
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 8 | 2014年7月30日 16:06 |
![]() |
13 | 8 | 2014年7月28日 00:21 |
![]() |
28 | 19 | 2014年7月25日 22:19 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月23日 12:30 |
![]() |
41 | 14 | 2014年7月23日 07:40 |
![]() |
39 | 4 | 2014年7月21日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000で、星景撮影・星野撮影・ISO3200・6400・望遠のテスト撮影しました。
場所は、長野県しらびそ高原。
21時で気温14度。24時で11度。
前回のMX-1のテスト撮影と変わらない程、寒かったです。
違うのは、透明度。珍しく晴れて透明度も良好でした。
それでも、南天の光害の影響は大きくFZ1000で60秒以上の露出は難しいです。
まあ、1型としては まずまずの天体適性です。
FZ200でも、天の川の撮影は可能ですが暗黒星雲の部分はコンポジットしない限り無理です。
FZ1000は、単純にISO1600−3200で撮影すれば撮影可能です。
ISO800で露出120秒で撮影すれば、もっと綺麗に撮影可能と思われます。
ただ、絵的には露出時間が短い方が景色が流れ難いです。
望遠時でのISO3200は、意外にノイズが目立ちません。(星が少なく見える所為かな?)(4枚目)
ISO6400は、構図決め等の緊急用しか使えません。
ピント合わせは、FZ200と同じくらい難しいです。
モニターに星が殆ど写りません。一眼だと2等星でライブビュー出来るんですけどね。
FZ1000は、0−1等級でないとピント合わせ用の星が捉えれません。
しかも、FZ200同様 望遠でピントがズレます。
MX-1は、目視以上に液晶での確認出来ました。
意外にXZ-1・XZ-2の方が、ピント合わせし易いです。
RX100系センサー同様で、階調が弱くRAW現像し難いです。
RAW現像は、カメラ内現像。
編集は、Adobe Photoshop Elements 6.0で行いました。
シャドウ・コントラスト・レベル調整を少しだけ行いました。
FZ200と比較すると
■解像感
FZ1000の方が上
ただし、望遠域は、FZ200 の方が軽量なためポラリエでの追跡性能が高く上。
■星の色の再現性
FZ200の方が上
■高感度
FZ1000の方が上
シャドウ領域は、FZ200とは比較にならない。
が、夏の三角形を見た限りでは赤色のガスの入りの再現性は難しい様です。
FZ200より、確かに高感度性能は上です。
露出120秒も有ります。
それでも、FZ200で撮影したオリオン大星雲より上の撮影が可能かと言うと微妙です。(汗
400o+iAズーム2倍で、ピント合わせと完璧な極軸合わせしないと無理です。
今回、適当に合わせましたが重過ぎて取り付け部分が緩み極軸がズレてしまい撮影を途中断念しました。
ポーラメーターでの極軸合わせは、明るい夕方なら合わせ易いですが夜だと1度未満に1度未満に抑制するのは
至難です。
使いこなせば、FZ1000も天体適性が高い機種だと思われます。
重量バランスを考えますと、ポラリエより上のポタ赤が必要なのかも。
今回は、流石FZ1000と言う様な画像は有りませんが参考になれば幸いです。
27点

ISO1600での画像をUPします。
流石にISO3200以上は、ノイズが多いですので。
ピント合わせや構図決めは、ISO3200−6400で行っています。
短い露出で決めたい為です。
その為、ISO3200以上では未だピント合わせ出来ていない画像が多いです。
正直、2枚目は結構ピントが出ていますので120秒露出していれば天の川部分の描写も出来ていたかも知れません。
あと遊びなんですが、多重露出撮影もしてみました。
幾分淡い部分が出ていますし、疑似コンポジットしていてノイズも抑制している感じがします。
が、欠点として解像度が落ちます。
露出枚数+枚数分NRと言う、露出120秒を超える画像を疑似製作出来る代償に星像のズレによるズレと
合成による追加NRよるツブレ等で元の容量より減少するという劣化版です。
これは、コンポジットソフトを使用した方が良い様です。
普通は、容量は大きくなります。
今回は、テスト撮影ですのでISO1600でも露出60秒でした。
機会がありましたら、120秒のテストと400o以上での撮影も行いたいと思います。
書込番号:17780890
16点

とは言え、しらびそ高原は寒いです。
行かれる方は、冬服も用意して下さいね。
あと、蚋・虻が滅茶多いですので蚊以外での虫対策が必要です。
オマケ情報として、しらびそ高原は食事は15:30までなら可能です。
お風呂も、一般入浴可能です。
トイレも、外のなら可能です。任意で100円です。
クレーター跡で撮影される方は、ここに早めに来て風呂・食事を済まされる人も多いそうです。
私は、風呂だけ入りました。
食事は、15:30までで恐らくオーダーストップは15:00かも。
ペンション付近は、どう言う訳か霧が多いです。
雲の塊の様な霧で、前方が全く見えない時が有ります。
天狗棚も似た地形の所為か、霧が良く出ます。
そういえば、家老平も多いかな?
書込番号:17780918
8点

そう言えば、天の川 射手座付近の画像ですが
135mm相当の望遠にも拘わらず流れ星が
描写されています。
書込番号:17780935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テンプル2005さん
遠路、しらびそ高原まで撮影にいかれる熱意に敬意を表します。
FZ1000の天体特性がよく分かる撮影データをありがとうございます。
センサーが大きいだけあってFZ200よりも格段に高感度でのノイズが少ないようですね。
淡い星雲まで結構綺麗に撮れていると思います。
少し気になるのは周辺の星像が若干伸びているように見えますが、絞れは改善するでしょうか?
重量はやはりかなり重いようですね。
NRをOFFにする設定はあるのでしょうか?
F2.8でここまで写るとなると、更に明るいレンズを搭載するであろう
LX7の後継機への期待が高まりますがなかなか出ないようですね。
今年は天候がイマイチで透明度の良い日が少なくてなかなか撮影機会がなく残念です。
さらなるレポートを期待しています。
書込番号:17782809
2点

書き込み、ありがとうございます。
>nisiiryouさん
下栗の里ですか。
少し手前の場所ですね。候補の一つです。
ただ、上村付近に行くと つい しらびそ高原に行ってしまいます。(汗
>松永弾正さん
ありがとうございます。
文章が下手なものでして、上手く伝わるか分かりませんが星空撮影の設定・場所等の参考になれば
幸いと思っています。
>goahead_makemydayさん
今回はテストですので、更に精進したいと思っています。
>星雲
あれは、星雲ではなく天の川である銀河の中心付近です。
あれだけ、淡いとISO1600以下で60-120秒露出しRAW現像後 CS等で編集した方が良さそうです。
周辺流れは、少し気になりますね。(汗
今回は、写るかどうかのテストでしたので広角側のf4.0のテストは行いませんでした。
RAW現像>CS6で、明るさは何とかなりそうですのでf4.0は試したいですね。
NRですが、今回パナにしては珍しくOFF出来ます。
今回は、テスト的に付属ソフトのシルキーで現像しTIFにしてCS6で編集してみました。
かなり適当な編集ですので、突っ込まないで下さい。(汗
ただ、カメラ内RAW現像より色と階調が豊かになった気がします。
ISO6400は、どう言う訳かカメラ内現像の方がノイズが少なく編集がし易いです。
ISO1600以下なら、シルキーでRAW現像(TIF)し画像ソフトで編集すればFZ1000も十分星空撮影しても
楽しめそうです。
ただ、シルキーでのRAW現像で16bitにすると現像後100MB以上になります。
編集の時に、ファイル容量を強制的に少なくするか(圧縮)
現像時8bitにした方が、良さそうです。
本来、2枚目の画像は途中編集です。(汗
下部の光害を少なく編集し星空の全体の色を整えます。
因みに、現段階ではCS6でのRAW現像は出来ません。
とはいえ、シルキーでの画像編集は星空に不向きです。
ただ、分かった事はFZ1000のRAWは結構情報が残っている事です。
FZ200のRAWは、酷かったですがFZ1000はRAW現像が星空撮影のキモになりそうです。
FZ200は、JPEG撮影で十分に綺麗ですしJPEGの階調が残っていますのでJPEG編集が出来ました。
FZ1000は、RX10・RX100系と同じくJPEG撮影では階調が弱くJPEGからの編集は極めて難しいです。
今回の下手な画像編集は兎も角、一応はJPEG撮影よりRAW後の編集の方が適性が高い傾向という情報です。
参考になれば、幸いです。
書込番号:17783090
8点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
先日の柴又花火大会を4K動画で、撮影してみました。
液晶モニターで、露出を確認して、撮影しましたが
自宅の55インチ4Kモニターで見ると、露出オーバー
の様です。ピントもマニュアルで撮影しましたが
55インチ4Kモニターで見ると少し、外れている様です。
4kのピントのシビアさを実感しました。
データはISO800 1/60f2.8-5.6 太陽光
で、撮影しました。
http://youtu.be/HARFcdpyO9k
2点


お江戸の暇人さん
1枚目の写真ですが、ピントがバッチリですね。
花火のラインが非常に細いですね、4Kモニタで見ると。
これは縮小したのですか、それともMモードとかあるのでしょうか?
動画の方は、あんなもんじゃないでしょうか(4Kモニタ)。
写真と違うので、花火の時間差の光が入り込んでしまうでしょうから。
いや、「コンデジ」というカテゴリーでは、くくれないカメラですね。
素晴らしいです。
書込番号:17765794
0点

今日の落雷を、又、撮影してみした。今回は、背景が入っているので、
絵になっていると思います。
驚いた事に、近所のマンションの避雷針に、落雷しました。
コンセットを全部抜いて置いてよかったです。
書込番号:17766944
6点

スレ主さん
羅針盤に落ちた瞬間って…
すごくないですか。この写真。
しかもこの至近距離。貴重な画像ありがとうございます。
こういうのも撮れちゃうんですねー。すごいな。
書込番号:17767268
0点

あ、羅針盤じゃない。避雷針だ(ーー;)
シツレイしました!
書込番号:17767674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトトト さん、感想有難う、1枚目のカットは、ノートリミング
でJPEG撮って出しです。マニュアル露出で、16秒のバルブで撮影
しています。タイミング良く、画面で花火が炸裂して呉れました。
偶然のカットです。
夜空が好き♪ さん、お恥ずかしい。落雷でパニックてしまって。
避雷針でした。羅針盤は、航海の指針でした。
参考に、1駒前のカットを掲載してみます。凄い、光量で、画面は
真っ白。この、瞬間を撮影できたら、凄いカットが撮れたと
思いますが、まさか、こんなに、至近距離に、落雷するは、思いません
でした。恐ろしい。屋外の落雷撮影は、危険な事を実感しました。
書込番号:17770331
1点

こんばんは。FZ1000は持ってませんが・・・。
カミナリの4kフォト、ありがとうございます、以下の疑問の答えとして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17672849/#17706580
<余談>
実はフジのHS10、電子シャッター連写すると、打ち上げ花火でも画面が分割されたかのように明るさが違うことがあります。FZ1000の4kフォト、どうでしょうね。
書込番号:17770506
0点

私も花火を撮影してきました。
http://youtu.be/RvA9uSs4Pno
FHDにも関わらず、かなりピントが甘いです。
打ち上げ場所から2kmを離れた位置から撮影しました。
ガラス越しなので反射も入ってるし・・
もう少しきちんと撮らないとFZ1000に申し訳ないですね(^^;
ISO1600です。
書込番号:17777538
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
DMC-FZ1000とSONYのフルサイズカメラα7と同じ被写体で比べてみました。
あまり同じ条件にはなっていませんが参考になればと思います。
α7にはFE 28-70mm F3.5-5.6を付けて撮影。
◯大体同じ位置からの撮影ですがやはりDMC-FZ1000は望遠マクロが使えるのが強いです。
(α7で撮影した猫もトリミングすればDMC-FZ1000と同じぐらいの猫のUPになる感じでしょうか。)
◯SONY α7よりもDMC-FZ1000の方が色乗りはいいようです。
◯重量はほぼ同じでストラップなど含めて9kg。
◯操作性はフアンクションボタンが5箇所あるDMC-FZ1000の方が断然有利でした。
7点

古サイズで400mmはかなり重くなりますので、FZ1000で400mm相当を使うほうが楽でしょうね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:17762398
1点

えっ、重量9kgですか?2台の合計?
1台なら三脚入れてもそんなに重くならないと思いますが、他のレンズ(System)なども一式ってことでしょうか。
書込番号:17762417
3点



Dick2013さん
比較ありがとうございます。
私もFZ1000はとても気になっているカメラです。
メインカメラはα7Rですが、4Kが撮れて、非一眼では、現在最高のカメラといっても良いかもしれませんね。
ただ比較する場合、
できるだけ条件を同じにしないと、お粗末な結論に繋がりかねません。
一般に、フルフレームの写りとこのカメラを比べるのは、あまり意味がないと思います。
使い勝手等と違って、画質を問題にしたい場合は、より厳密にする必要があるでしょう。
Dick2013さんのアップした画像をお借りして、フォトショップで、同じくらいの大きさにしました。
α7は、等倍、FZ1000は25%縮小です。
これを見れば、画質に関してはどっちがどっちかは、一目瞭然でしょう。
このカメラの魅力は、画質でフルフレームカメラと張り合うことではなく、オールラウンド的に使えるカメラ、特に4K動画が撮れるという、デジカメでは、現在パナソニックの圧勝、という状況において、パナが相当力を入れて、出してきたカメラだということだ思います。
爆発的にに売れているのか、生産計画で失敗したのか、市場に十分出回っていないようで、まだまだ価格が下がりませんが、もう少し様子を見て、手に入れたいカメラだと思っています。
書込番号:17762850
5点

買うんなら SONY α7よりもDMC-FZ1000の方がいいですね。
でも暫くすると半額になるかもです。
書込番号:17763043
0点

Dick2013さん こんにちは。
適切な分析ありがとうございました。
ま?当然なんですがフルサイズの魅力はPC画面でハッキリとわかりづらいですよね。A0とかに印刷したら比較できないぐらい1インチは負けでしょう。
でもぼくの場合はネットにUPするのが全てなのでボケが出ない以外は十分にFZ1000で間に合わせることができます。たまにはα7を持ち出したくなりますが。(笑)
価格は1年ぐらい経てば1万ぐらいは下がるかもしれませんが、今使いたいという時が購入時期だといつも思っています。
今度は球面素子のSONYのコンデジがでたら即購入したいと考えています。
書込番号:17763616
0点

大盤振る舞い太郎。さん 今晩は。
半額になるにはまだまだ時間がかかると思いますが、徐々に確実に下がるでしょうね。画質で値段を見るとしたら5万円か6万円台の感じですね。
書込番号:17763641
0点

フォトトトさん、すみません!
コピペ間違えて自分の名前をコピーしてました。
上の返信はフォトトトさんにです。m(_ _)m
書込番号:17763654
0点

花の画像のボケ味はさすがフルサイズと思いますが、画質そのものは私の眼にはほとんど変わらなく見えます。
書込番号:17763863
1点

m-yanoさん 今晩は。
そうですね、ボケがそんなに差がないとそんなに違いは分からないですね。
でもSONYのズームレンズはFE 28-70mm F3.5-5.6なのでF値が暗いのでボケはさほどでもないのですが、αレンズの135mm F2.8(所有していませんが)などだと、もうよだれが出そうなぐらいに綺麗なボケが出ますね。
こちらのサイトで御覧ください。こういうのはDMC-FZ1000ではまったく無理です。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/135mm_f2.8_%5Bt4.5%5D_stf_sal135f28/order/popular/
書込番号:17763897
0点

明るい条件でボケが気になければ私も差が良くわかりません。
私の場合、出かけはα99+24-70ZAより、FZ1000を持ち出します。
書込番号:17763982
1点

nisiiryouさん 今晩は。
やはりお互い同意見ですね。適材適所ということですよね。
書込番号:17763996
0点

そうなんですよ。
99に24−70、70−400(私は70−300)の重量を考えたら、FZ1000なんて軽い軽い!
99みたいに防湿庫に入れず車に積みっぱなしなので常にシャッターチャンスもありますし。
但し、動き物はαのAFC,AFDの方が優れている様な。
それにしても、この価格で、これだけの機能、気に入っています。
書込番号:17764037
1点

nisiiryouさん
仰るとおり、トンボや蝶や鳥が飛んでいるとこなどは到底ではないですが追いつきませんでした。EVFの上限60Hzのフレッシュレートがもっと高くなって、遅れが無くならないとダメですね。
書込番号:17764072
0点

通りがかりですが‥‥
リフレッシュレートですね。
書込番号:17769518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どあちゅうさん こんばんは。
リフレッシュレートですか。
ありがとうございました。
書込番号:17770151
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
ソースが海外のものですが細かく批評してるサイトがありました。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-fz1000-full-review-25658#Performance
・レンズはかなりいい。特にボケはいい感じ。ちょっとパープルフリンジ出る。
↑パープルフリンジは口コミでは出てきてないから気にならないレベルかも。
・ISO800までは普通に使える。ISO3200まではノイズ多いけどまだ使える範囲。ISO6400以上は避けるべき。
↑口コミ見てると実際はISO400まで?人によってはISO800も可?
・蛍光灯の下でもオートホワイトバランスは良く働く。
らしいです。
他のメーカーのモデルも同じ条件で撮影してるサイトなので、これから購入される方の参考になるかも。
1点

>蛍光灯の下でもオートホワイトバランスは良く働く
光源メーカですから、これ外したら、恥ずかしくて設計者は世間を歩けない。(^_^)
書込番号:17761860
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
等倍で見てもかなり解像しています。十分ですね。 |
マクロモードが2種類有るので便利です。 |
標準設定だとかなり明るく写りますので−補正しています。 |
死んでいるわけでは有りません。(笑)Lightroomで画像処理しています。 |
毎日のお散歩カメラとしては最適かもしれません。
そして小旅行と言わず長期旅行でもこのFZ1000を1台持って行けば大体用が足りそうです。購入してから6日ですが、かなり慣れて来ました。
もちろん撮影条件が悪いとISOをあげないと成らないのでノイズが入る出来になりますが、散歩や旅行の記録としてブログにUPするだけなら十分ではないかと思いました。
FZ1000を購入してからは、たまにはフルサイズカメラのα7を出してきてボケを楽しむという余裕が出来て写真ライフを楽しんでいます。
4点

お散歩カメラとしては、少し大きいんじゃないかという印象があります。
首から提げて疲れない程度の多さのコンデジの方が、お散歩カメラに向いているのでは?
RICOHのGRとか欲しいなあ。
書込番号:17758026
9点

iPhone厨さん おはようございます。
GRいいですよね。ぼくも欲しいカメラの一台です。
固定焦点の解像度の高いのというのは魅力です。
このFZ1000は近くのモノを少しは離れて拡大したり、遠くの物を引きつけて撮影で来るするので、見たものを瞬時に撮影の位置で切り取れます。もちろん自分で近づいたり離れたりもしますが。
大きさは大きいですが、重さはそんなでもないので慣れると魅力の方が勝って、結構持ち出すのは億劫でないです。
最初は僕も散歩に毎日はな?と思っていたのですが撮影始めて気持ちが変わりました。
実は持ち出す時はFZ1000一台だけでなくポケットにOLYMPUS XZ-1を忍ばせていたりします。(笑)
書込番号:17758082
5点

XZ-1もいいカメラですよね!
僕はGRを買うお金がないので、だいぶ前に買ったXZ-1を使っています。
夜景の撮影等は、一眼デジカメよりもXZ-1の方が綺麗に撮れるのが気に入っています。
書込番号:17758157
2点

iPhone厨さん
そうなんですよね、夜景などはF1.8の威力でISOを上げなくても撮れちゃいますからね。
その点、このFZ1000はF2.8〜F4で暗い時とか夜景は苦手ですね。
なので今のところ2台体制になっています。(笑)
FZ1000が常用ISO感度ISO3200まで対応してくれたらもう言う事なしなんですが。
なかなかそうは問屋が卸さないようでして・・・
書込番号:17758204
2点

Dick2013さん
見事な写真ばかりです。
私などは腕が無いので宝の持ち腐れです(^^;
ところで、レビューでもお書きになっていますがISO400までが実用だとのこと、
夜出歩かないので良い作例がありませんが、試しに室内で撮ってみました。
手持ちなのでざっくりしたフレーミングはご容赦ください・・
私のレベルはこれでも十分なのですが、
400を超えて、これじゃダメだなぁ、という作例があればお示しいただけるとありがたいです。
夜景撮りとかでは如実にノイズがのるのかちょっと見てみたいです。
あと、手振れの問題とかもあるのかなぁ、とは推察しています。
書込番号:17758283
4点

キャバリア・キングチャールズ・スパニエル?♪
書込番号:17758477
1点

mupadさん こんにちは。
参考比較写真UPしていただき有難うございます。
これを観る限りではPCの画面で見る分には問題ないですね。
僕の感覚ではもっと暗いシーンでISO800だと受け付けないぐらいノイズが出ました。
もちろんPCの画面で見る分には問題ないのですがA2とかのプリントしたらノイズが醜いだろーなーと想像できたのでその場合での感想文です。
参考に暗いシーンでのISO800の画像をUPしておきます。拡大して御覧ください。
レビューで少し書き方が丁寧で無かったので誤解される方がおられるかもしれませんが、補足しますと、僕がISO800ぐらいからダメといったのは作品としてA0サイズなど大きくプリントすると個人的にはダメだろうな?と感じたからでした。
個展などの作品作りにはあまり向いていないのかな?と感じます。
もちろんノイズなど関係ないという人は、どんなカメラでも作品にしてしまうのでしょうけど。
ですから普通はL版のプリントとかするだけなら、それとネットでPC画面で観賞するだけなら僕としてはISO3200でも十分とは思います。
僕みたいな完璧主義でなければ無問題です。(笑)
書込番号:17758479
2点

あふろべなと〜るさん こんにちは?
はい!ご近所のキャバリア・キングチャールズ・スパニエルちゃんです。
散歩途中のところを撮らせて頂きました。
書込番号:17758484
1点

Dick2013さん
作例ありがとうございます。
これを見ると全く使い物になりませんね。良くわかりました。
ただ、私のISO800の例ではSS1/30、こちらのはSS1/6と、
光量の違いが歴然としているのでこの差となっているのでしょう。
本来、光量が落ちてもISOでSSをかせぐわけでしょうから、理に適っている検証ですね。
シチュエーションによっては、そこそこの暗所でSSを稼ぎたいときにはISO800以上も有りかと思いました。
レビューの6枚目、ISO500ですが瑞々しい絵になっていると思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17758560
2点


mupadさん 愛犬ブリタニー・スパニエルの素晴らしい写真有難うございます。
ご主人との深い絆を感じます。
犬繋がりでなんですが・・・娘が飼っていたトイ・プードルを彼女の結婚を堺に僕が引き取って可愛がっていたのですが、去年13歳7月に亡くなりました。
素敵な写真を拝見して犬を飼っていた頃を思い出し少し感傷的になってしまいました。
書込番号:17758721
3点

>−補正しています
Exif情報ではプラス補正のようですが?
書込番号:17759000
1点

じじかめさん こんにちは。ご指摘有難うございます。
>Exif情報ではプラス補正のようですが?
あれ!? そうですね。33/50EV。 マイナスと出ていませんね。
そうか〜 すみません!これは記憶違いです。
なぜかというと平均測光だと僕には明るく写りすぎるので、この時はスポット測光に変更していたのかも?それで明るい処に測光ポイントが行って画面が少し暗くなったのでとっさにプラス補正したのかもしれません。補正したことは覚えているのですがプラスに補正したことを忘れていました。(笑)
通常は平均測光だと僕好みでないのでマイナス補正しているのですがこの時は何故かスポット測光にしていたのかもしれません。
何れにしてもこの辺は撮影者の好みで補正しないとダメですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17759217
1点

ご説明ありがとうございました。撮影をお楽しみください。
書込番号:17761213
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
4K動画からの静止画取り出しで、有効な事を
実践しました。今日の落雷瞬間を静止画として
取り出す事が出来ました。
撮影は、雷が落ちそうな方向にカメラを向けて
連続撮影するから楽です。これが、普通の撮影
では、この瞬間をキャッチするのは、ほとんど
不可能。部屋の中からのずぼらな、撮影だったので
映像的には、たいしたことは、無いですが落雷
の瞬間を撮影できまた。ほん2駒だけ写って
いました。
撮影は楽ですが、付属のソフトで、その瞬間を探すのたいへん。
画面を注視して、その瞬間で、一時停止。駒戻しして、捜すのに
時間をとられて、まず、2駒だけ取り出せました。
まだ、他にも写っている様ですが、時間が掛かるので、また、
後ほどという感じです。
22点


>雷が落ちそうな方向にカメラを向けて連続撮影するから楽です
私の機種は古いので、動画から取り出したり、連写で撮影するのは不可能です (^^ゞ
夜の雷なら三脚にセットして、雷が光りそうな方向に向け、NDフィルターを付けて60秒くらいのバルブ撮影で、運が良ければ撮れるという感じです。成功率は5%以下ですが…
日中の雷はバルブ撮影できないので感と運の一発勝負で、難易度は激高で成功率は0.01%以下ですね。
10年前に唯一成功したのがアップした写真です。
書込番号:17754726
7点

お江戸の暇人さん
良い物を見せていただいてありがとうございます。私は鳥を撮っているのですが、最近動画も面白いなと思い始めたところです。添付の写真を撮るのに延べ数時間費やしています。Nikon D7100+500/4で瞬間を狙いますが、私の未熟さが主な理由で歩留まりは10%以下です。
ちなみにこのキツツキは北海道のコアカゲラです。http://www.woodpecker.me/bird/lesser_s_woodpecker/index.html
静止画としても十分使えそうな4K動画が手に入りやすい価格になってきたので、このモデルを考えています。ただ少し焦点距離が長いと理想なので、フロントコンバーターがあるといいですね。良い物があるのかな?
書込番号:17754800
4点

m-yano さん、素晴らしいカットですね。プロの方も長時間露光で
撮影してる様ですね。これからは、動画取り出しで、凄い落雷
の写真が発表されそうですね。
woodpecker.me さん、これくらいのカットを撮影するには
根性が、要りますね。8月に、北海道に、ドライブに、行くので
野鳥に出会えたら,挑戦したいと思います。
書込番号:17755093
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





