
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2014年9月14日 13:13 |
![]() |
16 | 3 | 2014年9月14日 10:09 |
![]() |
42 | 5 | 2014年9月14日 06:11 |
![]() |
32 | 7 | 2014年9月13日 08:27 |
![]() |
7 | 4 | 2014年9月10日 12:35 |
![]() |
29 | 8 | 2014年9月7日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
作例のような場面、FZ1000のビューファインダーだと本当に撮影しやすい。
FZ200との違いは被写体が近くこのような場面での撮影のし易さがかなり向上しました。
後はど真ん中で写せるように腕を上げるだけですね。
8点

birdsandrabbitsさん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが
空中バトルの瞬間を、見事に撮影されましたね。
私も、FZ1000で動きの速い被写体を撮影する度に
ファインダーの見易さを実感しています。
これからもお互い、FZ1000でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:17933039
0点

birdsandrabbitsさん
腕もええからゃでぇ。
書込番号:17933656
0点

isiurasん、nightbearさん
こんにちは。
ビューファインダーとともに改善したのが暗がりでの撮影画像の質です。
作例の状況だとFZ200は画質が荒れてしまいましたがFZ1000は充分満足できるレベルで写してくれます。
おまけにマクロ撮影もしっかり。
購入するのに1か月くらい迷いましたが7,000円のキャッシュバックに背中を押され購入して正解でした。
*作例は原画が6Mを超えアップができずリサイズしています。
書込番号:17934679
2点

birdsandrabbitsさん
良かったゃんかぁー。
書込番号:17934792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

birdsandrabbitsさん こんにちは
印旛沼「ふるさと広場」からの撮影と思いますが、FZ1000 いいですね!
書込番号:17935034
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000


当サイトには珍しくセンスの有る写真ですね。
単に『写っているだけ』という投稿写真が多い中で、このような表現力のある写真を見るとホッとします。
壁画の写真などは相当ねばって何枚も撮影したのではないでしょうか。
出来れば、もっと大きいサイズで見たいです。
写真は撮影時からモノクロで撮っているのでしょうか?
書込番号:17934007
0点

タナボタ大好きさん
コメントありがとうございます。
長らくいろいろな種類のカメラ〜フィルムカメラ〜デジタル一眼レフ〜ミラーレス
そしてコンパクトデジカメ等々使い継いで、今回初めてパナソニックにたどり着きました。
いろいろな意味で「家電メーカー侮れず」をひしひしと実感しております。
・壁画前のは数枚です。単写です。あまり一カ所でじっくり粘って何十枚も、ということは滅多にありません。
・サイズは・・・年に2〜3回、グループ展や個展に出しているので、ネット上に挙げるのはいつもこのサイズと決めております。以前、このサイズでも画像を勝手に盗用されたこともありますので・・・
・撮影モードは、この機種では「C(カスタム設定?)」にモノクロを当てていますが、今回出しているのは全てプログラムオートでカラーで撮ったものをモノクロ変換しています。変換時フィルターをかける設定をした方がコントラストにメリハリがつくという理由もあります。
いずれにせよ、1インチセンサーで400mm相当で街中で手軽にスナップができる、という異次元の楽しみが手軽にできるのが夢のようです。
書込番号:17934435
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
みなさん、こんばんは。
FZ1000の動体撮影能力の高さを活かし
離陸後に車輪を格納しながら、ぐんぐん加速してスピードと高度を上げ
上空へ飛び去って行く、ボーイング787を撮影してみました。
アップする作例は全て、400mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点

撮影時の設定は、ISO125、マニュアル露出で絞りF4、シャッタースピード1/2000秒
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0
シャープネス:+2、ノイズリダクション:−2、彩度:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:17932954
8点

私は以前から、FZシリーズで飛行機を撮影してきましたが
FZ1000は、高精細で大きく見易くなった液晶ファインダーと
AF追従連写能力が向上したおかげで
更に飛行機撮影が楽しめるカメラに進化したと感じました。
書込番号:17932974
7点

みなさんも機会がありましたら、飛行機の撮影にチャレンジしてみてください。
そして、良い写真が撮れたら、ぜひ作例のアップをお願いします。
FZ1000で飛行機の撮影をしてみたいとお考えのユーザーの方や
飛んでいる飛行機を撮影するために、動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17932990
7点

FZ1000のAF性能なら、より高速な戦闘機でも余裕では?(^_^)
家の真上を自衛隊機が飛んでいるので、カメラが来たら試してみます。
書込番号:17933252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山チャリ写真家さん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
撮影者が、ファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けてやれば
FZ1000のAFは、より高速なF-15J戦闘機でも
余裕でピントを合わせ続けてくれますよ。(^_^)
山チャリ写真家さんもジェット戦闘機の撮影にチャレンジしてみてください。
良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてくださいね。
書込番号:17933875
9点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ200購入から、約1年ちょっと、、。
FZ1000が発売になったものの、望遠が短くなった、大きい、重い、、などと、
自分なりの理由を見つけて、まだ買い替えには早いと我慢をしておりましたが、、
、、「旅行に行くから」、、という在り来たりな理由付けで、買ってしまいました、、。
FZ200で悩まされていた書き込みエラーの様な症状なども無く、
拡大時にも粒状感が少なく、トリミングの自由度はかなり良くなったように感じます。
現在、一眼、コンパクトも含めると5台体制ですが、年と怠慢なせいなのか、
旅行先でのレンズ携帯、交換が面倒に感じてしまい、FZ1000は稼働率80%位になっています。
一眼画質は否定しませんが、私にはFZ1000のjpeg撮って出し画質で充分綺麗だと感じています。
以前、一眼画質と高倍率コンデジを比べて「コンデジのほうが綺麗」と書き込まれて、
叩かれていた方がいらしたようですが、正直、私も同感するところがあります。
私も「一眼は綺麗」の思い込みで一眼デビューしましたが、
望遠時の画質の甘さ(後にレンズに依存すると解かりましたが、、)に落胆した覚えがあります。
400mmでこの映りを得るには、一眼ではかなり高級なレンズを必要とすると思います。
キットレンズの望遠を使っている方は多いと思いますが、それと比べればFZ1000の方が
綺麗に感じられるのではないのでしょうか。
印刷するにしても、ほとんどの方はA4プリンターだと思うのですが、印刷して比べても、
見分けはつきません。(私はまだまだ初心者なものでつっこまないでくださいね、)
ハイエンドのボディー、レンズであればとても綺麗な写真は取れるのでしょうけれど、、。
タイトルと意味合いが変わってしまいましたが、
今回ちょっと無理して購入しましたが、大変良い買い物が出来たと思っております。
雨の日以外は稼働率100%になってしまうかも、、。
13点

lorieさん、お早うございます。
>現在、一眼、コンパクトも含めると5台体制ですが、年と怠慢なせいなのか、旅行先でのレンズ携帯、交換が面倒に感じてしまい、FZ1000は稼働率80%位になっています。
一眼画質は否定しませんが、私にはFZ1000のjpeg撮って出し画質で充分綺麗だと感じています。
>400mmでこの映りを得るには、一眼ではかなり高級なレンズを必要とすると思います。
キットレンズの望遠を使っている方は多いと思いますが、それと比べればFZ1000の方が
綺麗に感じられるのではないのでしょうか。
貴殿のご意見・ご見解に全面的に賛同します。私も平均年齢を超えた大年寄りですから、体力・気力の衰えも争えません。一眼はOM-Dですが、最近はXZ-10をベルトポーチに入れて愛用しています。
先日のスーパームーン('14/09/09)を、OLYMPUS DOTSIGHT STYLUS SP-100EEで、孫娘と一緒に撮影しました。容易に月を捉えることが出来ました。
駄作を添付しておきますので、ご笑納下さい。、
書込番号:17926778
3点

日本国内では有り得ない写真ばかりで、大変興味深く拝見しました。
特に、一台のバイクにSUZUKIとHONDAが共存しているとは・・・
画質は良くも悪くもFZ-200と大して変わりないですね。
蛇を見ている女性の肌や背後の葉っぱを見れば良くわかります。
書込番号:17926925
2点

ringou隣郷さんおはようございます。
早々のレス有難う御座います。
一眼は、状況に応じたレンズ交換も楽しみの要素だと感じております。
ただ、、、旅行の際は荷物を少しでも減らしたいので、現況、一眼は
パスしてしまいがちになっております。
アイコンから察するに、私よりも大先輩かと思われますが、OM-D片手に活動されるのは
羨ましく思います。
実は、OM-Dも候補に有ったのです。
富士のS1が有るので、それを望遠用、他にミラーレスを一台、、というプランも考えていました。
候補には、OM-D、G6、X-T1、α7などが有りました。 でも結局レンズを持ち歩く事になるので、
根本に立ち戻り、身軽な一台という事でFZ1000を選んだ次第です。
FZ200が良かっただけに、後継?機種を使ってみたいというのも有りましたが、、。
OLYMPUS DOTSIGHT STYLUS SP-100EE、、量販店で触った程度ですが、ドットサイトは何かくすぐられる
物が有りました。
私はクレー射撃も趣味としておりまして、手元にドットサイトが有りますもので、
なんとか取り付けできないかと目論んでおります。
お孫さんとの撮影、羨ましい限りです。私は遅い子供だったので、孫との対面はまだまだ先になりそうです。
その時の為に使いこなさなければ、、。勉強、勉強、。
写真は、私なりのベスト5です。
書込番号:17926974
0点

タナボタ大好きさんおはよう御座います。
>一台のバイクにSUZUKIとHONDAが共存しているとは・・・
自動車はもっとすごいです。
前後のエンブレムが違っていたり、日産車にTRD、ホンダ車のNISMOなど、、、
それでいて、リヤウイングにはフェラーリとか貼っています。
スクーターにISUZUなんていうのも有りました。
有名ブランドを貼ればかっこいいという風潮なのかもしれませんね。
>画質は良くも悪くもFZ-200と大して変わりないですね。
そうかもしれませんね、。絵の作り方はFZ200、FZ1000共に同じ方向性なのではないのでしょうか?
私の腕も関係しているかと思われますが、、。
写真は昨年のFZ200と今年のFZ1000のものです。
今年はタクシー内から撮影したので、車のガラスにフィルムが張ってあり、青くなってしまいました。
FZ200の方が拡大時にじみが多いように感じられます。
大きさ等条件は違いますので、ご参考まで。
テレ端時のAFの速さと、4K切り取りが大変重宝しております。
私の使い方では、FZ200の画質でも問題なかったので、若干の画質アップでも嬉しい限りです。
拡大した時の粒状感が少ない事も満足しています。
書込番号:17927086
3点

誘惑に負けるなんて、羨ましいですね。
私の場合、誘惑に負けたら、いくらお金があっても足りません。
書込番号:17928421
3点

今から仕事さんこんばんは。
FZだからでしょうね、、、。
他のカメラも候補にはあったのですが、そちらは思い留まれたのですが、
FZ1000、、、我慢できませんでした、、。
予想外の高価格になって発売されたもので、
ほとんど使わず溜め込んでいた物→ヤフオク + へそくり、でなんとか購入いたしました。
FZ200は大変気に入っておりまして、その後継機種?なので今我慢していても、
いずれ買ってしまうだろうと、、、。
結果的に買う事になるのであれば、迷っている時間が無駄、、。
よし、、買ってしまえ、、、。 となった訳です。
一眼で言うところのレンズ沼、、私はFZの沼にはまってしまっています。
FZは買い続けることになるのでしょうね、、、。
書込番号:17928798
3点

ISO800で暗がりの人物の肌は、FZ200だと価格.comの縮小表示でも明らかにノイズが判るくらい出てましたが、FZ1000だと殆ど判らないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15052356/ImageID=1302851/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=14997195/ImageID=1291781/
FZ200 遠くの人の顔
大差ないと感じる人は逆に1/2.3型センサーのコンデジで十分とも言えるし、無理してFZ1000を買う必要は無いでしょうね。
書込番号:17930240
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
昨夜出張から帰り、ようやくDMC-FZ1000との再会を果たしました。
SDカードが届いてなかったので昨夜までの出張に持っていかなかったのです。
まっしぐらに屋上に上がり、月を撮影しました。
正直手持ちでこれほどきれいに写るとは衝撃でした。
これ以上綺麗に月を写すのはレンズというより空気の揺らぎのほうが問題ぽかったです。
こちらはカメラに詳しい方が多いので伺いたいのですが
これくらいのレベルのレンズ、径62mmEDレンズ4枚に非球面レンズ5枚のものを
単品で購入するとしたら、一体いくらくらいの価格になるのでしょうか?
昔友人から『非球面レンズが一枚増えると○○円くらい価格が上がる、EDレンズだとその倍上がる』
なんて話を聞いた覚えがあります。
そこにさらに『LEICAのロゴが入るとレンズ価格は○○%アップする』みたいな話も。
現代にそれがそのまま当てはまるとは思えませんが、
大体の目安になる価格を推測できる方もいらっしゃるかと存じます。
実際、画質順位をDMC-FZ1000>FDR-AX100>GH4+14-140mmと見る方がわりと多いのは
画像素子サイズではなくレンズの差、つまり
EDレンズ4枚+非球面レンズ5枚>EDレンズ3枚+非球面レンズ5枚>EDレンズ2枚+非球面レンズ3枚
という物量威力そのものなのではないかと思いました。
私の場合一眼もミラーレスも、銀塩時代を通しても、今までこんな贅沢なレンズを使ったことはありません。LEICAのロゴを抜きにしても(^^)。
さらにマイク端子を備えてるのでbluetoothのワイヤレスマイクをつないでの4K動画撮影も楽しそうです。
私は手持ちのSONYとSANYOのを流用しますが、PANASONICもこれを用意したらいいのにと思いました。
本当素晴らしいカメラです。
どうせ程なくして『あちこちの質感を上質にして所有欲が満たされるモノになった』という触れ込みの
ライカ版が出ることが約束されてる気がします。
5点

高額素材のレンズでも小さければ材料費が安いです。
また、レンズ三枚が一枚になれば、コスト削減できるかもしれません。
非球面レンズの精度は、通常レンズより高い要求がされますので、技術進歩に驚きます。
レンズの位置決め精度や時間経過によるレンズの位置ズレとか技術課題が多かったでしょう。
カメラを保管するときは、レンズを下向きに置いた方が良い気がしますが、どうなのでしょう。
書込番号:17918131
1点

必ずしも非球面レンズが良いとばかりは言えないようですけどね、ボケとかでタマネギの輪の様なボケがソニーのZeissズームで見られるとレビューされており原因が非球面レンズのせいか?と言われてますので*_*;。
ライカ版のコンデジなどはパナのOEMで(LX7やTZ40など)出ているでしょうけどFZ200のOEM版は見ていない(自分だけかもですが)のでライカ版のネオ一眼は出さないのではないでしょうけ。小生が知らなかっただけでFZ200のOEM版がライカから出ているならFZ1000も可能性はありますがそうでないなら出ないと思います*_*;。
書込番号:17918256
1点

書込番号:17920462
0点

あっちゃ〜事前にライカサイトで確認すべきでしたね*_*;。V-LUXシリーズはパナソニックのOEMコンデジなんですがFZ200のOEMも出していたんですね、って〜事は噂の4/3センサー使ったLX7の後継機LX100も出るかもですね。
書込番号:17920583
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
みなさん、こんばんは。
FZ1000の撮影能力の高さを活かし
地元のミュージシャンのライブを撮影してみました。
アップする作例は全て、400mmテレ端
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
手持ちで、ワンショット撮影しています。
照明の明るさと色が、刻々と変化する難しい撮影条件でしたが
私自身、気軽に撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
10点

撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、ISO1600
−0.3EVの露出補正、絞り優先AEで絞りF4
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0
シャープネス:+2、ノイズリダクション:±0、彩度:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点
シャッターを切っても、全く音がしないFZ1000のサイレントモードは
改めて、今回のような音楽イベントの撮影に最適だと実感しました。
FZ1000で音楽イベントを撮影してみたいとお考えのユーザーの方や
ライブなどの音楽イベントを気軽に撮影するために
撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17901718
9点

isiuraさん
こんにちは
作例ありがとうございます。
昨今、撮影しなくともカメラを向けただけでも逮捕されることがあるといわれる迷惑防止条例が怖いので
私は人物撮影を一切しないのですが、作例は、人物がナチュラルでいいですね。参考になります。
ところで感想を聞きたいことがあるのですが、このようなシーンを撮影されてサイレントモードの利点と
合わせてビューファインダーの進化が写し易さにつながっていると思うでしょうか?
個人的にはFZ1000のビューファインダーは非常に見やすくて広く見えるので被写体をスゴクつかみ
やすいと感じているのですがいかがでしょう?
書込番号:17903163
2点

isiuraさん こんにちは
貴重な人物作例ありがとうございます。
自分はシャッター優先でダンスイベント、ライブイベントを撮影してみましたが、
このカメラはいかに低感度で撮るかにかかっているので
日没後はやはりシャッタースピードとISOを抑え丁寧にワンショット撮影すると綺麗に仕上がりますね。
さすがにダンスは最低1/320秒程度は必要なのでISO上がっちゃいますが。
ステージは照明があるので大抵ISO800〜3200で収まります。
書込番号:17903933
1点

birdsandrabbitsさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は撮影時はファインダー専門ですが、FZ1000のEVFの見易さは
FZ200からの大きな進化のひとつだと感じています。
FZ200のEVFも、1/2.3型撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の中では
高精細で見易いと思っていましたが、大きさと精細さが増したFZ1000のEVFは
被写体をファインダーに捉え易いのと同時に、シャッター半押しで
ピントがしっかり合ったのが、はっきり分かるので
撮影していて、とても楽しいですね。
これからもお互い、FZ1000でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:17904357
2点

眠る魚さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
今回はISO1600で撮影しましたが
手持ちで、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
今後、機会があったらFZ1000で
地元のバスケットボールチームの試合を撮影してみたいと思っています。
動きのあるシーンを撮影したいので、多少の被写体ブレは気にしませんが
どんな写真が撮れるか、今から楽しみです。
これからもお互い、FZ1000でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:17904399
3点

コンデジにも、サイレントモードって、あるんですね。
自分のデジイチの、消音シャッターは、音はしますからね。
コンサートや静かな会場では、気が引けますからね。
無音に近いのは、凄いです。
被写体ブレは、SSをあげればいいだけです。
書込番号:17905627
0点

MiEVさん、こんにちは。
演奏中にシャッター音を響かせるのはタブーですから
MiEVさんがお使いのカメラのように
消音シャッターにしても音がしてしまうカメラでは
音楽イベントの撮影は諦めなくてはいけませんね。
全くシャッター音がしない、FZ1000のサイレントモードは
とても便利な機能ですよ。
書込番号:17905780
2点

自分も最近はサイレントモードがあるかどうかはカメラの重要な要素のひとつになってますね。
アートアクアリウムとか撮影OKの屋内イベントも増えてますし。
FZ1000を使うと安くなってきたGM1も欲しくなってきましたね。
ペアで使うと最高な気がしてきました。
それにしてもこのカメラM4/3のズームレンズ達よりボケ味が綺麗です。
スポーツの作例も期待しております。
書込番号:17910330
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





