
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2015年11月16日 19:52 |
![]() |
30 | 3 | 2015年10月24日 11:20 |
![]() |
1 | 0 | 2015年10月15日 06:02 |
![]() |
9 | 3 | 2015年10月2日 11:38 |
![]() ![]() |
38 | 11 | 2015年10月4日 02:44 |
![]() |
18 | 2 | 2015年9月29日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
東北は紅葉ももう終わり
先日公園で撮ってきましたが、今シーズンは撮り納めになりそうです
昨年まではデジイチとレンズ数本携えて行きましたが、今年はFZ1000のみ。
マクロが弱いのがちょっと残念ですが、散歩がてら身軽に撮れるのが何よりです。
そういうのに魅力を感じるようになったのは、私自身の写真との関わり方が
変わってきたからなんでしょうね
閑話休題
あまり使わないんですが、今回は珍しくRAWで撮ってきました。
画像補正が反映されないRAWだと、広角端はかなりケラレるのがわかりますね。
知らない人もいるかな?と思い参考のため貼っておきます
この手のカメラではことさら珍しくもないですし、これで得られている利点もあるわけで
個人的にはぜんぜんウェルカムなんですが
性能絶対主義の方だと、『こんなの絶対許せない!』なんて人も多そうですね
19点

ずっとRAWで撮っており広角端も多用していますが一度もケラれていたことはなく、そんな事があるのかと思ってしまいました。
ですが現像ソフトは オミナリオさんと異なりLightroomでしたから、よくよく見てみると、レンズ補正パネルのプロファイルのところに、「このRAWファイルには、ゆがみと色収差の補正用のプロファイルの内蔵されたプロファイルが含まれています」とあり、それを読み込み時に適用した旨の記載がありました。
この手のカメラで、RAW撮影時だけケラれることが珍しくないというのも初めて知りました。
おかげで知識がひとつ増えました。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:19291825
4点

RAWは、 本来の生データですので…
しかし、ここまでレンズの歪みとケラレが
あるとは思いませんでした。
GR+ワイコンも、酷いのかな?21mmですし。
書込番号:19292091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dongorosさん、 レスありがとうございます
Lightroomではデフォルトで補正が適用になるんですね
私は、普段のビューアはACDSeeなんですけど、そちらでもRAWのプレビューは
補正データ適用されるのか、ケラレません
DxOは何というか独特なので(笑) 生のまま見えてしまいます
テンプル2005さん
これだけみると何じゃコレと思いますよね(笑)
この手のカメラに限らず、ミラーレス用レンズとかでは
画像エンジンの補正ありきで設計してるものも見るようになりましたね
でもよく見ると、2段絞っているとはいえ、像そのものは
ケラれる寸前まであまり破綻してないのは驚きました
補正ありきとは言えど、大事な所はしっかり作ってるって事なんですかね
書込番号:19292665
4点

ガタイがデカくてミラーレス以上を期待したくなるけど、1/2倍に少し足りないぐらいまで撮れるので個人的にはマクロ性能は弱いという程でもないかなと思うけど、マクロに弱いって厳しい意見にパナソニックは光学で挑戦してくれそうですね。それまではデジタルズーム併用で堪えて下さいってことでズームマクロがあり換算1.5倍ぐらいまで寄れますが、等倍表示には堪えられないのでこの辺が弱いってことですかね。最近拡大せずにiPhoneでみることが多くなったので拡大しないとわからないような違いは以前よりもさらに気にならなくなったけど、評価のよいレンズでも被写体によっては拡大しなくても色収差が気になることはあります。
シグマやタムロンは補正に頼れないので頑張ってますが、
補正ありきで設計していない広角(側重視の)レンズって純正にありますかね?
ケラレるものはさすがにないけど、M4/3やAPS-Cの換算25mmぐらいで比較しても歪曲3.6%って低い方。下に比較があります。(キヤノンが低いのは27mmだから?)
http://www.lenstip.com/433.6-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_16-55_mm_f_2.8_R_LM_WR_Distortion.html
12mmはさすがに厳しいのかも?とも思うけどそれを思うとFZ1000はなおさら凄い。
補正を逆方向にすれば魚眼 (;´Д`)?
http://www.lenstip.com/392.6-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Distortion.html
http://www.lenstip.com/409.6-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_16-50_mm_f_3.5-5.6_OIS_Distortion.html
書込番号:19296984
2点

zorkicさん 返信ありがとうございます
マクロが弱いってちょっと誤解を与えてしまいましたかね
広角側は寄れるので、ただ大きく撮りたいとか、広角マクロ的な使い方ならOKなんですけど
テレ側があまり寄れないので、狭い画角で背景を単純化させるような、望遠マクロ的な使い方が
難しいんですよね できないわけじゃないですが、条件選びます
それを補うのにクローズアップレンズも使うのですが、主題を中心以外に置くと甘いです
画質のいいアクロマートタイプが欲しいんですが高価で・・・
もっと寄れるように・・・とも思いますが
テレ側で無理に最短稼いでも収差大きくて使い物にはならないですし
マクロに特化した構成じゃないので、ここは我慢するべきところですよね
なにせ「一台でなんでもできちゃう」だけに、ついないものねだりしたくなります
特に私はデジイチ処分して1台にまとめたので、余計かもしれません^^;
>補正ありきで設計していない広角(側重視の)レンズって純正にありますかね?
そうですね、、、ミラーレス機は基本補正ありきという印象ですね
レフ機はそこまででもない感じですが、キャノンのSTMシリーズなんかはかなり
割りきった設計している感じですよ 広角のみならず望遠もそうですね
Lレンズなどの高性能シリーズはさすがに基礎をしっかりやってますけど
それでも最新モデルは、性能配分のプライオリティは以前にくらべ変わっているように思います
書込番号:19300656
1点

パースが気になるときもあるけど、ワイド側で寄ると背景はごちゃごちゃすることがありますね。上のシロツメクサは中央に軸上色収差が見えるような気がしますが、DCR-150と250でちょっとためしてみたところ収差は個人的にはあんまり気にならないです。中古で1500円ぐらい。私のような素人が「ただ大きく撮りたい」分にAPS-C機で等倍レンズを使うのとA3ぐらいまでなら見分けがつかないかなと。FZ1000の手振れ補正は結構効いているようで手持ちで歩止まり半分ぐらい。手振れ補正なしのAPS-C機と旧タムキュウだと歩止まりは10枚に1枚 (;´Д`)
http://kakaku.com/item/10521912026/
背景がうるさいのは被写界深度の深さ故でF2.8でSSを落とさずに撮れることで活かせる場合もあるかも。25mmF2.8と400mmF4の両方できるというのはよいです。
補正ありきの設計は、レフ機とかミラーレス機とかもうあんまり関係ないでしょうね。
最早「Lレンズなどの高性能シリーズはさすがに基礎をしっかりやってます」なんてことも。
Sigma 12-24mmが−2.67%なのに対し、1mmの差があるとはいえCanon EF 11-24mmLは-7.34%。画角が同等だと広角レンズはフルサイズの方が設計に無理がなくて補正にそれほど頼らなくてもよいということでしょうけど。
書込番号:19323673
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
個人的な感想や意見です。不愉快な点がありましたらお許しください。
先日、手軽なトビモノ撮り用に、FZ1000を購入しました。大きなビューファインダー、速いAF、不足のない連続撮影、
すべてが評判通りでした。大きさや重量も好感触です。しかしレンズをズーミングしたら急にガッカリ感が出てきました。
浅い幅広のフードが望遠レンズに似合っていません。またその効果も疑問です。さらに全長が伸び縮みするレンズが
どうにも安っぽく、好きになれません。
そこで、少し手を加えてみました。元のレンズ鏡胴を覆い隠す太い鏡胴を取り付け、先端にプロテクトフィルターと金属
フードも付けました。フードの効果はさほど期待できませんが、思いのほか存在感が増し、その分チープ感が大分薄れ
たかと思います。
さっそく、こいつを大砲レンズが並ぶ猛禽類の撮影場所に持ち出してみたところ、さほど引け目を感じないで済んだ上に
何人かがレフレックスレンズと勘違いして、いろいろ尋ねてきました。先ずは及第点といったところです。
ただ、大きな欠点があります。24−100mmはケラレが出るため、このカメラの一番のウリである万能性が犠牲になっ
てしまいます。自分では太い望遠レンズを取り付けたと解釈して満足はしていますが・・・。
14点

タカ&タカさん、こんばんは。
私もFZ1000で飛び物を撮影していますが、タカ&タカさんのおっしゃる通り
大きく高精細で見易いファインダーと、高速で正確なAF
そして、高度なAF追従連写能力を持ったFZ1000は
低予算で気軽に飛び物撮影を楽しむのに最適なカメラだと感じています。
これからもお互いFZ1000で、いろいろな飛び物撮影を楽しみましょう。
良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてくださいね。
書込番号:19244445
10点

>タカ&タカさん
初めまして。FZ1000の愛用者仲間としてよろしくお願いします。
おっしゃる通りレフレックスレンズを付けたデジ眼のように見えて、堂々としたデザインですね。
またドットサイトを付けて両眼視できるようにしてFZ1000の速射性を一層、生かし切るようにしているところはさすがと感心しています。
私もFZ1000の特徴を生かして野鳥を撮影していますが、マイフィールドの鳥は30〜50mと遠いことが多く、もっと望遠側を伸ばしたいと常々思っていました。
そこでFZ1000に無理な負荷をできるだけ与えないような方法でテレコンLTZ10を付けられるカメラアダプターを作りました。
タカ&タカさんと出発点は違いましたが同じような形で、さらにテレコンを付けた姿は堂々とした姿になりました。(笑)
結果は姿だけではなくテレコン+iAズームで使用した画質にも自分なりに満足しています。
書込番号:19247732
4点

>isiuraさん
ご連絡ありがとうございました。返信が遅れてしまい大変申し訳ありません。
ここ数年、ある猛禽の観察と撮影をしているのですが、マイ・フィールドが車から下りて大分歩かねばならず
老人になりつつある身には重い機材がきつくなってきました。
そこでNEO一眼に切り替えることにしたのですが、FZ1000の前に購入した他社製品(2機種)はいずれも
トビモノにはまったく不向きでした。その後isiuraのレスを読み、この機種を購入した次第です。
FZ1000はトビモノ撮りには間違いなくピッタリですね。マイ・フィールドの今年の撮影時期は終了してしまい
ましたが、今から来春の再開が楽しみです。色々ありがとうございました。
>TamaYokoyamaさん
ご連絡ありがとうございました。返信が遅れてしまい大変申し訳ありません。
素晴らしい組み合わせですね。気に入った機材を自分仕様に仕上げると愛着が更に増し、それがまた写欲を
高めてよい結果を生み出す、と固く信じています(笑)。お互い今後も頑張って行きましょう。
書込番号:19254997
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
連射するとフォルダがたくさんできてPCでの確認がやりずらいです。ライトルームで開くと全部続けて見れるようでした。
取り込んだ画像の連射フォルダを一つにして読み込む方法はあるのでしょうか。
DVDに同梱されているソフトで読み込むとすごく時間がかかるように思いました。
フォルダをそのままコピーしていますか。その場合4Kフォトはどうなるのかな。
まだ1日しか撮影していないのでよくわからないです。
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
7月の末に「これはなんですか?」とスレを立てたものです。
早々に返事を頂きましてありがとうございました。
ただ、私が他人のブログから写真を無断で投稿したという事で
スレ自体削除されてしまいました。その際には返事を頂いた方に
ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
そこであのものがキャノンivis mini と判明して実際に購入。
ETSUMI スタジオ用品 ネジ付シュー ETM-83699を
を購入して現行型ですのでivis mini xですが取り付けてみました。
240gですのでシューの部分は大丈夫かと思います。
ところでシュー部分は耐荷重量何グラムくらいなら大丈夫なんでしょうか?
2点

スレ主様、おはようございます。
実際の許容加重の設計値は公開されていないと思うので“確実な数字”ということで。
純正ストロボの大きい方、フラッシュライト:DMW-FL580Lは電池込みで約458gになっています。
「メーカーが純正アクセサリー」と言っているわけですからここまでは大丈夫でしょう。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/option.html
http://panasonic.jp/dc/fz1000/spec.html#fl580l
ただ、アクセサリー装着時に外力が加わると、その大きさによってテコの原理でより大きな力が加わります。
アクセサリーの重さより「ぶつけない」「落とさない」方に神経を使う方が正解かと思います。
書込番号:19191988
3点

>勉強中中さん
ありがとうございます。実は先日友達から格安で譲り受けたα6000を上に乗せて
見ましたが万が一のためにやめておきます。(480g)
動画を撮る時に違う画角で撮りたくと思ってました。
SLIK 雲台アクセサリー プレート II カメラ2台搭載用 201152で
同時録画したのですが使いにくかったので・・・。
書込番号:19192047
2点

>もえもえぴぴぴさん
α6000載せるならこれを使うかな…。
そんなに高価ではないので。
ハクバ ブラケットL-III
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930115-4H-00-00
(Amazonで\873-)
書込番号:19192290
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
デジカメ暦は長い(10年以上)ですが、ただ何も考えず撮るの繰り返しなもので、
カメラ&撮影知識に関しては未だ超初心者の私が、肉眼では10個も見えない状態の
星空を適当に撮ったところ、光害の影響の大きい春日部(埼玉県)でも
「えっ?こんなに星あるの?!」な写真が撮れたので、
初投稿(次はあるのか?(^_^;))を兼ねてアップさせていただく事にしました。
三脚使用撮影しFZ1000内でRAW現像した画像を、
更に「RawTherapee」というフリーソフトを使って適当に加工したものですが、
普段、沢山の星を見慣れてない私にはびっくりな見栄えです。
適当撮ってこれなら、ちゃんとした知識を持って撮影すれば、
FZ1000は星空撮影にも十分応えてくれるカメラかも知れませんね。
17点

FZ-1000から長時間露光のノイズリダクションが、ON/OFF可能になりました。
鷹の渡りの撮影で、車中泊したとき、遊び半分で撮った写真です。
9/19 3:33:55−3:55:02まで20数分40コマを合成しました。
FZ-200の時では、撮れなかった写真です。
撮影条件
ISO:400
F:3.2
SS:30SEC
9.12mm
小型の赤道儀を使うと、色々発展します。
書込番号:19184806
5点

FZ1000は、1型最強レベルの星空適正の高い機種ですね。
淡い色の星雲も、慣れると撮影出来ます。
ポタ赤は、必要ですが…
オリオン座大星雲だけは、FZ1000よりFZ200 の方が出来が良いです。
初期型FZ200だけなのですが…
如何言う訳か、中期以降のFZ200はNRの出来と素子の耐性が低い事で60秒のノイズが
綺麗に消えなくなりました。
事実、3台のFZ200を購入していますが4枚目の様な画像は初期型しか出来ませんでした。
FZ300は、星空AFが使えますので楽にピントが合いそうですね。
FZ1000は、ピント合わせの時間が結構掛かりました。
そのピント合わせの時に、偶然写ったのが1枚目の水瓶座流星群です。
書込番号:19185747
8点

>野鳥大好きおじさんさん
>9/19 3:33:55−3:55:02まで20数分40コマを合成しました。
見事な星空 感動いたしました!
ほんとにこれ一台でなんでもいけるですね。
FZ1000でスーパームーンが期待以上に撮れたので、星の軌跡にも挑戦したくて
撮影条件などネットで調べておりました。
比較明合成ソフトは何をお使いになってますか?
書込番号:19189781
0点

ALTKEYSさん、こんばんわ。
合成ソフトは、KikuchiMagickです。
長時間露光では、星を流れ止めるポータブル赤道儀が必要です。
一番安い、ナノトラッカーを使用。その例をアップします。2015.4.25
ISO:400 F:2.8 SS:60sec
スーパームーンも撮りましたので、これもアップします。
ISO:200 F:5.6 SS:1/1000
ご参考下さい。
書込番号:19190452
2点

>野鳥大好きおじさんさん
早速のお返事ありがとうございました。 すばらしい作例2点添付してくださいましてありがとうございました。
やはり KikuchiMagicでしたか、
まだ未体験ですがネットでも軽くて処理速度が速いと評判が良いですね。
早速使ってみたいと思います。
FZ1000でインターバル撮影して、KikuchiMagicで合成でいいんですよね?
>一番安い、ナノトラッカーを使用
Amazonで探してみましたが 種類が多くてどれが良いのやら判断しかねております。
野鳥大好きおじさんさんの利用されている型番、またはなにか おすすめがあれば商品名 品番など
お教えいただけませんでしょうか?
また 長時間露出で静止画を撮るのではなく、円を描く星の軌跡を撮る場合でも
ナノトラッカーは必要なのでしょうか? 全く未知のことなので^^;
今まではCanon Powershot S120の星空モードで自動合成で撮っていましたが、先日から調子が悪くて
FZ1000で撮ってみたいと思っております。
私も昨晩の十六夜の月 (FZ1000 ISO:400 F:8.0 SS:1/800 手取り) と
正月の高野山 星の軌跡 Canon Powershot S120 (星空モード) をアップさせていただきます。
書込番号:19190863
1点

>円を描く星の軌跡を撮る場合でも
ナノトラッカーは必要なのでしょうか?
三脚固定での、撮影です。
余分な物を装着しますと、揺れの要因にもなります。
ポタ赤は、あくまで星の追尾目的です。
初めてのポタ赤の場合、ビクセン製ポラリエが
楽です。
オプションのポーラーメーターを装着すると
簡単に極軸合わせ(北極星合わせ)出来ます。
美味く合わせると、FZ200 600mmでも60秒x8枚
でも殆ど追尾可能です。
最近では、P900でスーパームーンを10分追跡し
100枚ほど撮影しましたが全部フレーム内に
収まりました。(換算2400mm)
書込番号:19191075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん こんばんわ
いつも FZ1000 FZ300 G3X P900でスレッド読ませていただいております。
やはり ナノトラッカーで追尾撮影すると、星は円を描かず、点になりますよね...
初めてのボキャブラで まだはっきり理解してませんが
ポタ赤 = ポータブル赤道儀 = ナノ・トラッカー 何ですよね^^;
ビクセン製ポラリエは、商品説明をもう少し調べて検討したいと思います。
アドバイス ありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:19191181
0点

>ポタ赤 = ポータブル赤道儀 = ナノ・トラッカー 何ですよね^^;
少し、違います。
小型・中型三脚に装着可能な、小型の赤道儀の
総称です。
ポラリエも、その一つです。
流石に、ビクセン製星野赤道儀はポタ赤に入りません。
ポタ赤本体が、2kg以下が望ましいです。
書込番号:19191766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥大好きおじさんさん
>テンプル2005さん
アドバイスありがとうございました。
おかげさまで 昨晩 短時間でhしたが、FZ1000でコンポジット テスト撮影できました。
S120星空モードで出来なかった、ズームも使えるので、これから楽しみです。 m(_ _)m
書込番号:19195268
3点

>野鳥大好きおじさんさん
返事遅くなりました<m(__)m>&コメント有難うございます(^_^)
赤道儀あればいいんでしょうけど、FZ1000自体なけなしのお金もない状態で
「エイヤッ!」とクレジット買いしたものですから、今は残金払い優先で(^_^;)
*ならば、光害カットフィルタならと思って検索したら・・・_| ̄|○ムリダ
まあ、いいカメラ(自分としては)だとは思いますので、設定やら何やら工夫して、
満天の星は無理でもこの場所でこれだけ(の数)写れば満足だと思えるものが
撮れるよう頑張ってみたいと思います。
書込番号:19197327
0点

>テンプル2005さん
返事遅くなりました<m(__)m>&コメント有難うございます(^_^)
アツプしていただいた作品凄いもんですね。
私の場合、カメラ本体と三脚のみ(経済的事情)という機材だけで、
これに近い作品が撮れればと思っている訳ですから、
「寝言は寝て言え」になってしまうのですが(^_^;)
ただ、FZ1000でこれだけの星が撮れるとわかっただけでも大収穫!
無理とは承知しつつも「お前、絶対何かしだだろうっ!」と思われる位の
作品が撮れる様、夜空を撮りまくってみようと思います。
書込番号:19197350
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
DMC-G6Hからの買い替えで昨日購入しました。
手持ちのワイコン「SONY VCL-DH0774」を試した所、4隅ともケラレませんでした。
W端でケラレないワイコンの情報が見当たらなかったのでご参考までに。
PRO1D プロテクターを付けたままの装着では左上がケラレました。
ステップアップリング62mm-74mm使用しての装着です。
14点

ステップアップリング62mm-74mm は国内のどのサイトで買えますか?
書込番号:19182382
0点

>OSA2さん
私も日本で探したのですが見つからず、下記からAirMailで購入しました。
注文してから9日で到着しました。
http://ja.aliexpress.com/store/product/62mm-74mm-Step-Up-Ring-Filter-Adapter/326531_1641993813.html
書込番号:19183396
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





