
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2023年5月8日 03:57 |
![]() |
15 | 7 | 2023年6月19日 23:22 |
![]() |
54 | 40 | 2023年9月17日 14:58 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2022年9月7日 23:08 |
![]() |
28 | 14 | 2022年6月15日 14:12 |
![]() |
5 | 2 | 2021年8月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
動画がスマホに転送出来ないのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
動画詳細AVCHD FHD 60pになっております。
初心者で申し訳ございませんです。
書込番号:25249976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一定以上のファイルサイズの場合は、USBケーブルなどで転送する必要があるかもしれません。
また、空き容量は大丈夫ですか?
書込番号:25249994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界様
返信ありがとうございます。
スマホの画面真ん中下でいつもならスマホのマークが点灯してるのですが、薄くなってしまってまして送れないです。撮影時の動画サイズの設定ですか?>ありがとう、世界さん
書込番号:25250013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF81 EF65さん
原因の切り分けとして、数秒程度の短い動画を適当に撮ってみて、それが転送できるか否か?ご確認下さい。
書込番号:25250040
2点

>ニックネーム・マイネームさん
有難うございます。試してみます。
書込番号:25250045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影時の動画サイズの設定ですか?
いえ、ファイルサイズそのものです。
書込番号:25250053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EF81 EF65さん
こんにちは。WiFiを使ってパナソニックの ImageApp アプリで転送できない、という事でしょうか?
それでしたらAVCHD動画は「できない」のではないでしょうか。
スマホ側でサムネイルでは表示されますが選択しても「サポートされない」として転送されないようになってます。
説明書P213には「RAW形式の写真、AVCHD、画質サイズが4KのMP4の動画は保存できません」となっています。
(WiFi機能を使う → カメラの画像を保存する)
書込番号:25251837
2点

>ki_furuさん
有難う御座います。その様です。
書込番号:25251945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
こんにちは。
今オリンパスのM43 2台か、動体はニコンのFXを使っていますが、
1台で済ませられる場面が増えるのではないかとの期待感から中古購入を考えています。
ネットでの中古を見ていると、ズームレバーのバネが切れ戻らない、液晶が点かないなど見られましたが、皆さんのFZ1000は如何でしょうか?
2点

こんにちは。
当方のFZ1000、メカシャッターが壊れ、高速で切れなくなりました。
ネットを頼りに操作して表示させると、21万回を超えてました。
寿命ですかね。(すみません、参考になりませんね)
Panasonicに修理見積を出すと5万円かかると言われましたので諦めました。
現在電子シャッター専用機です。(^^;
メカシャッター以外では故障はありませんでした。フリーズは何度か...
書込番号:25240625
1点

>もずのはやにえさん
元々サイレントで電子シャッターばかり使って来たので
今はメインでは有りませんが健在です。
(^o^)/
補足として予備バッテリーはAmazonでバッテリーの型番で検索すると
SIGMAのバッテリーも出て来ますが
これはPanasnicからSIGMAへOEMされた純正品ですので
こっちの方がレザーケース付で安いですよ、
書込番号:25240629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機はパナによる修理対応終了機種のようです。
個人的には中古価格4万とかでは買いたくないですね。
書込番号:25241228
2点

>もずのはやにえさん
中古購入は悪くないと思いますが、メーカーでの修理ができないのでオークションはリスクがありますし、キタムラだとBランクが4万程度です。
また、マップカメラだと修理業者がチェックした良品が61,800円、並品が55,800円。
どこが故障するかはわからないですからFZ1000M2とか他を考えた方が良いように思います。
書込番号:25241297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんレスありがとう。
ki_furuさん
メカシャッターも使えるんですか。知らなかったです。
以前使っていたFZ200のイメージが有ったので逆に凄いです。完全に棚ぼたですね。
90%は電子シャッターを使うつもりなので問題有りません。
よこchinさん
シグマ BP-51ですね。純正製造と同じなのに2000円代位で買えるとは驚きです。
嬉しい情報ありがとうございました。
holorinさん
with Photoさん
中古機を多く使ってきたのでコストパフォーマンスで選ぼうと思います。
というか、3か月保障の付いているお店で美品元箱有り3万円台で買ってしまいました。
通販なので到着は後日になりますが皆さんいろいろありがとうございました。
良い情報が有りましたら引き続きレスお願いします。
書込番号:25241336
3点

>もずのはやにえさん
既に購入済みなんですね。
3か月保証であれば通販でも中古カメラを取り扱ってるショップですかね。
美品であれば外観は問題ないと思いますし、中古カメラを取り扱ってるところなら動作確認も実施してると思いますから良さそうに思います。
中古で古いカメラだとバッテリーの問題はあるかも知れませんが。
楽しんでください。
書込番号:25241490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

届いた時調べるとショット数は1000程。開放では一部少し甘かったのでカスタムでF4.5設定と開放設定で使い分けています。
何回か持ち出してみましたが想像以上の優等生ですね。常用から望遠まで、動画も静止画も、AFも高感度も。
残念ながら(笑)コンデジとこれがあればほとんど用が足りてしまいそうです。
惜しむらくはボディの質感。慣れてしまうとFZ200とさほど変わらないのが唯一の残念な点。
重く大きくても良いのでLC1やLXシリーズの様な武骨なデザインなら良かったなーと思います。
書込番号:25308764
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
星景写真を撮りたいと思っています。
まだまだカメラ初心者で、オートモードがメインです。
ネットでも調べたりしたのですが、1000M2での最適な設定があれば教えて下さい。
撮影日は、新月前日と新月です。
海辺で撮影する予定で、ビーチから水平線と星空を撮りたいと思っています。
ほぼ無人島レベルの島で街灯など街明かりはありません。(ビーチからある程度離れないと街灯はない)
三脚はあります。
携帯からリモート撮影しようと思っています。
4Kフォトでマニュアルで設定するのが最適ですか?
ネットで調べているものの何をどう設定したらいいのか全くわからず、教えていただけると幸いです。
書込番号:25122396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
確かに、毎回膨大な数の写真を一枚一枚確認しては削除してHDDに移動としてました…
普通に撮ればそんなことなかったんですね。。。
今回の写真撮影のモードは『単写モード』『RAW (画質優先)』がベストですか?
みなさんの意見をお聞きして今のうちにカスタムモードに大体のマニュアルモードを保存しておきました!
もちろんスマホのメモにも残して準備は万端です!
>Seagullsさん
・防水カバーについて
まず私の持っている三脚が、卓上サイズのコンパクトタイプなんです。
なので、三脚が小さいことで砂との距離が近いということもあり、砂浜で写真撮影をするとなると、濡れる事よりも『砂』が怖いんです。
砂浜と海水へは距離があるので濡れることに関してはそこまで危惧してないのですが、砂対策で持っている防水カバーを使用しようかなと考えていました。
防水カバーは雨の日のスポーツ観戦用で持っていますが、レンズ部分にもビニールはあるため、多少フォーカスがおかしくなります。←よく海に行く時に携帯を丸ごと入れて使えるようなやつのカメラバージョン
よく使い捨てのシャワーキャップで代用している方も見るのでそれでもいけるかな?と思っているのですが、レンズヒーターを使用するならばシャワーキャップでもいいかなと思うのですが、どう思いますか?
レンズ部分が剥き出しになってしまいますが、ブロワーをきちんとすれば大丈夫なのかな…
海自体はよく行くので、え?なんでこんなとこにも砂が?ってぐらい潮まみれの砂はどこにでもくっついてくるのでそれが怖いなと思っています。
書込番号:25124038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
すみません。砂地ぎりぎりで撮影することが無いので的確なアドバイスができません。
この際、安いもので良いのでトラベル三脚と言われるコンパクトなものを買われてはいかがですか。
そうすると一番低い(短い)状態でセットしても、砂地に接するほどぎりぎりなんてことはありません。
(安い三脚は全部伸ばして使うと風が強いとブレるかもしれないので足を伸ばさない方がむしろ良いです)
それとレンズヒーターについて追記です。モバイルバッテリーによる電源供給が必要です。
(そういう意味でもレンズヒーターを使うのであれば卓上三脚では運用が難しいという事です)
書込番号:25124078
0点

>Seagullsさん
まさにトラベル三脚ってやつだと思います!
三段階ぐらいにしか伸びなくて、1番高くしても60センチぐらいかと思います。
1番低く何もしてない状態でも池上から20センチもないぐらいではと思います。
もちろん砂場の上に三脚を立てるつもりはなく、砂地ギリギリの平らな場所に設置するつもりです。
ですが、海の砂というのは風さえあればどんな高さにも飛ぶので、砂場から高さがあっても風さえあれば砂が着く可能性は必ずあると思っています。
じゃあそんな気にするなら持って行くなよって思うんですが、カメラをカバーやシャワーキャップ、タオルなどで包んだり、できる限りの対策をして撮影に挑みたいなとは思っています。
書込番号:25124092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
どうも(^^)
シャッターチャンスが重要な場合は、4Kフォトモードは有用なんですけれど、星景撮影では向いていないでしょう。
ただし、複数の画像から、撮影データを補間する画像処理方法がありますので、これを利用する場合には有用になります。
ということで、
>今回の写真撮影のモードは『単写モード』『RAW (画質優先)』がベストですか?
↑
一概に言えませんし、一度ベストと思い込んだら、誤ったままになったりもするので、時々情報更新されることをお勧めしますが、
とりあえずは、『単写モード』『RAW +Jpeg』で。
RAW現像の結果は利用者次第ですから、メーカーによる自動的に生成されるJPEG画像を超えるレベルに自信があれば別ですが、
よくわからない段階では、むしろ低画質になってしまうでしょうから、
保険の意味でも Jpeg画像は自動生成させるべきでしょう。
なお、星景撮影では基本的に長秒撮影になるので、
・そもそも連写できない
・連写できても、長秒撮影がキャンセルされるか、(規定の時間に満たず)不適切になる
そんなところかと(^^;
書込番号:25124155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1番低く何もしてない状態でも池上から20センチもないぐらいではと思います。
低いと安定するものと勘違いしやすいのですが、
幅方向の支えとの兼ね合いになるので、一番短い状態で使うと、非常に倒壊しやすいと思います。
エレベーターがあっても伸ばさず、最伸長の2/3以上に伸ばして使うことになるでしょう。
書込番号:25124354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございます!
とりあえずはその設定を保存して挑もうと思います!
三脚はコンパクトかつ、FZ1000MZが重いのもあり、ちょうどいい高さは自宅内で確かめました!
安定感に関しては大丈夫そうです。
砂地での撮影、砂対策に関してはどう思いますか?
書込番号:25124364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂地での撮影、砂対策に関してはどう思いますか?
メリ込みと転倒した時を考慮して、1~2m角ぐらいの鳩目付きのシートを使っては?
※安全対策とは、事故ってしまった場合も含まれますので、
「転倒するハズは無い」と考えた時点で、安全対策に過失が発生します(^^;
※あまり薄いと、シートが破けますが、ソファー用のゴム足(皿に近い)を活用しては?
(すべり易さ対策を兼ねる)
シートの鳩目を利用して、キャンプ用のピックを打ち込むと、多少の風では飛ばされにくくなるでしょう。
※100円ショップで揃えることが出来たら、1000円未満?
逆に、ピックが抜けるぐらいに風が強いと三脚に設置したカメラごと転倒させてしまいますが、
常識の範囲で、そもそもそんな風の時は撮影を中断すべきです(^^;
書込番号:25124395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

砂場だとキャンプで使うミニテーブル使いますね。
若しくは大きなのダンボールの中に三脚入れて、防御する方法もあります。
設置箇所を平にするのも楽ですので。
書込番号:25125471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
その節は皆さんありがとうございました!
先日、皆さんからの教えを頭に叩き込んでいざ旅行へ向かいましたが…三夜とも曇り空で星一つも見れませんでした…悔しいです。
また旅行は行った際にチャレンジしたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:25153968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラキニウさん
それは残念でしたね。ドンマイです。諦めなければチャンスは必ず来ると思います。
自分も旅行の時くらいしか星景撮影できませんけど、雨か曇りで撮れない場合がほとんどです。
だからこそ撮れた時の嬉しさが増すのかもしれません。
書込番号:25153984
0点

>Seagullsさん
年に数回行く場所で、過去一度も曇り空の日なんてなかったのに、カメラを持って行った日だけ見れないなんて…
脳裏には焼きついてるあの綺麗な星空をいつか記録に残せたらなと思います。
真夏の炎天下の中カメラを持っていくのはとても億劫ですが、また夏にチャレンジしてみます。
書込番号:25154002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前のスレッドですが、上げさせてください。
先週土日に星空撮影の機会があったのでチャレンジしてきました。
以前教えていただいた設定で、更にISO800から1600あたりで色々と調整しながら設定したのですが星すら認知せず…
たまたま同じ場所に天の川撮影隊がいたので、みんなが色々と設定を変えたり、チャレンジしてみてくれたのですが星が一個も映らずフォーカスを合わせることすらできませんでした。
(皆さんはとりあえず一個でも星が映るようにと設定を変えていました)
何をしても真っ暗でシャッターすら降りず、結局諦めました…
みんなにもデジイチ難しーって言われてしまいました…
性能はいいカメラだろうから何かしら設定をすれば撮れるはずだと言われてのですが悔しかったです。
書込番号:25418822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更にISO800から1600あたりで色々と調整しながら設定したのですが星すら認知せず…
特に明るい星を除けば、シャッター速度のほうが重要です。
ラキニウさんの返信を見ると、
・シャッター速度優先(オート)モード
・Mモード
を一緒クタにされているように思います。
事前練習においては【現地の必然性は無い】ので、ご自宅などで一応は撮れる状態まで実行すべきでしょう(^^;
どうしても現地に固執するのであれば、このさき数連敗になると、撮影自体を諦めてしまうかも?
書込番号:25418840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
>何をしても真っ暗でシャッターすら降りず、結局諦めました…
それは残念でしたね。
でも「真っ暗な画像しか撮れませんでした」ならまだ分かるのですが
「シャッターすら降りず」は何か設定を大きく誤っている可能性大です。
このカメラは使っていないので、取説をネットで見ながら気になった点を挙げます。
・シャッター方式は「メカシャッター」もしくは「AUTO 」になっていましたか?
電子シャッターを選択されているとシャッタースピード1秒以上に設定出来ないので注意
・MFアシストはPIP(画面の一部分だけ拡大)ではなく、画面全体に表示するよう設定を変えていましたか?
画面全体だと最大10倍拡大で星が見えますが、PIPは最大6倍で星にピントを合わせるのは困難です。
・ファインダー横のレバーはMF(マニュアルフォーカス)になっていましたか?
AFになったままだと暗すぎて合焦せずシャッターが切れません。
いきなり本番に臨んでも失敗します。近所(山間部やら灯りの少ない場所)で練習しましょう。
場数を踏むと現場でトラブっても対処出来ますし、暗闇でカメラ触りながら操作出来るようになります。
どうしてもマニュアルフォーカスで星にピント合わせる事ができない場合は
そのカメラで撮ることは諦めて、OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)の
OM-5かE-M1MK3を買いましょう。星空AFが必ず星にピントを合わせてくれます。
(あともちろんF2以下のできるだけ明るいレンズも)
書込番号:25418961
0点

こんばんは。LUMIX DMC-FZ1000も1000M2も知りませんが・・・
最初の親スレッドに「オートモードがメイン」ってありますね。
オートモードは普通の状況、昼間や室内や夜景でのモノで、星空は含まれないかもしれません、Panasonicの思いでは。
これからもオートモードしか使わないってことでしたらあきらめた方が・・・。
マニュアル露出(Mモード)とマニュアルフォーカス(MF)を十分に理解してください。
これから試されるのであれば、まずは普通に昼間の公園などで。
それから夕暮れ時や暗い夜景など。
1秒以上の長秒露出、ISO高感度設定、暗いところでのMFなどの理解と実践を。
街灯も何もないほとんど真っ暗な所で、MFするのは至難の業のような気もします。
星空を撮るようなズームの広角寄りでは、ファインダーにも背面モニターにも、
星らしきものは写らないかもしれません、MFしようにも。
そんな状況での対処方は・・・。
実機を持ってて星空撮影の経験のある方からの的確な助言が得られればイイのですが・・・。
<補足>
他機種ですからどの程度参考になるかはわかりませんが、
パパママお子様向けの3倍ズームのコンデジ
オートモードでもピントが合えばオリオン座の明るい星ならなんとか写ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030763/SortID=23200482/ImageID=3330968/
10年以上前の30倍ズームコンデジ
手持ち1/4秒でもオリオン座なら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16988585/ImageID=1767211/
三脚を使って気張って撮ると
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24584048/ImageID=3652391/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346934/
今見返すと、本当に最良のピントなのかは疑問が残ります。
ファインダーや背面モニターでは星にピントを合わせるのはできなかったような。
幸い、ほんとの真っ暗ではなかったので、地上の遠方の代替被写体でMFしていたと思います。
パソコンに比べれば小さいスマホの画面でどのていど見えるのかは知りません、あしからず。
<余談>
親スレッドのタイトル「星景写真」となってるのは、
文字通り星空と地上の風景とを絡めて撮りたいってことかな。
真っ暗だと地上の風景は無理かも。
「何をしても真っ暗でシャッターすら降りず」は、
レンズキャップをして真っ暗状態を再現して試してください。
シャッターが切れないとすると・・・
オートフォーカス(AF)でピントが合わないとシャッターが切れない仕様あるいは設定。
シャッターは切れてるけど、長秒時ノイズ除去が働いているのを勘違い。
シャッター音がしない設定にしていて、切れているのがわからない。
ほんとうに故障。
などなど思い当たりはしますが・・・。
まずは上の再現を試みて、背面モニターの表示を確かめましょう。
まぁ、ずっとお悩みのよう、気の毒に思えて遅ればせながら・・・。
既にこれらは試した上の事でしたらスルーを。
書込番号:25419212
0点

ゴリゴリの都会済みで、練習で星を撮りたくても星がほぼ見えませんのでこっちで星の撮影の練習は結構至難の業です。
私自身知識が薄いのはありますが、日常でカメラを使う際もオートから変えていこうという意識は一応あります…がそこまで日常的にカメラを持ち歩いているわけではないので出かける際にはカスタムに一旦セットをしておいて現地で調整してます。
今回も前回の時にカスタム設定したものから調整したり、現地に有料で観光客に星空撮影をするプロの方達が数名いて、知人もいたのでカメラについて尋ねてみたらわざわざ説明書を読んでまで皆さんで設定を色々変更してくださいましたが、全員にお手上げだーと言われてしまいました。
最後の方は勝手に電源が入ったり落ちたり、フラッシュだけ勝手に付いたりと海にいたこともあり不気味だったのでそのまま電源オフにしましたが、翌朝普通に使えましたので故障ではなさそうです。
今度は山へキャンプに行く予定があるので、またその時のんびり設定を見直しながら頑張ってみたいと思います!
書込番号:25419660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
自宅近辺から、木星や土星など等級が明るいものも見えませんか?
書込番号:25419673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
それぐらいならギリギリ見えると思いますが、あんまりこっちで星がきちんと見えるイメージないです。
あと、今更気づいたんですが、私の持ってるのFZ1000M2だったのでスレッド立てるところミスってました。
同じカメラ持ってる友人に話を聞いたら、このカメラ星空AFついてるから余計な設定しなくても、普通にiAオートでも星空撮れるよ?って言われました。
江ノ島でも何もせず撮れてるから、離島なら尚更何もしなくても撮れるはずだよと…
書込番号:25419689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラキニウさん
どうも(^^)
1000M2に、
>星空AFついてるから余計な設定しなくても、普通にiAオートでも星空撮れるよ?って言われました。
とのことですので、
「AFの問題の有無の確認のため」にも、木星や土星を「目印」に撮ってみては?
無駄に思うかも知れませんが、実は製造不良や故障が原因になっていた、という場合があるかもしれませんよね?
その場合は目的の現地に行くまでに直しておきたいですし、
不良や故障でなくても、なぜか変な設定になっていることを発見して直しておけるかも知れませんので。
(あとは、個人のリスク管理次第?)
書込番号:25420094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicの星空AF、FZH1から進化したんでしょうか?
FZH1では一等星ですら、ピント合わせられないポンコツ技術でしたが(笑)
当時3-4クリックもズレていました。
18日までなら、日没・日出時に太陽の近くに明るい彗星が撮れるかも?
ただ、この彗星は最接近後は撮れるタイミングが無いと言う珍しい彗星です。
普通は北極星に移動し、一晩中撮影出来るモノなんですが…
良き星空ライフを。
書込番号:25426415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
私の好きなアーティストはライブでの写真撮影がOKなので写真を撮りたいと思っています。
そこで迷ったのがFZ1000とD5600です。
画質などを考えるとD5600が良いと聞きましたが、やはりライブでは良い席という保証がされていないので70-300mmで足りるのかが心配です。いい席だと300mmで足りて、500mmあればどこの席であってもほぼ大丈夫とのことでした。金銭的にも他のレンズを買うのはちょっと無理なので、望遠の面はFZ1000の方がいい気もしてます。
ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。
席の運にかけるべきか。望遠に強いFZ1000にするべきか。
どちらがいいと思いますか?
書込番号:24911562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分、20-1200mmのパナFZ85と35mm F1.4のフジT20を持ってますけど、ライヴ会場ではT20+35mm F1.4だよ。夜間だろうがライヴハウスだろうが画質は段違いにT20が良い。
ういもかさんの場合はD5600にF1.8以下の単焦点レンズがベストだと思います。
FZ1000は屋外昼間の音楽フェス向きだね。
書込番号:24911583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5600に300mmは
450mm相当なので
400mm相当のFZ1000よりも望遠が効きます
書込番号:24911599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>望遠の面はFZ1000の方がいい気もしてます。
↑
いいえ(^^;
(光学ズームでは間違っています)
ほら男爵さんの正解を参照してください。
なお、光学ズームではなくて超解像「感」系デジタルズームの「iAズームを使うつもり」のハナシであれば、
おそらくスレの展開が発散します(^^;
・・・それ以前に、昨今のライブでも「一眼レフのパシャパシャ音」に問題ありませんか?
書込番号:24911623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに。
>ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。
↑
それは、
・カメラの基本の基本(百年以上前からの基本レベル)を知らないか勘違いしている。
・完全に「根拠なき想像」をしている。
↑
このどちらかと思います(^^;
書込番号:24911635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既にレスがあるとおり、D5600に70-300を用意できるのであれば、センサーサイズ的にも望遠の焦点距離的にもそちらの方が有利です。
FZ1000は4KPhotoが使えたり携帯性では有利ですけど、静止画の画質、特に高感度性能が求められるシーンではAPS-Cとの違いはハッキリ体感できると思います。
ただ、私もレフ機のシャッター音が大丈夫なのかは気になります。
書込番号:24911704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは
・LUMIX DC-FZ1000M2 と
LUMIX DC-FZ1000 が有って、それぞれ違うモノと解っていて
敢えて(旧い)DC-FZ1000を検討されているのでしょうか?
・レフ機を候補に挙げて(D5600の事)いて
ミラーレスを候補に挙げていないのは何か理由があるのでしょうか?
・「ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。」
という事を信じているとすると
レンズのF値(絞り)は知っているが
シャッター速度(SS)の事は知らない…ということになるかと存じます。
ちょっと、というか大いに不思議です。
>ういもかさん
逆質問っぽくなってしまい、すみません。
巧く回答する事が出来ないので
読むだけ読んで後はスルーしようとも思いましたが、
違和感強めでしたので率直にその違和感を書かせて頂きました。
では
書込番号:24911735
1点

>なお、光学ズームではなくて超解像「感」系デジタルズームの「iAズームを使うつもり」のハナシであれば、
おそらくスレの展開が発散します(^^;
FZ1000の場合iAズームやデジタルズームで実際はトリミングやクロップしてもコンデジ同様
画面全体で見られます
iAズームではよく2倍程度はそん色ないなんて言う方も多いです(800mm相当)
ですが画質的に有利なD5600+70-300でも
ほら男爵さんコメントの450mm相当の望遠画角になります
いずれを使っても暗いステージの場合撮影の難易度(失敗率)は高いです
プロとかが大きなレンズを使ったりステージ近くで写したりしていますよね
そうしないと良い写真は撮れないって事です
書込番号:24911978
1点

>ういもかさん
D5600の場合、センサーサイズがAPSです。
ほら男爵さんが書いてますが450oになります。
35o換算1.5倍で計算する必要があります。
したがって500oが必要な場合でも450oで撮影してトリミングすれば焦点距離としては問題ないと思います。
FZ1000であれば35o換算400oでiAズームで800o相当になります。
iAズームはトリミングと同じです。
もちろん技術的に画質低下は最小にしてると思いますが、焦点距離やトリミングで考えるならD5600の方が有利だと思います。
D5600だとFZ1000より嵩張ると思いますし、持ち運びするにも少なからず荷物になります。
また、一眼レフなのでシャッター音は気になるのではと思います。
撮影可能なライブなら気にしなくても良いのかも知れませんが。
ライブ中心で時折撮影するならFZ1000の方が良いように思います。
ただ、今だと中古になると思いますので買えるなら新しいFZ1000M2が良いと思います。
持ち運び、重さなど気にならずにライブも撮影もと考えてるならD5600かなと思います。
カメラをこれから購入するならミラーレスも含めて検討した方が良いように思います。
書込番号:24912800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全に勘違いしておりました。
D5600の方は450になるのですね。
カメラ知識が何も無く、不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
書込番号:24912828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
閲覧頂きありがとうございます。
完全に勘違いをしており、D5600は450mmまで行くことを知りませんでした。大変申し訳有りません。
シャッター音は、静かな曲で撮らない限りは大丈夫っぽいです。静かな曲で撮ってしまうとやっぱり目立つみたいですね…(^^;
書込番号:24912836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
閲覧頂きありがとうございます。
私の知り合いで、FZ1000を使っている人とD5600を使っている人がいましたので、この二択にしました。
すみません、最近カメラについて調べ始めたので、完全にシャッタースピードのことを忘れていました。
カメラを始めるというのにこんな事も知らないなんて、本当に恥ずかしい限りです。申し訳ありません。
書込番号:24912839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
閲覧頂きありがとうございます。
完全に勘違いをしておりまして、D5600の方が望遠面でも強いことを皆さんの返信で知りました。
やっぱり一眼とデジタルでは大きな差が生まれますよね(^^;
シャッター音に関しては、静かな曲で撮らない限りは大丈夫っぽいです。静かな曲ではだいぶ目立ってしまうそうなので、そこだけ気をつければ問題ないそうです。
書込番号:24912845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の知り合いで、FZ1000を使っている人とD5600を使っている人がいましたので
それは少し安直な考えかな?
使い続けていると言うことは致命的欠点はないのかもしれませんが…
別機種に買い替えたいが予算が足りないとか
単に惰性的に使い続けているだけという場合も有るでしょう。
その方たちに質問することが出来るなら
「お使いのカメラは(2022年現在の基準で考えて)不足無いですか?
買い替えるお金があるなら
また、同じ機種を買いますか?」
と
尋ねてみると
参考になる価値判断が聞けるかもしれませんね。
書込番号:24912912
0点

コンサートではなく、スポーツ(男子プロバスケ)の試合開始前のショーの撮影ですが、代々木第一で撮った写真貼っておきます。
>ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。
強い光が明滅するようなシーンだと、設定の問題とか、レンズの(F値を下げた)せいだけではなく、タイミングで真っ白になってしまう事もあると思います。真っ白ではありませんが、代々木第一で撮った写真で似た感じのものがあったので貼っておきます。
慣れるまでは一枚だけ撮るのではなく、連写で何枚か撮ると良い感じで撮れる事もあるかと。
>私の知り合いで、FZ1000を使っている人とD5600を使っている人がいましたので、この二択にしました。
お友達と同じカメラにすると、どんな設定が良いのか教えて貰えたりするので、それも良いと思います。
もう少し予算が増やせるようなら、D5600についてくる望遠レンズより少し望遠側が足りなくなりますが、
Z 50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/
とかもシャッター音が小さく、カメラ自体も軽く小型ですので、もし購入可能なようなら、実物確認してみるのも良いと思います。 ニコン使いでキヤノンとかソニーは詳しくないのですが、他社でも同じようなスペックのカメラはあるので、FZ1000とかD5600に拘りがなければ、少し調べてみるのも良いかと。
今回買うカメラで素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:24912970
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
今度参加するイベントで下記のカメラに関する制約があります。
焦点距離が70-200mm、70-300mm、300-400mm、または600mmの望遠レンズはイベントで許可されていません。
(24-105mmまたは18-135mmレンズが許可されています)
この場合こちらのカメラは使用出来ますか?
可能な場合は何倍ズームまでなら使用出来るでしょうか。
レンズフードは使った事がないのですがライトが強い場合はつけた方が綺麗に撮れますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24788485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>selvaさん
望遠レンズが使えない理由をイベント会社に確認した方が良いと思いますねが、おそらくレンズの大きさが問題だと思います。
18-135oだと70oより望遠になりますし。
大きさが問題であれば400oでも使えるのではと思います。
18-135o装着カメラとサイズ的に変わらないと思いますので。
書込番号:24788513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはf=9.1-146mmだと言い張るとか・・(^-^;
書込番号:24788551
4点

>(24-105mmまたは18-135mmレンズが許可されています)
真意がわかりません。理屈で行けばDMC-FZ1000の焦点距離は9.1-146mmなので、ぎりぎりアウトかもしれません。
主催者に真意を聞いたほうがいいですね。
>レンズフードは使った事がないのですがライトが強い場合はつけた方が綺麗に撮れますか?
光学的には、完全に逆光なら効果はあまりありません。斜光でレンズの直射する光を遮れるのならば意味があるでしょう。
書込番号:24788554
3点

皆様おはようございます。
別件で問い合わせした人達も返信が来ないと言ってたので意図を聞くのは難しそうです。
単にズーム倍率の話だと思っていたので、あまり望遠レンズだと周りの邪魔になるからかと思っていましたが、そういう簡単な事ではないのですね。。
見た目では分からないものならば、その範囲内ですで押し通せそうですね。
レンズフードについてもありがとうございます。
現場で試してみます。
書込番号:24788597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>selvaさん こんにちは
望遠の許可の問題は、イベント出場者のプライバシーへ配慮したものと考えられます。
その制限はレンズへ記載された数値と考えると、FZ-1000の持込は許されると思われます。
書込番号:24788611
0点

レンズの大きさ(長さ)で制限があるのでは?
隣りの方とか前列の方の迷惑になる との理由で制限を設けているのではないですか?
だとしたら FZ1000は少し大きいコンデジなんで 全然OKだと思いますよ。
書込番号:24788639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その制限の趣旨が不明ですが、基本的に『周りの迷惑にならないように、一眼で長大なレンズを使用しないで』ってことなのではないでしょうか。
1型センサーのコンデジでもよいのであれば、それにそのまま同じ制限を適用する意味が分かりませんので。
また、70-200ったって、F2.8とF4でも差はあるし、キヤノンならEFとRFでも全然サイズも違いますし。
撮影条件としてのレギュレーションなら尚更…。
因みに、FZ1000は最大望遠時でもAPS-C一眼に18-135を付けた状態よりも短いぐらいです。
参考画像を貼っておきます。
書込番号:24788658
2点

レンズの長さに制限が有る
イベントは聞いた事が有ります
余りにも巨大なレンズですと
他の観客に迷惑がられるからじゃないでしょか?
そんな問題を解決するのが
コレですぞ
フルサイズ対応400mmレンズなのに
全長は10cmを切った
ウルトラコンパクト
このレンズでの作例をあげます
書込番号:24788665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の芸術家
あんた、何で無関係機種の試写事例を貼るんだ。
いかにも関係のあるような前振りで、全く無関係なこじつけだ。個展でも開いてくれ。
またまた、ルール無視か。
書込番号:24788716
8点

>selvaさん
こういった制限のある、スポーツ大会ですが
何度か行ったことがあります。
その時は、所属している団体を通して事前申し込みし、
許可書が発行された人のみ持ち込み可能でした。
持ち込む時も機材を確認して常時許可書を提示して始めて撮影が可能でした。
大口径の超望遠レンズもOKでした。
そのほかの方が持ち込む場合は、焦点距離ではなく、
最大レンズ長で制限をしていました。
つまり、焦点距離は関係なかったです。
で、selvaさんの場合だと、
フルサイズもしくはAPS-C
機で、
あくまでも焦点距離で分けているような、いないような感じですね。
そうなると、FZ-1000はダメとなる可能が高いと思います。
でも、こればっかりは主催者の考えですから、
ここで質問しても、提示された条件が不足していますので
残念ですが誰も答えられないと思います。
書込番号:24788773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>selvaさん
航空自衛隊の航空祭でしょう?
一眼用望遠レンズは今年から持ち込み禁止になりましたね。レンズ一体型は含まれないので、Fz1000はありです。自分はFz85です。もちろん会場外から撮る分には制約はありません。
防府航空祭2022から、カメラ・レンズ30cm超は持ち込み禁止になり波紋広がる。入場も予約制で抽選に。
【FlyTeam ニュース】
https://flyteam.jp/news/article/136736
1万円の有料撮影席なら撮影OK!
https://flyteam.jp/news/article/136436
書込番号:24791978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時節柄、テロ対策も兼ねているかも?
憶測ですが、有料の制約はチェックのための時間とチェックの徹底時間のための「総量規制」の都合も含まれているかもしれませんね(^^;
※レンズ内に「異物」が「内蔵」されていないことも確認するかも?(^^;
書込番号:24792033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、「ライトバズーカ」がホンマもんのバズーカだったらシャレにならないですもんね。(^^;
書込番号:24792113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました!
とりあえず持って行ってみて引っかかったら仕方ない⋯で諦めようかと思います。
(重いですが⋯)
書込番号:24794578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
シャッター回数を確認方法を検索すると、メモリーカードの入った状態でAF/AEロックボタンとDISPを同時に押しながら電源を入れると出てきます。
しかし、その方法を試しても時計の設定画面に入ってしまいます。
他にも、単射に設定、AF\AEボタンとDISPプラスWBボタンを押しながら電源を入れるというのも試してみましたがダメでした。
何かご存知の方がいたら教えてください。
3点

私も試してみて、スレ主さんと同じくなかなか分かりませんでしたが、こちらを参考にしてみたらできました。
http://robelog.com/2016/fz300ura/
書込番号:24286180
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





