
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年8月31日 13:17 |
![]() |
6 | 0 | 2014年8月17日 14:52 |
![]() |
76 | 15 | 2014年8月13日 19:34 |
![]() |
22 | 3 | 2014年8月11日 17:20 |
![]() |
44 | 18 | 2014年8月10日 01:05 |
![]() |
32 | 10 | 2014年8月7日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
記録画素数20M ISO400 35mm換算:800mm ノートリ・ノーレタッチ |
記録画素数20M ISO360 35mm換算:779mm ノートリ・ノーレタッチ |
記録画素数20M ISO1250 35mm換算:800mm ノートリ・ノーレタッチ |
記録画素数20M ISO1000 35mm換算:800mm ノートリ・ノーレタッチ |
みなさん こんにちは。
今日はカワセミの求愛シーンに出会わしました。
しかしブッシュ?の中に居たのでMFでピントを出すように努力しました。
それでMFにすると中央部分の画面が拡大するように設定してリングを回すのですが、これが思うようにピントの山を掴めません。一旦ピントの山を掴んだと思い、それをもう一回確認しようとリングを回すと、今度はかなりの角度を回さないと元のピント位置に戻りません。イライラします。
どうも電気的な動作のピント移動なのでダイレクト感がなく、プログラムミスの様な動きこれは辛い。
現在FZ1000を所有して使用されている皆さんはどう思われますか?
この値段なので、細かい処はしょうがないのでしょうが、早くこの症状がファームアップで直る事を願っています。
1点

すみません!上記の現象はiAズームの端の800mmでMFしようとした時の問題点です。
400mm以内の時はMFはかなりスムーズに行きます。
書込番号:17887048
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
皆様、こんにちわ。
下記の4K動画、ライブの雰囲気が良く出ているのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=Dhos4VcA93s
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000にはテレコンが用意されていませんが、ステップダウンリング62-55でレンズ先端にTcon17xとかLT55が付けられます。
今回LT55を付けていろいろ撮影してみましたが、結論はテレコン装着よりもiAズーム端の方が画質が良いようです。また最短撮影距離もiAズーム端(換算800mm)で1mですが、テレコン付では約3mになります。
大きさもオリンパスのミラーレス1眼E-M1+75-300mmよりも大きく重くなります。
iAズーム端(換算800mm)の画質は普通に使用できますので広角25mm〜望遠800mmまでの高倍率ズームとして単体使用が良いと思われます。
19点

フイルター枠に無理やり重いテレコンを付けるのは感心しない。
光軸が狂う恐れがあるぞ。
以前のFZシリーズにはテレコン専用のアダプターがあったからな。
書込番号:17823677
5点

チョウとカエルはiAズームテレ端(換算800mm)最短距離(約1m)での撮影です。
ビンズイとノビタキも同じくiAズーム端です。いずれもリサイズしています。
書込番号:17823679
11点

サイレンススズキ さん ご忠告ありがとうございます。
鏡筒先端にテレコン装着NGは充分承知していますが、実験レベルでの確認をしたまでで、テレコン使用よりもiAズームの方が画質など問題なく良いので「安価なテレコンは不要」と言いたかったまでです。
書込番号:17823715
18点

ksk777さん
私もパナのテレコンLT55持っていますので、
取り付けてのテスト大変参考になります。
残念ながらiAズームの方が良い結果なんですね。結果的には換算800mm迄はテレコン不
要で軽くて済みますのでいいですが。
800mm以上欲しければiAズームとテレコン
併用で1360mm迄使えないことはないかなと
思いますが、それよりEXズームとiAズーム併用のほうがいいかもしれません、こんがらがってきました(笑)。
書込番号:17823877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>itchanさん
800mmまでは、光学16倍+iAズーム。
800mm以上は、光学16倍+テレコン+iAズームの
方が、良いかも。
1360mm相当
EX光学は、劣化が酷いです。
ただ、テレコンの負荷を抑制する機器が必須
ですね。
書込番号:17823918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有意義な検証ありがとうございます。m(__)m
iAズームの画像処理効果を考え、とりあえず光学性能だけの比較、あるいはどちらもiAズームで同じ大きさにしてみるとか。
あとは、やはりLTZ10での比較でしょうか。以前のスレで拝見したので続検証報告をお待ちします^^v
書込番号:17823933
2点

今晩は。
検証、参考になります。
ありがとうございます。
質問ですが、テレコン付けるとボケ量が登録データと変わって来るので、DFDが上手く動作しない様に思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:17824625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>じじかめさん
やはり、定番みたいですね。
実は、注文しました。
書込番号:17825073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種もFZ200同様、テレコン用?のアダプター装着用に
ネジ切りがしてありますね。一枚目の作例で確認。
ひょっとしたらFZ1000用アダプター及び専用テレコンが
この後、発売されるかも〜。
少しだけ期待して待ちます。(^^
書込番号:17825136
2点

どさゆささん、こんばんは。
DFDとは空間認識AFのことでしょうか。テレコン有無でのAFは変わらないように思いました。
じじかめさん、こんばんは。
テレコンホルダーを装着すると機動性が大きく損なわれるような気がしますがどうでしょうか。
テンプル2005さん、こんばんは。
テレコンはTC-E17EDクラスを使用すればもう少し画質が良くなると思われます。
毎朝納豆さん、こんばんは。
本体鏡筒付け根にあるのはネジではなくコーン状のもので何も装着できません。
書込番号:17825349
1点

ksk777さん
>本体鏡筒付け根にあるのはネジではなくコーン状のもので何も装着できません。
そうですか、それは残念です。教えて下さりありがとうございました。
書込番号:17825557
0点

ksk777さん
>DFDとは空間認識AFのことでしょうか。テレコン有無でのAFは変わらないように思いました。
はい、連写でのAF追随時のピンズレがないか、ということで質問しました。
DFDは、ピント位置の異なるライブ画像と予め登録されたレンズのボケ量から被写体距離を算出
しているものと理解しているので、レンズが変わるとボケ量も変わり、多少なりともピンズレ
を起こすものと思っていました。
少し以外でしたが、テレコン有無によるピンズレは気にならなかったとのこと、ご回答あり
がとうございました。
書込番号:17825716
1点

FZ30/50のような手動ズームでインナーズームなら、レンズ先端にテレコンとを着けられますが
ズームでレンズがノビル機種はテレコン等の装着は想定外だと思います。
書込番号:17827055
1点

>ksk777さん
自分はTCON-17Xですが、絞れば良い感じです。
開放で撮ってたら絞ってみては?
書込番号:17831392
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
このカメラ欲しくてたまりませんが
予算や色々なことを考えて躊躇してます
でもこのブログを見て良いなあ!買おうかなあ?
と思ったりしてますが、
ブログ評価を見て決めたいと思ってる
方もいると思いますので、参考になるブログ合ったら
アップしませんか?
このGH4との比較や使用感のブログ見ると
遜色なさそうで、迷います。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-746.html?sp
書込番号:17820530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

んースレ主さんの気持ちは分かりますが、人様のブログをここにリンクを貼るのは許可を得ていますか?
あと書き込みを見る方によってはアフィリエイト目的かと思われ運営に削除される可能性もあるのでお気を付け下さい。
ちなみに他意はありません。
むしろ私もFZ1000が気になる1人です(^o^)
書込番号:17822142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ1000を持っていますが、良いブログですね。
色々、参考になります。
書込番号:17822203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

許可をもらうことは必須とは思えない。ワールドワイドウエブの、基本中のキホンではなかろうか。
グーグルは、あなたのブログも、許可無くリンクしているよ。
それはさておき、冒頭のブログの人は素晴らしいね。レポート気に入りました。
書込番号:17824488
7点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

今まで LUMIX DMC-G6 + 14-140mm を使っていたのですが、それだとマクロ撮影の際に一々マクロレンズにすげ替えなければならないし、野鳥の撮影などだと今度は望遠レンズに替えなければならないし・・・不便を感じていましたが、 DMC-FZ1000 だと 1台 だけで済みますね。
但しズームマクロの過信は禁物でしょうか。黄色い花は 1.6倍でこの程度ならいいのですが、3倍近くなるとしんどいですね。
書込番号:17809811
5点

あと、このズームマクロ、電源を切っても OFF にならないため、そのまま普通の写真を撮影してしまい、ざらざらな絵になってしまう、という欠点があります。
この道の写真は 2.3倍なのですが、ISO 125 なのに、ちょっとざらついていますね。
マクロは電源を切るたびに OFF になってくれるといいのですが、カスタムでそれがないですね。残念。
書込番号:17809814
4点

あと、900枚ぐらい写して、こういう写真が2枚ありました。
これはメディアの問題でしょうか。Lexarなんですけれど。
ここにそのままUPしようとしたら、JPGファイルではありません、と怒られてしまったため、パソコン上で表示しているものをアップしました。
あと、一度完全にフリーズしてしまい、電源が切れなくなり、バッテリーの抜き差しでやっと復帰したということがありました。
まだ不安定なところがあるようですね。
書込番号:17809830
4点

とはいえ、基本的には大満足です。
夕方6時半だったため、ISO 1600 になってしまってざらついた絵にはなってしまいましたが、久しぶりにライチョウの写真を撮ることもできました。
換算521mmですから、LUMIX DMC-G6 + 14-140mm では写せなかった写真です。
書込番号:17809834
8点

設定を記憶する、設定を電源offでリセットするのは
ユーザー側でも、賛否両論あります。
私は電源offででも残してもらった方が良い側です。
書込番号:17809856
4点

>900枚ぐらい写して、こういう写真が2枚ありました
私は別機種ですが、同じ現象の経験があります。
頻繁に発生するならカードを疑わなければなりませんが、私の場合、さらっと流しています。
>ISO 1600 になってしまってざらついた絵にはなってしまいましたが
私は十分キレイだと思います。
コンデジでISO 1600が実用できるなんて、何と良い時代になったのだろうと思います。
書込番号:17809876
4点

Lumixのマクロ設定は電源Offでもリセットされませんね。コンデジ全機種共通。
使うとAFに時間がかかるので、すぐ気付いてそれでもいいですが、
ズームマクロは頻繁に使う機能ではないので、リセットしてくれてもいい気がします。
かなりオールマイティのようで、良いですね。当方、使いこなせないので相変わらず一眼に頼ります。
書込番号:17809889
2点

きれいな写真がたくさんありますね。
私はコンデジからFZ1000へ移ったんで、ISO1600のものでも綺麗に見えてしまいます。。。
写真のデータが壊れたのはSDカードの問題ですよ。
私も過去にデジカメやスマホでSDカード2枚ほど経験しました。
写真の一部または全部がグレーになるという、まったく同じ現象です。
一度この症状が出てくると、データ破損の頻度が高くなり、最後は読み書きできなくなるので、
・現在のSDカードのバックアップを取る
・新しいSDカードへ交換する。
ことをオススメいたします。
書込番号:17810084
1点

今から仕事さん、こんにちは。
> 私は電源offででも残してもらった方が良い側です。
私も露出補正などのは残してもらった方がいいと思っています。
その露出補正はカスタムで残すかリセットするか、決められますよね?マクロもそうしてほしかったです。
書込番号:17810742
0点

m-yanoさん、こんにちは。
> 頻繁に発生するならカードを疑わなければなりませんが、私の場合、さらっと流しています。
900枚中2枚っていうのは微妙ではありますね。しかし DMC-G6 だと 1枚も起こらないので、やはり SDカードの問題のような気がします。
> 私は十分キレイだと思います。
> コンデジでISO 1600が実用できるなんて、何と良い時代になったのだろうと思います。
ありがとうございます!
たしかに、いくら山の上とはいえ、6時半という時間帯で、ここまで写せればたいしたものですよね。
書込番号:17810743
1点

うさらネットさん、こんにちは。
> ズームマクロは頻繁に使う機能ではないので、リセットしてくれてもいい気がします。
そうなんですよ。しかもズームマクロ状態であるかどうかはコンパネ上では分からないのも問題かな。
> かなりオールマイティのようで、良いですね。
実際、そう思いました。いくつかの問題点はありますが、素晴らしい機種だと思います。
書込番号:17810746
1点

すいません。あともう一点。
夜明けの写真を写しているときに、LVFだと普通に写っているのに、シャッターを切ると真っ暗な写真になってしまう、というバグに遭遇しました。
あとでデータを見てみたら、F値が 1 になっていました。
これはファームの問題だと思います。
ちなみに、何故そうなったのか、何故直ったのか、まったく不明です。
書込番号:17810754
0点

PIPOismさん、こんにちは。
> きれいな写真がたくさんありますね。
ありがとうございます!
> 写真のデータが壊れたのはSDカードの問題ですよ。
やっぱりその可能性が高そうですね。
とりあえず買ったショップにカメラと一緒に持っていきます。
書込番号:17810803
0点

F1ってありえない数値ですね。ボディの故障もありうると思います。
書込番号:17810898
0点

じじかめさん、こんにちは。
> F1ってありえない数値ですね。ボディの故障もありうると思います。
う〜ん。ファームの問題じゃない可能性、ありですか。
初期不良ってことで、交換してもらった方がいいのかな・・・。
書込番号:17811866
0点

皆さんの反応を見ていてLexarブランドって今はどこの会社が使っているんでしたっけ?
と思ってしまいましたが、パソコンに転送する際にどのようにされています?。
私の場合、メモリーカードリーダーへの差込が甘くて画像の後半や一部が
グレーになったり縞々になったりした事があります。
カードリーダーへの差込時に「あれ?」と感じた時にそのままパソコンへ
転送すると必ず現象が起きるので、接触などの差込時の問題とみて間違いないと考えています。
この場合、単に挿し直して上書きコピーで正常になります。
それでも、現像ソフトのキャッシュには残ったままになるので、
そのソフトでの表示だけおかしい状態が暫く続きますけど。
書込番号:17812748
1点

ご報告しておきます。
結局きのう購入店に持っていって、初期不良ということで交換してもらいました。
画像の一部が壊れたのは SDカードに疑いありということでした。
また一度だけ経験したフリーズも、データが SDカードにいつまでも書き込めないことから生じた可能性が高いということでした。
ただ F値が 1 になっていた点に関しては、ボディー側に問題があるとしか思えないと言うことでした。
そこで本体、SDカード共に交換していただきました。
SDカードに関しては、向こうのお薦めもあって SanDisk のそれに変わりました。
液晶保護シートも同時購入していたので、新しい DMC-FZ1000 にもお店の人がそれを貼ってくれました。
ただお店の人もあれを貼るのは苦手らしく、随分苦労しているようでした(笑)。
(ひょっとしたら 2〜3枚、失敗していたのかも?)
これでまた明日から安心して DMC-FZ1000 で写真を撮ることができます。
コメントを付けてくださった方々、ありがとうございます。
書込番号:17818064
3点

140mm×換算2倍×EXテレコン=560mm?
書込番号:17819246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
■(メール抜粋)
パナソニックお客様ご相談センターの○○と申します。
平素は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。
また、このたびは弊社商品をご検討賜り、重ねて御礼申し上げます。
お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
●テレコンバージョンレンズの対応について
あいにくではございますが、DMC-FZ1000につきましては
DMC-FZ200の後継モデルではございません。
そのため、DMC-FZ200対応テレコンバージョンレンズ「DMW-LT55」を
装着することはできかねます。
また、DMC-FZ1000に対応するテレコンバージョンレンズに関しましても
発売予定はございません。
やはり、テレコン設定も予定も無いです。
あと、予想通りFZ200の後継機では有りません
でした。
購入される方の参考になれば、幸いです。
書込番号:17683345 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ズームでレンズが伸びますので、レンズにはテレコン装着は無理だと思いますし
FZ200のようにレンズアダプターを装着するようになっていないように見えますね。残念!
書込番号:17683536
0点

テレズーム機のレンズ一体型としてFZの型番は付いてますが、FZ1000のセンサーはこれまでのFZシリーズのセンサーとは一線を画す物だと思いますからFZ200の後継機という位置づけには成らないでしょうね。
実物を見てないのでアレですがレンズ鏡筒にアダプター(フィルターワークのためでも)を付けられるようなメスネジが切ってあれば将来的に専用のアダプターが付いてフィルターワークは可能かもしれないですが、レンズが延びきった状態でテレコンのレンズ後面とが上手く合うような接合が必要ですから、大きさもGH3と同等とボディ形状からして大分違うので現状販売中のテレコンとは別のテレコンが発売されないと駄目でしょうね。
書込番号:17683593
3点

フィルターネジ62mmが、使えます。
物理的には、62-55mmステップで17xの
装着自体は可能です。
ただ、リニアモーターのマグネットが焼けて
しまう可能性があります。
書込番号:17683678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

<あいにくではございますが、DMC-FZ1000につきましては
DMC-FZ200の後継モデルではございません。>
すると、DMC-FZ200の後継モデルは別に出て来るのでしょうか?
EVFとAFを強化しデザインをカッコヨクすれば、F社のS1や
O社のSP100に充分は勝てると思うのですが、Panasonicの戦略は
どうなんでしょうね?
書込番号:17684003
2点

どうなんでしょうね。
FZ200の後継機、難しいでしょうね。
FZ70で、こけましたので。
結局、55mmテレコン設定がFZ200後継機を
難しくしているのかも知れませんね。
f2.8通しで、光学50倍だと口径も大きくなり
ケラレ量も増えます。
それでも、f2.8通しの光学50倍以上のテレコン設定
は魅力的です。
パナソニックも、検証してFZ200後継機を断念
したのかも知れませんね。
パナソニックなら、1/1.7型素子・f2.8通し・
光学24倍以上・テレコン設定有りもつくれそうです
が。
書込番号:17684205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZシリーズも
4桁型番(1000とか)は1.0型撮像素子搭載
3桁型番(300とか?)は1/1.7型撮像素子+大口径ズーム
2桁型番(70とか)は1/2.3型撮像素子搭載+高倍率ズーム
というような3兄弟にしてくれると面白いかなと思うのですが・・・
書込番号:17684355
7点

FZ200にはレンズ前面にネジが切ってあるので通常の保護フィルターを付けてますから、それと同じなら62mmフィルターは直付け出来るんですね、それならフィルター用にアダプターは要らないですね。
FZ200でもテレコンの重量は本体に付けたアダプターで受けてますから、電動ズームに直付けは無茶杉でしょ*_*;。
書込番号:17685578
1点


ズームで伸びるレンズでもガンガンやってしまいます。
今まで特にトラブルはありませんでした。
運が良いだけでしょうね。
なのでFZ1000でもやりますよ〜62-55ステップダウンリングが来たら。
書込番号:17810162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、62-55ステッブダウンリング持っています。
未だ、テレコン装着はしていませんが...
書込番号:17810393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





