
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2014年8月16日 00:31 |
![]() |
17 | 21 | 2014年8月14日 02:34 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2014年8月24日 11:10 |
![]() |
11 | 10 | 2014年8月8日 21:35 |
![]() |
11 | 7 | 2014年8月5日 22:51 |
![]() |
14 | 8 | 2014年8月6日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
望遠と重さ以外でのPowerShot G1 X Mark Uとの比較を教えてください。
特に
(1)オートフォーカスの性能はどうでしょうか?特にレストラン内など暗所での人物の顔認識。
(2)手振れ補正機能はどの程度でしょうか?特に、暗所やレストラン内での人物と背景の手持ち撮影。
(3)高感度撮影はどの程度可能でしょうか?夜の照明が暗めのレストランで、ウェイターさんに写真を撮ってもらう際に、人物と背景が、どちらの方が綺麗にとれるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

(3)については較べるのがかわいそうかも
FZ1000はISO400までが常用域とのレビューがあります。
PowerShot G1XMarkUはISO1600が常用域とのレビューあり。
センサーサイズの違いもありますがそれよりも画像処理エンジンの
差が大きいように思います。
書込番号:17834298
4点

有難うございます。とても分かり易かったです。常用域のレビューはそのように役に立つのですね。常用域のISOは、仕様などメーカーサイトからだけでは、分からないのでしょうか?
また、手ブレとフォーカスについてはどう思われますか?
書込番号:17834329
0点

AFは知りませんが…
広角開放でのF値がG1XUの方が低いので
手ブレも高感度も抑えられて有利な気がします
…ただし、G1XUの広角、開放での描写は甘い…と言う評価もあった気がします
書込番号:17834430
5点

スレ主様、今晩は。
下記の頁で、右上の「Compare mode」をONにして、「Pick product to compare」の窓で「G1X U」を選択して、「Add」をクリックすると、FZ1000とG1X Uの比較ができます。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-fz1000/15
書込番号:17835222
2点

こんばんは。
私はG1X2を使っています。
参考にはならないと思いますが、クラゲです(^^;
ISO1600くらいならざらつきも無く手ぶれしない程度のSSは稼げ、とても奇麗に写せます。
コンデジとしてはG1X2は非常にお勧め出来る一台と思っていますが、ご使用の用途を考えた場合、
高倍率は必要なさそうですし、一眼レフが最も良いように思います。
お値段も、大きさも大してかわりませんが、AFについてはやはり一眼が上を行くと思ってます。
なにより撮影の気持ちよさは一眼レフが一番と感じます。
G1X2の広角端でのF値解放について、中々シャープですよ!
良くないといわれるのは、最短撮影距離付近でのふんわりとしたイメージについてと思います。
単に高級=一般より奇麗という先入観を持ってみると、故障?と感じる人もいるかもしれません(^^;
書込番号:17835605
4点

本日、量販店にて触ってきました、
AFについてはFZ1000の圧勝です、
(というよりG1XmkUのAFが遅すぎて、並みのコンデジ以下という印象)
顔認識の認識率は殆ど同じという感じ、
高感度については先にも出ているように、サイズの違いも有り、
G1XmkUの方が強い
(一部にはAPS−Cと同等との意見も有り)
AF速度や望遠の長さからくる機動性の高さならFZ1000、
AFや望遠などには目を瞑り、高感度の有用性を重視するならG1XmkUというところでしょうか。
書込番号:17837814
4点

皆様、大変有難うございました。本日、やっと家電店で実物を見てきました。FZ1000ほんとに大きいですね。驚きました。確かにAFはFZ1000がよいと感じました。また、一眼レフのAFの速さはすごいですね!シャッターを押すのがとても気持ちよかったです。
実際に触って、皆様のご意見の通りと思いました。
実物を触ると皆様が何のことをよく言っているのかよくわかりました。
事前に色々と教えて頂いたので、非常に勉強になりました。
書込番号:17838804
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
現在、
ビデオカメラ:X920M
デジタルカメラ:DMC-G6及びPEN E-P5
を所有し、主に動画撮影をしています。
ただし、後で買ったDMC-G6の画質の素晴らしさから、
X920Mはほとんど出番がありません。
9月の子供の運動会をX920MとG6のどちらで撮影するか悩んでいました。
X920Mはズーム幅が広いが、画質はいまいち。
G6は画質は良いが、ズーム幅が狭い。
そんな時、FZ1000の1インチセンサーと25-400mm(iA800m)が登場しました。
X920MとG6の中間、いや、良い所取りのようなFZ1000なら、
X920Mの替わりにビデオカメラとして撮影できるのではと感じています。
近くの電気屋では実物がまだ置いていないため、
実際の操作性や画質等が分からないため、購入を迷っています。
質問の条件ですが、
撮影は動画で、基本的に三脚又は一脚を利用して、手持ち撮影はしないため、
手振補正の性能に関して気にしません。
後、動画は基本AVCHD Progressive 60pで撮影するので、4Kの性能も気にしません。
質問です、
@ビデオカメラとして考えた場合に、頻繁にズームを利用すると思いますが、
ズームレバーによるズームの操作性は良いですか?
A動画撮影時のAF性能は、ビデオカメラと比べてどうでしょうか?
BiAズームは、広角も25mmから800mmの幅で使えますか?
CiAズーム使用時でも、25mmから400mmまでは、画質の劣化は無いのでしょうか?
DG6等のマイクロフォーサーズ機と比べて画質はどうでしょうか?
0点

おはようございます。
G6を所有しています。FZ1000は店頭で弄った程度ですが、動画を前提として、
>@ビデオカメラとして考えた場合に、・・・ズームレバーによるズームの操作性は良いですか?
FZ1000は電動ズームで、しかも広角(24mm)から望遠(iA800mm)まで連続的にズームできるのは魅力ですね。
ここがG6と一番違うところでしょう。FZ1000は動画撮影に向いています。
>A動画撮影時のAF性能は、ビデオカメラと比べてどうでしょうか?
G6も動画のAF性能は迷いも少なく良いほうだと思いますから互角。
>BiAズームは、広角も25mmから800mmの幅で使えますか?
動画16:9の場合は画角が狭くなります。広角側は28mmぐらい(曖昧ですみません)
>CiAズーム使用時でも、25mmから400mmまでは、画質の劣化は無いのでしょうか?
静止画iAズームと同様に動画iAズームでも画質低下はほとんどありません。
>DG6等のマイクロフォーサーズ機と比べて画質はどうでしょうか?
4Kは別として、AVCHDに関してなら同じ200万画素なので同等です。
G6は4Kこそありませんが動画性能は素晴らしいですね。
4K抜きで考えれば、FZ1000はズームだけが上回っている部分だと思います。
レンズはP5でも使えますから、電動ズームレンズ(45-175mmなど)を追加して
G6を活用することは無理なのでしょうか。
書込番号:17826437
1点

もう何年前のことか。
越中八尾の風の盆、深夜の街流しの様子を撮りたいと、ビデオメーカー2社にできるかどうか問い合わせた。
当時のビデオは高感度に対応できないとのこと。
サンヨーのMZ−3というデジタルカメラが登場、動画に長けたデジカメ。
ビデオ代わりにもなると判断して購入。
音声付の動画が撮影できるので重宝した、室内でもちゃんと色が出ますので使っていたビデオより良好なのに驚いた。
1年後にフジM603を購入、モニターが2.5インチでこれが見やすい、液晶フードが標準装備でこれまた重宝。
長時間の連続録画はしないので問題ないが。
最近のデジタルカメラの動画の連続撮影時間は30分ほどで停止すると書かれています。
こんなことが理由なんでしょうか。
https://www.google.co.jp/#q=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E9%96%93
書込番号:17826610
1点

持ちやすさが問題ですね。
棒状のグリップでもつけるといいかもしれませんね。
書込番号:17826884
0点

まるるうさん
神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
現在、レンズは、
パナ 12-35mm F2.8、14-140mm、45-175mm
オリ 9-18mm
を所有しております。
電動ズームを期待して購入した、45-175mmですが、
広角の45mmがネックであまり出番がなく、
動画撮影は14-140mmがメインになっています。
ただし、14-140mmは望遠が弱く、正直運動会では全然足りません。
45-175mmでも、足りないと感じています。
FZ1000なら、X920Mと同等のズーム領域を確保できるのが1番の魅力です。
後は、AF性能と画質が満足できるかどうかです。
FZ1000は、バッテリーがG6と共通なのも魅力です。
書込番号:17827238
1点

あと1つ質問です。
動画の最大連続撮影時間ですが、FZ1000の仕様表に下記の記述があります。
※15 「AVCHD Progressive」「AVCHD」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
※16 「MP4」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。1つの動画で最大4GBまで撮影できます。
G6でも、MP4は最大29分59秒の制限がありますが、AVCHDは無制限です。
他のデジカメ(FZ200など)の仕様表では、AVCHDの制限の記述はありません。
FZ1000だげ、AVCHDでも29分59秒の制限があるのでしょうか?
書込番号:17827309
0点

kazcpbrさん
こんにちは、去年の子どもの運動会をG6で撮影しました。
G6のEXテレコンを使えば画質劣化なしで焦点距離を2.4倍に伸ばせるので、
14-140mmが28.8-336mm(35mm判換算57.6-672mm)になりますが、672mmでも足りないでしょうか?
(EXテレコンはON/OFFの選択式なので、14-336mmとならないのがネックですが・・・)
書込番号:17828155
2点

スミマセン、28.8-336mm(35mm判換算57.6-672mm)ではなくて、33.6-336mm(67.2-672mm)の間違いでした(汗)
書込番号:17828163
1点

私はFZ1000とGX7を所有し、X920Mも使っていました。
ズームレバーについてですが、それなりに素早く動作はしますが、
X920Mのような滑らかなズームアップ、ダウンは出来ません。
なので、私は撮影中のズーム操作はしないことにしています。
画質は、何をもって良し悪しとするか定義がわかりませんが、
解像感はGX7より良いと思います。ただし、4Kを2Kへダウンコンバートした時の話で、
youtubeを検索すると、FHDと4Kをダウンしたものの比較をされている方がいらっしゃるのでご覧になったほうが良いです。
FHDで撮ったらG6と大差ないと感じるかもしれません。
そもそも一眼動画は大きなセンサーとそれに対応したレンズの組合せによりボケ味を生かした立体感のある動画を得意とするものだと思います。
FZ1000はそこらへんが少々物足りないと思いますが4Kで撮影すれば解像感は非常にあります。
iAズームに関してはX920Mも同様だと思います。
ビデオカメラの替わりになるかと言うのは、YesもあればNoもあるかと思います。
運動会や旅行の記録などはX920Mの方が使い勝手も良いでしょう。
そもそもX920Mの画質がイマイチというのは言い過ぎだと思います。
ちょっとしたビデオクリップを撮りためるような用途にはFZ1000は最適だと思います。
なお、三脚使用なので手振れ補正の性能は気にしないというのは、むしろ三脚使用時は手振れ補正を切らなくてはなりません。
私はそれを時々忘れて、ゆらゆらの失敗を連発します(^^;
今日撮影してきました。
愚作ですが参考にされたら幸いです。
http://youtu.be/IIADAVBBd40
書込番号:17828412
3点

405RSさんへ
EXテレコンも検討してみます。
画質劣化が少ないなら、使えそうですね。
ただ、iAズームのように、光学領域を超えたらEX領域になるなら、
使いやすいのに、残念です。
mupadさんへ
画質にこだわる1つの理由は、基本イベント撮影では、
撮影は動画で行い、静止画像は動画からの切り出しで補っています。
写真のプリントもL判までなので、画素数はOKと割り切っています。
X920Mでは、静止画像として撮影しても、正直1万円程度のデジカメにも画質は及びません。
いろんな条件で色々テストしましたが、G6と比べるとその差は歴然です。
教えて頂いた、4KをFHDにダウンコンバートした動画も確認しましたが、
解像度がすごく高く、良いですね!
とりあえず、4kで撮影し、そこから静止画像を切り出し、
TV観賞用にはFHDにダウンコンバートするのも有りですね。
あと一つ、FZ1000では「AVCHD Progressiveで最大29分の制限」があるのかどうか、
分かるようでしたら、お教えください。
書込番号:17829325
0点

ビデオカメラの替わりという質問だったので
X920Mの画質が静止画の比較だとは思いもよりませんでした(^^;
それは、どのビデオカメラも今やスマホのカメラにもかなわないと思います・・。
「AVCHD Progressiveで最大29分の制限」は有ります。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/spec.html
※15に特記されています。
書込番号:17829529
3点

スレ主さま、お早うございます。
FZ1000では、EXテレコンは動画撮影では使えません。
静止画撮影では、G6同様で、例えば、3:2 5M(S)に設定すれば、35mm換算の25〜800mmのシームレスで使えます。
静止画撮影での画質に関しては、上級機種のG6にiAズーム機能がないことで分かりますように、dot by dot で比較すると、EXズームのほうがiAズームより綺麗ですが、
EXズームでは画像サイズが小さくなるのに、iAズームでは画像サイズが変化しないというメリットがあると考えます。
FZ1000の4K動画は、デフォルトでは、シャープネス・コントラストが強めですが、総体としては極めて魅力的で、iAズームを使わなくても、35mm換算で、37〜592mmで使うことになります。
4K動画からの静止画切出しも8Mサイズですので、運動会で使われるには、ベストバランスのカメラだと思います。
書込番号:17829867
1点

1、2、3枚目は普通に静止画撮ったものです。
4枚目は4K動画を切り出したものですが、うろ覚えで申し訳ないですが
iAズームで35mm換算1000mm前後だったと思います。3枚目(慌ててます、笑)から少し歩いて近づいたので
間違いないとは思います。何かのモニュメントかと思ったら生きてたので慌てました(笑
後ボケにデジタルっぽさが出てますが、ぱっと見た目はまあまあかなと思います。
書込番号:17829955
2点

既にいろんな人が、書かれていますが、カメラで動画の規格を決める折に、関税の問題で、カメラの動画の時間制限<30分、が決められました。
時間制約を気にしないのなら、デジカメの動画が良いでしょうね。 結婚式や、他のスイッチ入れっぱなしで、撮影して後で編集などと考える用途は、ムービーが良いでしょうね。
書込番号:17830389
0点

mupadさん
lionskingsさん
sadchanさん
ご返答ありがとうございます。
最新機種のFZ1000にAVCHDでの29分制限がることに納得できず、
今日、直接パナソニックに電話で確認してみました。
結果、やはり全ての動画で29分制限があるそうです。
一応、理由としては「発熱対策としての仕様」と言ってました。
G6なら、バッテリーさえもてば、1時間でも連続撮影可能なので残念です。
今日、少し遠出して、FZ1000を実際に触ってきました。
第一印象は、「でかい!重い!」でした。
SDカードを持って行くを忘れたので、
実際のデーターを取ることができませんでしたが、
液晶とファンンダーを見る限り、ボケも綺麗で画質も相当良く感じます。
手振補正も相当効いていて、800mmでも余裕で手持撮影できそうです。
動画撮影でもPEN E-P5に近い感覚で使えそうです。
ズームレバーが、指の引っかかりが少なく、少し操作しにくいと感じました。
G6に付いているファンクションレバーと同じにしてくれればと思います。
29分制限さえ気にしなければ、
十分ビデオカメラの代わりとして使えると感じました。
書込番号:17830750
0点

ビデオカメラの代わりにFZ-200を使用しています。
長時間撮影には、外部電源を利用しています。
FZ-1000は、30分縛りが有るのと、4K動画の撮影には、データが膨大になって、長時間の撮影が、制限されます。
小まめに、切り分けたとしても、バッテリーとカードの入れ替えが必要になります。
してみると、外部HDD記録は、4K録画には、必須アイテムの気がします。
書込番号:17830775
0点

動画の連続撮影時間の制限は関税に関わることです。
あくまでも連続撮影時間ですが…
適度に切ってすぐに撮影すればそれほど問題ないかと。
但し、連続撮影時間が最大29分59秒であって、実際は…
カメラのコンディション(発熱状態)によってはすぐに停止となることもあります。
カメラから発生する熱や、周囲の気温も影響します。
熱のダメージを与えないために停止します。
1回目が29分59秒で撮れたとして、直ぐに撮影を開始したとして
次も同じ時間まで撮れるかは保証できません。
カメラがそれなりに冷えないといけませんからね。
書込番号:17830955
0点

G5の時は,AVCHD PSH (60p)での撮影は29分制限があったけど,
AVCHD FSH (60i) にはその制限がなかった.
関税が理由とは思えない.
書込番号:17831011
1点

デジ亀オンチさんへ
私も室内で外部電源が確保できるときは、利用しています。
G6でバッテリー撮影するときは、40分〜60分ぐらいで、こまめに交換しています。
まだまだ、4Kが気軽に撮影できるには、数年はかかりそうですね。
okiomaさんへ
メーカーが、関税を理由に29分制限をしているのは知っています。
その中で、Pansonicだげが、制限を無視した製品展開をしているところに、
「デジカメで動画ならPansonic」の価値があると感じています。
それなのに、なぜ最新のFZ-1000には制限があるのかが不思議でした。
個人的には、関税が理由ではなく、4Kなど性能を詰め込んだ分、
熱暴走の可能性がでたため、長時間撮影でのトラブルを事前に回避するための
処置でなないかと思います。
ちなみに、去年の運動会では、撮影中にX920Mがめちゃくちゃ熱くなり焦ったので、
今年は日傘と購入して、自分も含めた熱中症対策で行きたいと思います。
書込番号:17831013
1点

まあ、関税に関わらないとして
熱による影響は、撮影時間を大きく変化させることは変わりはないかと。
何時止まるのかなど気にして撮るより必要以外の撮影をなるべく避け、
ボディへの熱の負荷をなるべく軽減するような撮り方が必要でしょうね。
操作性や熱の影響を考えると、ビデオカメラ方がまだ安心感は高いかと思います。
書込番号:17831033
0点

ビデオカメラの熱対策は、どうかな?
コンパクトで安いビデオカメラは、熱に弱いと思います。
SONY XR500Vで、浅草サンバカーニバルを連続5時間程撮影出来ました。
夏の終わりでも、炎天下で、三脚固定、長時間バッテリーで、行列の最初から最後迄、ほったらかしで、撮影出来ました。
キヤノンの8ミリビデオカメラは、空調の効いたホールで撮影しましたが、1時間程で、熱の為に、撮影がストップして、撮影が、継続出来ませんでした。
FZ-1000の熱対策は、充分だと思います。(GH-4よりも大きい)
しかし、FZ-1000が、GH-4並に撮影出来ると、パナソニックにとって、利益が確保出来ません?(私の想像)
連続撮影出来る事を望みます。
熱対策は、どんなカメラも必要です。
書込番号:17832614
0点

デジ亀オンチさんへ
”FZ-1000が、GH-4並に撮影出来ると、パナソニックにとって、利益が確保出来ません?(私の想像)”
確かに可能はありますね。
あと、FZ1000の1インチのセンサーは、SONYから提供されているとの噂もあるので、
RX10が売れなくなるのを恐れ、SONYから圧力がかかって、仕方なく時間制限を入れたのかもしれません。
時間制限が引っかかり購入を躊躇する人も、私を含めていると思います。
なんとか、ファームアップで無制限に対応してくれませんかね?
書込番号:17832679
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000の動画撮影時のAFについて、
GH4発売前のの宣伝PVにあったようなスケボーのあんちゃんに追随する
正確なAF機能を期待していたんですが、
明るいところでも結構いったりきたりしている様子です。
私のカメラだけ調子が悪いのか、皆さんもそうなのか気になり書き込みました。
ちなみに、FZ200の時より動画撮影時のAF追随性はわるくなったように感じます。
他メーカーのタッチパネルで追っかけフォーカス的なものがなく、
下記のAVウオッチにも空間AFは静止画のみ、、と書いてあるので
余計気になりました。店頭のポップなどには動画でも空間AFが、、
みたいなことが書いてあったような気がするので
AFCと何かの組み合わせで本領が発揮されるとかあるんでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20140730_660044.html
7点

家のも悪いですよ。
FZ200から比べるとセンサーは大きくレンズは重くなってるので仕方ないと思います。
自分はマニュアルフォーカスをまともに使えるレベルにファームあげて欲しいです。
書込番号:17823291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FZ150を使っていて、1000は、まだ、検討中ですが、
AF枠の変更は試されたでしょうか?
FZ150、200の動画では1点が基本でしたが、1000での初期値は49点になっていると思います。
空間認識AFは、GH4のユーザーに動画での効果の実感が薄いとの指摘があり、又、CPUへの負荷が大きい事から、FZ1000の動画から外したのではと思っています。
書込番号:17824902
4点

コージ@流唯のパパさん
ソニーの4Kハンディカムとこちらと選択するのに、空間認識はオートフォーカスが正確で早いといううたい文句を聴いて、パナソニックセンターでもスタッフの方に事前に伺ってから、購入に踏み切ったんですが、ここだけはマイナスポイントですよね。ファームアップでなんとかなるといいですね!
長安さん
FZ200からの買い替えだったんですが、たしかに合う位置は広がっているように思います。主題を割と中心からずらしてもフォーカス移動はしてくれてるみたいです。空間認識AFはパナの方にお伺いしたときは、GH4と同等だと伺って、その効果はプロモーションビデオで見たとおりですと自信を持って伺ったんですが。。。。この機種、競合品よりだいぶ安いので不満はそれほどでもないんですが、動画撮影するときの画角変化とかGH4の時もそうでしたが公表しないのでちょっと困りますね。カタログにそういうところはきちっと載せて、実機を触りにいったときにはきちんと教えて欲しいと思いました。まあ、安いんでしょうがないところもあるかと思いますが。
書込番号:17835231
1点

私はあまり動画は撮っていませんが、パナサ
イト動画紹介で「顔認識AFや、動いている被
写体を自動的に追尾する追尾AFを使って、静
止画撮影と同様に動画を撮影できます。」と
あります。
追尾AFがうまくいかないのでしょうか。
書込番号:17835481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jitchanさん
そうなんですよね。非常にゆっくり向かってくるとか、それもまっすぐでコントラストがはっきりしているものだとだいたい追っかけてくれるんですが、コントラストがそれほどないものや、向かってくるのが加速して早くなったりすると駄目みたいで追いかけなくなります。シャッターボタンを押すとまた追いかけ始めるんですが迷いに迷うんです。AFの精度は、3世代前くらいの同価格帯ハンディカムより落ちるかなという印象です。そもそもハンディカムと違ってスチールメインのカメラなので比較対象にならないかもしれませんが、、それか、何かうまく追いかけさせるコツがあるのかなとも思ったりしてます。
書込番号:17835541
0点

スレ主様、お早うございます。
DFDは動画撮影では機能しません。現在のものよりも相当に速いCPUパワーが必要なのだと考えます。
追尾に関しては、オートフォーカスモード(カスタム、追尾AF、1点、49点、(顔・瞳認識、ピンポイント))及びフォーカスモード(AFC、AFS・AFF)の選択と組合せと使いこなしがポイントだと思います。
もしもですが、iAモードで動画撮影をされていると、追尾はうまくいかないケースが多い筈です。
動態追尾ですと、原則はSモードの活用が良いと考えます。
動画メニューで、AF連続動作をONにされることも必要なケースが多い筈と思います。
書込番号:17836113
1点

>いったりきたりしている
49点測距で、選択される測距点が瞬間により変化すれば、いったりきたりするのが当然だと思います。
「被写体に追随する」は2ケースあると考えますが
1.動く被写体をカメラで追いかける。
この場合、被写体はほぼ画面の中央にあります。
2.カメラは固定し、被写体が画面の中を動き回る。
この場合、被写体は画面の中の様々な場所に行きます。
1の場合、1点測距で被写体を追いかければ、追随するのではないでしょうか?
2の場合、追尾又は顔認識を使うケースだと思います。追尾AFは、FZ200の取扱説明書では動画では不可と記述されていましたが、1000の活用ガイドにはその様な記述はありませんので、使えるのではないでしょうか?
ただ、150での顔認識は使い辛かったです。
(1)背景の人物に合う事がある。
(2)横を向いたり、小さかったりして、被写体が分からなくなった時、完全なピンボケになる事がある。
書込番号:17836248
1点

lionskingsさん
非搭載、そうなんですか。。。うーん残念。
追尾に関しては組み合わせが、、、そうなんですよねきっと。私もいろいろ試しているんですが
やっぱり追随しないというか、迷うみたいで。。
撮影モードはクリエイティブ動画モードのMにして
被写体が動く場合はAFC、被写体はほぼ止まっていてカメラマンが動く場合はAFFにし、
撮影対象が人のときは顔認識で、それ以外は追尾AFモードにしています。
今のところ、私のほうでのベストな組み合わせはこんな感じです。
Sモードでの動体追尾の設定はやったこと無かったです。
今度やってみます。情報感謝いたします〜
長安さん
そうでしたか!気づきませんでした。
真ん中に被写体が常に来る場合は1点測距で被写体を追いかければ精度も良くなりそうですよね!
今度休みの日にテストしてみます。。
ありがとうございます。
書込番号:17836490
0点

ニックタイムさん こんにちは。
私の購入したFZ1000もニックタイムさんの症状と同じですね。
動画のAFの追従性が特に遅いです。被写体によっては全く合おうともしません。
ゆっくりパンしてもピンを外します。
考えるにこの辺の機構なりプログラムソフトなどは、ビデオカメラなどですでに枯れた技術ですから特にコストの掛かる部分では無いんですがね。
やはりビデオカメラや上位機種の一眼のGH4などと差別化するために敢えてスペックを落としていると考えるのが妥当ですね。
4Kも一応撮れる動画入門機の位置づけでしょう。
もっとちゃんと動画を撮影したければビデオカメラなりGH4などに進みなさいという戦略なんでしょう。
でもこの値段で一応4Kが撮影できて1インチ素子で400mmまでF4だというのはよくやってくれたと拍手を送りたいです。
わたしはとても満足しています。
書込番号:17837063
2点

スレ主様、今晩は。
私ですと、動体を追尾するためには、
@ 原則として、自分が動いたり、カメラを速めにパンすることをしない、
A クリエイティブ動画モードでSモードに設定し、
B 手ブレ防止をONに設定し、
C 平面方向の動きに対応してオートフォーカスモードに予め設定登録しておいたカスタムマルチ(C1・C2・C3)の何れかに設定し、
D 前後方向の動きに対しては、フォーカスモードを原則として、AFCに設定し、
E AF連続動作をONに設定し、
F 原則として、ズームはしません。
上記の、特に、@、Fを守らないと、AFが不安定になります。
Cを使いこなすと、AFが狙いの線に近づきます。
書込番号:17838632
2点

GH4のユーザーが4KのAFは非常に遅いと言われていますが、AFを失った後の回復の遅さも重大で、どのような方法が良いのか見出す事も重要ではないかと思います。
私は、AFを失えば、広角に引いた後、被写体を中央にし、再度寄るという撮影方法にしています。又、AF枠の大きさ等を変えれば、AFを失う率や回復の速さに影響するのか?という事もあるかと思います。
GH4のハイレベルユーザーが風景でMFが基本としている中で、不規則に動く被写体へのAFは最高難度だと思います。しかし、人や動物を撮る一般ユーザーにとって、動く被写体へのAFは極めて重要です。
書込番号:17839604
1点

lionskingsさん
仕事の追い込みと夏風邪で死に掛けてました、返信遅れてすいません。
めちゃめちゃためになる情報ありがとうございます!
ちなみに、 A クリエイティブ動画モードでSモードに設定し、というのが
うまくいきません。Sモードというのはシャッタースピード優先のことかなと
思っていたんですが、違うことに気づき、このSモードというのは
メニューの中にあるんでしょか?
長安さん
うわーありがとうございます。AF枠の大きさを狭めると、回復は早くなるようですね。場合にもよるみたいですが、
被写体によって、いろいろ設定をまめに変更しながらやるしかなさそうですね〜。
動く被写体へのAFは極めて重要です。←そうなんですよね。。私もここぞというとき意外はAFに頼るので、もうちょっとなんとかなるといいなあと思っております。
書込番号:17855224
0点

やはり、AFはFZ200より大きく劣るのでしょうか?
SONYはAX100のAFを中央部分に合うよう(恐らく狭く)変更したようです。
http://www.sony.jp/handycam/update/index.html#ax100
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=17639546/#17640270
ビデオカメラはオート指向、PANAのデジカメはマニュアル指向で、ユーザーがAF枠を変えるというのは、動画にとって新しい機能だと思います(ビデオカメラには無いと思います)。
被写体を追いかけるのなら中央、ステージなら横長長方形、飛んでいる鳥なら49点、論理的にはそうでしょうが、実証はこれからで、メーカーにユーザーの意見は殆ど無いと思います。
又、空間認識AFは、動画全般には効果が薄いのかもしれませんが、「コントラストAFは、被写体が大きくボケていると、レンズを移動させる方向がわかりにくいという課題があります。それを補う技術」 であるなら、被写体が大きくボケてしまった時の回復に、有効なのではないか?と素人目には思えます。
被写界深度も影響するかもしれません。
メーカーが価格COMを見ているか分かりませんが、是非、遠慮の無い意見を、お願いします。
書込番号:17864893
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
質問します、撮影中に外部モニターにだして、離れた所で確認したいと思うのですが、できるかどうかを教えてください。
以前G6を購入した時にできなかったので非常に後悔しました。
用途は、ラジコン空撮ですので、wifiでは届かないので、どうしてもこの機能にこだわっています。
1点

仮にできたとして、転送させるということでしょうか。
HDMI出力に関しては過去にこういう情報が提供されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17724679/
結果的にスレ主様の求めている機能を満足しないと思いますが、この情報では不十分でしょうか?
書込番号:17813499
2点

ラジコン飛行機に搭載して飛ばし、リアルタイムで映像見たいってことですよね。
それもWi-fi以外の通信方法で…
それはさすがに、買ったままの状態でそれが付いてるカメラって無い気が…
書込番号:17813508
0点

電波で飛ばすしかないのでは。
すると電波法の問題が。
個人でやった人いるんかなー。
テレビ局は普通やってるのでは。
書込番号:17813603
0点

簡単なFPUみたいなのかな。多分、放送用しかないでしょうね。
書込番号:17813667
0点

mupadさん,
ありがとうございます。やはりできないですね。パナだとGHシリーズのみなんですね。
ソニーさんですと、今まで私が購入したものは全てできたので、当たり前の機能なのでは、と思っていました。
購入はあきらめます。
書込番号:17813905
0点

なんか質問が間違えてる気が
HDMIリアルタイム出力の話の様に見えましたが違いますか?
それなら出来ますよ。
質問の、Wi-Fi以外の通信方法で遠隔モニターするということならGH4もソニーも出来ない気が。
書込番号:17813999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細い軽いケーブルで接続するのでしょうか?
僕も遠隔モニターはできないのではと思いますが、
書込番号:17814160
0点

皆様ありがとうございます。
私の表現が良くなくて、混乱させてしまいました。hdmiケーブルでライブ出力ができるかどうかを知りたかったのです。
遠方で見るのは、その後送信機で送れるので、それは質問とは関係有りません。
書込番号:17815033
3点

やはり、「動画撮影中はHDMI出力は出来ない」ようです。パナソニックさんには、今後の機種では出来るようにして頂けると、買いやすくなります。
書込番号:17815065
0点

あ、撮影するんですね。
動画撮影中は出来ないです、すいません。
HDMI無圧縮レコーダーなどで録画は出来ると思います。
書込番号:17815196
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
何の知識もないまま、画像の綺麗さに惹かれて手に入れてしまいました。
主な用途は子供やペットの撮影になると思います。
レンズと液晶にカバーのようなものが売っていますが、
買って取り付けておいた方がいいのでしょうか?
お店で聞いても好き好きですと言われ、困惑しています。
またキャリングケースでいいものがあればご紹介ください。
HVデジタルビデオカメラより遥かに思いカメラに四苦八苦です。
1点

>レンズと液晶にカバーのようなものが売っていますが、
>買って取り付けておいた方がいいのでしょうか?
お店の方は好き好きと言っておられるのでその通りかと
思います。
ただ、レンズや液晶にキズが付いたらと思うと
やっぱり精神的によろしくないのも確かですよね。
気にせず安心して使いたいならレンズ保護フィルターと液晶
保護フィルムは付けて置くことを個人的にはお勧めします。
書込番号:17805146
3点

>レンズと液晶にカバーのようなものが売っていますが、買って取り付けておいた方がいいのでしょうか?
液晶保護フィルムの事でしょうか?
液晶画面の傷つき防止の為にはつける方が良いと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=LUMIX+DMC-FZ1000%E3%80%80%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0&rlz=1C5CHFA_enJP585JP585&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=GsPgU6eSDIi48gXg_4CQBg&ved=0CC0QsAQ&biw=1221&bih=719
書込番号:17805169
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
保護系のアイテムは、私は着けておいた
方がいいかなと思っています。
以前別のカメラで広角撮影をしているとき、
接近していることに気付かず、レンズ玉を
コンクリートの柱にがっちゃんこ。すごく
凹んだ経験から、可能な限り着けるようにし
ていますね。
液晶の保護フィルムは、100円均一で購入し
たものを画面より若干小さいサイズにカット
して使っています。充分ようは足ります。
ビデオ専用機と比べると取り回しは厳しい
かも知れませんが、たくさん使って楽しんで
くださいね〜!
書込番号:17805239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんちは
レンズカバーは有った方がいいでしょうね
でないと、手油等が付いた場合に。。。^^;
オススメのバッグは。。。
ハクバ ピクスギア クラーヴォ ショルダーバッグ M
http://kakaku.com/item/K0000243247/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100013-53-04-00
なんてどうでしょうか?^^?
まあこのようなショップなんて。。。
http://www.mi-na.co.jp/?gclid=CjwKEAjwgYKfBRDvgJeylem9xDUSJACjeQ7AiHTkzst2W8ZwbZ57S7GujK3KDjz4us9gXbdhW9uqGxoC1kjw_wcB
書込番号:17805279
2点

こんなに早く皆さんから回答を頂きまして、嬉しいです。
有難うございます♪
ベストアンサーは3人しか選べなかったので、早くいただいた順に
しました。うちの4姉妹さんにももちろん感謝してます。
皆さんのご意見の通り、レンズのカバーと液晶保護フィルムは
貼りたいと思います。
実はこのカメラ。実父が使えもしないのに、またまたの衝動買いで
実家から盗むように持って帰りました。(タンスの肥やし決定だったので)
お盆には海外旅行に行くのですが、主人の重いから今までのコンパクトな
デジカメとデジタルビデオカメラでいいじゃないかとの心無い意見があり、
カメラ自体を父へ返そうと考えていたくらいですが、
皆さんの軽くていいという意見を見ていると、これで間違いないと思っています。
カメラを持つのは、もちろん主人の担当になるので、ぶつぶつ文句を
言われそうですが、そんなの無視ですね。
本当にありがとうございました。分かりやすかったです。
書込番号:17805380
2点

自分は両方付けてます。
レンズフィルターは、写りに関わりますので良いものを選んだ方が良いですよ。
液晶フィルムは、100均のでも良いかと思います。
書込番号:17805415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…? (・・?)
スレ主さんが使えば文句は言われないのでは?
吾輩なら、自分が使うカメラを強制されるのは嫌ですね〜
…FZ1000は使ってみたいけど(^皿^)
保護フィルムと保護フィルターは基本的につける派です♪
…特に子供さん相手の時はつけるのが吉です(;^_^A
書込番号:17805715
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
店頭でさわってきましたが、ファインダーの見易さ、AFの速さに驚きました。私が持っていた高倍率一体型のイメージと全く違っていて、これだったら25−400ミリを付けた普通のミラーレス(一眼)と同じではないかと思いました。ほかの高倍率のようなファインダーを想定していたら全然別モノでした。欲を言えば800ミリくらいまでほしいところです。Aiズームの800ミリが実用できるくらいシャープならいいのですが。
一つだけ知りたいのは連写後、次の撮影ができるようになるまでの待ち時間です。ほかの高倍率は10秒程度待たされますね。私が持ってるファインピックスS1も速いほうですが、待たされます。このFZ1000はどれくらいの待ち時間になるか教えてください。よろしくお願いします。
1点

解像度や絞り・ISOで、ファイルサイズの違い、絞りも絞ると、AFが遅れたりします。
バッファが、空く時間は変わります。
書込番号:17801653
1点

白い鹿さんもご存じと通りと思いますが1インチセンサーで800ミリのレンズは、非常に重くなると同時にかさばる為、コストやサイズ上、無理かもしれませんね。
私は300ミリで2.8通しが良かったけどレンズの直径が大きくなるのでコスト的に無理なんでしょうね。
ライトタイムですが、あくまで私の場合、はっきりと言えませんが打ち止め迄(60枚近く)連写して電源を切った所レンズが収納されず故障かなと思って焦りましたが10秒位待った後、レンズが収納されました。
多分、書き込み時間だと思います。ちなみに、その時の使用カードはトラセンドclass10 書き込み45Mです。
その10秒位はシャッターが下りなかった様な・・・
書込番号:17801664
2点

400mm以上が必要なら、iAズームを使うしかないと思います。
画質はマズマズではないでしょうか?(それ以上のデジタルズームはダメだと思いますが)
書込番号:17801788
1点

白い鹿さん、こんばんは。
FZ1000は、50コマ/秒の超高速連写、12コマ/秒の高速連写
7コマ/秒の中速連写、2コマ/秒の低速連写の、4つの連写が選べます。
私はパナソニックの64GBのSDXCカードを使っていますが
50コマ/秒の超高速連写は、最大60コマ連写した後、撮影データの書き込みが完了して
次にシャッター半押しでAFを合わせ、シャッターを切って連写できるまで約5秒掛かります。
12コマ/秒の高速連写、7コマ/秒の中速連写、2コマ/秒の低速連写は
連写後でも、直ぐにシャッター半押しでピントを合わせて次の連写が出来ます。
実際に使っていて、シャッターチャンスを逃がさない素晴らしい連写だと感じています。
作例にアップした競馬の写真は
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真ですが
まるで空中を飛ぶように、全力疾走で近付いて来る競走馬に
1枚1枚ピントを合わせ続けて連続撮影できる
FZ1000のAF追従連写能力の高さは、他の高倍率ズーム機に無い
FZ1000の大きな魅力の一つですね。
白い鹿さんの、FZ1000購入の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17802735
7点

こんにちは
4K動画撮影を意識してサンディスク エクストリーム プラス SDHC/SDXC
CLASS10 UHS-IのSDカードを使っておりますが
待たされる感覚はありません。FZ200まであったシャッターがロックかかるいような、
滑るような感覚もありません→シャッターチャンスを逃すことなく撮影できます
ISO感度6400以上になると、連写の間が時間かかるようになります
AFS,AFC モードでも時間の差が、高感度になればなるほど 感じられれます
書込番号:17804113
1点

皆さん、詳しいご返信ありがとうございます。4月にS1買ったばかりなので無理ですがこれ、ほしくなりました。(ただ、レンズから音というのが気になりますが)。
1型センサーなのでさらなる高倍率は難しいこともわかりました。iA800ミリはじじかめさんの評価からするとかなり期待できそうに受け止めました。12連写後、すぐにシャッター押せるというのがなによりうれしいです。私のなかではこれだけ機能があれば十分です。
ところで、isiuraさんにお願いがあります。どなたかもリクエストしてましたが、4K切り出しフォトを見せていただきたいのです。できたら、isiuraさんのiA800ミリ画像も見たいです。ぜひよろしくお願いいたします。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:17804951
0点

白い鹿さん、おはようございます。
これからもFZ1000の性能を引き出して
いろいろな撮影を楽しみたいと思っています。
良い写真が撮れたら、また作例をアップしますので
参考になる写真があったら、ぜひご覧になってください。
書込番号:17806399
1点

isiuraさん、楽しみにしています。できるだけ速くお願いします。待ち遠しいです。
書込番号:17806749
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





