LUMIX DMC-FZ1000 のクチコミ掲示板

2014年 7月17日 発売

LUMIX DMC-FZ1000

4K動画撮影に対応したレンズ一体型デジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:360枚 LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-FZ1000 の後に発売された製品LUMIX DMC-FZ1000とLUMIX DC-FZ1000M2を比較する

LUMIX DC-FZ1000M2

LUMIX DC-FZ1000M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 3月23日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:440枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ1000の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ1000の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ1000のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ1000のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ1000の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ1000のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ1000のオークション

LUMIX DMC-FZ1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月17日

  • LUMIX DMC-FZ1000の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ1000の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ1000のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ1000のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ1000の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ1000のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ1000のオークション

LUMIX DMC-FZ1000 のクチコミ掲示板

(8770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ1000」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ1000を新規書き込みLUMIX DMC-FZ1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信2

お気に入りに追加

標準

EX光学ズームの作例

2017/06/07 09:40(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:21件
当機種
当機種
当機種

Lサイズ

Mサイズ

Sサイズ

Facebook に投稿したのと同じ内容です。マルチポストにはならないと思いますが。

 Panasonic FZ-1000 のEX光学ズームについて少し実験してみました。
 野鳥を撮影する場合、ズームを最大にすることが多いのですが、それでもまだ倍率が足りないので、その画面のなかから鳥の映像だけを切り抜いたりします。
 ちょっと考えると最大のLサイズで撮影して切り抜いたほうが鮮明に写りそうですが、EX光学ズームという面白いけれど、少し理解が難しい機能があります。
 最初の三枚を見てもらうとわかりますが、それぞれL,M,Sのサイズの望遠最大ズームで撮ったものです。
 で、ここからピクセル等倍の 1024 x 768 を切り抜いたものが後の三枚です。
 明らかにL<M<Sの順で鮮明なんですよね。
 この原理はよくわかりませんが、サイズが小さい画像ほどセンサーの中心近くの狭い範囲を使うことになります。たぶん、レンズの焦点の合わせ方で、より狭い範囲にもレンズの面積のすべての光量を集約できるような位置にレンズをもっていくのではないかと思います。
 ですから、最初から望遠端を多用する撮影、つまり野鳥撮影などではEXズームにメリットがあるということになります。
 ちなみに、L=x18(400mm) S=x32(800mm) 倍のズームになります。

書込番号:20948008

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:21件

2017/06/07 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Lサイズ

Mサイズ

Sサイズ

1024 x 768 切り出しです。

書込番号:20948012

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件

2017/06/08 09:19(1年以上前)

自己レスですが、その後、EXズームにかんする過去の書き込みを参照するかぎり、補間処理を経ていないために劣化が少ないということのようですね。
ですので、EXズームだからといって特別なレンズの動きはないのでしょう。
あくまでも補間処理によるブロックノイズ等の増加が画質の劣化を招くということなのでしょう。
超望遠の被写体の場合には、(RAWからの現像は手間がかかりますし)、EXズームが有利という点は間違いないのでしょう。

書込番号:20950416

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

Olympus OM-D EM-5 + 75-300mm VS. Panasonic FZ-1000

2017/06/05 10:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:21件
別機種
当機種
別機種
当機種

オリンパス

パナソニック

オリンパス

パナソニック

Facebookに投稿した内容です。作例の倍率はそろってないです。

 (作例は前のがオリンパスのミラーレス一眼、後のがパナソニックのFZ1000です。)ピクセル等倍の切り抜き。
 パナソニックの FZ-1000 を極上中古、約六万円で入手しました。FZ シリーズは以前からありますが、過去のはセンサーサイズが一般のコンパクト機の1/2.3 〜 1/1.7 インチだったので、望遠倍率は高くても画質が良くなかったのです。このFZ-1000 は最近のハイエンド志向のコンデジ(コンパクトデジカメ)のトレンドとなりつつある、1インチセンサーを採用し、画質的にも評価が高いです。三年前に出ましたが、すでに半年前に製造終了になっていました。一年前には新品で六万円近くまで落ちていたのですが、これだけ評価が高いことに気がつかず、中古の入手になりました。後継機のFZH1はまだ値崩れしていないし、進化もさほどでないので、旧型にしました。
 3年前にキヤノンのSX50HS という同様の超望遠コンデジを入手しましたが、半年で手放しました。センサーが小さく、画質がお粗末であること、望遠のAF性能が一眼レフよりも著しく劣ることなどが理由でした。その前はニコン D-90 にタムロン 70-300mm という一眼レフでしたが、高倍率望遠レンズの野鳥撮影としてはスタンダードな構成で(上を見たらきりがありませんが)、ただ重くかさばること等が嫌でコンデジに変えたのですが、大失敗でした。
 コンデジに懲りて、オリンパスのミラーレス一眼、OM-D EM-1 と同社の 75-300mm という構成にしました。発色はさすがにオリンパスは鮮やかで好みですし、望遠の画質もなかなかいいのですが、オートフォーカス性能が一眼レフにはかなり遅れをとります。またファインダーは電子式なので一眼の光学ファインダーよりはずっと不利なので、動体の撮影時には問題が多いです。この機材のせいか、野鳥をとり飽きたせいか、あまり使わないままになってしまいました。
 今回入手したFZ-1000 は高倍率のコンデジで、ボディとレンズの一体型ですが、サイズは一眼レフと変わりません。ただ重さは800g ぐらいで大したことはありません。センサーは1インチで、ミラーレスの4/3インチにそれほど劣るものではなく、確かに作例を見るかぎりでは、条件がよければそこそこの画質が期待できそうです。
 最高倍率は400mm相当なので、ミラーレスの600mm相当に劣りますが、補正された電子テレコンは800mmまで使え、これはたんに原画をクリップしたものでなく、画質劣化がかなり抑えられていて、実用レベルの評価が多いです。いずれにしても、ミラーレスであれ一眼レフであれ、野鳥写真は撮ったままではなく、一部を切り抜くのが常識なので、切り抜き画像の出来がどうかという話になります。
 またFZ-1000 は4K 動画がとれるということで、これは今後の楽しみです。というのも、4K ですと、動画からの切り出しでもかなり上質なスチール写真がとれるからです。
 FZシリーズの最大評価はAFの速さや正確さで、一眼レフに迫るものがあるという意見も少なくありません。これが飛翔する野鳥を撮るがわからすると最大の魅力です。それと1インチセンサーなので画質も許容範囲内でしょう。
 同じ1インチセンサーの高倍率機が他社(キヤノン、ニコン)からも出ていますが、いたずらに倍率を稼ぐだけで、動体AFでは大きくパナソニックに後れを取っているという印象です。枝にとまった鳥はとれるが、飛翔しているものは確率が悪くなるということです。
 ミラーレス機は画質そのものはいいのですが、一眼レフと比べて動体性能やオートフォーカスにかなり不満があり、高級な望遠レンズの買い増しでかなり改善される可能性がありますが、十万円以上もする上に、重さも一キロ近く重くなるし、出番が少なくなる可能性のほうが大です。それだけのギャンブルをする余裕はないし。

書込番号:20943218

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21件

2017/06/05 10:16(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

オリンパス

パナソニック

オリンパス

パナソニック

作例の続きです。

書込番号:20943222

ナイスクチコミ!4


夢二郎さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/05 18:45(1年以上前)

こんにちは、
 自分も、1年ちょっと前に、購入しました。
 普段は、花撮り、たまに、鳥撮りの自分の使い方の中では、ベストなカメラです。
 1台で、マクロから、望遠まで、撮れ、4kがすごく便利です。
 4kは、鳥や、動きものを撮る時に、活用しています。
 連写だけでは、撮れなかっただろう、シーンを撮ることができます。
 FZH1も、触ってみたら、魅力的ですが、FZ1000で、まだまだ必要十分な感じでした^^

書込番号:20944021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2017/06/05 19:08(1年以上前)

夢二郎さん、
野鳥撮影は大砲レンズ派と機動力を生かした手持ち派に分かれると思いますが、
私はお金があっても、負け惜しみでなく、後者になると思います。
メリットのひとつはふだん行かないところまで足を伸ばすことですね。
運動不足解消にはもってこいです。
一日使った限りではかなり手応えがあります。
SX50HS のときは本当にがっかりしましたけどね。

書込番号:20944063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ホシホウジャク(蛾)の飛翔を撮影

2016/10/04 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ホシホウジャク飛翔(トリミング有

ホシホウジャク飛翔(トリミング有 ピントは合わず

ホシホウジャク飛翔(トリミング有

ホシホウジャク飛翔(トリミング有

FZ1000の掲示板の皆さまこんばんわ(^-^)/
ホシホウジャクが花の蜜を吸っていたので
飛翔を撮影してみました。
ホシホウジャクは飛んでいるところしか見たことがありません。
蜜を吸うときも、空中で長い吻を花に差し込んで、飛びながら吸います。
近縁と思える オオスカシバ(同じ場所で良く見かける) は、前足を花に掛けて飛びながら蜜を吸いますが、
ホシホウジャクは前足を掛けているところも見たことがありません。常に空中です。
絶対どこかで葉っぱとかに停まって休んでいるはずなんですけど。。。


EXIFは以下。
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/30027229731/meta

補足
AF設定=AFC、 
AFエリア=中央1点


被写体が居たのが花壇の中で、足を踏み入れることが出来ず遠くからの撮影となってしまったため、
ちょっと写しにくかったです。被写体から遠かったので、今日は全体的にピントバッチリの写真は1枚もGETできませんでしたが、
AFCでドットサイト頼りに、連写で、いい加減にシャッターを押しまくって100枚中5枚がそこそこの写りだったので、苦労せずに
そこそこ収穫できた感じです。
(トンボも居たのですが、こちらは今日は失敗しました。)

この昆虫は、常にびゅんびゅん忙しく飛び回っていますが、花の蜜を吸っている間や、花の近くでホバリングしてくれるので、
飛翔を撮影することができます。ホバリングしてくれるので「蝶と比べたら」飛翔が撮りやすい生物に感じます。
オオスカシバの方が体が大きい分、撮りやすいですが、オオスカシバは前足を花につけてしまうので、「空中」にこだわる
場合は、ホシホウジャクの方がチャンスをくれるかもしれないと思いました。

書込番号:20266018

ナイスクチコミ!12


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/10/05 14:25(1年以上前)

>hirohiro2013さん
 おみごとです。
とまって羽根を閉じると枯れ葉になりきってしまい、そこにいることがわかっていても見つけられなくなります。
その様子を撮ってあったのですが、今探したらみつかりません。失敗写真と勘違いして削除してしまったようです。

書込番号:20267495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2016/10/05 20:43(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ハエ飛翔(ハチも写る 4Kフォト

タテハを狙っていたらスズメバチが偶然通過(別機種XZ-1

狙っていた蝶(タテハ類)の飛翔(別機種XZ-1

technoboさん
こんばんわ
コメントありがとうございます(・∀・)/

>とまって羽根を閉じると枯れ葉になりきってしまい、そこにいることがわかっていても見つけられなくなります。

((( ;゚Д゚)))
そうだったんですね! 今まで私はホシホウジャク達に騙され続けていたとは!
有用な情報、ありがとうございました(・-・)♪

今、Google先生に「擬態 枯れ葉 ホシホウジャク」のキーワードで画像検索かけて聞いてみたら、いっぱい枯れ葉に停まって休んでいる擬態中のホシホウジャクの写真が出てきました。
道理で 飛んでいる姿しか見かけなかった訳です。

>その様子を撮ってあったのですが、今探したらみつかりません。失敗写真と勘違いして削除してしまったようです。

こういうことがデジタルカメラだと頻発してしまいますね。
デジタルカメラはフィルムカメラと違って、いっぱいシャッターが押せるけど、画像が取れすぎてしまって、撮影後の削除稼働が掛かってしまいますものね。
SDカード上に残したまま、画像の選別していたら、削除してもゴミ箱には入らないので、「あっ」と思った時にはもう遅いというのが私も何回かありました。これからもあると思います。

飛翔写真とか撮っていると、狙っているものは失敗していても、フレームの端に、偶然別の生き物が写り込んでいたりとかいうのが希にあります。そういうのを何枚も逃しているのではと思っています。

そういうのを以下、2枚 Upしますね。

1枚目(既出
  4Kフォトでハエの飛翔を狙っていたら、偶然、ハエを追い払おうと(?)していたハチが写り込んでいた。

2枚目(別機種XZ-1
  蝶(タテハ類)の飛翔を狙ってシャッターを切ったら、偶然、スズメバチがフレームに入ってきていた(確認事に後で気付く)


おまけの 3枚目(別機種XZ-1
  2枚目の写真撮影時に狙っていた蝶(タテハ類)の飛翔

書込番号:20268431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6806件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度4 FB 

2016/10/12 04:11(1年以上前)

別機種

違うカメラですけど・・

ホウジャク大好きです、超可愛い〜♪
私はエビフライと呼んでいますがw

FZ-1000で何度も撮影を試みたのですが、驚異的な速度で羽動いてますから
止めるのは無理でしたw
ISO3200くらい欲しいから、ノイズが乗りまくりで。

蛾も蝶も大好きです、色々と画像見せて下さい^^

書込番号:20288253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2016/12/11 01:17(1年以上前)

当機種

ちゃーずる良さん こんばんわ(^_^)/
コメント、作成のUp、ありがとうございます!

> 私はエビフライと呼んでいますがw

ぴったりの命名ですね。 飛翔中のホシホウジャクやオオスカシバ、はまさに飛んでいるエビです。

Upされているお写真、赤いお花とホシホウジャクの位置や、背景のボケ具合が素晴らしいです。決定的瞬間ですね。


書込番号:20472829

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

LUMIX DMC-FZH1 発表

2016/09/20 17:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

スレ主 GARAGE1647さん
クチコミ投稿数:75件
機種不明

デジタルカメラ LUMIX DMC-FZH1 発売

プレスリリース | http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160920-3/jn160920-3.html

特長
高画質な写真描写と動画撮影を可能にする新開発・ライカDCレンズ
・スムーズなフレーミングを実現するガイドポール方式採用インナーズーム構造
・狙い通りの露出制御を可能にするシームレス絞り制御と3段NDフィルター
精細感溢れる描写力で決定的瞬間も高画質で捉える
・1.0型20.1メガ高感度MOSセンサー
・秒間30コマ連写ができる「4K フォト」モード&秒間約12コマ フル画素連写
本格的な映像制作にふさわしいクリエイティブ動画性能
・DMC-GH4譲りの4K動画性能に加えて4:2:2 10bit(※2)のHDMI映像出力にも対応

書込番号:20220325

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/09/20 18:34(1年以上前)

でけてまっせ。

http://kakaku.com/item/K0000910986/

それとDPreviewにFZ2500/FZ2000の1st Impressions
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-fz2500-fz2000-first-impressions-review

書込番号:20220456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/09/20 19:45(1年以上前)

172,670&nbsp;円&nbsp;(税込) とはいいお値段(=゚ω゚)ノ

書込番号:20220746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/09/20 20:17(1年以上前)

ここにも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910986/SortID=20220130/#tab

書込番号:20220866

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 20:58(1年以上前)

>GARAGE1647さん
実際このスペック、さわってみないとわかりませんが、思いっきり動画に振れましたね。
値段も・・・。一桁に落ちるのに何か月かかるでしょうか。

FZ1000、伝説と化す?
5万円台の頃が懐かしい。

書込番号:20221029

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2016/09/20 22:43(1年以上前)

RX10m3の方が魅力に勝る( ̄▽ ̄;)

書込番号:20221525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


conpfunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度4

2016/09/21 01:41(1年以上前)

なぜでしょう?

FZ1000発表時の衝動が全く湧かない・・・

値段のせい??

FZ300に採用され当然と思い込んでいた防滴仕様で無いから??

なぜでしょう?

FZH1の次機種を楽しみにしなくては、いけなくなりそうです・・・

FZ1000を大切に使いたいと思います。

書込番号:20221985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/09/21 09:57(1年以上前)

公式HP 発表されましたね。
http://panasonic.jp/dc/compact/fzh1/index.html

FZ1000の正常進化版ですね。
インナーズームで全長変わらず。
良いなと思ったのは、NDフィルター内蔵ですね。
( NDフィルターとスピードライト買わないと。。。)

〜480mmは、DL24-500がもたついている間に、方策打てな。。。以下自粛。。。

FZ1000良いときに買ったな〜。
値段落ちませんね。

書込番号:20222587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2016/09/21 13:31(1年以上前)

インナーズームとズームしてもAF追従する所はすごくよさそうですね。

ただ、ここまでプロ用動画性能がなくてもいい静止画専門の人向けに、
思い切って動画機能を省いた静止画専用バージョンで安めにだすのもアリだと思います。

そうしないと折角のレンズ機構がそこそこしか売れない感じでもったいないです…

書込番号:20223082

ナイスクチコミ!2


スレ主 GARAGE1647さん
クチコミ投稿数:75件

2016/09/21 17:26(1年以上前)

底値を知ってる人間(私も底値で購入(^_^;)としては正直期待ハズレの感は否めませんね...内容を考えたら妥当な価格なんでしょうけど...
人気機種なだけに生半可な改良では出す訳にも行かず、結局こんな価格になってしまったのかも知れません...GH5も高額になりそうw
しかし、数々のユーザーの不満箇所をちゃんと改良したところはパナ君良くやったと言ってあげたいです。
私的には動画撮影時の手振れ補正の出来が一番気になります。
FZ1000で動体のパンショットを行うと、前後にカクッと揺れてしまうので手ぶれ補正は使えませんでした。
発売されたらしばらく様子をみて、またダメそうならハンディーカムAX55に買い替えるつもりでいますw

書込番号:20223563

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件 LUMIX DMC-FZ1000のオーナーLUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2016/09/21 19:38(1年以上前)

4Kでも5軸手ブレ補正が効くのは大きいですね。

でもこの位の進化ではFZ1000ユーザーは動かないでしょうね。

もう少し発売を伸ばしてGH5由来の動画機能を載せれば訴求力高かったかもしれないですね。

書込番号:20223877

ナイスクチコミ!1


スレ主 GARAGE1647さん
クチコミ投稿数:75件

2016/09/21 20:48(1年以上前)

GH5系の動画機能を積んだら確実に20万オーバーでしょうねw


FZH1のクチコミに「FZ1000オーナーの皆さん!FZH1に買い替えますか?率直な感想は?」を立てましたので
オーナーの皆さんご意見をよろしくお願いします(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910986/#20223600

書込番号:20224129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/09/22 03:04(1年以上前)

>AM3+さん

5軸ハイブリッド手ブレ補正
動画撮影時におこりやすい手ブレをしっかり補正する、パナソニック独自の5軸ハイブリッド手ブレ補正を搭載。
レンズで補正する光学式と、センサーで補正する電子式のハイブリッドシステムを採用したことにより、回転方向、左右方向、上下方向、縦回転、水平回転の5つのブレを高精度に補正します。
●全ての環境下での効果を保証するものではありません。
●[画質設定]が[4K]または[C4K]での動画撮影時、[バリアブルフレームレート]設定時、デジタルズーム使用時は5軸ハイブリッド手ブレ補正は使えません。

残念ですが。

書込番号:20225256

ナイスクチコミ!0


スレ主 GARAGE1647さん
クチコミ投稿数:75件

2016/09/22 07:08(1年以上前)

>アニマルカメラマンさん

ほんとですね... UKのサイトには使えないと書いてありますね... FZ2000とFZH1が別機種である事を祈りますw

書込番号:20225461

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

FZ2000のリーク情報を纏めてみました

2016/09/18 14:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

センサー:1.0型 有効画素数2010万画素 MOSセンサー
レンズ:LEICA DC VARIO-ELMARIT 換算24-480mm F2.8-4.5←←←←24-400mm F2.8-4.0(FZ1000:以下、同じ。)
レンズ構成:11群16枚←←←←11群15枚
EVF:236万ドット OLED 2.18倍(35mm換算0.74倍)←←←←0.70倍
背面液晶:3型 104万ドット タッチパネル バリアングル←←←←94万ドット バリアングル
連写:12 fps (AFS) / 7 fps (AFC)
動画:4K 30p、FHD 60p
Wi-Fi内蔵(IEEE 802.11b/g/n)
メディア:SD/SDHC/SDXC
Fnボタン:パワーズームレンズ鏡胴に3個新設(但し、軍艦部から1個減)
NDフィルター:OFF/4/16/64/AUTO(OFF/2/4/6段/AUTO)←←←←無し
サイズ(W x H x D):137.6 x 101.9 x 134.7 mm←←←←136.8 x 98.5 x 130.7mm(突起部を除く)
重さ:915g(本体)、966g(バッテリー・カード含む)←←←←780g(本体)、約831g(バッテリー、カード含む)
アイセンサー:接眼アイカップ内の上部に移動
マイク端子:軍艦部左端のドライブダイヤル直下に移動
フォーカスリング:ズームリング切換方式から独立して新設
前ダイヤル:シャッターボタン直後に新設
後ダイヤル:軍艦部右端に移動
V-log:アップグレードソフトウェアキー購入で対応(V-Logは、フィルム素材をデジタル化する際に規格化された"10-bit Cineon"と同じ思想で開発されたLog特性であり、V-Log Lは、マイクロフォーサーズセンサー用として最適化されたLog特性。V-Log と同じLUT(ルックアップテーブル)を利用したカラーグレーディング作業が可能で、12ストップの階調で映像表現を行うことができる。※V-LogとV-Log Lは同じ特性曲線なので、V-Logと同じLUT(ルックアップテーブル)を用いた編集が可能。)
レンズは新開発の20倍光学ズーム
通常プロ機に使用されるガイドポール機構により安定したズーミングが可能
FZ1000と比べてズーミング時の揺れを−80%と劇的に改善
AFはおよそ0.09秒
絞りは9枚羽根の円形絞りを採用←←←←7枚羽根
連写枚数はJPEGで100枚、RAWで30枚←←←←未表記
最大ビットレートはALL-Intraで200Mbps、IPBで100Mbps←←←←ALL-Intra無し
動画の形式はMOV、MP4、AVCHD Progressive、AVCHD←←←←MOV無し
録画と同時にmicro HDMI経由で外部ディスプレイに出力可能←←←←再生時のみ
ドリーズーム←←←←ドリーズーム無し
VFR(可変フレームレート)←←←←高速動画のみ
タイムラプス
モーションアニメーション
4Kフォト機能
フォーカスセレクト機能
EVFのタイムラグは0.01秒未満、コントラストは10000:1
ファインダーのアイポイントは20mm←←←←未表記

書込番号:20212626

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件 LUMIX DMC-FZ1000のオーナーLUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2016/09/18 15:37(1年以上前)

情報ありがとうございます。
だいぶ重たくなるんですね…。

書込番号:20212747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2016/09/18 16:09(1年以上前)

>えうえうのパパさん

リークのとおりなら、
G80がセンサーシフト型手ブレ補正を新たに組込み、前面マグネシウム合金ボディにするなどして、360g→453gなのに、
FZ2000はレンズが25−400mm・F2.8-4.0から24−480mm・F2.8-4.5になるなど々して、780g→915gなので、
もしかすると、前面マグネシウム合金ボディの採用もあるかも? と思います。

書込番号:20212835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/18 16:09(1年以上前)

実価格の違いが速く知りたい
(特に買う予定は無いけど)


書込番号:20212837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件 LUMIX DMC-FZ1000のオーナーLUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2016/09/18 17:11(1年以上前)

なるほど。
FZ1000よりも放熱性と質感を上げる意図もあるかもしれませんね。

FZ1000は幅広いユーザーが使っているので、次期型に望むポイントも様々ですが、
個人的には、内蔵マイクのノイズ問題解消と、タッチパネル、防滴防塵で、お値段ほぼ据え置き…という路線がよかったです。
(でも、FZ1000が使えるうちは買いませんが…(笑)。)

書込番号:20213017

ナイスクチコミ!2


MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/18 21:22(1年以上前)

タイムプラス撮影で星景写真はどのくらいできるか?

発売価格がいくらになるか?

書込番号:20213826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2016/09/19 23:01(1年以上前)

海外で$1199に成ってますね。
FZ1000が当時$899(102円/$)で9.5万スタートなので、此方では12万前後スタートかな。

海外サイトに出てたのですが、インナーズームで電源を入れると最大に延びて、ズーム全域で全長が変わらない様です。
まぁこれなら、FZ1000と比べてズーミング時の揺れを−80%と劇的に改善、安定したズーミングなのは判る気がする。

書込番号:20218063

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/09/20 01:19(1年以上前)

この内容なら私はFZ 1000で充分ですね。
5万円以下で買えたのは大満足です。

書込番号:20218475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/20 17:44(1年以上前)

後継機発表されてますけど(^_^;)

書込番号:20220307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ツマグロヒョウモン(蝶)の飛翔を撮影

2016/09/16 01:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5
当機種
当機種
当機種

ツマグロヒョウモン飛翔(トリミング有

ツマグロヒョウモン飛翔(1枚目のトリミング無し

ツマグロヒョウモン ピント合わず(花に停まる直前

FZ1000の掲示板の皆さまこんばんわ(^-^)/
この間、昼過ぎに、マリーゴールド(かな?)の蜜を吸っているツマグロヒョウモンの飛翔を狙いました。
AFSで花に停まっている状態でシャッターを半押しにしてフォーカスを合わせ、あまり合っていないようなら、鏡胴を回してMFでフォーカスを合わせて(AFSで合わせておいて鏡胴まわしてMFで合わせれる機能の名前忘れました)フォーカスが合って蝶の体が色が付いた状態であるのを確認して、飛ぶのを待ち、飛んだ瞬間連写で写す というのを繰り返していたのですが、生憎の曇り空で、あまりF値を上げれなかったので、AモードでF4.0 ISO500固定にしていたため、少し蝶が動くと、もうフォーカスが合わなくなってしまい、なかなか成功しなかったため、
一か八か AFC にして狙ってみました(※AFCでは鏡胴を回してMFに切り替えることはできません)。
偶然、蝶が飛んだ瞬間、カメラを振ったとき、フォーカスの範囲に入れることができたのが1枚目の写真です。

EXIFは以下。
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/29003960803/meta
補足
AF設定=AFC、 
AFエリア=中央1点

1枚目はトリミングあり
2枚目は1枚目のトリミング無し
3枚目はピント合わず

書込番号:20204683

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/09/17 20:47(1年以上前)

当機種
当機種





>hirohiro2013さん

一枚目、ナイス!ですね。偶然とは言えよく撮れてると思います。

自分も先日、ほんの十分程の時間でしたが、同じチョウ(多分?)
を撮ったのではと思い出してレス入れさせてもらいました。

飛翔チョウ撮りは難しいことこの上ないですよ。飛び立つ瞬間を
撮ろうと思っても、チョウって意外と速いのでFZ1000のAF及び
捕り手のシャッター押し+シャッタータイムラグ等、追いつけないのは
身に染みてますので。これはチョウ撮りだけでなく、飛び立つ鳥や
トンボとて同様です。

自分の場合は数打ちゃ当たる方式で、まあ、無鉄砲な連写はしませ
んがとにかくチャンスかなと思ったらひたすら連写してその中からピン
トが合ったものだけチョイスしてます。(デジタルの恩恵ですね。)
AF-Cだと連写枚数が限られますし、連写のレスポンスの良いAF-Sを
使うことも結構あります。要はどれだけピントの合う被写界深度内で
撮れるかのことなので。

作例の一枚目、飛んでるシーン、SS1/125秒ですが、設定ミスでたまたま
撮れたものです。二枚目はiAズーム(換算800o)で大きく撮ってみました。



書込番号:20210070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2016/09/17 22:46(1年以上前)

当機種

ツマグロヒョウモン♀

毎朝納豆さん 写真のUp コメントありがとうございます(^-^)/

1枚目の飛翔、凄く綺麗に撮れていますね。

毎朝納豆さんのFZ200のクチコミ掲示板に投稿されている飛翔写真は以前から、拝見し、いつも感動させて頂いております。

私は、Upされていた、一眼レフで撮影したみたいに綺麗に解像しているギンヤンマの飛翔写真に背中を押されて、2014年の年末にFZ200を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=17679563/ImageID=1947538/

>自分も先日、ほんの十分程の時間でしたが、同じチョウ(多分?)
>を撮ったのではと思い出してレス入れさせてもらいました。

ええ。Upされている写真は、同じツマグロヒョウモンのメスですね。私のTopでUpしたのがオスです。

>飛翔チョウ撮りは難しいことこの上ないですよ。

これ本当にそうですよね。
特に、このツマグロヒョウモンの飛び方は、
 
花に停まって、ゆっくり回りながら、しばらく花の蜜を吸って、いきなりバタバタって飛んだとおもったら、
すぐ近くの花に停まって、ゆっくり・・・

を繰り返すので、なかなか飛翔を撮らせてくれませんでした。
飛び立つ3秒くらい前に 「今から飛ぶから」 って蝶が教えてくれたら楽なんですけど。
まだナミアゲハの方が花の上でホバリングしたりするのでチャンスが多い気がしました。

>自分の場合は数打ちゃ当たる方式で、まあ、無鉄砲な連写はしませ
>んがとにかくチャンスかなと思ったらひたすら連写してその中からピン
>トが合ったものだけチョイスしてます。(デジタルの恩恵ですね。)

はい。デジタルありがたいです。
最初にUpした1枚目の写真は45分くらい粘って、200枚以上撮った中の1枚です。

また、毎朝納豆さんの作例のUp楽しみにしています。(^-^)/

(昨年の夏撮った ツマグロヒョウモン♀をUp)

書込番号:20210514

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FZ1000」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ1000を新規書き込みLUMIX DMC-FZ1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ1000
パナソニック

LUMIX DMC-FZ1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月17日

LUMIX DMC-FZ1000をお気に入り製品に追加する <1375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング