
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2014年9月27日 13:06 |
![]() |
6 | 2 | 2014年9月19日 18:17 |
![]() |
27 | 15 | 2014年9月19日 17:13 |
![]() |
61 | 17 | 2014年9月19日 15:30 |
![]() |
22 | 2 | 2014年9月15日 00:14 |
![]() |
40 | 13 | 2014年9月14日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000を触っていたら、かつて憧れたとある名機が欲しくなってしまいました。
そのままヤフオクをさまよい即決商品があったのでポチ。来ましたよ、DMC-FZ1!!
2002年11月発売、FZ1000まで12年19機種に連なるLUMIX FZシリーズの初号機です。
充電池2個と充電器、レンズフード付きで3500円でした。ファームウェアのアップもしていない
正真正銘のFZ1。触ってみるとあらかわいい、ちっこい。(*^_^*)
早速FZ1000と較べてみました。大きさ・重さはやはり違うとしても、全体的なシルエットや操作系は
20台近いモデルチェンジを重ねてきたとは思えないほど良く似ているのがわかります。
ライカ銘の大径レンズ、EVF、手ブレ補正と基本的な機能はFZ1から脈々と受け継がれてきたもの。
確かにこれが正当な後継機なんだと一目でわかるのが嬉しいですよね。
9点

今になって実際触ってみると、これは数あるコンパクトデジカメでも傑作だと改めて思います。
FZ1にあまり細かく触れるとスレ違いだと運営から突っ込みが来ちゃうんで詳細や実写サンプルは
各々調べて頂きたいのですが、たった211万画素にこれだけ大きなレンズを載せて画質も良い。
それでいて軽く小さく機動性抜群。
質実共に飛躍的発展を遂げたFZ1000を見ると感慨深いですよ。私自身、これがデビューした時の
衝撃は今でも覚えてます。
諸般の事情で買う事はなかったのですが、今回やっと念願叶ったようです。(^_^)
いやー、良い買い物をしました。
書込番号:17983766
6点

懐かしい!
『アユはブレない!』だったっけ?
初代は甥っ子にあげちゃった(笑)♪
進化しましたね!
書込番号:17983900
4点

>山チャリ写真家さん
いいですね〜。
せっかくですからこの際、FZ10とFZ100も買い足して
FZ1、FZ10、FZ100、FZ1000と並べてみるのはいかがでしょう(笑)。
型番だけでなく、どれも各々にエポックメイキングな機種であったと思います。
書込番号:17984227
1点

FZ1(シルバー)は2003年5月から2年余り使いました。途中で絞り優先等ができるよう
バージョンアップもしました。FZ30を買う時に下取りに出しましたが・・・
書込番号:17984278
0点

みなさんこんばんは。
私のFZ1シルバーは2002年11月に購入、2009年10月に我子に損壊されました。
2005年9月に購入したFZ30は2008年10月に里子に出ていき
先日FZ1000が手元に来ました。
薄暗い部屋の中で軽く試し撮りしていますが、
FZ1を初めて手にしたときと同じに、シャッターを切るのがとても楽しい機種です。
書込番号:17984501
3点

山チャリ写真家さん、こんばんは。
FZ1は、私に超望遠動体撮影の面白さを教えてくれた
とても思い出に残るカメラです。
FZ1000の動体撮影能力の高さも
初代FZ1から続く、FZシリーズの良き伝統だと思います。
FZシリーズが永きにわたり、ユーザーに支持されてきたのは
初代FZ1のコンセプトが正しかったのと
常に改良と進化を止めない開発陣の努力の賜物ですね。
書込番号:17985256
7点

お気持ちわかります^_^
私は今、CanonG1XM2を購入して使ってますが、初代機はただのG1でした。
その後、一眼レフをメインに使ってましたが、縁あって最新のG1XM2を手に入れることができました。
G1は手放しましたが、ご長寿シリーズのROOTSとなる機種は、時代は変われど、コンセプトを
DNAとして引き継ぎ、その時代の技術を取り込みながら、今に至ってるんでしょうね。
実際にはスマホに遠く及ばない画質かもしれませんが、ヤフオクを覗いてみたくなりました^^;
書込番号:17985593
0点

>松永弾正さん
浜崎あゆみのCM、YouTubeにあったんでURL貼っときます。
http://youtu.be/XzLWeV9zGAU
>rhamさん
10はともかく、100はまだちょっと値段高いかな。(^_^;)
それぞれを比較してみると1000に続く発展の過程がわかりますね。
>じじかめさん
ファームウェアを2.0にバージョンアップするとFZ2になりますね。ファーム自体は持っているの
ですけど、オリジナリティを考慮してカメラには入れてません。
FZ用のテレコンはオリンパスのTCON-17が有名で、一時期手に入れて遊んでた事があります。
>ぶっちゃんとうちゃんさん
ご購入おめでとうございます。外に持ち出すともっと楽しいですよ。
>isiuraさん
これは素晴らしいです。しかも4枚目、ロック岩崎さんじゃないですか―――!!(T_T)
チーム・エアロックも今や思い出の中。ロックさんの演技は本当に素晴らしかったです。
>AppleCameraさん
しかしスマホには12倍ズームは積めないのだ。
ヤフオクは見ているだけなら楽しいですよ。見ているだけなら。手を出すと恐ろしい!(^^;;;
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:17987207
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
10月上旬を予定してます。
http://panasonic.jp/support/dsc/info/update_fz1000.html
内容
○静止画切り出し用の4K動画撮影を行うための「4Kフォト」モードを追加
○16:9動画に加えて、横縦比4:3, 3:2, 1:1 の選択が可能
切り出した静止画への、EXIF情報記録に対応
○動画記録中にマーカーを付け、再生時にマーカーの位置までジャンプできる「マーキング」機能を追加
○動画の記録方式MP4 に、4K 23.98p, 100Mbpsモードを追加
○「電子音」に「シャッター音音色」を追加
進化していいですね!
4Kがいつか60Pになったら良いのですが
書込番号:17954506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回のファームウェア更新は、良いことづくめですね。
4Kが60pは、ハード対応が出来ていないと
無理と思います。
MOSセンサーの高速撮影能力、画像エンジンに対応したCPU、その他、大容量の
データを転送する能力。
書込番号:17954605
1点

>4Kがいつか60Pになったら良いのですが
FZ1000の撮像素子が30p出力までしかできないでしょうから、
後継機に期待するしかないですね。
60P対応の撮像素子はシャープが開発発表していたと思いますので
それを採用すれば可能な気もしますが
その場合画質がどうなるかですね。
書込番号:17956353
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
カワセミの様な野鳥を撮影出来るネオ一眼は、我々シルバー世代には有り難い存在です。
FZ1000は少し大きいですが重さはそうでもなく、4Kも撮影出来て超望遠を簡単に撮影できる等が嬉しい仕様です。
そんな中で昨日のニュースではFZ1000の対抗馬?としてキヤノンが大型センサー+高倍率ズームのハイエンドコンパクトを開発中だそうで面白い展開になってきています。
あと「PowerShot SX60 HS」もすでに出てきていますね。これは65倍の光学ズームが搭載されていてなかなか良さそうですが、レンズが望遠端だとF6.5と暗いのがネック。
光線条件が良い時は良さそうですが。どうなんでしょう。
そこでパナソニックさんにお願いです。
DMC-FZ1000の望遠専用機を出して下さい。
100mm~600mmか800の光学ズームでF値は通しでF5.6
これでiAズームで1200mm~1600mmになれば鬼に金棒です。
ISOも1600まで常用感度になればいうことないです。
よろしくお願いします。
今日のカワセミ動画。
http://youtu.be/HjNPGQx7Rhg?list=UUZ8vG6W_QUOfS2SIAsBIitA
5点

私の知り合いにもスレ主様と同じような考えの方がいて、現在はNikon1に1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6を使用してますが結構良いみたいですよ。
書込番号:17947417
2点

ここまで大きくなると・・・ニコン1V3の後継機種でよろしいのでは?
書込番号:17947478
2点

しの字さん そして 杜甫甫さん こんにちは。
コメント有難うございます。
ニコン1は良く出来ていると思いますが、少々お高いですね。
ニコン1V3と70-300mm f/4.5-5.6の組み合わせはよさそうですが、一体型でないのでセンサーにゴミが入ったりする可能性ありますし、レンズ沼に落ちる可能性も有るので敬遠しています。(笑)
でもニコン1V3の後継機種がかなり高感度のノイズが少なくなっていたら考えるかもしれません。今はISO800ぐらいまで使える感じですかね。
私はパナソニックの色が好きなので出来たら望遠系のFZ1000が発売されたらいいなーと思っています。
100mm~600mmか800の光学ズームでF値は通しでF5.6の「FZ1000MU」と今度発売される「DMC-LX100」の組み合わせを夢見ています。
「FZ1000MU」出ないかなー。
それにしても価格.comにニコン1V3と70-300mm f/4.5-5.6の組み合わせでのカワセミの作例はまったく少いですね。
書込番号:17947745
1点

望遠倍率を16倍に抑えたのも1型センサーにしたためですから相当大きなレンズになるのを覚悟しないとダメでしょうね。あとF5.6通しのズーム機は購入者は望遠専用で使う人ばかりじゃないのでメーカーが出す事はまず無いかと。
AF速度は遅くなるかもですが、1/2.3型センサー故の望遠倍率の高いFZ-200に光学テレコン(x1.7)を付けて換算焦点距離1200mm相当の画角で使うのが宜しいかと。テレコン付けるとF4通しになるみたいですがキャンセルしてF2.8通しでも使えるみたいなのでSS稼げますよ^o^/。
書込番号:17950459
2点

salomon2007さん こんにちは。
コメントありがとうございました。
そうなんですよね〜。高倍率になるとかなり大きなレンズになりますよね。
FZ1000が現在16倍でF2.8?F4であの大きさというのはかなりいい線を突いていると思います。
しかし私はこの辺の知識がなくて文系なので良くわからないのですが、1インチ素子で倍率を8倍(100m~800mm)に抑えて明るさもF2.8始まりではなくF5.6通しにしてもレンズは今よりも大きくなるんでしょうか?
その辺の詳しい方がおられたらお教え下さい。
これ新規の望遠専用の機種にはなりますが、100mm~600mmか800の光学ズームでF値は通しでF5.6の「FZ1000MU」は現在のFZ1000のボディーは併売してそのままで、FZ1000のレンズだけ望遠系に入れ替えるだけですので開発コストはレンズ設計とプログラムを書き換えるだけなのでそんなに負担にはならない?と考えるんですが。甘いですか?
そこそこヒットしそうな感じがするんですがどうでしょうか?
もちろん現在のFZ1000は併売させるということで普通の使い方するかたには迷惑には成らないようになります。
今日もカワセミと出会いました。
ご笑覧下さい。
http://youtu.be/XfFlAqqfbmA
http://youtu.be/qkBxRyWKkEQ
http://youtu.be/nQGUkz5SqdE
書込番号:17950974
1点

念の為に誤解があるといけないので記します。
上の「100mm~600mmか800の光学ズーム」というのはもちろん35mm換算の焦点距離です。
書込番号:17951085
1点

作れないかと問われれば作れるとは思いますよ勿論。ただパナソニックのコンデジは好事家向けだけに製造されているわけではないので、数が出ない特殊用途のカメラはまず製造ラインに乗らないと思います*_*;。通常のFZ1000の隣にFZ1000-Uのラインをと思われるかもしれませんが、レンズの構造も違いますからボディ・プログラムは使いまわせても結局レンズ製造で余分なコストが掛かりますからコンスタントに数が出ないモデルの製造は無理でしょう*_*;。(過去売れずに製造中止になったモデルは幾らでもありますからね)
書込番号:17951181
3点

風景撮りの身には35mm換算16mmとか20mmとか広角寄りに振ってほしいんですけどね。
これも需要無いんだろうなぁ・・・。「こんなカメラが欲しい」って要望は誰にでもあると
思うんですけど、それがマイノリティとなると売れるかどうかわかりませんから厳しいですね。
素直に一眼買え、と。(^_^;)
ところでスレ主さん、超望遠をご所望ならウチのEOS7D+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3
DG OS HSM引き取るってのはどうでしょう?換算800mm、ペアで10万くらいでいかが?(笑)
書込番号:17951639
1点

salomon2007さん 山チャリ写真家さん こんばんは。
楽しい書き込みありがとうございます。
salomon2007さんのご意見は好事家向けはラインに乗せないのでは?
という否定的なご意見ですね、ごもっともです、凄く良く分かります。
しかしシグマなどは好事家向けのSIGMA dp2 Quattroを堂々と販売していますし、意外とFZ1000MUはQuattroよりも多く売れるのではと勝手に妄想しています。(笑)
プロモーションの仕方を私に任せてくれれば自信あります。
「FZ1000MUとDMC-LX100の2台が有れば運動会も演奏会も楽々に記録出来ます。最強のペアで最高のフォトライフを!」
つまりアマチュアはFZ1000MUとDMC-LX100の2台があればどんなシーンも撮れるので他には何も要らなくなりますよね。
実はそれが怖くてメーカーは作らないと思うのです。(爆)
交換レンズも一眼も要らなくなりますものね。そうなるとメーカーは困るんです。
プロも困ります。
>超望遠をご所望ならウチのEOS7D+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM引き取るってのはどうでしょう?換算800mm、ペアで10万くらいでいかが?(笑)
え!ホントですか!?安いですね。
つまりそれってFZ1000で間に合うから重いのは要らなくなったということですよね。(笑)
でも折角のご好意ですが、これかなり重くて嵩張るので遠慮させてもらいま〜す。
お気持ちだけ有難く頂戴します。
今日の動画です。
「蝶の羽ばたきをハイスピード撮影」
http://youtu.be/98JXZeHpOr4
書込番号:17952796
2点

私も望遠専用機が欲しいと思っていますが、売れる数が少なくなるので
どうしても今のような仕様になるのでしょうね、
書込番号:17952844
1点

じじかめさん こんばんは。
じじかめさんもほしいですよね。
望遠専用機を欲しがる層というのは結構居るはずです。
野鳥撮影するユーザーや撮り鉄や、運動会、演奏会、各種発表会、各種ライブ、各種スポーツ・シーンなどで活躍できます。
殆どのカメラ好きの人はすでに広角から中望遠まで撮影できるコンデジや高級コンデジなどを所有していますので、それに望遠専用機を加えるだけでいいですから需要はかなりあると思います。欲しい人は一杯居ますよね。
書込番号:17952950
1点

まあコンシューマー向けのコンデジは購入層を幅広く考えて設計していると思うので、セグメントとして望遠撮影だけ望むような層はどうしてもマイナーになるので仕方ないかと。
ですから従来から超望遠で撮っている人はBORGやニコンのスコープなどにコンデジを付けては撮ってきたんだと思いますよ。
BORGやNikonの単眼鏡だと接眼部にコンデジのレンズ部分を繋げるので細身の鏡筒のコンデジが受け入れられているのかと思います。
昔は1/2.3型のコンデジでしたが画質を上げるために1/1.7型のコンデジに代替わりしてきており、ここに来て1型センサーのコンデジが増えてくるとそれが使われるのかどうかですね。
センサーが大きい分レンズ部も大型化してくるのでそれに合わせたアダプターが新たに必要になりますし、BORGなどの単眼鏡のイメージサークルより大きいセンサーになってしまうとクロップ撮影しているのと同じになってしまいます(センサーの中央部分だけ使っている)から従来のBORGなどを使った超望遠撮影されている方は1型のコンデジ(RX100とか)をベースコンデジには使ってないのかもしれないですね(その辺りの情報は得てないのでなんともですが*_*;)
書込番号:17953234
3点

salomon2007さん こんばんは。
所謂デジスコですね。
超望遠の場合は被写界深度がかなり浅くなるので、小さな素子の方がその点で被写界深度が深くなるので便利ですよね。
なので1/2.3型などのコンデジが使われていたりしますね。
最近はフルサイズにも対応したBORGなども出てきましたが。
でもBORGはどうもあの複雑な組み合わせの筒の連結が面倒ですよね。
なのでBORGやニコンなどのフィールドレンズをつかって鳥とか撮影している人達も
一体型の望遠専用機で強力な5軸手ブレ補正や空間認識技術(DFD*テクノロジー)などを使えればとても喜ぶんじゃないかとと思うんです。
書込番号:17953418
1点

>つまりそれってFZ1000で間に合うから重いのは要らなくなったと
>いうことですよね。(笑)
な、なぜバレたんだー。(棒)
シグマやソニーのRX1なんかはマニアックで高価なのに良く
売れてて評価高いですよね。日本人の物作りへのこだわりは
デジタルな世の中になっても健在です。(^_^)
書込番号:17954251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山チャリ写真家さん
>な、なぜバレたんだー。(棒)
自爆してましたから。(笑)
>シグマやソニーのRX1なんかはマニアックで高価なのに良く
>売れてて評価高いですよね。日本人の物作りへのこだわりは
>デジタルな世の中になっても健在です。(^_^)
そうなんですよ。シグマのDP1 MerrillとSONYのα7持ちとしては誇らしいです。
これからはユーザーの声を適切に素早く取り込んで製品開発に盛り込んでいくところが成功しますね。
来年ぐらいに有機三層素子を取り入れた望遠専用機のFZ1000MUをつくればパナの高感度が急上昇することまちがいなしです。
書込番号:17956135
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
購入翌日の昨日がちょうど休日だったので、FZ1000をヒップバッグに突っ込んでバイクでフラッと
走りに行ってきました。今まではDMC-FZ5かEOS 60D+EF-S 15-85mmの仕事で、FZ1000は後者の
代わりという事になるのでしょうか。
作例は全てRAW撮りでSILKYPIXにて50%サイズで現像しています。
全て手持ちで、レンズにはKenkoのPRO1Dプロテクトフィルターを装着しています。
一枚目:夜明け前、人通りのほとんど無い街路にて。ISO感度を大幅に上げると厳しいそうなので
感度上限を1600に設定し、モニターを横に広げてカメラを地面近くに持ってきて撮影しました。
このくらいの感度ならノイズ荒れは全く問題無いですね。手ブレ補正が強力なため不安定な
姿勢でも1/8でピタッと止まり、レンズ収差やゴーストも目立つものはほぼ見られません。
光芒が二重線になっているのは光源が点ではない(発光源+リフレクター)ためでしょう。
二枚目:街路灯もLED照明が普及する中、今なお現役の木製電柱+裸電球。
こちらは電球の柔らかい光が素直に出てますね。収差の類も傘の上端にパープルフリンジが少し
見られる程度で、いたってクリアなもんです。(^_^)
三枚目:保存中の古い鉄道車両を木製柱のハエタタキと絡めてぐいっと寄せました。こういう画を
敢えて作ると、一眼レフとあまり変わらない仕上がりになってきます。
四枚目:マクロ撮影に挑戦。屈み込んでモニターを開いてあーだこーだやってると体が前後左右に
動くので、追尾AFにして測距点を花に固定しちゃうと簡単です。これもカメラによっては背景が
うるさいのですが、FZ1000はボケ味がふんわりと良い感じで綺麗ですね。
7点

一枚目:月まで3Km。近いです。(笑)
今までは望遠レンズを別途持ち歩かなくては作れなかった圧縮効果を利用したこのような作画が、
カメラ一台で済むようになりました。月も近いが背景も近い。
二枚目:浜松市月。ええ、こういうオチですとも。数件の民家とボートの艇庫がある小さな集落で、
背景の数字も漕艇の発着場。このあたりからはISOを80に固定してます。
三枚目:月から見た月。JPGの5M記録で3200mmまで寄せました。さすがに解像感も何もない
ガサガサな写真になってしまいましだど、ここまで寄せてこれだけ写るんですね。
四枚目:秋葉ダム建設で沈んだ旧瀬尻橋。吊橋の主塔だけが両岸に今も立ちつくしています。
現役時代の写真がこちらのサイトにありました。
http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/2012/01/post-b9cd.html
書込番号:17947116
6点

一枚目:バイクを降りて山道をひたすら歩いて登っていきます。着いたのは浜松市水窪町にある
高根城史跡。標高420mにある山城で井楼櫓や城門などが復元されています。
二枚目:眼下に望む町との標高差は約150m、うち110mを徒歩で登ります。
このような軽い山歩きでもカメラの重量差はかなりの負担差。ちょっと調べてみました。
EOS60D+レンズ・付属品一式=1449g(+ソフトケース60g=1509g)
FZ1000+付属品一式=906g(+ソフトケース60g=966g)
LX5+付属品一式(革ケース含む)=402g
各カメラはペットボトル一本分くらいの重量差がある事になりますね。特にLX5とEOSの重量差は
1kg以上あります。道理で重いわけだ。(^_^;)
三枚目:道の駅遠山郷のジンギス丼(\1000)。ここまで見てきたようにFZ1000のホワイトバランスは
総じて正確で、この写真も現像では露出補正を+0.6かけただけで他はデフォルトです。
飯撮りにも安心して使える事がわかりました。(笑)
余談ながら伊那のローメンといいここのジンギス丼といい、南信地方は羊肉の文化があるようです。
独特のクセが好きな人にはたまりませんね。ジンギス丼も具がたっぷり。
四枚目:再び静岡県に戻り、浜松市熊 道の駅くんま水車の里のおろしそば(\850)。
冷がけそばの上に舞茸・大葉・人参の天ぷらと大根おろしが乗ってます。
これも現像では露出補正も無しの無加工ですが、自然光と店内照明が交じるこのような環境では
色温度を多少高くした方がより美味しそうな良い結果を得られるようです。
書込番号:17947120
6点

一枚目:ラストは静岡空港で航空機撮影に挑戦。速度が遅いのでドライブモードは単射、AFは
49点のAFSで、敢えて追尾AFやAFCは使用していません。
二枚目:加速し離陸するB737。AFの速さはAFSでも流石で瞬時に合焦します!
三枚目:これまた離陸滑走中のFDAのE175。AFとEVFが優秀なため真横への流しでもペンタプリズム
並みに楽に撮れますね。ただ、一眼レフと当機ではズームリングが手動/電動で差異があるため、
素早いズーム操作にはついてこれないようです。こればかりは仕方がないでしょう。
四枚目:測距点の少ないカメラではAFが迷うところ、隅々まで測距点が配置されているのでここまで
飛行機が上がっても問題なく合焦してくれます。(^_^)
総評
一眼ユーザーでもメイン機になれるカメラです。
バッテリーの持ちがあまり良くないのが難ですけど、それ以外はあらゆる状況あらゆる被写体に
高水準で対応してくれる。機能てんこ盛りの全部入りの派手なカメラではあるものの、レンズや
AFといった基本性能がしっかりしていてイロモノカメラではない。購入して正解でした。
書込番号:17947125
5点

山並みの遠景もしっかり撮れてる感じだし、料理も色合いが出ていていい感じです。
セローの写真がメーカーのPC用壁紙みたいで良く撮れてますね(^^;…
書込番号:17947227
2点

某カメラ販売店のレビューみたいにツボを押さえかつ、旅情あふれるインプレッションで見ごたえありました。
のどかな風景にセローの単発の軽快で乾いたエキゾーストノートが聞こえてきそうです。
書込番号:17947396
6点

素晴らしい絵をありがとうございます 良いなあ50年位昔私もバイク乗っていたな〜
またまたFZの購入意欲が湧いてきました ただデカいしな〜 RX10と迷うな〜
書込番号:17947982
3点

月まで3kmに思わずにやり^o^/。
1/1.7型でなく1型へ一気にセンサーを大きくしてFZ200から倍率を下げて出してきましたけど、ソニーのRX100が登場して以来画質がフルサイズと変わらないとか言われて(実際はかな〜り違うと思いますが*_*;)コンデジサイズで画質を考えたら1型センサーが今の所はベストチョイスですかね。(裏面照射型の1型はソニーしか出していないようなのでアレですし、ネオ一眼タイプだとこれ以上大きいセンサーでは無理でしょうから。サムスンがAPS-Cサイズで裏面照射型CMOSセンサー搭載のミラーレス「NX-1」を出してきましたけど製造コストや歩留まりもそうですがコンデジには向かないでしょうね)
望遠域が欲しい時はFZ1000、それ以外で画質優先の時はLX100とパナのコンデジ2台で大体用が済んでしまいそうで、レンズ交換式カメラが防湿庫で・・・*_*;。
書込番号:17950472
6点

コメント有難うございます。ここは皆さん写真のレベルが高いので正直ビビってました。(^_^;)
>ねねここさん
セローの壁紙やカタログのロケ地、山梨県の瑞牆山というところだそうです。機会があれば、
いつか行ってみようかなと思ってます。
>mupadさん
ご参考になれば幸いです。セローは威圧感もなく長距離乗っても疲れにくく、どんな細道でも苦労
しないので乗りやすいですよ。燃費もコンスタントに40Km/Lくらいは出てお財布にやさしい♪
>daisannさん
買っちゃいましょう!
>salomon2007さん
コンパクト機でセンサーを大きくするとしても4/3止まりですかね。APS-Cは幾つか例があるけれど
どれも皆単焦点や低倍率ズーム。FZのような高倍率機では仰る通りハードルが高そう。
追加で画像を4枚貼っときます。
一枚目は天竜二俣駅で保存のキハ20。走りはしませんがエンジンが回り、昔懐かしいDMH17の
「ガラガラガラガラ・・・」というエンジン音が響きます。二枚目は駅構内。
四枚目は飯田線の名物。建設途中のトンネルが地滑りで崩壊したため、河川敷を対岸へ渡らずに
地滑り区間を迂回して通したという難所。
書込番号:17951729
3点

最近のバイク事情はよく分かりませんが、昔は悪路を走るトレーリングバイクは前後輪ともドラムブレーキでしたが、最近は泥がディスクについてもガードで拭き取るような仕組みになってブレーキングに支障がないからか前後輪ともディスクブレーキに変わってきてますね。
山道も走るけれど大方はアスファルトの道路を走る今どきのなんちゃってトレーリングバイクだとブレーキは自然ディスクになるのも当然かもしれませんが*_*;。(昔はロードバイクも後輪はまだドラムブレーキが多かったですがご他聞に洩れず前後輪ともディスクブレーキですね、ロードバイクなら当然そうなっても構わないのですが)
書込番号:17951983
2点

今はオフロード競技用車でもドラムブレーキなんて皆無ですよ。オートバイは当然として、
自転車でもマウンテンバイクは油圧ディスクブレーキが標準装備となりつつあります。
書込番号:17952073
2点


ドラムブレーキだと強く効かせた時、タイヤもロックしちゃうからじやないでしょうか?…
書込番号:17952430
2点

そうですね〜最近は自転車でもディスクブレーキがあるのでビックリです。
ドラムブレーキの方がロックし易いのかどうかは不確かですが、アンチロック機構はディスクブレーキの方が付けやすいのかと。本田のサイトで見つけた説明では摩擦熱の放熱がディスクの方が効率がいいので大型バイクに、小型バイクにはドラムがって書かれてますね。ただ自動車では大型車(トラックなど)はドラムブレーキみたいですね。
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/brake/kantan-page/index.html
http://parts-of-god.seesaa.net/article/265717097.html
書込番号:17952478
1点

ねねここさん、ドラムとロック…… かけた?(^^;
書込番号:17953682
1点

>かけた?(^^;
かけた訳ではないんですが(^^;、salomon2007さんがリンクした2つ目の記事の中に、
「ドラムに引き込まれる(食い込む力)が発生してより強い制動力が得られる。
このドラムに引き込もうとする作用を「セルフサーボ(自己倍力作用)」と言う。」
という事があるので、ブレーキにくわえた力以上の制動力がブレーキ自体に働くので、
最後の最後に食いこんで効き目が急に強くなり、体験的にはロックしやすくなるのだと思います。
ただ、トラックなどはその強い止まる力がないと重い積載時に止められないからではないでしょうか?
トラックやバスには排気ブレーキなどがあり、最初はエンジンブレーキと一緒にそれを使って減速し、
最後にブレーキで止める手順ではないかとも思います。
フロントディスクブレーキが増えて来たのは、リンクの1つ目のHONDAの記事にあるように、
ブレーキを連続して使い、熱くなりすぎると効き目が落ちたり、効かなくなるフェード現象が起こるので、
もし下り坂でそうなった時、後輪のエンジンブレーキで減速しながらフロントブレーキを軽く使う方法だと、
車体をコントロールしながら走って下れて、最後に止められる可能性が高いからだと思います。
小型車がドラムなのは、もともと車体が軽いし、タイヤが小径幅広な車種はホイールが凄く小さかったり、
ホンダのスーパーカブなどは、メンテナンスフリーの整備面などで多いのではないでしょうか?
デジカメの板で書くことでは無かったですが、
デジカメも動画を撮りすぎると熱暴走して撮れなくなったりしますから、熱を逃がす事が大切だという事でしょうね。
と、帳じりあわせして置きます(^^;…
書込番号:17954011
4点

山チャリ写真家さん
趣旨から外れて話題がバイクネタに流れているようですが・・
いけませんねぇ〜、セロー欲しくなってしまいました。
バイクを卒業してもう10年以上になるのですが、こんなところで再発するとは思いませんでした(^^;
今年は予算無いから来年かなー。
LX100も欲しいなー。(いちおう、カメラネタで締めておきます)
書込番号:17955043
2点

セローもいいけど、FZ1000持ってバイクツーリング行くなら1000ccクラスのヤマハFZ1?
と、さらに無理やり当機にこじつけて締めておきます。(^^;;;
書込番号:17955876
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
地元で雷雲が出て空がゴロゴロなり始めたので、4K動画からの切り出しを試してみました。
5分ばかりベランダで粘って撮れた動画・写真がこれ。
子供にも雷が空を走る様子を見せられて良かったです。
夜空を狙うということも有り、手持ち+手ぶれ補正ON+マニュアルフォーカスで撮ってます。
オートフォーカスだとたまに迷っていたので。
20点

シャッター速度はどの程度でしょうか。
皆さん参考になるので、教えてください。
書込番号:17933943
2点

>今から仕事さん
恥ずかしながら、絞り・シャッタースピードに関しては、両方ともオートとなる「P」モードで撮影しました。
動画で撮影したときは、絞り・シャッタースピードが今となっては不明です。
ISO感度はAUTOだと具合が悪かったので 125 に変更しました。これ、意外と重要だったかもしれません。
何度か光る雷雲を試し撮りした際、AUTO設定の時は画面全体が白とびしてしまってたので。
書込番号:17937324
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
昨年まで住んでいたところにはカワセミがいてよく撮ってましたが、こちらに戻ってきてからはもういないので一眼は処分していました。ところが、この近くにカワセミがいると聞いて、カワセミ撮りのスタンダード7Dか使ったことのない70Dを買って、再度、チャレンジしようかと思っていたところに、FZ1000のことを知り、いわば、7Dや70Dのかわりにこれを買いました。写りは、7Dたちにはかないませんが、十分楽しめると思います。
10点

見事ですね。
できれば、撮影場所と撮影距離を教えていただけますでしょうか。
書込番号:17853715
1点

白い鹿さん、こんばんは。
早速、カワセミの作例を拝見しましたが
白い鹿さんが、FZ1000で撮影を楽しまれている様子が良く分かりますよ。
野鳥の撮影で画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4や800mmF5.6などの、単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
手持ちで気軽に撮影を楽しむなら、FZ1000でも十分だと思います。
これからもお互いFZ1000で撮影を楽しみながら、作例をアップしていきましょう。
書込番号:17853750
4点

白い鹿 さん
羨ましい、素晴らしいの一言です、これからもカワセミ画たくさん見せてください、
書込番号:17853799
1点

ガラスの目さん、1,2枚目はトリミングしています。7〜8mくらいでしょうか、3,4枚目は12〜13mくらいでしょか。大分県内です。
isiuraさん、フルサイズで連写がきくのは1Dx,D4系統でしょうが、ちょっと重すぎますね。私は、1Dxに100−400Lしか持ってませんでしたが、確かに、切れ味、ヌケはけた違いでした。一時期でしたが、もう、フルサイズはそれでいい思い出になりましたし、満足しています。FZ1000だって、もっと、練習したらいい設定もわかって、もっといい写真が撮れると思ってがんばります。
八月さん、FZ1000を買って4日目にしてようやくチャンスに恵まれました。ほんとにうれしかったです。今日もダメだろうと思って帰ろうかなとしていたら、頭越しにさっと飛んで来てくれました。カワセミ情報を教えてくださったご近所さんに感謝しています。
書込番号:17854096
4点

4Kからの切り出しです。ノートリです。秒30コマですから瞬間が撮れます。一眼でAFしながら飛び立つ瞬間を待つのはじりじりしますし、飛び立つ瞬間を逃がしたりします。4K動画にして撮っておけばあとで切り出せます。これもFZ1000のいい点でしょうね。8.3Mですから割り切りは必要ですが、瞬間を歩留りよく撮れるのはありがたいです。
書込番号:17856015
6点

白い鹿さん、みなさん、こんばんは〜。
カワちゃんにつられてやってきました。(^-^)
どれもよく撮れてますが、4枚目のホバー?シーンはナイスです!
FZ1000購入以来、カワセミの出が悪くてずっと撮れないでいましたが、最近やっと撮させてもらえましたので置物系ばかりですが、アップさせていただきます。
1、2枚目は距離約3mトリミング、3、4枚目は距離約5mトリミングです。
(距離はあくまで目安です^^;)
書込番号:17856710
3点

RAW撮影400mm |
iAズーム+デジタルズームにて35mm換算:1124mm |
10M Aズーム+デジタルズームにて35mm換算:1600mm |
10M Aズーム+デジタルズームにて35mm換算:1600mm |
白い鹿さん こんばんは。
遂に念願のカワセミFZ1000で撮れましたね。
4Kからの切り出し見事です!素晴らしい。
ぼくも狙っているのですが、未だに果たせずです。かなり粘るのですが、いつもタイミングを逸しています。
このスレはカワセミ専用になりそうですね。(微笑)これからもカワセミの色々な姿を見せて下さい。わたしも飛んでいる処が撮れたら載せさせてもらいます。
写真は今日の朝に見かけたカワセミです。
距離が有ったのでiAズーム+デジタルズームで撮影したのですが超解像をONしなかったので解像度悪しです。それで小さいサイズでUPしました。
書込番号:17857039
3点

nanablueさん、こんばんは。うわー、すごいですね。約3mからのカワセミは迫力がありますね。今日もカワセミに会えて嬉しくてたまりません。それにしてもよく3mまで接近できましたね。
書込番号:17857258
1点

Dick2013さん、こんばんは。ようやく念願のカワセミ撮れました。夢に出てきそうです。研究途上でどういう設定がいいか、楽しみです。Dickさんのデジタルズーム併用での1600ミリは、普通の一眼でこれだけの遠い距離で、これだけ大きくなるようにトリミングしたものに十分対抗できますね。やはり、FZ1000は距離にも強いと思いました。Dickさんのカワセミ写真に大いに刺激を受けて1000を買ってよかったです。
書込番号:17857306
2点

朝夕カワセミ見れるようになりました
3か月ぶりぐらい
源太とみどりちゃんです。
FZ200自転車のかごに入れて通勤の10分です。
帰りより朝が良いので忙しいです。
目の前で見れますが
書込番号:17873342
2点

通勤中にカワセミに出会えるなんてラッキーですね。カワセミライフをお楽しみください。
書込番号:17890069
0点

白い鹿さん こんにちはご無沙汰していました。
今日は少し良い場所にカワセミがいたので粘って撮影してきました。
あまり腕が上がっていませんが、一応UPさせて下さい。
ポジ源蔵さん 初めまして。FZ200はやはり光学で600mmまであるので綺麗ですね。
絵が素直でいいなーと感じます。FZ200買い足そうかなー。(笑)
書込番号:17893005
2点

白い鹿さん、みなさん、こんばんは。
久々にFZ1000でカワちゃん撮れたのでアップします。(^-^)
この時は、他の個体とバトル中だったので、あまり遊んでもらえませんでした。
カワちゃんの写真がこれだけなので、トンボの写真をおまけにアップします。
では、貼り逃げ失礼いたします。
書込番号:17937238
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





