自分の決断に一安心。
書込番号:20731667
0点
>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。
>自分なら今回は直すかな。
f11位までら絞るから。
また同時に直さなくても、工賃変わらないだろうから、直せるとこは一度に直します。
同じ意見で、ほっとしました。
残念ながら、他の店(量販店)で購入してしまい、ワイド保証なし。
以降、ほとんどのレンズは、ソニー銀座ストアで直接購入し、ワイド保証をつけてます。
どんな瑕疵状態でも、無料で直せるは、魅力的。
α7sは暗いシーンでの撮影で、実はF11以上の撮影はなく、CP+2017クリーニング無料サービスに出すまで、気づきませんでした。
書込番号:20731689
1点
>infomaxさん
返信ありがとうございます。
>今のフィルムカメラでも定期的メンテナンスは必要
まして精密機器ならメンテして当然
3万以下で購入時と同じ性能維持できるなら安いでしょ
3万以下なら安いに、納得。
書込番号:20731706
0点
>infomaxさん
返信ありがとうございます。
訂正版
>昔のフィルムカメラでも定期的メンテナンスは必要
まして精密機器ならメンテして当然
3万以下で購入時と同じ性能維持できるなら安いでしょ
先ほどは、コピペで、昔を今と間違えて失礼しました。
はい、同じ性能を維持できる点は、ありがたいです。
購入1年過ぎての、大型メンテナンスでした。
書込番号:20731719
0点
>SC-Zさん
返信ありがとうございます。
>使っている以上どーしてもゴミの付着等
発生するものなのでその辺は割りきって直します。
趣味の物は最良の状態で使いたいですよね(^ω^)
最良の状態で使いたい、に納得。
現在は、レンズ交換時は、必ずブロワーで一拭きして、装着してます。
書込番号:20731729
0点
>技術料≒人件費
大手企業の1人1時間あたり(工数)の【コスト計算では、1万円以上】のハズで、
給料分の時給換算ではその数分の1から半分以下かと思います(残りは機材や建物を含む設備や直接働いていない部門やエライさんの給料など)。
書込番号:20731739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在a6000を使っており、ISO感度やAPS-Cレンズの少なさが不満で次のカメラ購入を検討中です。
主な被写体は風景と夜景で、レンズはSEL1018とSEL1670Zを持っています。
子供が生まれ、ポートレートの撮影にも挑戦したいと思い、新しいレンズの購入も視野に踏まえています。
第一候補はa7Sです。
夜景を撮影する事が多いので、高感度に強いa7Sに魅力を感じています。
画素数が低いですが、私の使用範囲ではこの程度で十分だと思っています。
フルサイズのレンズを持っていないので、レンズの購入もしなければいけません。
クロップアップモードも可能ですが、クロップアップモード時500万画素はさすがに低すぎるので、できれば使いたくはありません。
このカメラを買った場合、a6000は望遠やAFの速度が求められる時のサブ機として使う予定です。
第二候補はa6500です。
センサーサイズがa6000と同じなので、現在持っているレンズも継続して使えるので第二候補に入れています。
ISO感度はa6000より上がっていますが、特に高感度を謳っているいるモデルではありません。
最近Eマウントはフルサイズ用のレンズしか出ておらず、高価なフルサイズ用のレンズを購入してAPS-Cのカメラに
装着するのは、もったいないと感じています。
他の候補としてa7IIやa7Rもありますが、手ぶれ補正や、高解像度は特に必要と感じていません。
7SIIは予算の関係で省いています。
お金があればa7Sが欲しいですが、レンズ込みで30万近く行くとなかなか手が出ません。
APS-Cのレンズがもっと出ればa6500を直ぐにでも買いたいです。
実際に触ったボタンの位置や操作性の感想や、購入への一押しが貰えたらと思います。
0点
>常時スウェットさん
フルサイズが視野に入っているならありだと思います。来月もまた2本レンズ出ますしね、今年も沢山出るらしいです。
α7S良いですよ、スレ主さんの用途には合っていると思います。シャッター速度上げられるので、手ぶれ補正無くて困ったことはありません。室内で子供撮る時の被写体ブレ防げるし、暗い所でAF早いですし良い選択だと思います。
α6000と16-70などを併用するのであれば、フルサイズらしさが活かせる明るい単焦点あたりで始めてみてはどうでしょう?
書込番号:20644390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、とりあえずレンズです♪\(^^)/
書込番号:20644392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>常時スウェットさん
子供の撮影で思ったことは、フルサイズで24-70F2.8と70-200F2.8の2本があれば
花火遊びから運動会までなんでも撮れます。この組み合わせは他にも友人の結婚式や
披露宴にも余裕で対応できるので、良いですよ。予算を考えるとサードパーティー制レンズが
使えるボディーで選ぶのも良いと思います。ソニー純正は高価ですが、10年くらい使うと思って
考えても良いと思います。フルサイズの高感度性能はAPS-Cとはレベルが違いますよ。
書込番号:20645015
1点
>hokurinさん
やっぱりフルサイズって憧れもあるんですよね。
初の単焦点はBatis85mmが欲しい!!と前から思っている。
>ほら男爵さん
フルサイズに移行が固まったらレンズから買おうかなと思っています。
まずは1635Zかなぁ。
>娘にメロメロのお父さんさん
F2.8通し欲しいんですけどねー。値段が・・・
書込番号:20645112
0点
α7S良いですよね、最近気になってます。(α7R選んだので)
それはさておき・・・
ズームレンズ2本あるようなので、まずはAPS-Cのレンズをα7Sに使うよりもα6000に任せるとして。
だけどα7Sを買い増ししてもレンズが同時になければ・・・
となるので最初は予算を抑えるつもりでAPS-CのE1.8/50ほど評価は良くないみたいですが、フルサイズ用のSEL50F18Fはどうでしょう?
もしくはSEL50M28でポートレートとして、またはお子さんをアップで撮る用のマクロとしても使えますし。
どちらもα6000でも使えるので、それにズームがあるなら単焦点一本あっても良いかと。
書込番号:20645157
1点
>常時スウェットさん
浜離宮庭園で菜の花を手持ち撮影しました。
α7s +FE 50mm F2.8 Macro:APS-C/Super 35mm入り(35mm換算)レンズ焦点距離75mm
私には、約500万画素のこの画質は許容範囲です。
カナダの500pxにも投稿し、好評でした。
書込番号:20731040
0点
>james007さん
500万画素でも十分綺麗ですね。
APS-Cのレンズも使えそうです。
書込番号:20731121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































