
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年7月6日 18:57 |
![]() |
15 | 5 | 2015年6月27日 00:50 |
![]() |
51 | 15 | 2015年7月3日 18:37 |
![]() |
5 | 7 | 2015年6月20日 23:48 |
![]() |
41 | 14 | 2016年1月17日 18:08 |
![]() |
82 | 35 | 2015年7月23日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
今使っているカメラが古くなってきたので買い替えを検討しております。今のところ候補に入れているのは本機種と、近い日に発売されるソニーのサイバーショット DSC-RX10M2です。重視しているのは
@鉄道撮影をするのでAFの高速性
A4K動画からの写真の作り易さ
です。もし他にもお勧めの機種があれば教えていただきたいです。つたない文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
2点

こんにちわ FZ1000ユーザーです。
>AFの高速性
どちらも最速0.09秒なので、スペック上は同じですね
FZ1000のAF速度と精度は驚くほど高性能なので
M2も同じ性能ならいいですね。
>4K動画からの写真の作り易さ
本体から切り出しが可能なので、手間はないですね。
画質は、コンデジ・携帯のカメラくらいだと思ってください。
FZ1000の通常の1インチの画質とは別物です。
あと、動画時にはCPUを多く使うのでAFが遅くなります。
私は前後に動きがある被写体は、通常の連写で撮り
置きピンで「瞬間」を狙う時は、4KPhotoを使います。
FZ1000の連写は原則「無限連写」なので、かなり追えます。※
それ以外だと
FZ1000は400mm M2は200mm
FZ1000はF2.8-4.0 M2はF2.8通し
価格は、M2はFZ1000の2倍以上
くらいでしょうか。
F2.8通しが重要でCanonの画作りが好み、でなければ
FZ1000がお奨めです。
※メモリーカードの規格、AFモード、画像サイズにより変化します
書込番号:18940936
0点

お値段や望遠の強みなどから
FZ1000を選ばれる方がいいと思います。
書込番号:18941160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。AFの最速タイムはどちらも同じなのですね。また値段も4K対応の物の中では手が届きやすいですね。
書込番号:18942127
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
降臨ではなく“購臨”です。
色々悩んだのですが、写真のタイプになりました。
本体は、接眼側のひさしが深く屋外の明るさでも視認性が良さげなことと、
アルミ削り出しの構造が堅牢そうだった、という点です。
このタイプのダットサイトは複数のショップで取り扱いがありました。
マウント側を含めての入手は、いくつかのパターンを検討しましたが、
最後はショップ名“アストロストリート”で販売していたセットに落ち着きました。
http://www.astrostr.com/shopdetail/000000000213/A4/page3/order/
価格は若干高くなりますが、ダットサイト本体をぎりぎりまで後退できる自由度が決め手になりました。
他のマウントはホットシューの真上に大きな固定用ノブがあって、それ以上下がりません。
もしやダットサイトが付いたまま、ストロボが上がるのではと期待しましたがこれはアウトでした(笑)。
本体も多少の雑な扱いでは問題なさそうなほどで、マウントも含めて剛性感があります。
もしカメラに取り付け状態でショックが加わると、壊れるのはカメラのホットシューですねぇ。
これはこれは、気をつけないといけません。
5点

で、実写編です。
確かにコツは要りますが、動く被写体を追いかけるのに、想像を超えた有用さがありました(笑)。
以前のスレでhirohiro2013さんの情報にあった通り、距離が5m以下になるとパララックスが無視できなくなります。
その都度縦軸を合わせるわけにもいかないので、モニター画面を視野に入れながらの“見越し撮影”が必要でしょうかね。
三脚に載せると調整は簡単なのですが、テーブルに置いての調整はなかなか難しい!
脱着の都度、縦軸はほとんど狂いませんでしたが横軸の調整が必要でした。
もっともこれは慣れてくると必要度が減る予感もしています。
4Kフォトは“撮影を始めて待つ”感じですね。
連射に比べると撮影開始も終了も連写に比べると妙な「間」があります。
もっとも、チャンスの強さは圧倒的なのもよくわかりました。
当分は虫撮りでの修行の日々になりそう(早く来い週末!)。
書込番号:18905532
4点

「夜間の天体向け利用でもストレスなく利用可能です」ってどんなんやって期待しちゃいますが。。。
書込番号:18905641
1点

勉強中中さん おはようございます!
御“購臨”おめでとうございます(^-^)
よい買い物をなされましたね! ステーの自作の手間を考えると、価格もお買い得のように思いました。
私が使っているのはオープンなタイプで、それだと、屋外で明るい方に向けるとドットが見えにくくなることがありますが、
そういう場合に、「バイザー付き」というのは可視性がよさそうに思いました。
私は緑色のドットで使っています(個人的な目の性質に関係しているのかもしれませんが、私は赤より緑の方が昼間のお天気ではドットが見えやすいです。もう年ですので視力が落ちてきてるので緑色の◎の一番大きいのに設定しています)。
書込番号:18905697
2点

他機種でダットサイトを利用する事はありますが、虫でも5m以内なら不要かと。35mm換算2200mmのシステムで目標100mm以上先って言う時は大変役に立ちますが、写しても米粒になります(涙)
個人的には、動いている物を撮るにしても35mm換算400~600mmまでで10~20m先程度だと良い結果が多いですね。
FZ1000は4Kフォトですごく惹かれますが、最近みつけたヤマセミが100mm以上先の対岸の岩壁にいるので、FZ1000でデジスコしないといけないのかなと悩んでいます...。
書込番号:18906847
2点

レスを下さった皆さん、ありがとうございました。
数日ぶりにシャバに帰ってきました(笑)。
スピードアートさん
>>「夜間の天体向け利用でもストレスなく利用可能です
文章の前後関係から、「ハーフミラー面へ周囲の光が映り込みにくいから」
…と思えるのですが、いかがでしょうか。
hirohiro2013さん
ドットの輝度はかなり高いです。
最小以外のサイズは見え過ぎてかえって狙いづらくなります。
輝度を結構絞った状態で最小のドットが使いやすいと思いました。
色は赤です(空や木が背景になった時、溶け込みにくいので)。
>>もう年ですので視力が落ちてきてるので…
子育て真っ盛りですよね。本当はお若いんでないですか?
そう信じ込んでいます(笑)。
The OHMSJさん
>>虫でも5m以内なら不要かと
飛び物でハチだと何とか追えそうですが、蝶は少し倍率を上げると一瞬でファインダーから消え去ります。
腕も問題なのでしょうが、ダットサイトだとまだ追う気になれます。
>>FZ1000でデジスコしないといけないのかなと悩んでいます...。
…私も悩みたい(泣)。
本体と付属品、そしてダットサイトで資金切れです(泣泣)。
撮影後、ぶんぶん振り回しながら撮った4K動画を本体モニターで一生懸命見つめていたら…
酔いました!(笑)
書込番号:18912040
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
今日動物園での撮影で、どうも歩留まりが悪かったので
「こんな時もあるかな?」と思ってましたが、何かの拍子にレンズ横の
POWER O.I.S.スイッチをOFFにしてしまい、そのまま撮ってたようです orz。
撮影前に確認すれば良いだけのハナシですが、個人的にスイッチの位置が悪いなぁ。
頻繁にON・OFFするものでもないので、見た目は悪いですがテープで固定しちゃいました。
……というか今気づきましたが、メニューにこのスイッチを殺す設定があったかな??
14点

はじめまして。当方も全く同じことがありました。
しかも2週間程度気付かず、、、FZ1000の性能を疑い、
自分の腕を疑い、結構高価な三脚を買った挙句、、、
スイッチOFFに気付きました。
手ぶれ補正はONで使用する当方にとっても、スイッチの場所は
良いとは思えませんでした。
書込番号:18891632
7点

私も 同じような経験しました。
最近では あれ?と思うと 必ずこのスイッチ確認するようになりましたが(^_^;)
本当に頻繁に使うスイッチではないので あんな所に付けないで欲しかったですよね。
あんまり節度も無いし...
このカメラ気に入って使ってますが 唯一気に入らない所です。
会社の同僚2人が 勧めたらFZ1000買ってくれたんですが このスイッチだけは必ず確認してから使うように勧めてます。
書込番号:18891970
8点

たしかに、何故そんな所に、、、。
書込番号:18892050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはFZ1000の数少ない欠点ですよね。基本的に手ぶれ補正ONで使うカメラのため、ロックを付けるか
動きにくい場所と形状に変えた方が良いのでは。スイッチ自体は無くしちゃうと困る人もいると思うので。
書込番号:18892596
3点

sicemasterさん
ロックが、あったらええのにな。
書込番号:18892617
4点

確かに左手で添える位置ですので、触ってしまう可能性がありますね。
(私は、偶然にも一度も触った事が有りません)
正直、ファクションで登録出来れば良い事ですのでOFFに出来る設定が欲しかったですね。
P900の様に段差になっていると、触らないのですが…
ここが、カメラメーカーと家電メーカーの違いかな?
ソニーのRX10も左手で添える場所には、ボタンは設定されていません。
他社は、左手で添える場所は最低でも段差にしてヒューマンエラーを抑制しています。
FZ1000は、左手部分だけが惜しい作りです。
実は、FZ1000のボタンも良い所があります。
それは、再生確認ボタン。
少し窪みが出来ていますので、星空等の暗闇でも確認出来ます。
GRでも、分かり易い場所に存在しています。
逆に右手で分かりにくいには、P900。
電源ボタンが、暗闇では分かりにくいです。
再生ボタンも。削除ボタンだけが少し窪んで分かり易いですが。
このことから、本来明るい場所専用なのでしょうね。P900。
録画・WIFI・再生ボタンが、並んでいますので夜の暗闇では間違えます。(-_-;)
特に、WIFIはフリーズしたかと思いました。
書込番号:18892688
3点

返信ありがとうございます! やっぱり皆同じように感じてたんだ。
juner1さんの言う通り、あのスイッチってと節度が軽くて
レンズに手を添えてると動いちゃうんですよね。
私も「この場所にこのスイッチは無いだろう」派ですが
Panasonicとしては頻繁にON/OFFする人派の事を考えてるのでしょうが。
前者のほうが多いと思うなぁ。
>>テンプル2005さん
確かに再生確認ボタンの凹み具合はイイ感じですよね。
でも手ブレ補正スイッチのような???な所もあって、画竜点晴を欠くというか。
まぁ完璧すぎる美人より、隙のある女のほうがモテますから!(笑)
>>abyssinian111013さん
意外と気づかないんですよねー、OFFになってること。
多分OFFでもそれなりに写せてしまうからだと思うのです。
でも良い三脚は無駄にはならない…はず…
上記稚作みたいな長時間露光には必須…なはず…
書込番号:18893358
1点

10回くらいはありますね。>意図せず手ブレ補正スイッチOFF
EVFで見ているとすぐわかりますが、モニターだとわかり辛いですよね。
たぶんこのカメラを使っている方なら1度はやっているかと思います(^^;)
書込番号:18893727
3点

>レンズのこちら側さん
私は、未だ触って誤作動は一度もないです。(偶然にも)
違うボタンは、有りますが…
特に録画ボタン。
此れは、メニュー設定で封印出来る様にして欲しいです。
>sicemasterさん
今、気付きました。
FZ1000で、コンポジット(比較明合成)されたんですね。 見事です。
FZ1000は、NRオフ出来る上にインターバル撮影できますので向いていますね。
私も、蛍撮影でコンポジットしました。
機会がありましたら、FZ1000で私も星のコンポジットしたいですね。
書込番号:18894159
1点

スレ主さん
これ、私も何度か失敗しています。
私もテープで固定しました。
もうちょっと固いスライド感でもいいですよね。
書込番号:18900954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同感です。自分の使い方のせい思っていました。
でもスイッチいくらなんでも柔らかい・・・
そこで自分も同様に養生テープやマスキングテープなど、
剥がしても粘着のりが残りにくいもので貼って固定しています。
ファームアップでスイッチの無効化または別機能への割り当てなど
できるようにしてくれるとありがたいのですが。
書込番号:18902871
0点

おおっ! 結構テープ処理をしてる方達がおられますねー
やっぱりこの手ぶれON・OFFのメカニカルスイッチは要らないなぁ……
後継機では、この問題と動画の雑音問題がクリアされたら最高!
>>テンプル2005さん
蛍写真いいですねぇ
インターバル撮影って昔の銀塩や日光写真(古っ)みたいに
出来上がりを今か今かと待つ、ドキワクな時間も楽しみだと思ってます。
(逆にミスった時は泣きたくなりますが(笑))
書込番号:18903377
0点

なるほど!
唯一の欠点。次機種では改善されていると
良いですね。
書込番号:18917548
0点

ノクチクロンがこの配置なんですよねえ。
その流れでこの配置になったんだと思うんですが、交換式のレンズ側で手ブレ補正を制御する必要があるからこそあの位置なのであって、確かに交換できないなら本体側の設定で良い気がしますね。
ちなみに私は結婚式での撮影中に手ブレ補正が切れている事に気づいて、メニューを必死に探しました笑
メニューに見つからないので何か手ブレ補正と併用できない機能がONになってしまっているのか確認したりモードを変えたりしても見つからず、本体を見回したらありました笑
ノクチクロンもいつか買いたいと思っているので、私は頑張って慣れようと思います。。。
書込番号:18932373
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
鳥撮りの諸先輩方にお使いのダットサイトをお聞きしたいのですが。
本体を手に入れ、少々寂しくなった干潟に足を運んだのですが、
惨敗して帰ってきました(笑)。
電動ズームのスピードに慣れなくて少々伸ばして鳥を追うと、
今度はファインダーに捉えられなくて(笑)(笑)。
こりゃダットサイト要るなぁ…と。
オリンパスのEE-1は収まりが良さそうで好きなんですけど、ちぃとお高うございます。
エアガン用は屋外では輝度が足りない物も多いとの事。
先輩方はどのような物をお使いなのでしょうか。
0点

このカメラ、当初9万円でしたから、オリンパスのドットサイトの価格以上に差が付いています。
安いドットサイトでは、調整が大変です(安いと言ってもそれ程変わりません)
ストローで、手作り何かどうですか?
書込番号:18884828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジ亀オンチさん
ストローですかぁ。
…調整が難しそうですね。
デジ亀オンチさんのレスを見て「ダットサイト_自作」でググってみましたが、
ホットシュー用取り付けステーの“自作”ばかりでした。
書込番号:18885038
0点

勉強中中さんこんばんわ。
(明日会社休みなのでこんな時間に書き込みしてます。)
私はあまりお小遣いが貯まっていなかったため、
性能や使い勝手重視ではなく、「できるだけ安く、でも使えるものを」
という観点でAmazonで探して、使用できるかどうかも不確定のまま、エイヤーで品を決めて購入し、工作して取り付けまでしました。
デジ亀オンチさんが仰っている通り「安いドットサイトでは、調整が大変です」というのは私のにも当てはまっているのかもしれませんが、何とか使えています。こういうのはピン〜キリがあると思うので、予算の中で選択するのはなかなか難しいものですね。
以上の経緯から 「お薦め」ではありませんが、以下、御参考になれば幸いです。
■使っているドットサイト
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006ZVKHLA?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
ANS Optical ドットサイト ダットサイト JH400タイプ コンパクト4種マルチレティクル レッド/グリーン 4形状
■取り付け方
以下に書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18798545
■20ミリピカティニーレールに、W1/4規格のねじ穴がある商品
私は ブラケットを使ってカメラの左横に付けているのですが、
ホットシューに取り付けることができる加工をした 20ミリピカティニーレール が
売られているのをAmazonで見つけました。そのときの投稿は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18816650
ドットサイトが無いと、液晶やファインダーだけで5m以上離れた飛び物の被写体を狙うのは私には難しいです。
実は鳥はドットサイト中心に液晶の画面を参考程度にして撮影しています。
(せっかく見やすいファインダーが付いているのですが、ファインダーをのぞくと、ドットサイトが見えないので、液晶の画面を使います)
ご希望される良い商品や取り付け方法が見つかると良いですね。
書込番号:18885769
1点

hirohiro2013さん
レス有難うございます。
取り付け時の様子やその後の情報も大変参考になりました。
私もホルダーでカメラ横にセット…案を検討しましたが、ホットシューの方が自然に使えそうです。
でもストロボの干渉が、ですよね。
当分悩めそうです(笑)。
そういえば、参照リンク先のリンク先でダットサイト本体自作の紹介がされていましたね。
“FZ10・FZ20情報集積所 簡易スコープ(照準器)”
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/scope.htm
大変勉強になりましたが、大砲つけた一眼レフの方々に並んで「割り箸照準器」だと違う意味で勇気が試みられそう(笑)。
一年ほど前に検討した時より、“家電・カメラ”枠でのダットサイトの取り扱いがずいぶん増えましたね。
利用者が確実に増えているということでしょうか。
選択肢が増えるのはありがたい話です。
書込番号:18886507
1点

慣れるまでは少し広角側で野鳥を見つけ、そこからズームしていくといいと思います。
書込番号:18886987
0点

こんにちは
当方はFZ200ですが少年野球でこんなの使っています。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-multidot-typeshot.html
これは照準器+ホットシューアタッチメントの一体型で、すぐ使えます。
便利ですね。
ドットサイトの性質上、ある距離である点に照準を合わせると、
撮影距離が変わっても横方向のずれは出てきませんが、
距離によっては縦方向のずれが微妙に発生します。
書込番号:18887055
2点

えっくんですさん
>>これは照準器+ホットシューアタッチメントの一体型で、すぐ使えます。
このタイプはマウント側の締め付けねじがない分、高さが抑えられますね。
1cm程度の違いですが、値段が折り合えばこういうタイプが魅力的です。
書込番号:18892091
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
純正を買えばよいのですが、心の弱い私はついつい社外品に転んでしまいます。
今回は「SIGMA純正」の互換バッテリーに行きつきました。
シルク印刷の内容を見ると、性能は同じに見えます。
“ロワ”ブランドだと¥1,600-くらいですか。
純正に劣らぬ本体質感とか、ケースやステッカーの事を考えるとSIGMAはお買い得感があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000758586_K0000164067
くれぐれも良い子はマネしないでください。
9点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693413/SortID=18170543/
前にありましたね('◇')ゞ
SIGMAが互換電池をだしてる訳ではなく、
同じ型の電池を使ってるだけだと思いますけど(;^ω^)
dp2 Quattro用の電池なわけで。。
書込番号:18879022
2点

MA★RSさん
>>SIGMAが互換電池をだしてる訳ではなく、
>>同じ型の電池を使ってるだけだと思いますけど(;^ω^)
仰る通りです。
この板はあまり互換バッテリーの話題が見受けられませんね。
純正一筋の方が多いのでしょうか。
書込番号:18879464
1点

トピの有無と、使用者の有無は別だと思いますよσ(^_^;)
互換一筋の人もいるでしょうし…
書込番号:18879537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナは他社供給をしていますので、仕様が概ね類似のものは使い回すわけではありませんが、
Ricoh DB-70 (Pana BCE10)、同 DB-60 (BCC12)、とかとか流用はしています。
いわゆる互換電池も使っております。概ね快調、が食中り経験一回---個体差かも。
書込番号:18879755
5点

かなり値段差が無ければ、純正を使いたいですね。
書込番号:18880338
1点

ロワと違い放電し難いですので、重宝しています。
FZ1000は、FZ200より電池の持ちが悪いです。
蛍撮影では、90-100分が限界です。
同じ重さのP900は、3時間以上持つんですけどね。
蛍撮影・星空撮影となると、バッテリーよりACアダプターになりますね。
バッテリーは、寧ろトレッキング時に使います。
6時間で、3-4本は要りますので。
そうなると、安価で性能の良いシグマをを持って行きます。
ロワだと放電して空の時もありますので不安です。
書込番号:18881300
4点

私もSIGMAのBP-51を使用しております。ケースとシールがついていて便利です。
今のところは特に純正との差は感じていませんし、価格差がとても大きいのでSIGMA一択です。
バッテリーは故障すると怖い事が起きてしまうのでできれば信頼できる企業の製品を使いたいと思っております。
FZ1000はバッテリー消費が早いと言われているようですが、単純に性能の高いCPUを載せているからだと思います。
空間認識AFという理論自体は確か90年台からあったもので、問題点はCPUの性能が足りないことでした。
現在の高性能なCPUを使うことによって、ゴリ押しで空間認識AFを実用的なものとしましたが、その分電池の消耗は他のAF方式のカメラよりとても多くなっていると思います。
書込番号:18882139
3点

後回しにしているうちに時間が過ぎてしまいました。
レスを頂いた皆さん、本当に有難うございました。
SIGMA BP-51の使用者がたくさんいらっしゃって少々驚いています。
このバッテリーを知ったのは全くの偶然でして。
名古屋の某ショップ店員の
「使用バッテリーのログが残り、互換品の場合期間内でも保証が受けられず、店側の延長保証も対象外」
という説明の裏を取るためいろいろ調べていたところ、
SIGMAの当該製品が使用可能との情報を見つけました。
いままで世話になっていた機種別の板では、
何度も互換バッテリーの話題が登場し、その都度「使用派vs否定派」的な展開が。
それだけに、さかのぼっても互換バッテリーが出てこない事から、
FZ1000のユーザーは互換バッテリーの利用者が少ないと思い込んでいました。
本来ならお一人ずつお礼を申し上げないといけないところですが、
有意義な情報を書き込んで下さったみなさんに改めて感謝いたします。
書込番号:18884528
3点

実は、シグマと共用と言うのは他メーカーでもあります。
GR・GRD-4のバッテリーも、シグマ製があります。
やはり、持ちが良く放電性が少ないので重宝しています。
書込番号:18884610
2点

有益な情報ありがとうございます。
つい3日前に"ロワ"製品を買ったばかりでしたが、
これを知っていればSIGMA純正を買っていたと思います(笑)
ちょっとの差でした。ざんねんや〜。
書込番号:18885330
2点

テンプル2005さん
>>実は、シグマと共用と言うのは他メーカーでもあります。
いっそのこと、バッテリーもSDカードみたく共通の規格で作ってくれたらと思います。
ユーザーとしては安定品質のものを安く購入できますし、メーカーとしても製造コストが下がり粗悪品を駆逐できます。
びびびっつさん
>>つい3日前に"ロワ"製品を買ったばかりでしたが…
私も“ロワ”を先週の土曜日に注文していました。
日曜日にSIGMAを知って速攻でロワを解約(ロワの関係者さんごめんなさい)。
週末で発送業務がなかったためセーフでした。
ロワ・バッテリーはこれまで2種類購入経験があり、すべて良品でした。
いわゆる“食あたり”もなく、純正並に働いてくれています。
びびびっつさんのロワ・バッテリーも良品であることを祈っています。
書込番号:18888626
1点

シグマとパナの価格差にびっくりしますね。。。。シグマは自社製造品で無い部分では利益取れない という潔さなのか??
一方でパナは「うちのバッテリーは性能良いし不良少ないんだから、これくらい当然」という気質なのか?
書込番号:19499018
2点

>真偽体さん
>>一方でパナは「うちのバッテリーは性能良いし不良少ないんだから、これくらい当然」という気質なのか?
これ、結構近いと思います。
本体の価格推移グラフでも初出からの価格差が4万円以上。
デジ物の宿命とはいえ、それで利益が出るのなら“どれだけ載せてるの?”ですよね〜。
書込番号:19500106
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
みなさんこんばんわ(^-^)/
FZ1000で昆虫の飛翔写真が撮れましたのでUpします(^-^)
絞り優先(Aモード)、ISO固定値で撮影しました。
Exifは以下。
1枚目:ハラナガツチバチ飛翔
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/18157699213/meta
2枚目:ミツバチ飛翔
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/18778490985/meta
3枚目:ミツバチ飛翔
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/18592376669/meta
4枚目:モンシロチョウ飛翔
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/18533551216/meta
1枚目、2枚目みたいに顔正面が撮れた時は凄く嬉しいです。(今のところ顔正面は狙って撮れません。偶然で撮っています。)
それから、ここにUpした写真とは別で、曇りの日に飛翔を内蔵フラッシュ強制発光で撮った際、
うっかりAモードにしてしまったため、近距離で内蔵フラッシュ強制発光でもSSが1/100までしか上がらなかったので上手く撮影できないということがありました。
今度、内蔵フラッシュを使う際は、マニュアル設定で、F=5.6 SS=1000、ISO=200位にして実験してみます。
11点

お早うございます。
FZ-1000 良いですね。
良い作例有難うございます。
書込番号:18873007
2点

バッチリですね。蜂は刺されそうで苦手です。
書込番号:18873084
3点

スレ主様
>>今度、内蔵フラッシュを使う際は、マニュアル設定で、F=5.6 SS=1000、ISO=200位にして実験してみます。
実験レポートを心待ちにしています。
書込番号:18873112
2点

hirohiro2013さん、こんにちは。
早速、作例を拝見しましたが
FZ1000の動体撮影能力の高さが良く分かる
素晴らしい作例だと思います。
飛び物撮影に強いのは、FZ1000の大きな長所の一つですね。
これからもFZ1000の性能を引き出して
いろいろな撮影を楽しんでください。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:18873147
7点

>バッチリですね。蜂は刺されそうで苦手です。
子供の時にアシナガバチを飼っていて、おでこに一発くらったことがあります。
書込番号:18873299
2点

> 撮れました
> 絞り優先(Aモード)、ISO固定値で撮影しました。
> 偶然
ちなみに、連写等のコマモード的な条件(レリーズのトリガー?何コマ?)はどうなっているのでしょうか?
まさか、シングルだとしたら、カメラだけで無く相当の腕が必要と思いますので。。。(汗
書込番号:18873360
2点

>アシナガバチを飼っていて、おでこに一発・・・
私は別に飼ってはいませんけど、
かわいいお子様だった頃、足に一発。 超大型の蚊に刺されたくらいになりました。
二十歳代の頃、ズボンの裾から入って太ももに二発目。 太もも全体が一週間ほど真っ赤に腫れあがりました。
三発目を食らうと命が・・・
書込番号:18873542
2点

私は首に2発と右手に1発やられました^^;
すごいお転婆だったので、藪の中を
ウロウロしていて。
次やられたらOUTかも知れません…>_<…
でもミツバチは見た目可愛いですよね?
FZ1000もすごいカメラですが、何より
スレ主様の腕前ですよね(≧∇≦)
素晴らしいです!
書込番号:18873688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ1000は瞬間撮りなら現時点で最強ではないかと思います。8メガには落ちますが4Kフォトも十分使えて楽しいですね。もっぱら、動きものは4Kフォトで今は楽しんでいます。かといって、通常の静止画もすごくよく写る、スーパーカメラですね。
ほめすぎですが、実は今、4K撮影中の横揺れ、縦揺れでメーカーに送ってみてもらっているところです。
書込番号:18873814
2点

熊だとお岩さんくらいで(それでも凄い状態)済みますが、スズメだとアウトカモですので、撮影をアウトが賢明でしょう。
書込番号:18873948
1点

hirohiro2013さん、こんばんは。
そろそろ昆虫のシーズンですね。
自分もこのシーズンになるとハチやトンボなどを撮ったりしています。
FZ1000は本当に良くできたカメラですね。
昨年発売と同時に入手したのですが、最初使った時はファインダーの見え方(広さ、明るさ)とAFの速さに驚きました。
今年はまだ撮れていないので、昨年撮ったクマバチとアゲハをアップします。
クマバチはスズメバチと違って見かけによらずおとなしいので、かなり接近しても大丈夫ですが、そこは自己責任で。
撮影時の設定はちょっと失念してしまいましたが、連写は使っていません。
書込番号:18874880
5点

> 連写は使っていません。
えっ、一発野郎なんですか?
それは凄いと思います。
書込番号:18875121
1点

デジカメの美さん こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)/
>FZ-1000 良いですね。
はい。FZ1000買ってよかったです。
蜂はなかなか正面で撮れず、どちらかというと後姿が撮れることが多いです。
書込番号:18875843
1点

じじかめさん こんばんわ!
コメントありがとうございます(^-^)/
いつも楽しく有用なコメント拝見させて頂き、勉強させて頂いております!
蜂って刺す能力があるんですよね。忘れておりました。注意します(・・)>
書込番号:18875850
2点

勉強中中さん こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)/
実は、子供がまだ小さくてなかなかお父さんが一人で遊びに行きづらい状況なのですが、
嫁さんの眼を盗んで、曇りの日のお買い物の途中で、実験してみたいと思います!
書込番号:18875854
2点

isiuraさん こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)/
また素晴らしい飛翔写真の作例のUpありがとうございます。
飛び物撮りは楽しいですね!止められません♪
書込番号:18875860
0点

うさらネットさん
花とオジさん
夏津さん
こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)/
蜂に刺された経験談ありがとうございます。
蜂(スズメバチ以外の)って、何らかのきっかけで刺してくる可能性があることを思い出しました。
※スズメバチはやっぱり他のと比較して攻撃的ですね。
ずいぶん昔、学生の頃、原付で田舎の道路と通行中、
風に紛れてアシナガバチさんが私のエリから滑り込んで来てしまい、
緊急停車して胸のあたりを連打してシャツを脱ぎましたが
既に遅しで、2か所ほど刺された記憶がよみがえってきました。
毒液が多く注入されなかったのか、ひどい状況にはならなかったものの
しばらく痛かったのと、この不幸な事象を友人達に報告したことだけ
記憶に残っています。アシナガバチさんが絶命したか、逃げたかは
記憶に残っていません。
注意します(・・)>
書込番号:18875871
2点

スピードアートさん こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)/
>ちなみに、連写等のコマモード的な条件(レリーズのトリガー?何コマ?)はどうなっているのでしょうか?
今回TOPで上げた作例では、
・AF中央
・AFS
・連写(H)に致しました。
鳥の場合は AF中央、AFC、連写(H)で、FZ200でいう秒間5枚AF追従に相当する設定にしているのですが、
昆虫の場合は、花や障害物が多くてAFCだとピントが別のものに持っていかれそうに感じ、
今回上記の設定でやってみました。
まず、蜂が止まっている状態でシャッター半押しでAFを固定して、飛びそうな方向に緑枠を動かして、飛んだ瞬間、連写するという方法で撮りました。
書込番号:18875881
3点

白い鹿さん こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)/
4Kのカワセミの作例拝見致しました。素晴らしいです!
いつかスズメの飛翔を撮ってみたいと思っており、その際の参考にさせて頂きます!
書込番号:18875887
1点

nanablueさん こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)/
素晴らしい飛翔作例ですね!
最近公園で、ナミアゲハとクマバチ見かけるようになりました。
私はまだFZ1000ではナミアゲハとクマバチ飛翔は撮れていないので
是非狙ってみたいと思います!
書込番号:18875890
1点

hirohiro2013さん、レスありがとうございます。
参考になります。
最終行、考えてみると思い当たる撮り方ですが、なるほど「偶然」もよくわかります。
個人的には4K入門?で注目しているのですが、nanablueさんは非連写とおっしゃるポテンシャル?
結果オーライな作品を見ていると何だか試してみたくなりますね。
私では真似できなかったりするかもしれませんが。。。
書込番号:18877519
2点

☆スピードアートさん
ありがとうございます。
ハチのホバーは単写ですが、今回アップしたトンボは連写です。
☆hirohiro2013さん
ありがとうございます。
面白いので是非クマバチチャレンジしてみてください。
あと、動画で撮るのも結構面白いですよ。
書込番号:18878100
4点

スレ主様
>>実は、子供がまだ小さくてなかなかお父さんが一人で遊びに行きづらい状況なのですが、
>>嫁さんの眼を盗んで、曇りの日のお買い物の途中で、実験してみたいと思います!
うはぁ。子育て真っ盛りですか。
さぞかしお子さんはたくさん撮ってらっしゃるんでしょうね。
趣味と家庭のはざまで大変かと思いますが、続編楽しみにしています。
書込番号:18884555
1点

スピードアートさん みなさんこんばんわ!
コメントありがとうございます(^-^)/
TOPに上げた写真の設定で、情報漏れがありました。
1〜3枚目(蜂)まではマクロを有効にしていました。
また4枚目(モンシロチョウ)は、鳥の撮影をしている時に3匹がクルクル戯れるように飛んでいるのが目に入ったときに撮ったため、鳥を狙う時の設定のまま(AFC設定のまま)撮っていたはずです。なのでこの4枚目は停まっている蝶が飛ぶのを待ってとったのではなく、飛んでいる状態で追っかけました。
>個人的には4K入門?で注目しているのですが
4Kで狙った時のもの(既出のトリミング違いと、既出のと同じ動画内の次選の切り出し)をUpします。
4K面白いです。ハエはNikon D7200を買うまでは諦めようと思っていたので。
静止画撮影よりは画質は落ちるのだと思いますが、一瞬を逃さないメリットが大きいです。
書込番号:18892300
1点

nanablueさん みなさんこんばんわ
素晴らしいトンボの飛翔の作例、ありがとうございます。
ISO 640でも全然綺麗に解像していますね!
私は実はトンボが一番好きです。綺麗で。
私は飛行中のトンボをダイレクトに狙って成功したことはまだ一度もありません。
お気に入りの枝に停まっている状態でAFSでピントを合わせてシャッター半押しで待つか、またはマニュアルフォーカスでフォーカスを固定して、トンボが一旦飛んでお気に入りの枝に戻ってくる瞬間に連写でシャッターを切るという方法で撮影しています。
トンボって、停まっている枝や草も棒状で、トンボも棒状だからか、コントラストがハッキリ区別しにくいのか、
なかなかAFではピントが合わない時があります。
実は今日、買い物の途中で15分をリミットにして道草を食って公園で撮影しました。公園に入ったら運よくトンボに会えました。そのとき、やはりAFではフォーカスが合わない場合が多々あり、鏡胴の左横のリングの機能を切り替える ZOOM、FOCUSのスイッチをFOCUSにして、鏡胴のリングでピント調整しました。
辛うじて1枚取れたのをUpします。
残念ながら撮影するまでは晴れていたのですが、狙っている最中に、生憎、雲がお日様を遮って光量が足りず、SSが下がってしまい、被写体ぶれ を起こしてしまいました。
またトンボを狙ってみたいと思います。
Exifは以下。
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/18801188718/meta
書込番号:18892339
1点

勉強中中さん みなさん こんばんわ
コメントありがとうございます(^-^)
>さぞかしお子さんはたくさん撮ってらっしゃるんでしょうね。
はい。めちゃめちゃ撮ってます。
でも、撮った4K動画から切り出しをしたり、撮った写真の整理したりしなければいけないのに、撮りっぱなしで整理しないのでPCのHDDが容量オーバーしそうになり、この間、外付けHDDを買ってしまいました。
書込番号:18892356
2点

みなさまおはようございます(^-^)/
夕刻、嫁さんの眼を盗んで、大急ぎで近所の公園に出向き約10分間で昆虫の飛翔撮影ができたのでUpします。
(嗚呼。。。もう少し時間があればなあ…
せっかくの梅雨の晴れ間だったので朝から撮りに行きたかったのですが)
クロアゲハはAFSで花に停まっている間にフォーカスを合わせ、飛んだ瞬間に連写でシャッターを切りました。
シャッター優先 で1/800、ISO400で撮影
トンボはAFC、シャッター優先 で1/800、ISO400で撮影
クロアゲハは飛ぶ時 他の蝶と比べて ゆっくり 飛ぶし、他の蝶より図体が大きいので、横から狙って 飛んだところを AFCで 狙ってもよいかと思いました。今度出会ったときにやってみます。
トンボは集団で飛んでいるところを撮りまくりました。上空で不規則に旋回している状態だったので
成功率は低かったです。家に帰って確認して、ジャスピンではなかったものの、1枚、それなりに写りました。
今まで枝に停まりに来るトンボしか撮ったことなかったので、一か八かでドットサイトで追いかけましたが、流石FZ1000は(コンデジの中では)動体に強いカメラですね。
多分トンボは3分位追いかけただけだと思います。時間がもっとあればもっと沢山とれたとおもうのですが、なんせトータル10分しか時間無かったので。
Exifは以下
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/19423088888/meta
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/18990271963/meta
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/19604275362/meta
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/19585086396/meta
書込番号:18958098
1点

hirohiro2013さん、こんばんは。
クロアゲハにトンボ、よく捉えられていますね。さすがです。
やっと夏らしくなって、虫たちも出てきてくれるようになりましたね。
この週末、自分も久々にFZ1000を持って繰り出しました。
トンボも飛翔を撮りたかったのですが、まだトンボの数も少なく、いいところを飛んでくれませんでしたので、
いつもの小池で、いつものクマバチさんに遊んでもらいました。
相変わらず、レフ機並みのAF性能のお蔭で、このくらいだと苦労なく撮れました。
途中でカワセミさんも現れましたが(実はこっちがメインです)、こちらは距離もあって400mm相当だとちょっと長さが足りないようです。
書込番号:18960365
2点

nanablueさん みなさんこんばんわ(^-^)/
素晴らしい飛翔写真のUpありがとうございます!
特に オオスカシバ お顔正面の飛翔 素晴らしい!!!
こういうのが撮りたいんですよねえ!
今度出会ったらFZ1000で追いかけまわしてみたいと思います(^-^)
でもオオスカシバ、良い感じでホバリングしてくれない時も多いです。ぴゅんぴゅん花から花へ瞬間移動ばっかりして。
日曜日に、やっとクマバチを撮れましたのでUpします。ジャスピンにはなりませんでしたが、お顔正面飛翔が撮れました♪
(設定は絞り優先F4.0、AFS)
Exifは以下
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/19067454704/meta
書込番号:18967003
2点

hirohiro2013さん、こんばんは。
ありがとうございます。
自分もオオスカシバの正面は初めてみました。
うちのフィールドでは夏になるとたまに出現するのですが、頻度が低いのでなかなか撮れるチャンスがありません。
スカシバだと思ったら、羽根の透けてないまんま蛾だったりすることもありますね。
見つけたら是非追い掛け回してみてください。
明日から三連休なので色々と撮ってみたいですね。
書込番号:18975388
2点

『涙、涙の昆虫飛翔』
トンボは池の上では連れ合いを探して狂喜乱舞!
とても追いかけられませ〜ん(泣)
とまってるやつに「飛べッ!!飛べッ!!」と念じても、飛んでくれませ〜ん(泣)
立っている草の葉の方がコントラストが強いせいか、虫にピントが合ってくれませ〜ん(泣)
パソコンで4K切り出ししていると、時折じれた自分のうめき声が…(キモッ)
書込番号:18975797
2点

nanablueさんみなさんおはようございます(^-^)/
作例のUpありがとうございます。
どれもピントバッチしですね!
オオスカシバって子供のころから飛んでる海老みたいで、飛び方もヘリコプターみたいで(もっとすごい)、羽根が透けててカッコいい虫だなあって思っていました。
(40半ばを過ぎて、嬉々としてそれをカメラで追いかけまわすことになろうとはその頃は想像も付かなかったわけですが)
>スカシバだと思ったら、羽根の透けてないまんま蛾だったりすることもありますね。
ええ。これありますね。姿・形が酷似していて、羽が透けていないのは、ススメガ等ではないでしょうか。この虫も好きです♪
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/9964863414/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/15498199827/in/dateposted/
↑
XZ-1で撮ったものです。
書込番号:18976345
2点

勉強中中さんみなさんおはようございます(^-^)/
作例のUpありがとうございます。
これはすべて4K切り出しでしょうか。解像感が良くて撮れていますね。
>とまってるやつに「飛べッ!!飛べッ!!」と念じても、飛んでくれませ〜ん(泣)
まったく同感です。
飛翔昆虫の撮影は これに尽きると思います。
私も 「どうか飛んで頂けませんか?妻に叱られてしまうんです(涙)」と時計を見ながら毎回昆虫達に懇願しています(・_・)
飛び待ちにあまりに時間のロスがあるので、
2年前、虫たちには悪いと思いながらおもちゃの水鉄砲を購入してそれで「水かけて脅かして飛んでもらおう」としたことがありましたが、
カメラ片手に水鉄砲で脅かして飛んでもらった瞬間に片手で飛翔を撮るということが私には難しくて、1日で止めてしまいました。
書込番号:18976370
3点

hirohiro2013さん、こんばんは。
> どれもピントバッチしですね!
ありがとうございます。
オオスカシバはホバでじっとして蜜を吸ってる時間が長いのでチョコマカ動き回るハチよりも簡単に思いました。
> オオスカシバって子供のころから飛んでる海老みたいで、飛び方もヘリコプターみたいで(もっとすごい)、羽根が透けててカッコいい虫だなあって思っていました。
子どもの頃はカブトやクワガタ、バッタなどばかりに興味を持っていて、あまり意識したことはなかったかも知れません。(^-^;
さて、昨日は雨模様だったのでダメでしたが、今日は晴れていたのでFZ1000を持ち出しました。
今日はトンボの飛翔にこだわっていたのですが、暑さのせいか枝などにとまってじっとしてるばかりで飛んでくれませんでした。
ひと雨あってちょっと気温が下がった頃、なんとか飛んでくれ、背景イマイチながらホバーを撮ることができました。
ホバーも長い時間やってくれないのですが、FZ1000のAFの速さに助けられなんとか撮ることができました。
今度はスーッと飛んでるところに挑戦してみたいです。
書込番号:18981174
2点

nanablueさん みなさん こんばんわ (^-^)/
(今日は子供がすぐ寝てくれたのでPCをいじる時間ができカキコしております(・-・) )
素晴らしいシオカラトンボ♂の飛翔の瞬間ですね!!
シオカラトンボ♂は目ん玉が綺麗なブルーでカッコいいです!!
トンボって本当に綺麗な昆虫だと感じます。
7/20に買い物(こっそりFZ1000をデイパッグに入れて。。。ってこの大きさの物がリビングから消えていたら嫁さんにはバレバレなのですが。。。)の途中で道草を食って公園の池のほとりでトンボが居ないか見ていたら、数匹、池の縁を慌ただしく旋回していましたが、その中に念願のギンヤンマ(眼と顔と体が緑色で尾の根が綺麗な水色、尾が黒 という非常に綺麗なトンボ)が2〜3匹居たので、ずっとFZ1000で追っかけまわして、ピントぴったしは無理でしたが、200枚位撮って4枚程マシなのが撮れました。そのうちの2枚Upします。
ギンヤンマの飛翔撮影はこれが初めてです。
ギンヤンマが旋回している周期の中で、時々スピードを緩めるときがあって、そこを狙いました。なかなかチャンスをくれず時間がかかりました。
結果、40分程サボタージュしてしまい、家に帰って叱られました orz
設定は以下。
・Aモード F4.0
・AFC AFエリアは中央
・フォーカス優先
・連写速度 M
・ISO 200
Exifは以下。
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/19240997433/meta
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/19675162029/meta
書込番号:18990580
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





