
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 14 | 2022年9月7日 23:08 |
![]() |
5 | 2 | 2021年8月12日 21:37 |
![]() |
2 | 3 | 2021年4月26日 16:28 |
![]() |
10 | 17 | 2020年9月28日 22:02 |
![]() |
2 | 6 | 2020年7月25日 20:32 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2019年9月22日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
私の好きなアーティストはライブでの写真撮影がOKなので写真を撮りたいと思っています。
そこで迷ったのがFZ1000とD5600です。
画質などを考えるとD5600が良いと聞きましたが、やはりライブでは良い席という保証がされていないので70-300mmで足りるのかが心配です。いい席だと300mmで足りて、500mmあればどこの席であってもほぼ大丈夫とのことでした。金銭的にも他のレンズを買うのはちょっと無理なので、望遠の面はFZ1000の方がいい気もしてます。
ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。
席の運にかけるべきか。望遠に強いFZ1000にするべきか。
どちらがいいと思いますか?
書込番号:24911562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分、20-1200mmのパナFZ85と35mm F1.4のフジT20を持ってますけど、ライヴ会場ではT20+35mm F1.4だよ。夜間だろうがライヴハウスだろうが画質は段違いにT20が良い。
ういもかさんの場合はD5600にF1.8以下の単焦点レンズがベストだと思います。
FZ1000は屋外昼間の音楽フェス向きだね。
書込番号:24911583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5600に300mmは
450mm相当なので
400mm相当のFZ1000よりも望遠が効きます
書込番号:24911599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>望遠の面はFZ1000の方がいい気もしてます。
↑
いいえ(^^;
(光学ズームでは間違っています)
ほら男爵さんの正解を参照してください。
なお、光学ズームではなくて超解像「感」系デジタルズームの「iAズームを使うつもり」のハナシであれば、
おそらくスレの展開が発散します(^^;
・・・それ以前に、昨今のライブでも「一眼レフのパシャパシャ音」に問題ありませんか?
書込番号:24911623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに。
>ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。
↑
それは、
・カメラの基本の基本(百年以上前からの基本レベル)を知らないか勘違いしている。
・完全に「根拠なき想像」をしている。
↑
このどちらかと思います(^^;
書込番号:24911635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既にレスがあるとおり、D5600に70-300を用意できるのであれば、センサーサイズ的にも望遠の焦点距離的にもそちらの方が有利です。
FZ1000は4KPhotoが使えたり携帯性では有利ですけど、静止画の画質、特に高感度性能が求められるシーンではAPS-Cとの違いはハッキリ体感できると思います。
ただ、私もレフ機のシャッター音が大丈夫なのかは気になります。
書込番号:24911704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは
・LUMIX DC-FZ1000M2 と
LUMIX DC-FZ1000 が有って、それぞれ違うモノと解っていて
敢えて(旧い)DC-FZ1000を検討されているのでしょうか?
・レフ機を候補に挙げて(D5600の事)いて
ミラーレスを候補に挙げていないのは何か理由があるのでしょうか?
・「ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。」
という事を信じているとすると
レンズのF値(絞り)は知っているが
シャッター速度(SS)の事は知らない…ということになるかと存じます。
ちょっと、というか大いに不思議です。
>ういもかさん
逆質問っぽくなってしまい、すみません。
巧く回答する事が出来ないので
読むだけ読んで後はスルーしようとも思いましたが、
違和感強めでしたので率直にその違和感を書かせて頂きました。
では
書込番号:24911735
1点

>なお、光学ズームではなくて超解像「感」系デジタルズームの「iAズームを使うつもり」のハナシであれば、
おそらくスレの展開が発散します(^^;
FZ1000の場合iAズームやデジタルズームで実際はトリミングやクロップしてもコンデジ同様
画面全体で見られます
iAズームではよく2倍程度はそん色ないなんて言う方も多いです(800mm相当)
ですが画質的に有利なD5600+70-300でも
ほら男爵さんコメントの450mm相当の望遠画角になります
いずれを使っても暗いステージの場合撮影の難易度(失敗率)は高いです
プロとかが大きなレンズを使ったりステージ近くで写したりしていますよね
そうしないと良い写真は撮れないって事です
書込番号:24911978
1点

>ういもかさん
D5600の場合、センサーサイズがAPSです。
ほら男爵さんが書いてますが450oになります。
35o換算1.5倍で計算する必要があります。
したがって500oが必要な場合でも450oで撮影してトリミングすれば焦点距離としては問題ないと思います。
FZ1000であれば35o換算400oでiAズームで800o相当になります。
iAズームはトリミングと同じです。
もちろん技術的に画質低下は最小にしてると思いますが、焦点距離やトリミングで考えるならD5600の方が有利だと思います。
D5600だとFZ1000より嵩張ると思いますし、持ち運びするにも少なからず荷物になります。
また、一眼レフなのでシャッター音は気になるのではと思います。
撮影可能なライブなら気にしなくても良いのかも知れませんが。
ライブ中心で時折撮影するならFZ1000の方が良いように思います。
ただ、今だと中古になると思いますので買えるなら新しいFZ1000M2が良いと思います。
持ち運び、重さなど気にならずにライブも撮影もと考えてるならD5600かなと思います。
カメラをこれから購入するならミラーレスも含めて検討した方が良いように思います。
書込番号:24912800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全に勘違いしておりました。
D5600の方は450になるのですね。
カメラ知識が何も無く、不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
書込番号:24912828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
閲覧頂きありがとうございます。
完全に勘違いをしており、D5600は450mmまで行くことを知りませんでした。大変申し訳有りません。
シャッター音は、静かな曲で撮らない限りは大丈夫っぽいです。静かな曲で撮ってしまうとやっぱり目立つみたいですね…(^^;
書込番号:24912836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
閲覧頂きありがとうございます。
私の知り合いで、FZ1000を使っている人とD5600を使っている人がいましたので、この二択にしました。
すみません、最近カメラについて調べ始めたので、完全にシャッタースピードのことを忘れていました。
カメラを始めるというのにこんな事も知らないなんて、本当に恥ずかしい限りです。申し訳ありません。
書込番号:24912839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
閲覧頂きありがとうございます。
完全に勘違いをしておりまして、D5600の方が望遠面でも強いことを皆さんの返信で知りました。
やっぱり一眼とデジタルでは大きな差が生まれますよね(^^;
シャッター音に関しては、静かな曲で撮らない限りは大丈夫っぽいです。静かな曲ではだいぶ目立ってしまうそうなので、そこだけ気をつければ問題ないそうです。
書込番号:24912845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の知り合いで、FZ1000を使っている人とD5600を使っている人がいましたので
それは少し安直な考えかな?
使い続けていると言うことは致命的欠点はないのかもしれませんが…
別機種に買い替えたいが予算が足りないとか
単に惰性的に使い続けているだけという場合も有るでしょう。
その方たちに質問することが出来るなら
「お使いのカメラは(2022年現在の基準で考えて)不足無いですか?
買い替えるお金があるなら
また、同じ機種を買いますか?」
と
尋ねてみると
参考になる価値判断が聞けるかもしれませんね。
書込番号:24912912
0点

コンサートではなく、スポーツ(男子プロバスケ)の試合開始前のショーの撮影ですが、代々木第一で撮った写真貼っておきます。
>ステージは割と明るめなので、あまりF値を下げると写真が真っ白になってしまうと言うのは聞きました。
強い光が明滅するようなシーンだと、設定の問題とか、レンズの(F値を下げた)せいだけではなく、タイミングで真っ白になってしまう事もあると思います。真っ白ではありませんが、代々木第一で撮った写真で似た感じのものがあったので貼っておきます。
慣れるまでは一枚だけ撮るのではなく、連写で何枚か撮ると良い感じで撮れる事もあるかと。
>私の知り合いで、FZ1000を使っている人とD5600を使っている人がいましたので、この二択にしました。
お友達と同じカメラにすると、どんな設定が良いのか教えて貰えたりするので、それも良いと思います。
もう少し予算が増やせるようなら、D5600についてくる望遠レンズより少し望遠側が足りなくなりますが、
Z 50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/
とかもシャッター音が小さく、カメラ自体も軽く小型ですので、もし購入可能なようなら、実物確認してみるのも良いと思います。 ニコン使いでキヤノンとかソニーは詳しくないのですが、他社でも同じようなスペックのカメラはあるので、FZ1000とかD5600に拘りがなければ、少し調べてみるのも良いかと。
今回買うカメラで素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:24912970
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
シャッター回数を確認方法を検索すると、メモリーカードの入った状態でAF/AEロックボタンとDISPを同時に押しながら電源を入れると出てきます。
しかし、その方法を試しても時計の設定画面に入ってしまいます。
他にも、単射に設定、AF\AEボタンとDISPプラスWBボタンを押しながら電源を入れるというのも試してみましたがダメでした。
何かご存知の方がいたら教えてください。
3点

私も試してみて、スレ主さんと同じくなかなか分かりませんでしたが、こちらを参考にしてみたらできました。
http://robelog.com/2016/fz300ura/
書込番号:24286180
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
以前からの現象ではありますが、
画像の上部の角(左右) 黒く見えませんか?
キズ防止でフィルターを装着していますが、
取り外しても変わりませんでした。
レンズフードなしでも変わりません。
ズームをしていないときが目立ちますが、
ズームしている時でも少々気になります。
曇り空の飛行機の画像はズームしています。
晴れの鉄道画像はズームしていません。
また、電子シャッターで動いている鉄道を撮影すると異常に画像が歪むのですが。
一般的なコンデジで同じように動いている鉄道を撮影しても歪みません。
というか歪んでいるかもしれませんが気になりません。
なお、歪みの画像は時速40km程度のスピードです。
基本、機械式シャッターを使用していますが、
真横で動画撮影しているときはシャッター音が入らないように電子シャッターを使用することがあります。
これらは、仕様でしょうか?
他の方でFZ1000 使用されている(されていた)方、このような現象はありましたでしょうか?
すべての画像はアプリで縮小しているのでデータは記載されていません。
2点

センサが1"なので、レンズに少々無理があるのかもしれませんね。
動画に関してですが、7年前の1"20MPのMOSセンサでは、このくらいの歪みは出るモノ、と思っていいと思います。
ここ数年の機種であれば、スキャン速度が速くなっている筈ですから、歪みは半分くらいになってるんじゃないかと思います。
書込番号:24100908
0点

レンズ名がプリントされてる化粧板、浮いてませんか?
最近のはシールで貼り付けてるだけが多いので、たまーに剥がれて浮いてくる事がありますよ
上記でもない場合、プリントした写真と共に修理に出した方が良いです
書込番号:24100957
0点

>モモくっきいさん
最近の機種は改善されているんですね。
なるほどいい情報です。
>上田テツヤさん
シールは浮いていませんでした。
完全に不良品のようですね。
FZ1000M2を買おうか検討します。
ただ、今値段が高くなってますもんね。
FZH1は発売から5年経つので今年 後継が発売される予感がします。
少し様子を見ることにします。
書込番号:24102293
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
取説が見当たらないので、質問させていただきます。
@Mモードで、例えばスピードを1/640、絞りをF5.6に固定して、さらに白飛び防止のために補正を-1段かけたいのですが、これができません。
設定できますか?
A補正が出来たとして、さらにオートブラケット、-1/3、0、+1/3の撮影はできますか?
設定ができないので、今はオートブラケット7枚撮りをして後ろの半分を捨てています。
動く被写体を望遠で撮るので、設定に頼るしかありません。
2点

朋丘さん こんにちは
マニュアルモードは 自分で明るさを決めるモードですので ISO感度固定の場合 1段暗くしたいのでしたらシャッタースピードを1段速くするか 絞りを1段絞るか ISO感度を1段上げる事で対応になりますが ISOオートでの使用でしょうか?
書込番号:23691060
2点

シャッター速度優先モードか、
絞り優先モードを使うことは「不可能」なのでしょうか?
Mモードは、元々は露出補正をしない事が前提になています。
Mモードでも ISO感度調整によって露出補正可能な機種もありますが、ISO感度が最低もしくは最高であれば、そのそれらを超える調整はできません。
そのため、特別な理由が無い限り、露出補正をするならば、
シャッター速度優先モードか、
絞り優先モードを使う必要があります。
どうしてもMモードにこだわる必要性があるならば、
被写体の照明を加減してください。
(風景などでは原則不可能、
ただし、減光ならばNDフィルターでガッツリ減光することは可能ではありますが(^^;)
書込番号:23691080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、「例示」のMモードで1段暗くする場合の設定の例示を記載しておきます。
>@Mモードで、例えばスピードを1/640、絞りをF5.6に固定して、さらに白飛び防止のために補正を-1段かけたいのですが、これができません。
(1)シャッター速度「だけ」でマイナス1段
→シャッター速度を 1/1280秒にする(もしくはその近似値)
(2)絞り(F値)「だけ」でマイナス1段
→F値をF8にする
(3)シャッター速度と絞りを各マイナス半段、合計でマイナス1段
→シャッター速度を 1/900秒にする(もしくはその近似値)
→シャッター速度を 1/1280秒(もしくはその近似値)にし、
かつ F値を F6.7(もしくはその近似値)にする
なお、添付画像は1段毎なので 1/640の値がありませんが、近似値でよければご参考まで。
絞り(F値)とシャッター速度との関係を「負荷」の量※として扱うと、同様の「負荷」になる関係が解り易いかも知れません。
※「負荷」の量
(仮称)「負荷基準照度」として、ISO100の場合に標準露出が得られる「目安」の撮影(被写体)照度を記載しています。
書込番号:23691118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピペミスの訂正です(^^;
(3)シャッター速度と絞りを各マイナス半段、合計でマイナス1段
→シャッター速度を 1/900秒にする(もしくはその近似値)にし、
かつ F値を F6.7(もしくはその近似値)にする。
書込番号:23691134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにしてみれば、Mモードで露光時間1/640秒、絞りf5.6に設定されてしまった場合、「補正を-1段かけたい」と言われても、露光時間を半分にすればいいのか、絞りを1段絞ればいいのか、分からくて困ってしまう事態になります。
この場合、カメラを困らせずに済む一番の方法は、カメラを使う人が露光時間を半分にするか、絞りを一段絞るか、或いはISO感度を半分にするか、組み合わせを変える、など設定を変える事なのです。
書込番号:23691237
2点

Mモードは
ISOをオートにしないと
露出補正できません
書込番号:23691505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1/640、絞りをF5.6に固定
↑
この段階で、ISO100だとして、約5.1 万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3、およそ晴天ぐらいです。
そうすると、FZ1000であれば、ISO感度の下限の状態であると推定されるので、
>補正を-1段かけたい
ということが(ISOの調整によっては)出来ません。
書込番号:23691638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型落ちした機種に、皆さんがこれだけすぐに回答いただけるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
取り急ぎの返信になりますが、
マニュアルモードにしては速度と絞りを決めても、ISOが自動で動くので、これってオートモードみたいだな、と思って使っていました。
あぁ、確かにISO設定のボタンがありますね。
一度も押したことがないボタンでした。
AUTOのままずっと使っていました。
少しいじってみたいと思います。
加えてですが、
何せ被写体が外で動いているので、
カメラ任せだと400mm望遠で絶対被写体ブレを起こす遅い速度になるので、1/640程度に設定しないといけません。
また、最初の内は速度優先で、つまり絞り開放で撮っていたのですが、ピンボケの連発でがっかりしていました。
一段以上絞ってやっとピントがくる様になりました。
後は白飛びしないで連写したい、というところなんです。
書込番号:23691680
1点

>ありがとう、世界さん
明るさの指摘をありがとうございます。
(薄)曇りの日に強行したら、オートブラケットの+側の補正のコマは、つまりISO感度が高くなる撮影ですね、かなりノイズがのって辛いものになっています。
晴れた日でないと無理な条件ですね。
望遠でもオートだと速度が遅い設定になるのは、ノイズを嫌っての事なのですね。
書込番号:23691715
0点

なるほど、動体ボケ(被写体ブレ)と被写界深度のダブル要因ですか(^^)
でしたら、
・絞り優先モードでF5.6に固定
・シャッター速度を変えるか、
ISOを変えて、シャッター速度1/640以上に調整、この ISO調整時に露出補正を兼用
↑
こんな感じになるかと。
※FZ1000(初代)を持っています
【シャッター速度だけで調整の場合】
秋ですので、上限の撮影(被写体)照度が約8万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15とすると、ISO100で標準露出になる見込みのシャッター速度は約1/1000秒ですから(先の添付画像参照)、マイナス1段にするには1/2000秒にします。
【ISO感度を変えて調整の場合】
暗い曇りの例として、撮影(被写体)照度が約5千lx(ルクス)≒Lv(Ev)11とします。
先の添付画像に記載の計算式で ISO100のときの(仮称)負荷基準照度を、スレ主さん指定のシャッター速度とF値で求めると、
2.5*640*5.6^≒2.5*640*32 = 51200。
これは、上記の約5千lxの約10倍ですので、設定の目安となる感度は、ISO100*10=ISO1000になります。
求める画質にもよりますが、FZ1000で ISO1000であれば、使える画質の範囲かと。
しかも上記は標準露出の目安ですから、マイナス1段階であれば ISO500で済みます。
※上記は計算値ですので、実際の設定時にはカメラ表示の近似値を使ってください(^^)
・・・ということで、
・絞り優先モードでF5.6に固定
・シャッター速度を変えるか、
ISOを変えて、シャッター速度1/640以上に調整、この ISO調整時に露出補正を兼用
↑
こんな感じで試してみてください。
【天候→日射次第】ですので、ご注意を(^^)
書込番号:23691769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、一般家庭の夜間室内照度で「絞り優先モードの練習」をする場合の想定例を書きます(^^;
一般家庭の夜間室内での撮影(被写体)照度は、80~320lx=Lv(Ev)5~7ぐらいの範囲に大部分が該当するようなので、
とりあえず 160lx=Lv(Ev)6としましょうか。
あとの計算をラクにするため、この段階でマイナス1段になるよう、320lx=Lv(Ev)7にしておきます。
FZ1000で練習ですので、ISO6400に設定しておきます。
320lx=Lv(Ev)7で ISO6400とは、先の表(2)下表より(仮称)負荷基準照度が約2万lxになります。
先の表の(1)上表のF5.6で(仮称)負荷基準照度が約2万lxになるのは「256」→ シャッター速度1/250秒ですので、
上記のような感じを目安として、絞り優先モードでの設定の練習をしてみてください。
室内の160lxとは、快晴の約8万lxに対して、およそ 1/500の明るさしかありませんので、
シャッター速度1/250秒でもなかなか大変な条件です(^^;
まずは練習からお試しを(^^)
書込番号:23691816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朋丘さん 返信ありがとうございます
>ISOが自動で動くので、これってオートモードみたいだな、と思って使っていました
ISOオートで 露出補正使える機種もあるのですが このカメラでは できないようですね。
>後は白飛びしないで連写したい、というところなんです。
これだと シャッタースピードや絞りはそのまま ISO感度を動かしながら カメラ内の露出計を見ながら まずは適正露出個決め その露出から ISO感度−1段落とすしかないと思いますが 露出は 場所により変わりますので露出の調整手間がかかると思います。
それ以外だと 今回の場合 一番重要なのはシャッタースピードになりますし 絞りの場合 F5.6よr絞るのでしたら大丈夫のようですので 明るい場所でしたら シャッター優先で ISOオートでもF5.6より絞られる場合もありますし ISO感度を調整し F5.6より絞られるよう調整すれば 露出補正調整できると思います。
書込番号:23692210
0点

>ISO感度を動かしながら カメラ内の露出計を見ながら まずは適正露出個決め
カメラ内の露出計とは、「ヒストグラム」の表示でしょうか?
FZ1000には「露出計」そのものは付いておりませんので(^^;
書込番号:23692236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朋丘さん
調整の手段としては、
絞り優先でも、
シャッター速度優先でも、
どちらでも可能です。
絞り優先の場合は、
そのときのISO感度に応じて、撮影対象の明るさがシャッター速度の逆数(分母)に比例するので、感覚的に把握しやすいと思います。
シャッター速度優先の場合も、
そのときのISO感度に応じて、撮影対象の明るさがF値に比例するのですが、F^2に反比例するので、なれていないと感覚的に把握しにくいかも知れません。
また、F値の下限や上限になると、F値が変わらなくなるので注意が必要です。
書込番号:23692823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影対象の明るさがF値に比例するのですが、F^2に反比例するので、なれていないと感覚的に把握しにくいかも知れません。
↓
訂正
↓
撮影対象の明るさがF^2に比例するので、なれていないと感覚的に把握しにくいかも知れません。
書込番号:23692901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
ISO感度設定を知らなかったのが根源ですね。
次の撮影が楽しみでけど、動体相手は疲れます。
書込番号:23693362
0点

>ISO感度設定を知らなかったのが根源ですね。
勘違いされているようですが、
十分に明るい状況では、ISO感度で調整できません。
(最低感度の ISO100になってしまっている)
>【シャッター速度だけで調整の場合】
↑
これが「十分に明るい場合」。
>【ISO感度を変えて調整の場合】
↑
これは「曇りなどで暗い場合」。
最低感度がISO 100であれば、
シャッター速度1/640秒とF5.6で約5万 lx(ルクス)≒14.3ですから、例示の「晴れ」よりも少し明るい撮影(被写体)照度になります。
そのため、下記の2条件の「間」になります。
>【シャッター速度だけで調整の場合】
>【ISO感度を変えて調整の場合】
書込番号:23693441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

>yasuiberuさん
こんにちは。
レスがつきませんね。
>動画撮影中の画面をiPad に映すことは可能でしょうか?
HDMIモニタリングスルーという機能のことでしょうか。
FZ1000の取説のP154に「カメラの映像をモニターしながら撮る」という項目があり、
HDMI出力して、テレビなどのモニターで16:9お画面で静止画をとることは
できるようですが、「動画撮影中はテレビに出力されません」とあります。
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_fz1000_guide_1.pdf
(FZ-1000mkIIもないようです。)
似たようなスペックの機種では、動画向けのFZ-H1でありますが、
こちらはHDMIモニタリングスルー機能があるようです。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
さすが動画向けの機種というところなのだと思います。
マイクロフォーサーズ機では、G7、GX8、G8、G9、G99、GH2-5(5S)
などには実装されているようです。
動画撮影形式(4:2:2 10bit記録など)によっては、SDカード同時記録
ができなかったりする場合もあるようですので、お使いの動画モードと
出力スペックを比較されたほうがよさそうです。
4:2:2 10bit記録でHDMIモニタリングスルーとSD記録(内部記録)が
できるのは、G9、GH5、GH5Sだけのようです。価格なりというところでしょうか。
G9は動画撮影時間に制限がありますので、本格的に様々な局面にこだわって
動画をされるならば、GH5系でということだと思います。
4:2:2 10bitの内部記録(SDカード記録)+HDMIスルーにこだわらなければ、
(外部記録でよければ)FZ-1000と似ているFZ-H1がレンズ込みで、コスパも
よさそうな気がします。
(どなたか、動画の詳しい方、間違っていたらご教示ください・・。)
書込番号:23557587
0点

>yasuiberuさん
>動画撮影中の画面をiPad に映すことは可能でしょうか?
可能ですよ。iPhoneでも可能。
FZ1000とiPadを、アプリ(Image App)を使ってWi-Fiで接続します。
iPadにはカメラの映像が表示されるので、写真撮影や動画撮影が
アプリで出来ます。またFZ1000の各種設定もアプリ経由で出来ます。
FZ1000で撮影した写真や動画をiPadに転送することも出来ます。
もちろんi、それらをiPadで再生することも可能です。
ただし、ワイヤレス接続なので距離は見通し最大約10mが限界です。
あまり離れると接続が不安定になるのでご注意を。
書込番号:23557642
1点

>yasuiberuさん
アプリはこちら(iPad用)↓
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732#?platform=ipad
これをiPadにインストールしてください。
書込番号:23557677
1点

ご回答ありがとうございます。
失念していました。
iosでも有ったんですね。
助かりました。
書込番号:23557757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
Wi-fiで動画スルーができるのですね。
取説には動画のことがはっきり書かれていなくて読み取れませんでした。
ありがとうございました。
>yasuiberuさん
失礼いたしました。
書込番号:23557968
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
質問です
2つあります。
・被写界深度をピントの固定位置を中心に前後約20cmほどの範囲で合うようにしたい。
・画面両端にある物二つにピントが合うようにしたいです。
現在、MFでカメラからその物が置いている距離でピントを合わせています。
しかし、ピントを設定するフレームが一つしかないので、とりあえず中央で距離を固定しています。
そうすると、動かない時(ピントを固定した位置)の時は合う(両端に物があるので、微妙に合っていない?)のですが、少し下がったり手前に動いた時にピーキー過ぎてすぐ合いません。
動画撮影時に絞りを若干深くすることは可能でしょうか?
また、不可能であれば、どの様に撮影すればよいでしょうか?
AFだと、関係ない真ん中の遠くにある奴にピントが合ってしまいます
二つの物同士の距離を縮めて配置することもさいあく出来るのですが、真ん中は空けておきたいです。
よろしくお願い致します
0点

追記です。
カメラから物への距離は現在30cmほどです。
物同士の距離を無視できるほど、遠くから撮影、は画面に対して小さくなりすぎるので避けたいです。
書込番号:22939136
0点

>yasuiberuさん
30cmだと被写体Aと被写体Bとカメラの配置は
▲正三角形状態?
書込番号:22939173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです。その位置関係です。
厳密には二等辺三角形です。
書込番号:22939176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラから被写体までの距離を50cmくらいには空けることは可能です
書込番号:22939181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasuiberuさん
今Aモードからの赤○動画ボタン押し
MFで1080、60pで撮影してみましたが
焦点距離最広角の25mmですよね?
前後20cmくらい被写界深度有りますよ。?
書込番号:22939230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yasuiberuさん
手前には無いですね。
書込番号:22939238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、、
Aモードではなくインテリジェントモードで撮影してF値変わってました
お手数おかけしました
書込番号:22939489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





