
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2014年12月6日 12:06 |
![]() |
16 | 10 | 2014年12月3日 20:43 |
![]() |
5 | 5 | 2014年12月1日 16:07 |
![]() |
7 | 2 | 2014年11月24日 20:06 |
![]() |
7 | 14 | 2014年11月21日 12:16 |
![]() ![]() |
84 | 38 | 2014年11月21日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
音声を記録しないで動画撮影したいのですが、出来ません。
動画撮影メニューの「マイクレベル設定」で-12dBまで落としても入ってしまいます。
他に方法があるのか、このカメラは不可なのか。故障なのか?
4K動画などは特に動作が重たいので、出来るだけカメラ側で済ましたいと思います。
情報をお願いします。
0点

お早うございます。
活用ガイドを見る限りではミュートは出来ないみたいですね。ベタな方法ですけれど外部マイク端子にショートプラグかダミープラグを挿せば録音はされないでしょう。但し、ホワイトノイズは記録されてしまうと思います。
書込番号:18218545
5点

動画編集ソフトで音声をカットする。
スマートレンダリング対応ソフトなら、
エンコードなしで直ぐに処理できるでしょう。
書込番号:18221109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさんの仰るように、外部マイク端子にダミープラグを挿してトライしてみました。
やはり「サー」という音が入ります。
背面モニターに表示される外部マイク端子マークの下にマイクレベルが表示されますが、そちらはいわゆる「0」のままです。
何時もゴロゴロさんの仰るように、動画編集ソフトをご使用になるのが正解かと思います。
しかし「4K編集可能なソフト」を調べると、もう1台このカメラが買えるほどどれも高価ですね。
中には1万円台のものや、「6万円の商品が4980円」なんてものも見つけましたが…
書込番号:18221434
2点

CyberLink PowerDirector 13 なら安いですよ。
動画編集で4Kのスマレン対応だと、これしか選択肢が無い現状です。
書込番号:18221490
0点

FZ1000の4K動画ファイルから音声データを消すだけならフリーソフトで出来ました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se326509.html
ソフトを起動し、Videoだけ抽出するようにチェックしてからドラッグ&ドロップするだけでOKでした。
レンダリングしないからすぐに終わりますよ。
書込番号:18225003
3点

私は音はほとんど使わないで、普段は編集ソフトで音は切り離してビデオのみシーケンスに貼り付けているから気づきませんでした。
ニコン機はミラーレスもフルサイズも無音の設定が出来ます。メーカーによって考え方が違うのでしょうね。
以前はニコンで意図的に無音にしていましたが、その後たまーに拾った音も効果的に使うことが有るので、何も考えずに音有りで録画するようになりました。
同じパナのGX7も同様に音無しの設定はありません。他機種はわかりませんがパナソニックも音無しの設定が有った方が良いと思います。
と、何も有益なレスではなく申し訳ありません・・。
書込番号:18226867
0点

miles.dさん
どんな理由で動画の音声を記録したくないのか不明ですが、再生するときに音量をゼロにすれば良いのでは。
動画編集するのでしたら、音声を消したり入れ替えたりすることも簡単に出来ます。
>4K動画などは特に動作が重たいので、出来るだけカメラ側で済ましたいと思います。
音声を記録しなくても、無音のステレオ音声トラックは記録されますから動作は軽くなりません。
動画のファイルサイズも、ほとんど変わりませんよ。
書込番号:18227381
0点

皆様、お知恵拝借ありがとうございました。
自分の目的と簡易さで"パーなんさん"のコメントにありましたダミーのプラグを刺しっぱなしで使用しています。
使わないイヤホンのプラグをブッタ切って作りました。
ズーム等の操作音が入ってしまうなど、動画コンテナから音声データが消えてはいないですが当初の目的どおりです。
音声の無い動画の用途ですがクリップとしてフッテージ販売するので判別できるような音声は不要なのです。
書込番号:18242634
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
お持ちの方,教えてください。
フォーカスモードをAF-Cに設定し,シャッターボタン半押しで「ピッ」という音とともにフォーカスフレームが緑色に変わります。
その後,被写体もカメラ動かさず,その状態でキープしている間,フォーカス(というかファインダー,もしくは背面液晶画面)がふらふらと揺れた状態になるですが,これは仕様なのでしょうか?故障でしょうか?
AF-Sでは,このようにはならず,「ピッ」と鳴ったあとは,普通に画面は静止したままなのですが。。
近所に展示しているお店もないため,初期不良か判断しかねています。
よろしくお願いいたします。
0点

AF-Cで被写体が動かないとカメラも困るんじゃないですか。
書込番号:18232231
2点

取説の語句に説明ぐらい読もうね
書込番号:18232257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初期不良か判断しかねています。
正常だと思います。
AF-Cは、常にピントをあわせ続けるモードです。
その為、被写体もカメラも動かない状態でも、AFをあわせようとピントを動かし続けます。
どのメーカーでも、そのような動作になります。(コントラストAF)
これは基本的に被写体が動いている場合に使用するAFモードです。
その為被写体が動いていなくてもAF動作をするので、ふらふらと揺れたように見えるのです。
被写体もカメラも動かない状態であれば、一度ピントをあわせたら、シャッター半押しを解除するまで
そのままAF動作をしなくなるAF-Sというモードが用意されていますので、AF-Sを使われたほうがいいと思います。
これはカメラも被写体も動かないことを前提としたAFですので、
一度ピントをあわせれば、その後はAF動作する必要がないという考え方のAFです。
書込番号:18232511
2点


>↑写真、一本足の鶴が面白〜い
助走の、最後の蹴りを入れたところでしょうね。じじかめさん 2006年の傑作から抜粋でしょうか。
ありゃ、本題とずれてしまいました。
書込番号:18232792
0点

>↑写真、一本足の鶴が面白〜い\(◎o◎)/!
鶴ではなくハクチョウではーー。
コハクチョウでしょうか。
書込番号:18232801
2点

杜甫甫さん,フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。仕様ということで了解です。
書込番号:18233220
0点

>コハクチョウでしょうか。
湖北町(滋賀県)でコハクチョウを撮影しました。
書込番号:18234179
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
マニュアルリングにステップズームを割り当てたとき、
停止位置にくる度に、カチカチどいった音がします。
ズームレバーにステップズームを割り当てたときは、
このような音はしません。皆さんの個体はいかがでしょう。
メーカーに問い合わせる前に、情報をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18226323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異常ではありません。電子音で出しているのでそういう仕様なんでしょう。
これだけ消す事はできませんが、もし他の音も無くていいのであれば電子音の設定をミュートにすれば
聞こえなくなりますよ。
書込番号:18226534
2点

ステップズームをズームレバーで操作しても、音が鳴ってほしいと言う事では?。
ステップズームの音と言うより、マニュアルリング回転のクリック音を疑似的に出しているのだと思います。
書込番号:18226596
1点

ああ、なるほど!逆にね。
こういった操作音まで細かくカスタマイズできたら面白いかもしれない。需要ないかな?
書込番号:18226667
2点

山チャリ写真家さん
ありがとうございます。
電子音だったのですね。安心しました。
仰るように電子音をミュートにすると聞こえなくなりました。
ズームレバーに割り当てたときと音が違ったので、レンズの
異常かと焦ってしまいました。
花とオジさんかが仰るように、ズームレバーに割り当てたときに
音がする方が違和感がないかも?
細かくカスタマイズできると嬉しいですね。
書込番号:18226849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「花とオジさんが」が「花とオジさんかが」になっていました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18226873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
インターバル撮影をしてみたのですが、撮影後にすぐ「動画作成しますか?」のダイアログ出る前に電源が落ちていました。(星の撮影)90枚撮影出来ていました、再生すると連続再生は出来るのですが動画作成をどうやってやるのか分かりません。後から作成する方法をご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:18202463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再生メニューに「インターバル動画作成」というのがあると思います。
書込番号:18202680
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
このカメラでフルハイビジョンの画素数(1920x1080)で動画を撮影したいと思いますが望遠が足りません。
そこで、4Kで2倍程度のデジタルズームを使用して1920x1080の画素数で撮影すると800o(35o換算)程度の望遠になるのかなと思います。
このときの、
画質はフルハイビジョンで撮影したものと同程度でしょうか?
ビットレートはどの程度まで低下するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

動画でも4倍デジタルズームが使えますが画質が劣化します。
パナはiA(超解像)ズームというのを搭載していて、画質劣化を抑えた2倍ズーム(換算800mm)が
可能ですから、こちらを使ったほうが良いですね。(添付1参照)
更にiAズームとデジタルズームを両方併用することも出来ます。
この場合は換算1600mmとなります。ただ、デジタルズーム領域は画質が劣化します。(添付2参照)
>画質はフルハイビジョンで撮影したものと同程度でしょうか?
iAズームなら同等です。
>ビットレートはどの程度まで低下するのでしょうか?
ビットレートはそのままで落ちません。
書込番号:18187459
1点

ありがとうございます。よくわかりました。
1点だけ。
2倍のAiズーム使用時のビットレートは、4K撮影時が100Mbpsとのことなので1/4の25Mbps程度でしょうか。
これなら変わらない画質が期待できますね。
800mmの画角ならギリギリ野鳥撮影でも使えそうです。
書込番号:18187548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miles.dさん
>2倍のAiズーム使用時のビットレートは、4K撮影時が100Mbpsとのことなので1/4の25Mbps程度でしょうか。
ビットレートは一定時間あたりのデータ量なので、ズーム倍率(iAズーム)とは無関係です。
iAズームを使ってもビットレートが落ちることはありませんよ。
書込番号:18187691
1点

>2倍のAiズーム使用時のビットレートは、4K撮影時が100Mbpsとのことなので1/4の25Mbps程度でしょうか。
まるるうさんのおっしゃるとおりで、ズームしてもビットレートは変わりません。
ただ、4K以外で動画を撮るということでしたら、この機種の場合は
AVCHDの時
FHD 60p:1920x1080(約28Mbps) センサー出力 60コマ/秒 (Dolby Digital)
FHD 24p:1920x1080(約24Mbps) センサー出力 24コマ/秒 (Dolby Digital)
FHD 30p:1920x1080(約24Mbps) センサー出力 30コマ/秒 (Dolby Digital)
FHD 60i:1920x1080(約17Mbps) センサー出力 60コマ/秒 (Dolby Digital)
MP4
FHD 60p:1920x1080(約28Mbps) センサー出力 60コマ/秒(AAC)
FHD 30p:1920x1080(約20Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
HD 30p:1280x720(約10Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
VGA 30p:640x480(約4Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
となっています。
書込番号:18188092
1点

ありがとうございます。
そうですか。可変ビットレートだと思うので小さくなると思ったのですが。
そうなると、1920x1080のサイズで100Mbps、ファイルサイズも巨大になるということ?
ちょっと使えないですね。
書込番号:18188418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1920x1080のサイズで100Mbps、ファイルサイズも巨大になるということ?
1920x1080なら約28Mbpsですし、60iでよければ約17Mbpsですから
ファイルサイズがそれほど巨大にはならないと思います。
ビットレートが変わらないのでズームしてもズームしなくても変わらないという話しで
4Kで撮るのとフルHDで撮るのとではビットレートは変わります。
(フルHDで100Mbpsのモードもあるなら、逆にうれしいような気もしますがw)
もしかして4K動画をズームすると1920*1080になると思われているということでしょうか?
書込番号:18188521
0点

ありがとうございます。
デジタルズームはトリミングと同じ原理で小さくなるという認識です。
情報量が減りファイルサイズも小さくなると思います。
なにか、根本的に間違ってますでしょうか。
書込番号:18188623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miles.dさん
>1920x1080のサイズで100Mbps
どこから出てきた数値ですか? 仕様にもこれはありませんよね。
>デジタルズームはトリミングと同じ原理で小さくなるという認識です。
>情報量が減りファイルサイズも小さくなると思います。
なるほど、静止画の概念ですとそうなりますが動画の場合は違います。
トリミングしたとしても動画ファイル生成の時点で、選んだ動画形式のビットレートや解像度は固定されています。
ですから、iAズーム(デジタルズーム)を使ってもビットレートや解像度は変化しません。
書込番号:18188678
1点

ありがとうございます。
なるほどですね。コンテナの範疇ということでしょうか。
そうすると、FHDにする場合は別途動画編集ソフトでフレームサイズとビットレートを指定して焼き直せばいいのでしょうね。というか、それしかなさそうですね。
書込番号:18188809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miles.dさん
>FHDにする場合は別途動画編集ソフトでフレームサイズとビットレートを指定して焼き直せばいいのでしょうね。
4KをFHDに変換するということでしょうか。でしたら、最初からFHDで撮ったほうが良いと思いますが。
そのほうが変換の手間が省けますね。それとも、4Kも残しておきたいのでしょうか。
書込番号:18188970
1点

画質を確保して望遠域を伸ばしたい事が発端です。
FHDの画質で800mm相当が欲しいので4Kのデジタルズーム活用を検討しました。
手間はかかりますが目的は果たせそうです。
書込番号:18189124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
お話が全くかみ合っていないようで・・(^^;
スレ主様のおっしゃるのは、4K動画をFHDに変換したら解像度は1/4だからビットレートも1/4になるのでは
ということではないかと思います。
そこにズームの話が入ってしまって勘違いが生じているのではと推察します。
結論としては、4KからFHDへの変換でビットレートは当然小さくなります。
カタログ値では4Kは100Mbpsですが、実際の値は動画内容によって多少は小さくなって例えば96308kbps(29フレーム/秒)とかになります。(windowsExplolerの表示、単位がkですみません)
これを付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEでFHDへ変換(mp4、29フレーム/秒)すると、19312kbpsになりました。
よって、1/4ではなく約1/5です。再圧縮で小さくなったのでしょうか?、理論的には1/4で正しいとは思います。
変換する編集ソフトによっても違いが出るかと思いますが・・、PHOTOfunSTUDIO 9.5 PEの変換では何も足したり引いたりしていないとは思います。
以上、素人の推察です。
ズームを使ってFHDに変換というのは面白いアイデアと思いました。
800mm相当となるとかなりがっちりした三脚が必要ですね。私の貧弱な三脚では400mmでもユレユレです・・
書込番号:18190209
1点

あ、すみません、補足します。
PremiereProで4Kを縮小せずにFHDフォーマットに貼り付けて
FHDのmp4に出力すると約1/3のビットレートになりました。
生のmp4が加工されるので1/4ではなく約1/3でしょうか・・、よくわかりませんが、
画質としてはビットレート1/4相当だと理解して良いのではと思います。
こちらの例の方が良かったですね。失礼しました。
とにかく、特別な手間は必要ないかと思います。
書込番号:18190231
1点

ありがとうございます。
私のそもそもの勘違いは、動画の録画ボタンを押した時点でフレームサイズとビットレートがコンテナで決まってしまっている事がわかりませんでした。皆さんのご説明で納得しました。
最終的にmp4に変換するので、その時点でフレームサイズもビットレートは都合の良い値にしてしまえば良いのではないかとおもいます。→1980x1080の20Mbpsとか。
画質としてはこのレベル以上で録れているので劣化は無いと思います。
今日、実物を触ってきましたがセンサーの横方向に合わせて16:9にしているので2倍のiAズームで実際には37mm x32で1184mmの望遠が得られるようです。これ、良いですよね。
書込番号:18190393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
初めましてこんばんは。
皆様のお知恵をお借りしたく、投稿させて頂きます。
宜しくお願い致します。
現在、G VARIO 100-300mmの望遠レンズとLUMIX GX7の使用で
飛行機やヘリコプター、鳥等を撮影したい思っていたところ、
こちらのFZ1000を見つけてしまいました。
超が付く初心者で、どちらを選択・購入すればよいか迷っています。
こちらで投稿されている画像を見ましたが、
スピードの速い戦闘機があんなにきれいに撮れるなんてすごい!!と思いました。
ですが、機能的なスペックや数字を見ても、解像度ぐらいしかわかりません(:_;)
撮りたいものは、遠くで飛んでいる物が多いです。
望遠具合、シャッタースピードや追尾AF?等はどちらが優れているでしょうか。
その他、G VARIO 100-300mmの望遠レンズに合う、おすすめの一眼レフカメラ等もありましたら
教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

GX7を選択と言う事は、ボディーは小さく持ち運び重視とお見受けしました。
FZ-1000 は、良いカメラですが、それなりに大きいです。
撮影時には、FZ-1000の方が良いでしょう。
>レンズに合う一眼レフ
GH-4 しかない様に思います。
ボディー形状は、撮影スタイルに影響します。
慣れれば、GX7でも大丈夫です。
書込番号:18156543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいsris さん今晩は。
GX7とFZ1000の選択なら、扱い易さではFZ1000が良いと思います。
100-300はマニアルズームですので、手持ちではズームリングを回しているうちにぶれて飛翔体を外し易いのです。
FZ1000ならばレバーを指先で動かすだけなので、ファインダーで追いながらのズーミングも楽でしょう。
私はGH-3で100-300を使っていますが、サイズ的にはこのくらいのボディがレンズとのバランスが良いようです。
カメラが小さくてレンズがデカいと、安定して保持できないかもしれません。
娘のGF3だったかな? それに100-300を付けてみたら右手のグリップがレンズに負けそうでした。
FZ1000は1台でマクロからかなりの望遠までカバーしてくれますし、サイズ・形状もそれなりで使い易そうです。
ですのでFZ1000をお勧めします。私も心中‘欲しいなぁ’と思っているところです。
書込番号:18156594
2点

これから買うのなら、オリンパスE-M1(又はE-M5)にパナ100-300(又はオリンパス75-300)の
組み合わせのほうがいいと思います。
オリンパスのボディなら、デジタルテレコンも使い易いです。
書込番号:18156785
2点

GX7でも、EVFが付いているので、
撮影は、楽と思います。
望遠側を使って、撮影するならば、
望遠レンズを購入した方が良いです。
書込番号:18156859
3点

FZ1000に搭載されているレンズは望遠400mm相当までのズームです。
お持ちのG VARIO 100-300mmレンズは望遠600mm相当になりますので
今より望遠能力は下がります。
(今のレンズで焦点距離200mm迄に限定して使用するとFZ1000の望遠能力はわかると思います。)
その為、遠くのものを撮るということに関しては、今のレンズの方が向いていると思いますが
その部分は大丈夫でしょうか?
大丈夫なのであれば、広角から望遠までレンズ交換なしでズームできますし
最新の空間認識AFも搭載していますので、購入してもいいと思います。
>G VARIO 100-300mmの望遠レンズに合う、おすすめの一眼レフカメラ等もありましたら教えて下さい。
FZ1000で搭載された「空間認識AF」や「4K動画機能」を搭載しているパナソニックGH4はどうでしょうか?
●4K動画の1コマを切り出して、高画質の800万画素静止画を作成できる「4K PHOTO」
●動画から切り出した静止画でも切り出したフレームごとのExif情報(撮影日時、撮影機器、露出など)を記録
●従来の4K PHOTOは、4K動画の仕様により16:9の縦横比でしか切り出せませんでしたが
●16:9のほか、写真と同じように4:3・3:2・1:1の縦横比で動画を記録でき約800万画素の写真として切り出せますます。
http://kakaku.com/item/K0000634963/
書込番号:18157047
2点

あいsrisさん、こんばんは。
作例にアップした写真は全て、FZ1000で撮影した写真です。
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
実際にFZ1000を使って、大空を自由自在に飛んでいる野鳥や
アフターバーナー全開で高機動飛行しているジェット戦闘機を撮影している経験から
空間認識AFとフォーカスレンズの高速リニアモーター駆動による高速AFと
7コマ/秒のAF追従連写による、高い動体撮影能力を持ったFZ1000は
野鳥や飛行機などの飛び物を気軽に撮影するのに最適なカメラだと感じています。
ただしFZ1000に限らず、どんなに高性能なカメラでも
撮影者が、カメラの性能を引き出すことができなければ
自分の撮りたい写真を撮影することはできませんから
もし、あいsrisさんがFZ1000を購入されたら、FZ1000で撮影を楽しみながら
FZ1000の性能を引き出せるように撮影技術を磨いてください。
書込番号:18157410
8点

カメラを替えるなら最低でもGH4でないとAF面で分が悪いかと。しかし仮にGH4+100-300mmを想定しても、FZ1000の方がレンズが新しく240fps駆動に対応している分、動体追尾性能が高そうな気がします。
また、画質に関しても100-300mmの望遠端の画質は甘いと言われていて、最低でもF8くらいまでは絞らないとキレが出てこないらしいです(ちなみに絞ると連射速度が落ちます)。作例を見ても400mm付近の比較だと、正直言ってFZ1000の方が解像度が高いような気がします。
なお、止まっている鳥はどちらもあまり期待できないかもしれません。前述のとおり100-300mmは解像が甘いですし、400mmでは望遠が短すぎます。もちろん近くで撮れるチャンスが有れば撮れますが、“止まっている”野鳥に関しては1/2.3型機のSX50や60の超望遠機の方が撮りやすいでしょうね。
書込番号:18157586
6点

GX7、GH4、FZ1000のカメラの形態を見てみました。
自分的にフレーミングのしやすさでは、FZ1000>GH4>GX7です。
レンズとファインダーの位置のずれが大きいものほどフレーミングしにくいです。
超望遠のフレーミングでは、
右目に見えるフォーカスフレームを左目に見える小鳥に重ねるという方法で
一瞬でフレーミングしますが、
ファインダーの位置が高かったり左右的にずれていると、
その動作が上手行きにくく一瞬でできない可能性があります。
多分目の疲労もおきやすくなると思います。
ですから、超望遠撮影をしたい場合はファインダーの位置を良く確かめるべきです。
書込番号:18157603
5点

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
画像はオリジナルではないです。とりあえずキャプチャーしたものです。
空高く飛んでいる物や、どこから飛んでくるか予測がつかずの戦闘機は、
ズームリングをセカセカ回して、やっと撮れました。
でもその他の被写体の撮影にはとっても楽しく使えています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>デジ亀オンチさんありがとうございます。
はい!お察しのとおり持ち運びに便利な物をと探しておりました。
今日、カメラ屋さんでもGH4を薦められ、カタログをもらって来たのは良いのですが、
スペック等が私のレベルでは理解できず、またスタッフさんを信用していないわけではないのですが、
やはりこちらの上級者の方の意見がほしくて投稿させて頂きました。
カメラ自体が多少大きくなるのも妥協できそうです。
ありがとうございます。
>RSNB8さんこんばんは。
100-300の望遠レンズだけ現在所有していて、GF3に付けて撮って練習等していたのですが、
とってもバランスが悪く、早く買い替えたいなと思っていたのです。
RSNB8さんの仰るとおり、手動でズームしているとタイミングもピントもズレズレにズレて・・・
(ほとんど自分の撮影技術の無さに問題があるのですが)
でもお月さんとか白鳥とかそんなにズームリングをセカセカいじらないものを撮るのにはとても納得いきました。
FZ1000がますます欲しくなります><
>じじかめさん、>今から仕事さん お二方ともありがとうございます。
今日行ったカメラ屋さんでも、オリンパスE-M1とEM5?もオススメしてもらったのです。
>オリンパスのボディなら、デジタルテレコンも使い易いです。
>GX7でも、EVFが付いているので、撮影は、楽と思います。
こういった相性があるのは教えてくれなかったので大変助かります。
書込番号:18157692
1点

超望遠の瞬間ファインダーにとってGX7のファインダーは
最悪の位置ですね。
ファインダーの位置がレンズから左に大きくずれているので、
左右の見える物の位置のずれが拡大されています。
逆に真ん中より少し右に少しずれて少し下だったら、
目が疲れなくて超望遠撮影に最適となるのですが。
書込番号:18157728
3点

×左右の見える物の位置
〇左右眼の見える物の位置
失礼しました。
書込番号:18157747
1点

>フェニックスの一輝さん、ありがとうございます。
双方の望遠能力、及びGH4の詳細をありがとうございます!
200mmの差は結構大きいですよね・・・(:_;)
本当に悩みます。
そして詳しく教えて下さったGH4、こちらの機種はどなたもオススメして下さるので、
少しお値段が張りますが、候補に入れさせて頂きました!
ありがとうございます。
>isiuraさん ありがとうございます。
isiuraさんの投稿されている画像を見て、FZ1000が欲しくなったと言っても過言ではありません。
今日行ったカメラ屋さんのスタッフには、
「VARIO 100-300mmを持っていて、飛行機や鳥、戦闘機を撮るなら、断然GH4がオススメです」
と教えて頂きました。
なので私の頭には、戦闘機や飛んでいる鳥は「一眼レフで撮らなければならない」と思っていました。
そして帰宅してこちらで色々探している時、isiuraさんの画像を見つけて、
無理に一眼レフを買わなくてもいいのでは?と思い、
FZ1000に惹かれてしまいました。
もちろん、そこまでキレイに撮れるようになるまで
自分自身の撮影技術をウンと上げなければならないです!><
>びゃくだんさん、ありがとうございます。
GH4は、びゃくだんさんをはじめ、皆さんがオススメして下さるだけあって、
やっぱり候補から外せませんね。
>FZ1000の方がレンズが新しく240fps駆動に対応している分、動体追尾性能が高そうな気がします。
とっても貴重な情報をありがとうございます。
撮りたいものが空で動き回る者なので、
ただただ望遠の数字を取るか、動体追尾性能が高そうなFZ1000をとるか、、、
本当に悩ましいです。
でもとってもためになるご意見、比較情報を下さって本当に助かっています。
ありがとうございます!
書込番号:18157813
1点

>ノビタキオヤジさん、>ほら男爵さん、お二方ともありがとうございます。
>フレーミングのしやすさでは、FZ1000>GH4>GX7です。
レンズとファインダーの位置のずれが大きいものほどフレーミングしにくいです。
確かにGX7のファインダーは左側に付いていますもんね。
そういった所での難点を教えて下さってありがとうございます。
デザインの良さ、携帯のしやすさに重点をおいて選んだGX7は候補から外す事にします。
とても参考になりました!ありがとうございます
書込番号:18157933
2点

超望遠瞬間楽らくフレーミングはベテランの人は皆自然にやっていると思います。僕は自分で気がつくまで2年かかりました。誰も教えてくれなかったですし。
書込番号:18158004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連呼されてますので、一応…なんですが…
パナソニック
GH4
G6
GX7
GF3
オリンパス
EM1
ミラーレス一眼(ミラー反射によるファインダーを抜いたカメラ)等と呼ばれるカメラでして
一眼レフ(ミラー反射によるファインダーを使ったカメラ)とは少々違う物になります
一応…心の片隅にでも…(;^_^A
書込番号:18158097
2点

>なので私の頭には、戦闘機や飛んでいる鳥は「一眼レフで撮らなければならない」と思っていました。
GX7も含めて一眼レフとよばれているのかと思っていたのですが
GX7は一眼レフではなくて、GH4は一眼レフだと思われているような気がしてきました。
実はどちらも構造は同じで、どちらもミラーレスカメラです。
(GH4は一眼レフではありません。)
極端な話し、GX7のデザインを変えたて、見た目を一眼レフ風にしたのがGH4といった感じです。
これはオリンパスOM-D E-M1やE-M5、E-M10と同じ考え方です。
(こちらも一眼レフ風デザインですが、ミラーレスです。)
ただ、GH4はパナソニックの中で一番いいカメラなので、現時点で最高の技術を詰め込んでいて
その分AFが高速だったり、動く被写体でも対応しやすいようになっています。
ということは、将来、GX7の後継機(GX8とか?)にGH4の技術が搭載されて、今のデザインのまま
AFが高速化されたりする可能性は高いのです。
もし、GX7のようなデザインの方が持ち運びやすいと思われているのでしたら、
後継機種を待ってみると、空間認識AFとかが搭載される可能性もあると思います。
(それでも、連写能力等は最高機種の方が上だと思いますが。)
一般的に言われている、動くものは一眼レフの方がいいという話は、ミラーが間に入っているカメラの事です。
ペンタックス、ニコン、キヤノンあたりのカメラが一眼レフを出しています。
(K-5とかD7100とかEOS7Dmk2とか・・・)
一眼レフは、ミラーレスと違って位相差AFを搭載しているので、カメラがピントのずれ量を判断でき
そのおかげですぐにピントをあわせることができます。
ミラーレスはコントラストAFが主流ですので、ピントのずれ量がわからず、ピントを動かしながら
コントラストが最大になる場所(=ピントが合う場所)を探していきますので、
どうしてもAF速度は一眼レフより遅くなってしまいます。
ただ、パナソニックは空間認識AFという方式で、コントラストAFでありながら、ぼけ具合を判断し
ピントのずれ量を計算して、一気にピントをあわせる方式にしています。
(最終的にはコントラストAFで微調整するようですが・・・)
もっとも、この方式は、あらかじめレンズ毎のぼけ具合とピントのずれ量がわかっていないとできないので
カメラ側でピントのずれ量がわかっているレンズ(登録されているレンズ)でしか高速AFできないという欠点もあります。
そういったAF方式の点から、一眼レフの方が高速AFなので動くものには向いているといわれているのですが
今から一眼レフに買い換えると、今使っているレンズは使用できなくなってしまいます。
(マウントはメーカー毎に違っているのが普通だからです。)
その為、一眼レフではないですが、GH4の空間認識AFなら一眼レフに近いAF速度が期待できるかなと思っています。
(逆にいうと、空間認識AFがなかったら、或いはMFで撮るなら、今のGX7でも十分なような気がします・・・)
書込番号:18158786
4点

ミラーレスと一眼レフの違いを詳しく教えて下さってありがとうございます。
GH4はてっきり一眼レフかと思っていました><
ピントの合わせ方の違いもよく理解できました。
やっぱり一眼レフに比べるとFZ1000のAF速度は劣りますかね。
でも上で画像を掲載して下さった方のは素晴らしい物が撮れていて、
(もちろんそうなるまでに自分の撮影レベルを上げねばなりませんが、)
そこまで一眼レフに拘らなくてもいいのかな・・・とも思えてきました。
今手持ちの望遠レンズに合う一眼レフ機の選択肢が少ないとなると、
レンズを買い取りしてもらう方向でも考えています。
本当に悩ましいです!
書込番号:18161630
2点

>やっぱり一眼レフに比べるとFZ1000のAF速度は劣りますかね。
お値段とレンズ次第じゃないでしょうか。この価格帯で49点AFを備え、これだけ速い合焦速度と
いうのは一眼レフと比べてもいい勝負だと思います。迷った時のリカバリーも速いですしね。
位相差AFで上を見ればEOS7D Mk2の65点オールクロスセンサー(縦ズレ横ズレの双方を全測距点で
検出できる高精度センサー)なんてバケモノもいますが、値段もボディだけで20万円超えちゃいます。
同様にレンズもフォーカス駆動速度の速いもの遅いもの、迷った時に復帰の早いもの遅いものがあり
これまた値段に比例する傾向。
というわけで、一台完結で全てこなしたい→FZ1000
G VARIO 100-300mmを活かしつつレンズ買い替え・買い増しも考慮したい→GH4
これらより高性能な位相差AF機を使ってみたい→貯金頑張りましょう
皆さん仰るようにこうなると思うのですがいかがでしょう?
なお、オリンパス機に関しては知識がないので他の方にお任せします。E-M5のクラシックで
すっきりしたしたデザインは個人的には好きですよ。(^_^)
書込番号:18162350
2点

>撮りたいものが空で動き回る者なので、
画面内に被写体が入れば後はカメラの合焦能力を使えますが、被写体が入らなければずーと青空の写真だけに
なりますね。
私は照準器(ドットサイト)をホットシューに付けています。カメラ内のファインダーや液晶では動き回るのを画面内に
絶えず入れておくのは大変です。
照準器ならば広い視野で被写体を狙えますのでぜひ購入を検討してください。
書込番号:18162901
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





