
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 17 | 2014年9月21日 13:40 |
![]() |
9 | 4 | 2014年9月17日 14:45 |
![]() |
8 | 3 | 2014年9月11日 17:03 |
![]() |
12 | 10 | 2014年9月8日 22:21 |
![]() |
2 | 14 | 2014年9月6日 17:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年9月6日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
スマホのカメラしかないのですが、2cmくらいのガラス細工のクマちゃんをカメラに近づけて撮るとボケてしまいます。
クマちゃんから少し離れて撮るとボケませんが、写真の真ん中くらいにちっちゃく写っています。
こういう小さな物をボケないで、大きく綺麗に撮りたいです。
写真の上の端っこから下の端っこまで、クマちゃんの頭から足がギリギリいっぱいに写るくらいに。
ズームができるカメラがいいと思ったので、コンパクトカメラがいいかなと思っています。
動画機能は必要ありません。
でも、コンパクトカメラを使い始めると、画質が一眼カメラのほうが
綺麗だと思い始めて、一眼カメラを買う人も多いと聞きます。
コンパクトカメラのズームと、一眼カメラのマクロレンズでは、
やはり画質が違うものなんでしょうか。
一眼カメラはレンズを交換できるという利点がありますが、
その分、高いレンズを買わなくてはなりませんので、
コンパクトカメラで画質の良いカメラがあればいいなあと思っています。
予算は10万円くらいまでなら大丈夫です。
今、ちょっと気になってるのは、LUMIX DMC-FZ1000です。
形は一眼カメラみたいですが、ズームできるコンパクトカメラのようですね。
このカメラはオススメですか?
それとも、他にオススメのカメラはございますか?
2点

スマホのカメラのレンズの前に虫めがねをピッタリと重ねて撮ると大きく写せますよ。
一枚で不足なら二枚重ねるとか工夫してみてください。
クローズアップレンズを使用すればピントも良く撮れますが、スマホのモニター画面で見るだけでしょうから、虫めがねで十分です。
これで満足できなければ、カメラの購入を考えればよいでしょう。
書込番号:17956267
1点

このカメラの最短撮影距離はマクロモード、広角側で3cmです。
その為小さい物を撮影するのに向いているカメラではないのですが
それでも、大型撮像素子に2000万画素の威力でデジタルズームを使えば画面の半分くらいの大きさくらいで写るのではないでしょうか?
ちなみに店頭で確認すれば、どの位の大きさで写るかはわかると思います。
ここらへんは、もう少し待っていれば誰かがここに作例をアップしてくれるのではないかと思いますが・・・
マクロ限定ではそれほどお勧めの機種ではないと思いますが
この大きさ重さが大丈夫であれば、総合力(他の撮影もするのでしたら)ではお勧めだと思います。
書込番号:17956307
1点

小さな物を大きく撮るのはFZ1000でもできますが、向いている訳でもありません。
ズームするとレンズ先端から1mは離れないとピントが合いませんし・・・
ズームしなければ3cmまで寄れますが、大きなカメラだと対象物がカメラの影で暗くなったりし易いので・・・
もっとコンパクトなのがいいのでは?。
http://kakaku.com/item/J0000005986/
近接撮影では体のちょっとした揺れで、ブレたりピントがズレたりしますので、小型の三脚が欲しいです。
後、可能なら電気スタンドなどの照明も・・・
書込番号:17956400
1点

キャッシュバックもあることですし、FZ1000でいいと思います。
予算の範囲で、三脚などもちょっと良いものを追加されるとよろしいのでは?
書込番号:17956403
1点

天護たまさん こんばんは。
お薦めはOLYMPUS STYLUS TG-3 Toughです。
TG-3 Toughは撮影対象が2cmと小さい時などに効果を発揮する深度合成モードが付いているので深い深度が出せます。
今のところこれしか思いつきません。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/feature/index2.html
http://kakaku.com/item/J0000012586/
書込番号:17956540
2点

2cmというと1円硬貨の直径です。1円玉を画面いっぱいに撮影できるカメラはたくさんありますが、レンズと被写体の距離を2cmくらいまで近づけないと大きく撮れず、カメラが影になって照明がうまくできません。
私もTG-3をおすすめします。光学系が同じと言われているペンタックスのWG-3だと、1円玉から10cmほど離れて画面いっぱいに撮影できますのでTG-3でも同様だと思います。
1円玉はほぼ平面ですが、ガラスのくまちゃんだと立体物なので深度合成モードが役立つと思います。
上の画像で1円玉や左肩がぼけているのがわかると思います。
書込番号:17956650
2点

FZ1000もいいと思いますが、小型のSTYLUSもいいのでは?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012218_J0000010496
書込番号:17956666
1点

FZ1000で撮ってみました。
人形の高さが、頭のてっぺん(リング除く)までで約2cmです。
手持ちでAFが合焦した最短距離で撮影しました。
画素数はSサイズですがテレ端はEXズームは使っていない光学ズームのみのテレ端です。
FZ1000単体では思ったほど大きく撮れなかったので、クローズアップレンズ併用も試してみました。
書込番号:17956759
2点


>ズームができるカメラがいいと思ったので、コンパクトカメラがいいかなと思っています。
>それとも、他にオススメのカメラはございますか?
FZ200はいかがでしょうか。FZ1000よりコンパクトで軽量です。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
現在は一時期より価格が高くなってますがまだ安く購入できるお店もあります。
楽天ショップで34.000円
http://product.rakuten.co.jp/product/-/56a2f5d86b436cdc6beaf39314d732ca/?sc2id=gmc_213264_56a2f5d86b436cdc6beaf39314d732ca&scid=s_kwa_pla
クローズアップレンズを付けてマクロモード望遠端で撮れば
(最短撮影距離約50pくらい)作例のようにあんな小さなテントウムシ
もこれだけの大きさで撮れます。
書込番号:17957062
1点

用途を伺うと、私はLX100なんかが面白いのでは?と思いました。
主な特徴は、
・センサーはフォーサーズ、12.8MP
・35mm換算24-75mm F1.7-2.8
・最短撮影距離はノーマルで50cm、マクロモードで3cm
・空間認識AF
と、用途にぴったりな感じです。
http://japanese.engadget.com/2014/09/15/lumix-lx100-4-3-4k-f1-7-2-8-3/
http://japanese.engadget.com/2014/09/18/lumix-lx100-4k/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/258/258011/
国内販売は未定と言えど、売らないわけがないでしょうから待てるかどうかですね。
ドイツでは10月発売らしいので、その前後かと思いますが。
書込番号:17958397
3点


某プロ野球球団がコラボで作った指人形、3.5cm |
カメラのズームマクロ75mmの限界付近だとこの位です |
同じ位置でクローズアップレンズ使用、少しかわるくらい。 |
クローズアップレンズの限界付近、1cm強。 |
既に今更感ですが、、、実験的にやってみたのでご参考までに。
75mm相当ですがズームマクロ設定なのでF値は全て2.8。
フラッシュ等は未使用、絞り優先AEでスポット測光で自分なりの適正露出にし、目の当たりにAF撮影。
クローズアップレンズはケンコーのMC,NO3です。
マクロ撮影の頻度は低いので1.5k弱と安いタイプを購入。
画質に拘るならばACタイプが良いと思います。
が、値段は3倍位、費用対効果は不明。
書込番号:17959767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughが良さそうですね。
他にもズーム機能のあるカメラがありそうなので、ちょっと相談してから決めようと思います。
お邪魔しました。(^^)
書込番号:17960458
1点

望遠ズームが出来てマクロも出来て動画はやらないが
コンデジの中では画質の良いカメラという事で
製造中止で市場在庫のみになりますが、まだ有る様なので
富士フィルムのXS-1はどうでしょうか?
望遠も26倍ズーム24mmから624mmでスーパーマクロでは
広角で1cmから1mまで対応していて(1cmまで寄れる)
広角端も24mmとそこそこでセンサーサイズも2/3インチセンサーで
(丁度TG-3とFZ1000の間のサイズ)
筐体は一眼並みに大きいですが。ズームは手動です。
http://review.kakaku.com/review/K0000317506/#tab
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0582.html
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-s1/order/popular/
書込番号:17960688
1点

天護たまさん、こんばんは。
既に解決済とされてしまった後ですが、
わざわざ写真まで撮ったので書き込ませて頂きます。(^^;)
「2cmくらいのガラス細工のクマちゃん」のようなものが手元に無いので、
小さなガラス製品(醤油差しの蓋)とキーホルダーの人形(全高4cm)を組み合わせてみました。
カメラはGH2、レンズはのMACRO-ELMARIT(45mm/F2.8)ですが、これは限界接写ではありません。
もっと寄ることも可能ですが、レンズの周りに取り付けるリングライトでも無いと照明が苦しくなります。
下のURLは以前、同じくGH2 + MACRO-ELMARITで撮った500円玉の限界接写画像(トリミング無し)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/SortID=13604605/ImageID=1121005/
MACRO-ELMARITの絞りはF22まであるので、もっと絞って被写界深度を稼ぐことは可能ですが、
いわゆる小絞りボケで解像感が劣ってくるので、F11ぐらいまでが実用域だと考えています。
> コンパクトカメラのズームと、一眼カメラのマクロレンズでは、
> やはり画質が違うものなんでしょうか。
自分も以前はコンパクトカメラのマクロモードや、あるいはレンズ交換式カメラでも
マクロレンズではないレンズにクローズアップレンズを使ったりしていましたが、
マクロレンズを使って撮ったものは別次元の写りだと思います。
OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughにはレンズ交換式カメラ+マクロレンズとは比べ物にならない
携帯性などの使い勝手の良さがありますし、「LEDライトガイド LG-1」というオプションが
用意されているなど、これはこれで非常に魅力的なフィールドカメラですね。
http://kakaku.com/article/pr/14/06_olympus_tg3/p2.html
予算十万円ということなら、自分ならオリンパスの60mm/F2.8マクロとLUMIX G6かな、なんて思ったりします。
(何故ボディはG6が良いと思うかと言えば、バリアングルのモニターなど、使い勝手が良さそうだからです。)
書込番号:17961509
2点

念のため。
「ズーム」とおっしゃっていますが、単にズームアップして大きく写すのを
なんでもズームというわけでもありませんよ。
簡単に分かりやすく言うと、
一般的に遠くを手元に引き寄せて大きく写すものを「ズーム」といい、
近くのものをボケずにはっきり大きく写すのを「マクロ」と言います。
ですので、スレ主のご要望を満たすにはマクロ機能に注視されるのが良かろうかと。
書込番号:17963544
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
4K設定 SS:1/1600
スローモーション設定で、オオスカシバを撮りましたが
カタログには、フルハイビジョンでスローモーション可能と書いています。
画面設定では4Kですが、本当は、どっちで撮っているのでしょうか。
画質等は、大変満足しております。クレームではなくて、事実が知りたいので
教えてください。(私は、動画には詳しくないもので)
1点

MediaInfoというソフトでサイズやフレームレートなどの画像情報を色々調べる事ができますんで、インストールしてお確かめになってはいかがでしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
書込番号:17944147
1点

>画面設定では4Kですが、本当は、どっちで撮っているのでしょうか。
4Kで撮影すると秒間30コマの動画になりますがスローモーションの場合フルハイビジョンでの60コマの撮影になります
書込番号:17944158
3点


パナのFZ紹介HPにも「フルHDハイスピード動画」と書いているので
ハイスピード動画はフルハイビジョンで撮影されていますね。
ただ、ハイスピード動画で撮影のためのメニューが独立しているので少々勘違いしやすい所ではあります。
単純にFHDに対して4K動画は4倍のデータ量があるわけで、4K30Pが限界の本機で
FHDで120fps(30fpsの4倍)が限界なのは矛盾しません。
120fpsで撮影されたものを60fpsで編集すれば2倍スロー、
30fpsで編集すれば4倍スローとなるわけで、。
私は4Kで撮影したものとハイスピードで撮影したものを混在させるので
FHDで4倍スローとしています。もちろん編集ソフトでデュレーションを適当に変更すればまた話は違いますが。
と、素人が書いてみました。
書込番号:17947714
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000のリモート操作に関し、以下のリンクに簡単な説明書きがあります。勿論、ズーム操作も可能という事ですね。
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/fz1000/fz1000_c05_01.html
書込番号:17920712
6点

sumi_hobbyさんありがとうございます。
リモコン操作は、アプリでしかダメなのですね。外部端子の接続では無理なのでしょうね。
書込番号:17923894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> リモコン操作は、アプリでしかダメなのですね。外部端子の接続では無理なのでしょうね。
ひょっとしたらこういう返信もあるかなと予想していたらその通りになりました。というのもカテゴリー違いになりますが前に僕が返信したパナソニックのビデオカメラのスレでスマホ操作だと、どうもいかんということになったからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17385346/#tab
FZ1000には手探りで滑らかなズーム操作が出来る有線の外部リモコンは用意されていませんね。恐らくですが、ハードウエア的な制限で外部端子はシャッター操作のみとなっているようです。ソニーのRX10だとマルチ端子兼用のマイクロUSB経由で有線リモコンでのズーム操作が可能なんですけどね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/feature_1.html
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/feature_1.html
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/feature_1.html
書込番号:17924551
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
年間300日は出張生活で、トランクに服やら何やらと撮影機材を一緒に突っ込んで移動しています。
コンデジはポケットのもの以外はむき出しで放り込んで、ミラーレス(NEX-5)はマイクを外して
100円ショップのトートバッグに入れてそのまま放り込んで二年以上毎日のように使っています。
防湿庫なんぞついぞ使ったことはありませんが、今どきのミラーレス、結構頑丈です。
今回は初の4Kカメラで、見た感じ華奢でさすがにホコリやら何やらに弱かろうと思い
ケース的なものを探しています。小さいケースはないでしょうか。
どうせトランクとリュックを持ち歩くので、他のものは一切入らなくていいです。
0点

私はこれ使ってます。
FZ1000にレンズフードを逆さに着けた状態でぴったり入りますよ。
HAKUBA 一眼カメラケース ピクスギア カメラジャケット MM ブラック
Amazonで2,000円弱です。
書込番号:17898649
5点

>PIPOismさん
ありがとうございます!まさにこういうものを探していました。
早速ポチりました。
書込番号:17898817
5点

同じようにむき出しで放り込めのもあり
カメララップにくるむのもあり
ケースに入れるとかさばる!
書込番号:17899358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースと言うからこんなのかと思いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UJ8W42
私はカメラ、レンズ、小物類を一緒くたに防湿剤と防虫剤も放り込んでいます。
車じゃなくて家の中ですが。
書込番号:17899423
0点


>gda_hisashiさん
カメララップという概念を初めて知りました!普通のタオルでくるむと、ホコリと静電気の心配が
あったんですが、カメラ用品メーカーのものはそういった意味でも安心そうです!これも買います!
>じじかめさん
これフードつけたまま入るんですか!これも欲しいな。ドンヤでの次回の買い物に同梱します!
書込番号:17912962
0点

>mupadさん
ありがとうございます。やっぱり防湿庫ってあるといいのでしょうかね。
100円ショップのタッパとか靴用竹炭とか乾燥剤で防湿できないかなとか考えてしまいます。
イケるんだったら出張中はカメララップとタッパと湿気取りに入れて、トランクに放り込むかな。
年に100日近くは海上でも撮影するので、結構潮かぶったりします。
ウエスやタオルで拭くだけで一眼もミラーレスもビデオカメラもコンデジもなにもしないのですが、
理想は絞ったタオルで拭きあげてからタッパと湿気取りなんでしょうね。
書込番号:17912978
0点

活性さん
お安く済ませようと思えば100均のタッパーでも良いんじゃないでしょうか。
私が先にご紹介したものはフタにパッキンが付いているので気密性が高いようです。
私はレンズのカビが心配なので効くかどうかわかりませんが、タンスに入れる防虫剤を放り込んでいます(^^;
防カビ剤の方が良いのかもしれません。
車で移動すると中がガタガタ動くでしょうからタオルも一緒に突っ込んでおくですかね。
潮を被るのはいけませんね。少なくとも保護フィルターを付けて、毎回綺麗に清掃しないといけません。
程度にもよるでしょうが、ボディーはふきあげるしか手は有りませんね。
事情がよくわかりませんが、なんかハードなことやっているのですね(^^;
書込番号:17913577
1点

趣旨から脱線しますが、たびたび海上で潮を被るなら防水仕様のカメラが良いんじゃないでしょうか。
ご存知とは思いますが貼っておきます。
http://kakaku.com/item/J0000012586/
http://kakaku.com/item/J0000010680/
他にもあるでしょう。ただ、4Kとなると条件を満たせませんが。
書込番号:17913677
0点

PIPOismさん、ハクバのカメラジャケット買いました。この手のケースは他にも
ありますけど、リュックの中にカメラだけポンと放り込むにはこのくらい簡易的な
ソフトケースがちょうどいいです。ありがとうございました。
家での保管の方ですが、私は衣装ケースに湿気取り(ドライペット)とフジカラーの
カビ防止剤を一緒に入れてます。もともと洋間でエアコンもあるので湿気には
それほど神経質にならずに済むものの、それでもやっぱり水が貯まる。
カビ防止剤の効果は1年なので、マジックで日付を書いて毎年取り替えてます。
書込番号:17915621
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
4K動画からの静止画切りだしが第一目的ですが、
動画はブルーレイに保存したいため、サポートに確認したところ、
付属ソフトで4K動画をAVCHDに変換出来ると言う事でした。
しかし、PCのスペックがCorei7でメモリ8GB以上etcというスペックが必要と言う事でした。
私はいまだにVistaでCore2Duoでメモリ4GBです。
このようなスペックで付属ソフトを使われている方は、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

動作確認
http://panasonic.jp/dc/fz1000/spec.html
との事です。
ここの記載はあくまでも必要最小限だと思って良いと思います。
これは仕方がないです。PCを買い替えるか、諦めるかですね。
書込番号:17897682
0点

>私はいまだにVistaでCore2Duoでメモリ4GBです。
このスペックでも編集や変換(エンコード)は出来ますが、処理が遅くすごく時間が掛かります。
最悪はPCがフリーズする可能性もあります。4K動画の再生もスムースに出来ないかもしれません。
以前私はVista(32bit)、Core2Quad(2.8GHz)でFHDの編集をしてましたが、
動作もカクカクでイライラしました。(編集やエンコードはなんとか出来るが遅すぎる)
今年になってWin8.1(64bit)、i7(4770)、メモリー8GBに買い換えましたが、動画編集が快適です。
快適な編集(エンコード)をするなら、PCの買い換えは絶対に必要ですね。
書込番号:17897835
0点


>付属ソフトで4K動画をAVCHDに変換出来ると言う事でした。
試してみましたが、4K→AVCHDの変換メニューは無いのですが・・
PHOTOfunSTUDIO 9.5 PE ですよね?
そもそもAVCHD規格ってFHDまでですよね?調べてみると亜流で4K対応したAVCHDってのも有るには有るみたいですが・・。
書込番号:17898088
0点

>私はいまだにVistaでCore2Duoでメモリ4GBです。
最低動作環境はVISTAの場合
Intel(R) Pentium(R) III 800 MHz以上のCPU(互換CPU を含む)
メモリ 512 MB 以上
と書かれていますので、動作はすると思います。
ただ、4K動画の再生、編集機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM) i7 3.5GHz以上
となっています。
core2duoとcore i7の性能差は、動画編集の場合4倍程度の差が出ます。
core i7で1時間かかる作業はcore2duoだと4時間かかります。
その為、推奨環境のパソコンに買い換えたほうがいいとは思いますが
逆に考えれば時間がかかってもパソコンをその間パソコンを放置しておけば作業が終わりますので
最初からそういうものだと思って使ってみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:17898343
0点

t0201さん、まるるうさん、mupadさん
さっそくのお返事、ありがとうございます。
やはりだめそうですね。
このカメラを諦めるか、PCの買い替えを検討します。
モンスターケーブルさん
こんな便利なサイトを教えていただきありがとうございます!
さすがですね!
またすばらしいコメント待ってますね!
書込番号:17898356
0点

フェニックスの一輝さん
詳しく教えていただきありがとうございます!
そうですね、あきらめずにやってみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17898366
0点

mupadさん
購入検討中で、実機で確認できていませんが、
PANAの相談窓口は、3つのフォーマットの2Kへの変換をサポートしている
1.MP4、MOV:動画編集の中のフォーマット変換
2.AVCHD(60i):動画レタッチ
と言っていましたので、この2の事だと思います。
AVCHD(60i)は、当然BDプレーヤーで再生可能で、PCの能力が耐えられるならば、当面、私はこれで行きたいと思っています。
書込番号:17898809
0点

Core2DuoのノートPCの4倍のパワーのデスクトップPC(Corei7の4コア)を使っています。
静止画切り出しだけだったら、Core2Duoでもなんとかなる?(試してない)
4Kから2Kに書き出すときに収録時間の2倍かかっています。
Core2DuoのノートPCの場合単純に4倍かかるとして、収録時間の8倍かかるかもしれません。
やってみて結果をぜひ教えて下さい。
書込番号:17898994
0点

長安さん
相談窓口でお聞きになったことはその通りだと思います。
4Kに限って言えば
@「フォーマット変換」メニューでは、
MP4(FHD)か、MOV(FHD)
A「動画レタッチ」では出力形式として
AVCHD(FHD)、MP4(4K)、MP4(LPCM)(4K)、MOV(4K)
アップ画像では変換可能なMax解像度を示しています。
に対応しているようです。
ちなみに私のPC(windows8.1.64bit,XeonES-1620,mem32GB)で22秒の4K動画を2Kへ変換すると
@のMP4(FHD)で1分15秒
AのAVCHD(FHD)で3分6秒
かかりました。(PCの状態で多少の変動はあります、ハードウェアアクセラレーションはオフ)
XeonES-1620はCore i7相当です。
書込番号:17899255
1点

PHOTOfunSTUDIO 9.5 PEを使って、2K(MP4)へ書き出すと
1分の4K動画の変換が1分57秒(1.95倍)でした。
PremiereProCCを使って、2K(MP4)へ書き出すと
1分の4K動画の変換が1分38秒(1.63倍)でした。
古いパソコン(Corei7-2700K 3.5GHz)です。
書込番号:17899487
0点

mupadさん、カメラ専門さんありがとうございます。
やはり、MP4への変換の方がかなり軽く、市販のソフトを使えばもっと軽いのですね。
60pのAVCHDに変換するのには、少し驚きました。
書込番号:17902113
0点

長安さん
するどい突っ込みですね(^^;
4K(30fps)をAVCHD Progressive(60fps)へ変換するのは意味が無いですね。
(ちなみに当たり前ですが、吐き出された動画は同じ2フレームx30=60fpsとなっています。)
AVCHD(30fps)への変換は2:21でした。
それにしても単純に変換ってのは時間がかかりすぎるので避けたいものです。
編集してレンダリングかけるのはまあ仕方ないとしても。
書込番号:17902757
0点

mupadさん
突っ込む気持ちはありません。PANAはここまで対応するんだと感心しました。
PANAは、それなりの考えで作っていると思います。
無意味なら、突っ込み対象は、PANAでしょう。
書込番号:17907431
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
昨日、FZ1000を購入しました。
目的は動画撮影です。
編集ソフトは付属していたのですが
体験版だったのでソフトを
購入しなければなりません。
今後、どんなソフトを購入したら良いのか
全くわからないのでオススメがありましたら
教えていただけないでしょうか?
当方、動画に関しては無知なので
初心者的な質問ですいません。
書込番号:17903246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私も4Kでビデオ作品製作を思い立ちました【カメラはGH4】。
ソフトはEDIUSプロ7【ネットで購入すると7万位】を早速購入しましたが、PCは相当なハイレベルなPCが必要となり現在使用中のPCでは対応できず急きょNECダイレクトに発注し明日配達とのメールが来ています。
動作環境等はEDIUSのホームページに詳しく記載されています。
作品作りにはもう1台4Kカメラが必要になると思いますので、FZ1000の購入を考えていますが財布の都合が有り思案投げ首悩ましい限りです。
なおEDUSUからの書き出しでは4K、ハイビジョン、DVDが可能となっています。
書込番号:17903387
0点

自分も、EDIUSを使っています。
ただ、このカメラの編集ではなく、他のビデオカメラの編集ですが。
編集ソフトをいろいろと比較した結果、EDIUSにしました。
バージョンが変わったもアップデート用なら安く購入できるのでいいです。
フルハイビジョン映像をブルーレイに焼いています。
書込番号:17906099
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





