
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2014年9月3日 21:14 |
![]() |
47 | 24 | 2014年9月29日 15:28 |
![]() |
4 | 8 | 2014年8月31日 04:35 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月28日 18:04 |
![]() |
148 | 29 | 2014年8月27日 11:53 |
![]() |
10 | 7 | 2015年4月19日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
パナのfz200と比べ、レンズ内への防塵機能は向上しているのでしょうか。さほど悪い環境で使用した記憶がないのに、fz200ではレンズ内にホコリが入り、取れません。fz1000の購入を躊躇する一因であるため、、、使用結果や実感でも結構ですので、ご指導ください。
書込番号:17896625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスですが、本機自体が防塵でないことは確認しております。実際にホコリの入り込みがどんな状況で起きたか、あるいは、過酷な環境でも起きていない、などの情報をいただきたく、お願いいたします。
書込番号:17896699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物欲男さん こんにちは。
私の場合ですと発売日に購入して今日までほぼ毎日2時間以上は持ちだしていますが、特にゴミはレンズに入っていませんね。ファインダー見ても綺麗です。
プロテクションフィルターは付けています。
カメラバックなどには入れずに肩から裸でぶらせげています。
取り敢えず、そんなところです。
※ところでFZ200にゴミが入ったのは購入してからどのくらいの時ですか?
書込番号:17896701
1点

真空状態になっているわけではないので
埃の混入くらいあります。
それが、撮影時に支障になる(映像として写りこむ)
ようなものでなければ、気にしないことです。
それを気にしているようじゃ、カメラは
クリーンルーム以外では使えなくなります。
書込番号:17896857
6点

>パナのfz200と比べ、レンズ内への防塵機能は向上しているのでしょうか。
特に記載がないので、防塵機能の向上はないと思います。
(あれば記載しますので)
ただ、防塵機能の付いているカメラの方が少数ですので
延長保障(埃混入にも対応するタイプのもの)に加入して対応するほうがいいように思います。
書込番号:17896886
0点

>パナのfz200と比べ、レンズ内への防塵機能は向上しているのでしょうか。
防塵・防滴ではないのでFT1000も同じですね。
どのズーム付デジカメもレンズが伸び縮みするときに空気も出入りします。
あまり考えすぎると、デジカメが使えなくなっちゃいますよ。
ゴミが入った時に考えるとして、撮影を楽しみましょう。
書込番号:17897093
1点

Dick2013さん
情報ありがとうございます。fz200のホコリを認識したのは、購入後1年程度経った時です。といってもイベント時しか使わないので、使用した回数が、通算10日くらい、普段は防湿庫に保管していたので、なおショックでした。オークション関係の書き込みでも、fz200のレンズ内ホコリあり、の情報があったのと、これまで購入した他の一体型では、かかる悩みがなかったため、、、悩ましいところです。
書込番号:17897142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D0316さん
そのとおりですね。ありがとうございます。気にしないようにします。
書込番号:17897154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックスの一輝さん
なるほど、延長保証でカバーできる場合もあるのですね。fz1000購入時に店舗で確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:17897163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん
ありがとうございます。踏ん切りついて購入したら、とことん楽しみます。
書込番号:17897172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物欲男さん
他の方もご指摘のように塵の混入はやむを得ない面があります。
塵の混入を防ぐのにブロアーを使っている人も多いですが、ブロアーでは飛ばない塵があるので
そんな時おススメなのが女性が使うチーク(頬)用のハケを使う方がいいです。
特に風のある時は風の強弱にかかわらず土埃や花粉が付きやすいので望遠でレンズを伸ばしたら
都度ハケでこまめに払うのがいいと思います。
女性のチーク用のハケは先端が丸くなっているのでカメラに傷がつくこともなくしっかり塵が
取れるのでお勧めです。
書込番号:17897706
0点

birdsandrabbitsさん
アドバイスありがとうございます。ブロアーと柔らかいハケのようなものと、トレシー、レンズペンなどを、詳しい方に教えていただき、使い分けしているのですが、一体型のズーム格納時に使ったことはあまり記憶になく、、、今後は意識してやってみます。
書込番号:17897977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
動画に関してはど素人なんですがyoutubeで1080pで見比べるとフルサイズのD810やα7より
1インチセンサーのFZ1000の方が動画だと画質凄い綺麗に感じられますがどうしてなのでしょうか?
仕組みとか全然わからないのですが知りたくなりました
2点

Youtubeで見比べてください
目利きはカメラ歴がある程度ないと判らないと思いますが他機種と比べて明らかです
α7やd810は眠いですがfz1000はカリカリに解像されてます
Gm1、gh4もかなり良かったのでもしかしたらパナソニック独自の特別な技術があって他メーカーには出せないものがあるのかも
書込番号:17890155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人の妄想ですが、
静止画を比較した時の解像感の差と、動画のそれではFZ1000がかなり解像しているように見えます。
従って、レンズやセンサー等の差異より、動画を出力するポストプロセスによる差が主たる要因だろうと推察します。
HPのGH4、FZ1000の製品説明には共通して
「4CPUによる、高速演算処理・高度で緻密な画質チューニング・低消費電力化を実現した新開発ヴィーナスエンジン」
とあります。キモはここではないでしょうか。
熱処理とかイロイロなノウハウで一歩先を行っている感はありますね。
ただ、、GH4もFZ1000も4K動画はクロップされています。妥協して4K化を急いだのか・・。
現状ではsonyは後塵を拝している感がありますが、sonyのRX10は2Kながら全画素読み出しみがウリです。
可能かどうかわかりませんが、そのうちsonyが全画素読み出し4Kを出してくると一気に形勢逆転するのではないでしょうか。
パナの最近の4K攻勢は、何だったのか・・、とならないように祈るばかりです。
と、素人妄想です。軽くスルーしてください(^^;
書込番号:17890230
2点

fz1000のセンサーはソニー製で4kがクロップなのも、ソニーセンサーの仕様だと聞きました「IMX183CQJ」で検索するといろいろわかります。
フルサイズセンサーもそうですがソニー製のカメラは卸し先に遠慮して性能控えめなんでしょうか?
書込番号:17890817
0点

fz1000
https://www.youtube.com/watch?v=e_hga_xjZNg
感動する位、綺麗に解像されてます
α7
https://www.youtube.com/watch?v=xEc599za9AE
ソニー信者には悪いですがスマホレベルで眠いです
ライバルRX10
https://www.youtube.com/watch?v=d80gzn4R87w
α7より綺麗だとは思いますがFZ1000より解像が悪い気がします
ツァイスなのに私の目では周辺が若干荒いかな
書込番号:17891194
2点

レンズやセンサーの性能も重要ですが、画像処理エンジン次第で画質は大きく変わってきますからね。
これは静止画に限らず、動画でも言えることだと思います。
例えば、地デジレコーダーも画像処理エンジン(エンコーダー)の出来で録画画質が全く違ってきます。
同じ解像度でも、解像感はもちろん色再現なども含めて最終的にいかに綺麗に観せるかですね。
書込番号:17891386
1点

日露シンクロさん、各機種のYOUTUBE作例を挙げられていますが、
撮影モード、被写体、そして撮影者が異なります。
これだけで判断されると皆さんの反感を買いますよ。
私はFZ1000を持っています。静止画も素晴らしいですが、動画も確かに綺麗です。
でも、私はGoProのHERO3で撮った動画のほうが好きです(画角の違いは抜きにして)。
ファイルサイズも小さくて済みますし、楽しい撮り方ができますので。
解像しているからこっちが勝っているとか、そういうことよりも、
良い被写体を上手く撮れていれば、解像うんぬんは二の次だと私は思います。
書込番号:17891725
1点

FZ1000の4KはGH4のそれより平均ビットレートで勝っていると言うデータを見たことあるので、それをダウンコンバートしたものなら相応に画質は良いでしょう。
ただ、100Mbpsは30pでしか記録できないので、60pにこだわりたいときは50MbpsのRX10の方が上回るケースもありますね(FZ1000は28Mbps)。ちなみにRX10の50Mbpsはつい先日のアップデートでの追加機能だとか。
要するに、画質か滑らかさにこだわりたいか、用途次第で評価はまるで変わります。
書込番号:17891972
1点

おそらくですが…レス主さんのいう「綺麗」は
「全体がくっきり映っている」という意味では
ないかと思います。
写真も同じですが、基本的にセンサーが小さければ
その分、被写界深度が深くなるので、パンフォーカス
(手前から奥までピントが合っている状態)になりやすいです。
また、あげていただいた3つの動画の中では、fz1000の
ロケーションが一番ヌケが良い(奥行きがある)し、光も
均一に降り注いで、影がほとんどない状態です。
手前の人から奥の山まで、すべてにピントが合っていて、尚且つ
影のない「画面全体がくっきり見えている」その状態を、きっと
レス主さんは「綺麗だ」と感じているのではないでしょうか?
あとは実際、センサーは小さくても画素数やビットレートが
高いので、トータルで見ればfz1000の方が画質が良いのも
ある意味では事実だと思います。
ただそれはケースバイケースで「綺麗」の感覚も人に寄って
違うので、絶対的な良い悪いは決めきれないことですよー。
書込番号:17892112
1点

fz1000
https://www.youtube.com/watch?v=9ejeXKh6Ye8
https://www.youtube.com/watch?v=qCkSatBwO7k
静止画だとデフォでUPされた画像がなかなか出てこず実際に撮って自分でPCにUPしないと
判断が難しい所がありますが動画だと画の加工が難しいからそのままのデフォが多いから
判断が出来易い。
Goproも素晴らしいですがそれは全く分野が違いますよ、ここはFZ1000がどうしてここまで美しい
動画を吐き出すのかのスレです。
雑誌だと広告主の影響できちんと評価してくれないから、ユーザー間で正しい判断をし、優れた製品は
埋もれずに売れ行きに反映して欲しい。FZ1000の動画を見て久々に鼻息が荒くなりました
書込番号:17892143
1点

静止画の方が機種ごとにチャートで検証してたり数値で出してるサイトも多いし、画質の差はずっと判りやすいと思います。
動画はそもそも無編集のファイルを上げているところ自体少なく、動画サイトだとアップロード時に再エンコードされるところもある上にローカルでの編集後再圧縮してる可能性もありますし、撮影環境が様々でISO感度等も不明なことが多く、元々の画質に余程差が大きくないと判りづらいと思います。
仮に同じセンサーサイズの同じビットレート同士の機種だと、シーンがまるで違う動画の比較で判定するのは非常に難しいですよ。
4Kダウンコンバートの2Kと元から2Kでは元々の情報量がまるで違うので、差が判りやすいだけの話ではないかと。
書込番号:17892311
1点

編集っていってもカット割とか文字入れとかでしょ私はやったことないけどw
ある程度カメラ歴があったり露出計内蔵してないフィルムカメラ触ってたことがある人なら
動画見てISO設定などの条件は判断出来ます
昼間と夜間との差がある比較なら明らかにことなりますが昼間同士で順光同士とかなら
そんなに条件は変わりません。
どうみてもピーカンでもα7やD810の動画の画質はセンサーサイズに反映されてないと感じます
書込番号:17892338
0点

>ある程度カメラ歴があったり露出計内蔵してないフィルムカメラ触ってたことがある人なら
>動画見てISO設定などの条件は判断出来ます
スレ主さんはフィルム機を使ったことないみたいなのに
どうして「判断出来ます」と断言出来るの???(。´・ω・)?
てか、同じISO感度でも機種が違えば絵作りも画質も違ってくるのにどうやったら判断できるの???
書込番号:17892385
6点

ちゃんと読んで欲しいのですが、編集自体が問題なのでは無く編集後の再圧縮の有無が判らないってことなんですよ。それに、ちゃんと話をしてるのに「w」を入れて茶化すのはどうかと思います。
最初の疑問である「何故綺麗か?」の皆さんの答えはことごとくスルーして、「FZ1000凄い。他機種はダメ」しか言ってないし、正直もう相手にするのは止めます。
書込番号:17892952
4点

>最初の疑問である「何故綺麗か?」の皆さんの答えはことごとくスルーして、
>「FZ1000凄い。他機種はダメ」しか言ってないし、正直もう相手にするのは止めます。
それが正解のようですね。
聞く耳持たずの自己チュウの方のようです。
失礼な発言ですが、事実そう感じます。ここのスレを読んだ人の大半が、同じように
思われているのではないでしょうか、スレ主さん。
パナソニックの社員でない限り、スレ主さんの質問に明確に答えられる人はいないと思います。
出てくる回答は、メーカーの宣伝文句のレベルまででしょうから。
もし、それ以上の回答ができる人がいれば、それはそれで大問題でしょう。
余談が過ぎましたが、メーカーに聞いてみたらいかがでしょうか。宣伝大使として大歓迎されると思いますよ。
早く買って楽しんで下さい。FZ200も速かったのですが、AFが本当に激速ですよ。
失礼しました。
書込番号:17893354
5点

地雷っぽいですが、最後に。
fz1000望遠&動画用にRX100M3かRX10だったのを辞めて買いました。
じゃないとGH4飛ばす予定でしたが買いそうだったので(笑)
ちなみに、GM1も有ります。
Panasonicの動画は好きです。
ビデオはPanasonicとSONYですが、テレビはプラズマテレビなのでPanasonicです。
fz1000のCMOSは、RX100M3やRX10と同じもので、出力の差は画像処理チップです。
SONYは発熱で4Kを見送ってます。
GH4やfz1000の大きさは放熱の為。
SONYは排熱処理が昔から下手ですよね(笑)
比較動画のアップはしませんが、同環境でお金にものを言わせなければ、D810、α7、fz1000になってしまいます。
ただ、D810が一番お金掛かりますし、手間も掛かります。
これも、上記と一緒。
fz1000は手軽で背景を余りボカさないのに適してるのですが、逆は出来なかったり難しかったりするし、光源が少ないところの撮影は一番荒れます。
まあ、自分的にはD810とα7の2機種とも動画に向いているとは思ってますんが(笑)
これを関係ないと言うなら、スレ主さん的な物言いだとコンデジやしまいにはスマホなどの方が綺麗となりますよ。
コントラストが強くエッジがハッキリしてますしね(笑)
書込番号:17893841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

胸がすく回答ですね(↑)。
コージ@流唯のパパさん、お見事です!
書込番号:17893855
2点

コージ@流唯のパパさん
まあ、自分的にはD810とα7の2機種とも動画に向いているとは思ってますんが(笑)
思ってるんでしょうか?
思ってないんでしょうか?
掲示板の誤字脱字はスルーが基本だとは思うんですが、
どちらにもとれる内容で夜も寝られますん。
書込番号:17903343
0点

FZ1000が綺麗なのは4Kから縮小しているからですね。
α7Sの4Kと比較してもらうとαの綺麗さがわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=dEA_8A9TBGM
FZ1000とは値段が違うので比較対象ではないですが、α7Sの方がセンサーが大きい為に背景をぼかしたり出来ますし、FZ1000が無理やりシャープネスをかけてカリカリにしているのに比べα7Sはとても自然で階調幅がとても広いのがわかると思います。
書込番号:17994423
0点

Chitrakaさん
すいません、誤字が多くて(汗)
誤)向いているとは思ってますんが(笑)
正)向いているとは思ってませんが(笑)
書込番号:17995084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、補足しておきますが、手軽に簡単に動画を録ることに向いていないと言う意味です。
書込番号:17995094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
発売日に購入し、写真・動画を楽しんでいます。
写真も動画も綺麗で買って、良かったと思っています。
今日は家の中で触っていると、変な音が鳴るのに気づきました。
ズーム226mmから235mmあたりだと思うのですが、シャッターを軽く押しピントを合わせた時パッと音がし、指を話すとシャと音がします。
シャッターボタンを直ぐに押して放すとパシャと聞こえます。
レンズ側から覗いてみると、望遠にしていくと絞りのようなものがスムーズに開いていくのですが、235mm前後になると奥の絞りの様なものが、パシャと小さな音がして急に大きくなります。
235mmを超えると、またスムーズに絞りのようなものが開いていきます。
レンズ側から覗いてシャッターボタンを押してみると、その絞りみたいなものが動いて音がしているのが分かりました。
226mmから235mm以外では、シャッターボタンを押しても、その絞りのようなものは変化しません。
皆さんのFZ1000は、このような音はしませんか?
気に入って使っていたので、故障したのかと気になって仕方ありません。
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

レンズを覗くと確かに230〜235mm付近で絞りが全開になるようです。仕様でしょう。
3層見える一番内周のものだけが絞りかな。外周も役割を果たしているのか分かりませんが。
それにしても普通のカメラとレンズのように絞っても絞られていく様子が見られませんね。
2段階しかない感じです。
書込番号:17879514
0点

hide.comさん
メーカーに、電話!
書込番号:17879678
1点

hide.comさん
絞りの音がするのは承知していましたが、細かいところまでは気にしていませんでした。
じっくり試してみたところ確かにhide.comさんと同じところで音、絞りの動きを確認しました。
ちょっと気になるのは、絞りが大きく動いて音がするタイミングと
モニターやEVFで表示されているF値の動きが一致していないところです。
まあそこのところはテキトーなのかなと感じましたが。
要するに故障ではなく仕様だと思います。
書込番号:17879787
0点

眠る魚さん、nightbearさん、mupadさん
みなさん、ありがとうございます。
同じような症状が仕様のようで、安心しました。
ありがとうございました。
これからも、FZ1000で写真・動画を楽しみたいと思います。
書込番号:17881485
1点

hide.comさん、こんにちは。
ご質問の件ですが、NDフィルターの出し入れの音のようです。
レンズ側から覗いて確認しました。
眠る魚さんが「2段階しかない感じです。」とおっしゃられていますが、
これはNDフィルター有りと無しの状態を言われているのだと思います。
ちなみに、私のFZ1000は別の件でメーカーに修理に出していました。
それが昨日返ってきてこの音がするのですから、「製品仕様」で間違いないと思います。
聞きにくいと思いますが、この音を録音(撮影)しましたので、hide.comさんが
指摘されている音と同じものか、ご確認頂けないでしょうか。
書込番号:17883218
0点

キ、危険が危ないかも? 危険を避けるべく捨てる場合はご一報ください。
書込番号:17883417
1点

乾電池くんさん
じじかめさん
ありがとうございます。
乾電池くんさん
小さい音ですが、同じようなパシャという音が聞こえました。
やっぱり、これは仕様なんですね。
みなさん、本当に有難うございます。
書込番号:17884787
1点

FZ1000はコンデジでしたね。完全に忘れておりました。(^_^;)
書込番号:17885971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ200+テレコンで撮ってきましたが、FZ200の画質に限界を感じてFZ1000を購入しました。しかし、やはりもう少し倍率がほしいですね。
FZ1000は62mm径なのでレイノックスコンバージョンレンズ(DCR-2025PRO/DCR-2020PRO)がつけられそうです(重さでカメラには悪いかと思いますが)。
どなたか、使っている方がいたら、作例をお見せください。
0点

テレコンでこの口コミを検索すると他テレコンを取り付けた方の投稿があります。
ご参考になれば。
書込番号:17873864
0点

えっくんですさん、ありがとうございます。
改造等をしなくてもとりつけられそうなので、レイノックスコンバージョンレンズに興味を持ちましたが、あまり、使われてはいないようですね。
書込番号:17877929
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
運動会で子供を写すべく新機種のデジカメ購入を検討しております。エントリー一眼レフ(sony α330)、高級コンデジ(sony RX100)と所持しておりますが、運動会で満足いく写真が撮れたことがなく「望遠×高画質」ということでRX10と当機種に絞りました。どちらが適当かアドバイスをいただけましたら幸いです。運動会以外の普段の使用用途等は下記の通りです。
<用途>子供7割、屋外風景3割 時々L判プリント
<動画>ほとんど使用なし ただし4Kの切り出しは気になる
0点

運動会が外ならFZ1000。
体育館だと、FZ1000は殆どの焦点距離がf4なので、RX10が良いと思います。
ちなみに、一眼&ミラーレスはメインSONYですが、FZ1000は持ってます(笑)
欠点は高感度とMFですかね。
書込番号:17857175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠×高画質
運動会で子供を写す
4Kの切り出しは気になる
FZ1000がいいと言っている様な感じでですが・・・
書込番号:17857386
3点

運動会メインであればFZ1000!
屋外ですからFZ200と言う選択もあり
書込番号:17857474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、FZ200とFZ1000で体育館内でミニバスの撮影しています。
また、ミラーレスで400mmで運動会撮影を5月までしてました。(子ども3人)
FZ1000で間違いないです。
400は心強いですよ!
望遠鏡代わりになります。
FZ1000で暗い体育館内を走り回る子ども達も撮影可能です。
スポーツモードで、かなりキレイに撮れますよ!
汗で濡れて張りついた髪の毛とか、
ペロッとだした舌とかちょっとした表情も、
まつ毛も写っちゃいますよ!
ゴール前のリバウンドの取り合いで手が重なってるのとか、
キレイに撮れたらいいなと憧れてましたけど
こんなの撮れたらいいな〜が、その日に撮れちゃってビックリします。
4Kからの切り出し写真も800万画素ありますので
お友達が写真撮りそこなっても、
カッコイイところプレゼントできちゃったりします。
FZ1000があったら運動会だろうが、発表会だろうが、
ミニバス剣道サッカー野球、ナイターだろうが、
旅行にだって野鳥撮影しちゃったり
飲み会だろうが何でも来いですよ(笑)超重宝してます。
今、一番頼りにしてます。
あと運動会の日はちょっと目立つ靴下をオススメします!
(色指定でなければ)
書込番号:17857665
13点

動体撮影ならFZ1000一択です。
RX10の後継機の噂は全く聞こえてきませんが、
「仮に」あったとしてもAFはよくてFZ1000と同等でしょうし、
価格的にFZ1000に大きなアドバンテージがあるでしょう。
他の方の作例を見た感じや、量販店で手にとった感じ
からですが、FZ1000はとてもよくできた機種だとおもいますよ。
書込番号:17857811
2点

機種の選択も大事ですが、一発勝負って、どうなんでしょう。
ズ〜と、ファインダーに捕らえ続けられるのでしょうか。
慣れない人だと、直ぐ外します。
自分の子供を使って、広場などで、遠くにいて貰い、撮る練習をされたらどうですか。
機材を変えたから、劇的に良くなる事もあれば、そうでも無い時もあります。
書込番号:17857841
2点

RX-100とFZ1000の組み合わせって、子供のいる家庭のカメラとして実は一番 いいんじゃないかと思っています。
普段はRX-100、運動会やピアノの発表会なんかの行事や気合いのはいっているときはFZ1000、ほかに何も要りませんね。
ビデオカメラがわりにもなりますし。この組み合わせで たいがいなんでも撮れそうです。
何よりもレンズ沼におちいる危険性がありません。ミラーレスや一眼レフだとそうはいきません。いつのまにかレンズがどんどん増えていきます。
書込番号:17857842
6点

発売中の雑誌ビデオサロン9月号にはFZ1000の特集や比較が詳しく載ってます。
http://www.zasshi-online.com/magazine/ProductDetail/?page=1&dcode=video_SALON1140820&dpage=1
体育館での比較撮影や高速撮影、使い勝手の評価が
6ページ以上出てますので参考になります。
かなり良い評価になってますし、課題も書かれています。
これ見ると、色んな使い勝手も出来るから
買いたいなと思うのではないでしょうか?
書込番号:17857846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586360_K0000664331
RX10では焦点距離が不足するのではないでしょうか?
書込番号:17857955
3点

運動会の時は、RX100をお持ちなら近距離の撮影はRX100に任せて
望遠はC,NのデジイチとタムロンA005
と一応書いてみました。
4Kはできませんけど。
書込番号:17858047
2点

自宅から二軒となりの屋根のアンテナを撮影しました。
雨の中なので少し暗いですがご容赦ください。
被写体までの距離約35m(GoogleMAPで測定、精度高いと思います)
1枚目 35mm換算221mm
2枚目 35mm換算400mm
RX10の220mmと比較するための比較です。220mmでぴたりと止まらないので221としました。
アンテナは見えている範囲で大人の身長くらいです。
私的には、既にSony機をお持ちなのでRX10をお勧めしますが
望遠に拘るならFZ1000しか選択肢はないと思います。
ただ、220mmでも十分じゃないかなとは思います。まあ、大は小を兼ねるわけで
しかも価格が安いときてるからFZ1000ですが、2.8通しも捨てがたいです。
運動会以外を考え、4K動画を撮らなければRX10の方が良いですね。
と、結論でませんが・・(^^;
書込番号:17858086
7点


運動会であれば望遠の倍率高くて
動画性能も良さそうなFZ1000に一票です。
書込番号:17858437
3点

RX10とFZ1000を所有しているので参考になればと思い、初投稿します。
主題の運動会を目的とするなら、FZ1000で良いと思います。動き物を撮るには、機動性が重要です。
RX10はズームスピードが遅くてイライラするし、望遠端も不足になると思います。
写真画質は、光が十分な日中なら差はないし、暗くなった場合、RX10の方が若干有利かなと言う程度で、極端に差はないです。発色と言うか、絵作りに若干の差があります。
スレ主さんは、Sony製品をお持ちなので、Panasonicの写真を見たとき、若干差を感じるかもしれません。
表現は難しいですが、例えば、葉が若葉から深緑に変化する様な微妙な色合いの違いがあります。
私は、Panasonicの方が、若いと感じました。これは、あくまでも主観ですが。
私は動画主体なので、ずっとSonyで来ました。いつの間にか、ビデオカメラを買わなくなり、カメラで動画を撮るようになりました。ビデオと言えばPanasonicかSonyの2択と言う勝手な思い込みがあったからです。
今回4K動画に引かれてFZ1000を購入しました。結果、4K動画は60Pに対応するまで、待ちですね。4K動画からの切り出しに使うのは良いかもしれません。
スレ主さんは、カメラで動画は殆んどと撮らない様ですが、FZ1000購入されて動画も撮ってみてください。
4Kでなくても、HD画質にキレがあり、RX10より好感がもてます。
ファインダーもFZ1000の方が、明るく見やすいです。と言う事で、私は、FZ1000をお奨めします。
ただし、RX100をお持ちで、その質感から見ると、プラスチックボディに我慢が出来ればの話です。見た目はRX10より一回り大きいですが、重さはさほど変わりません。機能満載のFX1000の方が、色々いじれて楽しいかと思います。
最近の持ち出しは、FZ1000の方が多いです。
長文の固い文章ですみません、参考になればと。
書込番号:17858723
15点

α57という選択肢はいかがでしょうか。もう新品では手に入らないかも知れませんが・・
α330は私も所有していますが、流石に動きものは不可能と断言できるくらいの連写性能です。
α57の12連写モードは1.4倍の超解像モード(たしか800万画素)になりますので、200mmのレンズ
でもフルサイズ換算420mmになります。
では、12連写モード(800万画素)での画質はどうなの?ということになるかもしれませんが、
私個人の感想だと全く不満がありません。サンプルを貼りますので参考になれば。
また、一眼の手動ズームでの「サッと焦点距離を変えられる」俊敏さは、電動ズームとは一味
違います。
書込番号:17859662
4点

RX10も、動き物は割と対応します。とはいえ、運動会に限っていえば
もちろんFZ1000のほうが有利でしょう。
私の場合、重くて持ち出せない24-70mmF2.8、70-200mmF2.8を
ひとつにまとめるというコンセプトに共感しました。
ただ割り切った仕様ゆえに、ライター業など写真を仕事で使う人でないと
このカメラの価値が分かりづらい、伝えづらいというジレンマはあります。
家族写真のみならず、個人趣味としても写真を撮るという人にはお勧めです。
書込番号:17860248
3点

運動会にはFZ1000だと思うけど、
普段の生活にはRX10のレンズF2.8はあまりにも偉大。とにかく両者は違うカメラ。
書込番号:17860553
3点

その2機種で運動会どちらが良いかと言うなら望遠2倍あるFZ1000だと思うが、どちらでも一眼レフに比べたら画質厳しいと思うが大丈夫?
運動会なら古くてもAF速い一眼レフのα330
の方が使い易い筈だが、何故それで満足行く写真写真撮れなかったかを考えた方が良いかも。
書込番号:17863475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま、ご意見本当にありがとうございました。
RX10の後継機を待ってみてはという意見に揺れ動きましたが
今週末、お出かけがあるので先ほどFZ1000を購入(注文)いたしました。
使ってみた感想はレビューにアップさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17873962
7点

スレ主様
揺れ動かせて申し訳ありませんでしたが、
FZ1000を選ばれたのなら、それはそれで良かったです。
RX10に比べて2割以上も安く、お買い得ですし。
きっとレビューは満点だと思います(^^;
書込番号:17873991
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
まだカメラは買ったばかりです。
数枚撮影して、母艦となるMacに写真を転送しようと設定を試みましたが、どうしてもうまくいきません。
行った方法は
1.Mac上に転送用のフォルダを作成し、共有設定する
2.カメラ側のWi-Fiの新規設定で、ルータと接続する
3.PC名を設定する(PC名は「システム環境設定」の「ネットワーク」で「詳細」ボタンを押して表示される NetBios名 を使用)
4.アカウント設定になるので、ユーザ名とパスワードを入力
1〜3までは問題ないのですが、4で「ユーザ名またはパスワードが違う」と出て先に進めません。
ユーザ名は、「システム環境設定」の「ユーザとグループ」で自分のアイコンを CTRL+クリックで「詳細オプション」を表示させ、そこに表示されている「アカウント名」を使用しました。
当然パスワードは、いつも利用しているものを入力しているので、これを間違えている可能性は低いと思うので、ユーザ名が違っているとしか考えられないのですが、ユーザ名は上記「アカウント名」とは違うのでしょうか?
Macは私しか利用していないので、通常ログイン画面は表示されませんが、アカウント名ではなくユーザ名は、アルファベットで私の名前と名字がスペースで区切られているものです。
Lumixの設定画面では、ユーザ名にスペースが使えないようなので「アカウント名」を使うものと考えていたのですが、それが原因でしょうか。
カメラ本体の性能には満足していますが、文字入力は今まででいちばんしづらいです。Wi-Fi設定も、他社製品と比べて煩雑です。
Windowsの人はもっと楽なのかな?
0点

「PC名」って、システム環境設定/共有
の一番上のボックスの「コンピューター名」じゃないのかな…
またこの画面の「ファイル共有」ってとこにチェック入れるんじゃないかなあ…
と、このカメラ所有していないけれど想像で。
書込番号:17795950
0点

>「PC名」って、システム環境設定/共有
>の一番上のボックスの「コンピューター名」じゃないのかな…
>またこの画面の「ファイル共有」ってとこにチェック入れるんじゃないかなあ…
コンピュータ名で入力しようとしたら、Lumix側の文字数制限に引っかかりました。
マニュアルをよく見たら、NetBios名を入力と書かれていたので、それを入力したら「ユーザ名とパスワード」の入力のところまで行き着きました。
「ファイル共有」のところにはもともとチェックが入っている状態です。
書き足りませんでした。
書込番号:17796143
0点

Macはよくわからないので的外れかもしれませんが
「ユーザ名とパスワード」の入力は、Macにログインするためのユーザー名とパスワードではないでしょうか?
そして
「ユーザ名は、アルファベットで私の名前と名字がスペースで区切られているものです。」
ということなので、そのスペースがうまくいっていない原因なのかもしれません。
スペースはプログラムの組み方によってはうまく認識できない文字であったりしますので
ユーザー名にスペースは使用しないほうがいいというのが定番だったように思います。
(Windowsであっても)
スペースは、全角スペースを処理できないプログラムとか(半角スペースしか想定していないとか)
フォルダ関連で、ユーザー名のフォルダを作成するようなプログラムだと
ユーザ名にスペースを含む場合、先頭からスペースまでをフォルダ又はファイル名だと誤認してしまうプログラムがいたりします。
そのため、ユーザー名にスペースを入れるのはトラブルの元というのが通説です。
一度別のユーザーを作成して、そこの共有フォルダにたどりつけるか試してみると
ユーザー名のスペースが原因かどうか判別できると思います。
(共有設定は必要だと思いますが)
書込番号:17796375
0点

お返事ありがとうございます。
たしかにユーザ名にスペースはあるのですが、Macではこれはあくまで「表示名」であって、内部的にはOSのインストール時に入力されたユーザ名から「アカウント名」が生成されます。
この「アカウント名」にはスペースは入っていません。
事実、ターミナルでログインするときには、この「アカウント名」とパスワードが使われます。
私自身もMac歴も長く、Windowsでも「Windows NT」(古い!もう昔の話しです)をサーバとして、2000台以上のPCネットワーク構築の経験があります。
当然、通常のログインでスペースが入るアカウントはあり得ないのは承知しているのですが、そのためにOS側で用意されている「アカウント名」が利用できないLumixの仕様がよく理解できていません。
別のユーザで試すというのは一理ありますね。
でもそれでうまくいっても、私の環境では解決にならないので、どうしたものかと思案しています。
書込番号:17796449
0点

ローカルでの使用に対しては有効でもリモートに対しては無効となるセキュリティレベルの低いパスワードを使用していませんか?
比較的最近の OS はローカルに比べリモートの対してパスワードのセキュリティレベルがデフォルトでは高く設定されているので似たような現象が良く発生しています。
ポリシーを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17796612
0点

問題解決しました!
同じような問題で悩む方がいるかも知れないので、手順を書いておきます。
1.Mac上に転送用のフォルダを作成する。その後、そのフォルダについて「情報を見る」から「共有フォルダ」にチェックを入れる。
このとき、アクセス権をすべてのユーザが読み書きできるようにする。
2.「システム環境設定」→「共有」をクリック。「ファイル共有」にチェックを入れてから、この部分をクリックすると右側に1で設定したフォルダが表示される。
その上に「オプション」と書かれたボタンがありので、これを押して、
「AFPを使用してファイルやフォルダを共有する」と「SMB(Windows)を使用してファイルやフォルダを共有する」にチェックを入れる。
さらに、「Windowsファイル共有」と書かれている下に、アカウントが表示されているので、自分のアカウントにチェックを入れる。このときパスワード設定が求められるので、適切なパスワードを設定する。
3.カメラ側のWi-Fiの新規設定で、ルータと接続する。私の場合はWPSを使わず、検索して出てきたルータを選択し、パスワードを入力して接続させました。
4.PC名を設定する(PC名は「システム環境設定」の「ネットワーク」で「詳細」ボタンを押して表示される NetBios名 を使用)
5.アカウント設定になるので、ユーザ名とパスワードを入力。このときのユーザ名は、「システム環境設定」の「ユーザとグループ」で自分のアイコンを CTRL+クリックで「詳細オプション」を表示させ、そこに表示されている「アカウント名」を使用。パスワードは、上記2で作成したものを使用。
これでMac上に作成した共有フォルダ一覧が、カメラのファインダー上に表示されるので、利用するフォルダを選んでOK。
以上で、Macの指定フォルダ上に転送日のフォルダが自動で作成され、そこにデータが転送されます。
御指南いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:17796636
10点

バーボン99様に質問です。
先日FZ1000デビューしたものです。
当方Macbook proを持っており、バーボン99様のアドバイス通りにWi-Fiの設定したのですが、何回やっても「ユーザ名またはパスワードが違う」と表示されてしまいます。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
WifiルーターはAirMac Express、OSのバーションは10.10.2 yosemiteです。
ぜひお力を貸していただければ幸いです。
書込番号:18697934
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





