
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 19 | 2017年10月21日 03:50 |
![]() |
38 | 2 | 2017年6月8日 09:19 |
![]() |
24 | 3 | 2017年6月5日 19:08 |
![]() |
5 | 7 | 2017年4月20日 20:23 |
![]() |
27 | 4 | 2016年12月11日 01:17 |
![]() |
38 | 13 | 2016年9月22日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000、FZ200でミニバスの試合の試合撮影してDVDにしています。
メンバー間で試合DVDを回覧したり、DVDの配布を行っています。
私も別スレたててしまいましたが・・・
皆さん、4K動画やAVCHD動画ということで
高価なソフトが必要だと思い込んでいませんか?
もしDVDプレーヤーでメニューと再生ができるDVDを作るだけなら
無料ソフトで簡単にできます。
(1)「DVD Styler」でISOファイルを作成
(2)「DVD Decrypter」でそのISOファイルをDVDに焼く
DVDStylerの設定「NTSC、16:9、AC3」にて、
各家庭のDVDプレーヤーで良好に動作しています。
運動会やイベント、スポーツの試合の4K動画・AVCHD動画を
できるだけ簡単にDVD化したい方も多いと思います。
おそらく最も軽快で、無料、一番簡単な方法として上記の
「DVD Styler」「DVD Decrypter」の二本立てがオススメです。
もし、これができない場合は
他ソフトでの動画編集やDVD化も難しいかと思いますので
ソフト購入前に、PC性能のUPされた方がよろしいかと思います。
画質は高価なソフトには落ちるかもしれませんが、
記録用としてなら劣化もあまり感じず、キレイです。
FZ1000で体育館の二階から撮影した4K動画をこれでDVD化して
テレビ画面で見てますが表情もバッチリわかります。
FZ200だと背番号がわかる程度ですので、
FZ1000で感動しますし、今キャッシュバックやってるけど
試合前に購入して良かったなと思います(笑)
6点

DVDの方が汎用性があって 配布には適していると思いますが
せっかくの4K動画がもったいないので
せめてBDにされたほうがよろしいのでは?
というか、そうなるとフリーソフトじゃダメなのかな
書込番号:17906229
3点

Kaonoiさん
ご自身で書かれてるじゃないですか、汎用性って。
スレ主さんの使い方は、まさにそれですよ。
『うちは、ブルーレイ見れないのよ〜』っていう方もいることを
想像できませんか?
書込番号:17906356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

x10aゼノンさん
いや〜 DVDのSD画質にしちゃうのは
さすがに4K画質がもったいないなぁ・・・って思っただけです
せっかくFZ1000を使って 4Kで撮っているなら
できるだけ高画質で配布したいなぁと思っただけです
DVD画質でいいのであれば、最近のテレビだったら
わざわざDVDプレーヤーを介さずとも SDカードで再生できちゃいますしね
書込番号:17906536
2点

メンバー間でのやり取りはDVDが一番多いです。
記録媒体としても、数十円ととても安いですから。
紹介したのはすでに何度も経験があるものであり
最もシンプルな方法だと思い紹介いたしました。
もっと簡単な方法を実践されている方がいれば
教えて欲しいですのでよろしくお願いします。
部活やっていると試合数がかなり多くなるので、
動画編集に時間をかけていると家事育児できません(^_^;)
美しさは写真で求めて、
動画は記録としてという感じで良いかなと思ってます。
まぁ、せっかくの4K・・・もったいなさはあると思いますが
DVDにしても、比較FZ200よりFZ1000の方が鮮明ですよ!
今のところ、試合の動画記録はスピード重視なので
周囲にはかなり感謝され満足して頂いています☆
書込番号:17906686
6点

パナやソニーのDVDレコーダー(SDカードスロット付き)があれば
メモリーを入れるだけで簡単にBDディスクが焼けちゃいます
おそらく だれでも簡単に高画質というのであれば
このやり方が一番手間いらずだと思いますが
初期投資とディスク代がかかるというのが難点ですね
PCでDVDを焼くより、時間も手間もかからないんですけどねぇ
書込番号:17907059
1点

私も写真や動画をかなりの数配りますが互換性は重要ですね。
あと、こことは関係ない話で恐縮ですが、
人の話を聞けない人っていますよね。
私の経験では、ご高齢の方によく見受けられます。
書込番号:17907095
8点

kaonoiさんは、DVDの汎用性も十二分に理解されて発言されていると思いますよ。
私は、親戚とか、母の友人に旅行等で数名に配布するする場合がたまにありますが、すこし面倒ですが DVDとBDを作成して渡します。
いま見られなくても、そのうちBDが再生できるようになるでしょうし。
既に時代はとっくにハイビジョンで、すくなともわたしはいまさらロービジョンでの撮影はありえません。
確かにBDだと見れないかたもおられるので
>『うちは、ブルーレイ見れないのよ〜』っていう方もいることを想像できませんか?
というのもわからないでもないですが、
うちは、とっくにブルーレイでみれるし、撮影もとっくにハイビジョンで撮影されていたのなんでいまさらSD-DVDなのという方もおられることは想定できませんか?
>メンバー間でのやり取りはDVDが一番多いです。
>記録媒体としても、数十円ととても安いですから。
人数=枚数にもよるのと、BD/DVDのどちらがいいか確認するのも手間ではありますけど、少人数ならばそこまで手間ではないのでは?
BD 1層25G 50枚 ビクターで1,980のを使っています。 一枚40円ですね。
>私も写真や動画をかなりの数配りますが互換性は重要ですね。
不特定多数の場合はそういう選択が妥当ですが相手と状況にもよりますね。
書込番号:17907234
3点

Chitrakaさん
私の経験では 独善的な若い人のほうが
他人の話を理解しないですよ
そもそも、私が書いたのは 高画質がもったいないなぁ・・というだけで
DVD画質でしか配布できないのであれば仕方がないし
フリーソフトで全部賄わなければいけないのなら、それも仕方がないと思っています
スレ主さんの書き込みを否定するものではないと思いますが
理解していただkますか?
書込番号:17907308
4点

のんたんさん
付属のPhoto Fun Studioで4KをAVCHDの2Kに変換&ダビングしたBDディスクは、BDレコーダーに取り込めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17897668/#17898809
1.Photo Fun Studioで4KをAVCHDの2Kに変換&BDディスクにダビング
2.上記BDディスクをBDレコーダーに取り込み
3.BDレコーダーでDVDフォ−マットに変換
4.上記DVDorBDフォ−マットをもとに配布するディスクを作成。
も一つの方法だと思います。
書込番号:17907497
0点

>私の経験では 独善的な若い人のほうが
>他人の話を理解しないですよ
本当に逆ですね。
年配のかたで、BDを再生できないのにBDを配布されて激怒されるパターンならわかりますが。
すでに、地デジにきりかわったのでほとんどの家庭は32型以上のフルハイビジョンとなっており、DVDプレーヤーだけ接続されている方もおられますが、レコーダーの普及でDVDレコーダーからBDレコーダーに移行しているので結構BDは普及しているとおもいますよ? ただ自分の家のレコーダーでBDが録画再生できるということを知らない方もおられるようですけど。
そういう状況で、せっかくの4K動画を互換性のためにDVDだけで配布してしまうのは勿体ないと思います。
一体いつまで劣化DVDをつかわれるのでしょうか?
映画がDVDでリリースされなくなるまでかな?
書込番号:17908091
0点

こんにちは。
汎用性からDVDというのは私も同感です。
リビングにBDレコーダーがある家庭は増えてきたと思いますが、リビングのTV以外で次に来るBD再生環境ってPCだと思います。
そして、こういった試合の動画などであれば、リビング以外のメンバーが集ったところで見ることもあると思います。そういう時は大抵ノートPC。その時、BDドライブじゃないPCだったら見れませんよね。
ノートPCは未だにDVDドライブ搭載モデルが販売されてますし、みんなが最新モデルに買い替えているわけじゃありません。
特別PC好きではない、普通の方のPCにおけるBD普及率はまだまだだと思いますよ。
書込番号:17910118
5点

どの電子媒体でも見る事ができる方法としてyoutubeにUPするとかはどうですか?
限定公開にすればURLを知らせた人だけに視聴してもらえますしね。
4KでUPしても見る人の環境に合った画質設定でみられるので、良いと思いますが。
TV,PC,スマホから携帯やゲーム機など、全ての電子媒体をカバーする方法の1つとして提案させてもらいました。
書込番号:17910225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、メディア配布に関して悩んではいないわけで…
「こういう配布方法がある」というアイデアは勉強になりそうですが、現状はスレ主さんが、ご自身で負担にならない程度の労力(おそらくはボランティア)での映像配布をしてるので、それでいいのでは?と思います。
書込番号:17910425
3点

そうでしたね。
折角の4Kですので動画のDVDは少しもったいないなぁと。
静止画切り出してのDVD保存等は良いと思いますが。
でしゃばりました、失礼します。
書込番号:17910549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質をなるべく落とさずそのままMP4形式などでDVDに書き込んで渡してあげるのが一番無難な気がしますけどね
書込番号:17921706
1点

kaonoiさん
書いたの忘れてました。
なぜ、私をご指名かは謎ですが…
>私の経験では 独善的な若い人のほうが
>他人の話を理解しないですよ
本当にその通りです。
実に嘆かわしいことです。
>理解していただkますか?
まあ、そんなに興奮しないでw
穏やかにいきましょう。
書込番号:18054432
1点

書き込まれて3年経っています・・ソフトの紹介ありがとうございます。参考になりました。
(地元の秋祭りで はじめて動画作成しましたが、ブルーレイで20GBは大変な作業でした。)
書込番号:21293177
0点

内閣府の【消費動向調査】によると、
世帯普及率はいまだに、DVD の方が高いですね。
書込番号:21294532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
Facebook に投稿したのと同じ内容です。マルチポストにはならないと思いますが。
Panasonic FZ-1000 のEX光学ズームについて少し実験してみました。
野鳥を撮影する場合、ズームを最大にすることが多いのですが、それでもまだ倍率が足りないので、その画面のなかから鳥の映像だけを切り抜いたりします。
ちょっと考えると最大のLサイズで撮影して切り抜いたほうが鮮明に写りそうですが、EX光学ズームという面白いけれど、少し理解が難しい機能があります。
最初の三枚を見てもらうとわかりますが、それぞれL,M,Sのサイズの望遠最大ズームで撮ったものです。
で、ここからピクセル等倍の 1024 x 768 を切り抜いたものが後の三枚です。
明らかにL<M<Sの順で鮮明なんですよね。
この原理はよくわかりませんが、サイズが小さい画像ほどセンサーの中心近くの狭い範囲を使うことになります。たぶん、レンズの焦点の合わせ方で、より狭い範囲にもレンズの面積のすべての光量を集約できるような位置にレンズをもっていくのではないかと思います。
ですから、最初から望遠端を多用する撮影、つまり野鳥撮影などではEXズームにメリットがあるということになります。
ちなみに、L=x18(400mm) S=x32(800mm) 倍のズームになります。
13点

自己レスですが、その後、EXズームにかんする過去の書き込みを参照するかぎり、補間処理を経ていないために劣化が少ないということのようですね。
ですので、EXズームだからといって特別なレンズの動きはないのでしょう。
あくまでも補間処理によるブロックノイズ等の増加が画質の劣化を招くということなのでしょう。
超望遠の被写体の場合には、(RAWからの現像は手間がかかりますし)、EXズームが有利という点は間違いないのでしょう。
書込番号:20950416
12点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
Facebookに投稿した内容です。作例の倍率はそろってないです。
(作例は前のがオリンパスのミラーレス一眼、後のがパナソニックのFZ1000です。)ピクセル等倍の切り抜き。
パナソニックの FZ-1000 を極上中古、約六万円で入手しました。FZ シリーズは以前からありますが、過去のはセンサーサイズが一般のコンパクト機の1/2.3 〜 1/1.7 インチだったので、望遠倍率は高くても画質が良くなかったのです。このFZ-1000 は最近のハイエンド志向のコンデジ(コンパクトデジカメ)のトレンドとなりつつある、1インチセンサーを採用し、画質的にも評価が高いです。三年前に出ましたが、すでに半年前に製造終了になっていました。一年前には新品で六万円近くまで落ちていたのですが、これだけ評価が高いことに気がつかず、中古の入手になりました。後継機のFZH1はまだ値崩れしていないし、進化もさほどでないので、旧型にしました。
3年前にキヤノンのSX50HS という同様の超望遠コンデジを入手しましたが、半年で手放しました。センサーが小さく、画質がお粗末であること、望遠のAF性能が一眼レフよりも著しく劣ることなどが理由でした。その前はニコン D-90 にタムロン 70-300mm という一眼レフでしたが、高倍率望遠レンズの野鳥撮影としてはスタンダードな構成で(上を見たらきりがありませんが)、ただ重くかさばること等が嫌でコンデジに変えたのですが、大失敗でした。
コンデジに懲りて、オリンパスのミラーレス一眼、OM-D EM-1 と同社の 75-300mm という構成にしました。発色はさすがにオリンパスは鮮やかで好みですし、望遠の画質もなかなかいいのですが、オートフォーカス性能が一眼レフにはかなり遅れをとります。またファインダーは電子式なので一眼の光学ファインダーよりはずっと不利なので、動体の撮影時には問題が多いです。この機材のせいか、野鳥をとり飽きたせいか、あまり使わないままになってしまいました。
今回入手したFZ-1000 は高倍率のコンデジで、ボディとレンズの一体型ですが、サイズは一眼レフと変わりません。ただ重さは800g ぐらいで大したことはありません。センサーは1インチで、ミラーレスの4/3インチにそれほど劣るものではなく、確かに作例を見るかぎりでは、条件がよければそこそこの画質が期待できそうです。
最高倍率は400mm相当なので、ミラーレスの600mm相当に劣りますが、補正された電子テレコンは800mmまで使え、これはたんに原画をクリップしたものでなく、画質劣化がかなり抑えられていて、実用レベルの評価が多いです。いずれにしても、ミラーレスであれ一眼レフであれ、野鳥写真は撮ったままではなく、一部を切り抜くのが常識なので、切り抜き画像の出来がどうかという話になります。
またFZ-1000 は4K 動画がとれるということで、これは今後の楽しみです。というのも、4K ですと、動画からの切り出しでもかなり上質なスチール写真がとれるからです。
FZシリーズの最大評価はAFの速さや正確さで、一眼レフに迫るものがあるという意見も少なくありません。これが飛翔する野鳥を撮るがわからすると最大の魅力です。それと1インチセンサーなので画質も許容範囲内でしょう。
同じ1インチセンサーの高倍率機が他社(キヤノン、ニコン)からも出ていますが、いたずらに倍率を稼ぐだけで、動体AFでは大きくパナソニックに後れを取っているという印象です。枝にとまった鳥はとれるが、飛翔しているものは確率が悪くなるということです。
ミラーレス機は画質そのものはいいのですが、一眼レフと比べて動体性能やオートフォーカスにかなり不満があり、高級な望遠レンズの買い増しでかなり改善される可能性がありますが、十万円以上もする上に、重さも一キロ近く重くなるし、出番が少なくなる可能性のほうが大です。それだけのギャンブルをする余裕はないし。
9点

こんにちは、
自分も、1年ちょっと前に、購入しました。
普段は、花撮り、たまに、鳥撮りの自分の使い方の中では、ベストなカメラです。
1台で、マクロから、望遠まで、撮れ、4kがすごく便利です。
4kは、鳥や、動きものを撮る時に、活用しています。
連写だけでは、撮れなかっただろう、シーンを撮ることができます。
FZH1も、触ってみたら、魅力的ですが、FZ1000で、まだまだ必要十分な感じでした^^
書込番号:20944021
4点

夢二郎さん、
野鳥撮影は大砲レンズ派と機動力を生かした手持ち派に分かれると思いますが、
私はお金があっても、負け惜しみでなく、後者になると思います。
メリットのひとつはふだん行かないところまで足を伸ばすことですね。
運動不足解消にはもってこいです。
一日使った限りではかなり手応えがあります。
SX50HS のときは本当にがっかりしましたけどね。
書込番号:20944063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
このカメラを首から下げて歩いて移動していたところ、目当ての上部が服に引っかかり、そのまま取れてしまいました。
余裕のある大型サイズなのはいいんですが、意外と引っかかりやすい。(今までも引っかかっただけなら経験あり)
画像のように、プラスチックが折れているように感じるんですが、これってどうなんでしょう?アイセンサー含め全機能正常に動作していますが…
みなさんも引っかかった経験があるか?
修理に出すべきか?それとも自分でくっつけるか?
この場合保証って効くのでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点

>キハ150系が好きさん
折れてるっぽいですね。
うちの、外そうとしましたが簡単には外れそうにないです。
書込番号:19951476
1点

引っ掛かって壊れたか、引っ掛けて壊したか?
嵌合爪が割れて消失しているように見えますが、内部に入り込んでいましょうか。
中で何かカラカラ音がしていなければ良いですが --- 良くないか。
SC出しましょう。でなければ接着はやめてテープ止め。
書込番号:19951513
0点

あー、折れてしまいましたか。
パナはファインダーの出っ張りが大きいですからね。
よくバッグの中でも引っかかるので気になってました。
キャノンやペンタの一眼みたいに
出っ張りが少ないといいんですけどね。
書込番号:19951587
0点

>キハ150系が好きさん
構造としては上部にツメがあって、これをはめてから下部のビスで留めているはずです。
このアイカップ側の上部のツメが折れてしまったようですね。
写真では本体側がよく分かりませんが、アイカップ部だけを取り替えれば治りそうです。
書込番号:19952568
1点

返信が少々遅くなっってしまい申し訳ありません。
このカメラを首から下げて持ち歩くと、手前側が水平より下がってしまった時に、レンズの重量により結構な力が加わることがあるようです。ストラップ固定位置が手前側になっているため、更に大きい力が加わるのではないかと推測しています。
カメラを首から下げて移動中に破損してしまうと、保護性と速写性の選択を迫られそうです。こんなに簡単に外れるものなのかなぁ?
もう少し出っ張りが少ない設計、固定部の強度が高い設計を望みますね…
くっつけるのは諦めて見積もりに出そうと思ってます…ありがとうございました。
書込番号:19956935
0点

私のも同じように上部の詰めが外れたか折れたかで間が空きました。
細い爪日本でかましてあるようですから、設計のミスだと思われるのですが。
その後どうなりましたか?教えて頂けたらと思います。
書込番号:20831815
1点

>nekogurumaさん
同じような方がいましたか…
販売店に行ったところ、おおよその修理金額として結構高い額を提示されまして、結局修理はしてないです…
独特の出っ張ったファインダーなので首から下げて使うことが多い人は注意したほうがいいかもです。
書込番号:20832716
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000の掲示板の皆さまこんばんわ(^-^)/
ホシホウジャクが花の蜜を吸っていたので
飛翔を撮影してみました。
ホシホウジャクは飛んでいるところしか見たことがありません。
蜜を吸うときも、空中で長い吻を花に差し込んで、飛びながら吸います。
近縁と思える オオスカシバ(同じ場所で良く見かける) は、前足を花に掛けて飛びながら蜜を吸いますが、
ホシホウジャクは前足を掛けているところも見たことがありません。常に空中です。
絶対どこかで葉っぱとかに停まって休んでいるはずなんですけど。。。
EXIFは以下。
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/30027229731/meta
補足
AF設定=AFC、
AFエリア=中央1点
被写体が居たのが花壇の中で、足を踏み入れることが出来ず遠くからの撮影となってしまったため、
ちょっと写しにくかったです。被写体から遠かったので、今日は全体的にピントバッチリの写真は1枚もGETできませんでしたが、
AFCでドットサイト頼りに、連写で、いい加減にシャッターを押しまくって100枚中5枚がそこそこの写りだったので、苦労せずに
そこそこ収穫できた感じです。
(トンボも居たのですが、こちらは今日は失敗しました。)
この昆虫は、常にびゅんびゅん忙しく飛び回っていますが、花の蜜を吸っている間や、花の近くでホバリングしてくれるので、
飛翔を撮影することができます。ホバリングしてくれるので「蝶と比べたら」飛翔が撮りやすい生物に感じます。
オオスカシバの方が体が大きい分、撮りやすいですが、オオスカシバは前足を花につけてしまうので、「空中」にこだわる
場合は、ホシホウジャクの方がチャンスをくれるかもしれないと思いました。
12点

>hirohiro2013さん
おみごとです。
とまって羽根を閉じると枯れ葉になりきってしまい、そこにいることがわかっていても見つけられなくなります。
その様子を撮ってあったのですが、今探したらみつかりません。失敗写真と勘違いして削除してしまったようです。
書込番号:20267495
3点

technoboさん
こんばんわ
コメントありがとうございます(・∀・)/
>とまって羽根を閉じると枯れ葉になりきってしまい、そこにいることがわかっていても見つけられなくなります。
((( ;゚Д゚)))
そうだったんですね! 今まで私はホシホウジャク達に騙され続けていたとは!
有用な情報、ありがとうございました(・-・)♪
今、Google先生に「擬態 枯れ葉 ホシホウジャク」のキーワードで画像検索かけて聞いてみたら、いっぱい枯れ葉に停まって休んでいる擬態中のホシホウジャクの写真が出てきました。
道理で 飛んでいる姿しか見かけなかった訳です。
>その様子を撮ってあったのですが、今探したらみつかりません。失敗写真と勘違いして削除してしまったようです。
こういうことがデジタルカメラだと頻発してしまいますね。
デジタルカメラはフィルムカメラと違って、いっぱいシャッターが押せるけど、画像が取れすぎてしまって、撮影後の削除稼働が掛かってしまいますものね。
SDカード上に残したまま、画像の選別していたら、削除してもゴミ箱には入らないので、「あっ」と思った時にはもう遅いというのが私も何回かありました。これからもあると思います。
飛翔写真とか撮っていると、狙っているものは失敗していても、フレームの端に、偶然別の生き物が写り込んでいたりとかいうのが希にあります。そういうのを何枚も逃しているのではと思っています。
そういうのを以下、2枚 Upしますね。
1枚目(既出
4Kフォトでハエの飛翔を狙っていたら、偶然、ハエを追い払おうと(?)していたハチが写り込んでいた。
2枚目(別機種XZ-1
蝶(タテハ類)の飛翔を狙ってシャッターを切ったら、偶然、スズメバチがフレームに入ってきていた(確認事に後で気付く)
おまけの 3枚目(別機種XZ-1
2枚目の写真撮影時に狙っていた蝶(タテハ類)の飛翔
書込番号:20268431
2点

ホウジャク大好きです、超可愛い〜♪
私はエビフライと呼んでいますがw
FZ-1000で何度も撮影を試みたのですが、驚異的な速度で羽動いてますから
止めるのは無理でしたw
ISO3200くらい欲しいから、ノイズが乗りまくりで。
蛾も蝶も大好きです、色々と画像見せて下さい^^
書込番号:20288253
8点

ちゃーずる良さん こんばんわ(^_^)/
コメント、作成のUp、ありがとうございます!
> 私はエビフライと呼んでいますがw
ぴったりの命名ですね。 飛翔中のホシホウジャクやオオスカシバ、はまさに飛んでいるエビです。
Upされているお写真、赤いお花とホシホウジャクの位置や、背景のボケ具合が素晴らしいです。決定的瞬間ですね。
書込番号:20472829
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
デジタルカメラ LUMIX DMC-FZH1 発売
プレスリリース | http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160920-3/jn160920-3.html
特長
高画質な写真描写と動画撮影を可能にする新開発・ライカDCレンズ
・スムーズなフレーミングを実現するガイドポール方式採用インナーズーム構造
・狙い通りの露出制御を可能にするシームレス絞り制御と3段NDフィルター
精細感溢れる描写力で決定的瞬間も高画質で捉える
・1.0型20.1メガ高感度MOSセンサー
・秒間30コマ連写ができる「4K フォト」モード&秒間約12コマ フル画素連写
本格的な映像制作にふさわしいクリエイティブ動画性能
・DMC-GH4譲りの4K動画性能に加えて4:2:2 10bit(※2)のHDMI映像出力にも対応
3点

でけてまっせ。
http://kakaku.com/item/K0000910986/
それとDPreviewにFZ2500/FZ2000の1st Impressions
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-fz2500-fz2000-first-impressions-review
書込番号:20220456
5点

172,670 円 (税込) とはいいお値段(=゚ω゚)ノ
書込番号:20220746
0点


>GARAGE1647さん
実際このスペック、さわってみないとわかりませんが、思いっきり動画に振れましたね。
値段も・・・。一桁に落ちるのに何か月かかるでしょうか。
FZ1000、伝説と化す?
5万円台の頃が懐かしい。
書込番号:20221029
11点

RX10m3の方が魅力に勝る( ̄▽ ̄;)
書込番号:20221525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜでしょう?
FZ1000発表時の衝動が全く湧かない・・・
値段のせい??
FZ300に採用され当然と思い込んでいた防滴仕様で無いから??
なぜでしょう?
FZH1の次機種を楽しみにしなくては、いけなくなりそうです・・・
FZ1000を大切に使いたいと思います。
書込番号:20221985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

公式HP 発表されましたね。
http://panasonic.jp/dc/compact/fzh1/index.html
FZ1000の正常進化版ですね。
インナーズームで全長変わらず。
良いなと思ったのは、NDフィルター内蔵ですね。
( NDフィルターとスピードライト買わないと。。。)
〜480mmは、DL24-500がもたついている間に、方策打てな。。。以下自粛。。。
FZ1000良いときに買ったな〜。
値段落ちませんね。
書込番号:20222587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インナーズームとズームしてもAF追従する所はすごくよさそうですね。
ただ、ここまでプロ用動画性能がなくてもいい静止画専門の人向けに、
思い切って動画機能を省いた静止画専用バージョンで安めにだすのもアリだと思います。
そうしないと折角のレンズ機構がそこそこしか売れない感じでもったいないです…
書込番号:20223082
2点

底値を知ってる人間(私も底値で購入(^_^;)としては正直期待ハズレの感は否めませんね...内容を考えたら妥当な価格なんでしょうけど...
人気機種なだけに生半可な改良では出す訳にも行かず、結局こんな価格になってしまったのかも知れません...GH5も高額になりそうw
しかし、数々のユーザーの不満箇所をちゃんと改良したところはパナ君良くやったと言ってあげたいです。
私的には動画撮影時の手振れ補正の出来が一番気になります。
FZ1000で動体のパンショットを行うと、前後にカクッと揺れてしまうので手ぶれ補正は使えませんでした。
発売されたらしばらく様子をみて、またダメそうならハンディーカムAX55に買い替えるつもりでいますw
書込番号:20223563
3点

4Kでも5軸手ブレ補正が効くのは大きいですね。
でもこの位の進化ではFZ1000ユーザーは動かないでしょうね。
もう少し発売を伸ばしてGH5由来の動画機能を載せれば訴求力高かったかもしれないですね。
書込番号:20223877
1点

GH5系の動画機能を積んだら確実に20万オーバーでしょうねw
FZH1のクチコミに「FZ1000オーナーの皆さん!FZH1に買い替えますか?率直な感想は?」を立てましたので
オーナーの皆さんご意見をよろしくお願いします(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910986/#20223600
書込番号:20224129
1点

>AM3+さん
5軸ハイブリッド手ブレ補正
動画撮影時におこりやすい手ブレをしっかり補正する、パナソニック独自の5軸ハイブリッド手ブレ補正を搭載。
レンズで補正する光学式と、センサーで補正する電子式のハイブリッドシステムを採用したことにより、回転方向、左右方向、上下方向、縦回転、水平回転の5つのブレを高精度に補正します。
●全ての環境下での効果を保証するものではありません。
●[画質設定]が[4K]または[C4K]での動画撮影時、[バリアブルフレームレート]設定時、デジタルズーム使用時は5軸ハイブリッド手ブレ補正は使えません。
残念ですが。
書込番号:20225256
0点

>アニマルカメラマンさん
ほんとですね... UKのサイトには使えないと書いてありますね... FZ2000とFZH1が別機種である事を祈りますw
書込番号:20225461
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





