
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2014年7月9日 09:00 |
![]() |
24 | 11 | 2014年7月1日 02:31 |
![]() |
23 | 7 | 2014年6月28日 08:30 |
![]() |
7 | 1 | 2014年6月25日 12:33 |
![]() |
10 | 4 | 2014年6月25日 04:12 |
![]() |
59 | 22 | 2014年6月25日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
みなさん、こんばんは。
4K動画から3840×2160(829万画素)の静止画が切り出せる4Kフォトを活用すると
野鳥の飛翔シーンや動きの激しいスポーツの撮影など、難易度の高い動体撮影で
今まで以上に、良い瞬間を撮影できる可能性が高くなりますね。
作例にアップしたアオサギの写真は、FZ200のクリエイティブ動画モード、SS1/1000秒
1920×1080(60p)のフルハイビジョンで撮影した動画から切り出した207万画素の静止画です。
これが4K(829万画素)になれば、静止画としても十分に鑑賞できると思います。
私自身、まだ4Kテレビを購入する予定が無いので
動画撮影は、これからも1920×1080(60p)のフルハイビジョンでの撮影がメインになりますが
4Kフォトを活用するために4K動画で撮影すると、テレ端が592mmになるようなので
動体撮影で望遠側を多用する人には好都合かもしれません。
15点

isiuraさんの作例に期待しています!
書込番号:17673113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8MPあれば静止画としても充分使えそうですね。
テレコンがないのが残念ですが・・・
書込番号:17674281
3点

100%個人的な感想なのですが
4K動画からの切り出しと
800万画素、30コマ/秒の静止画連写とは
似て非なるものだと思います。
別機種で4Kフォト目的で撮影したことがありますが
どうも馴染めませんでした。
こんなことを考えるのは、頭の固い古い人間だからなのかもしれません。
書込番号:17674707
1点

4K動画からの切り出しは、民生機だと今のところLongGOPで高圧縮された映像(しかもカラースペースは4:2:0で8ビット)からの一コマということになるので、10-12ビットRGB4:4:4のRAWで撮る静止画とはやはり画質は異なり、同列に語れるものではないと思っています。ただ、ニコン/キヤノンのハイエンド機でも静止画連続撮影コマ数が秒間最高11-12コマに対し、4Kだと800万画素で秒間30コマ、HDだと200万画素で秒間60コマあるいはそれ以上撮れるというのは、撮影ツールとして選択肢のひとつになると思います。これらは60iのインターレースでは考えられないことでした。
画像はDH4に600mmズームをマウントコンバーターを使って装着(35mmで1200mm相当)し、4K動画から切り出したものです。
書込番号:17674800
3点

上の書き込みでは否定的なことを書きましたが
誤解されるといけないので一応書いておきます。
基本的には4K動画からの切り出しには大きな可能性があると思っています。
自分はアップした画像のように日常の一コマを切り取るって使い方になります。
ただ、新・元住ブレーメン さんがお書きのように
動体では「LongGOPで高圧縮された映像」ということがひっかっかってくるかもしれません。
ビットレートが高い方がおそらく有利になるでしょうし
メーカーによって圧縮方法も違ってくるので
この機種が向いているってことが出てくるのかもしれませんね。
書込番号:17675766
4点

風風居士さん、じじかめさん、なぜかSDさん、新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
4Kフォトだけでなく、空間認識AFとフォーカスレンズの高速リニアモーター駆動による
オートフォーカスの高速化と7コマ/秒のAF追従連写能力の向上。
1920×1080のフルハイビジョン画質で120fpsのハイスピード動画の撮影が可能。
0.39型236万ドットの有機ELファインダーの搭載により
撮影者が高速で移動する被写体を捕捉し易くなるなど
FZ1000は、FZシリーズ伝統の動体撮影能力の高さに
更に磨きを掛けてきましたね。
FZ1000で動きの速い被写体を撮影するとき
画質にこだわれば、5472×3648(1996万画素)
7コマ/秒のAF追従連写で撮影するのがベストだと思います。
実際、私がFZ1000を使って動体撮影をする時は
ほとんど7コマ/秒のAF追従連写で撮影すると思います。
30コマ/秒のAF追従連写に匹敵する4Kフォトは
被写体の一瞬の動きを撮影できる可能性が高まる
新しい動体撮影手法の一つとして、必要に応じて活用すれば良いですね。
FZ1000の性能を引き出してやると
どんな写真や動画が撮れるか、今から楽しみです。
書込番号:17677140
3点

isiuraさんが、4k動画から切出した静止画を見て購入するか否か判断します。
isiuraさん、お願いいたします。
書込番号:17679012
1点

イツモダメオさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
これからも飛び物をメインに
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しみたいと思っています。
4Kフォトだけでなく、7コマ/秒のAF追従連写の作例もアップしたいと思いますので
楽しみにしていてください。
書込番号:17681447
3点

動画切り出しの場合、電子シャッターなので動きの早いものは歪まないか気になります。
書込番号:17692403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歪まないか気になります。
同一機種でもFHD記録よりも4K記録時の方がウネウネするので
その危険性は高いと思います。
もちろん気にならない被写体も多いかと思いますが
それなりに気を使うことになるのではと予想します。
書込番号:17693772
1点

なぜかSDさん
やはりそうなのですか。画面を横切るように高速に動くものは要注意ですね。
書込番号:17694735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。FZ1000は持ってませんが・・・って発売前の当たり前。
きっと誰かが試すだろう、4Kフォトでのカミナリ、稲光。
最高の一瞬が撮れるか、こんなハズではなかったとがっかりするか。
<補足>
フジのFINEPIX HS10、電子シャッターの毎秒10コマ7枚撮り連写・前後撮り連写。これでカミナリを撮ると、画面の一部にしか稲光が写りません。
一応、そん写真も、カミナリも遠すぎて失敗写真ですが。換算24mm。
上から3/5ぐらいがひさしの影になったかのように真っ暗なのは、その領域をイメージセンサーが走査中にはカミナリがまだ光っていなかったからです、たぶん。
FZ1000の動画なら毎秒30コマやそれ以上もできそう、HS10の毎秒10コマよりは速いから、ひょっとするとうまく撮れるのかも、だったらおもしろい。
<余談>
フジの「前後撮り連写」、他社では「パスト連写」とも言っていたか、シャッターボタン全押しの瞬間からコンマ何秒か遡った写真を記録する機能、1/30秒で光った瞬間を納められるのはこの機能のおかげです。
が、なぜかFZ1000にはないみたい。これとメカシャッター連写なら鬼に金棒だったろうに。メカシャッターでコレをすると耐久性の問題があるのかな。
書込番号:17706580
0点

下りあかつきさん、なぜかSDさん、スッ転コロリンさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
撮影する被写体や、撮影したい写真に応じて
電子シャッター、30コマ/秒の4Kフォトと
メカシャッター、7コマ/秒のAF追従連写と
メカシャッター、12コマ/秒の高速連写を使い分けるのは
撮影者の技術の一つだと思います。
私自身、4Kフォトでいろいろな動きの速い被写体の撮影にチャレンジしてみて
FZ1000の4Kフォトの可能性を試してみたいと思っています。
4Kフォトが撮りたくても撮れないカメラが多いなかで
FZ1000は、4Kフォトが撮れる数少ないカメラの一つですね。
どんな写真が撮れるか楽しみです。
書込番号:17710302
1点

パナソニックセンターで少しお話を伺いました。
4Kフォト、電子シャッターなので歪みは出るそうですが、通常の撮影時より少ないそうです。
スッ転コロリンさんの撮影例で少し触れられていますが走査するライン数が少ない分、歪みが少なく見えるそうです。
書込番号:17713519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
次期野鳥カメラとしてNikon D5300+タムロンSP70〜300を予定していた
のですがここに来てFZ1000が発表になりました。
重さ2/3、長さ2/3、秋の渡り鳥シーズン頃には値段も2/3?
ネオ一眼の弱点だったファインダーの見易さとAFの速さが進化したので
残る課題はセンサー面積がAPS-Cの1/3で画質がどうなのかですね!
キャッシュバックキャンペーン(あと5日)を見送って実写レポートが
出るまで待つべきかどうか、決断を迫られています。
皆様のアドバイスをお聞かせ下さい。
3点

Nikon D5300を最近買ったのですが、
一度光学ファインダーを使うと、
見やすさがEVFに比較にならないくらい良いので、
コンデジのEVFに戻りたくないですね。
D5300の広告を見ればわかるように、
D5300の一番の売りは解像が良くてトリミングしやすいことみたいです。
今わかる範囲では、
LUMIX DMC-FZ1000のメリットはデジ一眼より軽くてコンパクトで焦点距離の範囲が広いということです。
書込番号:17671397
4点

> 野鳥を追うのに400mmだと少し厳しい気が!
デジ一眼並みの解像度があれば、400mmで十分だと思います。
画質はどうなのでしょう。
発売が楽しみですね。
書込番号:17671407
3点

テレコンが発売されないと、望遠が不足かも? 出ない気もしますし・・・
書込番号:17672257
2点

500万画素 換算800mm という考えもできます。(EXズーム/トリミングズーム)
書込番号:17672611
4点

後継のニコ1が同じセンサーを積んでくれることを期待して、FZ1000はパス・・・という選択肢もあるのでは?
書込番号:17673790
2点

なんとなくですが、気持ちが固まっているように感じますので、
キャッシュバックキャンペーンに一票です!
「4K PHOTO」だと、カワセミのダイブシーンとかも比較的撮りやすいのでしょうか。
いずれにせよ、FZ1000は魅力的な機能と性能が満載ですね。
書込番号:17674014
1点

>野鳥を追うのに400mmだと少し厳しい気が!
他のクチコミにもありますが、
ホームページの中に
「超解像技術」の応用により実現したiAズームを使えば、2010万画素のセンサーを活かした高い解像感で、32倍までズームアップすることができます。
とあるので、これで800mm可能だと思います。
パナのこの機能を使ったことがないので画質は解りませんが・・・
書込番号:17674102
1点

皆様、色々なご意見有難うございました。
結論としてD5300が順調に値下り中
の様なので、購入は先送りと致します。
FZ1000の評価が定まる頃(8月?)
に、じっくり再度検討したいと思います。
書込番号:17680447
0点

D5300は下がっても、年内にボディ6万位でしょ。
5千円程度の値下がり待つのに半年も費やすとは。
レンズ込みの価格で一律に比較できないが、この程度の価格でも
渋ってるようでは、FZ1000の評価が定まる頃に再検討とは
言っても、まだ当機は8万はするだろうから、どうせ買わないでしょうね。
書込番号:17684879
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

確かにSONYさんの1型センサーは大変素晴らしいものですね!
書込番号:17670533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数が同じですし、パナのこれまでのアスペクト比の4:3ではなく3:2ですから
ソニーセンサーの可能性が高いと思います。
書込番号:17670575
2点

画質の違いはレンズと映像エンジンの違いでしょうね〜
書込番号:17670736
1点

ソニー裏面照射 GH4の映像エンジン なんちゃってライカレンズ 外国のYouTubeのレポート見る限り充分ですね。
書込番号:17670769
3点

パナは、今まで以上にカメラ用等の部材外販にリキ入れ方針だそうで、
その上がりでSonyから高級センサ購入の図式ですかね〜。
書込番号:17671266
2点

G1が発売された時、超解像モードに魅かれて購入したがタラタラで悲惨でしたが
FZ200では非常に良くなりました。
EVFも0.2インチから0.39インチに改善され長年の悲願でした・・・
野鳥撮影での400mm相当は足りませんがEXズームで我慢する事になります。
2000mm相当に持ち上げるにはボーグなど天体用の対物レンズを使った
大砲テレコンを自作します。
その場合、最初からレンズ交換機にすれば良いと言う理論になりますが
趣味の問題と考えれば解決です・・・
書込番号:17673828
3点

若干スレ違いですが・・
こちらで比較できます。24Pだそうですが。
FZ1000
https://www.youtube.com/watch?v=pGAE56UZalo&list=UUqP1gIWh2SM3lRXf373gMNQ
RX10
https://www.youtube.com/watch?v=1FRJ3Vy_Nr4&list=UUqP1gIWh2SM3lRXf373gMNQ
同時撮影しているようなので比較しやすいです。
画面左下の前へ、次へをクリックすると比較しやすいし通しで1080Pを維持したまま見れました。
気づいたこと、
雲の諧調がFZ1000の方が良いが、RX10も露出を調整したら良くなるのかもしれない。
FZ1000は青みが強くRX10は赤み。これも調整可能かもしれない。どちらが正しいのかは判断できないが、FZ1000の方が落ち着いている印象を受けるがRX10も悪くない。
正面建物のメインエントランスの建具のディテールはほんのわずかFZ1000の方が良いように見える。
ランダムに見たら、どっちがどっちとは誰も言えないと思います(笑
どちらの応援席に座っているかによって評価が違うんでしょうね。
できることならパンしてモアレを確認してみたいところですね。
書込番号:17674156
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
4Kよりもハイスピード動画が1920x1080、30p、センサー出力 120コマ/秒 で撮影できるところに一番魅力を感じる。
パナ機は購入したことはありませんが。
GTレースから昆虫まで撮影対象なので、自分の購入可能価格帯のカメラでハイスピード撮影に秀でたものに非常に魅力を感じていますが、今の希望はFHDで240コマ/秒以上の動画撮影ができる機種。
いま使っているカメラ(と言ってもビデオカメラ)のハイスピード撮影時のフレームレートが1440×1080,60i,240コマ/秒なので、どちらがいいのか微妙なところですが。
この機種がシリーズ化し、順調に性能アップされることを期待します。
又は、他の機種が希望性能を達成する前に5万台になったら購入かなぁ。
また、この機種のハイスピード撮影時のビットレートも気になる。
いままで殆んどパナ機に興味を感じなかったけど、カメラ部門やめずに頑張ってほしいですね。
書込番号:17663942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

順調に復配していますので、カメラ事業を止める事はないと思います。
GM1はミラーレス市場ではナンバーワンシェア(日経情報)ですし。
ただし、コンデジはハイエンド化に絞る傾向です。
そう言えば、そろそろ総会ですね。
書込番号:17664234
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
このFZ1000の発売めちゃくちゃうれしいですし、心待ちにしていました。
FZ50を2006年に買って8年、いまだ現役で使っています。
新卒で会社に入社した年で、一番最初に買った高額のものがFZ50です。
途中で、フジを使いましたが、ピントがズレやすく、ピントが合うのも遅かったです。
ズームリングの機種じゃないと嫌なので、フジを買ったのです。
撮影対象は「鉄道」
走行中の鉄道にとっては、ピント問題は大問題です。
また、ズームレバーでは、まともに撮れません。
そのため、フジはやめて、以前使っていたFZ50をひっぱり出してきて、再び使い始めました。
現在、愛用しています。
パナソニックの性能は素晴らしいので、ズームリングの機種が出ないか5年ほど待っていました。
そして、今日、電気屋に行ったら、FZ1000専用パンフレットがあり、何となくみたらズームリングじゃないですか。
もう、その時はうれしくて うれしくて。
実機はなかったですが、待ちに待った機種です。多少高くても買うことにします。
自分みたいにFZ50ユーザーはいるのでしょうか?
FZ50には愛着がつきすぎているので、買い替えても廃棄などはしません!
6点

まだ出ていない機種なので断言はできませんが
この機種のズームリングは FUJI機とかデジイチのズームリングとは違い
電子的なスイッチでの操作だと思われます
つまり、回す角度で画角を決めるということは出来ないので
FZ50とは感覚が違うと思われますので
実物を触って 納得されてからの購入をおすすめします
一気にズーム位置へ移動はできなくても、ズームリングでの操作は
かなり細かく制御できそうなので それは魅力的なんですけどね
書込番号:17658583
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/653/861/html/014.jpg.html
ズームでレンズが伸びるようなのが気になります。
テレコンは待っていても出ない可能性もありますし・・・
書込番号:17658660
0点

八木っちさん、こんにちは。
僕もFZ50ユーザーでした。
パナのカメラはFZ30が最初で、FZ50が出るとこちらも買ってしまいました。
特にFZ50は気に入ってずいぶん使いましたが、後継機にふさわしいカメラが何年も出ず、高倍率機はFZ150に乗り換えました。
FZ150もなかなかいいカメラだと思います。
しかし、マニュアルズームができないこととEVFの貧弱さが不満でした。
そこにFZ1000です。
何年も理想の「FZ」を夢想してきましたが、その95パーセント以上がかなえられた気がします。
ほとんど躊躇なくモニター販売に応募し、そのアンケートの中で、「やっとFZ50の後継機が出たという気がします」と書いていました。
決め手はやはりマニュアルズームができること、にあります。
確かに、この「マニュアルリング」は電気的に動作させるものかもしれませんし、FZ50のようなインナーズームではないのですが、とにかくマニュアル操作を復活させてくれただけで、拍手!です。
僕は仕事でもプライベートでも毎日のように写真を撮り、フルサイズ機、APS-C機、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ機、高倍率コンデジ、スナップ用コンデジを、撮影地と被写体で使い分けていますが、FZ1000を入手したら、今までの「使い分けバランス」が崩れそうな予感があります。
なお、僕が使っていたFZ30とFZ50は現在引退していますが、いまだに我が家にいます。
何だか愛着があって捨てられませんよね。
書込番号:17659295
2点

スームリングは電気的だとしても、
ズームの微調整ができるのは間違いないです。
電気的ということで、ほんのわずかなタイムラグはあると思いますが、
その辺は実機を触って確かめたいと思います。
光学ズーム倍率を抑えたのも、ズームリングでの微調整をしやすくするためなのかもしれませんね。
書込番号:17663411
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
付き合いのある、ヤマダで聞きました。
センサーが大きくなって、写りも期待出来て、気軽にスポーツを撮るにはいいと、思ったので。
やはり、発売当初は、9万円の中ばで、10%のポイントが、付くようです。
ちょっと、高いですね。
5万円ぐらいならと、と思いましたが、センサーが大きくなったので、中々の値段設定です。
一度は、使ってみたいですね。
5点

次期機種がでるタイミングで中古を探すのが良いかもですね(^◇^;)
FZ200の中古を期待してますo(^▽^)o
私は今だ100なので(;´Д`A
書込番号:17646278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いにこしたことはないですが、
FZ-200の価格推移では、発売後2カ月で15%ダウン、
1年後で35%ダウン、という感じですね。
それを当てはめると1年後で93000x0.65=60450円
5万円台になるのはちょっと先かなと思いますが、
安易に価格を下げてしまうと他機種の価格と整合性がとれなくなるのでどうかな、と思います。
1インチのセンサーだけなら1万もしないでしょうが。
書込番号:17646519
3点

5万円台になる頃には、もっと魅力的な機種が出てくると思います!
書込番号:17646592 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>発売当初は、9万円の中ばで、10%のポイントが、付くようです
ヤマダウェブコムでも98000円(ポイント10%)となっています。
実店舗でその価格なら安いと思います。
http://www.yamada-denkiweb.com/4150130013
>5万円台になるのはちょっと先かなと思いますが
5万円台になるまで待っていたら後継機が発売されると思います (^^ゞ
書込番号:17646603
5点

ヤマダで聞きました。・・・安いです。9万円の中ばで、10%のポイント→実質8万5千円
何処のヤマダでしょうか?
書込番号:17646775
2点

http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-FZ1000/pd/4549077133120/
9万円ちょうどぐらいが、発売時の価格かも?
書込番号:17646857
1点

MiEVさん
値段が、下がるのが先か?!
物欲が、下がるのが先か?!
書込番号:17648849
2点

nightbearさん、お早うございます。
そこが、悩み所です。
PanasonicのAFの良さを、サッカー撮影で、使ってみたいです。
今までは、センサーが小さかったので、今度のは、楽しみです。
書込番号:17648871
2点

MiEVさん
撮ってみたいと思う気持ちが、上何か!?
売価の方が、上何か!?
書込番号:17648907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、今、メインのカメラはありますから。
現状のコンデジを、現場でどの位使えれるか、を見たいわけです。
金額と、物欲を考えると、今の金額だと、物欲は下がってしまいます。
元々、お散歩用として、GM1を、考えていました。
GM1が、発売されて、半年ですが、あまり下がりません。
そこに来て、FZ1000が、発表されました。
選択肢が増えました。
個人的に、数ヶ月後に、保険の利かない、インプラントを数本入れないと、いけなくなりました。
目茶苦茶の出費です。
そうなので、安い方がいいですね。
書込番号:17648942
2点

MiEVさん
選択枠増えて
インプラントの本数増えて
書込番号:17648996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に遊べるカメラだと思います。
次は誰か人柱の立候補をお願いします・・・・
昔から人柱は若くて美しい娘と決まっていて爺さんはダメです・・・
書込番号:17652718
0点

予約しましたが、高いのかな?
正直、f2.8通しなら12-3万でも購入していました。
FZ150・FZ200と操作性も良く、RX10より好感が
持てました。
ただ、フロントテレコン設定が無いのが少し
残念かな?
どうも、価格面でRX10を意識しているのかな?
コストダウンして、削除している面が多いのが
残念です。
RX10・FZ1000は、価格相応と思っています。
書込番号:17653039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、フロントテレコン使えないんですね。
色々見ていたのですが、残念です。
そうすると、最大400mmですか、ちょっと、残念です。
書込番号:17653860
1点

MiVEさん
初めての投稿で失礼します。FZシリーズを愛用し
今はFZ200、G2やGX1使用しています。
確かにテレコン使えないのは残念ですが、
その代わりにiAズームやEXテレコン使えるので
これらである程度カバー出来るのではないかと思っています。とにかく期待大ですね。
書込番号:17655479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jitchanさん、こんばんわ。
指摘のあったiAズーム・EXズームは、期待していません。
いつも、フルサイズやAPS-Hを、使っています。
FZ200の画像を、見た事がありますが、日中(ISOを下げても)でも、荒れて見えました。
今度は、センサーが大きくなって、期待はしていますが、お勧めのズームは、荒れないと、PanaのHPにありますが、期待はしていません。
使うなら、400mmまでと、思っています。
書込番号:17655553
1点

MiEVさん、綴り間違えてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
EXテレコンもセンサー大きくなって少しは
実用になるのではと考えましたがだめでしょうか。
どこ迄我慢できるかは人それぞれでしようね。
テレコン発売してくれるとありがたいのですが。
FZ200でもう少し画質が良ければなーと思ってましたので、
センサーが4倍になっただけでもほしくなります!
書込番号:17656047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400mmなら、サッカー専用スタジアムなら、問題無いです。
陸上競技場だと、ちょっと、短いです。
すみません、サッカーしか、撮らないので。
コンデジでも、AFの評判のいいPanasonicなので、期待しています。
書込番号:17656094
1点

フィルター径が62mmですからステップダウンリングを付ければ1.7倍
テレコンが装着できますが、鏡筒が弱いからサポートステーを考えれば良い。
改造マニア達がレンズアダプターを自作するのは100%の確率でしょう・・・
書込番号:17657027
1点

6/25(水)12:00現在、価格.comでの価格が8万円台前半になっています!
書込番号:17664173
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





