
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 23 | 2017年9月17日 09:32 |
![]() |
17 | 6 | 2017年8月12日 07:38 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2017年9月15日 10:19 |
![]() |
14 | 5 | 2017年7月28日 12:29 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2017年6月6日 23:41 |
![]() |
4 | 10 | 2017年6月1日 04:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
先日AUTOモードにて晴天下に集合写真(約20人)を撮ったのですが、端っこの数人のみボケて写ってしまいます。
F値を手動で上げないといけないのか?何が原因なのでしょうか?集合写真をきれいに撮れるモードや設定を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
3点

写真かせめて構図とEXIFが解ると答えられると思います。。
書込番号:21159091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masernさん
晴天下、屋外ですか?
このカメラはセンサーが小さいので
20人を綺麗に配置したら 明るい場所なら オートで適当に撮っても普通はボケないと思います(故障してない限り)。
重要なのは 20人の並べ方ですよ。
端っこの人だけ 前の方にせり出すような配置になってませんでしたか?
書込番号:21159098
1点

>masernさん こんにちは
周辺がボケる、ゆがむ場合は広角一杯で絞りが解放近くで使った場合に発生します。
被写体から離れて35mm相当以上の距離で全体は入るようにしてください。
もう一つは絞りが開いた場合の周辺ボケです、F5.6以上に絞ってください。
書込番号:21159101
4点

レンズの特性か露出設定のミスです。絞りの設定値(8よりは5.6、5.6よりは4とか)が小さかったのかもしれません。絞り優先で絞ってやる(絞り値の数字を大きく)すればピントの合う範囲が広がります。但し開けすぎるとブレやすくなります。
三脚は使用しましたか?集合写真で三脚使用は必須です。
書込番号:21159105
1点

あと、ほんとにボケなのか? っていう可能性もありますね。
広角で撮ると 端っこの人は歪みます。これをボケと間違えてる可能性もありますね(里いもさんがすでにご指摘になっていますが)。
その場合は広角で撮らない。
どうしても広角で撮る場合は端っこに余裕をもたせる(人を画面のはしギリギリに配置しない)。
書込番号:21159111
2点

追加します。
自分が1インチセンサーの機種で撮った集合写真を見直してみましたが、
20人もの人をいれようと思うとある程度離れないといけないので
絞り開放(私のはf1.8のRX100ですが)でも パンフォーカス気味になってしまい 普通ならピンボケにはならないですね。
よっぽど変な配置(カタカナのコの字型に20人を並べるとか)で撮ったら別ですが。
書込番号:21159162
2点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございます。構図は2列で並びました。ズームは使用せず、目一杯近づいて全員が入るように撮りました。ボケるのは、どちらか一方の端の4人くらいです。
書込番号:21159212
0点

人の列に対して正面から撮ってますか?
すごく斜めにはなってないでしょうか?
正面から撮っているのに 片側の端っこの人だけボケるなら カメラがおかしいことになりますが、、、
書込番号:21159239
2点

こんにちは。
レンズの仕様じゃないですかね。
広角端で撮ると周辺は歪みも出やすいですし、もしかして少し流れが
あるのかもしれませんね。
広角はパースがついたり歪みがでやすいので、少し望遠側にズームして、
絞り優先でF8あたりに絞って撮るのがいいですね。
そのとき構図は周辺に余裕を持つほうがいいです。
周辺の画質劣化防止もありますが、プリントする際にフチ無しだと
周辺はカットされます。
端ギリギリに人がいると人が切られますので。
それと1枚だけじゃなく、最低3枚くらいは撮りたいですね。
必ず変な顔してたり目をつぶっている人がいますので。
書込番号:21159244
1点

集合写真の撮り方は 明るい場所の場合は
1)人をカメラからの距離がだいたい同じになるようにうまく並べる。顔がちゃんと見えるように。
2)広角よりもすこしズームしたところを使う。
3)センサーの大きい一眼レフやミラーレスでは 少し絞りを絞って被写界深度(ピントがあう奥行き)を深くしたほうがいい。一眼レフだとF8くらいが無難。 ただしFZ1000のようなセンサーの小さいカメラの場合、あまり絞る必要はない(さほど気にしなくていい)。
4)画面の端っこは余裕を持たせる。はしっこギリギリには人を配置しない。
5)うまく声をかけて撮る。
6)複数枚撮る。
これでいいと思います。
自分も写真に入りたいときは 三脚とセルフタイマーで。
書込番号:21159334
2点

>masernさん
> ズームは使用せず、目一杯近づいて全員が入るように撮りました。
> ボケるのは、どちらか一方の端の4人くらいです。
問題はこの撮り方です
これだと、両端の方がボケるのは当然です。
だって、カメラから見て、真ん中の人と、両脇の人では、かなり両脇の人が遠くになってますよね。
正解は、目一杯近づくのではなく、遠くから、ズームを多少使って(中望遠側にするという意味です)カメラから見て、真ん中の人も両脇の人も、距離の差があまり出ないようにするのがポイントです。
次回の集合写真を撮る際に、このやり方で撮って見てください(^^)
書込番号:21159430
9点

広角でなら両サイドはゆがみます。
まず、機材が問題ないかを確認するために
建物で左右対称の物で両端が同じ距離になるようの
建物と平行になるように撮りどうなるか?
もしどちらかがボケるのであれば
レンズがどちらかに僅かに傾いて片ボケになっている可能性もあるかと。
機材が問題なければ
あとは撮り方や設定の問題。
左右の被写体はカメラまで同じ距離になっているか?
広角より望遠側に持って行き左右の歪みを少なくする。
左右の被写体の距離が同じになるように撮れないのであれば
絞りを絞って、ピントの合う範囲を広くする。
被写界深度って何かご存じですか?
但し、絞りすぎにより回折現象が出てきて画のエッジ部分がボケたようになります。
ただ単に絞れば良いというものでもありません。
書込番号:21159881
1点

masernさん
レンズ性能で、画像が流れいてそう見えてたりして。
書込番号:21160569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masernさん
FZ1000ですね、まずボケは考えにくいでしょう
写真載せて頂ければ詳しい方いっぱいいますので
横幅10人くらい、できれば3列にされたがが近寄れますね
社員旅行?、宴会か、皆さん知り合いでしょうから
あまり気にされずいいですよ。
源さんがプリントできっちりできますよ。
正式に頼まれ写されるときは一眼レフと三脚で写されたほうが
書込番号:21162917
0点

片ボケの可能性もあると思いますが、片ボケがあっても乗り切れる作戦があります。
1、ワイド端で使う
2、ISO1600で撮影する
3、被写体の両脇を余らせる(3〜4人分)→撮影後にボケた部分をトリミングする。
こんな感じですかね。
書込番号:21164688
1点

>masernさん
FZ1000は私も持っていますが、レンズもかなり優秀で、
晴天下ということですが、ちょっと考えにくいですね。
モニターで再生すればF値やシャッタースピード、ISOがわかりますので、
それをチェックしてみるべきです。
それが正常値で起きたならば故障ですね。
ボケる可能性があるのは、ISOが高すぎて絞りすぎの場合もありますが、
Pオートなら起きませんし、Aオートで開放だったりすればおかしくなります。
書込番号:21169479
0点

>>これだと、両端の方がボケるのは当然です。だって、カメラから見て、真ん中の人と、両脇の人では、かなり両脇の人が遠くになってますよね。
これは間違い、勘違い。
カメラを左右に振れば中心部と端部は距離が変わるが、カメラと平行な被写体は、中心部も端部も距離は同じなので、全てにピントが合う。
片側がボケるのはレンズの組み立て不良のため、光軸がフィルム(イメージセンサー)の中心と一致していないから。
また、両側が同じくらいボケるのは、イメージサークルが必要より小さいから、つまりレンズの性能そのものが劣っているから。
修理に出せばレンズユニット交換ということになり、修理費はおそらく2万円前後かかる。
書込番号:21173696
1点

>>これだと、両端の方がボケるのは当然です。だって、カメラから見て、真ん中の人と、両脇の人では、かなり両脇の人が遠くになってますよね。
>これは間違い、勘違い。
>カメラを左右に振れば中心部と端部は距離が変わるが、カメラと平行な被写体は、中心部も端部も距離は同じなので、全てにピントが合う。
☆極楽とんぼさんのおっしゃる通りだと私も思います。
ピント面とはセンサーと平行にある面であると聞いたことがあります。
もし曲面なら設計や補正がものすごく大変で気を失いそうになります。
またスレ主さんの問題を解決するには
広角側で撮ったと推察されますが、この場合端の方は周辺光量落ちや周辺のゆがみ、解像度の低下などの問題が出てきますので
少し望遠側にズームして絞りも少し絞って撮ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:21174028
2点

集合写真は時々頼まれて撮ります。
上でも出ていますが、作例のご提示がないととても答えにくい問題ですね。
もしよろしければ、お顔部分のみボカシて、アップできれば良いですね。
ただ、「ズームは使用せず、目一杯近づいて全員が入るように撮りました。」が、気になりました。
つまり、広角のまま うんと近づいて撮られたと言うことでしょうか?
私は普通そういった撮り方をするのは背景を広く入れたい場合以外使いませんけど・・・。
なぜなら、両端の人が相当歪みますし、また仰せの様に やはり両端がボケやすいですからね。
書込番号:21174209
2点

皆さん、いろいろな回答ありがとうございます。先日同じように集合写真を撮りました。少し離れて望遠も使い、F値も上げて撮ったのですが、やはり右側三分の一のみボケてしまいます。右側だけボケる症状なので片ボケなのでしょうか?一度修理に出してみます。
書込番号:21204004
0点

masernさん
メーカーへ
書込番号:21204009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
Mモードで写真を撮っていたのですが半押しした際赤いライトが付きます。
動物などフラッシュ禁止の場面などでの撮影がメインなので消したいのですが…
消し方わかる方教えて下さい。。。
書込番号:21108182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スマトラ12さん
取説をスマホやパソコンにダウンロードしておけば
いつでもどこでも見ることが出来ます。
取扱説明書 活用編 FZ1000 (PDF)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_fz1000_guide_1.pdf
PDF閲覧無料アプリ「Adobe Acrobat Reader」をインストールしてください。
パソコン版、マック版、Android版、iPhone版、があります。
スマートフォンとの連携を使いこなせ!アドビアクロバットリーダーDC
http://pcmanabu.com/adobe-acrobat-dc/
書込番号:21108201
3点

タイトルに AF補助光 って打ってる暇があったら、説明書の索引を見る方が早いと思うのは私だけ(笑)
書込番号:21108231
9点

お早うございます。
以下のリンクからFZ1000の活用ガイドがダウンロード出来ますが、そのp122にAF補助光ランプを光らせる/光らせないの説明書きがあります。MENUボタン→カスタム→AF補助光→ON/OFFと言う事ですね。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_manualdl.html
そして確かFZ1000はFZ300と同様にAUTOやAやPなどのモードダイヤルによっては表示されるメニューが違ったような気がするので今のモードダイヤルでAF補助光の設定が出て来ないならモードを変えてみて探してみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=20934315/#20934810
書込番号:21108242
0点

この前パナソニックを使っている方からサイトの取説は買った時と同じでしょうと言われました。
活用編との2部構成になっているのを知らない人が多いんですかね。フジみたいにWebで見れるともう少しわかりやすいのかな。
書込番号:21108766
0点

スマトラ12さん
メーカーに、電話!
書込番号:21110720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
はじめまして。カメラ初心者、そして初めての投稿なので至らぬところが多々あるかと思いますが、力になって頂ければ嬉しいです。
私は現在パナソニックのLUMIX LX100を所持しています。用途は社会人のバレーボールの撮影です。それ以外の使用はほぼありません。動画、静画両方撮ります。選手との距離は、取れる席(チケット)によりまちまちですが、スタンド席、アリーナ席に関わらず後ろの方の席の場合だとズームが物足りなく感じました。
LX100は明るさという面ではかなり優秀だと思うのですが、やはり望遠が足りない…と昨年度の一シーズンの撮影を通して感じていて、望遠メインのカメラを買おうと思った次第です。
価格コムで色々なスレッドを見てこのFZ1000に辿り着いたのですが、正直どうなのでしょうか?古い機種のFZ300ではセンサーサイズが不安です。新しい機種のFZH1ではどうでしょう?体育館は結構暗い時もあるので、F値に不安が残りますし、あまりにも安く近所の電気屋で売っていて、逆に不安に感じます。FZ1000は中古のみの取り扱いになっていますが、(新品はAmazonでも売っているので)あまり気にしていません。
条件を書かせていただきます。
1、出せるのは(カメラだけで)10万円が上限。
2、デジタル一眼レフやミラーレス一眼は買う気なし。値段に関係なく絶対に買わない。レンズを何本も所持したり交換するのが億劫なので。コンデジでのみ考えて頂きたいです。
3、極端な望遠は求めません。画質(明るさ、ブレがないこと込みで)を優先したいです。印刷はしないのですが、スマホやパソコンでズームした時にLX100ではかなりざらつきが見られたました。
4、携帯性はあまり気にしません。どうしても気軽に持ち歩きたければ今後はLX100を利用しようと思います。
以上の条件で、他にいい機種はあるでしょうか?また、FZ1000を購入したとして、撮影の際の設定はどのようにするのがおすすめでしょうか?
情報が足りない部分があればどんどん質問していただきたいと思います。最初にも述べたとおりカメラ初心者なので、みなさまに十分な情報は出来ていないと思います。何卒宜しくお願いします。
書込番号:21100831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ限定で
10万円以内なら無難な選択では無いでしょうか?
一眼レフに18-300や18-400の方がコストパフォーマンスは良いかもしれませんがそーゆー選択肢も無いのでしょう?
書込番号:21100882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんな意味でFZH1のがよいですが、10万円じゃまだ買えないですよね(笑)
頑張って、ここが一番よい気がします。
またFZ300の画質は自分的には許容外です。
FZ1000は発売日から持ってますが、良い機種だと思ってます。
値段次第でしょうが、LX100と比べて本体はかなりちゃちいですよ(笑)
勿論防塵防滴など遠い世界なくらい隙間が。
FZ1000を今自分が買うなら、新品で5万円以下だった場合ですね。
書込番号:21100934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000ユーザーです。
ざらつき…とは、LX100の高感度性能にご不満があるということでしょうか?
であれば、よりセンサーの小さいFZ1000やFZH1で満足できるのか少々疑問が残りますね。
FZ1000はホントに便利なカメラですが、高感度ではやはりセンサーの大きい方が有利ですし、今買うとなると、中古であまり高い金額を出すのももったいない気がします。
安かった頃に五万円台前半で新品を買った者としては、FZ1000の中古も割高、FZH1だと高過ぎ…という印象で、今は確かに難しいですね。
妹がFZH1を持ってますが、エントリーの一眼レフよりもデカくて重いですし、ほら男爵さんが仰るとおり安いレフ機に18-300等の高倍率ズームを付けた方が安くてサイズ感も変わらないかもしれません。
レンズ交換式カメラでも、別にレンズを増やさないといけないワケでもありませんし…。
でも、スレ主さんの決心は固いようですし、確かに動画の比率も高いなら、安いレフ機にサードパーティ製の高倍率ズームだと、あまり良い結果を期待できないかも…。難しいですね。
書込番号:21101302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます。
まず最初に訂正を…近所の電気屋で安く売っていたのはFZ85でした。すみませんでした。
>ほら男爵さん
そうですね、あくまで求めているのは動画込みでのオールインワンのコンデジ(FZ1000はコンパクトとは言えませんが総称として)です。
>コージ@流唯のパパさん
やはり後継機のFZH1の方がいいですかね…?値下げを待った方がいいでしょうか。リーグは10月からなのですが、練習もしたいので早めの購入を考えています。
>えうえうのパパさん
言葉足らずですみません。ズームという言い方が悪かったと思います。75mm(LXの望遠端)で撮った写真では遠すぎるので、トリミングした写真やそれを拡大するとやはり画像の荒さが目立つ、という意味合いでした。トリミングしない代わりにEX光学ズーム、iAズームではどうかと試しても見ましたが、それでも画質の劣化が気になる上に望遠も足りないままでした。
おっしゃる通り私にとってはかなり動画は大事ですし、連射性能も重きを置きたいところです。
やはりFZ1000でしょうか…。
現在のところLX100では75mm(望遠端)でF2.8、SS250分の1、ISO1600かF3.2、SS320分の1、ISO3200で撮影しています。遠いので写真をトリミングすると(特に後者は)やはりノイズが気になりますが、FZ1000などの望遠が効く機種ならこのような悩みはある程度は解消されるでしょうか?
もし体育館内でのスポーツ撮影に置けるおすすめ設定などがあれば教えていただきたいです。
書込番号:21101484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX100の有効画素数が1280万と多い方ではないですから150mmのEX光学ズームやiAズーム時に実質320万画素まで減りトリミング耐性やデジタルズーム耐性は割と厳しい方かなと思います。
FZ1000なら光学のみで2010万画素/400mmありますからズーム時の解像感という点ではとても有利ですしAF追従性能もLX100より若干速い7コマ/秒、加えて空間認識AFの精度も感覚としては良くなっていると感じます。SSは1/500位にはした方が解像感という点ではFZ1000の良さが引き出せると思います。
動画に関してはAFの安定性と言う点で不安はあると思いますがボケだしたらちょっとズームアウトするなどの寝かしつけ方はある程度回数を重ねて感触を掴むしかないでしょう。FHD撮影時の手ブレ補正はFZ1000の方がかなり強力です。
書込番号:21101560
1点

>rena1121さん
FZ1000の35mm換算焦点距離ごとのF値
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17743965/#tab
よく使うであろう望遠域ではほとんどF4と考えていいんじゃないでしょうか?
>現在のところLX100では75mm(望遠端)でF2.8、SS250分の1、ISO1600かF3.2、SS320分の1、ISO3200
ということですから、
FZ1000だと F4 SS 1/250で ISO3200になってしまいます。
1インチセンサーでISO3200、(私は)満足できるとは思えません。
ミラーレスや一眼レフは絶対に嫌だとおっしゃっていますが、
はっきり言って、レンズ一体型で条件を満たせるものはないと思います。
(RX10シリーズというのがあるんですが、これでスポーツとっているっていうのは聞いたことないし、、、)
書込番号:21101629
2点

カメラ選びというものは取捨選択の連続で必ずど
こか妥協しなければならないので 100%条件を満た
したカメラという物は例えフルサイズであったと
してもないかとおもいます。
まあ性能だけの話になればデジ一で100%に近い物
はあるかもしれませんがそれ以外の部分でカメラ
選びをする人も沢山いますからね。
まあrena1121さんの条件だとやはり皆さんが仰る
ようにFZ1000かFZH1でいいかとおもいます。
確かにセンサーサイズとかレンズ性能でデジ一や
ミラーレスに比べ不利な面もあるかと思いますが
FZ1000でスポーツ撮影をしている方は沢山います
ので大丈夫かと思います。
ここの書き込みにも作例が沢山載っているので確認
してみて下さい。
書込番号:21101917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんコメントありがとうございます。
やはり言葉足らずなようで申し訳ないです。
私が「望遠より画質を求める」というのはあくまで私にとってそれなりの画質、ということであり、具体的に言うと先のレスでも書いたような
LX100では75mm(望遠端)でF2.8、SS250分の1、ISO1600かF3.2、SS320分の1、ISO3200
という画質でも、過剰にトリミングや拡大しない限りにおいては満足しています。カメラ初心者なので、上手く撮れないことは自分の腕も関係があると思います。
ただ、拡大すると画質が気になるので、望遠が欲しいということでした。LX100よりもずっといい画質でものすごい望遠がほしい、という訳ではなく、LX100に足りなかった望遠を補えるものが欲しいということです。
上でアップした画像はカメラを買って1ヶ月経たないぐらいで撮ったものですが、自分はこのレベルで満足しています(ただしこの時はカメラを始めたばかりなのもあって、設定を覚えていません。もしかしたらオートだったかも)。ただ、この時はかなり被写体と近かったので、ズームはそれなりにしたと思いますが、トリミングはほとんどしていないと思います。また、被写体が激しくは動いていないので撮りやすかったこともあります。
FZ1000はこのレベルの写真を、かなり遠くからでも取れるのか、そうしたいときに設定のオススメはあるのか、というのが私が質問したかったことです。
書込番号:21102106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼でスポーツを色々撮っていて、時々バレーボールも撮りに行きます。
一眼は買う気がないとの事ですが、参考に写真アップしておきます。
>75mm(望遠端)でF2.8、SS250分の1、ISO1600かF3.2、SS320分の1、ISO3200で撮影しています。
設定を拝見しました。
シャッタースピードが1/250秒ではプレー中だと被写体ブレ(選手の動きが速くそのシャッタースピードだと動きをきちんと止められない)があるように思います。
被写体ブレしていると、選手の輪郭線が滲んだようになるので、トリミングしてそれを更に拡大するとノイズ以外もそういった部分が気になるのではないかと。
私は室内スポーツはシャッタースピード1/500秒を基本に、会場の明るさとかバスケかバレーかなどによってシャッタースピードを変えています。
一眼の購入は考えていないという事だと、FZ1000が良いと思いますが、3年前のカメラで生産中止からも大分経っていて故障のリスクもあるし、他の方も仰っていますが、最安値の時と今の中古価格がほぼ一緒だと思うとちょっとためらう部分はありますね。
アップされたようなプレー中ではない写真を撮るなら、もっとシャッタースピードを遅くして1/100秒とかで何枚も撮ってその中から綺麗に撮れている物を選んだ方が、今の設定で撮るよりは綺麗に撮れます。
書込番号:21102183
1点

バレーボールは室内体育館だと1SO3200で絞りf:4.5の 1/500は切れる。 これぐらいでないと選手の動きは止まらない。
この条件での画質の評価は 撮影者にもよる。 画質の低下が嫌ならAPSは必要かな。最新のデジ1眼ならどれでも良いのでは。
FZ1000で400mmなら会場の最上段からでもアップを狙えるが、ファインダーにいれるのが大変。
特定の選手を追いかけば 経験にもよるが、まだ入れやすい。私も今度はドットファインダーを購入してスタンバイです。
プレミアムリーグは撮れる場所ない。ロシアやウクライナの選手は綺麗でいいなあ。 チャレンジリーグねらい。
それよりも地元の体育館での高校生女子バレーを狙っているほうが2階の観客席からAPS機で100mmF2で狙っているほうが
いいのが撮れることが解った。父兄に断って撮ること。あやしいおじさんにならないように。
書込番号:21198392
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
「P」モードでフラッシュの設定を変えたくて、menuボタン→撮影ボタン→フラッシュ設定ボタンに行きたいのですが、フラッシュ設定ボタンが薄字で設定できません。なぜでしょうか?教えてください。
4点

こんばんは。
確認してみましたが、取説P48にあるようにPモードだとちゃんと設定できますね。
もしかして、モードダイヤルがIA側に少しずれていたりしないでしょうか?
何度か回してみてもダメならバッテリを抜いて入れ直すとか…。
書込番号:21075965
1点

電子シャッター時には禁止されている場合が多いですが、そういうことでしょうか?
書込番号:21075987
1点

活用ガイドのP161にそんな記述がありました。
・動画撮影時
・電子シャッター使用時
・HDRをONに設定時
・サイレントモードONに設定時
書込番号:21075994
6点

aobatakeさん
メーカーに、電話!
書込番号:21076063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
holorinさん。わかりました。
ご指摘の・HDRをONに設定時でした。
ありがとうございました。
書込番号:21076655
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
先日、中古で本機を購入した際は、初期準備品について皆様よりご教示いただき助かりました。
今回は、本機を急ぎ購入した動機でもあるエアレースの撮影設定やテクニック等について御指導いただきたく投稿しました。
千葉県、幕張のエアレース。6.3に始まります。
毎年やってるようですが、今回初観覧で、本機を引っさげて行ってきます。
当日の天候は曇りか晴れのようです。
今のところ、全てオートで連写してみようかと思っていますが、良い設定をいただければ、それで撮って見たいとおもいます。
よろしくお願いします。
書込番号:20934013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が見過ごしてるだけかもしれませんが
エアレース関連で
流石スマホとは段違いですね
見たいな画像アップされた方
いらっしゃいますか?
なんか遠くのスズメ撮りました
ぐらいの画像しかみてないんですが。
書込番号:20934049
0点

レッドブルエアレースは一昨年行きました。
室屋選手頑張って欲しいですね。
カメラの設定ですが、プロペラの回転感出したければシャッター速度を落として行った方がいいです。
が、望遠ですのでその分ブレも起きやすいので1/125位から試すといいと思います。
あと、露出補正を2段程明るめにしないと飛行機が暗く写ってしまいます。
朝から撮るチャンスは何度もありますので色々試して見れると思います。
書込番号:20934087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hidesanずさん
エアーレース いいですね。
とにかく速いので そのスピードに先ず慣れないと厳しいと思います。
とりあえず 望遠端400mmで機体を捉えて追ってみて下さい。何とかファインダーに捉え続ける事が出来るなら イッちゃいましょう。
自分は航空祭でブルーインパルス撮影を FZ1000で行いました。
フォーカスモード(中央1点)、または(中央9点カスタム)、AFC、ISO auto(または125)、M&Sモード、シャッタースピード(1/1000〜1/2000)、
自分は 試行錯誤しながら こんな設定で撮影しています。
書込番号:20934669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
昨日は飲めないのに生ビールを5杯も飲んでしまい記憶喪失で書き込みできず申し訳ありませんでした。
>Gekko geckoさん
エアレース行かれたんですね。
室屋選手の活躍楽しみです。さらに、今年はリストアされたゼロ戦22型が飛ぶそうで、なんとかいい絵を撮りたいと本機を購入しました。
シャッター125、+2補正。実際の経験に基づくアドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:20935753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御殿のヤンさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
昔から軍用機は好きだったのですが、実機を見るよりも本を読むだけでした。
今回の経験で、上手く撮れて、今後の良い趣味になればと思います。
ちなみに、うちは、iPadのみでパソコン使ってないんですが、皆さんの書き込みによく出てくるRAWモードで撮った方が良いのでしょうか?
書込番号:20935772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidesanずさん
必ずしもRAWで撮影する必要は ありません。
後から画像調整をする前提ならば RAWで撮るのも有りかもしれませんが FZ1000ならJPEGで十分綺麗な写真が撮れます。
エアーレース 頑張ってください。
書込番号:20937195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御殿のヤンさん
分かりました。ありがとうございます。
これから会場に向かいます。
良い写真が撮れたら、みなさんにご報告しますので、その結果についてのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:20938391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidesanずさん こんにちは
エアーレスの場合 コースが決まっているのである程度予測が付き 撮影しやすいと思いますので ある程度場所を絞って撮影してみるのも良いと思います。
でも 画面いっぱいに写し込むのは 難しいので 少し小さめに撮ってトリミングで微調整の方が安心かもしれません。
書込番号:20938411
0点

みなさんこんばんは。
いろいろと御指導ありがとうございました。
現場で、教えていただいたことを基本に撮って見ましたが、カチャカチャいじっているうちに設定がよく分からなくなりつつも頑張ってみました。
厳しいご指摘を覚悟の上で、iPhoneに転送したものを参考に入れさせていただきます。なかなかイメージ通りには行かないものですね?
動画もやってみたのですが、途中からピントが合わなくなりボヤけてみたりと失敗も多かったです。
それと待望のゼロ戦は、1730頃に突然現れたので、慌ててシャッターを切りましたが、ダイヤルがSになっていたため全て二重三重の写真になり大失敗してしまいました(悲)
明日は、体育館でのハンドボール撮影にチャレンジします。
書込番号:20939965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんばんは。
体育館内でのハンドボールに挑戦しましたが、思ったより暗くてブレブレになってしまいました。
一応、4K動画からの抜き出しもやりました。
なかなか良い構図がありますが、ノイズが気になりますね。
あと、テレビ画面で見るとピントが甘いのがよく分かります。
晴れた日の外なら、かなり有効だと思います。
これから色々試してみたいと思います、
とりあえず買って良かったのは間違いありません。
書込番号:20942301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアレース撮影お疲れさまでした。
日曜日に観てきました。
自分はまだFZ150を使っていますが、当日はシャッター優先で露出補正はプラス1?2でした。
スマホで観るなら綺麗ですが24インチデスクトップに出すと画像が粗くて…
以前からFZ300.FZ85.FZH1もしくはNIKONの同レベル機種に替えようか悩んでます。
書込番号:20947400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
本日 4k動画を 7分撮影したあと
再び 4k動画を撮影しようとしたら 1分で 終了されてしまい、
再度 撮影しても またすぐ終了させられてしまいました。
そのあと 写真の撮影は できましたが 4k動画はなぜか 強制終了されてしまいます。
何か対策がないかと悩んでました。
何か方法ありませんか?
よろしくお願いします。
0点

1080pのFHDの解像度が支障なく記録出来るならSDカードのスピード不足によるバッファオーバーエラーかと思います。半導体は大体は温まるとスピードが落ちるものですがSDカードも半導体の一種ですから同様の傾向はあると考えられます。なので元々のスピードにはかなり余裕が有った方が安全ですし仕様上はUHS-IのU3が4k撮影の推奨になっていますから今そうでなければそうすべきでしょう。
書込番号:20908166
2点

発熱で強制終了する事があります。
炎天下での撮影だったでしょうか?
それは冷えた状態でも起こるのでしょうか?
冷えた状態でも起こるなら故障が考えられます。
修理は基盤交換になると思われます。
保証が残っているなら良いですけどね。
有償の場合は2万円前後かそれ以上かかるかもしれません。
FZ1000は良いカメラなので2万円前後で直るなら直した方が良いような気がします。
書込番号:20908204
1点


>AM3+さん
今日は 30℃近い中での撮影でした。
炎天下だったので 熱がこもってしまったんでしょうか。
書込番号:20908265
0点

直射日光がカメラに当たっていたでしょうか?
日傘をさして撮影するとよいでしょう。
効果不明ですが傘の中に携帯扇風機を入れるとか
>VersionTech usb扇風機 折り畳み式 携帯ファン 手持ち/卓上置き両用
温度は、赤外線温度計で簡単に測れます。
>エーアンドデイ 防水型放射温度計 グレー AD-5617WP
など
書込番号:20908280
0点

>界の王さん
4K動画は物凄く発熱しますからね。
炎天下での使用で元から本体が熱ければいきなり強制終了もあり得なくはないと思います。
書込番号:20908546
1点

カラバリ ホワイトが有れば!っていつも思います
書込番号:20908862
0点

こんにちは。
私も経験がありますが、本体でformatしているかどうかで動作が変わることがありました。
経験的には「パソコンで全てのデータを削除する」のと、「カメラ本体でformatする」では、後者の方が手堅かったです。
推奨のカードにもかかわらず「書き込み速度不足」のようなメッセージが出る場合は、お試しください。
書込番号:20909093
0点

ガラスの目さん
直射日光あたってました。 日傘などで対策とってみることにします。
折り畳み式扇風機 よさそうですね。
ありがとうございます。
AM3+さん
本体暑くならないようになんとか 対策とってみます。
一発で決まらない充電器さん
黒が高級感あって色は気に入ってますが 本体あつくなりますよね。
ki_furuさん
一度カメラ本体でformatしてみます。
書込番号:20909568
0点

ものすごい暑い 日差しの中の運動会
メモリーカードフォーマットして
カメラも 直接太陽に当たらないようにと 工夫しながら撮影したら
エラーもおきずに 無事とれました。
ほっとしました。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:20933352
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





