
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2016年9月26日 12:21 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2016年9月5日 20:15 |
![]() |
6 | 6 | 2016年8月22日 21:14 |
![]() |
17 | 6 | 2016年7月11日 00:08 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年6月28日 22:47 |
![]() |
16 | 7 | 2016年6月20日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
動画専用機を探してしたら、ビデオカメラよりも、fz1000またはfz300の二択になりました。本日量販店で二機種を触って来ました。
aps-cの一眼(ペンタックスk-30)ユーザーなのですが、操作については、fz1000の方が扱いやすいと思いました。fz1000については、動画撮影時の雑音についてだけ懸念材料があったのですが量販店では、周りの騒音で確認できませんでした。
そこで、主に動画撮影で使用されている方がおりましたらお気づきの点や改善策があれば教えていただければと思います。
なお、主に、子供の運動会、室内遊技撮影、室内での動き回る子供の撮影になります。
書込番号:20209870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
動画はたまに撮る程度ですが、昨年の運動会では主に動画用に使いました。
内蔵マイクで撮りましたが、かなり周りが騒がしいので、ノイズは特に気になりませんでした。
ただ、こればっかりは人によりますし、始めからチェックするように観られたら気になるかもしれません。
お急ぎでなければ、FZ2000と噂のある後継機が出てから確認される方がよいかもしれませんね。
書込番号:20210357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000を買って後悔したことは、音声の【論外のノイズ】です。
※外部マイクを使っても解消できないようです。
逆に、その「論外のノイズ」と29分制限さえなければ、日中屋外に限定し、
さらにビデオカメラとしての適切な形状を無視すれば、
「家庭用4Kビデオカメラ」は実売価格と性能において、かなりバカバカしい存在になってしまうと思います。
非常にモッタイナイ話で、FZ1000一台に4Kビデオカメラ市場のいくらかを壊滅させてしまう(というより駆逐のイメージ)ことを防ぐために、あえて「マトモな音声録音系の技術者ならば、死ぬまで後悔しそうな程の【残念仕様】にしたのではないか?
とまで思ったほどです(^^;
※29分制限があるかぎり、ビデオカメラ市場の大半を壊滅させる(というより駆逐する)ことはないので、
中国製他にあるような「この値段でこれだけのレベルなのに、こことかあそことかナニコレ?」と同じような感じです。
(こういう残念仕様にメーカーが何も思わなくなったら、そのメーカーの「終わりの始まり」です)
※私は、よっぽどでないと断定口調ではあまり書かないようにしています。
なお、その「論外のノイズ」が無かったとすると音質自体は特に悪いわけではありませんが、
これは如何に高級オーディオを買っても、薄い壁の家の外で昼夜問わず工事の騒音が出ているようなものですので、
この瞬間から、そこを受け入れるか、諦めるかの二択にすべきと思います。
上記は、「いままで録音音声を聞いたことが無いような人」以外ならば、大なり小なりの差はあっても同じように感想を持つと思います。
※不快さにおいて、AMラジオのノイズのほうが遥かにマシです。
書込番号:20210660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000は主に動画機のサブとしての用途で使用しています。
屋外での使用だとレンズからのノイズよりも、
吹き付ける風の音の方が気になるかと思います。
音が重要でない運動会とかの用途なら及第点レベルの音質かと思います。
(コンサートやお祭りの音は臨場感が出ない可能性が高い)
静かな屋内ではレンズからのノイズが気になるのと、
音質が貧弱であることが屋外よりも明白になります。
(動画専用機の音質よりもさらに下のレベル)
この場合、外部マイクを設置した方が音質改善は期待できますが、
今度は内部アンプが貧弱なのでホワイトノイズとの戦いになります。
安価に高音質を追求するなら1〜2万円の外部録音機で別途収録して、
編集時に音声を貼付ける、という使い方が無難かと思います。
望遠のレンジが不要であればRX10シリーズの方が音質面では上かと思います。
(FZ1000の最大の弱点は音質が悪いという点で、単体での克服はほぼ無理)
デフォルトの音質はiPhoe 5s以降のiPhoneよりもダメな印象です。
音はオマケと割り切れるならFZ1000は良いカメラかと。
FZ1000、音質にはそれほどこだわらないのであれば、
業務用の小さいセンサー搭載機よりも画質は上ですので。
(サブ機として画だけをおさえたい用途には最適)
後継機は価格が10万円前後になると思われるので、
FZ1000の新古を4万円台で購入できればお得ですね。
10万円以内で買える動画機としての画質は最高レベルかと思います。
音質は最大の弱点ですが、ここを割り切って使えるか、ですね。
書込番号:20210696
1点

>えうえうのパパ様
そこですね。fz2000?の状況を確認してからというのが確実な気もします。発売が秋以降の話なので、今年の運動会やら、遊技会やらは諦めて、所有の一眼や、ビデオカメラを借りるなどで凌ぐというのもひとつかなとも思います。新商品我出て、すぐ買うということも価格的に無理かもしれませんし(笑)
書込番号:20214325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界様
やはり、音に難ありですか…。そもそも、外部マイクは買う予定だったんですが、rodeのvideomic proクラスを付けないと改善は見られないようなので、考えてしまう感じです。
意外にも室内でのちょっとした動画撮影を最近しばしば行うようになってきているので、やはり、雑音は気になるところです。
書込番号:20214349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gohst_in_the_cat様
高音質にこだわるというとこはないのですが、やはり、外部マイクは必要かと思っております。ソニーのrx10m3も良いのですが、なかなかの値段になっており、厳しいですね(笑)
先日量販店で展示品のみ残っており、4万円台での提示でしたが、展示品は、一般的な中古よりもハードな扱いがされているので、やめてしまいました。ネットでも値段が跳ね上がってますから、選択肢がなかなかないですね。
書込番号:20214384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこの機種でAVCHDを使って動画を撮ったりしてますが、
静かな屋内の部屋&2名での会話などでも、ノイズが気になった事は有りません。
(TVでの再生時のボリュームも、通常のTV視聴などと同じ程度にして)
正直、何でこれだけ騒ぐのかが理解できません、
モチロン、許容度は個人差が有るので、自分が気にしなさすぎなのかもしれませんが、
ただ、これだけの機能と画質で、更に価格も考えると、音声一つにもここまで注文つけるなんて、
自分から見たら、消費者のワガママって怖いなあ、
と感じてます。
書込番号:20217082
5点

>正直、何でこれだけ騒ぐのかが理解できません
それは明らかに設計ミスが有るからです。
ノイズの主な原因はレンズから発生する高周波ノイズで、
これは外部マイクを使っても入ってしまうレベルです。
動画機能を売りにしている機種だからこその致命傷です。
尚、このノイズは屋外での使用ではそれ程気になりません。
FZ1000に外部マイクはあまりお勧めできないです。
理由は上記の通り室内ではレンズのノイズを抑えきれないことと、
マイクアンプが貧弱なので今度はホワイトノイズが気になります。
ホワイトノイズについてはどの一眼でも同様の問題は発生するので、
(レンズのノイズはMFレンズ等を使用すれば解決する)
後でノイズ処理を使うことを前提に考えるなら使えるかも、という程度です。
録音にこだわるなら最初からノイズはできるだけ抑えるのが一番なので、
そうなると外部録音機が手っ取り早い解決方法になります。
そもそもFZ1000の録音機能はiPhone以下なので、
それで評価を落としているパターンが多いように思います。
書込番号:20217631
0点

>正直、何でこれだけ騒ぐのかが理解できません
少なくともスレ主さんの用途では論外ですし、
スレ主さんが外部マイク増設で解決だと勘違いすると(無駄金の)二次被害になります。
※故に、事実を書かずにはいられない
仮に、スレ主さんが「不幸にも、論外なノイズに気付かなかった」としても、
家族や知人や親族の過半数が「全然気づかないまま」のようなことは(少なくとも20年以上前からの日本においては)極めて珍しい出来事になるかと思います。
なお、FZ1000の音声ノイズ問題は有名過ぎたのですが、「さすがに21世紀の日本で改善されないままなんてあり得ないだろう?」という希望的観測は見事に裏切られました。
(ISISに人道を求めるぐらいのバカな望み?)
「右肩上がりの改善の歴史」ばかりではなく、
古代ギリシア時代に地球の凡そのサイズを推定していたにも関わらず、数百年以上も忘れ去られていたように
「突然の崩壊のような劣化」もまた歴史であることを、FZ1000は人類に再考させている?(^^;
書込番号:20218046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンビニ大好き様
回答ありがとうございます。
こういった問題については、感じ方や使い方に個人差があるので、判断が難しいのは確かですね。
そのため、私もyoutubeで音の確認をしたり、量販店でsd持参で録画して比較したりしたところでありますが、同じように、動画機として使おうとした方々がいると思い、その方方の意見から見えるものがあると思った次第です。
動画を流しで撮って見る程度の人から、記録用に残すために撮る人まで様々ですので、消費者のワガママの部分が見えると言えばそうかもしれませんね(笑)。ただ、
・発売から二年の経過の代物
・価格コム最安値で8万円弱
・自分の用途が動画機として見ているということ
の点から見た場合、他の機能はさて置き、動画を撮影した映像が、ビデオカメラとの比較で、どう感じるかを自分なりに整理をしたいと思った次第です。
書込番号:20218303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF性能(被写界深度の関係含む)、ズームの安定性、録音機能では、
どうしても10万円前後のムービーカムには劣ります。
FZ1000の魅力は高感度でも破綻しにくい高い描写性能と、
28〜400mmまでの画角が手軽に得られるという点です。
(4Kだと画角がクロップにより上記画角より変化します)
ただし、専用機は全ズーム域でもっと明るいレンズの物も有るので、
その場合はFZ1000より感度を1段ほど下げて撮影ができます。
(また、明るい屋外でNDフィルターが無いのも辛い部分)
特にHD動画撮影がメインなら専用機の方が優位な点が多いです。
ある程度の明るさを確保できる環境であるなら、
敢えて動画機のセンサーサイズを大きくする必要性はあまり無いです。
(特に記録動画ならボケの必要性も無いですし)
それでもFZ1000単体で音質の改善が可能であるなら、
8万円出してでも背中を押せるのですが現状では難しいです。
動画撮影のメイン機が有ってのサブ機の選択ならお勧めできるカメラですが、
自分ならこれ1台で動画撮影をメインには考え難いです。
子供の運動会くらいなら無問題ですが、
室内遊技撮影、室内での動き回る子供の撮影は扱い難い点が多いと思われます。
あと、単体のみだと動画撮影でのホールド性が悪いです。
三脚や一脚、ステディカムやジンバル等を使用したくなります。
自分の場合、FZ1000は固定しての定点使用が殆どで、手持ち撮影は皆無です
別の観点から、現状の一眼で動画撮影する際、
どのカメラでも録音の音質とAFの精度は大きな課題です。
(NEX-VGシリーズは例外で、あれは動画専用機と捉えています)
AF精度に関してはMF中心で解決できる場合が多いのですが、
音質に関しては単体(録音機を使わないという意味)で満足はできないように思います。
ミキサーを挟んでマイクの音圧を上げるという手法がギリギリの妥協点かと。
現状で動画撮影のみならα7sの系統が一番撮影しやすいですが、
それでも専用機やNEX-VGシリーズの方が取り回しは楽ですし、音も奇麗です。
一眼での録音システムを本格的に考えるとカメラ以上に沼になるので、
一般的な落とし所としては2万円前後の録音機での外部録音が妥当かと思います。
その手間が嫌なら専用機を選択した方が楽ということです。
個人的にはNEX-VGシリーズの絵が好きなので、
(カリカリの描写とは対照的な優しい画調で、悪く言うと眠い画)
中古で安いVGシリーズ(30か20が狙い目)という選択肢も有りな気がします。
自分はHD撮影ではVG900にアダプターでMFレンズをメインに使用してます。
(動画機なのにNDフィルターが無いのが辛いところ)
画質だけならα7sの方が上ですが、
音質は妥協できるレベルで長時間録画もでき、取り回しが楽だからです。
音にこだわりたい場合はDR-60D MK2とかに外部マイクで別途収録しています。
(こだわるとL/Rコンデンサーマイク2本だけでもカメラより高価になる世界)
FZ1000は手持ち撮影はほぼ不可能、AF精度も少し弱い、録音機能は微妙、
長時間撮影にも弱い、それでも動画の画質だけなら最強、そんなカメラです。
余程のマニアか複数台所有者でないと動画撮影目的でのお勧めはできないです。
動画撮影のメイン機にはなり難い要素を多分に含んでいるように思われるからです。
業務機を含めて万能な動画撮影機は無いので、欲しい機能の取捨選択は必須です。
自分はFZ1000に求めたのは動画の画質オンリーだったので無問題でしたが、
一般的な動画撮影には不向きな印象は未だに有ります。
(そもそも、一眼での動画撮影自体が一般的に扱いやすいとは言えない気がします)
最後に、カメラタイプでの動画撮影は、
こだわると外部の道具にかなりお金がかかる世界になります。
安価に済ませるなら断然、専用機です。
予備バッテリー以外の機器が無くてもほぼ全ての機能に妥協して使用できるからです。
書込番号:20218472
2点

>gohst_in_the_cat様
vgシリーズの紹介ありがとうございます。
正直こういう機体があるのかぁ。と驚いた次第です。レンズを交換できるムービーカムがあるんですねぇ。ここら辺はソニーが強いですね。マイクも専用で付いてる…。これだけの機体なら良いものが撮れる感じはしますね。
ちなみにですが、ここまでの追求をしないとして、もう少し手軽なものになった場合に参照すべき機体などありますでしょうか。
書込番号:20220800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうこうしているうちに後継機のDMC-FZH1が発表されました。
初値で15万円を超える高額なコンデジですね。
4Kが必要なのか、FHDだけで良いのか、
撮影する場面での明るさはどの程度確保できるのか、
等の条件にもよるので、一概に何が良いとは言えないですが、
基本的に10万円以下のムービーカムは1/1.7インチのコンデジの動画以下の画質なので、
(センサーやレンズにコストがかかっていないので安価とも言える)
自分なら最低でもFDR-AX100とかXC10レベルの選択になってしまいます。
明るい場所では小さな1/5.8インチセンサー機でも奇麗な撮影は可能ですが、
感動する程の画質では無く、寧ろスマートフォンの方が奇麗なくらいです。
安価で画質と音質に妥協ができる機材を今のところ自分は知りません。
10万円未満の選択肢となると画質と音質のどちらかは犠牲になるように思います。
書込番号:20220904
0点

>gohst_in_the_cat様
情報提供ありがとうございます。
値段と質のバランスというのは難しいものですね。
音や影像について、色々とまた、見てみたいと思います。
書込番号:20222821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見や情報提供ありがとうございました。
影像や音と金額を考えた場合、自分が満足するする点はどこかになります。当方は1眼をメインとして持っていることから、動画はサブで使用する形です。その中で10万超えの製品を購入する気力が無い中で考えた場合、1型センサーの当機器のスペックはなかなかのものだと思いました。音については、レンズから騒音が耳でも聞こえるものなので、マイクを離して使うか、超指向性を使用することで、納得のいくものと判断し、中古で購入することに至りました。今は一眼との操作性の差や、4kフォト?切り出し?動画でssの設定??等と頭をフル回転させている状態です。
書込番号:20239395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
サッカーの撮影のためにFZ1000を購入しました。
何度か写真を撮ってみて、それなりに納得のいく写真が撮れているのですが、どうしてもキックしている選手の写真がうまく撮れません。(画像参照)
足やボールがブレてしまい、いつもピタッと止まっているような写真が撮れたらなあと思いながら撮影しています。
私の腕の問題もあるとは思いますが、撮影時の設定で少しはマシになるものなのでしょうか?
いつもiAプラスモードで撮影しています。
よろしかったらお教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:20170898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとシャッター速度が足りなくて動体ブレをおこしていると言う事ですね。サッカーでビタっと止めたいならSモードにして1/1000よりも速い位のスピードが必要なんかなと思います。スーパーふみきゅんさんの挙げられているシーンでは両方とも1/125です。仮に1/1000までシャッタースピードを上げるとISO 3200から6400位にはなりそうですから止まるのと引き換えに画質はそれなりに悪くなるでしょう。
以下のリンクからダウンロード出来るFZ1000活用ガイドのp70辺りをお読みになってみて下さい。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_manualdl.html
書込番号:20171012
3点

お写真拝見しましたが、もう少しシャッタースピード速くしないとぶれてしまいますね。
アップして頂いた写真はどちらもシャッタースピードが1/125秒ですが、スポーツを撮影するにはかなり遅いです。
前回の質問も拝見しました。サッカーの撮影をしたいと質問された時他の方がアップされた写真は1/1000秒が多いようですが、昼間やナイターでも明るいスタジアムで条件が良ければその位のシャッタースピードで撮影すると良いと思います。
ただし、ナイターは人にとっては明るく見えてもカメラにとってはまだまだ暗いので、シャッタースピードを速くすると、ISOが上がります。
ある程度まではISOが高くなっても左程違わないように見えますが、だんだん写真がザラついたような感じで汚く見えるようになります。
どの位までISOを上げると汚く見えて嫌かは、スマホで見るか大きな画面で見るかとか、トリミングするかとかで違ってきますので、最初は色々試してみると良いと思います。
出来ればナイターでも1/1000秒とかで撮影するとブレない写真が撮れると思いますが、ISOが上がって汚くなるのも気になるようなら1/500秒位まで遅くするかどちらかです(本当に選手やボールが速い時はブレてしまいますが)。
私はナイターを撮る時は先ずシャッタースピード1/500秒で撮ってみて、撮れた写真をその場で確かめながらシャッタースピード上げたり設定を弄っていきます。
他機種ですが先日サッカーを撮影してきましたので、何枚か写真アップします。
明るいと感じたので1/640秒で撮ってみましたが、コーナーキックのボールは速いのでこのシャッタースピードでもブレて写っています。
色々試してみて素敵なシーンが撮れるようになると良いですね。
書込番号:20171085
1点

スーパーふみきゅんさん、こんばんは。
私もFZ1000でサッカーを撮影していますが、動体撮影能力の高いFZ1000は
観客席から気軽にサッカー撮影を楽しむのに、最適なカメラだと感じています。
作例にアップした写真は4枚ともiAズーム800mmテレ端、絞り優先AEで絞り解放F4
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真ですが
晴天下での撮影だったのでISO125で撮影しています。
スーパーふみきゅんさんの作例を拝見しましたが、ナイトゲームでしょうか
撮影データは、ISO500、絞りF4、シャッタースピード1/125秒になっていますね。
次にサッカー撮影の機会がありましたら
絞り優先AEで絞り解放F4、ISO1600で撮影してみてください。
被写体ブレを完全に無くすることはできませんが、今より速いシャッターが切れるので
もう少し被写体ブレの少ない写真が撮れると思います。
書込番号:20171167
10点

みなさん、お返事ありがとうございました。
カメラ初心者なため、シャッタースピードのことを全然考えずに撮影していました。とても参考になりました。
>isiuraさん
細かい設定まで教えてくださりありがとうございます。今度、ナイトゲームで撮影する機会があるので、教えていただいた設定で撮影してみたいと思います。
書込番号:20172155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーふみきゅんさん
横入り、失礼いたします
>isiuraさん
いつもなんとなく写真を拝見していたのですが、今回きちんと文章を読ませていただき目から鱗でした。
自分は今までスポーツ写真だからとにかくSSを上げねばとばかり考えてSS優先で撮影していましたが、環境に合わせて絞り優先で撮る方法もあるんですね。
自分も97年からスタジアムで撮影し始めてESPIO160、C-2100 Ultra Zoom、FZ20、FZ1000と使い継いできたのですが、如何せん我流でしたので基本が分かっていませんでした。
今週末のリーグ戦から早速参考にさせて頂きます。
書込番号:20172864
4点

metalslime1964さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
metalslime1964さんの作例を拝見しましたが
躍動感のある、素晴らしい写真を撮影されていますね。
スポーツ選手の一瞬の動きを撮影するとき、画質にこだわれば
プロカメラマンが使っているようなフルサイズのデジタル1眼レフに
明るい望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
カメラとレンズを合わせた値段と重量は、撮影者の大きな負担になりますね。
私自身、今までFZ1000を使って、いろいろなスポーツを撮影した経験から
観客席から気軽にスポーツ撮影を楽しむのに、FZ1000は最適なカメラだと感じています。
これからもお互い、FZ1000の性能を引き出して、スポーツ撮影を楽しみましょう。
書込番号:20173988
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000でサッカー動画を良く撮影しています
晴天時に引いて撮った映像を見ると選手の紺色のユニフォームなど暗めに写ります もう少し選手を明るく取りたいのですが、動画撮影時はどのような設定がベストでしょうか?
どの辺の設定が関係ありますか?
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:20134304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリット優先さん、こんにちは。
FZ1000を持っていないので、お聞きしたいのですが、FZ1000で動画を撮影するとき、測光方式の変更や、露出の補正は可能でしょうか?
もし可能でしたら、測光方式を変えて測光範囲を狭くしたり、露出補正をプラスにしたりすることで、選手を明るく撮ることができると思います。
書込番号:20134425
0点

Pモードだと右のダイアルをプッシュして露出補正が出来ますよね。
後はMモードですべて固定で撮るかですね。
書込番号:20134526
1点

単に露出をプラスにするのも良いんですが、それだと他の部分が白飛びする可能性が出てきます。
なので、
ハイライトシャドウでシャドウをいくらか底上げする。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz1000/function.html
あと、インテリジェントDコントロールを強にすると黒っぽい服も少し明るく映ると思います。
https://youtu.be/kj72fMmSkXI?t=45s G7の動画ですが似たような挙動になるかと
この二つの方法を使えば白飛びさせずに暗い部分だけ明るくすることが出来るかと。
設定は天候を見ながら、その都度変更がベストでしょうね。
書込番号:20134664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短い間に色々アドバイスありがとうございます
iAオートでカメラ任せでしか撮ってなかったからマニュアルで側光モード 中央、ハイライトシャドウ、露出補正この辺の設定を調整しながら撮影してみます
写真も動画もキレイに撮れてかなり便利なカメラです、マニュアルでもっとキレイに撮れるよう試していきます
書込番号:20134687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリエイティブ動画モードでの動画撮影をお試しください。
これは動作撮影をマニュアルで撮影出来るモードです。
マニュアルと言っても難しいことはなく、動画撮影中も露出補正が出来るモードです。
このモードで「P」を選ぶと、絞りやシャッタースピードはオートで露出だけを変えられます。
明るくしたいときは露出補正をプラスにします。上げすぎると白飛びするのでご注意を。
タッチパネルで操作ができるので、動画の音声にノイズが入ることもありません。
画像右側のスライドのタッチ操作で露出補正が出来ます。
これはG7ですが、FZ1000も同じです。
書込番号:20135571
1点

訂正です。
FZ1000はタッチパネルではなかったですね。失礼しました。
ただ、モードダイヤルが「P」だと、動画撮影中は露出補正できないのは同じです。
モードダイヤルを、「クリエイティブ動画」にすれば出来るようになります。
書込番号:20135600
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
LUMIX FZ1000か発売延期になったCOOLPIX B700どっち買うか迷っています!主に撮るのは風景と動物あとはたまに野球観戦に行った時に撮ろうかと思います。一眼のサブ機にしようと考えています。
書込番号:19994176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マゴゴソラさん
FZ1000がいいと思います。
欲しい時に買った方がいいです。
書込番号:19994182
6点

急がないのであれば、DL24-500も良いと思います。
あとソニーのDL24-500対抗機の換算-600mmまで伸ばして来た機種。
(↑ 調べてから書き込みましょう 笑)
ソニーの-600mmまで伸ばして来た機種の動きもの追随性はまだ良く分かりません。
それと予算の絡みですね。
書込番号:19994322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能的にはFZ1000でしょう。
しかし、高倍率コンパト? は各社が競っている部門です。
静観もアリかなと・・・
書込番号:19994339
2点

FZ1000は生産終了だから、後継機を待ってみたら?
それでどちらかに決めても良いかと。
書込番号:19994421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ1000 動きものへの追随性の高さの書き込み多し
COOLPICS B700 静物向きかと思います。
DL24-500 Nikon1の良さが継承される → 動きものへの追随性は良さそう (予想と期待)
DSC-RX10M3 動きものへの追随性は未知数 ( あと予算の壁 )
書込番号:19994438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々アドバイスありがとうございました!とりあえずCOOLPICS B700が出るまで待って様子を見ようと思います。FZ1000の後継機にも期待したいです
書込番号:20028202
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000購入してから約1カ月になります。
主にサッカーの試合を中心に撮影しておりますがなかなか納得できるよい画が撮れません。
(ピントが合わない画像多し)
撮影設定は以下で行っているのですが問題ございますでしょうか?
@撮影モード シャッター優先(多い) シャッターSP 1000〜1600程度※撮影しながら調整
Aフォーカスモード AFC
Bオートフォーカスモード 1点 ※追尾は使いこなせず
Cピント合わせ シャッター半押しAF 「OFF」 AF/AEロック切替 「AF−ON」
もともとの腕が・・・という問題もございますが、それを抜きにして上記の設定での問題点があれば
ご指摘お願いしたい次第です。
宜しくお願い致します。
2点

>HKあきひろさん
F値はいくつでしょうか?
望遠でF値が低いと被写界深度が浅いのでピントが気になると思います。
マニュアルでF値とISO感度固定か、シャッタースピード優先モードならISO感度を
固定にして、感度を少し上げて撮るとF値が下がりすぎずに撮れると思います。
カメラに考えさせなくていい、マニュアル設定がおすすめです。
SSが速いので手振れ補正OFFの方がAFの調子が良いかと思います。
1/250より遅いときでないと手振れ補正は意味が無いので。
書込番号:19986568
2点

シャッター半押しを使わず一気に全押でAF合うモードがあるはずですのでそちらで撮られてみては?
書込番号:19986830
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
本日、午前中に子供の試合がありまして、アドバイス頂いたことを基本に色々試してみました。
シャッター優先モードでISO調整・・・等々、結果かなり歩留りよく狙った画像が撮れました。
アップした画像が成果です。こんなもんでしょうか?アドバイスありがとうございました。
>山ニーサンさん
全押でAF合うモードがマニュアル読んでも理解できませんでした。
もしお分かりになればお教え願います。
書込番号:19988320
1点

>HKあきひろさん
>結果かなり歩留りよく狙った画像が撮れました。
撮影がうまくいくと嬉しいですよね。私も嬉しいです。撮影って楽いですよね。
1インチセンサーの146oだと距離もあるので、SS優先だとこのくらいの画質だと思います。
これ以上の画質で撮るにはマニュアル設定が良いです。
今回ISO感度を上げて撮っていただいた目的は、F値を上げて被写界深度を深くしたいためでした。
撮影データとして、今日くらいの光の強さの場合は、ISO感度400でSSが1/1300でF5で良い感じに
撮れてますので、この設定が軸になってきます。
次は画質を上げることを考えてみたいと思います。もっとISO感度を下げて、このカメラの一番の画質を
出せるISO125で撮れるかを考えてみたいと思います。
F5でISO125にした場合1/1300では暗くなりますので、明るさを維持するためにはSSを少し下げて1/500〜
1/1000にする方法と少し被写界深度を浅くしてF4で撮る方法を模索してみてください。
こうする事で、適正な露出になる設定と絞り値による被写界深度の奥行きの差が分かってきますよ。
次回はマニュアル設定で撮ってみてください。ISO125の固定でF4にしてSSをいろいろ変えて撮ってみると
動きを止める場合のとり方が分かりますし、流して撮る撮り方の場合F値を大きくしてSS1/60にして
撮ってみると撮影設定のレシピができると思います。
これらを蓄積していくと良い撮り方の設定ができていきますよ。
マニュアルで覚えた方が好みの明るさで撮れると思いますし頭の中に撮影設定のレシピが残りやすいですよ。
その他、高速SSの場合は手振れ補正はOFFで撮ります。
カメラに考えさせることが少なければレスポンスが良くなりますし電池持ちも変わってきますよ。
頑張ってください。
書込番号:19989185
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
追加のアドバイスありがとうございます。
次回の撮影時に色々試してみたいと思います。
何とか本格シーズンの秋頃には狙った画が撮影できるよう腕をみがきたいと思います。
書込番号:19990948
2点

>HKあきひろさん
横から失礼します
スレ主さんの添付画像を拝見しました。
下のスレで isiuraさんの「 FZ1000でサッカーを撮る2」が一番参考になるのではないでしょうか。
設定も書いておられます。
どうぞご覧ください。
フォーカス手順について少し私見をかいてみますと、
ご存知かと思いますが、以下FZ1000取扱説明書より。
シャッター半押しAFは、必ず「ON]のほうが被写体をつかまえやすいです。
一眼レフの動体撮影では、これを使ってシャッターチャンスを待ちます。
アイセンサーAFをオンして、被写体までフォーカスしますと、AF合焦までの速度がはやいです。
(A77m2で経験してアイセンサーの良さを実感しています。)
また、AFポイント中央1点から▼ボタンを押すと、AFポイントの移動が可能です。
さらにダイヤルを左右に動かすとAFポイントの大きさを大小に変化できます。
わたしなら、
あらかじめ、どういった位置に被写体を置くか、構想しながらAFポイントと大きさを決めます。
私も400mmの超望遠ですから、工夫がいると実感しています。
お子さんのオリジナル画像を拝見いたしますと、手のグラブですか、これにフォーカスしています。
お顔もかなりピントが合っています。
おそらく1インチセンサーの被写界深度内に入っているからだとおもいます。
FZ1000の能力からいえば、お子さんの顔ももっとハッキリと合うと思います。
どうぞ頑張ってください。応援しています。
失礼します。
書込番号:19994635
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
撮影した動画をPCに取り込むと再生時にカクカクします。 4Kは当然、どのフォーマットで撮影した動画もです・・・ PCのスペックに問題でしょうか?
OS WIN10
CPU Corei7-3770
VGA Geforce GTX650
メモリ8G
となっています。 絶対残したい動画なもので困っています。
2点

PCはスペック的には良好な方だと思いますが、、、
取り込むとは、具体的にどうされたのでしょうか?
SDカードをカメラから取り出して、PCのSDカードスロットに入れて、PCにコピーされたのでしょうか?
Win10は32bit版?64bit版のどちらでしょうか?
友達とかのPCに取り込んで動作の確認をされてはいかがでしょうか。
書込番号:19971730
1点

再生ソフトの設定の関係じゃなかったかな?
忘却は美徳成りで、忘れましたが。
書込番号:19971770
3点

自分のPCでも4kカクカクがありました。
でも編集時点ではなめらかなので再生アプリをインストールし直したら再生がスムーズに。
お試しください。
書込番号:19971800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えっくんです さん
早速のご返答ありがとうございます。
WINは64Bit で 取り込み方法はSDカードリーダーを介してもカメラ本体をUSBで接続しても同じ状態です。
付属ソフトが立ち上がり、確認のため再生しても、取り込んで再生してもカクカクのまま。
うーーん・・・
書込番号:19971809
1点

ビデオドライバを最新のものにしてみたらどうでしょう。
GTX650は2016.6.7にリリースされていますが、既に最新であればご容赦を・・
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:19971831
4点

>皆様方
お騒がせしてすみませんでした、ソフトの設定をいじったところ解決しました・・・多分。
ありがとうございました!!
書込番号:19971853
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





