LUMIX DMC-FZ1000 のクチコミ掲示板

2014年 7月17日 発売

LUMIX DMC-FZ1000

4K動画撮影に対応したレンズ一体型デジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:360枚 LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-FZ1000 の後に発売された製品LUMIX DMC-FZ1000とLUMIX DC-FZ1000M2を比較する

LUMIX DC-FZ1000M2

LUMIX DC-FZ1000M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 3月23日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:440枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ1000の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ1000の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ1000のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ1000のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ1000の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ1000のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ1000のオークション

LUMIX DMC-FZ1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月17日

  • LUMIX DMC-FZ1000の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ1000の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ1000のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ1000の純正オプション
  • LUMIX DMC-FZ1000のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ1000のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ1000の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ1000のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ1000のオークション

LUMIX DMC-FZ1000 のクチコミ掲示板

(8770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ1000」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ1000を新規書き込みLUMIX DMC-FZ1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 春日部にも沢山の星があった

2015/09/28 19:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:3件
当機種

デジカメ暦は長い(10年以上)ですが、ただ何も考えず撮るの繰り返しなもので、
カメラ&撮影知識に関しては未だ超初心者の私が、肉眼では10個も見えない状態の
星空を適当に撮ったところ、光害の影響の大きい春日部(埼玉県)でも
「えっ?こんなに星あるの?!」な写真が撮れたので、
初投稿(次はあるのか?(^_^;))を兼ねてアップさせていただく事にしました。

三脚使用撮影しFZ1000内でRAW現像した画像を、
更に「RawTherapee」というフリーソフトを使って適当に加工したものですが、
普段、沢山の星を見慣れてない私にはびっくりな見栄えです。

適当撮ってこれなら、ちゃんとした知識を持って撮影すれば、
FZ1000は星空撮影にも十分応えてくれるカメラかも知れませんね。

書込番号:19182115

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/29 17:02(1年以上前)

当機種

合成写真

FZ-1000から長時間露光のノイズリダクションが、ON/OFF可能になりました。
鷹の渡りの撮影で、車中泊したとき、遊び半分で撮った写真です。
9/19 3:33:55−3:55:02まで20数分40コマを合成しました。
FZ-200の時では、撮れなかった写真です。

撮影条件
ISO:400
F:3.2
SS:30SEC
9.12mm

小型の赤道儀を使うと、色々発展します。

書込番号:19184806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/09/29 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

2014 水瓶座流星群

アンドロメダ大星雲(銀河とも呼びます)

2015 蛍撮影 換算50o 66枚コンポジット

実は、FZ200の画像です。 オリオン大星雲

FZ1000は、1型最強レベルの星空適正の高い機種ですね。

淡い色の星雲も、慣れると撮影出来ます。
ポタ赤は、必要ですが…

オリオン座大星雲だけは、FZ1000よりFZ200 の方が出来が良いです。
初期型FZ200だけなのですが…
如何言う訳か、中期以降のFZ200はNRの出来と素子の耐性が低い事で60秒のノイズが
綺麗に消えなくなりました。
事実、3台のFZ200を購入していますが4枚目の様な画像は初期型しか出来ませんでした。

FZ300は、星空AFが使えますので楽にピントが合いそうですね。
FZ1000は、ピント合わせの時間が結構掛かりました。
そのピント合わせの時に、偶然写ったのが1枚目の水瓶座流星群です。

書込番号:19185747

ナイスクチコミ!8


altkeysさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/01 11:52(1年以上前)

>野鳥大好きおじさんさん
>9/19 3:33:55−3:55:02まで20数分40コマを合成しました。

見事な星空 感動いたしました!
ほんとにこれ一台でなんでもいけるですね。
FZ1000でスーパームーンが期待以上に撮れたので、星の軌跡にも挑戦したくて
撮影条件などネットで調べておりました。
比較明合成ソフトは何をお使いになってますか?

書込番号:19189781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/01 18:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

ポータブル赤道儀使用

手持ちスーパームーン

ALTKEYSさん、こんばんわ。

合成ソフトは、KikuchiMagickです。

長時間露光では、星を流れ止めるポータブル赤道儀が必要です。
一番安い、ナノトラッカーを使用。その例をアップします。2015.4.25
ISO:400 F:2.8 SS:60sec

スーパームーンも撮りましたので、これもアップします。
ISO:200 F:5.6 SS:1/1000

ご参考下さい。

書込番号:19190452

ナイスクチコミ!2


altkeysさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/01 21:10(1年以上前)

当機種
別機種

>野鳥大好きおじさんさん
早速のお返事ありがとうございました。 すばらしい作例2点添付してくださいましてありがとうございました。
やはり KikuchiMagicでしたか、
まだ未体験ですがネットでも軽くて処理速度が速いと評判が良いですね。
早速使ってみたいと思います。
FZ1000でインターバル撮影して、KikuchiMagicで合成でいいんですよね?

>一番安い、ナノトラッカーを使用
Amazonで探してみましたが 種類が多くてどれが良いのやら判断しかねております。
野鳥大好きおじさんさんの利用されている型番、またはなにか おすすめがあれば商品名 品番など
お教えいただけませんでしょうか? 

また 長時間露出で静止画を撮るのではなく、円を描く星の軌跡を撮る場合でも
ナノトラッカーは必要なのでしょうか? 全く未知のことなので^^; 

今まではCanon Powershot S120の星空モードで自動合成で撮っていましたが、先日から調子が悪くて
FZ1000で撮ってみたいと思っております。

私も昨晩の十六夜の月 (FZ1000 ISO:400 F:8.0 SS:1/800 手取り) と
正月の高野山 星の軌跡 Canon Powershot S120 (星空モード) をアップさせていただきます。

書込番号:19190863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/10/01 22:18(1年以上前)

>円を描く星の軌跡を撮る場合でも
ナノトラッカーは必要なのでしょうか?

三脚固定での、撮影です。
余分な物を装着しますと、揺れの要因にもなります。
ポタ赤は、あくまで星の追尾目的です。
初めてのポタ赤の場合、ビクセン製ポラリエが
楽です。
オプションのポーラーメーターを装着すると
簡単に極軸合わせ(北極星合わせ)出来ます。
美味く合わせると、FZ200 600mmでも60秒x8枚
でも殆ど追尾可能です。

最近では、P900でスーパームーンを10分追跡し
100枚ほど撮影しましたが全部フレーム内に
収まりました。(換算2400mm)

書込番号:19191075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


altkeysさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/01 22:46(1年以上前)

>テンプル2005さん  こんばんわ
いつも FZ1000 FZ300 G3X P900でスレッド読ませていただいております。

やはり ナノトラッカーで追尾撮影すると、星は円を描かず、点になりますよね...

初めてのボキャブラで まだはっきり理解してませんが
ポタ赤 = ポータブル赤道儀 = ナノ・トラッカー 何ですよね^^;

ビクセン製ポラリエは、商品説明をもう少し調べて検討したいと思います。
アドバイス ありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:19191181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/10/02 06:00(1年以上前)

>ポタ赤 = ポータブル赤道儀 = ナノ・トラッカー 何ですよね^^;

少し、違います。
小型・中型三脚に装着可能な、小型の赤道儀の
総称です。
ポラリエも、その一つです。
流石に、ビクセン製星野赤道儀はポタ赤に入りません。
ポタ赤本体が、2kg以下が望ましいです。

書込番号:19191766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


altkeysさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/03 11:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

>野鳥大好きおじさんさん
>テンプル2005さん

アドバイスありがとうございました。 
おかげさまで 昨晩 短時間でhしたが、FZ1000でコンポジット テスト撮影できました。
S120星空モードで出来なかった、ズームも使えるので、これから楽しみです。 m(_ _)m

書込番号:19195268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2015/10/04 02:21(1年以上前)

>野鳥大好きおじさんさん

返事遅くなりました<m(__)m>&コメント有難うございます(^_^)
赤道儀あればいいんでしょうけど、FZ1000自体なけなしのお金もない状態で
「エイヤッ!」とクレジット買いしたものですから、今は残金払い優先で(^_^;)

*ならば、光害カットフィルタならと思って検索したら・・・_| ̄|○ムリダ

まあ、いいカメラ(自分としては)だとは思いますので、設定やら何やら工夫して、
満天の星は無理でもこの場所でこれだけ(の数)写れば満足だと思えるものが
撮れるよう頑張ってみたいと思います。

書込番号:19197327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/10/04 02:44(1年以上前)

>テンプル2005さん
返事遅くなりました<m(__)m>&コメント有難うございます(^_^)

アツプしていただいた作品凄いもんですね。
私の場合、カメラ本体と三脚のみ(経済的事情)という機材だけで、
これに近い作品が撮れればと思っている訳ですから、
「寝言は寝て言え」になってしまうのですが(^_^;)

ただ、FZ1000でこれだけの星が撮れるとわかっただけでも大収穫!
無理とは承知しつつも「お前、絶対何かしだだろうっ!」と思われる位の
作品が撮れる様、夜空を撮りまくってみようと思います。

書込番号:19197350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

アクセサリーシュー

2015/10/02 08:43(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:102件
別機種

iVIS mini X

7月の末に「これはなんですか?」とスレを立てたものです。
早々に返事を頂きましてありがとうございました。
ただ、私が他人のブログから写真を無断で投稿したという事で
スレ自体削除されてしまいました。その際には返事を頂いた方に
ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。

そこであのものがキャノンivis mini と判明して実際に購入。
ETSUMI スタジオ用品 ネジ付シュー ETM-83699を
を購入して現行型ですのでivis mini xですが取り付けてみました。
240gですのでシューの部分は大丈夫かと思います。

ところでシュー部分は耐荷重量何グラムくらいなら大丈夫なんでしょうか?

書込番号:19191962

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2015/10/02 09:01(1年以上前)

スレ主様、おはようございます。

実際の許容加重の設計値は公開されていないと思うので“確実な数字”ということで。

純正ストロボの大きい方、フラッシュライト:DMW-FL580Lは電池込みで約458gになっています。
「メーカーが純正アクセサリー」と言っているわけですからここまでは大丈夫でしょう。

http://panasonic.jp/dc/fz1000/option.html
http://panasonic.jp/dc/fz1000/spec.html#fl580l

ただ、アクセサリー装着時に外力が加わると、その大きさによってテコの原理でより大きな力が加わります。
アクセサリーの重さより「ぶつけない」「落とさない」方に神経を使う方が正解かと思います。

書込番号:19191988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2015/10/02 09:37(1年以上前)

>勉強中中さん
ありがとうございます。実は先日友達から格安で譲り受けたα6000を上に乗せて
見ましたが万が一のためにやめておきます。(480g)
動画を撮る時に違う画角で撮りたくと思ってました。
SLIK 雲台アクセサリー プレート II カメラ2台搭載用 201152で
同時録画したのですが使いにくかったので・・・。

書込番号:19192047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2015/10/02 11:38(1年以上前)

>もえもえぴぴぴさん

α6000載せるならこれを使うかな…。
そんなに高価ではないので。

ハクバ ブラケットL-III
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930115-4H-00-00
(Amazonで\873-)

書込番号:19192290

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2015/09/27 23:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:467件
当機種
当機種
当機種
別機種

ワイコンなし

ワイコンあり

プロテクター+ワイコン

装着写真

DMC-G6Hからの買い替えで昨日購入しました。
手持ちのワイコン「SONY VCL-DH0774」を試した所、4隅ともケラレませんでした。
W端でケラレないワイコンの情報が見当たらなかったのでご参考までに。
PRO1D プロテクターを付けたままの装着では左上がケラレました。
ステップアップリング62mm-74mm使用しての装着です。

書込番号:19180284

ナイスクチコミ!14


返信する
OSA2さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/28 20:46(1年以上前)

ステップアップリング62mm-74mm は国内のどのサイトで買えますか?

書込番号:19182382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2015/09/29 01:03(1年以上前)

>OSA2さん

私も日本で探したのですが見つからず、下記からAirMailで購入しました。
注文してから9日で到着しました。
http://ja.aliexpress.com/store/product/62mm-74mm-Step-Up-Ring-Filter-Adapter/326531_1641993813.html

書込番号:19183396

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

やっぱり気になるEVF

2015/09/24 12:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:5548件
別機種
別機種

裸眼

メガネ(離れて接眼)

レフ機一切処分してFZ1000一台にまとめて、それなりに満足して使っていますが
どーしても気になる部分がひとつ。

EVFのアイレリーフが短すぎるんですよねえ

裸眼でぴったり接眼すれば問題ないのですけど
少しでも離れて覗くともうダメ。周囲が流れちゃってマトモに見えません
私はメガネ着用なので、けっこうイラっと来ます

レンズ構成をケチった、典型的なローコストEVFの見え方です
「236万画素の有機EL」なんて、いかにもいいもの奢ってるように聞こえますけど
接眼部のレンズ構成がダメだと、こんな風になっちゃいます。
ここまでヒドくないけど、NEX-6なんかもそうでした。

Gシリーズではこんなの見た事ないので、FZシリーズだからなんでしょうかね?
ブリッジカメラとはいえ、このあたりはちゃんとして欲しかったです

総じて良いカメラ(撮影&記録具として)ではありますけど
そこかしこの「手抜き感」は、Gシリーズとは違う製品思想のカメラって事なんでしょう

書込番号:19168950

ナイスクチコミ!7


返信する
不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2015/09/24 13:25(1年以上前)

なぬっ?!

書込番号:19169054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2015/09/24 18:43(1年以上前)

ななぬぬっっ??!!

オミナリオさんってフルサイズやめて
APS-Cにしてませんでしたっけ?

それからそんなに経って無いような・・・

書込番号:19169664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/09/24 20:08(1年以上前)


>オミナリオさん

作例を見る限り、確かにこれでは眼鏡使用者に優しくないと
言うか、それを想定した作りになっていないことは明白ですね。

天下?のパナがこんなことを平気でやってることが俄かに信じ
難い気持ちです。ユーザー目線に立った商品提供をしてほしい
と他人事ながら切に願います。

カメラ機種だけでなく商品開発は最も使い辛いと思うような人の
立場から行って欲しいと思うのは自分だけかな?


書込番号:19169888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/25 17:23(1年以上前)

私は近眼のメガネをかけていますが常用メガネ(遠近両用)ではギリギリで四隅が見えています。
FZ200からこの機種に換えた時には見えの良いEVFを覗くのも楽しみでした。

ところがこの投稿を見て、常用よりも度が弱いパソコン用(中近両用)のメガネでのぞいてみたら四隅が同じようにけられています。
近視の度によってケラレの違いがありそうですね。
もう少しアイポイントが後ろならこうはならないのにとは思います。次機種では改善して欲しいですね。
ゴムアイシェードを交換式にして裸眼の人用とメガネをかけた人ように2種そろえてもらえると理想的かもしれません。

書込番号:19172455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2015/09/26 11:26(1年以上前)

パナソニック製はあまりいいファインダーのイメージないですね。

G6もよくないですよ。メガネ美少年の僕だと真ん中以外流れちゃって(爆)
さらに、GX7も「フィールドシーケンシャル方式」ってのを使ってるんで、カラーブレーキング現象がでます。
いくらキレイな発色とは言え、目の前がチラチラして四隅がしっかり見えないと疲れちゃいます。

ジャンル違いですが、EVFはOM-Dシリーズとか一歩先に感じます。

書込番号:19174727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/26 22:56(1年以上前)

1インチのセンサーにこの性能のレンズが付いてきて、このフォーカス精度で、4Kも撮れて、この見えのEVFがついてて6万円で買えちゃうことにまったく文句がない私は異常でしょうか?

書込番号:19176721

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11807件Goodアンサー獲得:245件

2015/09/27 11:18(1年以上前)

至極正常だと思います。

書込番号:19177979

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

FZ1000でトンボの飛翔撮影(2)

2015/09/11 21:37(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ギンヤンマ飛翔 AFC 、 AFマクロ (トリミングあり

1枚目のトリミング無し

「ん?」ってこっち向いてる。 これはFocusは合わなかった。

ギンヤンマ飛翔 AFC 、 マクロOFF (トリミングあり

みなさんこんばんわ(^-^)/
またまたFZ1000でトンボ(ギンヤンマ)の飛翔写真が撮れましたのでUpします(^-^)
また少し気温が上がるそうですが、それでも昨年のように9月でも真夏日が続くようなことはなさそうで、もうすぐ秋になって今年のトンボさん達とのお別れも近いかも知れず、私にとってはこれが今年のトンボの撮り納めになるかもしれません。

1枚目(2枚目のトリミング有)は、マクロモードをONにして「AFマクロ」にして撮影して初めて「そこそこ」成功した(多分)飛翔写真になります♪
めっちゃ嬉しいです。これでこのカメラでは思い残すことはありません。
これは、FZ200の方のクチコミでマクロモードで撮影すると、撮れた時の解像はUpするということを教えて頂き、それにFZ1000でチャレンジしてみたものになります。
3枚目は フォーカスは合いませんでした。

設定は以下のようにしました。( 勉強中中さんが立てた投稿のフォームを引用)

■設定 1枚目、3枚目(2枚目は1枚目のトリミング無し)
サイティング:背面モニター と 外付けドットサイト
連写モード:M: 7コマ/秒
露出プログラム:絞り優先
設定値:F4
測光モード:マルチ
ISO:4007
フォーカスモード:AFC
オートフォーカスモード:中央一点
上記以外の設定:
Macro Mode = ON ( AF マクロ )
Focal Length (35mm format) - 400 mm
Release / focus 優先 = focus優先
Shutter type(メカ/電子) = メカ

Exif詳細は以下
 https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/20695356894/meta

■設定 4枚目
Macro Mode = OFF
この項目以外は、上記1枚目と同様。

全部、SILKYPIXで彩度やEVを弄っています。
-----------------------------------
私の家の近く(自転車で6分はかかる)の大きめの公園の貯水池にいるギンヤンマはなかなか人間の居る近くでホバリングしれくれませんが、たまにしれくれます。そこを狙いました。
フォーカス優先のため、捕えないとシャッターが下りないので、ホバリングしてくれている時にFZ1000が捕捉してくれて(AFを合わせてくれて)シャッターが下りてジャジャジャと軽快にシャッター音が鳴ったときは快感でした。
連写でうまくいったので同じような写真が(良く見ないと区別がつかない)量産できました。
でもそれ以外は全て失敗。
今日の歩留り率は 凡そ(自分の感性が加わるので) 15/358 でした。
(静止画の飛翔はやはり「簡単」には撮らせてもらえません。)

書込番号:19131412

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/11 21:43(1年以上前)

上記設定に誤記がありましたので訂正。

誤: ISO:4007
 ↓
正: ISO:400

書込番号:19131436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/09/11 21:56(1年以上前)

こんばんは。

ちょっとお聞きしたいのですが、4kフォトでは撮れないのでしょうか?

書込番号:19131480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/11 23:26(1年以上前)

>写真は光さん みなさん こんばんわ(^-^)/
コメントありがとうございます。

>4kフォトでは撮れないのでしょうか?

撮れると思います。私の作例でよければ、以下の投稿に4Kフォトで撮った写真を3枚Upしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#18892300

4Kフォトの方が、静止画よりも、飛翔撮影のチャンスを多く得れる場合もあると思います(ハエの離陸やトンボの離陸が撮れたりとか)。
しかし、FZ1000の真骨頂である空間認識AFは4K動画では有効ではないため、4K動画では高速で移動する昆虫を流し撮りするのは難しいかもしれません。離陸の瞬間撮影とかは4Kフォトが威力を発揮すると思います。

私の場合、成功率は4Kフォトの方が良いですが、撮れる写真の解像は静止画の方が良い結果になっています。
私個人では、4Kフォトと静止画はそれぞれ一長一短あるように思います。


4Kフォトを使った飛翔の撮り方は、私の場合以下の通りです。
4K動画のMenuで4Kフォトを有効にしておいて、天候は晴れの日限定で、4K動画モードのAモードかSモードで対象(虫)の日光の当たり具合の状態に合わせてISO値を設定して露出を調整した上で(シャッタースピードが少なくとも1/400秒以上になり、画面が暗くなりすぎないような感じ。ただし対象の昆虫によっては必要シャッタースピードは大きく変わる。)、AFSにして、止まっている、必ず何時かは飛ぶ種類の昆虫(ハチ、蝶等)にフォーカスを合わせて、動画録画スタートして、ひたすら飛ぶのを待ちます。
飛んだ後、動画を停止して、動画から飛んでいる瞬間を切り出します。

上記の投稿の1枚目はハエの飛翔です。私の場合、静止画では、FZ1000でハエの飛翔を撮る自信は全くありません。

Flickrのサイトでハエの飛翔撮影に成功されている方は Canon 7Dか、フルサイズの一眼で撮られている方が多い気がします。
https://www.flickr.com/photos/99927961@N06/19268586674/

書込番号:19131820

ナイスクチコミ!2


megidasuさん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/22 11:53(1年以上前)

便乗してお尋ねしてもよろしいでしょうか?
AFマクロで至近距離撮影をせず、通常撮影が
綺麗に撮れるという事でしょうか?
解像はUp=キメ細かい=綺麗という事でしょうか?
裏ワザ的に感じます、、
私もFZ1000購入し研究中でございます!
すみませんが宜しくお願いします。

書込番号:19162288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/22 23:10(1年以上前)

>megidasuさん こんばんわ(^-^)/

コメントありがとうございます

まず初めに、
FZ1000の「取扱説明書 活用ガイド」 128ページに
 「マクロ撮影時は近距離側を優先するため、被写体が遠くにある場合は、ピントが合うまでに時間がかかります。」
との記載があるので、AFマクロON時には最短撮影距離を縮めれるというメリット以外にこういうデメリットがあるということをご注意ください。

>>AFマクロで至近距離撮影をせず、通常撮影が綺麗に撮れるという事でしょうか?
>>解像はUp=キメ細かい=綺麗という事でしょうか?

うぐぐ... ご質問頂いたことで、実は私自身、カメラの原理を良く分からず使っていることに気づきました。
ご回答できず申し訳ございません。<(_ _)>

以下、私なりに調べてみたことを そこはかと書きます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%99%BE%E7%A7%91%E4%BA%8B%E5%85%B8%E5%90%91%E3%81%91%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/%E6%8E%A5%E5%86%99_(%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%92%AE%E5%BD%B1)

wikipediaに↑のような「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/接写 (マクロ撮影)」というページがありまして、そこの右上に
最短撮影距離 という図があり、これが判りやすかも知れません。

あと、以下のようなページも見つけました。
http://space.geocities.jp/kawananoriyuki001/fukai.html

これらによると、 マクロ撮影というのは

「最短撮影距離」 を縮め  「撮影倍率」 を大きくする ことのようです。

マクロレンズはこれを実現するようにできているのだと思いますが、FZ1000のマクロモードに関しては、
ファインダーで見た状態でAFマクロをON/OFFしても画角は変わっていないように見えるので、
「最短撮影距離」 を縮める機能のような気がします。

私は、

  マクロON→被写体により近づける→センサーの像はマクロOFF時よりも実物を大きく写せるので解像は良くなる

と単純に考えてしまっていました。でも違ってるような気がしてきました。

私みたいに、普通の距離で撮ってトリミングしたら(スレのTopの1枚目がトリミングで2枚目がそのトリミング無し)、マクロの旨み(より被写体に近づいて写せる)を使っていなくて、普通の撮影と変わらない

のでは。と考えるようになりました。
というのも、マクロモードはあくまで 「最短撮影距離」 を縮めるようにレンズを操作する機能であれば、
対象に近づかなかったら、遠いものにフォーカスを合わす機能(無限遠までフォーカスを合わせれる機能)については、ふつうのズーム状態と変わらないはずだと思ったので、
あくまで、マクロモードで有効になった「最短撮影距離」の範囲まで対象に近づかないと意味なし
となるのではないかと。

ひょっとしたら、マクロモードを使っても、フレームいっぱいになるように被写体に近づいて(俗に云うマクロ撮影)こそマクロの効果があって、そのように写さなければ、マクロOFFと変わらないのかも知れません。

FZ200でマクロモード有効にして ノートリ でギンヤンマの作例をUpされている 達人の毎朝納豆さんの投稿が以下にありますので
ご参考にされては如何でしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19076684

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19085622
 ↑私に説明してくださっている投稿。

この中で、「FZ200のようなマクロモード、つまり最短距離を押さえて被写体を
大きく捉える機能は搭載されていないのでしょうか?」
と記載されているので、やはり、マクロモードON時の 「最短撮影距離」に近づけるように被写体によってこそ旨みがでてくるような気がします。

しかしながら以下のような考えも起こってきました。

私が撮った1枚目のトンボを、「巨人の顔のトンボの入れ墨」と考えると、巨人の顔に近づいてマクロで皮膚上の入れ墨を大きく写せた マクロ設定は有効に働いた

ということかもしれません。うーん。判らない。


このカキコを見た有識者の方で、megidasuさんに正解を回答できる方、よろしくお願い致します <(_ _)>

書込番号:19164319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/22 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ギンヤンマ飛翔(トリミングあり AFC AFマクロOFF

1枚目のトリミング無し

ギンヤンマ飛翔(トリミングあり AFC AFマクロON

3枚目のトリミング無し

すみません。文字だけだとそっけなかったですね。写真を幾つかUPさせて頂きます。
トリミングした方はSILKYPIXでEVと色合いを弄ってます。
1枚目はマクロOFF、2枚目はマクロONですけど、写りはどちらも大して変わりないですね。
1枚目の撮影時は太陽が雲で隠れていたので写りに影響は出てると思います。
たまたま、投稿TOPの写真は運よくマクロが有効に働いたのか、はたまた、普通にAFが精度良く捕えたのか?

書込番号:19164385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/22 23:33(1年以上前)

誤記訂正

誤記 > 1枚目はマクロOFF、2枚目はマクロONですけど、

訂正 : 1、2枚目はマクロOFF、3、4枚目はマクロONですけど、

書込番号:19164407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/22 23:42(1年以上前)

当機種

ツマグロヒョウモン飛翔

さらに 書き込み 2015/09/22 23:10 [19164319] の誤記(間違い)訂正

【訂正前】
>あくまで、マクロモードで有効になった「最短撮影距離」の範囲まで対象に近づかないと意味なし
>となるのではないかと。


【訂正後】
あくまで、
AFマクロOFF時の「最短撮影距離」A
AFマクロON時の「最短撮影距離」B
とすると
A>対象との距離>B
の範囲まで対象に近づかないと意味なし
となるのではないかと。

(トンボ以外ですがUp)
EXIF https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/21561608155/meta

書込番号:19164438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/23 00:02(1年以上前)

当機種

ツマグロヒョウモン飛翔

>megidasuさん

自分で書いてて、結論が出ました。
megidasuさんは既に判っておられる事柄を 私のお勉強の経過として長々と書いて申し訳ございませんでした。

つまり、ご質問の中で危惧されている通り、

>AFマクロで至近距離撮影をせず、通常撮影が
>綺麗に撮れるという事でしょうか?
>解像はUp=キメ細かい=綺麗という事でしょうか?
>裏ワザ的に感じます、、

そんな裏ワザは存在せず、

あくまで、
AFマクロOFF時の「最短撮影距離」A
AFマクロON時の「最短撮影距離」B
とすると
A>対象との距離>B
の範囲まで対象に近づいてこそAFマクロONの効果を得られる。

AFマクロで至近距離撮影(A>対象との距離>B)せず、
通常撮影しても解像はUpしない。

これが正解でした。
毎朝納豆さんも このマクロ撮影の有効性を私に教えてあげようとしてくださっていたことが理解できました。
申し訳ございませんでした。
でも、私自身は御質問 頂いたお陰様でカメラのお勉強をさせて頂けました♪
ありがとうござました<(_ _)>

書込番号:19164514

ナイスクチコミ!0


megidasuさん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/23 13:25(1年以上前)

>hirohiro2013さん、

こちらこそ色々と調べて頂きありがとうございました、
取り急ぎ連絡させて頂きました、
じっくりと読み返し考慮したいと思います、
なにせ脳内cpu難ありなので苦

トリミング作業はSILKYPIX との事ですので、
そちらも見てみます、
あ、付属DVDソフトウェア市川ソフトラボラトリー
SILKYPIX Developer Studioとありますね!
こちらでしょうか?
普段撮影はrawで、それからのトリミングですか?
私rawは未知の世界です、
リンクflickrサイトによるとjpegですね、
rawからjpegへ変換でしょうか?
ipadでflickrサイト閲覧すると日本語表記に出来ないですが笑

fz1000本体でもトリミング出来ますね

便乗投稿から引っぱってしまって、すみません、、
このような使用でも大丈夫でしょうか、、
fz1000繋がりという事で、、、

書込番号:19165969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/23 16:02(1年以上前)

>megidasuさん
コメントありがとうございます(^-^)

≫じっくりと読み返し考慮したいと思います、

いえいえ、間違ったことをつらつら書いている部分は読まずに、
返信頂いた直前の投稿 2015/09/23 00:02 [19164514] (=結論を書いた投稿)
だけをご覧になってください。

要約すると
  @AFマクロONにした場合、至近距離撮影しなければ解像Upは出来ない(=通常撮影と一緒)。
  AAFマクロONにした場合、取扱説明書128ページ「マクロ撮影時は近距離側を優先するため、被写体が遠くにある場合は、ピントが合うまでに時間がかかります。」というデメリットがある。

というのが回答になります。

≫あ、付属DVDソフトウェア市川ソフトラボラトリー
≫SILKYPIX Developer Studioとありますね!
≫こちらでしょうか?

はい。FZ1000にDVDで同梱されていたそのソフトです。
バージョンアップ版がメーカーのサイトからダウンロードできたので、現在は SILKYPIX Developer Studio 4.3 SE を使っています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/

≫普段撮影はrawで、それからのトリミングですか?

いいえ。FZ1000が 「撮って出し」 してくれたJPEGをSILKYPIXでトリミングしています。

私はFZ1000では raw 現像したことは一度もありません。というかFZ1000では raw を取る設定を一度も使ったことがありません。
最初購入したとき、しばらく「撮って出し」 してくれたJPEGを見て、直したかったらRAWも撮ろうと思っていたのですが、FZ1000のJPEGで、結構、十分素敵な味付けができていると感じて、もうこれでOKにしています。
(RAW現像は時間や手間がかかるので、できればやりたくないなあとおもっているので。)
(SONY NEX-5Rで撮る写真はデフォルトでRAWは有効にしています。APS-CのカメラのRAWは結構情報量が多そうで、暗く写ったときやWBがおかしい時の救済とかが出来そうな気がしてです。これは単なる私見です。)

書込番号:19166373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/23 16:22(1年以上前)

当機種
当機種

ギンヤンマ飛翔(トリミングあり

つマグロヒョウモン飛翔(トリミングあり

また写真のUpを忘れました。
(もう底をついてきましたが。。。補充の予定は無し(・_・))

Exif
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/20733010573/meta
https://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/21374708969/meta

書込番号:19166431

ナイスクチコミ!0


megidasuさん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/23 22:15(1年以上前)


hirohiro2013さん、

返信ありがとうございます!

そして写真アップありがとうございます!

実は本日パナ電話サポートセンターにてトリミングについて聞いてしまいました、

jpegのトリミングはフォトファンスタジオ(以下ffs)を推奨しますとの事でした、SILKYPIXは社外の為サポート外であると、、それでは本体とffsではトリミングの際どちらが画像劣化が少ないかと聞いたところ、しばらく確認で待たされffsより本体をおすすめするとの回答でした、
ホント?と尋ねたくなりましたが止めました、メーカー推奨ソフトと本体では変わりがないとの返答を予想していたので、んっ?って感じでしたが直接電話対応での回答なので、
そうなのね…という感想です、、

余談かもですが情報共有の意味も込めて発信させてもらいました、、

本体トリミング画像は試した事ありますか?私はまだffsもSILKYPIXも導入前なので…

書込番号:19167662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


megidasuさん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/23 23:27(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング前、元ネタです

本体トリミング後です

私も画像、上げさせてもらいました、
2枚目は本体トリミングでの、めいっぱい引き伸ばし(ズーム)で、
この程度でした、新たに出来た、この画像(2枚目)を更にトリミングで
引き伸ばせば、まだ引き伸ばせそうでしたが、とりあえず止めました。

初画像アップです汗


書込番号:19167973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/24 00:21(1年以上前)

当機種

ギンヤンマ飛翔(トリミングあり 逆光気味

>megidasuさん
こんばんわ コメント・情報共有ありがとうございます!


メーカーさんの トリミングのおすすめ順は

 本体>ffs>SILKYPIX

ということですね。覚えておきます(・-・)

Panasonicの電話サポートさんの対応は丁寧であった記憶があります。
その時は購入前相談という係に電話したのですが

 ・4K動画撮影時 ISO上限設定が有効に働くかどうか

という質問でしたが、丁寧に 「4K動画撮影時に静止画用のISO上限設定は働かないため、AUTOにしたくない場合は、ISO値を固定値で設定して頂くことになります」との回答を得ました。結局購入に至りました。

≫本体トリミング画像は試した事ありますか?

これはやったことが無かったので、先程やってみました。簡単ですね。

ワンちゃん可愛いですね!室内 ISO1600でも毛並みもそこそこキレイに写ってますね。

書込番号:19168106

ナイスクチコミ!0


megidasuさん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/24 09:42(1年以上前)

>hirohiro2013さん、

おはようございます、

静止画用4K動画ISO感度、難しいですね、AUTO設定時は撮り始めてから
撮影終了まで常に変動ですかね?それとも撮り始め感度で固定でしょうか?
AUTOだから感度変動かな?

>ISO値を固定値で設定
となると撮り始め値で撮影終了まで感度固定ですね・・

もしよろしかったら今度時間のある時
SILKYPIX(pc操作ですね)と本体とのトリミングの違いの感想をお聞かせ下さい、
画質の違い、使い勝手の違いetc...
hirohiro2013さんはよくトリミングをされている様なので、、

トリミングの件のパナサポ返答後(ffsの場合)pcスペックによっても画質処理能力に
違いがでるのかと勝手に後から思いつきました、
その点、本体では安定なのかと、さもなくば本体トリミングより良くなる事は無いのか、、
私見ですが、、

犬っころはfz1000初筆おろしの一撃です、ありがとうございます!

書込番号:19168616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/24 12:20(1年以上前)

当機種

ツマグロヒョウモン飛翔(絞り優先、AFS トリミングあり

>megidasuさん
こんにちは(^-^)/

>>撮影終了まで常に変動ですかね?それとも撮り始め感度で固定でしょうか?

さっき実験してみました。
 4K動画撮影において、Pモード、ISO AUTOに設定しておいて、4K動画撮影開始
 明るいところと、暗いところを撮影して録画終了。
 本体で明るいところと、暗いところを数枚 4Kフォトで切り出して、それぞれ ISO値を確認したら、
明るいところは ISO 1600
暗いところは ISO 3200
となっていました。 つまり 「AUTOだから感度変動」 でしたね。

>>SILKYPIX(pc操作ですね)と本体とのトリミングの違いの感想をお聞かせ下さい、
>>画質の違い、使い勝手の違いetc...

「画質の違い」 は はっきりよく判りませんでした。
「使い勝手の違い」 は、切ること自体は本体の方が 「PC 起動」、「ソフト起動」の時間を考えると早いですが、構図をよく見て、好きなサイズに切り出すという作業を考えると断然PCの方が使い勝手はよいと感じました。
(またトンボではないけど 蝶々のをUp。AFSで花に停まっているときにFocus合わせて飛んだ瞬間に撮影。当然大体の場合、Focusはずれてピンボケになりますが、極希に運よく被写界深度の同じくらいの範囲に飛んでくれるときをフレームに収められる時があります。蝶は全然撮れない日も多かったです。)

書込番号:19168880

ナイスクチコミ!0


megidasuさん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/24 15:11(1年以上前)

>hirohiro2013さん、

早々の実験ご感想ありがとうございます!

やはりAUTOだからAUTOでしたね、
わざわざありがとうございました!

トリミングの件、生の声、非常に響きます、
私もSILKYPIX入れてみようかな...
やはりpcにはpcの強みがありますよね、
pc.モニター.キーボード.マウス便利です、

書込番号:19169220

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/25 16:15(1年以上前)

機種不明

ギンヤンマの撮影は、楽しいですね!

非常にお上手ですね。感心しました。

FZ1000は持っていないのですが、持っていても、同じようには撮れないと思います。いやー、凄いですね。

トンボの飛行姿、自分には撮れないものと試しもしない方が多いので、注目度がそれほど高くないのが残念です。

書込番号:19172329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/25 18:53(1年以上前)

当機種
当機種

ギンヤンマ飛翔(トリミング有 AFC)Topの一枚目のようには撮れませんでした。

AFSで停まっている間に Focusを少し奥に於いたが、草に邪魔され失敗

>attyan☆さん
こんばんわ(^-^)/
コメント 写真のUpありがとうございます!

夫婦のタンデム飛行 凄いですね。このシーンは目撃したことはあるものの、射程距離ではなかったので未だ写せていません。
これって前にいるのが♂なんですよね。

ニコン等のデジ一で撮られたのですね。キレイに瞬間が切り取られています!

ギンヤンマは薄いヒスイのような緑色がキレイで良いですよね! オスのしっぽの付け根の青色も綺麗です。

>>同じようには撮れないと思います。いやー、凄いですね。

実は、自分も この投稿のTopの1枚目のような写真は以降、一度も撮れていないんです。つまり
 
 まぐれ

ですね。 大体私はAFCで対象を狙う場合(飛んでいる最中の対象)で、5,6m以上離れた対象はファインダーを見ないで、ほとんどドットサイトのドットを対象に合わせて、後はFZ1000に任せているので、撮った後でFocusが合っているかどうか確認して沢山の失敗の中から僅かな成功を得るという いい加減な撮り方をしています。
ファインダーを使えるようになったら、Focusが合っているかどうか自分の眼で確かめながらシャッターを切れるのですが。
徐々に練習してゆこうと思います。

>>トンボの飛行姿、自分には撮れないものと試しもしない方が多いので、注目度がそれほど高くないのが残念です。

撮れるとめちゃめちゃ嬉しいですものね。でも難易度が高いと思ってしまいますよね。私は偶然撮れたミツバチ・アシナガバチから飛翔撮影を始めて、その後どうしてもトンボも撮りたくなって、Olympus XZ-1で置きピンでダメもとでやってみて、撮れたので嵌ってしまいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=16456275/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83g%83%93%83%7B#tab

でも、飛びもの用にはやっぱりNikonやCanonのデジ一買った方が歩留りは良いと想像しますので、また、しこしこ お小遣いを貯めようとおもいます。

飛びもの専用機の予定は
 Nikon D7200ボディ 最安価格(税込):\104,959  
http://kakaku.com/item/K0000749557/?lid=ksearch_kakakuitem_image
 + 
 SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] 最安価格(税込):\32,674
http://kakaku.com/item/K0000137844/?lid=ksearch_kakakuitem_image

です。遥かな道のりです。(おやつの買い食いを止めたらゴールが早くなるかも。体にも良いし。。。)

FZ1000は一台で 家族(特に動く子供)でも自然でも遠くも近くも動画も4KPhotoも綺麗に撮れるカメラとして重宝させて頂こうと思います。

書込番号:19172653

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

クチコミ投稿数:2967件
別機種
別機種

現状です。モニターとは距離がある感じ。

エツミ ETM-83061。3か所の丸穴はUNC1/4の雌ネジ

私の撮影スキルの低さをカバーしてくれるダットサイトへの愛しさが増す今日この頃。
ホットシュー上だと視線の移動が結構大きいので、モニター横にあるともっと良いのかなと、良くない妄想が始まりました。

ちょうどその時分に下記のニュースが。

>>『エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_717975.html

これは買うしかないとAmazonに行きましたが、当時即納は送料別のショップしか無くて約4,000円がちょっとな〜状態。

別の手段を探っていてたどり着いたのが ETSUMI スライディングプレート ETM-83061(\1,318-)
この金額ならと、これをベースに検討が始まりました。(続く)

書込番号:19161011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2967件

2015/09/21 23:42(1年以上前)

別機種
別機種

穴あきプレートの固定。よくあるパターンです。

ダットサイトを取り付けてみます。

次はダットサイトの取り付けレールをどうするかです。

幸い諸先輩方のアップして下さった情報で19mm幅の穴あきプレートが利用できるとの事でした。
プレートの固定用にUNC1/4の16mm長ボルト、SPと平のワッシャー、袋ナットで占めて\300-くらいだったかと思います。

ところで、『 ETSUMI スライディングプレート ETM-83061』はメーカーのWebサイトでは見当たりません。
通販他店の在庫状況では、取り寄せに時間がかかるショップが多かったので、もしかすると製造終了かも。

書込番号:19161086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/22 00:16(1年以上前)

勉強中中さん こんばんわ(^-^)/

最近、別の用途 (NEX-5RとLEDライト(ホットシューへの接続のあるもの)のマウント)で、
ETSUMI ストレートブラケットII シュー付 E-6612
というものを買いました。
これは、左端に、シューが付いています。

http://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88II-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E4%BB%98-E-6612/dp/B00Q9TZO8Y

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002515601/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10859697207975292082&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CJqTuOWviMgCFdclvQoddAYHiw

勉強中中さんの現在使っておられるドットサイトはシューへの金具が付いているもののように見えますので、
ドットサイト自体の高さだけで、下駄を履かせなくてよければ、これが使えるかもと思いました。
しかし、「高さ」が重要な要素になるかと思いますので、下駄を履かせる必要があれば(数mm高さを上げないといけないとか)、 E-6612ではNGですね。

下駄を履かせる場合は、
ハクバ アクセサリーシューアダプター

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101040066-4H-00-00

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-HDBP-SA-HAKUBA-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B003A8OLOU/ref=pd_sxp_redirect

とかを  ETSUMI スライディングプレート ETM-83061に、UNC1/4の16mm長ボルトか何かで下駄を履かせて取り付けるとかの工夫が必要かもしれません。

書込番号:19161198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2015/09/22 00:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

う〜ん…

ダットサイトの一体感なさすぎ(笑)

モニターとの位置関係は良いとも思えるのですが…

待ちに待った本体との『合体!』

…重い。
実際の重量は大したことはないのですが、すべてグリップの反対の左側が増えているので片手で持ちあげるとオーバーハングが“ずっしり”です。

そして笑ってしまうほどの非一体感というか、とって付けた感。
B級特撮映画に出てくる恰好悪い宇宙船のみたいです。

書込番号:19161205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-FZ1000の満足度5

2015/09/22 00:24(1年以上前)

すみません。 既にサイドバイサイド マウントを作成した経緯を追って Up されておられるのですね。
写真自体を勉強中中さん御自身が撮影してUpされているということに気が付きませんでした。
蛇足でした。申し訳ございません <(_ _)>

書込番号:19161229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2015/09/22 01:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

悪夢の調整部ロックねじ。ホントにレンチが嵌ってる?

後ろから見る。自分のカメラを一生懸命撮っている自分が段々恥ずかしく…

総括!

hirohiro2013さんってホントいい人だなぁ。

ご紹介のシュー付きプレートも検討したのですが、このあたりの製品は剛性や作りがいまいちとの書き込みで保留になっていました。
そもそもダットサイトの移動は、視線をあまり移さずにモニターの確認もしたいという欲求がスタートでしたので、ダットサイトはなるべく低くした方がよかろうとの判断です。
ゲタをはかせたくなったらセットのレールもありますし、更なる下駄(アクセサリーシューアダプター)も2軍落ちした奴が部品箱の中に控えています(笑)。

>>既にサイドバイサイド マウントを作成した経緯を追って Up されておられるのですね。
そうなんです。
貼れる画像の枚数だとか、画像と文章の距離感だとかで小出しに上げていました。

当方もこんなお遊びスレをまじめに見て下さっていたとは想定外でした。
hirohiro2013さんには恐縮しています。


…で、『三脚に載せて調整と撮影』です。

このレイアウトでの悪夢は調整時に緩める細いロックねじにアクセスが難しいこと。
レンチがきちんと嵌っているかの確認が難しく、六角穴をナメてしまいそうでした。
重さは大したことは無いはずなのに、なにぶんにもバランスが悪く実際以上の重量感があります。
首にぶら下げて肩がこるような事はないのですが、振り回すとしっくりきません。

撮影中のモニター確認のしやすさは“どっちもどっち”でした。
これは多分に慣れの問題かとも思えます。
使えないことはないけれども、ここまでやっただけの事はあまり無い…ような。

サイドバイサイドの○と×

【良い点】
ダットサイトとモニターを同時に見るには良い(若干)
本体ストロボが使える。
ダットサイトの接触でホットシューの破損の心配がない。
カメラバッグにダットサイト付きで収納ができる。

【悪い点】
重量バランス。実際以上に重く感じる。
ダットサイトの調整が難しい。
鏡胴リングの操作が阻害される。
格好悪い。とにかく格好が悪い。
ダットサイトの光量ダイヤル、レティクルの選択操作が困難。

【総括】
今までの不満点が解決できる反面、操作性が意外と悪化。
といって劇的にサイティングしやすなるるわけではナイ。
ボツではないけど積極的に使いたいというほどではナイ(笑)。

書込番号:19161340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/09/22 08:54(1年以上前)

妙なスレタイで、kawase302のおっさんかと思ってしまった。 <(_ _)>

書込番号:19161814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2015/09/22 17:19(1年以上前)

>うさらネットさん
>>kawase302のおっさんかと…

私はよく存じ上げないのですが、キャラ被ってるんですかね(笑)

書込番号:19163100

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FZ1000」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ1000を新規書き込みLUMIX DMC-FZ1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ1000
パナソニック

LUMIX DMC-FZ1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月17日

LUMIX DMC-FZ1000をお気に入り製品に追加する <1375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング