
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 29 | 2014年9月2日 17:06 |
![]() |
64 | 15 | 2014年6月21日 23:19 |
![]() |
35 | 14 | 2014年10月19日 00:57 |
![]() |
31 | 9 | 2014年6月25日 07:22 |
![]() |
48 | 12 | 2014年6月13日 15:25 |
![]() |
30 | 6 | 2014年6月13日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ200の製造国が日本から中国に移行したようですが、FZ1000は日本製のようですね。
もしかしたら初期ロットのみ?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/653/861/html/007.jpg.html
6点

気合の入った新機種は日本のラインで生産・・初期不良にも素早く対応できるしね
次の新機種の生産準備に合わせて中国にラインを移す・・売れなくなったらスパッと切れるし
ってとこかな(^_-)
業界の人間ではないので全く根拠はありませんから、悪しからず。
書込番号:17641512
1点

FZ1000は日本製ですか。
自分が購入したパナ機
G3‥中国製だった記憶
GX1‥日本製
G6‥中国製
ローコスト機が中国製って事なんでしょうかね‥?
書込番号:17641924
3点

開発と初期生産は海外だと危ないので日本で行い、もう大丈夫だろうというところで海外生産に切り替えるパターンがありますね。
そういう場合は当初は日本で後から中国製になったりします。
油断すると、不良品が多発し使用部品が本来の基準から落ちていてリコール対応のようなことが発生します。
多少知識のあるユーザーだとやはり日本製がいいのですが、選択できないのでしかたなしに海外製を購入するハメになっているわけです。
同じ製品で 日本製と海外製いずれかを選択するとしたら日本製を選択する人が100%でしょう?
国産だからではなく、日本製だからです。
デジカメなんかの精密機械は誰が作っても同じとはまったく思いません。
書込番号:17641948
7点

まあ、単純に基板や成形品などの部品は中国で作って、日本で組み立てるだけなんだろうなとは思いますけど。
それとも、全部日本で部品調達なのかな?
高くつきそう^_^
基板のチップは同じにしたいだろうから、やっぱ中国で実装してるのかな?
だとしたら、そんなに品質の差はなくなりそうだけど…
なんというか、中国人の品管てのがザルでね…機能してないんですよね。
ワーカーも同じでただ組み立ててるだけで、何か不具合があっても疑問持たずに組み立てるだけ。
そこらへんのきめ細やかさ日本人のほうが良いなとはおもう。
部品が同じで、ほぼ完成されてる物ならば、組み立てだけなので差は無いかもね^_^
書込番号:17642060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの場合、組み立て後の画質チェックがいるでしょうから、中国製は心配です。
パナの食器洗い器ですが、日本製はまったく故障知らずなのに、中国製は1年ちょっとで壊れました。
偶然かもしれませんが、中国製は色々心配です。
生産数量が少なければ、中国移管はないと思います。
書込番号:17642628
5点

GH3も中国製ですから、金額で決めているのではないようです。
書込番号:17642780
1点

やっぱり安心の日本製に限りますね。
『品質さえ確りしていれば生産国は問わない』というのは一見正論のように聞こえますが、この流れが続く事で何が起きるか?
日本から工場が無くなる→勤め先が消える→失業者が増える→最悪は生活保護受給者が増える→税負担が上がる。
つまり国民の平均所得が減るのであり、失業しないとしても給料が減るという方向に流れていくのです。
そもそも物売りだけで繁栄を築ける国家なんて有り得ないでしょう。
アメリカを見れば分かるように経済格差は広がるばかり。
『明日はわが身』という言葉がある事をお忘れなく。
アベノミクスの成功の鍵は国内に雇用を作る事であるから、日本製の工業製品を如何にして増やすかというのが重要なのですね。
子供たちの将来のためにも日本製を選んで買いましょう!
書込番号:17649434
12点

私は、ブルーレイのメディアを買う時は、同じメーカーのものでも必ず日本製の方を買うようにしています。構造上何層にもなっているようで、日本製の場合はそれらが接着剤でしっかりとプレスされていて長い耐久性かあるそうです。外国産は日本製に比べると少し耐久性が劣るそうです!
書込番号:17649558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも今は円安傾向だから、日本と中国での生産はコスト的にトントンらしいですね。
中国の人件費上がっているし。
書込番号:17649678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、昔、CD-Rなどは国産の方が膜厚が厚くて、たい製よりも劣化せず、耐久性が良いなんて話でしたね。
THATS ?太陽なんちゃら?の国産のをアキバで買ってた気がします。
書込番号:17649694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの大失敗は、MADE IN JAPAN というブランドの価値に気付かず
価格競争の土俵に乗ってしまって製造コストのみ追っていったことだと思います。
多少、山椒をピリッと効かせる付加価値が有って一時の優位に立てたとしても、技術立国が価格で競争してはいけません。
などと、熱く語ってみましたが(笑、
特別にFZ1000だけは競争して欲しい(^^;
書込番号:17649803
10点

フラッグシップ機のGH3,GH4ともに中国製です。
買った時はがっかりしましたが、やむを得ないと思います。
グローバル化の時代ですから、海外のいろいろなところに工場を
造らないと生き残れないのでしょう。特に中国でパナ製品を売る
にはそれが求められるのかな?と思います。
ただし、国内技術と雇用は守って欲しいです。そして、メイドイン
ジャパンをブランドに商売できるよう頑張ってほしいものです。
書込番号:17649976
0点

ここに来るほとんどの人達は価格を安く要求するので、メーカーはその対策として中国の移管したのでしょう。
70円台という円安もあったのでしょう。
今は100円台で中国の人件費も上がっているので、トントンと聞きます。
日本製を増やすにはみんなが高くても良い物という考えを持たないとダメでしょうね。
まだ、インフレからの脱却は出来てないけどね^_^
しかし、RX100って値段通り、良い作りですね。ビューファインダーもFZ200とは比べものにならない感じ。
でもあの値段出すなら一眼レフかなあとは思うけど。
さあ、FZ1000はどんな感じになるやら???
書込番号:17650027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX10でしたね^_^
書込番号:17650544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国人観光客はこぞって「日本製」のものを買っていくとのことです。
「日本製の方が安心できる。」という理由だそうです。
家電量販店で大きく「日本製」とアピールしているのはそのためかと。
まさかとは思いますが、同じ製品でも国内向けは外国製で、グローバル
モデルは「日本製」にしているとかはないですよね...?
書込番号:17661506
2点

さっき、MADE IN JAPANの掃除機が届いたのですが、思いっきり組み立て不良でした。。。
何でだろう。初期ロットでもないのに。。。
思うんですが、普及価格帯の日本製にそれほど信頼は感じなくなりました。。。
書込番号:17674814
2点

日本製でも組み立ては外国人労働者が多いからね
書込番号:17674871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何時もゴロゴロさん
そういう観点で見るの忘れてました。。。
ならば、仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:17675000
0点

当方8月14日に到着し18日に初期不良発覚。
HDMIから映像が出力されない状況で修理に出しましたが未だ帰ってきません。
国産であっても初期不良に対する対応は特に早いと思えません。
修理の状況報告も一向に来なかった為、こちらから連絡するも来週以降になるとの事で、いくらなんでも1か月かかるのはどーかと思います。
パナのサポート体制が疑われますね。
書込番号:17893875
0点

FZ200のように後半?中国産になる可能性考えると
値下がり待つ前に買わないと・・
と、思わせる手だったりして。
書込番号:17893923
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000のほうが微妙に暗い。
本体の差というより、レンズの差がでているような気がする。GH4についている
レンズのほう優秀。FZ1000はレンズ替えようがないから、レンズに凝りたい人は、
GH4のほうが良さそうだね。でも、そんなに極端な差はないのでは? 露出が違う
と正確な比較が難しいね。
書込番号:17639766
9点

>結構差があるのが分かります。
露出と言うかレンズの明るさだけの様な気がしますが。
書込番号:17639791
7点

差、ありますか?
正直いって あまりよくわからなかったです。なんとなくGH4のほうがいいような気もするんですが、GH4って書いてあるからそういう気がするのかも知れない と思いました。
書込番号:17639792
4点

FZ1000の方が1/3段ほど露出が暗いですね。
それで印象が違うように感じるのかもしれませんが、
雨に濡れた葉っぱの質感や木の幹の描写などにはかなり差があると思います。
やはりレンズの差でしょうかね?
書込番号:17639829
5点

「雨に濡れた葉っぱの質感や木の幹の描写」
差があるとしたらそこかなーとは思いました。
暗所や 動きもの、ズームしたときのオートフォーカスの追従の様子とか 比較を見てみたいですね。
書込番号:17639837
3点

1080pのさらに半分、
つまり25%に縮小された映像でも解像力の違いが分かる
等倍だと結構解像力の差があると思うよ
あと縮小された映像でも階調が違うよね
このあたりがチェックポイントかな
この映像から分かることはこれぐらいかな
サンプル映像が接写で太陽光の影響もあまりない環境だからダイナミックレンジやカラーバランスは評価は出来ないかな
価格差があるからGH4が良くて当然だね
書込番号:17639950
3点

色がかなり違いますね。どちらが見た目に近いのでしょうね?
書込番号:17639972
1点

GH4のほうがよさそうに見えますが、FZ1000も予想以上の健闘<買うならこっちだぁ\(◎o◎)/!
書込番号:17640151
7点

違って当然でしょう。
違わなかったら、大変です.....
書込番号:17640934
4点

暗いというか初期値のコントラストの設定の違いという風に思ったので、動画をスクリーンキャプチャしてFZ1000側のみコントラストを下げてみました。
WBも少し青かったので合わせてあります。
露出は一切いじってません。
書込番号:17645487
1点

もちろんGH4のほうがフォーマットも大きいしレンズも良いからデティールが良いけど、FZ1000もレンズ込みでこれならお見事でしょう。
動画では完全においてかれちゃったね、ソニー。
α7Sが控えてたから出し惜しみしちゃったかな?
書込番号:17646701
2点

暗所撮影は厳しいかな
4K → 1080pにダウンコンバートしても暗部に隠れたノイズ量が目立つ
昼間番長かな
https://www.youtube.com/watch?v=8SlQ31ii-lk
書込番号:17651980
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ70のユーザーです。FZ1000を検討しております。
ビデオカメラとしての4K仕様はHDタイプと比べて縦横それぞれ2倍ということで緻密な画質
についてイメージできるのですが、
デジカメ画質としてはFZ70の1610万画素に対して、本機は2010万画素と1.3倍近く迄の
アップとなります。
4Kカメラと言いましても、静止画についてはこの程度の画素数の違いと考えてよろしいのでしょうか。
3点

追記で恐縮です。
有効画素数に対して、記録画素数は共に何故大幅に増えているのでしょうか。
書込番号:17632173
1点

静止画撮影時の話ですよね?
>静止画についてはこの程度の画素数の違い
画素数についてはその通りかと。
画質に関してはセンサーが大きいので良くなるでしょうね。
>有効画素数に対して、記録画素数は共に何故大幅に増えているのでしょうか
ちょっと意味がわからないのですが。
[3:2]5472x3648で約2000万画素ですので、有効画素数と記録画素数は一緒なのではないですか。
それとも、4K動画からの静止画切り出しのことについてのお話しなのでしょうか。
書込番号:17632547
3点

FZ1000
総画素数2090万画素(有効画素数2010万画素)の1.0型センサー。
静止画の最大記録画素数は5472x3648(約1996万画素)。
動画は4Kで3840x2160(約829万画素)。
FZ70
総画素数1680万画素(有効画素数1610万画素)の1/2.3型センサー。
静止画の最大記録画素数は4608x3456(約1592万画素)。
動画はフルHDで1920×1080(約207万画素)。
>4Kカメラと言いましても、静止画についてはこの程度の画素数の違いと考えてよろしいのでしょうか。
4Kといっても静止画の記録画素数よりはかなり少ないので、動画と静止画の画素数は比較しなくても良いのでは?
書込番号:17632629
4点

皆様、ご教示ありがとうございます!
記録画素数については有効画素と合いますね。私の勘違いでした。
静止画の場合、画素数はそれほどアップしていないけれど、センサーが
大きくなり鮮明な写真が撮れると考えれば良さそうですね。
書込番号:17632746
1点

勘違いというか全く何もわかってないと思う。
説明されてもなんのことなのか理解できて
ないんだろうな。自分が何がわかってないのかすら
わかってないんだろうな。
最後の締めも、的外れのとんちんかんな返事だもん。
書込番号:17633414
8点

>静止画としての4K画質とはどの程度の違い
>4Kカメラと言いましても、静止画についてはこの程度の画素数の違い
なんか着目点がおかしいですね。
4K動画と静止画を混同しているし、この二つは別に考えたほうが良いです。
書込番号:17634536
4点

4k動画から切り出した静止画の画素数は約800万画素です。GH4でもEOS-1DCでも全て同じです。その程度の写真にしかならないということです。
でも、FullHDから切り出した静止画はどんなカメラで撮ろうが207万画素なので格段に高品位になっているとは思いますが…。
書込番号:17634597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

800万画素あれば、A4くらいは問題無くプリントできるようなので、それなりに期待してます
書込番号:17635085
5点

8MPあればワイド四つ切りぐらいにはプリントできますが、16:9ですから使いにくいでしょうね。
書込番号:17635498
1点

何故、4Kで60fpsは出ないんですかね?
書込番号:17638555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。静止画のスレッドでしたね。お許し下さい。m(._.)m
書込番号:17638585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来4kも60pが理想ですがセンサーやエンジンの処理能力やコスト、インターフェースも現在のHMDIをダブルにしなくてはならないなど、まあ、妥協です。
この先は、4kのスタンダードは60pになると思います。
書込番号:17639022
1点

miles.dさん、こんにちは。
この先は60fpsになるかもですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17639340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000、及びGH4とも、発売当初は16:9だけしか設定出来ませんでしたけれど、10月1日のファームウェアアップ『 Version2.0』から16:9以外のアスペクト比でも撮影、切り出しが可能になっていますよ。
書込番号:18067301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
対抗機種のRX10等との画質比較サイトがあります。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-fz1000/6
画像に触れると、両方の拡大画像が見れますね。
もともとRX10もとても解像度高いのに、FZ1000
の方が高いとしたら
凄いと思います。
他のカメラ画像との比較も出来ます。
書込番号:17622002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=17617509/#tab
JVCプロジェクター700RにLUMIX DMC-FZ1000のサンプル動画を4K入力して写真を撮り
このスレの8,10、11番目のレスに合計12枚のせました。
フルオートで撮ったために設定の影響があると思いますが、コントラストが高いので
パソコンの液晶で見るのと印象が違います。
書込番号:17622307
5点

うーん。
FZ1000は予想以上に検討してると思いますよ。
iso3200超えてくるとFZ1000の方が粘り強く残ってますね。
中央やや上の文書の文字がRX10の方が潰れるのが早いですね。
色に関してはチャートの実物見てないので何とも言えませんね。
書込番号:17622565
6点

http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-fz1000/7
サンプルがかなりありますね。参考になりました。
書込番号:17623254
3点

じじかめさんも元FZユーザー。私もですが^^;
あの頃の夢が実現されたような素晴らしいスペックですね。
こうした画質比較は、非常に難しいですね。過去いろいろ気になる
カメラを比較してみましたが、ピント位置、照明、画角などが様々に
条件が異なっていて、単純な比較ができない気がします。
RX10はピントが合ってないところがある様に見えます(それが実力?)
FZ1000は、過去のFZユーザーの意見を沢山取り入れて、実現化
していると思います。買うならFZ1000です。
一眼に行っているので、簡単には戻れませんが^^
書込番号:17623689
2点

静止画に関しては、素晴らしいです。
レンズ一体型一眼のは、高倍率でも流れは少ないですね。
両機共に85mm相当 F5.6で撮影していますが、4隅の解像度はFZ1000に分があります。
少なくとも、この条件ではFZ1000のレンズの写りが勝っているようです。
高感度もFZ1000が解像感を失わない処理をしています。暗部のノイズ処理も上手いようです。
望遠側の有効口径は、
FZ1000 146mmF4=36.5mm
RX10 73.3mmF2.8=26.2mmですから、ボケ量もFZ1000が期待されます。
RX10で凄い物が出たぞと思いましたが、FZ1000はもっと凄いことをしてくれましたね。
これから、1インチが熱くなるのでしょうね。
書込番号:17624806
2点

焦点距離とF値の推移が載ってました。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-fz1000?utm_campaign=internal-link&utm_source=features&utm_medium=homepage-block&ref=features
このEquivalent ApertureのグラフではFZ1000の開放F2.8は広角端だけ?
徐々にF値は上がって換算200mmより手前から開放F値は4.0になる感じ。
最短撮影距離(マクロ設定)も換算400mm位置で1.0mだからなぁ・・
暫くはRX10を使い倒す事になるかな(^_^;)
書込番号:17627697
1点

いろいろ機能アップしてる部分もあり魅力もたくさんありますが、ビジネスバッグに放りこんで持ち歩くには、やはりRX10の塊感あるサイズが限界かなあ。
私的にはRX10より約3センチのレンズの出っ張りが、一眼レフとの大きさの差を失わせてて、出動機会が休日だけになりそうで、そこが気になります。
GX7も買っちまったし、日常持ち歩きのサブはやはり、当分、RX10とGX7をとっかえひっかえで十分かな。
年輪ボケの弱点ついてきたのは意図的なRX10対抗感がありますが、果たして開放での光芒の美しさを凌駕できてますかね。SONYのマルチショットNRと同じ機能のせてきてるので、夜景もそこそこ期待はできそうですが。
手持ち夜景はRX10も滅法強いですよ。iso800以上の高感度画質を議論するより、このサイズのカメラで重要なことは、夜景スナップでiso800程度の綺麗な画質で手持ちでブレなく量産できるかどうか。それ以上を求めるニーズなら、そもそも三脚に一眼です。結局、三脚必要だとミッドサイズのサブの必要なくなりますからね。
やはり運動会とか鳥とか望遠側のニーズある人向きですかね。当分はRX10マーク2の可能性も含めて様子見します。
書込番号:17629316
2点

センサーはソニーの1インチのようなので個々のメーカーの味付け(画像エンジン)の違いぐらいしかないでしょう。
236万ドット高解像度の有機EL(ソニー製?)のEVF(RX10は144万ドット)を搭載しているので、ハードの仕様から見ると割安に見えます。
フジやオリンパスからも近々1インチタイプが出る(たぶんセンサーは同じ)との噂もあるようなので、揃い踏みした時点で比較し、価格も含めどの機種を購入するか決めた方が賢い選択かもしれません。
1インチタイプの非レンズ交換、高倍率ズーム機は一つのジャンルを確立しそうですね。
書込番号:17663499
0点

一晩で1万以上下がってますね。
LX8や各社の新製品が控えているから予約が伸びないのでしょうか。
アマゾンみたいに発売時の価格に合わせてくれるなら良いけど
そうでなかったらまだ様子見が良いかもしれませんね。
書込番号:17663581
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
5M記録のEXズームで、FZ200の1/2.3型と同程度の使用面積になり、
つまりFZ200を500万画素にしたような雰囲気になると思います。
800mm F4 1/2.3型 5Mピクセル (相当)
こう考えてもドットピッチにかなり余裕があるため、
解像力は、かなり良いでしょうね。
4点

オプションにテレコンが無いようですね。(想定外?)
書込番号:17621211
0点

CanonSX50のデジタルズーム時(50倍x2=100倍)と、FZ1000の5M時の100倍では、どちらが画質がいいですかね。
書込番号:17621251
3点

LUMIXは超解像機能など積んでいればキャノンよりピントはいいかもしれません。
書込番号:17621286
2点

私としては、EXズームは記録画素数が落ちるので超解像iAズームを使います。
超解像iAズームを使用すれば、フル画素で2倍の32倍ズーム(換算800mm)が可能です。
さらに、EXズーム(5M時で2倍)も併用できるはずなので、64倍ズーム(換算1600mm)となります。
このときのそれぞれの画質も気になります。
書込番号:17621394
8点

F2.8通しでなくて、T端400mmか。
これだと、どうしてもレンズ交換式に目が行く。GH4に....。
書込番号:17621395
3点

25-400mm相当で全域F2.8なら、重さも値段も降参です。
書込番号:17621446
9点

そんなに重いの〜、って見たら780g。確かに重そう。レフ機だと当たり前ですけどね。
当方、こういう機種が使いこなせなくてダメですが、FZ200など使われる方には朗報でしょうね。
懐はレフ機のレンズ購入で、夏向きになってしまいました。
書込番号:17621527
2点

780gを重いと言ってどーする?みんなまだ若いんだし。
今使っているFZ150より200g重いけど、これ1台だけですむなら苦にはならないだろう。
EOS55とEF28-70 2.8L、EF70-200 2.8Lを持って300mくらいの山を登り降りした
ことも有るので。(って、18年前のことだったけど。)
書込番号:17621600
6点

問題は、望遠端の解像度。
高倍率ズームは望遠端の解像度が悪いカメラが結構ある。このカメラは
どうなんだろうか?
私は3倍ズーム程度しか使ったことがないが、3倍程度でも、単焦点に比べると
画質が落ちるし、歪みが生じる。
書込番号:17621700
4点

ズームレンズの場合広角端、中間域、望遠端と大まかに3箇所での画質を見ないとなんとも言えないですね。広角端での周辺域の良好な歪み補正、望遠端でのキレ(解像度)が合格なら大体OKですが、割とよく使う中間域で残念な解像度とかだと考えてしまいますからね*_*;。
GANREFだとレンズの焦点距離ごとに図ったデータを上げてくれるので分かり易いですが、ボディ一体型のレンズは対象外だと思うのでどなたかが検証して頂けるとあり難いですね。(ネオ一眼についてもGANREFで取り扱っているなら失礼)
書込番号:17621724
4点

失礼「図った」ではなくて「測った」でしたね*_*;。
書込番号:17621875
1点

miles.dさん
>F2.8通しでなくて、T端400mmか。
>これだと、どうしてもレンズ交換式に目が行く。GH4に....。
ただ、マイクロフォーサーズには換算400mmでF4.0というレンズが今のところありません。
一番近いので100-300mm/F4.0-5.6の200mm地点かな? F4.8くらい?? ただ、100-300mmは解像度が高いとは言い難いレンズでして……(^^; 最解像するのは100mmでF8.0、300mmでF11とか言われてます。
FZ200となら、センサーサイズ差(高ISOでの画質)もあって、FZ200のテレ端F2.8と、100-300mmの300mm F5.6とでは、少しGH4、GH3、オリンパスE-M5あたりのほうが上だったように感じます。
FZ1000だと、こちらのほうが手ブレ補正も強力そうなので、良い勝負か、僅差でFZ1000の勝ちになるかもしれません。
(100-300mmは、AFも遅めで連写も遅くなるんで……)
フォーサーズレンズでオリンパス ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5がありますが……E-M1ならともかく、GH4ではAFが使い物にならんので……(^_^;;
手ブレ補正も無くなるし。
ただまぁ、これは望遠側の話。換算200mm以下の世界ですと、F2.8通しズーム有りぃの、F1.2のNOCTICRON有りぃの、防塵防滴レンズ有りぃので、GH4の優位は揺るがないと思います。
書込番号:17622251
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
最近高級コンデジが熱いですね。
デジ一本体のちょっと良いやつが買える価格帯ですが、
それでも魅力的に見えますね。
各社力入れてるみたいですので、これからが楽しみです。
書込番号:17621097
5点

大型センサーに新開発のレンズ搭載。
期待出来ますよね!
書込番号:17621111
4点

あまり注目されていませんが(FZ1000の特徴の説明でもセンサー同様なぜか強調して宣伝していない)、0.39型約236万ドットの有機ELファインダー(GH4と同じもの?)は、
RX100V、RX10、AX100で使われているのが約144万ドットなのでこの価格帯のカメラとしてはかなり贅沢。高性能だと言えます。
書込番号:17621238
11点

M4/3は望遠が弱いから、これをサブに出来たらおもしろいね!
メインより重いかな(笑)!
書込番号:17621258
5点

ボディの材質が判りませんが、記載されてないということはマグネシュウムではないと思われます。
防滴にも配慮されてないようですし、このあたりがRX10との価格差かも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586360_K0000664331
書込番号:17621276
2点

エンプラで軽量化を図っても充電池込みで800g超えのネオ一眼としては重量級(フジ機には既にありますが*_*;)ですから仕方ないかと。ソニーのRX10はF2.8通しでも倍率が8倍程度に抑えているのでその分筐体にマグネ採用だったのかと。(動画撮影時の放熱効果も考えての事かもしれないです-マグネシウムの熱伝導率は知りませんけど)
ソニーのRX10のEVFはα6000と同じで画素数が抑えれれていますが充分な見え具合なのでコストカットとのバランスで使っているのかと(144万ドットの方がリフレッシュレートの関係で有利とか?)
書込番号:17621695
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





