
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2014年11月21日 12:16 |
![]() ![]() |
84 | 38 | 2014年11月21日 01:01 |
![]() |
11 | 7 | 2014年11月7日 16:11 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2014年10月31日 22:06 |
![]() |
24 | 12 | 2014年11月9日 19:43 |
![]() |
11 | 13 | 2014年12月15日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
このカメラでフルハイビジョンの画素数(1920x1080)で動画を撮影したいと思いますが望遠が足りません。
そこで、4Kで2倍程度のデジタルズームを使用して1920x1080の画素数で撮影すると800o(35o換算)程度の望遠になるのかなと思います。
このときの、
画質はフルハイビジョンで撮影したものと同程度でしょうか?
ビットレートはどの程度まで低下するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

動画でも4倍デジタルズームが使えますが画質が劣化します。
パナはiA(超解像)ズームというのを搭載していて、画質劣化を抑えた2倍ズーム(換算800mm)が
可能ですから、こちらを使ったほうが良いですね。(添付1参照)
更にiAズームとデジタルズームを両方併用することも出来ます。
この場合は換算1600mmとなります。ただ、デジタルズーム領域は画質が劣化します。(添付2参照)
>画質はフルハイビジョンで撮影したものと同程度でしょうか?
iAズームなら同等です。
>ビットレートはどの程度まで低下するのでしょうか?
ビットレートはそのままで落ちません。
書込番号:18187459
1点

ありがとうございます。よくわかりました。
1点だけ。
2倍のAiズーム使用時のビットレートは、4K撮影時が100Mbpsとのことなので1/4の25Mbps程度でしょうか。
これなら変わらない画質が期待できますね。
800mmの画角ならギリギリ野鳥撮影でも使えそうです。
書込番号:18187548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miles.dさん
>2倍のAiズーム使用時のビットレートは、4K撮影時が100Mbpsとのことなので1/4の25Mbps程度でしょうか。
ビットレートは一定時間あたりのデータ量なので、ズーム倍率(iAズーム)とは無関係です。
iAズームを使ってもビットレートが落ちることはありませんよ。
書込番号:18187691
1点

>2倍のAiズーム使用時のビットレートは、4K撮影時が100Mbpsとのことなので1/4の25Mbps程度でしょうか。
まるるうさんのおっしゃるとおりで、ズームしてもビットレートは変わりません。
ただ、4K以外で動画を撮るということでしたら、この機種の場合は
AVCHDの時
FHD 60p:1920x1080(約28Mbps) センサー出力 60コマ/秒 (Dolby Digital)
FHD 24p:1920x1080(約24Mbps) センサー出力 24コマ/秒 (Dolby Digital)
FHD 30p:1920x1080(約24Mbps) センサー出力 30コマ/秒 (Dolby Digital)
FHD 60i:1920x1080(約17Mbps) センサー出力 60コマ/秒 (Dolby Digital)
MP4
FHD 60p:1920x1080(約28Mbps) センサー出力 60コマ/秒(AAC)
FHD 30p:1920x1080(約20Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
HD 30p:1280x720(約10Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
VGA 30p:640x480(約4Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
となっています。
書込番号:18188092
1点

ありがとうございます。
そうですか。可変ビットレートだと思うので小さくなると思ったのですが。
そうなると、1920x1080のサイズで100Mbps、ファイルサイズも巨大になるということ?
ちょっと使えないですね。
書込番号:18188418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1920x1080のサイズで100Mbps、ファイルサイズも巨大になるということ?
1920x1080なら約28Mbpsですし、60iでよければ約17Mbpsですから
ファイルサイズがそれほど巨大にはならないと思います。
ビットレートが変わらないのでズームしてもズームしなくても変わらないという話しで
4Kで撮るのとフルHDで撮るのとではビットレートは変わります。
(フルHDで100Mbpsのモードもあるなら、逆にうれしいような気もしますがw)
もしかして4K動画をズームすると1920*1080になると思われているということでしょうか?
書込番号:18188521
0点

ありがとうございます。
デジタルズームはトリミングと同じ原理で小さくなるという認識です。
情報量が減りファイルサイズも小さくなると思います。
なにか、根本的に間違ってますでしょうか。
書込番号:18188623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miles.dさん
>1920x1080のサイズで100Mbps
どこから出てきた数値ですか? 仕様にもこれはありませんよね。
>デジタルズームはトリミングと同じ原理で小さくなるという認識です。
>情報量が減りファイルサイズも小さくなると思います。
なるほど、静止画の概念ですとそうなりますが動画の場合は違います。
トリミングしたとしても動画ファイル生成の時点で、選んだ動画形式のビットレートや解像度は固定されています。
ですから、iAズーム(デジタルズーム)を使ってもビットレートや解像度は変化しません。
書込番号:18188678
1点

ありがとうございます。
なるほどですね。コンテナの範疇ということでしょうか。
そうすると、FHDにする場合は別途動画編集ソフトでフレームサイズとビットレートを指定して焼き直せばいいのでしょうね。というか、それしかなさそうですね。
書込番号:18188809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miles.dさん
>FHDにする場合は別途動画編集ソフトでフレームサイズとビットレートを指定して焼き直せばいいのでしょうね。
4KをFHDに変換するということでしょうか。でしたら、最初からFHDで撮ったほうが良いと思いますが。
そのほうが変換の手間が省けますね。それとも、4Kも残しておきたいのでしょうか。
書込番号:18188970
1点

画質を確保して望遠域を伸ばしたい事が発端です。
FHDの画質で800mm相当が欲しいので4Kのデジタルズーム活用を検討しました。
手間はかかりますが目的は果たせそうです。
書込番号:18189124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
お話が全くかみ合っていないようで・・(^^;
スレ主様のおっしゃるのは、4K動画をFHDに変換したら解像度は1/4だからビットレートも1/4になるのでは
ということではないかと思います。
そこにズームの話が入ってしまって勘違いが生じているのではと推察します。
結論としては、4KからFHDへの変換でビットレートは当然小さくなります。
カタログ値では4Kは100Mbpsですが、実際の値は動画内容によって多少は小さくなって例えば96308kbps(29フレーム/秒)とかになります。(windowsExplolerの表示、単位がkですみません)
これを付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEでFHDへ変換(mp4、29フレーム/秒)すると、19312kbpsになりました。
よって、1/4ではなく約1/5です。再圧縮で小さくなったのでしょうか?、理論的には1/4で正しいとは思います。
変換する編集ソフトによっても違いが出るかと思いますが・・、PHOTOfunSTUDIO 9.5 PEの変換では何も足したり引いたりしていないとは思います。
以上、素人の推察です。
ズームを使ってFHDに変換というのは面白いアイデアと思いました。
800mm相当となるとかなりがっちりした三脚が必要ですね。私の貧弱な三脚では400mmでもユレユレです・・
書込番号:18190209
1点

あ、すみません、補足します。
PremiereProで4Kを縮小せずにFHDフォーマットに貼り付けて
FHDのmp4に出力すると約1/3のビットレートになりました。
生のmp4が加工されるので1/4ではなく約1/3でしょうか・・、よくわかりませんが、
画質としてはビットレート1/4相当だと理解して良いのではと思います。
こちらの例の方が良かったですね。失礼しました。
とにかく、特別な手間は必要ないかと思います。
書込番号:18190231
1点

ありがとうございます。
私のそもそもの勘違いは、動画の録画ボタンを押した時点でフレームサイズとビットレートがコンテナで決まってしまっている事がわかりませんでした。皆さんのご説明で納得しました。
最終的にmp4に変換するので、その時点でフレームサイズもビットレートは都合の良い値にしてしまえば良いのではないかとおもいます。→1980x1080の20Mbpsとか。
画質としてはこのレベル以上で録れているので劣化は無いと思います。
今日、実物を触ってきましたがセンサーの横方向に合わせて16:9にしているので2倍のiAズームで実際には37mm x32で1184mmの望遠が得られるようです。これ、良いですよね。
書込番号:18190393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
初めましてこんばんは。
皆様のお知恵をお借りしたく、投稿させて頂きます。
宜しくお願い致します。
現在、G VARIO 100-300mmの望遠レンズとLUMIX GX7の使用で
飛行機やヘリコプター、鳥等を撮影したい思っていたところ、
こちらのFZ1000を見つけてしまいました。
超が付く初心者で、どちらを選択・購入すればよいか迷っています。
こちらで投稿されている画像を見ましたが、
スピードの速い戦闘機があんなにきれいに撮れるなんてすごい!!と思いました。
ですが、機能的なスペックや数字を見ても、解像度ぐらいしかわかりません(:_;)
撮りたいものは、遠くで飛んでいる物が多いです。
望遠具合、シャッタースピードや追尾AF?等はどちらが優れているでしょうか。
その他、G VARIO 100-300mmの望遠レンズに合う、おすすめの一眼レフカメラ等もありましたら
教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

GX7を選択と言う事は、ボディーは小さく持ち運び重視とお見受けしました。
FZ-1000 は、良いカメラですが、それなりに大きいです。
撮影時には、FZ-1000の方が良いでしょう。
>レンズに合う一眼レフ
GH-4 しかない様に思います。
ボディー形状は、撮影スタイルに影響します。
慣れれば、GX7でも大丈夫です。
書込番号:18156543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいsris さん今晩は。
GX7とFZ1000の選択なら、扱い易さではFZ1000が良いと思います。
100-300はマニアルズームですので、手持ちではズームリングを回しているうちにぶれて飛翔体を外し易いのです。
FZ1000ならばレバーを指先で動かすだけなので、ファインダーで追いながらのズーミングも楽でしょう。
私はGH-3で100-300を使っていますが、サイズ的にはこのくらいのボディがレンズとのバランスが良いようです。
カメラが小さくてレンズがデカいと、安定して保持できないかもしれません。
娘のGF3だったかな? それに100-300を付けてみたら右手のグリップがレンズに負けそうでした。
FZ1000は1台でマクロからかなりの望遠までカバーしてくれますし、サイズ・形状もそれなりで使い易そうです。
ですのでFZ1000をお勧めします。私も心中‘欲しいなぁ’と思っているところです。
書込番号:18156594
2点

これから買うのなら、オリンパスE-M1(又はE-M5)にパナ100-300(又はオリンパス75-300)の
組み合わせのほうがいいと思います。
オリンパスのボディなら、デジタルテレコンも使い易いです。
書込番号:18156785
2点

GX7でも、EVFが付いているので、
撮影は、楽と思います。
望遠側を使って、撮影するならば、
望遠レンズを購入した方が良いです。
書込番号:18156859
3点

FZ1000に搭載されているレンズは望遠400mm相当までのズームです。
お持ちのG VARIO 100-300mmレンズは望遠600mm相当になりますので
今より望遠能力は下がります。
(今のレンズで焦点距離200mm迄に限定して使用するとFZ1000の望遠能力はわかると思います。)
その為、遠くのものを撮るということに関しては、今のレンズの方が向いていると思いますが
その部分は大丈夫でしょうか?
大丈夫なのであれば、広角から望遠までレンズ交換なしでズームできますし
最新の空間認識AFも搭載していますので、購入してもいいと思います。
>G VARIO 100-300mmの望遠レンズに合う、おすすめの一眼レフカメラ等もありましたら教えて下さい。
FZ1000で搭載された「空間認識AF」や「4K動画機能」を搭載しているパナソニックGH4はどうでしょうか?
●4K動画の1コマを切り出して、高画質の800万画素静止画を作成できる「4K PHOTO」
●動画から切り出した静止画でも切り出したフレームごとのExif情報(撮影日時、撮影機器、露出など)を記録
●従来の4K PHOTOは、4K動画の仕様により16:9の縦横比でしか切り出せませんでしたが
●16:9のほか、写真と同じように4:3・3:2・1:1の縦横比で動画を記録でき約800万画素の写真として切り出せますます。
http://kakaku.com/item/K0000634963/
書込番号:18157047
2点

あいsrisさん、こんばんは。
作例にアップした写真は全て、FZ1000で撮影した写真です。
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
実際にFZ1000を使って、大空を自由自在に飛んでいる野鳥や
アフターバーナー全開で高機動飛行しているジェット戦闘機を撮影している経験から
空間認識AFとフォーカスレンズの高速リニアモーター駆動による高速AFと
7コマ/秒のAF追従連写による、高い動体撮影能力を持ったFZ1000は
野鳥や飛行機などの飛び物を気軽に撮影するのに最適なカメラだと感じています。
ただしFZ1000に限らず、どんなに高性能なカメラでも
撮影者が、カメラの性能を引き出すことができなければ
自分の撮りたい写真を撮影することはできませんから
もし、あいsrisさんがFZ1000を購入されたら、FZ1000で撮影を楽しみながら
FZ1000の性能を引き出せるように撮影技術を磨いてください。
書込番号:18157410
8点

カメラを替えるなら最低でもGH4でないとAF面で分が悪いかと。しかし仮にGH4+100-300mmを想定しても、FZ1000の方がレンズが新しく240fps駆動に対応している分、動体追尾性能が高そうな気がします。
また、画質に関しても100-300mmの望遠端の画質は甘いと言われていて、最低でもF8くらいまでは絞らないとキレが出てこないらしいです(ちなみに絞ると連射速度が落ちます)。作例を見ても400mm付近の比較だと、正直言ってFZ1000の方が解像度が高いような気がします。
なお、止まっている鳥はどちらもあまり期待できないかもしれません。前述のとおり100-300mmは解像が甘いですし、400mmでは望遠が短すぎます。もちろん近くで撮れるチャンスが有れば撮れますが、“止まっている”野鳥に関しては1/2.3型機のSX50や60の超望遠機の方が撮りやすいでしょうね。
書込番号:18157586
6点

GX7、GH4、FZ1000のカメラの形態を見てみました。
自分的にフレーミングのしやすさでは、FZ1000>GH4>GX7です。
レンズとファインダーの位置のずれが大きいものほどフレーミングしにくいです。
超望遠のフレーミングでは、
右目に見えるフォーカスフレームを左目に見える小鳥に重ねるという方法で
一瞬でフレーミングしますが、
ファインダーの位置が高かったり左右的にずれていると、
その動作が上手行きにくく一瞬でできない可能性があります。
多分目の疲労もおきやすくなると思います。
ですから、超望遠撮影をしたい場合はファインダーの位置を良く確かめるべきです。
書込番号:18157603
5点

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
画像はオリジナルではないです。とりあえずキャプチャーしたものです。
空高く飛んでいる物や、どこから飛んでくるか予測がつかずの戦闘機は、
ズームリングをセカセカ回して、やっと撮れました。
でもその他の被写体の撮影にはとっても楽しく使えています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>デジ亀オンチさんありがとうございます。
はい!お察しのとおり持ち運びに便利な物をと探しておりました。
今日、カメラ屋さんでもGH4を薦められ、カタログをもらって来たのは良いのですが、
スペック等が私のレベルでは理解できず、またスタッフさんを信用していないわけではないのですが、
やはりこちらの上級者の方の意見がほしくて投稿させて頂きました。
カメラ自体が多少大きくなるのも妥協できそうです。
ありがとうございます。
>RSNB8さんこんばんは。
100-300の望遠レンズだけ現在所有していて、GF3に付けて撮って練習等していたのですが、
とってもバランスが悪く、早く買い替えたいなと思っていたのです。
RSNB8さんの仰るとおり、手動でズームしているとタイミングもピントもズレズレにズレて・・・
(ほとんど自分の撮影技術の無さに問題があるのですが)
でもお月さんとか白鳥とかそんなにズームリングをセカセカいじらないものを撮るのにはとても納得いきました。
FZ1000がますます欲しくなります><
>じじかめさん、>今から仕事さん お二方ともありがとうございます。
今日行ったカメラ屋さんでも、オリンパスE-M1とEM5?もオススメしてもらったのです。
>オリンパスのボディなら、デジタルテレコンも使い易いです。
>GX7でも、EVFが付いているので、撮影は、楽と思います。
こういった相性があるのは教えてくれなかったので大変助かります。
書込番号:18157692
1点

超望遠の瞬間ファインダーにとってGX7のファインダーは
最悪の位置ですね。
ファインダーの位置がレンズから左に大きくずれているので、
左右の見える物の位置のずれが拡大されています。
逆に真ん中より少し右に少しずれて少し下だったら、
目が疲れなくて超望遠撮影に最適となるのですが。
書込番号:18157728
3点

×左右の見える物の位置
〇左右眼の見える物の位置
失礼しました。
書込番号:18157747
1点

>フェニックスの一輝さん、ありがとうございます。
双方の望遠能力、及びGH4の詳細をありがとうございます!
200mmの差は結構大きいですよね・・・(:_;)
本当に悩みます。
そして詳しく教えて下さったGH4、こちらの機種はどなたもオススメして下さるので、
少しお値段が張りますが、候補に入れさせて頂きました!
ありがとうございます。
>isiuraさん ありがとうございます。
isiuraさんの投稿されている画像を見て、FZ1000が欲しくなったと言っても過言ではありません。
今日行ったカメラ屋さんのスタッフには、
「VARIO 100-300mmを持っていて、飛行機や鳥、戦闘機を撮るなら、断然GH4がオススメです」
と教えて頂きました。
なので私の頭には、戦闘機や飛んでいる鳥は「一眼レフで撮らなければならない」と思っていました。
そして帰宅してこちらで色々探している時、isiuraさんの画像を見つけて、
無理に一眼レフを買わなくてもいいのでは?と思い、
FZ1000に惹かれてしまいました。
もちろん、そこまでキレイに撮れるようになるまで
自分自身の撮影技術をウンと上げなければならないです!><
>びゃくだんさん、ありがとうございます。
GH4は、びゃくだんさんをはじめ、皆さんがオススメして下さるだけあって、
やっぱり候補から外せませんね。
>FZ1000の方がレンズが新しく240fps駆動に対応している分、動体追尾性能が高そうな気がします。
とっても貴重な情報をありがとうございます。
撮りたいものが空で動き回る者なので、
ただただ望遠の数字を取るか、動体追尾性能が高そうなFZ1000をとるか、、、
本当に悩ましいです。
でもとってもためになるご意見、比較情報を下さって本当に助かっています。
ありがとうございます!
書込番号:18157813
1点

>ノビタキオヤジさん、>ほら男爵さん、お二方ともありがとうございます。
>フレーミングのしやすさでは、FZ1000>GH4>GX7です。
レンズとファインダーの位置のずれが大きいものほどフレーミングしにくいです。
確かにGX7のファインダーは左側に付いていますもんね。
そういった所での難点を教えて下さってありがとうございます。
デザインの良さ、携帯のしやすさに重点をおいて選んだGX7は候補から外す事にします。
とても参考になりました!ありがとうございます
書込番号:18157933
2点

超望遠瞬間楽らくフレーミングはベテランの人は皆自然にやっていると思います。僕は自分で気がつくまで2年かかりました。誰も教えてくれなかったですし。
書込番号:18158004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連呼されてますので、一応…なんですが…
パナソニック
GH4
G6
GX7
GF3
オリンパス
EM1
ミラーレス一眼(ミラー反射によるファインダーを抜いたカメラ)等と呼ばれるカメラでして
一眼レフ(ミラー反射によるファインダーを使ったカメラ)とは少々違う物になります
一応…心の片隅にでも…(;^_^A
書込番号:18158097
2点

>なので私の頭には、戦闘機や飛んでいる鳥は「一眼レフで撮らなければならない」と思っていました。
GX7も含めて一眼レフとよばれているのかと思っていたのですが
GX7は一眼レフではなくて、GH4は一眼レフだと思われているような気がしてきました。
実はどちらも構造は同じで、どちらもミラーレスカメラです。
(GH4は一眼レフではありません。)
極端な話し、GX7のデザインを変えたて、見た目を一眼レフ風にしたのがGH4といった感じです。
これはオリンパスOM-D E-M1やE-M5、E-M10と同じ考え方です。
(こちらも一眼レフ風デザインですが、ミラーレスです。)
ただ、GH4はパナソニックの中で一番いいカメラなので、現時点で最高の技術を詰め込んでいて
その分AFが高速だったり、動く被写体でも対応しやすいようになっています。
ということは、将来、GX7の後継機(GX8とか?)にGH4の技術が搭載されて、今のデザインのまま
AFが高速化されたりする可能性は高いのです。
もし、GX7のようなデザインの方が持ち運びやすいと思われているのでしたら、
後継機種を待ってみると、空間認識AFとかが搭載される可能性もあると思います。
(それでも、連写能力等は最高機種の方が上だと思いますが。)
一般的に言われている、動くものは一眼レフの方がいいという話は、ミラーが間に入っているカメラの事です。
ペンタックス、ニコン、キヤノンあたりのカメラが一眼レフを出しています。
(K-5とかD7100とかEOS7Dmk2とか・・・)
一眼レフは、ミラーレスと違って位相差AFを搭載しているので、カメラがピントのずれ量を判断でき
そのおかげですぐにピントをあわせることができます。
ミラーレスはコントラストAFが主流ですので、ピントのずれ量がわからず、ピントを動かしながら
コントラストが最大になる場所(=ピントが合う場所)を探していきますので、
どうしてもAF速度は一眼レフより遅くなってしまいます。
ただ、パナソニックは空間認識AFという方式で、コントラストAFでありながら、ぼけ具合を判断し
ピントのずれ量を計算して、一気にピントをあわせる方式にしています。
(最終的にはコントラストAFで微調整するようですが・・・)
もっとも、この方式は、あらかじめレンズ毎のぼけ具合とピントのずれ量がわかっていないとできないので
カメラ側でピントのずれ量がわかっているレンズ(登録されているレンズ)でしか高速AFできないという欠点もあります。
そういったAF方式の点から、一眼レフの方が高速AFなので動くものには向いているといわれているのですが
今から一眼レフに買い換えると、今使っているレンズは使用できなくなってしまいます。
(マウントはメーカー毎に違っているのが普通だからです。)
その為、一眼レフではないですが、GH4の空間認識AFなら一眼レフに近いAF速度が期待できるかなと思っています。
(逆にいうと、空間認識AFがなかったら、或いはMFで撮るなら、今のGX7でも十分なような気がします・・・)
書込番号:18158786
4点

ミラーレスと一眼レフの違いを詳しく教えて下さってありがとうございます。
GH4はてっきり一眼レフかと思っていました><
ピントの合わせ方の違いもよく理解できました。
やっぱり一眼レフに比べるとFZ1000のAF速度は劣りますかね。
でも上で画像を掲載して下さった方のは素晴らしい物が撮れていて、
(もちろんそうなるまでに自分の撮影レベルを上げねばなりませんが、)
そこまで一眼レフに拘らなくてもいいのかな・・・とも思えてきました。
今手持ちの望遠レンズに合う一眼レフ機の選択肢が少ないとなると、
レンズを買い取りしてもらう方向でも考えています。
本当に悩ましいです!
書込番号:18161630
2点

>やっぱり一眼レフに比べるとFZ1000のAF速度は劣りますかね。
お値段とレンズ次第じゃないでしょうか。この価格帯で49点AFを備え、これだけ速い合焦速度と
いうのは一眼レフと比べてもいい勝負だと思います。迷った時のリカバリーも速いですしね。
位相差AFで上を見ればEOS7D Mk2の65点オールクロスセンサー(縦ズレ横ズレの双方を全測距点で
検出できる高精度センサー)なんてバケモノもいますが、値段もボディだけで20万円超えちゃいます。
同様にレンズもフォーカス駆動速度の速いもの遅いもの、迷った時に復帰の早いもの遅いものがあり
これまた値段に比例する傾向。
というわけで、一台完結で全てこなしたい→FZ1000
G VARIO 100-300mmを活かしつつレンズ買い替え・買い増しも考慮したい→GH4
これらより高性能な位相差AF機を使ってみたい→貯金頑張りましょう
皆さん仰るようにこうなると思うのですがいかがでしょう?
なお、オリンパス機に関しては知識がないので他の方にお任せします。E-M5のクラシックで
すっきりしたしたデザインは個人的には好きですよ。(^_^)
書込番号:18162350
2点

>撮りたいものが空で動き回る者なので、
画面内に被写体が入れば後はカメラの合焦能力を使えますが、被写体が入らなければずーと青空の写真だけに
なりますね。
私は照準器(ドットサイト)をホットシューに付けています。カメラ内のファインダーや液晶では動き回るのを画面内に
絶えず入れておくのは大変です。
照準器ならば広い視野で被写体を狙えますのでぜひ購入を検討してください。
書込番号:18162901
3点

追記です。
私は利き目が左なのでどうしても「被写体を左目で見てファインダーを右目」という形態をとるのが
難しいという状態というのも照準器を使う理由の一つになっています。
「被写体を左目で見てファインダーを右目」をやると「何が何やら」の状態になってしまいます。
むろん練習すればそれなりになるとは思いますが、、、
あと照準器を使った時のデメリット(?)をお伝えします。
私の場合、照準器で被写体を追っかけて都度連写していますが、その体勢がゆえにモニタを見れないため
被写体の大きさを確認できません。時々はモニタを見て確認はしていますが、、
撮影中の被写体の大きさを確認できないためズームの作業に支障が出てきます。(忘れるといっても良い)
いつの間にか被写体が近づきすぎて画面からはみ出しているとかしょっちゅうです。
あいsrisさんの購入条件には合わないかもしれませんが、オリンパスにネオ1眼の照準器付のカメラもありますので
一応ご参考までに。
http://kakaku.com/item/K0000622935/
書込番号:18163243
1点

あいsrisさん
戦闘機ばかり撮影してる私が、背中を押しましょう! FZ-1000の一択です!!
コレ一台で、25-400mm オールインワン 通常ならこれで充分です。
EX光学ズームで800mmでも、撮影出来ますし。
FZ-1000でも、戦闘機の撮影は、かなりの練習が必要だと思います、電子ビューファインダーなので、見た目より、かなり遅れてシャッターが切れますから、0.1~0.2秒先を予測して、シャッターを押すことに、なるでしょう。
これは、GH4も同じシステムなので、感覚は同じになるでしょう。
後は、山チャリ写真家さんと、同意見です。
これ以上の物ですと、EOS7D Mk2と新型100-400mm又は、Nikon D7100とAF-S NIKKOR 80-400mmの組み合わせです。予算35〜60万円
戦闘機の高機動中の撮影になるとミラーレスカメラでは、まだ無理だと思います。
一眼レフカメラは、光学ファインダーなのでタイムラグが少ないです。しかし、ここまで、あいsrisさんが求めてるとは、思えません。
今、お持ちのG VARIO 100-300mmも、今後の新型ボディには、性能が付いていかないので、ここでお売りになることをオススメします。
まずは、FZ-1000で、練習して、物足りなければ、デジタル一眼レフを買う事です。 FZ-1000はサブ機で充分活躍するでしょう!
どんなに、( ・∀・)イイ!!カメラ買っても、腕が無ければ、宝の持ち腐れでしょう?
この下のFZ-200でも、戦闘機の着陸、通常飛行は撮影出来るので、もう腕次第ですよ!
FZ-1000買うのも、年末か年明けが、いいでしょうね、値段が下がると思います。
書込番号:18165270
5点

ズバリ、100-300mmはレンズが甘くて、人物、車など大きな被写体でないと厳しいです。
解像力を引き出す絞りは、ずばりF9〜F10です。開放ではモヤ〜ってしていてコンデジに負けます。
しかし、絞ったら、今度はシャッタースピードが落ちますから、
高感度でコンデジと差があまり出なくなります。
差は1段くらい?
あと、重要かつ見逃しちゃうのが手振れ補正。
100-300mmの補正は弱く、1段分あるか無いかくらいです。
手振れ補正は完全にコンデジに負けています。
1枚アップしてみます。
これくらいで最高にいい写りのものです。
あれ?まずまずじゃないの?
と思うかもしれませんが、シャッタースピードが、かなり落ちています。
薄暗いとアウトです。
書込番号:18165675
6点

>やっぱり一眼レフに比べるとFZ1000のAF速度は劣りますかね。
ミラーレス一眼のAFは デジタル一眼レフの位相差AFより遅いというのは昔の話。
特にFZ1000のAFは望遠側でも非常に速い。
デジタル一眼レフの場合装着するレンズによってAF速度は大幅に変わる。FZ1000より遅いケースも多々ある。
FZ1000の場合2千万画素だが、これをMサイズ画像(1千万画素)にすれば560ミリ相当の画角まで望遠効果が上がる(画質が落ちるデジタルズームではない。まあ2千万画素で撮影してトリミングすれば同じことだけど)
100-300ミリズームも良いかもしれないが FZ1000なら25ミリ相当の広角撮影も可能なので 1台でいろいろな状況に対処できる。しかも全体として小型軽量のシステムになる。単に高倍率ズームという点を超えて画質も優秀だ。
自分がスレ主さんの立場なら100-300ミリズームを下取りに出してFZ1000を買うなあ。
もし100-300ミリズームをどうしても使いたいと言うことであれば 値段のこなれたG6追加で十分だと思う。
書込番号:18166024
4点

LUMIX G VARIO 100-300mmってのは、m4/3の中でも甲乙ならぬ丙丁を競うくらいに写りの悪いレンズでして……(^^;
望遠端300mmで最も解像するのが絞ってF11くらい。(ワイド端の100mmでF8.0とかF9.0)
AFも遅いし。
他に換算600mm超級のレンズが無いから。それでも換算600mm超級としては小型軽量だから。…という利点はありますが。
(トキナーのミラーレンズ300mmとかも、ネタ的には面白いですが)
FZ1000の望遠域が焦点距離として許容できるならば、FZ1000のほうが良いでしょう。
もう1つの手としては、GH4の買い増し。
100-300mmでも新機能のDFDが効きますので、GX7で100-300mmを使用するよりは気持ちAFが速くなります。
書込番号:18166184
2点

>f11で解像度最高
フォーサースで小絞りボケ出始めるのどれくらいでしょうね?
正確にはセンサーピッチの問題と思いますが
1/2.3型コンデジだと、F/5くらいでも小絞りボケ出てるそうですし、
APS-Cの新しいやつだと、F/8くらいから出始めるそうですが。
書込番号:18166343
0点

>フォーサースで小絞りボケ出始めるのどれくらいでしょうね?
自分の経験だと
- 1型でf4まで
- フォーサーズ/マイクロフォーサーズでf5.6まで
- APS-Cでf8まで
- フルサイズでf11まで
これを超えると回折で像がゆるくなっていく。
(勿論レンズの収差も関係してくるので 上記は描写の良いレンズを使った場合。)
といっても一絞り超えたくらいでは 仔細に見ないと違いはわからないですが。
書込番号:18166481
1点

ノビタキオヤジさん
画素数(画素ピッチ)にも依存しますが、フルサイズ機でF16〜F22とか言われてますんで、マイクロフォーサーズだと、ちょうどその半分のF8.0〜F11くらいですかね。
FZ1000だともうちょっと(1段くらい?)下のF5.6〜F8.0くらいかな??
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_g_vario_100_300mm_f4_56_mega_ois_review/
Photography BLOGのレビューでは300mmでもF8.0がベストとのこと。
GANREFのテスト結果は↓こちら。300mm F11はここのデータかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15727223/
書込番号:18166940
1点

>山チャリ写真家さん、
とても簡潔でわかりやすい選択肢を頂き、まとまらない考えが
やっとまとまって来ました!
3番目はまだ私はド素人ですので、他2つ方向で決めたいと思います。
20万円もする素晴らしいカメラの性能を活かしきる腕も知識もないですし、
それこそ宝の持ち腐れになってしまいますもんね。
本当にありがたいご助言をありがとうございます。
>えっくんですさん、ありがとうございます。
>画面内に被写体が入れば後はカメラの合焦能力を使えますが、被写体が入らなければずーと青空の写真だけに
なりますね。
ええ。まさにその通りでした・・・
しかもド素人の私が速い戦闘機なんかを捉えようとしても、
ファインダー内に入った頃には後ろ姿ばかりでした(:_;)
「照準器」ググってみました。こんな物まであるのですね。
メモしました。ありがとうございました。
>migsmtさん、エアー・フィッシュさん
戦闘機専門のmigsmtさんから背中を押して下さってもらい、決心付きそうです!
エアー・フィッシュさんの望遠レンズについてのご意見も、本当に参考になりました!
山チャリ写真家さんの選択肢と合わせて色々参考にさせて頂きました。
手持ちの望遠レンズは中古買い取りをお願いする方向で決まりそうです。
望遠レンズを2つも持ってどうするんだ・・・と悩んでいました。
ゆくゆくの事まで教えて下さって、こちらもようやく手放す決心が付きました。
本当に仰る通りで、高価なカメラを持つほどの腕前も無ければ知識も無く。
ただ、後で似たようなカメラの買い増しだけは避けたくて、悩みに悩んでいました。
一つ疑問なのですが、上で画像を掲載して下さったisiuraさんの戦闘機写真や、
http://kakaku.com/item/K0000664331/picture/Page=12/#tab
↑の一番下の並びにあるサムネの山チャリ写真家さんの写真等は、
とっても綺麗ですが、隣の方のカワセミは同じ焦点距離146mmなのに、
画像の粗さが目立ちますが、これは何かレンズが良くなるような物が取り着けてあるのでしょうか?
(素人質問でごめんなさい)
年末か年始には価格が安くなるのですね。
それまでに望遠レンズを売って、どうにか入手したいです!
ようやく芳香が決まりました。
本当に皆様ありがとうございます。
書込番号:18167043
0点

>板本龍馬さん、>CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
>自分がスレ主さんの立場なら100-300ミリズームを下取りに出してFZ1000を買うなあ。
>LUMIX G VARIO 100-300mmってのは、m4/3の中でも甲乙ならぬ丙丁を競うくらいに写りの悪いレンズでして
やはりそうですか!
このご意見が多かったので、皆様のご指南のとおり望遠レンズは手放す事にします!。
もう完全に決めました。
明日はお休みなので、早速カメラ屋さんに行って実際に手に持ってみて触ってきます。
「あと一歩」を踏み出せるご意見を下さって本当にありがとうございます。
書込番号:18167084
1点

>隣の方のカワセミは同じ焦点距離146mmなのに、画像の粗さが目立ちます
焦点距離は同じですが、カワセミはiAズーム(メーカーは劣化が少ないと謳ってますが、明らかに劣化します)を使っているので劣化が目立つんだと思います。
EX光学ズームだとトリミングなのでそこまで劣化は目立たないはずです(isiuraさんの562mmの戦闘機のように)。
800mmは使えないことはないですが、野鳥の場合は解像力が響く被写体なのでEX光学ズームでも劣化が目に付きますね。
書込番号:18167212
2点

FZ-1000も手軽でいいと思いますが
でければ
一眼レフ
>これ以上の物ですと、EOS7D Mk2と新型100-400mm又は、
>Nikon D7100とAF-S NIKKOR 80-400mmの組み合わせです。予算35〜60万円
ということになりますが
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (新品で約10万、中古で7万)
にE-M1もいいかな
光学ファインダーにこだわるなら、このレンズに
E-3(中古で3万ぐらい)かE-5(中古で8万)もいいかな
ちなみにE-3に50-200mm F2.8-3.5(旧)は持ってます
換算で100-400mmですがテレコンで560mm相当までいけます
E-5 + ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
は新品でもニコン、キャノンの同等クラスより半額くらいに安い(25万)
上に、かなり軽く、画質は上かもしれません
個人的にも買いたいぐらいですが
まあ、今買うなら普通はE-M1の方かも知れません
でもEVFで動体追うのは難しいから、光学ファインダーがベストなんだよな
まあ、カメラの性能は出たばかりのEOS7D Mk2なんだけど、新型100-400mmはレンズが重いからなあ
とりあえずE-M1買って、お手持ちの100-300でやってみるというのはある
書込番号:18168849
0点

>びゃくだんさん、早速ありがとうございます!
そういう事だったのですね。
これでまた一つ不安が解消されました。
こんなド素人質問に迅速に回答下さり本当にありがとうございます。
本当に助かります(:_;)
>mao-maohさん、ありがとうございます。
本日カメラやさんに伺ったところ、mao-maohさんおすすめの
EOS7D Mk2をスタッフさんに提案されました。
シャッタースピード、AF速度、ともに申し分ないと。
ただ・・・お値段が・・・
でも、良い物を追えばキリが無いですし、また良い物をと次々買い増すよりも、
少しお値段が張っても、というところもあります。
教えて下さった機種も後ほど調べてみます。
大変長くなりました。
皆様こんなド素人に、丁寧に詳しくご指南下さって、
本当にどうもありがとうございました。
店頭では知識の無さに根ほり葉ほり聞けない事も、沢山知識をここで頂き
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:18170392
1点

フォーサーズ機で、野鳥撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=11988406/#tab
このスレのE-3とED 50-200mmF2.8-3.5SWDの鳥の作例もすごい綺麗
E-3と70-300mmの梅レンズの作例も十分綺麗
でも、FZ1000も1インチでレンズがいいので
小型軽量で撮りやすさ、動画の性能も考えると
良い選択だと思う
と言うか、25mm広角から400mm望遠まで一本で済ませるのは非常に便利
RX10買おうかと思ってたけどFZ1000の方がコスパがいいと思った
これでレンズ交換できる機種もあったらもっといいんだけど
μフォーサーズやってるパナが1インチミラーレスはやらないよな
書込番号:18171133
0点

あいsrisさんへ
mao-maohさんには、申し訳無いのですが、上記であげたカメラ機種、レンズ等は、オススメ出来ません。 高速物の撮影には、向いていませんし、もう旧機種です、これならば 最新のLUMIX DMC-FZ1000の方が、良いです!
こう書くと、反論来そうですが、事実なので、仕方有りません。
これで最後なので、、、こう書いてる間に、mao-maohさんの書き込みが!!
私的にアドバイスするなら、やはりLUMIX DMC-FZ1000しか無いですよ!
ミラーレスカメラで、一番AF早いのは、GH4とDMC-FZ1000と言えます。
また、荒れた画像は、現像ソフトウェアで、ある程度の救済も可能です。
オススメは、DXO OpticsPro 10 で、LUMIX DMC-FZ1000の登録あれば、全自動で補正してくれます。
書込番号:18171436
4点

タイ国チェンマイで、野鳥を撮影しながらのんびりと隠居生活をしています。
メインの機械は、DMC−G6に 大昔のキャノンレンズ FD500mm F4.5L を組み合わせて
撮影していますが、手持ちAF撮影用にもう一台のDMC−G6 に G-VARIO 100-300mm を
つけて使っています。
FZ1000が発売されて以来、G-VARIO 100-300mm とどちらが良いだろうか、と、ずっと気になって
います。AF性能や手ブレ補正の能力は FZ1000 の方が新しいだけに高性能ではないかと
期待するのですが、望遠レンズとしての光学性能を考えた時に、FZ1000は換算400mmで
あるのに対して、G-VARIO 100-300mm では 600mm なので、FZ1000の最大望遠時の光学性能が
G-VARIO 100-300mmのそれよりも相当に勝っていないと望遠に関しては入れ替える意味が
ないのでは、と結論が出せないで居ます。
そうしている時にこのスレを拝見しましたが、G-VARIO 100-300mm の性能に関して、
私の感想とはかなり違うご意見を拝見しましたので、ちょっとG-VARIO 100-300mmに関して、
私の意見を書かせていただきたいと思います。
私の感想では、このレンズ(G-VARIO 100-300mm)の光学性能は、期待していたよりもずっと優秀
でした。
購入するまでは、ズームレンズですので、いくらか絞ってやらないと、満足できるシャープさは
得られないのではないかと覚悟しておりましたが、それはほぼ(良いほうに)外れました。
基本的には絞り優先AEで絞りは6.3くらいに設定している事が多いですが、
少し暗いところではシャッター優先AEに切り替えてSSを200分の一秒くらいに
設定してやりますが、そうなると絞りは開放になる事が多いですが、絞りが開放になる事による
解像力の低下は殆ど感じる事はありません。
失敗作は殆どがブレが原因です。つまり望遠端・・・換算600mm・・における
手ブレ補正能力にはいささか不満があります。
でも、EVF(ファインダー)を覗きながら手ブレ補正を入れたり切ったりしてみると、
手ブレ補正の機能はしっかりと働いている事が分かりますので、シャッター速度で一段分くらい、
という事はなく、少なくとも2段分くらいは働いているのではないかと思います。
AFは、非常に早い、とまでは思いませんけれど、動体撮影をしない私にとっては、実用上、
ほぼ不便なく使っています。
ということで、パナさんから早くPOWER O.I.S. つきのモデル、出来れば望遠端400mmくらいの
レンズが発売になる事を願って止みません。
参考までに、G-VARIO 100-300mm + DMC-G6 の作例をアップさせていただきます。
アオショウビンの写真は横アングルで撮影したものですので、かなりのトリミングをしていますが
キバラタイヨウチョウの方は、トリミングは僅かです。
最後にちょっと補足させていただきますが、メインのMFレンズ500mm(換算1000mm)
とパナズームの換算600mmの解像力の差は、はっきり言って、焦点距離の差を遥かに越えたものがあります。
G-VARIO 100-300mm は、換算600mmの手ブレ補正つきAFレンズが手軽に(価格の点も含めて)
使えると言う点に価値を認めて使っています。
オリンパスとパナの300mm望遠ズームを比較した記事を書いておられる方が居られましたので
ご紹介しておきます。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-145.html
書込番号:18177828
0点

解決済みになっているスレにしつこく書き込んで申し訳ございませんが
もう二点、G-VARIO 100-300mm の最新の作例をアップさせていただきます。
MFT(マイクロフォーサーズ)用の望遠レンズ中、丙丁を争う駄作、
と言うご意見がありましたが、私にはどうしても同意できないのです。
出し遅れの証文みたいでお恥ずかしいのですが、MFT用の
望遠レンズを探しておられる方の参考になれば幸いです。
今回は二点ともノートリミングのままです。
絞りは、開放から三分の一絞り絞っただけですが、結構シャープに写っていると
思うのですけれど・・・・・。
単焦点のハイグレード望遠レンズと比較してはかわいそうですが、お値段の桁が
違いますので、それを加味すればお値段以上のお値打ち品だと思います。
書込番号:18187849
0点

まとめ
スレ主さんは、GF3に100-300mmで撮影してたので
液晶画面でLVで換算600mmはさすがに無理があります
僕なんかでも、GF1に150mm(換算300mm)ぐらいでも辛いですから
100-300mmを使う場合、パナならGH3かGH4、最低でもG6などのレンズ上にEVF内蔵のものなら
撮りやすいでしょう
100-300mmはプロも使っていますから、上手く使えば綺麗に撮れるはずです
技術的に自信がないなら、そもそも、300mmまで欲張らないで、G45-175mmのほうが使いやすかったと思います
換算300mmとか350mmで撮って、必要に応じてトリミングするというのが一般的だと言えます
x2にトリミングしてもA4プリントなら問題無いです
手ぶれ補正が不足なら
強力なボディー内手ぶれ補正のあるオリンパスのEM-1、EM5,EM10などだと手ぶれ補正も強化されるでしょう
このようなボディーの組み合わせの場合、技量があればFZ1000より綺麗に撮れる可能性が高いし
EM-1なら(ボデイ内手ぶれ補正があるので)、新しいMZD40-150mmF2.8のテレコン付き
なら、最高の画質になるでしょう
(この場合、単体で換算300mmテレコン使って換算420mmです)
さらに、E-M1の場合だけですが、フォーサーズアダプタ経由でZD50-200mmF2.8-3.5 SWD 使用だと
換算400mmまで、これにX1.4またはX2テレコンで、換算560mmまたは換算800mmまで可能です
換算800mmまで必要ならこれは有力です
ここまではミラーレスの世界
これ以上、APS-Cのデジ一、7D2等など使うなら、レンズ次第でてっぺんまでの高画質が可能ですが
20万円台のレンズならともかく50万とか100万とかの単焦点はアマにはハードル高いので
どの程度で手を打つかです
なので、結局。FZ1000なら、10万以下で全部が揃って動画もスチルも望遠から広角まで十分綺麗に
撮れるわけなので
まず、FZ1000でやってみるのが、一番確実でしょう
その上で、もっと上を目指したくなったらその時はその時で考えればいいでしょう
書込番号:18189448
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
10月に購入し、まだ1ヶ月たっていませんが、
先月旅行で早速使用しました。
予想以上に良く、価格以上の性能です。
ホント買ってよかったです。
さて、今週末にいとこの結婚式があります。
もちろん、このカメラで撮影しますが、
薄暗いところでの撮影にももってこいのカメラだとは思いますが、
一番最適なモード・設定などはありますか?
オートで十分でしょうか?
やはりシャッター速度が遅くなり、ブレやすくなるので心配です。
モード設定では「スポーツをきれいに撮る」がシャッター速度が上がりベストのような感じがするのですが。
0点

動きが激しい訳ではないでしょうから、スポーツモードでない方がいいと思います。
シャッター速度ばかりに捉われると、ISO感度が上がり過ぎてノイズが増えますよ。
最近のオートは驚くほど優秀になっています。
ここではこう撮ろうと言う狙いの設定ができない間は、オートの方が無難で失敗が少ないです。
書込番号:18134564
3点

八木っちさん こんばんは
1つだけですが 結婚式の場合スポットライト使われてる場合が多く 普通に撮影すると暗いところに露出が引っ張られ 露出オーバーになる場合がありますので 露出補正やスポット測光を少し練習したほうが良いと思います。
書込番号:18134724
3点

式の流れはかなり早いと思います。チャペルの光量によりますが感度は少し
あげて、シャッタ速度を優先した方が良いと思います。
披露宴は式に比べて流れ的はは遅いと思います。
ケースバイケースで、絞りを変更すると良いと思います。
感度は更に上げた方が良いと思います。
絞り優先が良いと思いますが、リスクが大きいなら「P」でも良いと思います。
書込番号:18135945
1点

私なら、絞り優先モードでF4ぐらいで撮影します。(ISOは会場の明るさで決める)
書込番号:18137122
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にとりあえずお答えいただいた回答をすべて練習してみて決めたいと思います。
書込番号:18137599
0点

解決済みのところすみません。
暗い場所で、しかも時々明るさが変わるような場面では、
『シャッター速度優先(S)モード』で、SSを1/50〜1/100くらいに設定し、
ISOと絞りはオートで撮ると、撮影中の設定変更が少なく楽に撮影ができると思います。
被写体のの動きが早いときはSSを早く、
明るさが足りなくて感度が上がりすぎるときはSSを遅く
という風に、状況に応じてSSだけ調整します。(ISOと絞りはオートでおまかせ。)
この機種は使ったことがないので、もしかすると違うかもしれませんが、
Sモードの時、暗い場面では絞りは勝手に解放になると思いますので、
できるだけ感度を上げず、被写体ブレしないようSSだけは調整できるという撮影ができると思います。
(パナのミラーレスだとそのような動作です。)
上手くいけば、SSも頻繁には変更しないと思いますので、
ほとんど設定をいじらずに撮影と式のほうに集中できると思います。
書込番号:18138320
1点

お料理を食べることも忘れずに。その写真もとっておきましょう。新郎新婦だけが撮影対象ではありません。
書込番号:18140603
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
このたびキャッシュバック期間にとFZ1000を購入した者です。
明日でキャッシュバック期間は終わリます、それに伴い応募用紙を記入していました。
しかし一つ問題が起こりました。
私はビックカメラで購入しました。保証書に販売店名印と購入年月日はしっかりとありました。
しかし住所と名前は書いてありません。住所も名前も従業員の方が書く物ではないのでしょうか?
キャッシュバックの手順の説明には名前・住所必須だと書いてあります。
レシートや箱のバーコードはちゃんとあるのですが保証書の住所と名前だけ書いてない状態です。
これは自分で書くべきものなのでしょうか?初めてのキャッシュバックで困っています。
よろしくお願いします。
0点

>t0201さん
お早い書き込みありがとうございます。
キャッシュキャンぺーン事務局でいいのですかね?
書込番号:18111747
0点

何度かこの手のキャンペーンに応募していますけど、これまで自分で記入して大丈夫でしたよ。
今まで販売店に自分の住所・氏名を書いてもらったことはないですし、書きましょうと言われたこともないです。
書込番号:18111780
1点

ここでいう、住所・氏名は、所有者に関するものであり、
通常は、ご自身で記入します。
書込番号:18111796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x10aゼノンさん
そうなのですね。初めて知りました。わざわざありがとうございまいました。
書込番号:18111840
0点

オマケです。
なぜ販売店が記入しないのか?(サービスとしても)
支払いが完了した時点で財産権が移転しています。
これ以後、記入を代行したりすると、
『不必要な個人情報の収集』と、なりかねませんから。
専門家ではないので、突っ込みはなしで、、、(^_^;)
書込番号:18111898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は昨年末、GX7+レンズのキャッシュバックキャンペーンに応募しましたが、
うっかり住所氏名を記入し忘れました。購入日は自分で記入しました。
ちょっと心配しましたが、面倒なので連絡もせずそのままにしていましたが
ちゃんと処理してくれました。
まあ、ご自分で記入しておくのが間違いないと思いますが、
書いてなくても良いかな〜と。
気が変わって保証期間内に転売するとしたら、保証書に自分の名前が有るのがそれこそ
個人情報の独り歩きが気になります。
余計な話でしたが・・。
書込番号:18112463
0点

事実ですから、自分で書いても問題ないと思います。
書込番号:18112808
0点

>x10aゼノンさん
言われてみればそうですね・・・
お店の人を少しでも疑って申し訳なくなりました・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18114842
0点

>mupadさん
なんと!お写真までありがとうございます。
少し焦った気持ちが落ち着きました。
自分で記入して出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18114845
0点

>じじかめさん
初めてのキャッッシュバックなので何もわからず
手順を見ながらの作業だったので焦りました・・・
自分で記入して出すことにします。
ありがとうございました!
書込番号:18114855
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
ビデオカメラ(Canon HG10)が壊れてしまい、代わりを検討しているのですが、
どうもビデオカメラの中にピンとくるものがありません。
そこで以前から気になっているFZ1000にいってしまおうかとも思うのですが、
実際に使用されている方からの動画機としての使用感を伺いたいと思っています。
基本的にビデオカメラの方が撮影がたやすいということは理解しています。
撮影頻度はそれほど高くなく、運動会がメインになります。
一度の撮影時間は長くて数分で、30分の制限にはひっかかることはないと
思います。
あとは子どもが弓道を始めたので、それを撮ってみたいと考えています。
4Kはもちろんのこと120fpsのフルHDで弓道を撮ってみたらどのように撮れるのか
興味があるというのも、この機種を候補に挙げた理由になります。
問題ない、このような不都合があるのでやめた方がよい等のご意見を
お聞かせ下さい。
0点

私の使い方(撮り鉄、手持ち)では、3点気になっています。
まず、皆さんが書かれておられますが、電動ズームの動作に違和感を感じています。
ズーム速度が何段階か存在するそうですが、低速側と高速側の差があまり感じられません。
ゆっくりズームしたい時も一気にズームしてしまい、逆に素早くズームしたい時には、もたつく印象です。この点はFZ200 の方が明らかに良かったです。残念ながらファームアップでは改善出来ないでしょうかね??被写体や使い方によって許容出来る方もいらっしゃると思いますので、実機にて確認された方がよろしいと思います。
次に気になったのは、本機種はあまり絞りが絞れない仕様で、使い方によって注意が必要な点です。私は4Kフォト前提に躍動感を重視し流し撮り風になる様シャッタースピードを低速にして撮影する事が多いのですが、炎天下では簡単に白飛びし、雲空が写る場合でもNDフィルター必須です(静止画撮影時も)。SS を速く出来る場合や室内であれば問題無いですが。
最後は細かい事ですが、4K撮影時のピントは少し迷いがあり、行ったりきたりを繰り返している印象があります。高画素化で粗が目立つ為、その様に感じているだけかもしれません。
前後に動く被写体で無ければ問題無いかもしれません。
あくまで私の主観ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18085330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

映像を作品として残さなくても良いならば、
これで十分と思います。
フルHDの120fpsは、4倍スローで撮影できるので
弓を射つ瞬間とか撮影をすると迫力のある画像が得られます。
それと、練習の様子を撮影して、スロー再生で見ることで
練習になります。
書込番号:18085617
3点

子ども3人いて、メカ音痴の普通の主婦です。
FZ200よりも大幅に改善されたと感じるのは
手ブレ補正です。
すごく滑らかに撮れます。
運動会や発表会で三脚使えないときでも大変ありがたかったです。
4K撮影良いですよ。
マラソン大会も超楽でした。
通り過ぎるところを2分くらい撮影すると、
写真も学年全員分撮れてますので
後から探して、切り出してお友達に写真あげたりしてます。
外でのスポーツ、室内での発表会、室内スポーツ、
子どもイベント全般なんでも撮れます。
ウチは子どもが二人ミニバスやってるので、
暗い体育館の中で撮影がメインです。
ミニバスの強化合宿にも持って行きました。
二階からの撮影で距離が遠くても、余裕の25-400mmなので、
全体撮影から、個人のドアップ撮影まで
これ持ってけば、確実にイイ瞬間を切り取って記録に残せますよ。
ただ動画を撮ると、動画再生もよく使うようになりますが
動画再生は電池消耗が大きいので
電池は予備を買うことをオススメします。
試合やイベント撮影等で、合計時間が数時間になる場合は
128GBくらいあるメモリカードだと安心です。
私はトランセンドの TS128GSDU3 を使っています。
レンズ交換もないし、メンテ楽です。
家族で気楽に使える機種だと思います。
書込番号:18085751
7点

FZ1000には関係ないので興味がなければスルーして下さい。
ビデオカメラでHG10の後釜はG20がお薦めですがこれは焦点距離が短いので
運動会スペシャルとしてはパナのW850/V750が定番です。
>弓道
弓道は射る人と、的の2カメ撮影がお薦めです。
どうやって引いたらどこに外れたってのがわかるので。
真剣に取り組む場合は、
正面、背面、真後ろの3方向から撮影するととても役に立つと思いますが
そういう用途ではないと思うので参考までに。
書込番号:18085888
1点

ソニーpj790vからの買い換えの感想です。
結論的にはハイスピード動画も含め、切り出し写真もFZ1000の圧勝。
ただFZ1000は4Kフォトが前提なのでビデオカメラの様にNDは内蔵されていません。日中撮影時コマ落ち感の無い30~50fpsで撮るにはNDフィルター必須です。
切り出し前提で撮るなら、写真撮影と同じモードで撮れるので非常に使いやすい。
撮影サイズも16:9だけでなく全てのサイズが選択できるようになりました。
800万画素で秒30コマがカード容量ある限り撮影できるのは凄いことだとおもいます。
撮影スタイル的には、基本フィックス撮影なら問題ないと思います。。
パンでも人のうごきに合わせた動きなら大丈夫ですが、あまり早く動かすと30fpsの弱点を大きく感じます。
また、ズームを多用するならビデオカメラの方が良いと思います。
手持ちでも手ブレはよく抑えられています。空間手ぶれ補正が5点なら、FZ1000は4点弱くらいかなぁと。
4CPUなので各操作のもたつき感はありませんが、記録画素をファイン+RAWにすると書き込みで少し待たされることはあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:18085890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正します。
>日中撮影時コマ落ち感の無い30~50fpsで撮るにはNDフィルター必須です。
の30~50fpsを1/30~1/50秒で撮影するにはNDフィルター必須となります。
書込番号:18085988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
>conpfun さん
問題点についての詳細な説明ありがとうございます。ズームは昨日触ったときには
気にならなかったのですが、次回はもう少し注意してみます。
>今から仕事 さん
面白い映像になりそうですよね。一度120fpsでの撮影を経験してみたいです。
>のんたん☆ さん
十分に活用されている様子が伝わってきました。購入したら妻も撮影することも
あると思うのですが、同じような立場ののんたん☆さんが使いこなしてらっしゃる
のは心強いです。
>なぜかSD さん
G20の評判が良いのは知っているのですが、私の住む地方の量販店では一度も
見たことがありません。
パナのW850/750Vは有力候補の1つではあるのですが、思ったより大きかったことと
積極的な選択ではなく、消去法での選択という感じであることから、大きさ・価格とも
そう変わらないFZ1000でもいいのでは?と思った次第でして。
>K12オーテック さん
PJ790vから買い換えられたのですか。790vも評判が良い機種だと聞いているのですが。
PJ800も候補の1つなのですが、買い換えの理由を教えていただけますでしょうか。
私自身はFZ1000にかなり惹かれているのですが、購入時には妻の意見も聞いて
決定します。
FZ1000購入となるかはまだ分かりませんが、購入しましたら報告に参ります。
書込番号:18088066
0点

>rosanさん
>買い換えの理由、、、
pj790vからAX100に買い換え予定でしたが、正直、予算オーバーで悩んでいたところソニー製1型センサー搭載(と噂)のFZ1000がでました。
RX100系と同じセンサーならAX100とも(多分)同じセンサーということなので購入に至りました。
自分の動画撮影は記念、記録系の数分程度のものなのでビデオカメラでなくてもよかったのもあります。
また、pj800は790よりセンサーが小さいなどスペックダウンしているので、中古の良品があれば790購入をおすすめします。
ただ、広角の画質は目を見張るものがありますがテレ端はイマイチです。
それと、RX10がFHDの50メガの高ビットレート60pになったのでFZ1000、30pとどちらが良いか!?ですね。
書込番号:18088133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rosanさん
撮影状況は全くちがいますが作例です
pj790v
http://youtu.be/fcDudUMt1iI
FZ1000
http://youtu.be/kj3QisAbXHw
pj790vはとても良いビデオカメラです。
ただ今となってはビットレートが足らないかなぁと。
FHDまででよければRX10も候補にしてみて下さい。
書込番号:18088189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会に使うとなるとRX10ではダメだと思います。
書込番号:18090569
1点

>K12オーテック さん
買い換えの状況及び作例ありがとうございました。
PJ790がきれいなのはもちろんのこと、FZ1000も夜景がこの程度撮れるならば
十分ではないでしょうか。(諸事情で小さなサイズでしか見れていませんが)
>なぜかSD さん
望遠を考えるとパナの2機種になるのですが、どうも今ひとつ気乗りがしないというか...
無難な選択ではあると思うのですが。
すみません、話が脱線してきたので他機種に関する話題はこの辺りで切り上げたいと思います。
書込番号:18091910
0点

なかなか妻と時間が合わず買いに行く時間が取れなかったのですが、ようやく
本日購入しました。
結果として、PanaのW850になりました。
私以外の家族(特に親)に撮ってもらう状況があり、ビデオカメラとして
分かりやすいものが良いと思われること、弓道の試合を観戦して、射と
的の両方を撮りたいと感じたことが決め手になりました。
本来ならば2カメが望ましいのでしょうが、どうしても私一人で
動かなければならない時もあり、邪道かもしれませんが、サブカメラで
代用しようと思うようになりました。
今回はFZ1000とは縁がなかったということになりましたが、回答
いただいた皆様には改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:18149406
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
これは私の設定での問題なのかどうも録画時間が短すぎるのです。
先日ファームアップする以前は確か6分15秒が4個撮影できたような記憶が有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=0NX4Aq9AyOo&list=UUZ8vG6W_QUOfS2SIAsBIitA
Secure Digital Cardと書いてある128GBのSDXC U1カードを使いました処・・・
メーカーの説明では・・・
「MP4で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒、または最大4GBまで撮影できます。」
と成っていますが、実際には(分割されるのは承知です)5分55秒(4.27GB)が3個と何故か最後の1個の動画は5秒。
合計録画時間は17分50秒。
2回撮影を試しましたが同じ結果でした。
後もっと不思議なのは4Kフォトモードにしますと5分55秒が1個と残り1個は5秒でした。
私の設定の問題なのでしょうか?
メーカーのHPを見ましたが説明は有りません。
メーカーに問い合わせてみたいと思いますが、皆様のFZ1000では問題無いでしょうか?
2点

私もバージョンアップ後同じ症状が出ました。
スリープモードを切ったりもしましたが、また出てしまいました。
こちらはいつも出るわけではありません。
書込番号:18076376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のえたまさん こんばんは。
早々のコメント有難うございます。
>こちらはいつも出るわけではありません。
いつもではなく6分15秒が4個撮影出来る時もあるわけですね?
それもいやらしいですね。
う〜ん、フーアーム・アップのバグの可能性もあるけど・・どうなんでしょう?
メディアのせいなのか、単に設定のせいなのか、それともフーアーム・アップのバグのせいなのか。
書込番号:18076426
0点

GH4が11月にバグ修正の小規模ファームアップを予定しているようです。
http://digicame-info.com/2014/10/11gh4.html
FZ1000も期待したいところです。
書込番号:18077529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K12オーテックさん こんにちは。
情報有難うございます。
>GH4が11月にバグ修正の小規模ファームアップを予定しているようです。
そうですねFZ1000の修正も序にあるといいですね。
現在メーカーに問い合わせ中です。
返事が来ましたらこちらでご報告させて頂きます。
書込番号:18078270
1点

4K動画撮影には、SD U3 のカードで無いと途中で停止するのでは無いでしょうか?
先日、GH-4で、試撮したところSD HC クラス10の普通のカードで、短時間で有れば、撮影可能でした。
長時間撮影するには、推奨カードが必要じゃないですか?
話に依ると、撮影情報のカキコミ場所の問題で、カード一杯記録出来る時間にバラツキが有るそうです。(画像のデータが、バリアブル)
カキコミ速度もバラツキます。
推奨カードでも、バラツキが有るならば、カメラ側の不調でしょう。
推奨カードを使用して下さい。
書込番号:18081961
1点

おはようございます。
下のSDカードの解答にもありますが、私もUHS-Tで大丈夫、とパナの販売員さんから聞いています。
GH 4 はU3の方がいい、というのも聞きました。
ファームアップ前は大丈夫だったとのことですので、ファームの不具合の可能性が高そうに思います。
また今度機会がありましたら、長時間撮影をしようと思いますが、なかなかそういう機会はなさそうです;
書込番号:18082070
0点

デジ亀オンチさん コメントありがとうございました。
そうですね、推奨カードを使ったら上手くいくかもしれませんね。
今度購入して試してみます。
彩雲幻月さん こんにちは。
U1でもOKというパナの販売員さんの情報ありがとうございました。
※いずれにしても只今問い合わせ中ですので結論は少々お待ち下さい。
書込番号:18082521
1点

パナソニックから再生時間についての丁寧な回答メールが来ました。
結論としてはカメラの方には問題がなく、メディアの方に問題が有るかもという話です。U3のカードを購入しようと思います。
メールを転載します。
パナソニックお客様ご相談センターの◯◯と申します。
平素は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。
また、このたびはDMC-FZ1000でご心配をおかけし、申し訳ございません。
お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
●動画撮影時間について
実際に記録できる時間につきましては、撮影条件(被写体の画像の複雑さ)
により多少の撮影時間の差が出る場合がございます。
しかしながら、お申し出いただきました状況(録画時間)になることは、
カメラの設定が要因ではなく、通常では考えにくい状況と存じます。
あいにくメールでのお申し出内容にて、要因を特定することができかねますが、
このたびの症状につきましては、SDカード側要因の可能性が考えられます。
※関連部門に確認いたしましたところ、配信中のファームウェア
「Ver.2.0」につきましては、問題や異常はございませんでした。
お手数ではございますが、下記内容をお試しいただき、症状の改善が
見られるかについて、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
・お使いのSDカードをカメラでフォーマットして撮影する
※SDカードの状態が安定し、正常にご利用いただける場合がございます。
・別のSDカードをカメラでフォーマットしてから撮影する
フォーマットの手順につきましては、下記をご覧くださいませ。
※フォーマットをすると、SDカードのデータが全て削除されます。
あらかじめパソコンなどへバックアップを取ってからお試しください。
<フォーマットの手順>
1.電源を入れる
2.モードダイヤルをPモードに合わせる
3.MENU/SETボタンを押下する
4.「セットアップ(工具のスパナマーク)」を選択・決定する
5.セットアップメニュー4ページ目「フォーマット」を選択・決定する
6.“フォーマットしますか?”と表示されたら“はい”を選択・決定する
→表示できる画像がありませんと表示されたらフォーマット完了です。
ご心配をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。
恐縮ではございますが、お問い合わせのご回答とさせていただきます。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
書込番号:18090001
3点

Dick2013さま
お尋ねします
128GのSDXCカードを注文してしまった後このカメラでは64Gまでしか使えないと、取説にあることにきがつきましたが、問題なく使えますか?
書込番号:18267790
0点

またものパパさん おはようございます。
わたしもそれに気がついてノーブランドのSDXC U3/128GBから
TranscendのSDXC U3/64GBを選んで購入しました。
今のところ問題なく4K動画は4分割されて撮影出来ていて、途中で止まることもないです。
ですのでSDXC U3/128GBでは試していません。
やはりU1のSDXCでは4K動画は途中で止まったりすると思います。U3に買い換える事をお勧めします。
もしかしてSDXC U3/128GBを購入済みでしたら是非確認してご報告お願いします。
書込番号:18268128
0点

Dick2013さま
使えました
SDXCカードTS128GSDU3 [128GB]Transcend
カメラも128認識したようです
「ようです」というのはカメラで容量を見る方法を知らないからですが
撮影可能枚数を見ると「L(20M)」で64Gでは5810枚のところ「9999+枚」とでていますので
たぶん128G認識してくれてるようです。
PCで見ても、カメラでフォーマット後に128G(実際に表示はフォーマット後なので空き容量119Gと出ますが)と出てますので大丈夫のようです。まだ撮影はしていませんがたぶん大丈夫でしょう。
ご参考にしてください。
書込番号:18270721
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





