
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 12 | 2014年8月26日 17:25 |
![]() |
8 | 0 | 2014年8月26日 16:56 |
![]() |
18 | 4 | 2014年8月24日 21:01 |
![]() |
18 | 10 | 2014年8月22日 22:36 |
![]() |
20 | 7 | 2014年8月22日 10:37 |
![]() |
22 | 11 | 2014年8月21日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
今まで、FZ-200、FZ-200+テレコン(1.7)の2台体制で、野鳥中心に写真を撮っていました。
2週間前にFZ-1000を購入、この時期、野鳥も少なく、居ても、2台比較が中々できませんでしたが、
今回、近くで、且つ、長い時間撮影ができましたので、ご報告いたします。
FZ-1000は、Aiズーム、三脚、FZ-200はテレコン付き、手持ちの条件です。
露出補正がFZ-1000 +0.33 FZ-200 -0.33 は、私のミスです。
画素数が多くなったことで、今後は、FZ-1000だけの撮影でも良いのかなと思っております。
ところで、1つ質問です。
4K動画も撮りましたが、WindowsMediaPlayerでは、再生できません。
私は、VideoPadで編集しているので、再生可能ですが、再生/チェックのみの時は、手軽に見たいので
皆さんは、どうなさっておられるのでしょうか。
ご教授お願いします。
4点

比較ありがとうございます。
どちらもよく撮れているので・・・とうぶんはFZ200のままで我慢できそうですm(__)m
書込番号:17867540
5点

私は、光学レンズのままの画像の方が好みです。
書込番号:17867611
3点


野鳥大好きおじさんさん、こんにちは。
野鳥の撮影を気軽に楽しめるのは、FZシリーズの良き伝統ですね。
先日、FZ1000の5MEXズーム、800mmテレ端で、トビの飛翔シーンを撮影してみましたが
800mmテレ端で、この位の画質で撮れれば十分だと感じました。
これからもお互い、FZ1000で野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:17867816
7点

野鳥大好きおじさんさん
比較写真をありがとうございます。
私のようにFZ200を所有していてFZ1000を真剣に購入しようかと検討している者にとってはありがたい比較写真です。
率直に書かせていただければ、この画面を見るとFZ1000の方はすっきりと良く整理された美しい画像、他方のFZ200の方はノイズが多いながらもナチュラルで実在感?ある画像と感じました。
ただし両者の特徴を私はそう感じていますが、人それぞれ感じ方も好みも異なるかと思います。
なお、両者ともに縮小画像なので上記の特徴もはっきりと分りません。
できればこの2枚をオリジナル画像で見せていただければありがたいのですが・・
勝手なお願いをして申し訳ありません。
書込番号:17868597
3点

じじかめ様、ご指摘、ありがとうございます。
Ai iAの間違いでした。
皆様、返信、ありがとうございます。
Tamayokoyama様オリジナル画像を張ります。
書込番号:17868777
4点

縮小画像ではどちらも同じような画質だが、オリジナルだと明らかにFZ200のほうが優れている。
FZ1000のほうは縮小と拡大を繰り返したような不自然な描写だし、背景のボケ方も二線ボケで汚い。
いかなる条件でもFZ1000の方が優秀、とはいかないようだ。
逆の意味で良い参考になりました。
書込番号:17868952
6点

野鳥大好きおじさん
わがままなお願いに答えていただきありがとうございました。
一見、あまり画質に差がないように見えましたがやはりFZ200の方では各所に倍率色収差(レッドフリンジ)やノイズの多さが見られさらに羽毛の解像度ではFZ1000の方に多少の軍配が上がるかもしれないという気がしました。
しかしながらFZ200はさすが名機、1/2.3インチの微小センサーながら良く頑張っていと改めて感じています。
T&Nというサイトで、FZ200+1.7倍テレコンでフリンジ対策例(天体用フリンジキラーフィルター応用)が出ていました(今は削除?)。この対策を施すと両者の画質差はもっと少なくなるかもしれません。
とは言ってもFZ1000の魅力は速いAF、連写枚数、4K動画からの8M静止画切り出し、高感度耐性等、FZ200では叶えられない魅力的なものが盛り沢山と感じています。
ありがとうございました。
書込番号:17870481
3点

4K動画の再生の件、保存方式は「MP4」ですよね。
私の環境ではWindows8.1標準搭載のWindowsMediaPlayerで普通に見れています。
メーカー品なのでパソコンの仕様はまんまこれです。
http://kakaku.com/item/K0000585755/spec/#tab
特にコマ落ち、音声切れすることもなく再生できてますよ。
書込番号:17870567
1点

うちのWindows7のWindowsMediaPlayeでは4K見られないですね。
VLC media playerではまずまず見られるので入れてみては。
書込番号:17871533
0点

眠る魚 さん
ありがとうございます。
早速、VLC media player ダウンロードし、使っています。
快適です。
書込番号:17871731
1点

FZ-1000のiAズームですが、画質は当然落ちます。
動画の時に効果を発揮します。ただ、切り替えるのが面倒なので、
静止画の時も、そのままで使用しています。
私の場合、等倍写真は、ほぼ使いません。1/2 から 1/4に縮小し
使用しているので、あまり差が出ません。
本日、400mm 800mm の両方で撮影しましたので、
原図、縮小図を載せます。
書込番号:17871776
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
こういうシーンが撮れるのが4Kのいところですね。待ちくたびれるところですが、動画オンにしといてあとで切り抜きできるのは私のようなめんどくさがり屋にはありがたいです。距離が20mくらいと遠かったのとSSをうっかり1000分の1にしていたのが残念です。トリミングしていて、シャープもかけています。AFーSです。4KですからiAきかせて1184ミリです。
8点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
いろんなものを撮ってますが期待通りのカメラでした。ファインダーが大きくて見やすい、AFが速い、連写がすごい、連写後の待ち時間なし、ボタンにいろいろ割り当てられてダイレクト操作感が強い、10Mが実用できる(1120ミリ)、4Kフォトも使える、などです。
欲を言えば、手動ズームであればもっとよかったかな。でも、電動ズームもそう遅いわけでもないし、左手でマニュアルリングで調整できるから、そう、不満はありません。
確かに、カワセミを撮っていると7Dだったらもっとよく写るのにとか、ふと、思うこともありますが、コストと総合力で考えたらFZ1000は一眼感覚で使えるスーパーカメラだと思います。
10点

参考になる作例、ありがとうございます。
10Mが実用できる(1120ミリ)は実用的に
使えそうですね。
四枚目のヤマガラはシャープネスがかなり強めに
かかっているように見えますが撮って出しですか?
あと、できればExif情報を載せた方がご覧になる方々
により参考になると思います。
書込番号:17866148
2点

ヤマガラもカワイくとれてますね。できればExif情報付でもう少し大きい画像で見たかったと思います。
書込番号:17866282
1点

毎朝納豆さん、つい、いつもの癖で縮小専用でアップしました。どれも、シャープネスかけてますが、ヤマガラはトリミングしたため、特に強くかけました。ちょっと、失敗でした。もう一度ヤマガラをアップさせてください。
書込番号:17866290
4点

白い鹿さん
ヤマガラさんの再アップありがとうございます。
ISO1000でこの写りならOK牧場ですね。
FZ1000、購入に向けて資金を貯めなくては。(^^
書込番号:17866530
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
今回、NDフィルター(Pro ND8)・クローズアップレンズ(No.3)(それぞれKenko製)のテスト撮影しました。
マクロ撮影は、基本クローズアップレンズを使用しています。
場所により、望遠マクロも使用しています。
なんていうか、FZ200と違いCPLフィルターを使わない方がナチュラルというか相性が良くない感じがします。
色・コントラストのバランスが良くなくて、後で編集していました。
今回、NDフィルター(Pro ND8)・クローズアップレンズ(No.3)を使用していますが一切画像編集しませんでした。
曇っていましたが、ISO80でも十分可能でした。
撮影場所は、葦毛湿原(豊橋)。
ここ、何故湿原になるか解りました。
雨が、多いのです。
以前、カタクリの花の撮影に来ましたが2回雨が来ました。
豊橋周辺は、降っていないのですが…
今回も、降った後でした。
FZ1000は、防滴ではありませんので皆さんも気を付けましょう。
3・4枚目は、サギソウです。
あまり、匂いが無さそうですが蝶が居ました。
動き回るので、AF撮影です。
実は、あまりAF撮影しなかったのですがFZ1000のAF性能の良さを今頃知りました。
とはいえ、入り組んだ草花のフォーカスはMFの方が良いです。
4点

場所が有れば、望遠によるマクロの方が良さそうです。
クローズアップレンズ(No.3)の場合、短い焦点距離で望遠マクロが可能になりますが
花の全景全てにピントが、行かないようです。
今回、f8.0まで絞ったのですが…
ただ、少し絞った方がボケは自然です。
f2.8のボケは、どうも好きになれません。作り物なボケ方な感じです。
曇っていたのですが、f8.0+ISO80でも露出が少し明るかったです。
露出は、中央重点にしました。
内蔵NDが無いのが、唯一の欠点かな?
今回、Aモード(絞り優先)で撮影しました。
書込番号:17848192
1点

FZ1000 NDフィルター(Pro ND8) 01 |
FZ1000 NDフィルター(Pro ND8)35o |
FZ1000 NDフィルター(Pro ND8) 70o |
FZ1000 NDフィルター(Pro ND8) 35o |
NDフィルター(Pro ND8)の撮影です。
前回、百間の滝(新城)でもNDフィルター(Pro ND8)を使いましたが今回少し条件を変えて撮影してみました。
とは言え、NR‐2にしたつもりが変わっていませんでした。
1枚目、心霊写真では有りません。(汗
人が多すぎて、残像になりました。
書込番号:17848239
2点

この撮影は、後方の建物の2階で撮影した画像です。
手摺りが、写っていますね。
奥行きのある滝ですので、f5−8くらいが良さそうです。
f値が、8.0しか無いのが残念です。
本当は、七滝ですので、階段を上り七つ全て撮影する予定でしたが…
またしても雨。
急遽、建物の2階で撮影しました。
しかし、ステップズーム良いですね。
滝等の構図決めが、し易いです。
FZ1000とNDフィルター(Pro ND8)の相性は、抜群です。
GRと違い、色落ちが少なくコントラストも有ります。
GR・GRD-4・FZ200・XZ-1・XZ-2・MX-1の中で一番、NDフィルター(Pro ND8)の相性が良い様です。
先日、先月の しらびそ高原の星景撮影の画像現像編集の設定を見直しました。
書込番号:17848318
3点

確かにFZ1000は、NRが不完全ですね。
現像時に、CS6にてノイズを減少後 シャープを少し硬調してみました。(TIF化時)
編集は、
明るさ+コントラスト調整2回
レベル補正で中間色の補正と全体の補正
トーンカーブで、各色の微調整とRGBのS字調整(此れは、微調整)
更にトーンカーブのRGBで明るさを少し抑えて画像を引き締めます。
自然の彩度調整で、全体色の調整します。
色々、弄っていますが他機種より少ない調整で編集出来ます。
GRより淡い部分が得やすいので、GRと同じ設定で編集すると変になってしまいます。
XZ-2は、GRと同じでも問題なさそうです。
FZ1000は、兎に角NRし切れていません。
出来れば、RAW現像時に出来る限りノイズ処理とシャープ処理は済ませた方が良いかも。
何故か、CS6でのFZ1000は現段階ではRAW以外でのノイズ処理とシャープ処理が上手く出来ません。
ビュー画面表示が出来ない事が多いです。
今回の、設定でAPS-C機であるGRとまで行きませんが使えるレベルの天体適性機種であると解りました。
うーん、FZ200の方がNRの出来が良かった気がします?
書込番号:17848450
5点

FZ200ではNDフィルターを装着するとEVFや背面モニターの画面が暗くなって被写体の確認が困難になってしまうが、FZ1000でも同じでしょうか?
書込番号:17848965
1点

そう言えば、あまり暗くなりませんね。
EVFは、少し明るいかな?
出来たjpgが、暗く仕上がりました。
じっくり撮影する時は、バリアングルの方で
確認しています。
ただ、連写・動き物はEVFですが...
今回の撮影は、バリアングルで確認しながら
撮影しました。
書込番号:17849284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味深い作例ありがとうございます。
クローズアップレンズはF8でもパープルフリンジが出ていますが
1枚目のFZ1000 望遠マクロ300oでの黄色の花も縁に偽色が出ているように見えますね。
オリジナルの色かもしれませんが・・。
タナボタ大好きさん
手持ちのND8,16,400,1000で試してみましたが、普通に暗くなりますね。
センサーが受光した画像をEVFやモニターに表示させているだけどと思います。
書込番号:17849593
0点

横から申し訳ありません。
星空撮影に興味があります。
とてもきれいな星空ですね。こんな星空を私も撮影したいです。
今回FZ1000を購入しようと思っていますが、間もなく発表されるであろうLX8も見てどちらかにしようと待機中です。
お尋ねしたいのはテンプル2005さんが撮影された星空の撮影方法です。
私は赤道儀を持っていないので10〜15秒程度で開放をストップしています。
それ以上だと線を引いてしまうので。
こちらの撮影時間は60秒とあります。
赤道儀をご利用なのでしょうか。
また知識不足で申し訳ありませんが「CS6」とはFZ1000に付属の編集ソフトでしょうか。
お手数ですが教えて頂けると助かります。
書込番号:17852063
0点

テンプル2005さん
サンプル画像のアップをありがとうございます。
購入の検討中なので大変参考になります。
見事な星座の画像にただ見とれるばかりです。
ところでクローズアップレンズで撮影された花の画像はmupadさんもおっしゃってましたがパープルフリンジ(倍率色収差)が見られますがもしかしてクローズアップレンズはMCではありませんか?
FZ200にACクローズアップレンズを付けて撮影してもこのような状態にはなりませんので不思議に思っています。
ちなみにFZ200にKenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3を付けて撮影した画像を貼り付けておきます。
倍率色収差が出やすい5M、望遠端で撮影してみました私なりには殆ど気になりませんでした。
書込番号:17855434
2点

>mupadさん
>TamaYokoyamaさん
MCでしたね。(汗
ACを購入しなくては。
指摘されるまで、気付きませんでした。
ACをぽちっていましたので。
amazonのミス。
>ゆきおじさんさん
CS6
Adobe社製フォトショップと呼ばれる画像編集ソフトで、RAW現像も可能です。
RAWで撮影された画像の編集は、CS6は使い易いです。
赤道儀は、使っています。
ポタ赤(ポータブル赤道儀)のポラリエを使用しています。
此れは、他のポタ赤より使い易くポーラーメーターを使用する事により
昼間・夕方でも極軸合わせが可能です。
勿論、極軸望遠鏡での極軸合わせの方が精度は数倍高いです。
FZ1000は、GRの初期型と同じくNRの効きが悪くノイズが多く乗ります。
正直、天体適性はFZ200の方が上と思いました。
CS6で、RAW現像+ノイズ抑制処理+調硬(シャープ化)後、画像編集で結構化けます。
カメラ内のノイズ抑制処理は、駄目ですね。(汗
FZ1000は、天体撮影的には重量バランスが悪い方です。
ポラリエの場合、天頂付近だとキツイです。
追跡120秒で撮影する場合は、極軸望遠鏡で精度を上げるか上位の赤道儀が必要かも知れません。
書込番号:17860088
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
5Mにしたら自動的に光学32倍の800ミリになってそれにiAズームを併用して1600ミリまでになります。1600ミリまでなるとさすがに厳しいですが、思ったほど悪くはなかったです。鳥でどんなふうに写るか試してみたいと思います。写真は縮小専用なのでExifが消えてます。
7点

つきの写真ですが、5Mで撮影したものがありましたので貼っておきます。
すべて手持ち撮影です。
書込番号:17849878
8点

なる程そんな機能もあったのですね。
思えばFZ50の時も画素数落としたら焦点距離伸びてたなァ。
自分は古い機種で500万画素のカメラが多いので充分な気もしています。
情報と作例ありがとうございます。
書込番号:17851306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
掲載された屋根の写真ですが、ともに横が1024画素ですね。1600の方を512画素と半分に縮小したら800の上にちょうどピッタリ重なりました。ということは1600は単なる800の中心部分のトリミングなのではないかと推測しますがどうなんでしょう?
書込番号:17851678
4点

woodpecker.meさん、こんにちは。
逆だと考えます。800mm(相当)の方(1024×683サイズ)の中央部(左右とも長さで1/2、都合、面積では1/4)をトリミングすると、524×342サイズになりますが、1600mmの方も画素補完されて1024×683サイズになっていますので、トリミングではなく(知的なデジタルズームである)iAズームだと思います。
スレ主様が、縮小(リサイズ)でなく、フルサイズで投稿していただければ分かりやすいと思います・・・。
書込番号:17852531
0点

woodpecker.meさん、私はその辺のことよく知りませんが、iAズームはトリミングと同じと思っていました。パソコンとかでトリミングしなくてもあたかも800ミリの望遠レンズのごとく使える利点があるとおもっています。詳しい方のご教示を期待いたします。
書込番号:17853584
0点

lionskingsさん
私の言い方が悪くて誤解を招いたかもしれませんが、中央部分を面積1/4に切り取って、それを横2倍のピクセル数に全面に拡げたという意味のトリミングです。当然全面のピクセル数は4倍になります。
書込番号:17858151
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
1120ミリまでいけるのし、12コマ、7コマ連写もできるので10Mで撮ってみました。4Kはできません。ブログなどで使うには十分ではないでしょうか。
それにしても、FZ1000はボタンにいろんな設定を記憶できるので、ダイレクトに操作できてとても便利ですね。
5点

20Mってトリミング用でしょうね。
トリミングとか、巨大な紙に印刷しなければ、
10Mでも多いのでは。
書込番号:17847522
2点

高崎山から鶴見岳、由布岳まで雲がすごいですね。
最近スカッと晴れないのでなかなか撮影に出られません(^^;
書込番号:17847576
1点

改めて仕様を眺めると、機能満載、一台で万能(言い過ぎか)、超便利カメラの印象。動画30分越えですし。
780gも伊達ではないと言う事でしょう。
F2.8-4というのも気が利いてますね。人気が出る訳で納得。
書込番号:17847632
3点

皆さん、コメントありがとうございます。次は5Mで撮ってみます。iA併用で1600ミリになります。
mupadさんのユーチューブを拝見しました。お近くのようですね。いろんな情景がすてきですね。
書込番号:17847666
1点

EXズームとiAズーム(普通のデジタルズームではなく)の併用って出来るのでしょうか?
書込番号:17847783
0点

じじかめさんにこんなことお答えするのは大変僭越ですが、画素数を10M(M)、5M(S)に変えることによって自動的にテレ端がそれぞれ560ミリ、800ミリになって、それに対してもiAズームがききますので、それぞれ1120ミリ、1600ミリになります。私のこの写真はiAズーム併用してるのもあります。EXズームのときは秒12コマ、7コマはOKですが4Kは使えないようです。
書込番号:17847825
2点

うさらネットさん
動画ですが、この機種は 30分越えできないようです。
FZ-200 までは、AVCHDなら可能だったのですが、、、
書込番号:17847992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白い鹿 さん、ご説明ありがとうございます。
パナの説明ページに20MPでのiAズームと、小画素でのEXズームの記載はありますが、
EXズームでのiAズーム併用については記載がありませんので
普通のデジタルズームしか、使えないと思っていました。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/operation.html
書込番号:17849253
0点

じじかめさん、今、そのページを見ましたがEXは500万画素部分を使うって書いてますが、10Mのときはどうなるのか疑問に思いました。私にとっては10MのiA併用1120ミリが実用的だと感じることができてよかったと思います。
書込番号:17849523
1点

念の為パナに問合せしてみましたが、「EXズームとiAズームの併用は可能」とのことでした。
書込番号:17854861
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





